2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て47

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:30:06.93 ID:o4bQUgSh.net
秀逸なギャグだな

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 02:44:56.53 ID:E0xrQ/p7.net
>>585
交換後にバナナに引っ掛けるのにシューがリムに当たってひっかからない状態です

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 02:58:58.38 ID:zHTsxrPF.net
>>594
シューを固定するスペーサー類の中に形が同じで厚みの違うスペーサーがある
このスペーサーの位置を内側外側で入れ替える事で

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 03:04:01.43 ID:zHTsxrPF.net
>>595
中途半端で送っちまった

入れ替える事でリムまでの幅を選べる。
以前と逆になって無い?

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 05:02:44.89 ID:8ldaKqN2.net
>>592
評価する

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 08:04:29.08 ID:C5Nfn3v+.net
クロスでVブレーキシュー交換がめんどくさいって人はcapreoおすすめ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:24:53.38 ID:+XB666y3.net
>>593
"シュー"イツなギャグとは、あなたもお好きね

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 14:28:18.54 ID:SGICUIpc.net
通勤&仕事移動で雨でも乗るからシューはやばいぐらい減る、リムも減る
ディスクにしたい

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 15:16:09.22 ID:SGICUIpc.net
余ってたM70T4だけど2017/03/16に交換
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1504246404284.jpg
きょう
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1504246012535.jpg
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1504246131033.jpg
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1504246200855.jpg
これにする
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1504246514379.jpg

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 16:27:27.16 ID:RqzWExqQ.net
スタンドにかけたR3の後輪を手で逆回転させ回したらスプロケがうねるように動くんだねぇ、R500に変えたらうねりがなくなった、精度の違いなんだろうね

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 16:47:43.12 ID:EnRQL5a0.net
>>602
そんな事ある訳無い。
元のR3のホイールに不具合があったんだろ。

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 16:55:54.39 ID:ckyHqxLL.net
スプロケうねるよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 17:01:38.68 ID:fjkXKDIp.net
うん、うねるね

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 17:04:42.06 ID:8SCy6PTC.net
>>602
安いフリーはうねうねするよね、以前それに付いて調べてた時に
クッソ面倒くさい方法だけどうねうねを解消する手段を見かけたけど、ホイール替えて解消したんならもう問題ないね。

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 17:10:08.15 ID:weVXbAr/.net
ボスフリーはウネウネするけどカセットも?

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 17:47:37.76 ID:SGICUIpc.net
これか
スプロケットのうねりを取ったよ 2017年1月5日 木曜日 - Randonneur旅日記
http://blog.goo.ne.jp/randonneur320/e/5b46c180032436d69fd7f001ff7f58e0

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 18:55:06.60 ID:8ldaKqN2.net
>>601
お、いいシューをおごったね

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 20:42:17.36 ID:17m6oZDW.net
俺のR2のホイールをR500に変えた時は
大して変わった気がしなかったけどなあ
どっちも少しはうねる

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:29:19.89 ID:8ldaKqN2.net
自分の履いてるホイールのスプロケはどうだろうと逆回転させたら
回ってきたペダルでスネを強打して苦しむハメになった

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:33:48.64 ID:T817EEEh.net
SORAハブはうねる、DTハブ(240S)はうねらないなあ

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:34:17.61 ID:RApi7Q/a.net
俺は覗き込んだら額をタイヤでチュン!ってした

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 22:29:01.60 ID:IEh5S3K8.net
ウチの6600とコーラスとケンタのスプロケットはうねらないんだけど、いま話題に挙がってる「うねる」原因は何?
フリーボディの精度?
スプロケットの歯がズレて配置されてるからそう見えるってだけ?

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 22:35:49.11 ID:yzIfGTaa.net
構造上ある程度うねるのはしょうがない

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 02:54:43.17 ID:upuVn/8m.net
触覚ピョーンのクラリスです
フロントバックを下げたいので
変速バナナを買おうと思います
見るとメーカーがヒラメともう一つあります
メーカー違うと出来も違うものでしょう?
宜しくお願いします

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 02:58:36.87 ID:TtJGhoXr.net
もしかしてもう1つのメーカーとはKUWAHARA?

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 06:56:02.47 ID:upuVn/8m.net
>>617
あ、それです、それw
ヒラメは暫く品切れだったんですが
久しぶりにググったら在庫があるみたいです

シフトワイヤーとワイヤーカッターも買うんですよね?

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 08:31:58.49 ID:TtJGhoXr.net
>>618
KUWAHARAの出してる小物系?(他に有名な物と言ったらプレッシャーアンカーとかポンプヘッドとか)のブランド名がHIRAMEなので同じものです。

シフトバナナはあの曲がった金属のパイプしか入ってないので、当然他のワイヤー系統の部品工具は必要です。

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 09:49:17.49 ID:tXOxKmKD.net
4500系9速ティアグラについてるBBで5800系105のクランク付けたいんですが
互換性あるかわかりませんか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 10:19:07.81 ID:ijSIXfUs.net
>>620
BBは互換性あるよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 10:27:15.22 ID:tXOxKmKD.net
>>621
ありがとうございます。

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 12:50:10.04 ID:Poaim7ia.net
古いロードを再塗装しようとバラしてますがスレッドステムが外れないのですがアドバイスお願いします。
ウスの形は不明です。(円錐型?斜めに切ってある型?)
引き上げボルトは外れるのでウスが引っかかってるだけ?
CRC556吹いて上から引き上げボルトをガツガツ叩いて良いものでしょうか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 13:00:11.90 ID:kqGbate7.net
>>623
とにかくまずは5mmくらい緩めたボルト頭を引っ込むまで叩いて臼を落とす事だね。
固着が酷いと臼が落ちても抜けない場合もあるけど、それはその時悩む感じで。
556等は下側からも吹くと浸透しやすいよ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 13:09:24.44 ID:Poaim7ia.net
>>624
ありがとうございます。
やってみます。

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 14:31:04.50 ID:upuVn/8m.net
>>619
あ、同じ会社なんですね(汗)
自分でできるかもう少し調べてみます

ありがとうございます!

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:22:14.64 ID:hAy9rvVn.net
リアエンドが破損したのですが通販のルックMTBかクロスバイクで純正品が見つかるか分からないんですがこういうケースはどうしてますか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:32:49.56 ID:kqGbate7.net
>>627
リプレーサブルエンド?
まずはメーカーか取扱い店に問い合わせだと思うよ。

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:25:22.43 ID:TihYe6Im.net
クランク漕がずに惰性で走ってるときにスピードが落ちてきたらコッンコッンって身体に振動感じるんだけど、リムがブレーキに接触やサイコン受信機に磁石が当たってる形跡無いのですが、あとは何が考えられるでしょうか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:28:33.64 ID:kqGbate7.net
>>629
確実に惰性時のみ?
ならフリーの不良かも。
爪が正確に動いていなかったり、フリー内部のベアリング不良とか。

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 20:35:04.24 ID:exJZp8KP.net
スポーク折れ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 20:51:56.89 ID:n6b4Xqy+.net
ハブが緩んでガタってる
リフレクターが緩んでる
タイヤに小石

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 20:56:44.42 ID:o33PG85R.net
その辺は漕いでても起きそうだよねぇ

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 00:22:16.29 ID:lfB/Afvd.net
パンクに対してタフを売りにするタイヤで通勤してるけれど、減ってきたからかこの一ヶ月で2回パンクした
でも交換するほどには減ってない
なのでタイヤ内側に100均で買ったクッション機能付き両面テープを貼ってみる事にした(紙を剥がして貼るのはタイヤ側だけね)
タイヤ内側に異物先端が露出しても、クッションの厚みで無効化出来ないものかと
チューブも厚めのがあるらしいけれど、傷が入れば結局そこから裂けるからね
明日、天気良ければ施工する
予想ではタイヤを使い切っても、キレイに剥がせればチューブ側に向いてた接着面で新タイヤに貼り付けて再利用できふ筈

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 02:18:20.65 ID:H5FiYiFw.net
>>626
変速バナナならギザプロダクツ(CBP03401)とアリゲーター(LY-VBP09)のもある
バラで買うならアリゲーターのが安い

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 05:53:30.14 ID:NeaeJSFH.net
ヨドバシのネット通販

夜中の12時に頼んで朝の10時に届いたから最強。

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 06:23:53.22 ID:cSXulrCy.net
>>578
キーホルダーにしてるよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 06:31:45.72 ID:cSXulrCy.net
>>625
てか、やってなかったの?
ステムとかシートポスト外す時の基本だよ
そんなことでフレームの塗装なんてできる?
塗る直前に薄くシリコンスプレーかけとくと
美しく仕上がるんで試してみそ

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 06:56:14.24 ID:oJVa+5PW.net
>>638
そんなことしたら塗料を弾くやろ

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 07:48:15.23 ID:rbx7z2OK.net
固くて外れなかったチェーンリングボルトをチカラまかせに強引に回したところ、穴がナメてしまいました。
電動ドリルでナメたボルトを破壊しようと試みましたが、何本もドリルを折ってしまいビクともしません。本日ホームセンターでボール盤を使って試みる予定です。
ガバマン破壊してリング外したことのある方、居られませんか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 08:16:04.53 ID:rk9uBc0p.net
>>640
「逆タップ エキストラクター」でggろう

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 10:03:56.66 ID:z+SY47kp.net
>>634
パンク予防テープ

