2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part2

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 19:56:19.90 ID:gQuVienF.net
とりあえず立てた
テンプレ案があればよしなに

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 14:54:11.03 ID:+j958Mll.net
ディスクが大きく発熱量も多いMTBのディスクブレーキだと、キャリパーにヒダヒダのヒートシンクが作られてるな
単にロードの小さなディスクのブレーキで作られる熱量は気にしなくて良いって判断か

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 15:50:45.57 ID:WLIMgpkK.net
>>187
三年で交換してもダメになったフルードは下の方のみよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 16:04:37.38 ID:+j958Mll.net
>>189
チューブが細すぎて、温度差くらいの重量差では入れ替わらないのか

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 17:12:30.66 ID:8Rx++LNv.net
>>188
今はのシマノはロード用でもパッドローターともにヒートシンク付きのアイステックになってる
キャリパーそのもに溝刻まれてるのはMTB用でも極一部の製品だけだしね…
フレーム側のディスク台座にヒートシンク付けたのはメリダだったか

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 17:17:43.67 ID:WLIMgpkK.net
やっぱ今は空力空力言われるから滑らかにしたいのかね

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 17:57:24.23 ID:bGklMS7W.net
>>191
メリダのあれ何でリアだけなんだろう

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 22:39:22.61 ID:QP/Ti01v.net
>>183
車じゃないから、車と比較すれば温度ほとんど上がらないレベルだしな
車は本当にディスクが真っ赤になるレベルだし

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 00:31:23.40 ID:ibo6Z14J.net
BEET 「時代が追いついた」

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 09:07:56.05 ID:D4RuDrCq.net
>>175
スルーアクスルとディスク用ホイールのおかげで
ダンシング時にフロント周りの剛性感が全く違う
あとは重量の問題があるがカネさえ有れば6.8Kgも可能だと思う

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 09:25:18.99 ID:7UKWMoHL.net
>>530
完成車のリムブレーキ仕様で五キロ以下とかあるし、それなりのパーツ選べばディスクブレーキで6.8kg以下とか余裕だよ。

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 09:25:56.99 ID:7UKWMoHL.net
アンカーは間違いだ、>530の健闘を祈る。

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 10:05:52.96 ID:I1O1DJkN.net
>>195
珍走乙

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 10:12:19.52 ID:Wmqx324E.net
6.8kgって何よw
規制のない日本のトップクライマーのバイクは4kg代だよ

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 13:29:24.24 ID:tsIp8A69.net
>>200
それ、フロントシングル化したりバーテープ巻かないとか外せるものは全て外すとかだろ?
そこまで極端な話出す意味ないわ

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 14:00:41.43 ID:+d7n6a0A.net
先日のシマノフェスティバルに行った人のレポートだけど、
販売店目線だと、いろいろきになる点もあるのね。
https://youtu.be/7NbL4-uc72g?t=405

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 14:02:55.44 ID:df5OgoyZ.net
>>9
俺も試乗したけど、乗り心地の良さに感動した。
欲しい、、

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 17:41:46.39 ID:UbYdTmjz.net
C3外通だと程良く安くなってるしいいかもなあ

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 20:05:00.11 ID:pFk2pPdo.net
ディスクブレーキはまだまだ軽くなるしな

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 21:04:49.32 ID:l6HXED+x.net
ぐうの音も出ないシマノの放熱性
https://twitter.com/RyuRoadBike/status/908954020642824194

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 21:46:28.80 ID:Ylf//MSc.net
>>206
ローターやパッドの放熱フィンが熱く見えるのは黒いからだろうが、文章読むとライターそのあたり理解してねぇな……日本の自転車雑誌の化学音痴よ。
メーカーごとにスケールが違うからちゃんと読み取ると、寒波/SRAMが45度位、シマノが41度位で画像から受けるインパクトほど差はない。

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 21:52:15.05 ID:tR1Ik8Da.net
だね
スラムのローターはアビットの既存品でMTBのDH〜XCに至るまで実績のあるものだし

