2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part2

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 19:56:19.90 ID:gQuVienF.net
とりあえず立てた
テンプレ案があればよしなに

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 10:51:40.00 ID:gq7b1V+0.net
グランツールでも活躍した「ARGON18/オールラウンドモデル」2種がモデルチェンジ
http://www.bicycleclub.jp/product-18075/
ディスクブレーキ仕様(フレームセット \450,000)
http://www.intermax.co.jp/products/argon18/disc/gallium_pro_disc.html

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 10:57:35.24 ID:RqHNixRo.net
2018年もトライアルだとプロトンへの普及は2019年後半ぐらいになりそうだなw
プロコンチームと、ディスク化に肯定的なジャイアント中心に浸透してくんだろうけど。


関係ないけどアルゴン18はクリプトンGFがゴツくて好き
https://www.argon18bike.com/en/bikes/road/krypton-gf

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 12:56:04.71 ID:kfDMxC89.net
ロードは前後12の100/142で確定してくれ!
MTBみたいに次々に過去にするのはやめて…

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 13:14:31.51 ID:4gc6ogR6.net
>>252
前15mm/後12mmの俺を見捨てないでくれ( ; ; )

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 13:23:50.62 ID:61zAsBo7.net
かーときっちゃん 過渡期っちゃん

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 13:28:49.27 ID:h3RlIITt.net
スコットはディスクブレーキをつけた状態での空力を考えて太くしてる
>>249

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 13:35:43.32 ID:VfL/t+tb.net
各メーカーの新型でディスクを採用したTTバイクがどんな解釈をするか楽しみだね

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 14:18:17.04 ID:JOLE/kqG.net
>>253
DT系のハブが頼りだ...

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 15:06:15.44 ID:kfDMxC89.net
>>253
すまん、実は俺も前15後12なんだ…
次買うのに確定してもらわないと過去にされそうで買うに買えないのだ('ω'`;)

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 15:28:44.78 ID:9MpoYgz1.net
さっさと太いので確定して欲しい部分
20mmスルーアクスルになるまで繰り返すよりも、最初から20mmで普及させてくれよ

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 16:23:40.75 ID:F26BRVlk.net
ホイール側をアクスルキャップ型に統一すれば良いのでは

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 16:36:35.06 ID:ggaDdOuk.net
>>259
ロードは細くて大丈夫で12oになったんじゃないか?
15o消えたし

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 16:53:37.93 ID:7Ws2MUkV.net
15mmになることは無いと思うがな
12mmで剛性不足になるバケモノが現れない限り

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 17:21:19.31 ID:35HtjiYh.net
>>262
つそこでキッテル

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 17:36:05.14 ID:uI87LJQl.net
12ミリ確定だとしても前幅110後幅148が待ってるよ

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 17:49:18.34 ID:ggaDdOuk.net
>>264
MTBじゃないから
リアはともかくフロントは無いんじゃね?

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 18:39:14.13 ID:b96dHSsz.net
前が広がるのは構わんが、リアは142でギリ。これ以上広がったらクツがチェーンステーに当たる。このせいでディスクロードに行けないヤツ相当いるだろ。

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 18:57:40.68 ID:xjxw7MgJ.net
そこまでのパワーの持ち主がいなくてもあっても困るというもんじゃないし、
安全上強度があるに越したことない

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 18:59:10.86 ID:NzIg9AoD.net
>>264
見える、見えるぞ。ロードもブーストになる未来が。

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 19:01:08.80 ID:VfL/t+tb.net
前後ブーストにフロントシングル、フォワードジオメトリーは規定路線

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 19:02:17.58 ID:1FhtsM/+.net
>>266
Qファクターを広げよう!(錯乱)

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 19:02:50.86 ID:NnY3cfJ9.net
ABS出たら確実にブーストになるだろうなぁ

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 20:27:21.35 ID:Wn4dr8Vk.net
ロードでもブーストだろうねえ
問題は切り替わるかだけど。

