2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part24【シマノ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 04:57:08.02 ID:2sYZrxrL.net
前スレ
【次はきっと】ULTEGRA Part23【シマノ】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484582564/

注意)…975を踏んだ人は次スレを立てるか、新規スレ立て依頼をお願いします!

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 12:28:06.81 ID:Zd5lh9+S.net
>>895
ありがとうございます

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 12:49:14.35 ID:zn4vlz9I.net
水吸ってうどんみたいになってるじゃねぇか

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 21:08:49.26 ID:aZqb5xWg.net
8050のstiで6850のFDRD動かせるの?
バキューンボタン目当て

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 21:55:58.04 ID:3FsdvcKl.net
推奨できますんw

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 22:33:24.73 ID:Rgs3/zvW.net
>>898
使うときはコンタドールに承諾してもらうこと

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 00:48:06.19 ID:DScszZXe.net
105からアルテグラDi2にしたら、どれくらい幸せになれますか?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 00:59:15.45 ID:mfbzdBuQ.net
>>901
正直コンポ買い換える必要なくなる

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 08:53:47.88 ID:NcLAqqsj.net
>>901
物欲が満たされる

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 08:59:59.65 ID:UAb0k2VQ.net
Di2にはまだ無線化というフルモデルチェンジがあるから……


あるんだろうか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 09:14:40.34 ID:9phCmA8F.net
無線化は夢ではあるが、誤作動が怖いなー
ワイヤーやケーブルの取り回し考えなくていいのは楽だけどさ

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 09:29:28.54 ID:naTEcrBx.net
>>898
6850じゃなくて6870だよな?

俺はST-R9170でFD-6870、RD-6870使ってるけど問題ないよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 09:40:44.69 ID:tJz+4bLP.net
>>905
eTapで誤作動とか聞いた事ないし問題ないのでは?

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 11:30:33.67 ID:+zsZzr59.net
機械式の油圧ってグループセットはでないんかね

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 11:44:52.38 ID:BVFTsMNg.net
グループセットのディスクローターは前後とも140mmだから
結局フロント用に160mm買わないといけなくなる

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 20:34:45.64 ID:LP3mj/Es.net
>>902
正解だわ

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 20:37:24.57 ID:LP3mj/Es.net
>>905
無線にするとハックされてetapとの混在恐れてたりして(shimanoが)

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 20:40:55.89 ID:BVFTsMNg.net
12速規格がスラムのXDドライバーに主導を取られたから
次はシマノも電動は無線やらないとMTBみたいに一気に持っていかれるだろうね

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 22:44:32.93 ID:XsMwogF/.net
すみません、どなたかご意見いただけないでしょうか。
これまで79デュラを7年くらい使ってきたのですが、今度11速にするのに8000アルテ(紐)で組もうか迷ってます。
STIの変速は79デュラと比べてモッサリと感じるでしょうか?
流石に3世代も代わってたら、遜色ないか、より良くなってますよね?

67アルテを2号機で使ってた時期があるのですが、グニグニ変速する感じが気に入らなくて、すぐに手放してしまった事があり、同じような条件で使われた事がある方の意見が聞いてみたいです。

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 22:46:07.83 ID:XsMwogF/.net
↑間違えました。79ではなく78でした

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 23:57:51.00 ID:mfbzdBuQ.net
>>912
特許抑えてるリア14速に一気に飛んでシェア奪還

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 00:03:57.94 ID:+3LGr3PY.net
>>91
同世代のdura ultigra混合だったから多少違いはあるとは思うが
個人的には8000の方がいいって感じたよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 16:05:25.68 ID:dDJYOfVY.net
>>916
アドバイスありがとうございます!
78よりストローク量は少なそうですし、感触も良いようですのでアルテグラにします!

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 09:05:39.83 ID:Cp9jBuhF.net
クロモリフレームで、8000アルテに換装したんだけど、国道の合流みたいなところでダンシングで踏むとリアがカカカッと3段くらい勝手に落ちる
硬くて頑丈な、しなり感とか無縁な安クロモリなんだけど、フレームが負けるかホイールがしなってるとこんな感じ?(理屈でそうなるのはわかるけど、なった経験は初)
アルミ+カーボンの5800系105ではなったことない。調整不足ならそろそろOHするからもう少し調整詰めてみようと思うんだけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 10:06:13.85 ID:3Y/QkDNI.net
どう考えても技術不足
ショップに調整を頼む方がいい
大した金額じゃないし、安全第一