あとツノはシマノが一番コンパクトだけど
STIの握り部分はeTapが一番細くて握りやすそうだ

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 09:50:10.73 ID:VQ3cnMts.net
>>207
というか、そもそも温度と色が同じようになるように
レンジを同じ設定でやれという話だな

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 09:55:58.29 ID:m2U5V9fN.net
「FUJI JARI1.1」 砂利に由来するアドベンチャーロードがマルチな性能を発揮
http://cyclist.sanspo.com/360257

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 12:23:59.32 ID:NLRLwWHF.net
>>210
>45mm幅のタイヤ装着をも可能にする(650Bホイールに換装する場合は47cまで対応)
って、アドベンチャーロードだけじゃなく、ロードプラスもメーカーの方じゃ宣伝してるんだな
ディスクブレーキならもっと多くのメーカーが650B対応を謳うようになると良い

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 12:34:26.50 ID:DgIxaUHb.net
グラベルロード?の1*11化のスピードがすごいな。
このジャンルではシマノがSRAMに出し抜かれるかも。

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 12:40:22.10 ID:j5pReqwU.net
スラムはMTBモデル含めて全てeTap化すると言っていたから
グラベルロードの1×12化とeTap化が一緒に来たら
MTBのように一気にシェアが奪われるだろうね

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 12:42:30.69 ID:uULpUQEy.net
シマノコンポでもフロントシングル化するときに
↑でも使われてるスラムのX-Syncのチェーンリング使うようにしてる
歯数の選択が広い上に、基本落ちない

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 12:49:33.89 ID:j5pReqwU.net
グラベルロードの理想系は>>99のピボットのVAULTに1×12のeTapだな

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 15:39:50.50 ID:m2U5V9fN.net
1x13なんてのもある。
https://www.bikerumor.com/2017/09/20/ib17-phil-wood-shows-prototype-wide-range-13-speed-road-group-plus-updated-hubs-headsets/

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 15:56:49.69 ID:V6A7Uska.net
シマノはもうお終いだー

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 16:22:08.67 ID:NLRLwWHF.net
何で部分部分は作ってる実績も有るのに出し惜しみするかなあ
小径向けの9Tギヤの実績有るんだから、小径向けホイールのフリーをロード向けに使って13速なんて何時でも出せるのに

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 18:31:57.25 ID:jd1ujA6S.net
技術的に作れるのとユーザーの理解を得られるかは別問題だからだろ
ロード乗りは何かしら更新の度に「今あるもので十分これ以上は必要ない、
無理やり買い替えさせるための業界の陰謀だ」って騒いでる印象あるぞ
ディスクブレーキもまだまだそういう声根強いし

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 19:21:10.53 ID:Pfhoe7q6.net
>>219
>技術的に作れるのとユーザーの理解を得られるかは別問題だからだろ
ユザの理解なんて無視だよ。従来品との互換性無視なんか見ればわかるでしょ。
wレバーで十分って言われたらstiを捨てる?

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 19:50:51.10 ID:u9DMSfDF.net
>>216
なんじゃこりゃw

さすがにチェーンを気にしないとヤバそうww

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 21:23:07.19 ID:Fg5hofFi.net
>>216
ギヴネールのフリクションレバーが
厳密には12.5段相当の可動範囲しかないけど
XTRのRDをアダプターを介してなんとか13段に動かしている
SaintのRDでもできるがショーだからXTRにしている

みたいな感じに要約できるだろうか

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 01:07:34.39 ID:fW0NrpEe.net
インターバイクでアルゴン18のコンセプトバイクどこかで見たなと思ったら
BMCのコンセプトバイクによく似ている
http://www.vitalmtb.com/photos/features/INTERBIKE-2017-Enduro-and-Trail-Bikes,10497/Argon-18-Concept-Bike-with-Integrated-Disc-Brakes-2,110224/iceman2058,94
http://cdn.mos.bikeradar.imdserve.com/images/news/2014/08/27/1409153578505-1nbwiu2ha7ajq-1200-80.jpg

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 07:48:58.42 ID:DrrbQ7SF.net
http://www.cyclingnews.com/news/aqua-blue-sport-to-compete-on-3t-strada-disc-bike-with-1x-drivetrain-in-2018/
アクアブルースポーツが3Tのフロントシングルディスクロード採用、だと。

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 08:56:38.83 ID:QyA45HjC.net
その1車種で山岳やTTもこなすんだろうか?