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 20:40:38.47 ID:gq7b1V+0.net
BMCのハイエンドディスクロード「チームマシンSLR01ディスク」登場
http://cyclist.sanspo.com/360733

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 00:59:51.15 ID:xfA6NdHj.net
リアエンド幅はもうこれで限界だろ
フロントは広げでもあまり意味ないし

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 06:59:51.18 ID:JvsObjRm.net
フロントにスプロケ着ければ解決

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 16:39:09.56 ID:/Lanacyr.net
それなんてフロントトリプル?

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 19:26:44.53 ID:o8JVNAUW.net
結局、規格は当分変わりそうも無いって事?

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 19:28:45.65 ID:4Lduzd4D.net
俺が「大丈夫だ 問題ない」って言ったら信じるか?

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 21:16:32.62 ID:GzSmhOBR.net
シマノについて言えば、デュラとアルテのモデルチェンジで、
12mmスルーアクスル、フラットマウント、2x11段変速、142mmエンドとわかっているから
その仕様になっているの買えば大丈夫でしょう。

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 21:23:29.51 ID:z1bY8FNc.net
それは間違いないよね

決定的にするために、デュラで12mmTAの単体ハブをさっさと出すべきなんだが、シマノさん腰が重いな
一応アルテグラグレードでハブが出るけど、中途半端なんだよなぁ

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 09:13:36.70 ID:dBSlLUau.net
そのハブは36Hの仕様もあるが、リム側でディスクブレーキ用の36Hがなくない?
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/road/ultegra-r8000/hb-rs770.html
レース用だと32Hで十分で、36Hはオーバースペックなんだろうか?

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 13:10:30.79 ID:v0UJghlc.net
アドベンチャー&レーシング ディスクロードがさらに充実のジェイミス2018モデル
http://cyclist.sanspo.com/361813

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 13:26:29.34 ID:Vilmk09H.net
ENVEのDH用Mシリーズ90でも32だからいらないでしょ

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 13:37:53.88 ID:zvGDLc8J.net
>>281
36

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 13:40:00.77 ID:zvGDLc8J.net
>>281
あれ途中で送信しちゃった

36Hはタンデムとか重装備のツーリング用とかだろう
ゴツイリムなら36Hは色々有るよ

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 10:32:12.75 ID:Fqwz1jmF.net
木と草と低いベンチしかないような所で休憩する場合
木に立てかけるとカーボンフレームに傷がつくような気がする。やや不安定。
ディレイラー側を寝かすと、ディレイラーが壊れる・調整が狂うかもしれない。
ローター側を寝かすとローターが曲がる・万が一草に油でもついてたらブレーキがきかなくなる。
ひっくり返して置く場合、ちょっと不安定・こんな置き方してる人見たことない。
という欠点があるんだけど、なんかいい置き方ある?

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 10:38:20.66 ID:cgju+W1N.net
ペダルをベンチに引っ掛ければいいと思う。ペダルの種類に依るけど

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 10:45:28.92 ID:2z9HsmXr.net
>>287
家のウッドデッキにおいてる時はそんな置き方だわ。
というか、ローター側下に寝かせてローター接地するか?

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 11:09:10.05 ID:/Imws2x2.net
>>286
そんなに柔だったら
MTBで使えるはずないだろ

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 11:28:43.09 ID:k38ejKu0.net
前にも居たなあ
ローター触るだけで手油で大変な事になるとか騒いでる心配屋が

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 13:46:58.13 ID:uleHMtre.net
油分への耐性はリムブレーキより遙かにあるから
リムブレーキが大丈夫ならディスクブレーキも大丈夫
てか、油が着いてる草むらにリムブレーキ車で入ったらガチで
ブレーキが効かなくなるべ

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 19:51:47.11 ID:Kh7WUNw3.net
リムブレーキはグリス付いても復帰できるが。

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 19:52:25.40 ID:n/6xuPio.net
カッコ付けてないでスタンド付けろって言ったらダメ?

