2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part38【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 07:15:25.56 ID:xGBhyxcm.net
ミニベロでも走りに拘りたい人向けのスレです

このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

前スレ
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part36【ロングライド】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475410214/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part37【ロングライド】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488664000

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:25:23.68 ID:lMYFybg7.net
モールトンではなく、
敢えてBSM選ぶ理由って何があるの?
値段以外で。

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:42:14.61 ID:t5z1Mq9N.net
サスはBSMの方がまし

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:26:00.10 ID:R8XCCKDv.net
>>441
F型を買えばいいじゃん。

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 10:40:52.38 ID:UcjYBsBR.net
BSMって単なる名前貸し企画物だろ
車メーカーの自転車みたいなもん

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 11:36:46.06 ID:wdSe1bLR.net
わざとやってるにしても真性の馬鹿だとしても釣り針大きすぎるだろw

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 14:34:46.18 ID:To58sWOo.net
予算10万でドロップハンドルのミニベロのおすすめを教えて下さい!
用途は街乗り、20〜30キロ位のライド、スピードは求めていません。
現在ロードを所有しており、もっと気軽に乗れて駅前の駐輪場に停めていられるようなミニベロが欲しいです。

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 14:46:17.73 ID:OQS4yMfl.net
>>447
ブルーノあたりかな

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 15:17:59.31 ID:m0BeaBiL.net
>>445
全然違うわ!BSMはブリヂストン製だけどアレックス・モールトン博士本人から持ちかけたコラボだ
モールトン博士直々に設計に関わってるから本物と言える
博士がパートナーにわざわざ日本のブリヂストンを選んだ訳は知らないけど、その技術力を評価してたんだろう

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 15:19:26.36 ID:m0BeaBiL.net
間違えた
BSMはアレックス・モールトン博士本人から持ちかけたコラボだ
ブリヂストン製だけどモールトン博士直々に設計に関わってるから本物と言える

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 15:34:24.96 ID:wdSe1bLR.net
まともに相手すんなよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 17:52:45.26 ID:fSm7qz4O.net
>>447
フラバのミニベロ買って、セミドロップ とかプロムナードバーみたいなハンドルに交換するのはどう?
STI系のレバーとかドロップハンドルそのものでミニベロに乗りたい!って訳じゃなきゃ、セミドロとかは手首が縦方向になるからフラバより疲れにくくて街乗りには丁度いいと思うけどなぁ。
ラピッドファイヤー系のシフトも街中だと使い易いし、ドロップの下ハンよりブレーキレバーもしっかり握れるしね。

10万まで出せるランクのミニベロなら、同じホイール径ならたいして性能変わんないから、見た目で候補をあげてから聞いてみたら?
ホイールが小さいとただでさえ振動吸収性が悪いから、アルミよりはクロモリの方がほんのちょっと乗り心地がいいとは思うけどね。
(カーボンの完成車は10万では買えないんじゃないかな?)

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 19:49:57.30 ID:DOL0dxNB.net
10万ならマンハッタンのm451シリーズ

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:55:20.79 ID:vTceKpk1.net
FujiのHelionR、86000円程度
余った金でタイヤを即IRCロードライトとかもっと良いタイヤに履き替えるのがオススメ

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:38:02.26 ID:hclOgmCx.net
10万でドロップハンドルは、悩むほどの種類が無いだろ

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:42:36.99 ID:LXv6SehL.net
>>449
>博士がパートナーにわざわざ日本のブリヂストンを選んだ訳は知らないけど、

真実はこうだぞ?