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 09:31:36.93 ID:Cdkh6YjR.net
TTは流石に別だろ

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 08:30:20.69 ID:fNv4eMfy.net
3T StradaをそのままTTに使うかは別として
SRAMはフロントシングルをCXだけでなく山岳やTTにも提供するべきだと思う
アマが高級フレームをフロントダブルで何にでも使うのとは違って

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 09:34:50.64 ID:m+VtlApN.net
TTは今でもシングルがあるだろ


135mmと142mmでどうしてコンバース出来るのか、
135mm時のスプロケットトップとエンドの隙間がないのはどういうことなのかと思って調べてみると、
135mmでも142mmでもスプロケットの位置、ディスクの位置は変わらない、つまりハブの横幅は変わらず、
伸びたのはアクスルだけなんだな
横に広がって多段とかスポークの角度が最適化なんてことはないんだな
これはスラムがロードでもフロントシングル、リア12段以上のために148mmにするぞーと言い出して、
さらなる規格変更が起こりうるか

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 10:05:38.73 ID:rs9Wx7rR.net
剛性上げて左右非対称にスプロケットだけ出せばエンド130mmでも充分って方向の方が軽量化に良さそうだがなあ

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 14:20:59.77 ID:Jt3vJo4J.net
今、ハブが左右対称じゃなくてリムを非対称にしたり、左右でスポーク本数を変えたりと
忙しいので、エンドを広げて余裕をもたせてハブもリムも左右対称に戻せるのではと期待している。

>>224
3Tが独自に9-32Tのリアカセットを準備しているから山岳にも対応できそう。
https://cyclingtips.com/2017/09/interbike-2017-live-tech-coverage-day-three/

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 15:37:33.02 ID:fNv4eMfy.net
>>229
現状のようにスポークをオチョコにするのではなく
後三角をオチョコにするのね
その方がAnchorが気にしている後輪の舵角変化が減ったりして

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 16:32:02.71 ID:rs9Wx7rR.net
>>231
そうそう、自分もあの展示の写真を見ただけで実物は見てないが、
ディスクブレーキのディスク位置、スポークの貼り方が前輪後輪同じで違い無くするの
フリーと右チェーンステーだけが右にはみ出てて、他は前後同じって統一の方が本来の自然な形で凄いなと思った

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 19:34:17.38 ID:C34uD5dw.net
キャノンデールがやってるアシンメトリック・インテグレーションか

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 11:54:01.88 ID:jcA6gHw+.net
スルーアクスルも何気に一枚岩じゃないのね…
長さ、径はもちろん、ねじのピッチも地味に種類がある

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 12:51:48.98 ID:kAdS+jxX.net
ホイール側は一枚岩だからセーフ

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 13:46:46.72 ID:+U1UZgx+.net
スルーアクスルはフレーム側につくもんだからな

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 20:57:06.23 ID:6zVPRyb1.net
プロペルディスクの記事
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/244893
「空気抵抗が増しそうに見えるディスクブレーキだが、実際はほとんど影響が無い」
http://www.cyclowired.jp/image/node/244969

サーベロの人もそんなこと言っていたね

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 23:00:59.06 ID:xZLZVK+O.net
横風にはどうなんだ?

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 09:52:57.63 ID:CrkePzFF.net
ヨー角0~30度の横風を当てて実験したと書いてある。
たかだか直径160mmの板が回転の中心についてるだけだよ。
エアロ化して表面積が増えたぶんの方が横風に影響を受けそう。

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 10:24:02.15 ID:L2OuFAwx.net
リムブレーキの空力も悪いからほとんど差が無いという

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 10:26:16.61 ID:1oB7REl+.net
フロントはスポークの張り出しが少なくなったけどクロスで組んでるからエアロ効果は相殺?