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 10:46:17.84 ID:xGxM4qtl.net
ディスクグラインダーで頭削り飛ばす
ドリル折ってるならボール盤でも折れるに決まってるじゃんホームセンター可哀想

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:02:07.92 ID:pQ5NlfLW.net
逆タップで外したよ。
サイズなんぼだっけな、ナメた穴=下穴になるサイズのやつ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:08:58.40 ID:a5NhUTHF.net
久々にチェーン洗浄したらペダルクソ軽くなった

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:13:00.09 ID:QQHZT+L4.net
何年洗ってなかったんだ

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:19:34.35 ID:TtPw8SZN.net
>>642
うん、そういう商品もあるらしいのは知ってるけど、クッション両面テープは100円で前後輪を処理できるからね
取り敢えずパンクした前輪だけ、その修理と同時に仕込んでみた
ちなみに今回刺さってたのは、針状に尖ったアルミ片だった
これが刺さったのにスローパンクチャーに抑え込んでたこのタイヤ、やっぱ凄えよ、普通は瞬殺だよ、チューブの反対側まで貫通だよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:41:15.47 ID:otUeuOGx.net
チェーンなんてリンクでつないで、汚くなったらペットボトル洗浄すりゃ楽なんだから

定期的に洗えよ

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 12:10:02.04 ID:DdESgNKh.net
シマノ6800フロントディレイラーに交換したんだけど恥ずかしながら動きません

ワイヤーもちゃんと張ったんだけど。

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 12:15:20.38 ID:pQ5NlfLW.net
>>649
ワイヤー固定する前、シフターの小レバー連打した?

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 12:47:15.92 ID:rk9uBc0p.net
>>649
説明書の順番通りにやった?

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 12:47:28.65 ID:VlW4KytX.net
つーか下手な小細工するより
トラック用あたりの強力なシーラントを注入したほうが
多少大きな裂け目でもへっちゃらで漏れを止めてくれるぞ

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 17:55:14.06 ID:9gvS1F18.net
古いMTBをフロントシングルにしたいんだけど、フロントスプロケットをヤフオクとかで買うときチェーンとフロントスプロケットの適合性ってどう判断するの?

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:21:06.70 ID:wVhN9aeg.net
>>653
Don't think. Feel !!

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:32:22.04 ID:Dz5roGBV.net
先月辺りから乗る度にFDの変速がモタつきケーブルのテンションを上げてる。
それも毎回アジャスターで1周くらい。
調整の度にアウターFDリミットギリギリまで張るんだけど次に乗ってモタつくなぁとチェックするとリミットギリギリまで引けて無い。
こんな事ってある?
夏場で多少伸びたにしても急に伸びすぎだよね。
ケーブル内部でトラブってるのかな?
5800、ケーブル交換して6ヶ月くらい。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:53:00.90 ID:ZTczFPB0.net
タイコがちゃんとハマってないとか、ワイヤーが千切れかかってるとかアウターがちゃんとアウター受けにハマってないとか?

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:10:13.36 ID:ddwh2uq7.net
>>645
プーリーに556吹いたら
リア1速軽くなった
値段高いrd入れたらもっと軽くなるんだろうか?

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:10:58.23 ID:OGSf2S4P.net
>>653
9速以上はチェーン内幅が同じなので
リア変速を9速以上のものにすれば
フロントシングルのナローワイドチェーンリングはどれでも大丈夫

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:21:43.36 ID:rk9uBc0p.net
>>655
アウターが割れかかってるとか
インナーのタイコが千切れかかってる
と思う

660 :161:2017/09/03(日) 19:24:37.46 ID:ddwh2uq7.net
>>164
外してみた
2箇所なんか食い込んでいるような・・・
ラジペンで適当にいじってブロックにこすりつけた
異音は止まった。さんきゅ

かけ始めにきゅって音がするようになった
ザシューよりましだ

シューはだいぶ減っていた
次のシューは何にしよう
カートリッジシュー(船が欲しかった)を付けたので
シューだけ選ぶのは今回初
BBB?

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:26:21.31 ID:DdESgNKh.net
>>650
ありがと やってない気がする

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:31:28.42 ID:Q5xhMrjP.net
>>578
今流行のハンドスピナーをつくる

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:34:43.12 ID:pQ5NlfLW.net
>>661
ワイヤー末端を軽く引っ張りながら大小レバーを操作、操作に連動してワイヤーが出たり入ったりするか確認しといてもいいね。
ちゃんと出入りしないならシフター故障かシフター内部でワイヤーが引っ掛かってる可能性があるので。
で、異常なしだったら小レバーを3回以上叩いて(将来リア弄る場合はリア変速段数+2〜3回オマケで叩く)、ワイヤーが出た状態にしてからディレイラーに取り付けだね。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:04:02.01 ID:Vdos0NKq.net
>>635
ををっ
やっすいですね
ヨドバシにも在庫があるww
ありがとうございます!!

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:09:53.31 ID:f97mEoRj.net
>>490
灯油は素人に勧めるな。上手く中まで注油できてない奴いるから止めとけと、シマノより注意書がでてるぞ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 23:56:17.34 ID:drgLiZZr.net
>>657
次はベアリング入りプーリーに交換だな
更に1段分軽くなるんだぜ(プラシーボ

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 00:04:02.10 ID:Y7j9Yknb.net
安物のシングルターニークロスからZEEにしてアルテホイール履かせたらすげー走るようになった
こういうのも楽しいな

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 00:28:36.68 ID:54yCNMrH.net
>>666
プーリーに556
半日しか持たなかったw
ベアリング入りか・・悩む

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 01:31:00.98 ID:og5SqqRJ.net
>>655
アジャスターは何を使ってる?
ものによっては走行中に徐々に緩んでくるものもあるみたいだし、

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 05:08:05.14 ID:rq06qCrN.net
>>668
556は潤滑油じゃなく洗浄油

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 05:26:48.86 ID:1LVdJyre.net
スーパー556使っとけばええ
よくノーマルの556と混同されるが、塩水噴霧240時間A級とか別物だから

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 06:26:06.97 ID:0kJ0xUPW.net
5-56信者には何を言っても伝わらないよ
それが万能だと信じているのだから無理
でも>>668は半日しかもたなかったと,,,

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 06:48:52.97 ID:0YaFcAGh.net
一年位乗ってたクロスのBBを、ホローテックUに交換したくてスクエアテーパー外してたんだけど、あれどんだけ固いの
BBツールをショックレスハンマーでガチガチ叩いてもなかなか外れなかったよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 06:56:07.03 ID:5fZ2ipif.net
5-56はNASA御用達だろ
スペースシャトルの上部ハッチのヒンジも5-56でキシミ無し

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 07:02:09.52 ID:MSvZFCKY.net
556ってどういう意味何だろ?
セブンイレブンは営業時間って有名だけど

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 07:10:04.87 ID:7Ol2IOjl.net
>>670
まあさすがに樹脂製のプーリーじゃないだろうから好きなようにさせとき

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 07:14:22.36 ID:MYHf/tf/.net
>>673
固着では

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 07:26:50.24 ID:MSvZFCKY.net
>>673
初めての時はラスベネか556吹いて一晩置いたわ

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 10:49:53.62 ID:LICpX5PA.net
>>675
開発元のCRC社の番地が1-56で5代目だから556とヤフー教えてにあったよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:05:48.39 ID:GPnjNt/m.net
>>656
>>659
インナーケーブルの交換をしてみたけど特に問題無さそうだった。
>>669
ググってみるとアジャスターが緩むって事例が見つかるね。
ただ、使ってるのは安心シマノの樹脂製のヤツ。
2個セットで買ったのでもう一つ有るはずなのに見つからないから交換せず今までと逆に付けてみた。
コレって方向性が有るのかねぇ?
交換終わって道具を片付けていたら工具箱から新品のアジャスターが出てきた…

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:23:00.13 ID:NIKmP+lF.net
>>680
ワイヤーに問題ないならFD固定が緩んでて位置がずり下がって来てるとか?

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:38:15.65 ID:cdaqqOIB.net
>>680
振動かなんか知らんけど結構緩むよ。
フレームについてたアジャスターも緩んだしシマノのやつも緩んだ。
多いときは200`くらい走って1周くらいかな。
気になるようだったら走行前に白ペンかなんかで記しつけて経過を見てみるといい。
問題ない人も多くいるわけだし個体差かね。
おすすめな方法はアジャスターのネジ山にファイバーグリップみたいな滑り止めグリス塗ってやるの。
めっちゃ堅くなるけど回しづらさは緩みづらさでもあるからね。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 14:08:48.43 ID:MSvZFCKY.net
>>679
すごい組み合わせ

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 15:25:59.68 ID:JVXI6jZ+.net
>>658

7速なんだよね。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 18:43:01.92 ID:1F8TEi8K.net
>>673
ああいうのはドリルで突っ込むからガチガチってあさひの店員さんが言ってた

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:03:02.97 ID:DhtzqYRC.net
ダブル用のフロントディレーラーでトリプルって使える?
バンドにヒビが入ってたから交換したいんだけど、ダブル用しかストックがない。
フリクションで引くんだけど、可動域ってそんな違うもんなの?