@BSモールトン以前に鰤痔ストンはアレックスモールトンをあからさまにパクった小径スポーツを発売した
その小径車、フロントフォークはAMシリーズのものを単に前後逆にしただけ、そしてフレームには無意味な飾りのトラス補強が入ってた

Aそれを見てなんじゃこりゃwと呆れていたモールトン博士だが、ある日博士の元に侮理時酢ンから書状が届いた
それにはこのように書いてあった
「我が社はこの小径車のフロントサスを“独自”に設計して特許登録したよ
そのフロントサスのパテントにおたくの自転車は抵触する恐れがあるよ
このままじゃ日本ではおたくの自転車は販売できなくなっちゃうよ?
どうする?どうする?(チラッチラッ」

B鰤のそれはあきらかにモールトンのパクりであり全面的に争ってもよかった
しかし博士は昔ラレーと商標権を巡って法定で争い、資金力のある巨大企業には勝てないことを知っていた
それなら向こうのお望み通り、奴等と手を組んでやろうではないかと決心する

Cしかしトラスフレームは既にパシュレイ製があるので今更感が拭えない
それではかつてラレーに潰され、道半ばで発展の芽が途絶えたFフレームを今の技術力で作るということにした
世の中から次第に17インチタイヤも減りつつあるが、武利次ストンがやるならタイヤ供給も一安心だ

そうやって生まれたのがBSMである

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:44:18.33 ID:LXv6SehL.net
●BD-1の大ヒットに博士は心穏やかではなかったので、BSMはBD-1を仮想敵として作ったようなところがある
そこでメーカーには同価格帯で売ってもらいたかった
●実際にはあんまり安くするとモールトンのプレミアムなイメージに反するからか、当時のBD-1よりも随分と高い
価格設定にされ、博士は残念がっていたのだが
●博士の親しい友人であり設計アドバイザー(日本人)からはクロモリ案も出たが、アルミ製でいくことになった
●実はBSMには件の日本人の手による特製のハンドルが用意されていた
この日本人は開発に際しては自費で
イギリスと日本を何度も往復してはあちこち尽力したのだが、モールトン側からは
はした金のような謝礼しか無かった
頭に来てハンドルのことを教えなかったので市販されたBSMには単なる棒ハンドルがついていた

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:48:51.28 ID:0cBCIeou.net
この痛いのはいつまで続くんだ?

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:50:47.53 ID:hclOgmCx.net
年寄りは語り出すと止まらないもんだよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 00:06:03.03 ID:YMfrUxVa.net
ラーメン小池の言うことは全て嘘

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 00:06:06.51 ID:Pw4iURwf.net
長文だからといって叩くのは好きじゃないが
これは酷すぎるw

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 04:29:27.19 ID:LXqi5zF9.net
てか長文すぎて一文字も見ねーわ

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 08:32:39.63 ID:yIu1QElb.net
>>449>>456
メーカー公式では 
「モールトン博士が弊社のトラスフレームのトランジットに興味を持たれたのがきっかけ」
ということになっている

ちな、そのトランジットというのはこれ
モデル名はトランジットスポーツTS2016
http://imgur.com/Mx3H9lZ.jpg
トランジットは当時のブリヂストンの小径車ブランドで、四輪車と自転車を組み合わせた活用
というのが思想の根底にあった
このTS2016はその中でもスポーツタイプとして位置している
451ホイールで横折り式、前後サス仕様
専用ラグやトキコ製の専用リアサスなど
細部を見ると結構コストがかかった車体ではある
手元にある1999年カタログでは販売価格150000円とかなり高価
当時のダホンのフラッグシップモデルのスピードが99500円、BD-1が11000円、
ブロンプトン(台湾)が76000円なので高額の部類だ
スタイルも好みはあるが個人的には格好いいと思う

だがフロントサスペンションがモールトンのリーディングリンクの模倣というのはどういうことか?
しかもリンクを前後反転させて、うちのはオリジナルだと言い張るあたりはまるで大陸人のようだ
そこが一番恥ずかしい

http://imgur.com/hVRXUJm.jpg
http://imgur.com/QPFbtHk.jpg

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:05:49.19 ID:Pw4iURwf.net
まあ二輪用のフロントサスとしては似たような形式はモルトン以前にも一杯あるわけだがw

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:30:19.21 ID:YMfrUxVa.net
自転車の事しか知らないんだからそっとしておいてやりましょう。

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:47:05.71 ID:Pw4iURwf.net
いやBSの古い実用車にもああいうサスつきフォーク有ったような。
モルトンとBSどっちが早かったは知らんけどどっちも元々自動二輪のサスを参考にしたものだと思う。

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:58:44.73 ID:fVI6O4Fo.net
登りでの乗車姿勢って皆どうしてる?
ハムストリングスと尻使いたいと思い
サドル後ろに座ると全く進まんし
前ももや膝が痛くなる
前傾は深くとるもの?

