2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part2

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 23:13:33.60 ID:SR898Oii.net
ローターあれ高いのか
ステンレスの板をあの型に打ち抜くだけちゃうのか

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 23:22:37.76 ID:d4jiNlGG.net
>>375
安いのはそう、ステンレスを打ち抜いてるだけの千円台のすら有るやつ
中華謎ローターだと数百円だったり
メタルパッドはそういう安いローターを交換して行くべきだな

冷却性能が高性能なローターは熱伝導率が桁違いに低いステンレスだけではなく、
真ん中にアルミで表面だけステンレスのサンドイッチ構造
シマノIce-Techのとかだと、ブレーキとしては別物のように利くが、メタルパッドよりもレジンパッド向け

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 23:48:37.71 ID:S2tyDRaa.net
MTBのダウンヒルみたいにブレーキが高温になるような使い方しない限りメタルパッドなんて要らないよ。
冷えてる状態からのブレーキが多いならレジンパッドでいいよ、メタルとかローター削ってうるさいだけ。

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:18:10.24 ID:CqNyhc4h.net
そこでセミメタルパッドの登場ですよ
雨の日はこれが最強

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:42:24.81 ID:N9PkFcqp.net
ロードバイクのディスクブレーキはパッド差語るほど拘らなくてもいい。
レジンにステンレスで十分。

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:19:48.48 ID:ZL/j3o0w.net
シマノはセミメタルっぽいけどな。

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 09:05:31.74 ID:lpiOEk94.net
>>372
間違いないな

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 11:37:52.00 ID:r7VMbtW8.net
TRPのパッドはデスメタルパッドらしい

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 12:00:27.33 ID:Hdf5iVjg.net
山田くーん>>382のスプロケ2枚持っていって

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 14:08:20.16 ID:hzQseEmY.net
ブレーキローターが削れるっても数万kmレベルの話じゃないの?タイヤ並みになくなっていくわけじゃないよね?

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 15:09:56.55 ID:r7VMbtW8.net
雨のグラベルを一日中走ると
新品のローターも天寿を全うw

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 15:30:23.06 ID:lShMlPM/.net
(;´д`)そんなに…

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 17:49:46.71 ID:9pwpd6m6.net
泥まみれになって林道走っても一日では逝かないだろう

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 18:10:48.34 ID:fDt++7cL.net
デローザ PROTOS、SK、CORUMにディスクブレーキモデル登場
http://www.cyclowired.jp/news/node/248149

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 19:01:06.91 ID:WhLXjwfJ.net
雨の王滝なら、メタル新品でもなくなることあるな
予備パット必携

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 09:46:34.59 ID:oF78GjM3.net
>>388
ええね
やっぱこれからはディスクだわ

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 11:06:41.06 ID:kCS72EuP.net
>>388
なんかいかにもリムブレーキのフレームをそのまま流用しましたって感じだな

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 11:09:12.42 ID:Da5sLD5E.net
http://web3.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/10/26/MKB_9650.jpg
ネジ穴そのまま塞ぎました感

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 11:23:14.10 ID:NqVWb8ix.net
なんかブレーキキャリパーが潜んでそうw

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 11:34:48.69 ID:J1Tarj5I.net
完璧なブレーキ制動を求めてディスクとキャリパー両方がついたデュアルブレーキシステムはどうだ?

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:54:04.13 ID:d9PctxH9.net
デローザの国内価格ぶっちぎりのボッタクリだな。
コラムディスクなんか海外じゃ25万とかなのに、ほぼ倍かよ。
絶対国内で買わんわ。

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 15:02:23.03 ID:kCS72EuP.net
価格のことはひとまず置いておいても
ディスクブレーキについて真剣に開発していないだろう>>392の画像で想像ができる
一方BMCのRoadmachineやSLR01、ジャイアントのプロペルディスク辺りは
逆に真面目にこれからのディスクフレームの機能や性能は
こういう方向性で行くというスタンスが見れて好感が持てる

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 15:55:08.76 ID:oF78GjM3.net
ぼったくりデローザは全く欲しいと思わんな
中華製だし

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:05:54.46 ID:2BHvKwJw.net
デローザかうならベラチさんだろ

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:07:57.20 ID:kcS0n8T8.net
>>392
酷すぎワロタ
モノ作りの姿勢がこれで分かるな

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:14:01.30 ID:42pEBUB9.net
プロトスすげえw

金型修正して使いまわしてモデルチェンジみたいなことがあるって話は聞いたことあったけど、これ在庫パテ埋めしてディスク車に改造してるわけ?