ちなみにシマノ600、サンツアースプリンター、SORA3300のストック

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:17:08.97 ID:NIKmP+lF.net
>>686
やってみないと判らないね。
インナーとアウターに届かずミドル固定になる可能性あるね。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:28:40.90 ID:eYCMihrU.net
2−3週間近くチェーンクリーニングをサボってたらチェーンにサヴィが、、、
ごめんよ。明日晴れたらクリーニングするからな

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:58:24.66 ID:j/d81zTt.net
チェーンリング外すのにトルクスレンチが必要だったがT30単品が売ってなくてなくてラチェットのセット一式買うことに・・
こんな使わなさそうな工具に1000円消費

でもラチェットってめっちゃ便利だね
ヘックスのラチェットも欲しくなってくる

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 21:02:46.56 ID:NIKmP+lF.net
チェーンリングボルト触る場合は革手袋も忘れずに!
ゴム手袋でやってたら流血の大惨事になったわ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 21:14:25.86 ID:j/d81zTt.net
>>690
新品だったからかな?固かったけどゴムハンマーで数回ラチェット殴ったら取れた
手でやったら勢いつきそうだね

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 21:20:30.52 ID:IfYSPNBo.net
プラハンマーとゴムハンマーって使い道は好き好きなのか?
あったら便利?

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 21:49:20.17 ID:NIKmP+lF.net
>>691
そこは結構しっかり締まってるね。
>>692
プラとゴムならゴムのほうが対象に優しいね。プラのほうが硬いぶん力が逃げないね。
俺はクランク脱着とかはゴム、ポンチやプーラーは鉄を使ってるよ。
プラもあるけど出番ないかな。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:26:26.16 ID:o9IqaPFp.net
プラハンマーは固着したスレッドステムを叩く時に使うなあ

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:30:25.13 ID:FCV1cqBR.net
プラハンでVブレーキをスコーンしてる

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:05:16.22 ID:BrPpnbp+.net
自分の場合自転車整備で出番が多いのはゴムハンマーよりプラハンマーかな

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:22:00.47 ID:0YaFcAGh.net
ショックレスハンマー(ゴム)一本しか無いなぁ
これで自分のやる作業程度なら事足りる

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:36:17.23 ID:S6sfZwMd.net
ママチャリ
パンクかと思ってチューブ引出したら中で折れ曲がってそこに小さな穴が
タイヤとチューブ交換は自分でやったんだけどよく揉んで丁寧にやったつもりなんだけど
腸捻転起こしてた。空気圧も普通に入れてたんだけど
なんかいろいろと自信が無くなった。

ハブのベアリング清掃とグリス入れ替えけっこう汚れていて、、、自転車がザケンナ整備しろゴルァってことだったのかな

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:41:44.45 ID:bIHK4OAu.net
なんで自信もってたかの方に興味がある

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:44:42.94 ID:NIKmP+lF.net
>>698
ブレーキかけた時にリムとタイヤがズレて、
タイヤに釣られてチューブ引っ張られるもバルブの所は動かない、
んでチューブ弛んで折れ曲がりのパターンかもね。
リムとタイヤのズレは内圧かける事が一番だけど、タイヤ銘柄によってはビードの密着が甘くて起きる場合があるね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:47:40.02 ID:bIHK4OAu.net
俺は天才だからタイヤパウダーをタップリ使って上手いことハメコム

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:53:59.44 ID:S6sfZwMd.net
>>700
さっきあぶない刑事見ながら作業して、リムとタイヤにマジックで印し書きました

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 00:00:39.70 ID:+ICAuA1+.net
ダイソーは僕らの友達
といいつつアーレンキーはホームセンター製だが

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 04:25:57.69 ID:839h0wAm.net
アーレンキーだけは良いのを奢ってやりたいよね
BPやスナップオンとまではいかなくてもさ
自分はKTC

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 06:34:50.35 ID:JItKS8DV.net
シマノフリーボディの裏側シール外してオイル入れたいんですが
(チタンスプレー、メンテルーブ、コンプレッサーオイル
エアツールオイル、ミシンオイルだと何を入れるのがおすすめですか?

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 06:45:27.81 ID:sCVaw/Nt.net
ペットボトルに灯油とチェーン入れてガチャガチャ洗浄を二回やって
かなりきれいになったあと、超音波洗浄機にいれたらこうなった
チェーンの隙間の汚れ(とオイル)まで落ちてキシキシするレベル

http://i.imgur.com/ZVPwkhi.jpg

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 08:07:16.22 ID:qQbpyGCC.net
シマノが絶対やるなって言ってるやつだな
もう直らんだろ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 08:18:35.45 ID:skayUarD.net
水置換とか水分離の能力が高いチェーンオイルを
超音波洗浄機に入れてチェーンを洗えば戻るんじゃないかい
やったことないけど

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 09:12:34.38 ID:RWLTjYuu.net
これもう使えんだろ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 09:19:56.83 ID:Q6WSxNb+.net
金科玉条のごとくシマノの言っている事を鵜呑みにしている奴がいるが、
あれはPL法対策でまともな整備できない奴向けの予防バリアでしかないからな。

ちゃんと理解して整備できる奴にとっては阿呆な言い分。

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 09:20:23.18 ID:X3SStj0/.net
ダメ元で天日干ししてジップロックの中にオイルとチェーン入れて一月くらい放置しとけば?

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 09:37:53.94 ID:rL/pkr8G.net
>>705
粘度高いやつ
外側が外向くように紐かけて、飛散防止にビニール袋かぶせてブンブン回す

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 09:52:25.40 ID:z6A4+rjr.net
普通にオイル注して一晩置けば十分だよ

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 09:55:24.13 ID:sCVaw/Nt.net
>>707 
>>709
全然問題ないよ、この作業するの5回目くらいだし。
むしろ初めから入ってるオイルが、頻繁にメンテナンスしなくても不具合出にくいようにドロっとしたのが入ってるから
ドライルブとか流動性高いのに変えるなら、スラッジごと元のオイル除去したほうが新しいルブの性能発揮しやすい位だよ。
今回はシマノのPTDEルブから、フィミッシュラインのセラミックルブに乗り換えるついでの掃除
あ、でもOリングで中にグリス封入しているバイクのチェーンには、これしたら一発でダメになるから注意。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 09:56:08.96 ID:sCVaw/Nt.net
PTDEってなんだよ、PTFEだった

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 10:19:25.82 ID:JGm9tjQ5.net
PTSDだな

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 10:23:51.12 ID:blcVSwVS.net
>>706
超音波洗浄機すげぇ

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 10:28:11.71 ID:73W4fltS.net
2003年位のMTBでBBを替えたいと思っているのですが、BBの規格が色々ある様で良くわかりません
何を見たら良いのでしょうか?
クランクはDEORE LX で、フロント3枚なのですが…

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 10:42:32.25 ID:WjaTMQJa.net
>>706
右が左になるのか

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 10:53:07.64 ID:XLp+N4em.net
>>706
超音波洗浄機すごいな
これ水でいいの?

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 10:58:47.67 ID:DXtpyqil.net
http://i.imgur.com/yRcTL5a.jpg
http://i.imgur.com/47eaVhE.jpg
久しぶりにチェーンを洗ったらサビサビorz

コマの中にはAZのルブを注油しましたが
サビの浮いてる側面にも注油は必要でしょうか?
交換したほうが良いのでしょうか?
ちな走行距離は1000kmくらいです

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 11:06:02.19 ID:skayUarD.net
さびを落として洗い直し

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 11:21:25.98 ID:iVnXRYhr.net
>>718
はずして全長測ろう

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 11:28:42.22 ID:pj08B9W0.net
>>722>>723
了解です
まずは外してみます
ありがとうございました

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 11:38:20.67 ID:77xp6w2I.net
超音波洗浄機、買ったの忘れてた・・・用途がみつかった!
ドロドロのチェーンの洗浄、早速やってみる

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 11:38:40.97 ID:hL7HfPTV.net
若けえころは、新しいパーツへのとっかえはウキウキしながらやったもんだが
最近はなんかだるいのー  レバー・ケーブル交換に1日がかりの予感

昔はなんでこんな作業で、業者に金払うん?もったいねぇwwって思ったが
今はわからんでもない

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 11:41:07.41 ID:hL7HfPTV.net
>>725
それはまずはジャブジャブ洗って、目に見えるドロや油を全部落としてから使うもんやぞ

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 11:58:46.53 ID:/iD+pm3W.net
灯油で完全に脱脂したらちゃんとグリス煮しないと

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:27:22.20 ID:sCVaw/Nt.net
>>720
灯油でやってる。普通のもの洗浄する時は水に少量の台所洗剤で十分だけど。

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:37:15.78 ID:XLp+N4em.net
>>729
さんきゅう
思ったより高くないみたいだし買ってみるわ

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:40:25.62 ID:2kPBqv89.net
パークリ吹いてボロ切れでしごいてオイル差す以上の事は、もはや趣味だよなあ
そこまで気になるなら決戦用チェーン用意するわ、っていうかしてる

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:43:25.69 ID:o/JnNbjH.net
Azのガラガラ回してワコーズのチェーンオイルで終了なんだけど

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 13:38:41.12 ID:4QzNHhhS.net
>>706
そこまで綺麗にした後、どうやって注油するの?ワックスにする?

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 14:20:04.33 ID:Q6WSxNb+.net
>>728
しなくても専用ルブならちゃんと浸透する。3〜4時間は待たないといけないけど。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 14:38:20.52 ID:oxIwlnEw.net
>>708
水がついているわけではないのでは

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 16:20:43.36 ID:WF8qlvnb.net
>>718
メーカーが判って車種名と付けてるパーツを交換してないならパーツ名付けて
それで検索してみ?
他のパーツの構成がわかる場合がある
それで判らないなら外して測るしか

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 16:53:39.42 ID:hL7HfPTV.net
毎回整備して思うんだが、あの糞ケーブルは、電動を買わせようとするシマノのいやがらせかのう

ポリマーのクズがライナー管の中でつまってドエライことになったわ なんとかなったけどさぁ

あれ使わずにあえてテフロンの方使ってる人いる??

