2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て47

1 :ツール・ド・名無しさん :2017/08/11(金) 09:43:02.46 ID:uGot1x3H.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て46
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1499501541/

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:37:15.78 ID:XLp+N4em.net
>>729
さんきゅう
思ったより高くないみたいだし買ってみるわ

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:40:25.62 ID:2kPBqv89.net
パークリ吹いてボロ切れでしごいてオイル差す以上の事は、もはや趣味だよなあ
そこまで気になるなら決戦用チェーン用意するわ、っていうかしてる

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:43:25.69 ID:o/JnNbjH.net
Azのガラガラ回してワコーズのチェーンオイルで終了なんだけど

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 13:38:41.12 ID:4QzNHhhS.net
>>706
そこまで綺麗にした後、どうやって注油するの?ワックスにする?

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 14:20:04.33 ID:Q6WSxNb+.net
>>728
しなくても専用ルブならちゃんと浸透する。3〜4時間は待たないといけないけど。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 14:38:20.52 ID:oxIwlnEw.net
>>708
水がついているわけではないのでは

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 16:20:43.36 ID:WF8qlvnb.net
>>718
メーカーが判って車種名と付けてるパーツを交換してないならパーツ名付けて
それで検索してみ?
他のパーツの構成がわかる場合がある
それで判らないなら外して測るしか

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 16:53:39.42 ID:hL7HfPTV.net
毎回整備して思うんだが、あの糞ケーブルは、電動を買わせようとするシマノのいやがらせかのう

ポリマーのクズがライナー管の中でつまってドエライことになったわ なんとかなったけどさぁ

あれ使わずにあえてテフロンの方使ってる人いる??

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 16:57:21.32 ID:o/JnNbjH.net
Tiagraグレードのケーブルでいいんじゃないの
オプティスリックとかいうの

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:02:09.95 ID:whkXaZka.net
ルッククロスにフロントサスペンションが付いてるんですが何かメンテナンスは必要ですか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:13:53.48 ID:hL7HfPTV.net
>>738
FD用は、それでためしてみる
今回BBの下からフレームの中通すとこのライナー管でポリマークズが完全に詰まって
マジでフレーム交換覚悟したわ・・

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:21:43.02 ID:oVsVsGvN.net
>>739
08年8月22日に自宅近くを自転車で走行中、平たんな路上で前輪が本体のサスペンション部分から脱落したため、前のめりに転倒。頸椎損傷で首から下がほぼまひし、介護が必要という。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:30:42.84 ID:ZI8hJbFM.net
>>739
ルック車のなんちゃってサスは基本的にばらしてメンテ出来るように作ってない
インナーチューブに柔らかめのグリスでも軽く塗って中に水が侵入しないようにするくらいだな
んで2〜3年くらい使ったら捨てるか5万以上のまともなサスに買い換えるかしろ
もったいない精神で中までサビサビになってるのに使い続けると
例の有名な事故のようにポッキリギャンガーして最悪死ぬぞ
https://multimedia.okwave.jp/image/questions/13/133310/133310_original.jpg

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:31:19.73 ID:UTIwutno.net
>>739
分解清掃点検給脂組立

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:58:38.06 ID:Yxk1Jeta.net
>>739
サスのメンテしないで「今すぐ」サスなしフォーク交へ換または本体ごと捨てる

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 18:02:12.64 ID:QdMkOWrL.net
>>739
とりあえずこれを最後まで飛ばさずに見よう
https://youtu.be/3vZb2olDSR4

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 18:21:46.32 ID:PNzxfZuy.net
>>742
なんじゃこれ怖すぎだろ

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 18:38:00.22 ID:Jf2lYJA+.net
普通のフォークにしたら軽いよ~!

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 19:36:44.44 ID:o/JnNbjH.net
つーかサスとかいらんしな

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 19:42:03.89 ID:lfpXZEWl.net
ホイールの振れ取りしだしたら終りが見えないな、横振れ取れたと思ったら縦振れがでて、縦振れ調整したら横振れがでて永遠ループだわ

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 20:31:45.10 ID:9nk372eB.net
>>742
>ポッキリギャンガー

その画像のチャリ、ビアンキって書いてないか…?(´・ω・`; )
中身ドッペルなの?

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 20:33:59.48 ID:QSVAQdiA.net
>>739
しなくていいというか出来ない
たぶん鉄のバネが入っているだけ
中に水が入ってサビサビになって折れてたって話はたまに聞く

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 20:50:55.73 ID:Jf2lYJA+.net
>>750
ドッペルは折りたたみMTBのフレームが破断した

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:03:10.62 ID:UTIwutno.net
>>749
ほどほどにしておかないと胃に穴あくよ!