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 10:58:46.79 ID:5XtdZZu1.net
>>465
自転車知らんのはお前ら
赤本、緑本を読経しろ

>>464
確かにボトムリンクサスは二輪車では昔からある
スーパーカブなどはその代表格だな
けどBSのやつはモールトンに見た目からして似過ぎているしそれをBSともあろう大メーカーがやったこと
そして真似ではないと言い張るところが痛いのだ
この頃からBSはおかしくなり始めた
このパクりサスを700Cに採用したレイダックSEという珍車もあった

>>466
モールトンAMシリーズは1980年代
そのBSのやつは1990年代終わりだ
あと君が古い実用車についてるというソレは懸架装置ではなく補助フォークだ
モールトンが日本の実用車の補助フォークを真似してあのリーディングリンクステアラーを設計したとでも?
それはギャグで言っているのか?
それと英国の重荷物運搬車にはあのような補助フォークなないな

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:02:52.10 ID:QSwwcpGo.net
妄言爺w

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:20:57.17 ID:Etc7eWYJ.net
何故ジジイは何の役にも立たない知識を披露したがるのかw

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:05:50.16 ID:LpOmX9/l.net
さみしいから

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:23:05.33 ID:LXqi5zF9.net
女に一番嫌われるタイプだな

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:39:18.02 ID:xObdJkGC.net
>>468
遥か昔からあるサス形式を自転車に先に取り入れたのがモルトンだからBSはその物真似ってこと?

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 14:31:37.31 ID:/cpcjhP/.net
http://livedoor.blogimg.jp/grantech/imgs/6/9/69d6d341.jpg

BSのふっるいフロントサス
改めてみるとモルトンのサスっていうかバイロンのサスにそっくりだな。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 14:37:38.51 ID:xObdJkGC.net
BSMのトグルリンクサスってドイツのサスフォークメーカーもほぼ同じ形式の製品を出してるよね。
ダホンのフルサス車も確かそこのを使ってる。
どこかがどこかの真似をしたなんてもんじゃ無いだろ。

476 :474:2017/11/03(金) 14:43:06.47 ID:/cpcjhP/.net
別にモルトンがこれの真似をしたって言いたいわけじゃないからね。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:30:38.61 ID:aC3W2cJl.net
ぼったくりにきょうみはないです

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:43:22.02 ID:2r1czZhs.net
>>475
AMPやジャーマンAやLOOKなどリンク式サスフォークは昔からいろいろあるがリンクを使ってるという共通点がある
だけで基本構造もリンクの狙いもBSMとはまったくの別物だが?トグルリンクがあるから同じだなんて言いがかりも甚だしい。

http://imgur.com/DzaC69j.jpg
http://imgur.com/uezbusZ.jpg
http://imgur.com/aubWUkS.jpg
http://imgur.com/iaNvGxR.jpg
http://imgur.com/mRLCln0.jpg
http://imgur.com/xgGxSvq.jpg
http://imgur.com/G1MMG3Q.jpg

これらはリンクによるプログレッシブ効果やアンチダイブ効果を狙ったもの。
対してBSMのトグルリンクは単なる回り止め目的だ。
基本構造はヘッドチューブをアウターケースとしたテレスコピック型。
F型モールトンでは回り止めにセレーションを用いていた。それをトグルリンクで置き換えたのがBSM。

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:24:38.52 ID:tFu8G1tV.net
>>474
こんなのがあるのか。詳細を教えてくれ

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:53:22.33 ID:qgvML7x4.net
>>478
同じだ真似だって言いがかり付けてるのは
>>456>>457>>463>>468>>478