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 20:28:08.04 ID:zSAyqsq9.net
リムブレーキなんて水で濡れただけで効かなくなるじゃん

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 20:30:46.07 ID:Kh7WUNw3.net
アンパンマン!

296 :286:2017/10/02(月) 20:40:38.50 ID:Fqwz1jmF.net
購入した店で「ローターには絶対触らないでください、手の油が付くと最悪ローター、パッド交換になります」って言われたんでかなり慎重に扱ってた。
スタンドはもう1台のほうには付けてるので、こいつは付けないようにしたい。
今後はペダルをうまく引っかけるか、ローター側を寝かせるって方法をやってみる。

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 20:44:12.05 ID:cgju+W1N.net
手から毎秒1リットルぐらい脂が出るならその通りかも

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 20:52:55.98 ID:bCjHcWmV.net
ディスクブレーキの基礎知識すら持ってないショップ、本当に多いよなぁ

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 21:07:07.47 ID:VdnIArgN.net
そんなショップはディレイラーの調整すらキチンと出来ないから
買わないのが吉

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 21:11:35.96 ID:L1D90FRv.net
草むらって脂ギッシュなの?

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 23:32:05.17 ID:iId66kAL.net
そもそもローターを触ることってそんなあるか?

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 00:33:30.48 ID:/8YyM2mu.net
手の脂だけで壊れるとか、車のヘッドライトのバルブかよ

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 00:37:41.87 ID:OpypsG+k.net
>>301
殆ど無い

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 02:08:01.76 ID:4/HaOztk.net
ディスクロード検討してるけどパッドの交換ってキャリパーみたいに簡単に出来るの?
あとオイル交換も自分で出来るんだろうか?

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 02:57:15.50 ID:F3RuUTz6.net
両者ともできるけど、そもそもそんな頻繁にやる必要ない

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 20:00:11.44 ID:VTsYqYrZ.net
スラム RED eTap HRD 無線電動変速×油圧ディスクブレーキの新型コンポーネントをテスト
http://www.cyclowired.jp/news/node/245746
油圧eTapのインプレ初だね

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 21:42:39.09 ID:Bl9VrLvR.net
SRAMのディスクブレーキ効き方えげつないわー。ガツガツききすぎて死ぬわーって言ってるよな? このインプレ。

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 21:52:37.64 ID:VTsYqYrZ.net
>>307
MTBでAVID/SRAM系であれば初期の立ち上がりから効きが始まるって感じで
別に「ガツガツききすぎて死ぬわー」てことはなかったよ
この記事からはMTB系と味付けは同じだよってことじゃないでしょうか

シマノもMTB系が立ち上がりから効きが始まるタイプなんだけど
試乗車で乗った油圧デュラDi2は味付けが違ってマグラ的に初期はキツくない感じで
自分はMTBはマグラ派だったから好印象だった

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 23:32:58.76 ID:Nx3JpRFc.net
ディスクロードの課題はコーナー立ち上がりの加速とフレームの左右差
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/243938
急にブレーキかけるとリアが左に流れるよね。

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 01:02:19.89 ID:iaylrF0a.net
>>309
> 下りのコーナーでは左カーブのほうがバイクを倒しやすく、右カーブでは倒しにくいという感触はありました。左右差は確かにあります。
これは右側に重量物が付いてるのに慣れてる所為だと思う

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 03:13:42.95 ID:NTBaWBqw.net
>これならいくらでも落車を避けられるなと思います。

嘘つきすぎだろ

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 08:41:39.95 ID:RsDupEFc.net
TCR持ちだけどここにあるようなデメリット全く感じたことないんだが…
軽くしづらいのとホイールの選択肢が少ないのが最大のデメリットだわ。ホイールは改善されつつあるけど