チャイナカーボンでもさすがにここまではやらんだろ。

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:14:21.09 ID:kCS72EuP.net
MTBの方も凄いよ
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/246569
http://www.derosa.jp/mtb/
ジオメトリーが4項目しかないw

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:32:08.01 ID:zyixA3Hi.net
デローザはビアンキに強く憧れるのであった。終了

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:56:15.22 ID:KvKOgUTR.net
ジャイアントの新型プロペルディスクの紹介記事とか、これからのディスクロードの可能性が感じられてワクワクしたのにな
デローザにゃガッカリだゼェ。イタリアンメーカーは色々保守的なんかな

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 19:02:15.29 ID:wahYU9O4.net
よくよくディスクロードやディスクのシクロクロス、ディスクのグラベルロードを見ていると
カンティ台座やデュアルピボットブレーキのうめたあとあるよね

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:07:33.53 ID:sS6NBO5P.net
これ思い出すね
https://i.imgur.com/k5FphHy.jpg

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:08:28.60 ID:Q0Ckoqkq.net
>>403
台湾製造だとどうしても機動力が落ちるんだろう

今もハンドメイドでやってるとこはディスクも積極的なんだけどねえ

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:35:51.25 ID:6ukgVZWM.net
>>392
本当にダイレクトマウントの穴埋めただけやん・・・急造の手抜きかよ

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:54:39.31 ID:KLHIxLzx.net
いしのなかにいる

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 21:44:10.28 ID:PfOR7EvN.net
デローザはコラムとかの金属フレームはイタリアで作ってるけど、カーボンは
中華に丸投げでやる気ないんだろ?

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 22:53:43.68 ID:FY+sxbkM.net
いっそこれなら穴埋めしないでリムブレーキとDISCブレーキ両対応にしといても良かったんじゃね?

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:44:57.14 ID:MIbrd1C3.net
>>410
DARE VSR買った方がいいな

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:21:59.47 ID:07zpnizl.net
>>410
12oスルーアクスルのリムブレーキホイール売ってないし

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:38:14.80 ID:ZJuaWNZR.net
作ろう

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:48:11.50 ID:gsrjsPVc.net
ケルビム辺りに頼めば作ってくれるかな
スルーアクスルでリムブレーキのフレーム

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 11:23:31.74 ID:/X4i7d06.net
フォークだと、Kinesisだかが12mmTAでロングアーチのリムブレーキと
フラットマウント両方付いたの販売してるなぁ

上ハンポジのときの補助ブレーキに使ってもいいかもだけど、前だけだとすっ飛んでくか

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 11:28:21.00 ID:N+odTcPd.net
ウィリエールの10Air NDRだっけかが、リムブレーキ、ディスクブレーキ兼用フレームだよ。

エンドはアダプターつけて幅とか爪の型とか変えられる。ブレーキキャリパー用のネジ穴はフォークの根本と先っぽの両方にある。

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:54:55.21 ID:bVJHCWdm.net
デダチャイストラーダ SCURO 25 (スクーロ 25)
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/87745

アンカー2018年モデルはディスクロードの追加なし。
http://www.anchor-bikes.com/download/index.html

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:30:40.74 ID:H1Ao9DFj.net
アンカーはジオメトリ変更が忙しくてそれどころじゃないよね。

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 23:52:50.13 ID:N+odTcPd.net
アンカーはもういいよ。
重いわ品質悪いはフレームのセンターは出てないわ。いまどきここまで低品質の自転車売るメーカー他にないぞ。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 01:12:09.28 ID:ocWBGxp1.net
ブリってママチャリの評判も悪いみたいだし
全然だな

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 01:26:55.88 ID:WzQe7H/j.net
チームも解体されそうだし

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 13:40:46.39 ID:FFMzSsWo.net
ライトウェイト社「ロードディスクブレーキ化は大賛成」
ディスクホイールインプレッション
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/87758

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 17:33:54.36 ID:DMjqkWn/.net
ライトウェイトはリム幅が狭いままなんだよなあ
使うタイヤが28cや30cになるから自分はエンヴィの27.5mm幅にした

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:14:03.22 ID:iiYamOYX.net
元プロレーサーが語るディスクブレーキフレームの印象。
45分ごろから。
http://www.c-radio.net/20171101/mifune.html