つかお前じゃんw

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:10:57.58 ID:4URniq2n.net
誰がどう見てもBS製プアマンズモールトンことTS2016のサスはAMの露骨なコピーだが?
日本の大企業がやることではない
精神性が低いとしか言いようがない


対してお前が苦し紛れに持ち出したMTBのリンク式サスフォーク群はBSMのものとは基本構造から似ても似つかぬもの
真似だ何だとと言うなら、戦前期のオートバイのガーターフォークの真似こそがお前の切り札のつもりのMTB用リンク式
サスフォークだよ

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:16:45.70 ID:qgvML7x4.net
>>481
君の短絡的なオリジナル判定法によればモルトンバイロンは>>474の模倣だということになってしまうが、俺はそうは思わんと言うことだ。

君はマジで小池本人なの?

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:57:33.21 ID:qgvML7x4.net
>>478
スマン
読み違えていた、あなたの言うことは正しい、申し訳ない。

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:56:47.16 ID:taG46srM.net
>>478
ジジイはうざいけどメカメカしくてかっこいいな
モールトンみたいなボッタクリ意識高い系はいらないけどこんな感じのサスつけたメカニカルなミニベロ欲しいな

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 20:36:56.32 ID:0Wg2mzw3.net
コピー製品の製造販売は日本では当たり前に行われてきたんだよ。
模倣した上で新たな機能などを付加することで価値を高め、値段を安く設定して儲けを出す。
車やカメラ産業は上手くやった、家電もまあまあ頑張った、しかし自転車産業は全くの体たらくじゃないか。
世界では相手にされない。物珍しいママチャリが冷笑される程度だ。

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 20:44:25.47 ID:H9C9ztcP.net
>>484
http://imgur.com/zHNjeUF.jpg

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 20:51:11.63 ID:TDMKaK7M.net
>>486
これ折り畳んだ状態だよな

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 22:52:48.19 ID:yj2ntVew.net
これ早く欲しい
https://i.imgur.com/84YpJCj.jpg
https://i.imgur.com/rN0tgXr.jpg
https://i.imgur.com/GRlcOki.jpg
https://i.imgur.com/SMRCV59.jpg

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 23:20:09.24 ID:8M8j4M1r.net
でもお高いんでしょう?

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 03:02:57.50 ID:/TgGaT4J.net
>>489
そんな流行ってねーから止めれ

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 09:07:23.92 ID:R5+Hc5Ai.net
>>488
フォークを新造する手間を省くとこういうデザインになっちゃうんだよな。

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:19:58.89 ID:kuE+kwzc.net
>>488
ディスクだと途中にブレーキキャリパー用ステー設置しなくても、フルサイズのフォーク使えて良いよなー
しかしこれでフレームがカーボンなら言うことなかったのに。
ごん太アルミでシートステーも短めにしたこのフレーム、いくら700c用フォークが使えてもめっちゃ乗り心地固そうね。
格好良さなら一番なんだけど

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 15:35:43.07 ID:W2MBnDEJ.net
いや全然かっこよくないけど。
CGでデザインしたよなガキ臭いふいんきだからニワカとかアニヲタが好きそうではあるな。

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 16:33:14.23 ID:kuE+kwzc.net
>>488
そういえはこれTernのサイトでは見かけないけど、サイクルモードで発表されたの?

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 16:36:23.42 ID:T61gEArH.net
700cのフォークを使うのは好みじゃないけど、ディスクブレーキなら許せる
でもこのフレームじゃ乗り心地悪そうだし、メインフレームにボトルケージ台座が無いのは不便

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 17:28:46.26 ID:bKujqOZa.net
乗り心地の良し悪しは人それぞれ

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:00:25.17 ID:BU8eDKZQ.net
>>488
よく見たらフロントはディスクブレーキだけど、リアはキャリパーなの?