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 13:32:18.24 ID:CrkePzFF.net
スラム「S-900」トライアスロン&TT用油圧ディスクブレーキが登場
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/85917
スラム Apex1 ロード 1×11コンポーネント登場!
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/85930

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 13:51:03.44 ID:2yPps5yv.net
>>242
あれ?インタマの方がカセットが安いのか
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/sram/mtb-cassettes/pg-1130/7365/
MTB用に有難いわ

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 14:00:09.76 ID:eS0QCOwL.net
あーまたシマノ終わった

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 17:25:26.99 ID:CrkePzFF.net
ZIPP のDiscブレーキ用ホイールにチューブレスと互換性のある新型Firecrestリム形状が登場
https://jitensha-hoken.jp/blog/2017/09/intermax-zipp-firecrest-carbon-clincher-tubeless-disc-brake-release/

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 19:32:16.87 ID:a9+mNyec.net
zipp高いなぁ

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 23:58:29.20 ID:QnjeIx4M.net
ディスクブレーキのトライアルは2018年度も継続
http://www.cyclingnews.com/news/uci-to-continue-disc-brake-trial-in-2018/

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 10:03:57.31 ID:j4dhmpxl.net
シャフトの太さは最初から前後15mmいや18mmくらいにすればいいのにな
OLDと違い、他のパーツの進化が終えるのを待って小刻みにアップデートの必要はないだろ

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 10:16:08.53 ID:oVgtP8J+.net
>>248
ロードバイクにはオーバースペックじゃね?
太くしすぎるとフォークも太くなってデザインに制約がでるし

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 10:51:40.00 ID:gq7b1V+0.net
グランツールでも活躍した「ARGON18/オールラウンドモデル」2種がモデルチェンジ
http://www.bicycleclub.jp/product-18075/
ディスクブレーキ仕様(フレームセット \450,000)
http://www.intermax.co.jp/products/argon18/disc/gallium_pro_disc.html

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 10:57:35.24 ID:RqHNixRo.net
2018年もトライアルだとプロトンへの普及は2019年後半ぐらいになりそうだなw
プロコンチームと、ディスク化に肯定的なジャイアント中心に浸透してくんだろうけど。


関係ないけどアルゴン18はクリプトンGFがゴツくて好き
https://www.argon18bike.com/en/bikes/road/krypton-gf

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 12:56:04.71 ID:kfDMxC89.net
ロードは前後12の100/142で確定してくれ!
MTBみたいに次々に過去にするのはやめて…

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 13:14:31.51 ID:4gc6ogR6.net
>>252
前15mm/後12mmの俺を見捨てないでくれ( ; ; )

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 13:23:50.62 ID:61zAsBo7.net
かーときっちゃん 過渡期っちゃん

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 13:28:49.27 ID:h3RlIITt.net
スコットはディスクブレーキをつけた状態での空力を考えて太くしてる
>>249

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 13:35:43.32 ID:VfL/t+tb.net
各メーカーの新型でディスクを採用したTTバイクがどんな解釈をするか楽しみだね

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 14:18:17.04 ID:JOLE/kqG.net
>>253
DT系のハブが頼りだ...

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 15:06:15.44 ID:kfDMxC89.net
>>253
すまん、実は俺も前15後12なんだ…
次買うのに確定してもらわないと過去にされそうで買うに買えないのだ('ω'`;)

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 15:28:44.78 ID:9MpoYgz1.net
さっさと太いので確定して欲しい部分
20mmスルーアクスルになるまで繰り返すよりも、最初から20mmで普及させてくれよ

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 16:23:40.75 ID:F26BRVlk.net
ホイール側をアクスルキャップ型に統一すれば良いのでは

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 16:36:35.06 ID:ggaDdOuk.net
>>259
ロードは細くて大丈夫で12oになったんじゃないか?
15o消えたし

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 16:53:37.93 ID:7Ws2MUkV.net
15mmになることは無いと思うがな
12mmで剛性不足になるバケモノが現れない限り

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 17:21:19.31 ID:35HtjiYh.net
>>262
つそこでキッテル

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 17:36:05.14 ID:uI87LJQl.net
12ミリ確定だとしても前幅110後幅148が待ってるよ

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 17:49:18.34 ID:ggaDdOuk.net
>>264
MTBじゃないから
リアはともかくフロントは無いんじゃね?