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:17:22.74 ID:Nhp6iftz.net
>>750
昔の輸入代理店が企画してビアンキのロゴ貼り付けただけの安物(ドッペルではない)
この事故を受けて輸入代理店が変わった

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:18:58.19 ID:z9qdgV3g.net
>>739
クロモリのフォーク付いた部品取り車買ってきて、そっちに丸ごとコンポ載せ替えた方が良い

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:32:16.05 ID:9nk372eB.net
>>752
>>754
回答レスありがとう。
有名メーカー名つけてても安物はヤバいって事ね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:34:16.65 ID:Ak+BKu+r.net
>>691
ラチェットを叩くのか?

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:41:57.06 ID:sCVaw/Nt.net
>>733
ぶっちゃけウェットルブみたいな粘度高めのでもスルっとオイル入る
バイク用と違ってディレイラーの動きに合わせて斜めになる為にチェーンの横方向への隙間大きめだしね
灯油洗い→パークリで脱脂→オイルをコマにさす→車体につけ適当に回す→粘度高めのオイルならなじませる時間を取る
自分はワックスさして軽く拭いてそのまま走ってきたけど全然問題ない、無音で走れる

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:42:55.67 ID:fotMu+mk.net
>>745
髪型が気になって話が入ってこない

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:46:49.77 ID:FRXcFeTB.net
最近またフォーク折れてなかったっけ?

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:52:49.32 ID:Jf2lYJA+.net
偽Aバイクもあったな

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:10:08.78 ID:ddwbtqeM.net
>>760
折れたね

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:26:15.82 ID:YgcZ97Ap.net
今付いてるホイールのインナーチューブの空気の入れる方式がイギリス式なんですがフランス式に変えても問題ないですか?

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:37:19.66 ID:920A6QdP.net
基本的には問題ありません

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:43:43.00 ID:UTIwutno.net
>>763
これ使うと収まりよくなるよ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/54/item100000035473.html

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:45:25.06 ID:saAUiXp+.net
>>763
一応これ付けて使った方が良いですよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EOKDJTG

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:53:39.55 ID:QSVAQdiA.net
シュワルベのチューブならコレ付いてくるな

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 23:00:04.42 ID:feNM8Y2U.net
>>754
事故の影響で代理店が変わったりなんてしてないよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 07:09:00.16 ID:55aKja5U.net
元が英式なら米式にするのが楽

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 09:34:44.67 ID:eQpbL8jM.net
>>763
チューブ交換だよね。バルブ穴が余るのでスペーサー要るけど問題は無いよ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00GWES0SM/

米式への変換ならバルブ変換できるからチューブが無駄にならないけど
仏式への変換はないんだよねぇ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 09:48:47.69 ID:uOrnOYmX.net
EV→FV変換あるけどシュワルベのEVバルブの方がいいよ
http://www.yodobashi.com/product/100000001001697431/

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 14:41:07.11 ID:glZQQAJm.net
ブレーキワイヤー、シフトワイヤーこれらをネジ止めし直す時、必ず前回止めてた位置より緩めのネジ止めになってしまい、ピンと張れません。
アウターケーブル内から必死に引っ張る時に何かコツがあるのでしょうか。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 14:50:13.35 ID:1GMu9sr8.net
>>772
アジャスターを締込み忘れてるとか?
そもそもブレーキはもちろんディレイラーもケーブルを引っ張る方向に押し込んでから固定すれば強めに張れるはずだけど。

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 14:50:28.28 ID:NDjrr+VM.net
緩めた時点で伸びますから

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:24:24.95 ID:VBC7STej.net
ブレーキワイヤーはブレーキを指で挟んだ状態で緩めで固定すれば良い
ブレーキハサミ?なる物があるらしいんだが見たことない
100均で売らんかなw
コレ↓
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/b15cc56458440b9180bd99a6efcc03cf.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/f274e6661077a93b7afbbe9e6482b5b0.jpg

ディレイラーは難しいことないだろ?
なんならフロントのチェーン外してからやれば?
内装は知らん

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:24:35.88 ID:dJ6bISfV.net
>>772
ワイヤーをペンチで掴んでそれ以上引き戻されないようにしながら
固定ボルトを締めればいい

ついでに言えば
フロントデイレイラーは指で少しだけアウター側に押し上げてパンタグラフの隙間にペンを挟んでからワイヤーを固定
リアデイレイラーはチェーンをトップから3枚目に上げた状態でワイヤーを固定
ブレーキはアーチを手でガッチリとリムに押さえつけながらワイヤーを固定

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:25:16.46 ID:f8QfJ1av.net
ワイヤーカッターってほんと役立つ道具だわ
PWTだっけかのすばらしいコスパ