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:03:13.56 ID:T61gEArH.net
>>497
よく見たら謎仕様だな
有り合わせの部品ででっち上げか

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:07:24.97 ID:kuE+kwzc.net
>>497
いい仕様だよね、リアにディスクなんか要らないしただの重りだからな。

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:45:43.70 ID:IOsqIeEd.net
アホ工作員が必死
そんなに売れてないのかターンって

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:54:04.62 ID:tO9sRicC.net
つか、ダイヤモンドフレームのミニベロって首が長すぎて間抜けなんだよな。
間抜けなだけじゃなくって剛性面でも不利だし。
700cロードでこんなにコラムスペーサー積んでたらダサい自転車画像スレ行きだわw
まあダイヤモンドフレームのミニベロ自体がもともとガチンコでスポーツライディングするためのもんじゃなく、
オーダー遍歴を重ねてきたマニアがちょい乗りするのに作ったお遊び自転車として生まれた車種だしな。
それなら首の長いステムでオールランダーハンドルにインベルセレバーのポタリング仕様でもいいし、その仕様だと
ヘッド周りにそんなに荷重もかからないので首長でもいいんだけどな。

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:27:31.11 ID:hjZqXHEm.net
んな分かりきった事わざわざ書かれても

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:46:02.63 ID:T6T4Wf76.net
ターンあと20mmヘッドチューブ伸ばしてくれると完璧なんだけどな。
はよフレームカーボンにして

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 21:40:52.12 ID:+zYOuYWk.net
MR4 Rの後継機はよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:21:37.51 ID:lyj39Yds.net
デュラノって乗り心地いい?
451で乗り心地いいやつってなると低圧のケンダクエストになるのかな?

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:33:20.06 ID:8zbAtPy3.net
451に乗り心地なんか期待すんな

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:50:59.74 ID:NCDnu3IC.net
ケンダクエスト、シュワルベデュラノ、パナのミニッツライト、シュワルベワンと使ったけど、だいたい値の張るタイヤの方が乗り心地いいよ。シュワルベワンは25Cだけど乗り心地悪くない。
ミニッツライトあたりがコスパ良いと思う。ケンダは金出して買うようなもんじゃないよ

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:56:58.52 ID:TlkvDXI5.net
kwestは確かに低圧だがゴムが硬いのかそんな乗り心地よくない
耐久性のみのタイヤ

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:05:08.45 ID:JFg2kVA9.net
>>501
ヘッドチューブが長くてコラムの突き出しが700c同等のミニベロはむしろ剛性過多なんだが

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 08:56:23.18 ID:5gEPPuts.net
20インチなどのちびまる車輪を履いた豆自転車は乗り心地が固くて疲れるわけですが、そこをフレームやフロントフォークの剛性でなんとかしようとしても抜本的な解決は無理です。
何故なら、ちびまる車輪はタイヤの空気容量が致命的に足りないからです。

1888年にジョン・ボイド・ダンロップが発明したニューマチックタイヤ(空気入りタイヤ)は、車輪で走る乗り物における最大の発明とされています。
車輪で走る乗り物は、路面の凹凸を乗り越える際に、スムーズに回転するためのエネルギーを地面からの突上げにより常に損失しています。
突上げは乗り手に不快感を与え、その振動は時に車体や部品を損傷させます。
ダンロップのニューマチックタイヤは
空気のサスペンションにより突上げと振動を減らすことで転がり抵抗と乗り心地を劇的に向上させた大革命だったのです。
しかしながら、豆自転車のちびまる車輪は空気量が少ないことから乗り心地が硬い。
また空気量が少ないと高圧にせざるおえないわけで、それもまた乗り心地悪化の要因となっています。

中学生のときに化学の授業で習ったボイルの法則を思い出して貰えれば分かりやすいですが、一定の温度下における気体の容積と圧力は反比例するのです。
試しに観光地で人力車のタイヤのタイヤを触ってみればよくわかると思います。
超大径の人力車のタイヤは驚くほど空気圧が低いにもかかわらずスルスルと転がります。
ちびまる車輪を同じ空気圧にしてもまともに走れませんしリム接地で簡単にパンクしてしまいます。
タイヤは空気量が少ないほど高圧にせざるおえない。
700Cで21mmや23mmほどの幅の、レーサーの細いタイヤが高圧なのも空気量が少ないからなのです。