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 10:43:46.01 ID:kEWa9dn8.net
それ普段は封印されているシンクロモードでフルオートシンクロっていう隠しモードだよ
初めてでそこまでできるってすごいな

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 11:56:59.69 ID:QJ4SAtgP.net
ホイール斜めってるだけなんじゃん?
前に仲間で居たもんw

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 17:18:41.42 ID:+9rb1MJl.net
1500キロほど走ってRDの変速しっくりこないと思ったらRD取り付けボルトが緩んでた
ボルト締めたらアウタートップだとリアホイール外しにくいなやっぱり
組んだ当初も思ったけど

923 :911:2017/12/25(月) 20:14:35.36 ID:/YusnB6s.net
>>920
マジか。狙って出来るようになるまで精進するぜ。これでいっぱしのロード乗りの仲間入りを果たせたと思うと胸熱

>>919,921
稀によくある系の症状でしたか。OH含めると5回くらい組み換えやってるけど初。そういうのはこれからも遭遇すると思うけど、やっぱり理論の裏付けか、それを補う経験がないといかんね。いい勉強になりました

皆さんありがとです

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 21:14:10.07 ID:6jyzMf46.net
ロードエンド?ドロップエンド?

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 20:37:29.28 ID:3RwL8atn.net
フロントシングル40Tの場合にRD-R8000-GSをそのまま(GoatLink無し)使用して
MTBの11-40Tカセットは使用できるのかな。

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 00:25:19.95 ID:BlgPoQxA.net
フロントシングルかどうかは関係ないね!

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 00:26:49.34 ID:rsw0MU9S.net
>>926
銅ではないだろうwww

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 00:30:06.33 ID:csGEQiOB.net
柴田恭兵とユンピョウは似てた

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 14:28:18.73 ID:DmQ4Zupt.net
>>926
俺はEP盤だから問題ない。

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 11:53:07.38 ID:RndGyERV.net
>>922
おまえEDなんか!かわいそうに・・・

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 11:54:11.52 ID:0xbIIo7i.net
OPのワイ、高みの見物

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:23:50.52 ID:6qPc+L1v.net
R8000のstiでシフトケーブル張ってたらタイコが中に入りすぎて噛み込んでしまった

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 06:13:19.75 ID:v9zThJfb.net
そこで電動ですよ

シマノも早く無線化してださいお願いします

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 11:15:31.60 ID:Po1c5gGr.net
紐と電動での値段差がなぁ…

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 16:13:14.15 ID:Sg8nWcqa.net
電動コンポってどうやって動くの? 電池?

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 16:20:51.45 ID:+MfDrKT6.net
紐デュラ買う予算あるなら電アルにするよな

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 17:27:51.00 ID:bm5iDvOs.net
電アル買う予算あれば紐デュラにするわ

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 17:48:41.98 ID:hbT/JcGD.net
>>936
俺はこっち派だなw

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 18:56:42.11 ID:o7I9Dz50.net
アドレスV125が最強

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 19:29:47.68 ID:1DtECYN/.net
電にしてバッテリ切れたらどーなるん?

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 19:54:51.05 ID:Ei69abgJ.net
切れる前にfdがどーなってrdがーどーなるとかどっかで読んだことあるから、
ググればいい。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 20:41:11.44 ID:hYYE366l.net
ワイヤー張ってない状態と同じでインナートップになるの?

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 21:18:00.09 ID:t2CQkJJY.net
バッテリーが切れた時点のギアでロックされるらしい。
しかも、手でギアの位置動かしたり出来ず、完全固定のシングル状態になるらしい。
シマノはFD、RDバッテリー共用で同時にロックされるから、電気系のトラブルが
あったら基本そこで色々終わり。気合いで走ることは許されるけど。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 21:21:17.57 ID:1DtECYN/.net
>>943
そうなんか。
容量少なくて良いから、小型の予備バッテリとか、コンビニで乾電池とかで緊急対応出来る様にしないんかね。

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 21:21:30.37 ID:hfOnOxDX.net
変速できなくなる

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 21:35:39.29 ID:geAOENF/.net
電動はやめよう

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 21:37:37.96 ID:5N2EvcdS.net
どうせメカ部分が壊れる前に、交換用のバッテリーが入手不可になるのがオチ

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 04:01:36.91 ID:OEasvWIH.net
6870使ってるけどバッテリー切れるとか普段どれだけノーメンテなんだ?頻度によるんだろうが1000km程度は余裕だぞ
それにモバブー使えばいいだけの話