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 16:57:21.32 ID:o/JnNbjH.net
Tiagraグレードのケーブルでいいんじゃないの
オプティスリックとかいうの

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:02:09.95 ID:whkXaZka.net
ルッククロスにフロントサスペンションが付いてるんですが何かメンテナンスは必要ですか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:13:53.48 ID:hL7HfPTV.net
>>738
FD用は、それでためしてみる
今回BBの下からフレームの中通すとこのライナー管でポリマークズが完全に詰まって
マジでフレーム交換覚悟したわ・・

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:21:43.02 ID:oVsVsGvN.net
>>739
08年8月22日に自宅近くを自転車で走行中、平たんな路上で前輪が本体のサスペンション部分から脱落したため、前のめりに転倒。頸椎損傷で首から下がほぼまひし、介護が必要という。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:30:42.84 ID:ZI8hJbFM.net
>>739
ルック車のなんちゃってサスは基本的にばらしてメンテ出来るように作ってない
インナーチューブに柔らかめのグリスでも軽く塗って中に水が侵入しないようにするくらいだな
んで2〜3年くらい使ったら捨てるか5万以上のまともなサスに買い換えるかしろ
もったいない精神で中までサビサビになってるのに使い続けると
例の有名な事故のようにポッキリギャンガーして最悪死ぬぞ
https://multimedia.okwave.jp/image/questions/13/133310/133310_original.jpg

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:31:19.73 ID:UTIwutno.net
>>739
分解清掃点検給脂組立

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:58:38.06 ID:Yxk1Jeta.net
>>739
サスのメンテしないで「今すぐ」サスなしフォーク交へ換または本体ごと捨てる

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 18:02:12.64 ID:QdMkOWrL.net
>>739
とりあえずこれを最後まで飛ばさずに見よう
https://youtu.be/3vZb2olDSR4

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 18:21:46.32 ID:PNzxfZuy.net
>>742
なんじゃこれ怖すぎだろ

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 18:38:00.22 ID:Jf2lYJA+.net
普通のフォークにしたら軽いよ~!

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 19:36:44.44 ID:o/JnNbjH.net
つーかサスとかいらんしな

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 19:42:03.89 ID:lfpXZEWl.net
ホイールの振れ取りしだしたら終りが見えないな、横振れ取れたと思ったら縦振れがでて、縦振れ調整したら横振れがでて永遠ループだわ

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 20:31:45.10 ID:9nk372eB.net
>>742
>ポッキリギャンガー

その画像のチャリ、ビアンキって書いてないか…?(´・ω・`; )
中身ドッペルなの?

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 20:33:59.48 ID:QSVAQdiA.net
>>739
しなくていいというか出来ない
たぶん鉄のバネが入っているだけ
中に水が入ってサビサビになって折れてたって話はたまに聞く

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 20:50:55.73 ID:Jf2lYJA+.net
>>750
ドッペルは折りたたみMTBのフレームが破断した

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:03:10.62 ID:UTIwutno.net
>>749
ほどほどにしておかないと胃に穴あくよ!

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:17:22.74 ID:Nhp6iftz.net
>>750
昔の輸入代理店が企画してビアンキのロゴ貼り付けただけの安物(ドッペルではない)
この事故を受けて輸入代理店が変わった

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:18:58.19 ID:z9qdgV3g.net
>>739
クロモリのフォーク付いた部品取り車買ってきて、そっちに丸ごとコンポ載せ替えた方が良い

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:32:16.05 ID:9nk372eB.net
>>752
>>754
回答レスありがとう。
有名メーカー名つけてても安物はヤバいって事ね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:34:16.65 ID:Ak+BKu+r.net
>>691
ラチェットを叩くのか?

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:41:57.06 ID:sCVaw/Nt.net
>>733
ぶっちゃけウェットルブみたいな粘度高めのでもスルっとオイル入る
バイク用と違ってディレイラーの動きに合わせて斜めになる為にチェーンの横方向への隙間大きめだしね
灯油洗い→パークリで脱脂→オイルをコマにさす→車体につけ適当に回す→粘度高めのオイルならなじませる時間を取る
自分はワックスさして軽く拭いてそのまま走ってきたけど全然問題ない、無音で走れる

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:42:55.67 ID:fotMu+mk.net
>>745
髪型が気になって話が入ってこない

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:46:49.77 ID:FRXcFeTB.net
最近またフォーク折れてなかったっけ?

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:52:49.32 ID:Jf2lYJA+.net
偽Aバイクもあったな

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:10:08.78 ID:ddwbtqeM.net
>>760
折れたね

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:26:15.82 ID:YgcZ97Ap.net
今付いてるホイールのインナーチューブの空気の入れる方式がイギリス式なんですがフランス式に変えても問題ないですか?

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:37:19.66 ID:920A6QdP.net
基本的には問題ありません

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:43:43.00 ID:UTIwutno.net
>>763
これ使うと収まりよくなるよ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/54/item100000035473.html

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:45:25.06 ID:saAUiXp+.net
>>763
一応これ付けて使った方が良いですよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EOKDJTG

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:53:39.55 ID:QSVAQdiA.net
シュワルベのチューブならコレ付いてくるな

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 23:00:04.42 ID:feNM8Y2U.net
>>754
事故の影響で代理店が変わったりなんてしてないよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 07:09:00.16 ID:55aKja5U.net
元が英式なら米式にするのが楽

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 09:34:44.67 ID:eQpbL8jM.net
>>763
チューブ交換だよね。バルブ穴が余るのでスペーサー要るけど問題は無いよ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00GWES0SM/

米式への変換ならバルブ変換できるからチューブが無駄にならないけど
仏式への変換はないんだよねぇ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 09:48:47.69 ID:uOrnOYmX.net
EV→FV変換あるけどシュワルベのEVバルブの方がいいよ
http://www.yodobashi.com/product/100000001001697431/

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 14:41:07.11 ID:glZQQAJm.net
ブレーキワイヤー、シフトワイヤーこれらをネジ止めし直す時、必ず前回止めてた位置より緩めのネジ止めになってしまい、ピンと張れません。
アウターケーブル内から必死に引っ張る時に何かコツがあるのでしょうか。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 14:50:13.35 ID:1GMu9sr8.net
>>772
アジャスターを締込み忘れてるとか?
そもそもブレーキはもちろんディレイラーもケーブルを引っ張る方向に押し込んでから固定すれば強めに張れるはずだけど。

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 14:50:28.28 ID:NDjrr+VM.net
緩めた時点で伸びますから

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:24:24.95 ID:VBC7STej.net
ブレーキワイヤーはブレーキを指で挟んだ状態で緩めで固定すれば良い
ブレーキハサミ?なる物があるらしいんだが見たことない
100均で売らんかなw
コレ↓
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/b15cc56458440b9180bd99a6efcc03cf.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/f274e6661077a93b7afbbe9e6482b5b0.jpg

ディレイラーは難しいことないだろ?
なんならフロントのチェーン外してからやれば?
内装は知らん

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:24:35.88 ID:dJ6bISfV.net
>>772
ワイヤーをペンチで掴んでそれ以上引き戻されないようにしながら
固定ボルトを締めればいい

ついでに言えば
フロントデイレイラーは指で少しだけアウター側に押し上げてパンタグラフの隙間にペンを挟んでからワイヤーを固定
リアデイレイラーはチェーンをトップから3枚目に上げた状態でワイヤーを固定
ブレーキはアーチを手でガッチリとリムに押さえつけながらワイヤーを固定

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:25:16.46 ID:f8QfJ1av.net
ワイヤーカッターってほんと役立つ道具だわ
PWTだっけかのすばらしいコスパ

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:56:45.82 ID:2RLgeW/R.net
フレーム折れなんて昔からだよ。
中国製激安ノーブランド自転車が台頭して来てから激増。
特に折りたたみ自転車。
中国製が叩かれたのと国内メーカーが中国に工場移転したのが同時期で、
国内メーカー主導でBAA認定制度を創設。
中国製だけどフレームの強度は一定以上ありますよってのが売り文句w

先日20年前のデキサイクルのママチャリメンテしたら全部日本製だったな。
タイヤチューブはIRCの日本製。スプロケット、内装変速機、ブレーキは全てシマノの日本製。
スプロケットが割れてたので同等品取り寄せたらシマノの中国製。

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:23:25.46 ID:e1klYGKQ.net
>>772
インナーワイヤープライヤー便利よ

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:20:39.15 ID:V55kB6QK.net
>>773>>776
ありがとうございます!
できました

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:45:38.57 ID:w67bFa+X.net
ワイヤーカッター、ダイソーで200円ので充分だよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:53:02.89 ID:Na9el8jz.net
>>781
刃物類で安物は信用できんなあ

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:56:35.62 ID:dJ6bISfV.net
2〜3回で使い捨てならいいんじゃね

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:17:34.06 ID:f8QfJ1av.net
ダイソーにワイヤーカッター売ってたのか

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:26:34.66 ID:VMXJDank.net
4mm対応が欲しいなぁ
3mmは微妙に小さい