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:56:45.82 ID:2RLgeW/R.net
フレーム折れなんて昔からだよ。
中国製激安ノーブランド自転車が台頭して来てから激増。
特に折りたたみ自転車。
中国製が叩かれたのと国内メーカーが中国に工場移転したのが同時期で、
国内メーカー主導でBAA認定制度を創設。
中国製だけどフレームの強度は一定以上ありますよってのが売り文句w

先日20年前のデキサイクルのママチャリメンテしたら全部日本製だったな。
タイヤチューブはIRCの日本製。スプロケット、内装変速機、ブレーキは全てシマノの日本製。
スプロケットが割れてたので同等品取り寄せたらシマノの中国製。

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:23:25.46 ID:e1klYGKQ.net
>>772
インナーワイヤープライヤー便利よ

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:20:39.15 ID:V55kB6QK.net
>>773>>776
ありがとうございます!
できました

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:45:38.57 ID:w67bFa+X.net
ワイヤーカッター、ダイソーで200円ので充分だよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:53:02.89 ID:Na9el8jz.net
>>781
刃物類で安物は信用できんなあ

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:56:35.62 ID:dJ6bISfV.net
2〜3回で使い捨てならいいんじゃね

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:17:34.06 ID:f8QfJ1av.net
ダイソーにワイヤーカッター売ってたのか

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:26:34.66 ID:VMXJDank.net
4mm対応が欲しいなぁ
3mmは微妙に小さい

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:37:46.66 ID:v+vdkxVQ.net
アウター切るときはやっぱ専用カッターは便利
長く使うもんだから、けちけちせずに買っとけ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:12:21.35 ID:ozHSl8El.net
穴を広げるえっちな突起があっり
エンドキャップをしめる挟み込みがあったり便利よね

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:16:30.25 ID:j5XAbYzb.net
デジタルトルクレンチ欲しいと思ったら12000円もするでござる・・
5000円ぐらいのアナログのんでいいか・・

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:19:03.93 ID:dJ6bISfV.net
安いプリセットじゃあかんのか

790 :>>278:2017/09/06(水) 20:24:01.79 ID:J8y8QE6o.net
>>786
微妙なコスパを語ってるこの時に

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:29:31.14 ID:BwP/aUaQ.net
ショップって基本デジタルトルクレンチなのかね?
あさひとかでも
まぁ手ルクだと怖いわな

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:35:29.88 ID:iJXLG79v.net
アウターは電動工具で切断している

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:36:48.04 ID:e1klYGKQ.net
壊れにくいし安いからって事でプレート式で揃えたが、
目盛り読むため体勢を変えるのが微妙に面倒臭いから次はデジタルが欲しいな。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:42:00.90 ID:kU0oxdwT.net
10年以上前に買ったシマノグリスをようやく使い切りそう
でもなんだかんだでこそぎ取ってるとあと一年くらいは使いそう

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:44:51.88 ID:e1klYGKQ.net
>>794
10年となるとだいぶ色が変わるよね。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:48:04.71 ID:Na9el8jz.net
10年ともなるとさすがに化学的に劣化してそうだなあ

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 22:18:47.28 ID:l1cMZXUV.net
>>775
ダイソーで売ってる

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 22:45:47.11 ID:8XXuCR5Z.net
>>775 ダイソーにある。ブレーキチューナーとかなんとかて名前だったきがする。ローハイトリムしか使えないので倉庫に眠ってるわ

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 22:48:47.23 ID:mb/r7DPq.net
道具使わんで手で幅を維持しつつボルトしめてる

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 23:02:20.60 ID:3kfhBXxK.net
ブレーキのアジャスターを適度に緩めてから
手でブレーキシューをホイールに密着させてワイヤー固定ボルトをしめる
アジャスターを締め込んでシューとホイールの隙間を作る

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 00:41:39.89 ID:jxtXL+fT.net
>>800
ありがとうございます
手で挟んだ状態ってのが弱過ぎた様です
結構がっつりいくんですね。勉強になりました

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 11:15:37.70 ID:IksUFBLC.net
>>801
握力に自信なければ、全部ゆるゆるのガバガバにしてから握り込んで、先にブレーキケーブルを固定すると若干楽になる
逆に調整は少し難易度上がるけどね

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 15:32:31.44 ID:wm1HyXCd.net
ブレーキのクイックリリース緩めてワイヤー固定してる。力も要らず簡単

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 17:43:45.10 ID:NnGP4PKa.net
ホイールのハブのグリスアップをしようかと思ってるのですが基本的にどれも同じやり方でいけますか?
やろうと思ってるのはvittoria qurano tuです