また、空気量を一定まで高めるとタイヤの変形が抑えられ転がり抵抗が減る。
しかし、空気圧を高めすぎると路面からの突上げをスムーズに吸収する効果が薄れ、かえって抵抗は増えます。
よく空気圧は指定内で上限まで上げるという人が居ますが、それは誤りです。
それをやっていいのは体重が極端に重い人だけなのです。

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 08:58:38.24 ID:5gEPPuts.net
それとタイヤ外周が小さいと路面の凹凸の影響を物理的に受けやすくなります。
荷物運搬用の手押し台車で、キャスターの直径が5cmほどの物と10cmある物と押し比べて見ればよく分かりますが
10cmあるキャスターのほうがはるかに楽に押せます。
5cmのほうは段差に引っかかりやすく路面の凹凸であちこち首を振ってスムーズに転がらない。
つまりは小系車と呼ばれ一部で愛好家が居付いている、ちびまる車輪の豆自転車を公道で運用するというのは
常にこのようなハンディを背負っているということなのです。

英国の世界一の超高額豆自転車の蒙留屯などは凝ったサスペンションを入れていることで乗り心地に優れ、シルキー
ライドと呼ばれ信仰の対象になっていますが、それでも国産の世界最高品質のニッケル・ヴァナジウム・クローム
・モリブデン鋼で作ったフレームにチューブラータイヤを履かせた700C車には敵いません。
ゴーッという耳障りなロードノイズも無くスルスルと何処までも走っていける。
もう乗っていてニヤケが止まりません。

こう考えると私には豆自転車に行く理由が何一つないと思えるのです。
電車に載せて駅からごく短い距離と時間だけ使う折り畳み自転車としてアンドリューのブロンプトンを暫定的に乗るといったくらいでしょうか。
それが私の考えつく、豆自転車の唯一の勝負エリアなのです。

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 09:47:56.50 ID:0UyACrpi.net
クロモリとチューブラーの組み合わせがロードノイズ無くて無音???
乗ったことない嘘つき馬鹿
空気圧2sぐらいで乗ってる馬鹿
どっちだろ?

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 09:58:48.13 ID:vsMyY7Nn.net
こんな当たり前のことを勘違いと思い込みを含めて長文で書くやつだ。
察して相手にするな。

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 10:11:05.53 ID:fPHAsVOp.net
まあモールトンをdisってる時点で無知キチガイ決定
乗ってから言えよと

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 10:13:37.14 ID:imYeqBo7.net
3行以上読まないスレで長文を書くの虚しいねw

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 11:08:16.24 ID:fi/p5Cj3.net
ヘリオンRかCDR216買おうと思うんだけど
君たちの意見を伺いたい。
フレームがクロモリとアルミ、スレッドとアヘッドの差なんだけど悩む。
値段が同じなら絶対ヘリオンなんだけど…
ロード3台持ちで車に積みっぱなし用に買おうかなと。

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 11:28:27.89 ID:juHr3Wck.net
ヘリオンRの前モデルコメットRのフレームはすごく良かった、ジオメトリーが絶妙なのか低速のフラフラ感は無いし乗り心地が良い、最初について来たホイールはゴリゴリしてタイヤは固くてクソ重たかったけど。
フレームは良かった

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 12:07:53.41 ID:dQRsx3Ga.net
キャノンデールのフーリガンでカッコいいけど全然見ないな

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 12:38:17.00 ID:ngBkt4Xl.net
>>516
直感で選ぼう

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 13:26:19.25 ID:FgADfo9U.net
>>516
100kmくらいまでのポタリングなら外見だけで気に入った方で
それ以上求めるならロードあるんだからロードでいいよね

