2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part38【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 07:15:25.56 ID:xGBhyxcm.net
ミニベロでも走りに拘りたい人向けのスレです

このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

前スレ
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part36【ロングライド】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475410214/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part37【ロングライド】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488664000

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 01:10:47.31 ID:TtJJ2UZe.net
手軽さだとクロスバイクでしょ
ミニベロロードなんて軽のABCのように物好きな人しか乗らんわ

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 05:43:13.99 ID:weYabKXw.net
>>952
あーそれ俺だ

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 09:58:24.22 ID:O2zOyinI.net
これはここで良いのかね?

http://www.podium.co.jp/stijncycles/image/stijncycles2018.pdf

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:26:45.58 ID:T3xr1Iwr.net
>>954
ロード系に入れたらクレームが来そうな勢いのチラシだなw
それどころか折り畳み小径車スレすら取り扱いに困りそう

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:01:44.64 ID:XFZLQgdW.net
KHSの P20買うわ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:45:24.70 ID:71N7aIQf.net
>>954
いいなこれ

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:38:53.43 ID:mx+jtU51.net
>>956
ポジションがロード系ではない

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 13:10:57.61 ID:61GrcAAo.net
アルテナでいいよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 11:14:26.36 ID:Rd4XDXld.net
>>954
悪くはなさそうだけど高い

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 12:17:37.10 ID:Q5gBzwuW.net
>>960
ホイール、タイヤ、フォーク、シートポスト、ステアエクステンション、輪行ケースとかの価格を引けば
まあまあの値段だと思う
何よりも、設計者のキャリアとレベルが違いすぎる、
この形状の設計ノウハウは、この手のおもちゃと全然違うんじゃないかね?
ひょっとすれば、世界の一流のフレームのロード並みの性能かも知れないという楽しみがある
すべてを知り尽くした設計者の彼が言うのだから、たぶんそうじゃないかな?

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 12:53:51.73 ID:Rd4XDXld.net
>>961
そんなに言うほど革新的かこれ?
エクステンションコラム使った低床フレーム。
トレール量稼ぐ寝たヘッドアングル。
ロングシートポストを下げるためにBBより後方にオフセットしたシートチューブ。
その分立気味のシートアングル。
めちゃくちゃありふれてる設計なんだが。

そこそこサイズ的にはまってる人はいいが
小柄な人ほど、シートもハンドルも低い人ほど
シートとヘッドが遠く。
大柄な人はその逆で近い。
ヘッドが寝ていてシートが立ってるフレームを
ワンサイズ展開するときの最大の問題点が
全く解決されてない。

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 13:21:28.74 ID:Q5gBzwuW.net
>>962

株式会社ポディウムが扱う商品に間違いがあると思わんけれどな?
http://www.podium.co.jp/stijncycles/


ステイン・デフェルムのレベルに達しているのかね?
https://stijncycles.wordpress.com/2018/01/30/intor_jp/

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 14:21:12.08 ID:MBH+iofI.net
はい

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:09:33.04 ID:Q5gBzwuW.net
なるほど、よく見るとヘッドチューブの角度はシートチューブとほぼ平行に作ってある
とれ〜る量はヘッドチューブの下からフォークが曲がって出ていることで稼いでいる
ヘッドは寝ていない
これならサイス展開してもシートとヘッドの距離が変わらないということだね
あとはステムの突き出し長さで吸収すればOKか

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:31:13.44 ID:Rd4XDXld.net
>>965
シートポストとヘッドの延長コラムが平行に見えるなら病院いけ。
フロントフォークのオフセットはトレール量を少なくする方向だぞ。
かつてケルビムの小径ロードは700C並みのトレール量を確保するためにフォークオフセットをゼロにしてた。

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 19:15:10.37 ID:5lRW5QE5.net
総アルミでフレームセット20万は高くね

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 19:41:32.61 ID:NtGmuONL.net
シートポストとハンドルポストは長いとダメって話じゃなかったっけ?

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 19:57:32.01 ID:Mf+Npy2t.net
>>968
剛性面ではいいことはないだろうけど折り畳みのポストと比べればはるかにマシでしょ。パッキングのサイズや重量面で折り合いつけるしかない。

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:20:32.55 ID:SWVmEF0t.net
捻じれと縦剛性は絶望的なんじゃないの
踏むとハンドルとサドルが目に見えて横にズレそう

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 00:51:24.40 ID:6ocIJ4Ye.net
つべこべ言わんと、買って乗ってみるのが一番だお

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 01:23:55.11 ID:6ocIJ4Ye.net
シートポストとヘッドの延長コラムの間隔を、写真をもとに計測してみたら
根本もハンドル上端も同じ寸法だったぞ
ヘッドチューブを立ててシートチューブと平行にすることによって、
サイズによるシートとハンドルとの寸法が変わらないようにしつつ、とレール量を稼いでいる
そして、オフセット量とキャスター角を最適にするためにシートポスト直下からフォークを前方に折っていると思われる
アルミにしたのは鉄だと重くなりすぎ、カーボンだとアルミと何ら重量差が出なクコストだけがかかるからと言っていたような・・・
この小さな車体で、かつ小さなホイールにもかかわらずアルテグラで8kgもあるらしいから
シートポストや延長コラム、フレームはかなりしっかり作ってあるのだろう
BB下がりでなくBB上がりというところが小径だとしょうがないのかな?
フレーム全体を下に下げてダウンチューブを太くして重心を下げて安定性を出そうとしているらしい

シートポストや延長コラムなど上を軽量カーボンにすればどうなるのか?
いいほうに行くのか悪いほうに向かうのか、興味がわく

下手なロードよりは性能がいいらしいね
輪行もコンパクトでいいんじゃないの?