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:37:46.66 ID:v+vdkxVQ.net
アウター切るときはやっぱ専用カッターは便利
長く使うもんだから、けちけちせずに買っとけ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:12:21.35 ID:ozHSl8El.net
穴を広げるえっちな突起があっり
エンドキャップをしめる挟み込みがあったり便利よね

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:16:30.25 ID:j5XAbYzb.net
デジタルトルクレンチ欲しいと思ったら12000円もするでござる・・
5000円ぐらいのアナログのんでいいか・・

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:19:03.93 ID:dJ6bISfV.net
安いプリセットじゃあかんのか

790 :>>278:2017/09/06(水) 20:24:01.79 ID:J8y8QE6o.net
>>786
微妙なコスパを語ってるこの時に

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:29:31.14 ID:BwP/aUaQ.net
ショップって基本デジタルトルクレンチなのかね?
あさひとかでも
まぁ手ルクだと怖いわな

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:35:29.88 ID:iJXLG79v.net
アウターは電動工具で切断している

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:36:48.04 ID:e1klYGKQ.net
壊れにくいし安いからって事でプレート式で揃えたが、
目盛り読むため体勢を変えるのが微妙に面倒臭いから次はデジタルが欲しいな。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:42:00.90 ID:kU0oxdwT.net
10年以上前に買ったシマノグリスをようやく使い切りそう
でもなんだかんだでこそぎ取ってるとあと一年くらいは使いそう

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:44:51.88 ID:e1klYGKQ.net
>>794
10年となるとだいぶ色が変わるよね。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:48:04.71 ID:Na9el8jz.net
10年ともなるとさすがに化学的に劣化してそうだなあ

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 22:18:47.28 ID:l1cMZXUV.net
>>775
ダイソーで売ってる

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 22:45:47.11 ID:8XXuCR5Z.net
>>775 ダイソーにある。ブレーキチューナーとかなんとかて名前だったきがする。ローハイトリムしか使えないので倉庫に眠ってるわ

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 22:48:47.23 ID:mb/r7DPq.net
道具使わんで手で幅を維持しつつボルトしめてる

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 23:02:20.60 ID:3kfhBXxK.net
ブレーキのアジャスターを適度に緩めてから
手でブレーキシューをホイールに密着させてワイヤー固定ボルトをしめる
アジャスターを締め込んでシューとホイールの隙間を作る

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 00:41:39.89 ID:jxtXL+fT.net
>>800
ありがとうございます
手で挟んだ状態ってのが弱過ぎた様です
結構がっつりいくんですね。勉強になりました

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 11:15:37.70 ID:IksUFBLC.net
>>801
握力に自信なければ、全部ゆるゆるのガバガバにしてから握り込んで、先にブレーキケーブルを固定すると若干楽になる
逆に調整は少し難易度上がるけどね

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 15:32:31.44 ID:wm1HyXCd.net
ブレーキのクイックリリース緩めてワイヤー固定してる。力も要らず簡単

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 17:43:45.10 ID:NnGP4PKa.net
ホイールのハブのグリスアップをしようかと思ってるのですが基本的にどれも同じやり方でいけますか?
やろうと思ってるのはvittoria qurano tuです

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 17:49:59.14 ID:Y3CHZ+iS.net
シールドベアリングじゃないの?使い倒してダメになったらベアリング打ち換えでOKでしょ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:15:01.60 ID:NnGP4PKa.net
>>805
すみません
最近整備をやりはじめた感じでシールドベアリングが何なのかわかりません
それはパーツを取り寄せしないといけませんか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:16:19.12 ID:LBT8I/c8.net
その状態なら触るな
以上

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:47:28.60 ID:Y3CHZ+iS.net
シールドベアリングは使い捨てだからメンテとか考えなくていいよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:53:58.57 ID:NnGP4PKa.net
そうなんですか?
ネットにはレーゼロなんかのグリスアップをよく見ますが

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:54:32.13 ID:15chSgJ5.net
シールド剥がして洗浄、グリス注入で良いよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:10:01.70 ID:cZYkpQ1h.net
ビンボ臭い話でサーセン

クラリスのロードバイクです
変速バナナをつけようと思うのですが
長さが変わるのでシフトワイヤーも買い替え!
ってよく見ます
でも
インナーケーブルって長め切ってにありますよね?
シフトワイヤーも交換しないといけないのでしょうか?

宜しくお願いします

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:22:14.53 ID:Y3CHZ+iS.net
>>809
シールドベアリングとカップアンドコーンの違いくらいは調べような
カップアンドコーンなら定期的に分解整備するけどシールドは以下略

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:32:22.55 ID:AKl9V6ak.net
>>811
バナナを付けるとディレイラーの今のワイヤー固定部分より末端寄りで固定する必要があるからね
今のワイヤーを外してそこを見るとペシャンコになってほぐれかかってるはず
この状態ではディレイラーのギア位置がズレるということ
テンションが一定しなくなるからね
変速性能が悪化する
あとそこからワイヤーが切れる可能性も高まるよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:34:32.20 ID:qNMyZQWy.net
>>811
バナナの長さぶんだけアウターを切って詰めればokでない?

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:36:14.46 ID:AKl9V6ak.net
>>814
その余裕が確保してあるならアリだね

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:43:47.07 ID:IUE4a/8d.net
>>809
ばらしてグリスアップするカップアンドコーン式のハブを採用してるのはシマノとカンパニョーロぐらいしかない

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:47:00.68 ID:piwkx0CM.net
>>809
よく見るんなら自分のも同じようにやれば?

>>814
バナナも少し短くカット

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 20:17:24.73 ID:cFpjhI20.net
>>809
レーゼロはカップ&コーンだからね

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 20:31:43.85 ID:hnHVH8S4.net
カップコンのグリスアップは楽しい

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 20:35:01.13 ID:cZYkpQ1h.net
シロートにはハードルが高そうなんで
おとなしくインナー・アウター買うことにします
あとは買う工具のレベルをどこまで上げるかですね、、、
ありがとうございました!!

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 21:46:37.22 ID:VUvUmbFm.net
Amazon辺りで購入できるメンテナンスの本のおすすめはありますか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 21:47:48.85 ID:NnGP4PKa.net
>>809です

ちょっと調べてみました
手持ちのホイールが他にシャマルウルトラがあるのでそいつでやってみようと思います
レーゼロはシャマルとスポーク以外が同じだと思ってました

ラチェット音がうるさくなったのでグリスアップが必要なのかと思いました
ネットで調べるとマビックとか特殊なものもあるみたいですね
ビットリアがどうなのかは不明ですがシャマルからやってみようと思います

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 22:13:15.38 ID:+QdsMBtk.net
>>821
尼じゃないけど飯倉のメンテ本とシマノの取説で、割と何でもできる。

あと藤下が秋にメンテ本出す。たぶん超オススメ。見てないけど

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 22:46:07.94 ID:X+KddmnT.net
>>821
まずはアサヒのサイトで基本メンテナンスやBB・ギア・変速系とかブレーキ系とか
一通り見るといい
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 23:29:12.69 ID:/yR6Z8PN.net
シマノの取説は理解してから見ると神説明書に見える
なっ...なんてわかりやすいんだぁ!!!ってなったわ

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 23:35:17.62 ID:0BP5YwRf.net
シマノの取説はまず日本語で書いてある所を探す事から

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 00:02:33.53 ID:pJhuN/zC.net
http://imgur.com/2cC9XTr.png
楽しみ( ^ω^ )

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 00:33:23.21 ID:XtmzVen8.net
>>821
kindleunlimiで0円のやつ一通り読めるよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 02:24:53.55 ID:NTzMxPfi.net
シマノの取説は文字情報が少な過ぎて
初心者にはさっぱりだわ
英語でいいから足してくれ

イラストだけ見せられて
「こいつをどう思う?」て問いかけられてるようだ

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 07:50:25.68 ID:OOyLZFVT.net
えっ

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 09:47:55.94 ID:jmBvoJSF.net


832 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 09:59:27.80 ID:b/IGk825.net
ボスフリースプロケット開けてグリスアップしてえんだがピンスパナだとびくともしない
どうやって開ければいい

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 10:11:11.54 ID:IfvSN0Ed.net
>>832
逆ネジらしいけど、そこは大丈夫?

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 10:30:07.80 ID:ywrC76rC.net
シマノのマニュアルみて分からん人は使われてる専門用語が理解出来ないだけだろ。

分からない単語見つけたら即ググレ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 11:31:30.89 ID:QlIcXAYk.net
ボスフリーなんて使い捨てやぞ

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 11:32:32.71 ID:jmBvoJSF.net
てかいつまでボスフリー使うんだろ
そんなコスト安くなるのか?

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 12:20:52.03 ID:l7xjGrH4.net
1円レベルのコスト削減の積み重ねですし…

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 13:21:08.73 ID:6ly7NdE0.net
>>832
ポンチとハンマーじゃ厳しいかな?