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 08:54:45.54 ID:/JMuIcvz.net
>>309
何年も前から左右非対称のフレームなんていくらでもあるし、今までは重量物全部右側に付けてんのに
何言ってんだろうねぇ?としか言いようのないレポだな。

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 09:36:14.19 ID:kVa9UvfU.net
リアは右側が遥かに重くてむしろバランスを整えてさえいると思うんですが

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 12:48:26.87 ID:aVTHVKwY.net
トップアマチュアといっても油圧ディスクは素人だからな
この辺のことは純粋にロードしかやっていない人よりも
よっぽどMTBなど乗り込んでる人の方が詳しいわけだし

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 12:49:54.18 ID:fjCduaZH.net
エアロとディスクが今年のトレンドだね。
配線が複雑になりそうなところを油圧ホースとワイヤレスで突破する。
https://www.bikerumor.com/2017/10/03/diamondback-io-harnesses-vortex-generators-create-faster-aero-road-bike/

アルミはともかくクロモリフレームのディスク車はどうやって左右差をなくすんだろうか?
https://www.bikerumor.com/2017/10/05/eb17-cinelli-nemo-disc/

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 12:55:12.16 ID:aVTHVKwY.net
>>316
そのダイアモンドバックのエアロバイクはBMCのロードマシーンに似ているね

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 18:23:08.92 ID:iXU289gK.net
HPにきちんとスルーアクスルのサイズを書いてないメーカーも多いなー
個別に問合せは面倒だし、載せといてほしいもんだが

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 19:30:34.03 ID:0WFKow8B.net
【試乗レポート】ジャイアント・プロペル 完璧なディスクブレーキエアロロードを目指して
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/84585

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 21:11:30.30 ID:HQGML+YQ.net
>アルミはともかくクロモリフレームのディスク車はどうやって左右差をなくすんだろうか?
チェーンリング・チェーン・スプロケガン無視w

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 00:36:19.65 ID:PvM7FAgq.net
両方にスプロケ、ローターつけたらいいってことか。
メカの限界が遠く彼方に飛んでいくから駆動剛性とかブレーキ力とか色々考えずに済みそうだな

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 08:41:19.99 ID:VU8R9lLn.net
何故フロントダブルディスクという考えに及ばないのか。

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 08:44:15.96 ID:vQAyWU6i.net
重たくなるからじゃないの?

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 16:54:13.15 ID:8WfsyhIg.net
>>320
名にそのノムラボ特製ホイー(

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 16:55:20.49 ID:8WfsyhIg.net
>>320>>321の間違いでした。

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 23:28:37.70 ID:SlX1Qr/V.net
カンパの講習会
http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52774080.html

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 10:54:54.65 ID:RVwP5RS+.net
アルゴン18 GALLIUM PRO DISC 
気鋭のブランドが送り出すオールラウンドディスクレーサー
http://www.cyclowired.jp/news/node/246680

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 20:05:19.06 ID:s0mZ2DO1.net
PROPEL DISC その走りは超一級 ディスクブレーキロード興隆のキープレイヤー
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/246659
剛性もりもりなのか。

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 09:21:39.42 ID:AW8jWJvu.net
SORAで油圧出したらシマノさん本気な気がする。

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 11:30:51.94 ID:W4am8Hz6.net
フェルト FR Disc 
軽さとしなやかさに制動力をプラスしたオールラウンドディスクロード
http://www.cyclowired.jp/news/node/246737
FELT FR2 DISCインプレッション
http://funride.jp/equipment/2018-newbike_felt_vr2/

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 17:43:16.01 ID:a2kjTp/3.net
今年のサイクルモードでは色々ディスクブレーキロード試乗できるかな

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 17:49:05.08 ID:gDc3hHX5.net
ディスクに限った話じゃないんだけど
なんで各メーカーは尾根幹などで試乗会を開催しないんだろうか

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 19:59:44.15 ID:yo5ycedK.net
メーカー主催で大々的に開催するとなると、警察に許可取るとかって話になってくるからじゃね?