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 17:49:59.14 ID:Y3CHZ+iS.net
シールドベアリングじゃないの?使い倒してダメになったらベアリング打ち換えでOKでしょ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:15:01.60 ID:NnGP4PKa.net
>>805
すみません
最近整備をやりはじめた感じでシールドベアリングが何なのかわかりません
それはパーツを取り寄せしないといけませんか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:16:19.12 ID:LBT8I/c8.net
その状態なら触るな
以上

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:47:28.60 ID:Y3CHZ+iS.net
シールドベアリングは使い捨てだからメンテとか考えなくていいよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:53:58.57 ID:NnGP4PKa.net
そうなんですか?
ネットにはレーゼロなんかのグリスアップをよく見ますが

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:54:32.13 ID:15chSgJ5.net
シールド剥がして洗浄、グリス注入で良いよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:10:01.70 ID:cZYkpQ1h.net
ビンボ臭い話でサーセン

クラリスのロードバイクです
変速バナナをつけようと思うのですが
長さが変わるのでシフトワイヤーも買い替え!
ってよく見ます
でも
インナーケーブルって長め切ってにありますよね?
シフトワイヤーも交換しないといけないのでしょうか?

宜しくお願いします

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:22:14.53 ID:Y3CHZ+iS.net
>>809
シールドベアリングとカップアンドコーンの違いくらいは調べような
カップアンドコーンなら定期的に分解整備するけどシールドは以下略

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:32:22.55 ID:AKl9V6ak.net
>>811
バナナを付けるとディレイラーの今のワイヤー固定部分より末端寄りで固定する必要があるからね
今のワイヤーを外してそこを見るとペシャンコになってほぐれかかってるはず
この状態ではディレイラーのギア位置がズレるということ
テンションが一定しなくなるからね
変速性能が悪化する
あとそこからワイヤーが切れる可能性も高まるよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:34:32.20 ID:qNMyZQWy.net
>>811
バナナの長さぶんだけアウターを切って詰めればokでない?

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:36:14.46 ID:AKl9V6ak.net
>>814
その余裕が確保してあるならアリだね

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:43:47.07 ID:IUE4a/8d.net
>>809
ばらしてグリスアップするカップアンドコーン式のハブを採用してるのはシマノとカンパニョーロぐらいしかない

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:47:00.68 ID:piwkx0CM.net
>>809
よく見るんなら自分のも同じようにやれば?

>>814
バナナも少し短くカット

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 20:17:24.73 ID:cFpjhI20.net
>>809
レーゼロはカップ&コーンだからね

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 20:31:43.85 ID:hnHVH8S4.net
カップコンのグリスアップは楽しい

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 20:35:01.13 ID:cZYkpQ1h.net
シロートにはハードルが高そうなんで
おとなしくインナー・アウター買うことにします
あとは買う工具のレベルをどこまで上げるかですね、、、
ありがとうございました!!

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 21:46:37.22 ID:VUvUmbFm.net
Amazon辺りで購入できるメンテナンスの本のおすすめはありますか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 21:47:48.85 ID:NnGP4PKa.net
>>809です

ちょっと調べてみました
手持ちのホイールが他にシャマルウルトラがあるのでそいつでやってみようと思います
レーゼロはシャマルとスポーク以外が同じだと思ってました

ラチェット音がうるさくなったのでグリスアップが必要なのかと思いました
ネットで調べるとマビックとか特殊なものもあるみたいですね
ビットリアがどうなのかは不明ですがシャマルからやってみようと思います

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 22:13:15.38 ID:+QdsMBtk.net
>>821
尼じゃないけど飯倉のメンテ本とシマノの取説で、割と何でもできる。

あと藤下が秋にメンテ本出す。たぶん超オススメ。見てないけど

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 22:46:07.94 ID:X+KddmnT.net
>>821
まずはアサヒのサイトで基本メンテナンスやBB・ギア・変速系とかブレーキ系とか
一通り見るといい
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 23:29:12.69 ID:/yR6Z8PN.net
シマノの取説は理解してから見ると神説明書に見える
なっ...なんてわかりやすいんだぁ!!!ってなったわ

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 23:35:17.62 ID:0BP5YwRf.net
シマノの取説はまず日本語で書いてある所を探す事から

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 00:02:33.53 ID:pJhuN/zC.net
http://imgur.com/2cC9XTr.png
楽しみ( ^ω^ )

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 00:33:23.21 ID:XtmzVen8.net
>>821
kindleunlimiで0円のやつ一通り読めるよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 02:24:53.55 ID:NTzMxPfi.net
シマノの取説は文字情報が少な過ぎて
初心者にはさっぱりだわ
英語でいいから足してくれ

イラストだけ見せられて
「こいつをどう思う?」て問いかけられてるようだ

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200