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 13:29:54.86 ID:L3bnR9CP.net
>>838
叩いて開けるのには嫌な思い出があるのでなるべくピンスパナで開けたいんだが

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 13:36:40.85 ID:6ly7NdE0.net
衝撃は有効だったりするんだけども、
スプロケの固定などフルパワーかけられる状況を作り、
ラスペネ漬けして頑張るしかないのかなぁ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 13:41:40.07 ID:8mNSnMvt.net
ゴムハンマーでゴッゴッゴッからのガクッ←快感
手ルクでグッグッグッからのガクッザクッ←流血

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 14:15:24.68 ID:vW1GARda.net
>>832
何処のメーカーのどの型番?Shimanoのだったらスプロケット外しを2つ使って
分解だったような。でも、ボスフリー安いからバラして掃除しても割に合わない
かも。以前分解してそう思った

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 14:47:30.15 ID:5Uhbmn4o.net
今年3月に換えたばかりのKMC Z7
8速用チェーン、チェーンチェッカーで調べたら.75 1.0ガバガバに入ってしまった、、、Z7以前につけてたCN-HG71もチェッカーで調べたら.75入らず伸びてなかったwww

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 14:59:49.27 ID:gqFGhsfy.net
>>843
マジっすか?
Z7はメッキの?
ハイエンドなのに弱すぎだよなぁ

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 15:08:07.70 ID:gqFGhsfy.net
>>843
ちなみにHG71はKMCのOEMでZ7と同じらしいので、製造元の品質が下がったのかもね

なおHG40は1500kmで0.75ガバガバ、2000kmで1.0ガバガバ
あまりに短命すぎるよなぁ

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 16:10:20.72 ID:Vq2jfyEQ.net
8速用のチェーンでそんなに伸びるのか。。。1年前に買ったロードの
KMC X11ELは結構乗ってるけど、まだ0.75までいってないよ

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 16:11:42.29 ID:jmBvoJSF.net
MTB用の10sスプロケとロード用10sスプロケって互換性あるの?
Tigra4700がなぜかMTBチェーンを使うからあるんかなって

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 16:12:04.22 ID:8nkK3bwj.net
そりゃスプロケットが削れて逝ってるんだろ
削れたスプロケットは新品チェーン殺し

交換しろ

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 16:26:43.83 ID:hBaNoP8g.net
>>847
スプロケの厚みや間隔とかは同じだけど、
歯数によってはディレイラーが対応出来ない場合があるね。

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 16:34:43.33 ID:QlIcXAYk.net
>>848
チェーン2回に1回はスプロケも交換だっだよね?

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 16:42:56.55 ID:IfvSN0Ed.net
>>850
いやホントはチェーンリング含めて全部セットで交換が基本。チェーンが伸びるのに合わせて歯も削れているから。

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 16:49:51.83 ID:gqFGhsfy.net
>>848
んにゃ
スプロケとチェーンリングは交換した初回で>>845だよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 16:54:52.94 ID:QlIcXAYk.net
オイラ、7sボスフリーに9sチェーン使ってるけど伸びも早いのか…

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 19:59:12.49 ID:/nqQnMBy.net
ボロクロモリの塗装剥離したら予想どおりサビだらけだったんだけど、ある程度ペーパー掛けして錆止めとに

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 20:03:30.94 ID:FOSK8vqe.net
続き
ある程度ペーパー掛けして錆止めにサビを予防919とウレタンクリア吹けば良いですかね?
下の錆全部落とすのかなり大変そうで

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 20:10:18.52 ID:3p35X0HD.net
>>850
それはエンジン付のバイクだろjk

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 20:24:36.74 ID:y2cv/6P/.net
スプロケは常にストックは用意しておいて、新品チェーンに変えたらまず馬鹿トルクかけて踏むようにしてる
そしてチェーンが滑るようになったらスプロケ換えてる
滑るぐらいになっても見た目だけでは判断出来ないんだよな、別に歯が極端に低くなってるわけでもないし、トルク掛かってない整備台の上だと普通に変速するし
チェーンリングは変速がもたつくようになったら換えてる

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 20:30:49.07 ID:cTEoWDdm.net
各段ともすり減ってると
比較対象がなくて見分けづらいってのもあるんじゃね?

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 20:50:29.62 ID:R4jWZRZY.net
10速チェーンはすぐ伸びるイメージしか残ってない
11速チェーンは薄くなったはずなのになぜか伸びにくい

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 21:29:28.01 ID:0+pfsPPL.net
何年乗ってもチェーンが伸びない(´・ω・`)   
1万キロは余裕で超えてると思うのだが、チェッカーで測っても
伸びてる様子が無い  

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 21:51:22.15 ID:0pObiWYL.net
>>860
メンテ具合はどうやってるの?
使ってるルブはドライ系?ウェット系

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 22:12:00.26 ID:y2cv/6P/.net
11速チェーンは薄くなってるのに変速性能上げるために強度を上げないといけないから、使ってる素材が良いんでしょ
で、チェーンが伸びるのってリンク部の磨耗じゃん
プレートが薄くなってもリンク部が薄くなってる訳じゃないから素材がよくなってる分磨耗しにくくなってる、つまり伸びにくくなってるんじゃね

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 22:26:58.43 ID:0+pfsPPL.net
>>861
いろいろ
最初はドライ  ローラー用に回したらAZの安い黒いやつで数年
最近はベルハンマー
ミッシングリンク使って、年数回はジャブジャブ洗って、超音波の中でビリビリやってたなぁ
ローラーに回してからはやってないけど

よく考えたら、1万どころじゃねえな・・ 数万キロだよ
4年くらい外でのって、新しいの買った後はローラー用で4年以上
単純計算で4万キロくらい?? 1%どころか、0.75でも落ちない
  

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 23:26:15.97 ID:9kki8IAp.net
>>862
それ雑すぎだろw
11速チェーンが薄くなってるのはプレート部であって、
この素材そのものが10速以下と比較して良いものなのかはソースが何もない
リンクも素材が良くなってるなんてソースがどこにもない
変速性能はチェーンの面取りであって、強度上げる云々は関係がない

歳とって、同じ使用距離でもトルクかける機会が少なくなったからとか、そういう乗り手側の理由だろ

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 23:32:28.48 ID:0pObiWYL.net
>>863
あぁ
ローラーで使ってると確かに伸びないよね
部屋だから砂埃噛まないからピンが減らないんだよね

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 23:47:55.14 ID:GwHbKzvr.net
>>864
素材ってか表面加工の事をいってるんじゃないかな
もしそれならシルテックってシマノが明記してるし

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 00:07:20.42 ID:nLSZn2wo.net
貧脚か、あるいは変速や漕ぎ方が上手いと負荷が少ないので長持ちする
低いギアで力任せに走ったり、蹴りつけるように漕いでいると傷みが早い

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 01:45:18.27 ID:giTMqEiw.net
>>860
お爺ちゃん、チェーンは先月替えましたよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 06:30:11.55 ID:Uw281swv.net
STIレバーに注油しようと思うのですが、スプレータイプのチェーンルブでもOKでしょうか
あまり露出してない部分だしグリーススプレーの方がよい?
それともワコーズのメンテルーブみたいなオイルスプレーがよいでしょうか

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 07:14:55.21 ID:ml9uRVXQ.net
>>869
なぜチェーンルブなんて思った?
引きの軽さというか
戻りの正確さが欲しいのなら
サラサラなオイルがいいよお

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 08:04:15.29 ID:04kxzFKo.net
グリスにしとけ

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 08:06:02.83 ID:p8Jv7YoY.net
STIに注油なんて考えたこともなかった

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 08:11:08.44 ID:Uw281swv.net
>>870-872
さんくす
レバー内に注油必要ないんですかね?
軽さとか戻りとかそんなんではなく、単純に動くところだし固着腐食防止にやった方がいいかなと思ったんですが
やっぱりやるならグリス系がよし?

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 08:18:13.07 ID:OOJ7wLyh.net
>>873
よく分からないならやらないほうがいい
stiは基本的にメンテNGでシマノはやるなと言ってる
よく分からないまま注油すると壊れるよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 08:34:23.28 ID:Uw281swv.net
>>874
ありがとうございます、そうなんですか

初ロードなんですが、購入店で2、300キロくらい走ったら初回整備点検するから持ってきてと言われて
やってもらった時に、レバー内にも何か注油していたのを見たのでやっぱり定期的にやるべきなのかなと思って

では何もせずに行こうかと思います
感謝

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 08:58:15.62 ID:6B5uugvt.net
>>875
見てたなら購入店に聞けよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 16:16:48.77 ID:gp3wB8dL.net
STI注油は止めた方がいいんじゃね〜かな〜。
油に砂埃とかシフトケーブルのポリマーコートが解けたやつとか噛みこんだら
基本詰むと思うんだけど。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 16:34:41.89 ID:b7I1PRgT.net
>>877
えっケーブルのタイコにグリスも塗ってないの?

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 16:58:47.01 ID:vJP04DIP.net
塗らないね

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 17:00:48.86 ID:b7I1PRgT.net
バイク乗りの自分としては必ず塗るけどなぁ

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 19:15:00.45 ID:Zn1wT5bE.net
バイク乗りアピールいる?

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 19:37:02.09 ID:/JRUNIcc.net
>>881
アピールは不要だけどさては無免だね君

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 19:56:29.19 ID:0G2jBWEX.net
タイコにグリス塗るって水入らなくするたむ

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 20:11:54.28 ID:6QfbcLBI.net
自分もバイクいじるけど
自転車の至る所にグリスを塗る文化にショックを受けた

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 20:39:00.77 ID:VZkCxDLw.net
鼻つまんだ指で電気プラグを曇りを取る程度にムニュムニュっとやってやると抜き差しが軽くなる

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 20:55:07.26 ID:PEM1E4aw.net
モーターサイクルじゃなくてバイクだよね

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 21:31:24.80 ID:EHP3W/OD.net
分かりにくいからオートバイのことはヨーロピアンにモトって言おうぜ

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 22:30:45.92 ID:I+SgU9j8.net
冬樹「えっ」

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 22:40:26.60 ID:iUqaI8vi.net
山口「うむ。」

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 23:03:49.34 ID:Pl7Otqg2.net
剥げとるやないかい!