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:12:13.06 ID:h3nEYBdg.net
>>948
モバブーの有効な使い方を教えて下さい

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 11:19:23.59 ID:BqrWRZG3.net
6870のFDは可動アームが脆くて折れやすいみたいだけど8050では補強されてるんだね

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 11:37:29.88 ID:RpNzpuaq.net
>>948
Di2実際に所持してないやつは書き込むな

モバブはともかくDi2の充電器を持ち歩く奴なんてプロチームのメカニック以外は存在しない
遠征時ですら出発前に100%に充電しておいて充電器は家に残しておくぞ

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 12:08:56.22 ID:eVgnP6WQ.net
>>951
勝手な思い込み押し付けるなよ
ロングのトラとかは持ってくだろ

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:26:39.44 ID:fhNcjrCG.net
>>951
お前みたいな盆栽と違うんだよねw

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:33:11.85 ID:RpNzpuaq.net
>>952
じゃあ遠征のときは持ってくやつもいるでいいよ

>>953
むしろお前が盆栽つーかエアだろ
Di2充電器をジャージのポケットにいれて走るのか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 14:48:13.23 ID:FcwfJf3c.net
サイコンやライトの類はUSB直刺しで充電出来るのにdi2はなんであんな大きな充電器が別途必要なん?
バッテリーの容量が大きいから?

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 15:26:05.82 ID:2SzJdqXp.net
それは大人の事情。

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 18:43:07.71 ID:X9rTA9dC.net
di2の充電器くらいモバイルバッテリー持って行くなら一緒に持って行ってもいいんでない?大した場所も取らないんだし

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 01:47:11.55 ID:J2oRc7wp.net
>>951
流れ読んでるか?
バッテリーが心配なら持ってけって話だぞ
緑点滅くらいなら全然乗るけど150-200km位走るときに不安になったりしないことはない
そして1度も赤くなったことはない

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 01:49:13.63 ID:J2oRc7wp.net
勘違いしてる奴がいるのか?
di2のバッテリー本体を持っていくんじゃなくて充電ケーブルがあればモバブーで充電出来るってことだぞ?
大きいとか何のことかわからんのだが

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 02:38:44.54 ID:y+n0Le2e.net
紐の盆栽が暴れてるんだw
ケーブル持って行くくらい普通だろ心配なら?

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 03:50:00.91 ID:r/Zu++7t.net
なんか面倒そう。

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 08:16:43.95 ID:4B+Ikpi+.net
凡才だから仕方ないな

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 09:35:30.93 ID:fXYkZrTQ.net
電動はゴミだろう!紐最高!
電動伝道師は消えてくれゴミ野郎!

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 09:41:01.21 ID:x0xqfFmt.net
充電の心配とか面倒。スマホとサイコンだけでも鬱陶しいのに。ギアチェンに必要な力が強いか弱いかでしょ。競技者はシンクロにマジになってるのかもだけど、そんなカリカリするなら電デュラ買うだろうし、もうそれ以外は紐を楽しめば良いじゃん

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 10:44:01.90 ID:NC3gKbFx.net
機械式こそロマン

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 10:56:33.18 ID:UR5o2/GX.net
2台持てば良いじゃない
使い分けろよ

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 10:58:09.28 ID:b5tJxxmp.net
機械式はワイヤーの伸びが問題になるね。
ワイヤーを一定時間引っ張り、初期伸びを
取って売ったら商売になりそうだねw

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 11:13:13.06 ID:VysJoUQf.net
とある馬鹿がグループライドで充電しなきゃいけない事知らずにバッテリー切れで変速できないって大騒ぎして大迷惑かけてた。

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 11:22:36.67 ID:jQWRcbuj.net
手を加えてるけどモバイルバッテリーで充電している人も一応いるみたいね
https://woresite.jp/2014/07/17/061236.html

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 11:55:53.37 ID:4KXHkLhN.net
そいつがアホなだけ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 12:00:09.63 ID:23xwrfZK.net
バッテリー切れどうこうってより、バッテリー切れを気にするようなガチロング層は
ハンドル回りのハードポイント無くなるの嫌うのに、ステムにジャンクションユニット
なんつ〜もんぶら下げなきゃならない時点でDi2はなぁ……ってのが正直な感想。
も一つ追加すると、雨降ったら走りながら充電できないとかホントダメ。
結局紐(電線)から逃れなれないとか、ホントマゾいと思う。
結論としては、「無線化したら買う」。