973 ::2018/04/04(水) 01:27:21.20 ID:6ocIJ4Ye.net
間違えたわ
ヘッドチューブ直下の間違い

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 07:49:42.76 ID:gOIJHD53.net
わろた

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 10:12:39.78 ID:SOMClnIw.net
>とれ〜る量はヘッドチューブの下からフォークが曲がって出ていることで稼いでいる


これを言っちゃった時点でなにも理解できてないことはバレちゃったんだから。

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 19:58:43.88 ID:MUdXFiJz.net
>>972
ロードと言うか、走行性能の面では小径が大径に勝る事はないよ
敢えて言うなら車体の空気抵抗を僅かに減らせる事とジャイロ効果が少ない分ゼロスタートのほんの一瞬だけ漕ぎ出しが軽いって事だけ

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:14:53.95 ID:SOMClnIw.net
>>976
間違い1
ジャイロ効果じゃなくてフライホイール効果だろ。

間違い2
ジャイロ効果もフライホイール効果も回転数が同じなら大径の方が大きいが走行速度(回転体の周速)が同じなら回転体の径の大きさは関係なく同じ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:57:39.62 ID:MUdXFiJz.net
>>977
すみません
って事は走行性能にメリットは何もないって事か

でも挙動の危なっかしさや乗り心地の悪さもまた楽しさの要素でもあるんだよね

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 01:16:59.41 ID:qXPr/rW9.net
バイクや車の車輪は自転車よりも小さいのに速いスピードで走れる

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 06:15:58.35 ID:XzTWpXPa.net
>>979
重さ太さが全然違うもんな

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:44:06.19 ID:ENzeugad.net
見た目がかっこいい。これにつきる

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 11:18:24.19 ID:1FSf8cnh.net
ラレーRS(中古)ヤッホー

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 11:27:01.83 ID:Txd0rWPj.net
全バラ後、SRAM etapに載せ替えですね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 18:05:15.56 ID:aEqiAJiW.net
>>979>>980
重さ太さも違うが、出力の違いが絶対的な差だろw

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 18:27:43.90 ID:qXPr/rW9.net
径の話じゃなかったか?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 18:42:46.70 ID:aEqiAJiW.net
>>985
径の話であり、バイクや自動車は径が小さいのに速く走れるという話に対し、
重さや太さを上げているが、そもそも速く走るために径が大きい必要などなく、
速く走れるのは単に出力が大きいからだという話。

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 18:43:40.97 ID:zsn9UoeZ.net
観光地とかにある人力車とかリアカーとか車輪でかいよね
基本ホイールはでかい方が一定スピードで走るのに負荷が少ねえんじゃねえの

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 18:50:15.40 ID:aEqiAJiW.net
径がでかい方が抵抗は少ないけど、速度は抵抗だけで決まるものじゃないよね。
抵抗を減らすことだけ考えるのなら径を大きくするが、自動車の場合、スペースの問題やタイヤ自体の重さの問題もあるからね。
人力車とかは細い車輪を両脇に配置するだけだし、ステアリングを切るスペースも不要だから、さほど問題なく径を大きくできるよね。

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 19:35:07.49 ID:csoTcSwr.net
人力車は大きな車輪による高い車軸が構造上必要だから。

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 19:48:42.55 ID:CncRYXdj.net
>>989
高い車軸構造?
車軸が高い位置にあるってこと?
でもそれ必要か?

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 19:50:30.49 ID:9mRehMl2.net
人力車やリアカーの経が大きいのは段差とか振動対策じゃね?
16インチ人力車とかだったら腰痛間違いなし

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 20:09:36.74 ID:csoTcSwr.net
>>990
人力車乗ったことあればわかる。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 20:17:54.63 ID:CncRYXdj.net
>>992


994 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 20:39:55.85 ID:CncRYXdj.net
>>992
それって車軸が高いがゆえに必要なことじゃない?

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 21:07:57.20 ID:csoTcSwr.net
前後方向のヨーモーメントの支点は車軸。
これを安定させるためには支点を高くするか重心を下げる必要がある。

あとは自分で考えて。

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 21:12:43.87 ID:CncRYXdj.net
>>995
うん。だから重心下げれば済む話で、車軸をあんなに高くする必要はないよね。
ただ、悪路の走破性や転がり抵抗の為に径を大きくする必要があって、その上で、あの重心高で成立してるだけ。
最低地上高に余裕はあるから小径化して車軸を下げることは可能ですね。

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 21:20:12.73 ID:RkpkXbVz.net
人力車は小径じゃないから、完全にスレ違い

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 21:50:07.04 ID:XDTkDaRi.net
>>997
構造の例示としての人力車だから、その指摘は完全にスジ違い

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 00:03:49.08 ID:C5imGkZR.net
つか、人力車の画像見たけど、どれも重心が車軸の上じゃん(笑)
昔は偉い人が乗ったし、現代なら観光用ということで、ピッチングの安定性なんか無視して座席を高く配置してるね(笑)(笑)(笑)

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 02:44:03.19 ID:fEEfjDOg.net
さて、1000を書き込んで、このスレを終わらせてしまおう。

人力車は、単純に引っ張る人の腰に近い位置に車軸があった方が効率的ってことなんじゃないの?
今のように観光で使われる場合は、視点が高い事もメリットだし。
転がり抵抗やら振動吸収性を考えても、車輪径を小さくするメリットは皆無だと思う。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200