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 23:24:11.72 ID:972WIZNP.net
>>884
リムとブレーキシューにも塗るんだぜ

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 00:44:10.24 ID:F/ngqIG+.net
タイヤや、ディスクブレーキ車はブレーキディスクをピカピカに見せるために、シリコンスプレーで艶だしするよな

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 00:46:54.62 ID:fJtWZTab.net
>>892
通報した

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 00:58:53.20 ID:zFID9RZw.net
小学生の頃ブリジストンのアスモに乗っていた。
リアブレーキがディスクだったんだが、姉ちゃんが「気を利かせて」油注してくれた。
高校生になって5年ぶりにリアブレーキ使ったら、効きが良くてびっくりした。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 01:06:23.14 ID:BLiSleuN.net
>>894
よっぽど嫌われてんじゃね?

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 01:21:10.76 ID:zFID9RZw.net
>>895
いや、「機械には油!」なカーチャン脳でさ……
多分姉ちゃんがやらなくてもいずれお母ちゃんがやってたと思うわ(苦笑)

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 04:52:55.51 ID:MXkXkjtS.net
爺さんにもありがち
リムを機械油で磨くな、ハブに556を噴くな・・・・

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 07:21:52.15 ID:pjY5MmXa.net
リムとシューの消耗を減らすのに注油は重要

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 09:46:51.94 ID:YgM6R8UW.net
天才のそれ

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 10:02:17.73 ID:v9ga+5zh.net
腕のいいやつはシューの摩擦抵抗もキッチリコントロールして長持ちさせるからな。滑るか滑らないかのギリギリが一番効率的らしい。

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 10:09:30.08 ID:sObz1CCB.net
チェーンを灯油で洗うとしても
その汚れた灯油はどうするのよ?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 10:16:23.00 ID:7d0cTuOT.net
汚れを沈殿させて上澄みを再度使うよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 10:17:01.50 ID:a/Iqe3qH.net
冬まで取っといて廃油ストーブ

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 10:24:37.88 ID:v9ga+5zh.net
ハッピーバースデー灯油…

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 10:29:22.90 ID:sObz1CCB.net
その辺に棄てられないからな
その点ガソリンは揮発する
だが危険物で取扱資格が要る

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 10:46:20.09 ID:+RHWSevi.net
>>901
ガソリンスタンドで引き取ってくれるよ。
>>905
それで思い出した、写真を更新しなくちゃ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 11:00:41.36 ID:sObz1CCB.net
>>906
そっか引き取ってくれるのか
最近はセルフが多いけど・・

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 12:48:59.86 ID:7d0cTuOT.net
セルフっても無人ってわけじゃないから、電話で聞いてみれば。

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 12:49:04.44 ID:w/w7/HQb.net
zonda c15を譲ってもらったのだが、フリーボディを止める部品が欠品だった。必要な部品の品番分かりませんか?
ネジとスペーサー?(スペーサーは要るのかも分からない)が欠品ぽい。
https://i.imgur.com/TBOvb9w.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 16:05:45.68 ID:c1gq3AiI.net
https://www.campagnolo.com/JP/en/Support/download?td=3

911 :832:2017/09/10(日) 18:21:31.24 ID:+2ccIS74.net
ドライバー当ててぶったたいても一向に開かない
潤滑油ダバダバにしてもむりぽ
誰か助けて

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 18:25:52.63 ID:MXkXkjtS.net
下手打って壊してしまう前に自転車屋に持って行け

913 :832:2017/09/10(日) 18:27:57.06 ID:+2ccIS74.net
自転車屋ってそんな細かいことまでやってくれんの?
前BB開けてくれっていったら断られたんだけど

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 18:29:34.62 ID:sObz1CCB.net
それで思い出したが
以前ある自転車屋で新人が
何かが外れないからか知らんが
客から預かった自転車をガンガンでかい音立てて力任せにぶっ叩いてたのを目にして
ドン引きしたことあるなw
ああいうのは他の客もちゃんと見てるから平素から品行方正に振る舞うことだな

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 18:46:08.12 ID:FA4qyjEd.net
>>911
なら無理だね。
そもそも分解整備しないて使い捨てのパーツなんで、交換しる

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 18:51:31.83 ID:v9ga+5zh.net
サイメン持ち込めば?

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 18:53:22.39 ID:cLtZDoNW.net
BB同様、金属パイプ等で力点を1m程度離せば簡単に外れたりする

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 19:23:48.27 ID:nUNfLAlW.net
やっちまったぜ、初リムパンク
まさかあんな小さい石(3cm?)を踏んだだけで。
空気圧管理大事だね
そりゃぁデラックスなあたいだけどさ

GS開いててよかった
携帯ポンプを探してます

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 19:40:35.21 ID:rH4n4r04.net
デブ、低気圧、足
パンクさせるためにやったとしか

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 22:24:04.83 ID:VjPN/q6H.net
雨に日はパンクしやすいってマジだったんだな 
初めてパンクした
そのときは大丈夫だったけど何日後か空気抜けてて見たらガラスが刺さっていた

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 22:31:53.19 ID:xHSeSdxJ.net
それは雨ではなくガラスが原因な気がする

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 22:52:20.28 ID:Ci2Wbkvg.net
おいおい雨自体でパンクはしないぞ

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 23:01:06.11 ID:GRTfrrM6.net
有名な酸性雨ってやつっスね

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 23:04:12.23 ID:aGzH/hvC.net
>>921
乾いてたら刺さらないレベルのブツが濡れてるとサクッと入ってく事が有るのよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 23:20:26.18 ID:ceDDu7+T.net
濡れてるとゴムは切れやすい

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 01:07:40.29 ID:ICUSZTTT.net
雨で寝てたものが立つ事あるらしい。俺は雨の後に長さ2mmの針金が刺さっててパンクした。

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 01:50:17.65 ID:kjNJZjlE.net
>>884
逆にバイクのグリスアップが難しすぎてショック受ける。
昔みたいにグリスニップルついてないのがほとんどだし。
スクーターでグリスアップなんていったらカウル全バラコースで絶望する。

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 03:31:36.16 ID:Wp2wE6Fj.net
http://imgur.com/Nq5qwp9.jpg
これ取り付けるんだけど、フレームが傷つかないように何か工夫してる人教えて

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 04:36:13.90 ID:8q+nVEAB.net
>>928
柄が樹脂か木製のドライバーで締める

以上!

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 04:44:11.19 ID:8q+nVEAB.net
あとフレーム側に自己融着テープを薄く巻いておくと完璧

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 04:51:22.44 ID:Ot6l2jAQ.net
>>928
3Mスクラッチガードとか

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 06:43:11.53 ID:j9lss8lO.net
>>929
柄の材質関係あんのか?

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 06:48:36.39 ID:8lNZN6KZ.net
フレームさんに予めLINEで締めるよて連絡しとく。締め終わったらキツくない?大丈夫?ありがとねてLINEをしてケアする
それでもダメならズットモだよ!てスタンプ送る

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 07:36:26.72 ID:F3xzFM25.net
>>933
マジツマンネ

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 07:43:08.62 ID:DDI5hTVa.net
そのレベルで傷が気になる人ならマジで乗らないで部屋に飾っとくのを推奨するわ

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 07:43:51.65 ID:ncdMbG+x.net
クイックリリースを交換したら、ディスプレイスタンドから簡単に落ちるようになってしまった。
クイックリリース側は問題なさそうだが、逆側のナットが小型になったためかナットとカップリングに接触する長さが短くなり、スタンドに載せた状態でロードバイクを右側に傾けるとすぐに脱落してしまう。
ちなみにスタンドはサイクルプロのDS-PRO。
対策法知っている人は教えてください。

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 07:45:59.05 ID:j9lss8lO.net
>>936
チェーンステーに掛けるスタンドに代える

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 07:46:05.95 ID:tNPyH07a.net
>>928
やっぱローションじゃね?

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 08:02:33.31 ID:8q+nVEAB.net
>>936
スタンドの左右の接触部分を掴んで力任せに少し狭く曲げる
俺はこれで対処した

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 09:16:25.25 ID:a/7vHagS.net
>>937
ありがとう。まずは939さんの力づくで試してみてダメならこちらも検討します。

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 10:17:57.11 ID:42kT54fl.net
ディスプレイスタンドで切っ掛けあるのを下にしてしまって倒したバカがいます

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 10:40:09.55 ID:Wp2wE6Fj.net
やくにたたん(´^`)

943 :832:2017/09/11(月) 13:05:22.51 ID:D1nykOHg.net
重めの金槌使って叩いたら回りました
お騒がせしました

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 18:11:00.19 ID:OZg5OQ9h.net
JagwireのRoad Proシフト&ブレーキケーブルセットがディスコンになってしまったようなんですが
後継商品って出てますか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 20:13:09.16 ID:sqeeA/om.net
>>936
ナットだけ元のやつに変える(

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 21:01:50.49 ID:68D+5qkH.net
ロードの傷消しには何か良いものありますか?
クリアー塗装の擦れ傷程度です

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 21:07:32.75 ID:NvzUdO3j.net
透明マニキュア塗ってコンパウンド磨き

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 23:07:56.79 ID:AICZOA59.net
ピカール

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 23:24:13.74 ID:dR521NHY.net
DHバーを付けた所、サイコンやらスマホやらライトやらの置き場としてしか使っていないのは俺だけでは無いはず

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 00:48:24.41 ID:D4iJzTv8.net
ホイールのフレ取りをしようと思うのですが何が必要ですか?