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 12:54:41.91 ID:tTb/SyKS.net
>>971
別にステム下に付けなくても、今はバーエンドに仕込んでもっとスマートに取り付けられるで
そもそも雨降った状態で走りながら充電とかありえないわけで、そんな頻繁に充電するようなものでもないよ

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 13:14:09.00 ID:canTJ2ue.net
使ったことが無いのか買えないから批判してるのか知らんが普通は心配無用なところばかり気にしてて頑固者ってこういう感じなんだろうなと思わされた

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 13:29:14.24 ID:9yFJeREt.net
プロペルディスクやノアSLディスク、あとBMCの2車種みたいなフル内装ディスク車なら配線がフルインテグレート化

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 14:48:58.55 ID:aJ4YFekv.net
予備のバッテリーを一本持って行くのでは駄目なの?

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 16:01:29.25 ID:0yAum7T4.net
街乗りに使ってるライトの充電もめんどくさくてハブダイナモにした俺は
Di2なんてめんどくさくて絶対に使わんわ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 16:24:44.70 ID:x0xqfFmt.net
電動でも結局指で操作してる。
これってオートマ化までの過渡期商品でまだ買う時期じゃないと思う

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 16:27:44.49 ID:+U3caCX1.net
オートマ化なんかしないから

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 16:50:58.86 ID:HuNLlGMm.net
なんだかんだ理由を付けて買わない理由を探してるように見えて滑稽で仕方がない

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 16:51:50.79 ID:x0xqfFmt.net
電動がいずれオートマになれるかどうかわからんが過渡期って感じはする

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 16:54:10.23 ID:d07AgIYU.net
そんな事言ったら何も買えねえよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 17:08:25.96 ID:9yFJeREt.net
ロード乗りの拒絶リスト
・シマノ/スラムコンポにカンパホイール
・電動コンポ
・ディスクブレーキ(NEW)
・ワイドスプロケット(NEW)
・チューブレスタイヤ(NEW)
・GSケージのリアディレイラー(NEW)
他スレであった
やっぱ電動は拒否されるものなのか

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 17:48:07.28 ID:TmetaWu9.net
リア 5段変速の時代から乗ってるオレにとっては、ありがたいことが多いけどなあ。
衰えた体力を補ってくれるし、おかげで楽しく乗れる。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 17:52:11.75 ID:30RMw9mN.net
>>980
しつこいっての

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:05:06.15 ID:XMUmZVMK.net
>>982
進歩におっさん連中が付いてこれないだけだろw

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:29:27.29 ID:wtDWxS/C.net
無線化するにしてもアルテはデュラの後になるだろうから当分先か
eTapは現状唯一にしても日本代理店がクソすぎるのが残念すぎるからシマノさっさと無線化早くして下さい
あとロードでもフロントシングルが優位になることがあればシマノはシェア奪われるかもしれないね

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:36:46.82 ID:7xtxodMg.net
ケイデンス設定すると自動で変速してくれるとか?

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:55:29.01 ID:r/Zu++7t.net
機械的なトラブルに加えて電気的なトラブルも追加される訳か。

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 19:11:41.56 ID:vQC3zg/1.net
>>967
実際はインナーワイヤーの伸びっていうよりアウターワイヤーが縮んでる

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 19:15:17.50 ID:GeaUDTY7.net
>>982
俺の初ロードが半分満たしてて泣いた
今はカンパホイールと電動コンポとTLタイヤに興味がある

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 19:42:47.15 ID:m76fsilE.net
>>989
そうか、これで商売になりそうだね。
・インナーワイヤーの初期伸び
・アウターケーシングの初期縮み
を取った製品をエージング済とか称して販売すればいいわけね
1年物とか2年物とか、もう洋酒の世界になってきたわw

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:23:07.18 ID:I9E3zHkU.net
オートマとかクッソ疲れてるときに重いギア踏まされて迷惑だろ

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:40:34.89 ID:cQrCd5rY.net
WレバーからSTIに変わったときってどうだったのだろう?
完成車も売れたのだろうか?

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:48:30.12 ID:EDtWWfHc.net
>>993
銅ではないだろうwww

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 21:11:28.16 ID:m+EupjFd.net
最初のはメインレバーの裏側が肉抜きされてなくて重たかったな
慣れないうちはハンドルが取られるなんて話もあったくらい

総レス数 1008
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200