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 13:36:16.93 ID:fi/p5Cj3.net
レスくれた方ありがとうございます。
やっぱヘリオンかな。
用途としては車での出先で「今、自転車あればな」って思うこと多々あるでしょ。
そんな時ように車に積みっぱなしに一台欲しいなって思いました。
来年春までゆっくり考えたいと思います。

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 13:36:27.33 ID:PjdJtAo4.net
>フレームがクロモリとアルミ、スレッドとアヘッドの差なんだけど悩む。

それだけ違うんだったら好きな方を選べと
そもそも何を基準にしたいのかも分からん

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 14:57:41.49 ID:ngBkt4Xl.net
春まで悩むと売りきれる恐れがある

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 16:30:50.53 ID:rGhuI5L0.net
>>505
IRC ロードライト 日本製品

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 16:38:10.56 ID:FgADfo9U.net
>>521
買う前に試乗した方がいいよ
ヘリオンRは、上にも書いてあるけどホイールとタイヤはゴミ
あと、やっぱりフレームが重い

車乗せっぱなしにするなら、個人的にはMR-4だけど、走り重視ならIDIOM
その他の小径折りたたみは乗ったことないのでわかりません

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 17:37:47.26 ID:LFD2Eyyj.net
コメット乗ってたけど積みっぱなしに出来る車を知りたいわ
ハイエースとか?

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 18:16:37.70 ID:OIFdoUcp.net
ステップワゴンに27.5のMTBとダホンの折り畳み2台を積みっぱだわ
ダホンの替わりにMV3Rになったり
まっ4人しか乗れないけど

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 18:53:24.66 ID:rXdLUFaq.net
タイヤならケンダクリテリウムも隠れた名作

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 19:09:57.47 ID:fi/p5Cj3.net
引き続きレスいただいた方ありがとうございます。
>>526
現行フォレスター。横向きに載せるつもりだったけど
サイズ見ると無理っぽいのか?

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 19:21:39.41 ID:LFD2Eyyj.net
横に積むがどんなイメージか分からんしフォレスターに積んだことないけど
助手席潰して寝かせて乗せないと無理じゃないかな

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 22:25:21.04 ID:Qip9uMI7.net
こういうときラゲッジスペースのある車って良いよね
ユーノスロードスターのトランクに突っ込む俺は折りたたみの選択は出来ない

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 23:40:20.08 ID:HNebVEHz.net
スコーチャーってタイヤ詳しい方いらっしゃる?
使用感とか聞きたい
100psiまで行けるらしいけど転がりと硬さの感触とかどうなんやろ

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 08:43:32.52 ID:gs8h+e4V.net
現行フォレスターにidiomを積むときは4:6分割シートの4を倒して車体をナナメにしながら入れ
トップチューブをシートに引っ掛けて積み込み感じだよ

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 08:46:46.24 ID:fEHCI2wV.net
長嶋茂雄のバッティングコーチのネタを思い出したw

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 08:48:25.11 ID:bUGA1hyL.net
>>516
俺ならヘリオンRだな。
小径はどうしても乗り心地硬くなるから、
クロモリの細身のフロントフォークってのは
結構それだけでメリット大きいよ。

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 09:10:21.68 ID:ipV+syVi.net
カーボンのがええやろ

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 09:31:48.30 ID:KF0eNfKd.net
小径の場合、振動の減衰よりも
変位の大きさの方が効くよ。

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 13:01:10.50 ID:EyN9U1Bj.net
>>516
ロード3台も持ってるなら両方買ってしまえw

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 16:13:49.23 ID:Funa5Jbj.net
引き続きレスいただきありがとうございます。
>>533
リアシート倒さないと載らないですか。
リアシートの背面に寄せて載せてヘッドレストとハンドル周り、シートピラーをゴム紐で結んで
固定しようと思ってたんですが、ハンドルを切った状態なら乗るかな。
最悪前輪外しますw

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 17:09:54.91 ID:KF0eNfKd.net
自転車って結構でかいよ。

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 23:12:19.02 ID:OyqIenfo.net
クイック使わないならあんな物付けてても剛性は落ちるし重量が増えるしで良い事はない

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200