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 00:53:17.15 ID:Uz4UcMjb.net
この店思い切ったことするねー
http://blog.goo.ne.jp/ynffc255/e/2768ab0e5d82168bdd1b5f984ac18420
と思ったけど
日本だとインタマ扱いになるSRAM eTap HRDはそこまでユーザーいないから大丈夫か

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 09:11:02.77 ID:v4bnlZNm.net
ディスクブレーキ復活の兆しって、もともとMTBとシクロクロスは油圧ディスクだらけだったんでないの

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 13:18:17.45 ID:gaoHaavB.net
シクロクロスは機械式も結構多いよ。 余ったパーツで作るパターンが多いからかも。

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 13:46:58.67 ID:3wGeYhv7.net
というより、ドロップブレーキレバーで油圧が出たの自体すごい最近のことなんでない

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 13:53:54.68 ID:wcmavmm+.net
どうしてもリザーバータンク分ブラケットが大きくなる。シマノは特に。あれが普及しない要因だろうね。

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 14:39:37.52 ID:3wGeYhv7.net
本当はSRAMみたいに縦にのばさないと厳しいだろうなぁ

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 18:41:17.53 ID:ggqNa0Tb.net
>>336
俺のシクロも機械式のBB7でシクロは機械式が多いな

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 22:08:48.60 ID:frd/zvp7.net
ツノを縦にのばすのはDHバーのように使える副次的な有用性もあるのだが
ツノを小型化するシマノの今の方針とは合わないんだろうな

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 06:09:30.79 ID:u2QSv1SI.net
方針というかシフトメカ部位と干渉するからじゃない?技術的に。
Di2ディスクの前バージョンは上方向に伸びてたし

しかしDi2の最新版のあのコンパクトさは凄いな
開発力の差が出たな
もっともっと評価されても良い気がするの

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 08:37:30.32 ID:4KTx7cx3.net
シマノも無線方式出してくれとあと105で電動廉価版作らないかねぇ?電動105が紐アルテグラぐらいの値段になったら……アルテグラが売れないかw

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 08:58:32.48 ID:0Kr3J+1g.net
9000/8000番台の油圧レバーは素晴らしくコンパクトなのは同意だけど、普及を考えるとやはり電動は高いね。紐油圧の改良が待たれるが、こんなところでシマノ自慢のケーブル巻き取り機構がネックになるとはね。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 09:13:44.08 ID:7d+Y7Q+X.net
>>328の記事の下に日本のレースでも来年、再来年にディスクが解禁されると
書いてあってJBCFスレで話題になっていた。

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 10:32:31.90 ID:zE6YGooM.net
>>343
アルテDi2と言ってるけどSTIレバーとかアルミになって普通のアルテより廉価化されてるから
もう安くする余地はあまりないんじゃないかな?

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 11:11:52.22 ID:Th74nBlO.net
8070はツノボタンもあるんだっけ?
それなら9170との差はもうレバーの素材だけだな

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 11:52:47.89 ID:4KTx7cx3.net
>>346
105電動化して素材とかケチってもらっても困るけどまあ壊れなけりゃ良いかと
あと油圧ディスクだと電動じゃなかったらブラケット部分が余りにも不恰好なんだよなぁ電動油圧のスッキリとした外観みたら拒否反応が出るレベル

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 11:57:55.37 ID:eDfAH14u.net
Alfineの電動油圧レバーあるし、どうってこたないよ
重たいけど

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 12:54:20.14 ID:zE6YGooM.net
>>347
STIはレバーくらいしか差の付けようがないしな
ディレーラーはモータが専用と汎用の違いがあるけど
105を作ろうと思っても、ディレラーのアームの材質変えただけでは
大してコストダウンも出来ないだろうし

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200