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 00:51:51.59 ID:xWOaJUsf.net
>>950
気合いと根性

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 00:52:43.50 ID:2opjc07K.net
ニップル回しは必須
簡潔に済ますならフォークやシートチューブにタイラップ付けてリムとタイラップの隙間見ながら振れ取りできる
ちゃんとやりたいなら振れ取り台

つかググった方が早い

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 00:57:37.01 ID:D4iJzTv8.net
ニップル回しって色々ありそうですが何か便利な物はありますか?

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 01:18:26.57 ID:q5ZdL1IL.net
>>953
安いニップル回しは精度が悪いからニップル舐めて最悪回らなくなる、あと振れ取りは自転車屋にまかせたほうがいい

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 01:38:34.65 ID:D4iJzTv8.net
>>954
そうなんですか?持っていくのが気が引けるのと遠いので自分でやってみようと思ったのですが…

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 07:53:44.78 ID:LQPa7g8f.net
最低限必要なのはニップル回しだが、ニップルにも何種類かあって掴み幅が3.2mm、3.4(3.45)mm、3.6mm他と色々ある
エアロスポークならねじれ防止用のスポークホルダーも必要だが、これもスポークによって掴み幅が異なるので
基本的にメーカーから出ている専用品を使うのが良い
エアロの場合はスパナ型のレンチを使う方が、スポークの根元により近い部分をホルダーで押さえられる
ロード向けの薄く軽いリムなら、張りすぎて食い破らないようテンションメーターも必要だろう


書いていてふと気付いたんだが、スポークホルダーを使わない(使えない)普通の丸断面のスポークって、
一見分からないだけで実際はホイールを組み終わった時点でスポークがぐるんぐるんに捻れているって事だよな?
恐ろしい…

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 07:59:00.99 ID:50KZE2iy.net
ミニベロにFD6800着けて見ましたが位置的にサポートボルト出してもチューブに当たりません

サポートボルト使えなくても問題ないですか?

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 08:28:04.40 ID:A1wsIVof.net
>>956
まーそのためにもスポークプレップなるものがあるわけで(グリスでもいいけど)

前に画像掲示板(潰れた)でシマノ完組のエアロスポーク一つ一つにタグみたいなシールを
たくさん付けた画像を見たけど、全部が進行方向に垂直ではなくバラッバラに好き勝手な向きを向いてた
つまり使用者や実店舗とかで調整してない完組のエアロスポークはそれ自身で乱流を生み出してる
エアロスポークを効果的に運用してる人は実際にはかなり少ないと考えられる

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 09:31:47.95 ID:NqDsxuF5.net
シマノですらエアロホイール製品の検品に
スポークの向きまでは入ってないのか

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 10:22:20.06 ID:L39dRupq.net
スポーク組むときって
ロックタイト使わない?

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 12:24:50.83 ID:PtOPpOhv.net
>>960
使うならスポークプレップじゃないの?

思い出したが、
むかしサイクルショップタキザワでホイール組んでもらったとき、
ニップルに柔らかい樹脂が注入されていたがあれはなんだったのか
おかげで長いこと振れ取り要らずだった。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 12:51:38.16 ID:A1wsIVof.net
もしかしてグルーガンかな?
そんなわけないかwww



ないよね?(真顔)

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 13:03:11.32 ID:o4IYW/Ua.net
アロンアルファだろ

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 13:08:09.64 ID:wNJ0mM4/.net
軽い振れならやってみるべき。素人のコツを伝授しよう。振れてる部分にマジックインキで印を付けておく。スポークをハンドバイスで固定する。8分の1回転づつ回して確認。

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 13:42:18.46 ID:aAkM4sgf.net
振れ取りもハマると楽しいよw

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 13:50:46.67 ID:q5ZdL1IL.net
>>964
素人がハンドバイスなんて持ってないし使い方すらしらないと思うよ

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 14:29:37.51 ID:D4iJzTv8.net
ミニベロのアメリカンクラシックハブのグリスアップは簡単ですか?

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 14:52:44.36 ID:CBzh1XGO.net
>>961
スリーボンドの1401とかの緩み止め剤とかじゃないかな

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 15:22:37.61 ID:LVuZ5bv7.net
>>967
簡単な部類だと思うよ
予習して行けそうならどうぞ
https://amclassic.com/index.php/manual-downloads

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 15:28:18.21 ID:wNJ0mM4/.net
ハンドバイスはダイソーに売ってるやつで十分。アメリカンクラシックの小さなベアリングはないとグリスアップ必要なほど使用したら打ち替えた方が良い。じきにガタが出る。

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 15:32:26.15 ID:D4iJzTv8.net
>>969
ありがとうございます

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 15:33:03.05 ID:D4iJzTv8.net
>>970
初期のグリスが硬いらしくグリスアップのやり直しをしてみようかと思ってました
ありがとうございます

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 17:26:09.04 ID:gDElhXiJ.net
アメクラはフリーボティ外してラチェットにグリス付けるだけの簡単な作業だよ。ベアリングが四つとも同じサイズだからついでに新品に交換しておいてもいいね

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 18:18:04.62 ID:m6hl1OJs.net
アメクラのフリーのラチェットってすっごい変わった構造してない?

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 19:18:23.53 ID:xOyBRJDG.net
最近アメクラのラージハブでホイール組んでもらった。
ラチェット部分が複雑で耐久性が低いみたいね。
ラチェット音すごく静かだよ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 21:48:07.07 ID:qlIoKUFX.net
http://imgur.com/Nq5qwp9.jpg
これ着けてみたけどチェーンリングまでぜんぜん届いてないんだが・・・・
なんやねん

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 21:52:17.47 ID:bOi0xOKm.net
>>976
チェーンリング、クランク、BBとフレームの仕様、寸法などが分からんと何とも言えない

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 21:54:47.88 ID:5hIKc9s1.net
こういうのにするとか
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/5952

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 22:15:10.94 ID:iRnYFgms.net
>>976
さっきポチったばっかりな件について

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 23:07:02.69 ID:L6vfQ+Ba.net
俺のはじめからそれついてるけど役立ってるぜ

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 23:24:18.65 ID:NEcBKgsM.net
>>976
届かなくていい
チェーンリングとの間にチェーンが落ちる隙間がなければ良い

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 23:51:32.04 ID:aPwIQcie.net
>>976
エアロフレームにはそのタイプのは使えないらしいよね
FDと共締めタイプを買うといい

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 23:59:26.83 ID:qlIoKUFX.net
クイックレバーの締め付け加減によってリア変速のフィーリングが変わるのってそんなもんなのかな

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 00:22:58.79 ID:f4ZmRMHb.net
>>983
クイックがっちり締めないとケツがヨレる感じするよね。歪み量が多ければ変速にも影響するかも。
あとリプレーサブルエンドの場合、固定ボルトしっかり締まってる?

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 02:22:25.05 ID:btpJmqzb.net
>>984
リプレーなんとか勉強になった( ^ω^ )

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 06:49:51.46 ID:RrjXayJD.net
チェーン脱落防止にシングルでのフロントディレイラー運用
フロントダブル(トリプル)の世界へようこそ、でした

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 09:34:33.04 ID:b9u7zPTC.net
フロントシングルでもチェーンラインのずれとかでキツイたすき掛けになったら音してるするの?
あれはFDに当たってるだけだけだから鳴らない?

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 09:39:56.88 ID:W2GUBJ6h.net
フロントのチェーンラインがリアスプロケに対してほぼセンターになっていれば
基本的に鳴らない
MTBでは当たり前のナローワイドチェーンリングなら
ガレ場ダウンヒルでガンガン走るとかしなければ脱落もほぼ無い

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 11:03:14.40 ID:ftt8+6Y8.net
うちはzee1x10sにシマノじゃないナローワイドリングだけど
音はしない
全段入るように調整はできるし、脱落はまあ無い
けどチェーンライン的に最内か最外どっちかがキツくなる(基本中にはロー)

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 11:05:37.14 ID:ZPWB/r7h.net
FDに当たる音は当然無いけど
無理があるチェーンラインの場合当然スプロケから一瞬チェーンが浮いて音が鳴る可能性もある

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 11:25:29.98 ID:0pjTH+dL.net
チェーンリングをトリプルクランクのミドル側に着けると若干ロー側に寄せられるかも

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 17:41:07.12 ID:HUZWOMQw.net
ここすごい勉強になる
自分でやる整備ってたのしい

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 17:41:33.48 ID:HUZWOMQw.net
>>979
結果報告お願いします

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 18:21:18.26 ID:ivFeydFk.net
>>980が行方不明なので次スレ立てたよ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て48
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505294358/

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 18:48:59.90 ID:is/RXROy.net
埋めるか

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 18:49:33.15 ID:is/RXROy.net
埋め

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 18:50:03.91 ID:is/RXROy.net
埋め

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 18:53:21.04 ID:is/RXROy.net


999 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 18:53:51.59 ID:is/RXROy.net
土理

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 18:54:38.63 ID:is/RXROy.net
あ、そういえb

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200