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 18:39:14.13 ID:b96dHSsz.net
前が広がるのは構わんが、リアは142でギリ。これ以上広がったらクツがチェーンステーに当たる。このせいでディスクロードに行けないヤツ相当いるだろ。

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 18:57:40.68 ID:xjxw7MgJ.net
そこまでのパワーの持ち主がいなくてもあっても困るというもんじゃないし、
安全上強度があるに越したことない

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 18:59:10.86 ID:NzIg9AoD.net
>>264
見える、見えるぞ。ロードもブーストになる未来が。

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 19:01:08.80 ID:VfL/t+tb.net
前後ブーストにフロントシングル、フォワードジオメトリーは規定路線

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 19:02:17.58 ID:1FhtsM/+.net
>>266
Qファクターを広げよう!(錯乱)

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 19:02:50.86 ID:NnY3cfJ9.net
ABS出たら確実にブーストになるだろうなぁ

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 20:27:21.35 ID:Wn4dr8Vk.net
ロードでもブーストだろうねえ
問題は切り替わるかだけど。

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 20:40:38.47 ID:gq7b1V+0.net
BMCのハイエンドディスクロード「チームマシンSLR01ディスク」登場
http://cyclist.sanspo.com/360733

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 00:59:51.15 ID:xfA6NdHj.net
リアエンド幅はもうこれで限界だろ
フロントは広げでもあまり意味ないし

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 06:59:51.18 ID:JvsObjRm.net
フロントにスプロケ着ければ解決

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 16:39:09.56 ID:/Lanacyr.net
それなんてフロントトリプル?

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 19:26:44.53 ID:o8JVNAUW.net
結局、規格は当分変わりそうも無いって事?

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 19:28:45.65 ID:4Lduzd4D.net
俺が「大丈夫だ 問題ない」って言ったら信じるか?

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 21:16:32.62 ID:GzSmhOBR.net
シマノについて言えば、デュラとアルテのモデルチェンジで、
12mmスルーアクスル、フラットマウント、2x11段変速、142mmエンドとわかっているから
その仕様になっているの買えば大丈夫でしょう。

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 21:23:29.51 ID:z1bY8FNc.net
それは間違いないよね

決定的にするために、デュラで12mmTAの単体ハブをさっさと出すべきなんだが、シマノさん腰が重いな
一応アルテグラグレードでハブが出るけど、中途半端なんだよなぁ

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 09:13:36.70 ID:dBSlLUau.net
そのハブは36Hの仕様もあるが、リム側でディスクブレーキ用の36Hがなくない?
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/road/ultegra-r8000/hb-rs770.html
レース用だと32Hで十分で、36Hはオーバースペックなんだろうか?

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 13:10:30.79 ID:v0UJghlc.net
アドベンチャー&レーシング ディスクロードがさらに充実のジェイミス2018モデル
http://cyclist.sanspo.com/361813

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 13:26:29.34 ID:Vilmk09H.net
ENVEのDH用Mシリーズ90でも32だからいらないでしょ

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 13:37:53.88 ID:zvGDLc8J.net
>>281
36

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 13:40:00.77 ID:zvGDLc8J.net
>>281
あれ途中で送信しちゃった

36Hはタンデムとか重装備のツーリング用とかだろう
ゴツイリムなら36Hは色々有るよ

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 10:32:12.75 ID:Fqwz1jmF.net
木と草と低いベンチしかないような所で休憩する場合
木に立てかけるとカーボンフレームに傷がつくような気がする。やや不安定。
ディレイラー側を寝かすと、ディレイラーが壊れる・調整が狂うかもしれない。
ローター側を寝かすとローターが曲がる・万が一草に油でもついてたらブレーキがきかなくなる。
ひっくり返して置く場合、ちょっと不安定・こんな置き方してる人見たことない。
という欠点があるんだけど、なんかいい置き方ある?

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 10:38:20.66 ID:cgju+W1N.net
ペダルをベンチに引っ掛ければいいと思う。ペダルの種類に依るけど

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200