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:31:20.66 ID:qLFSlQ/F.net
ディスク快適。もうカンチには戻りたくないです。輪行も楽。
https://i.imgur.com/N7ErQUk.jpg
https://i.imgur.com/Mx6g2pn.jpg

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 23:39:50.72 ID:6mNywL4x.net
カンチ!セックスしよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 00:06:23.73 ID:YMfrUxVa.net
おじいちゃん寝る時間ですよ

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 00:11:33.39 ID:/gMjHnRG.net
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=416925&mode=6&area=&maker1=&maker2=&P=2
これは亜久里ごっこができそうだな

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 08:33:50.51 ID:cWGPb2p6.net
ブレーキはともかく変速はこれから無線・電動じゃ?とおもうのにハイドロリック系か

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:26:03.30 ID:9cpCACSF.net
値段がなぁ。
FSAのコンポのレビューにもあるが、「愛」のあるひと向けだよね。
http://www.cyclowired.jp/news/node/246477

FSAコンポの方は、アスタナが採用するみたいな記事を昔見た気がするが、
ローターコンポは、どこか採用するのかな?
レースでの活躍と、サポート体制がコンポの生死を分けそう。

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:43:14.44 ID:ZEovlV+H.net
マイクロシフト
「」

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:59:04.41 ID:Tvr+FE98.net
10年近く昔に油圧ブレーキMTB乗ってたけどそん時はバイクを裏返しちゃダメっ!って言われたけど、
今のディスクロードも裏返しちゃダメなん?

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:33:40.38 ID:YMfrUxVa.net
そんな事ない、へーきへーき
http://blog.livedoor.jp/sbcbicycle-shop/archives/1883510.html

>>432

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:43:10.58 ID:Tvr+FE98.net
>>433
>・エアが多少多く混入しているブレーキの場合、エアが溜まりレバーの動きが悪くなったとしても、何回か握れば通常使用できるレベルに戻ることが多い。
俺のMTBの場合は1〜2時間上向けて駐輪してると↑に該当することがあったんで、度が過ぎるとヤヴァイのかと思ってた。安心してディスクロードも選択肢に入れることができるよサンキュウ

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 14:11:30.77 ID:4PeuqVc9.net
>>433
これは良記事

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:51:29.47 ID:mmEnRyGE.net
ヨネックス・カーボネックスのディスクブレーキモデルが登場
http://cyclist.sanspo.com/368009
http://www.cyclowired.jp/news/node/248733
最新規格に国内生産。後発メーカーだから進歩的だね。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:28:56.28 ID:/WyxCuwv.net
>>433は油圧ディスクスレでは散々既出の内容だけどね。

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:33:19.86 ID:oTA1DDA6.net
2005年ぐらいには専用のブリーディングキットでエアが抜けない糞ブレーキは
メジャーなメーカーでは皆無だったわ

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:19:13.60 ID:+N5tLxDM.net
トップブリーダーも推奨しています

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 19:08:40.66 ID:GNreRj9P.net
でも流石にホイール外した状態でブレーキ握ったらヤバイよね?

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 19:21:05.43 ID:mmEnRyGE.net
自転車屋でそうなったらマイナスドライバーを入れてこじ開けろと言われた気がする。
外すときはスペーサーを入れておくのが無難。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007KGI5GI

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 19:44:17.27 ID:oTA1DDA6.net
>>440
外した時の為のスペーサーは買った時に普通は付いてくる
輪行に出かけた時にうっかり挟むの忘れたが
携帯ツールで押し広げて暫くブレーキングしたら何も問題無かった

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 19:49:20.50 ID:/gMjHnRG.net
そういう時は500円玉を挟むといいよ

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 21:25:38.08 ID:Abvozcfs.net
>>443
それは良いアイデア。

MTB初納車の時にショップでわざと、タイヤ外しての油圧ブレーキ操作してもらった。
薄いマイナスドライバーか、ヘラでこじ開けた。
割と簡単にこじ開けられるから、それ程、気にしなくても良いよ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 22:08:00.56 ID:PxA8kY6X.net
俺は金持ちだから万札挟んでるわ

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 22:08:48.87 ID:0dhivF0w.net
あ、はい

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 22:53:12.07 ID:8dCF+N51.net
どうだ広くなったろう(30万円くらい挟みながら)

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:38:31.00 ID:ms3JNX0Q.net
('A`)…(ポイントカード)

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:41:04.31 ID:+N5tLxDM.net
レアカードに傷がついたわ!

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:43:11.02 ID:cWGPb2p6.net
余った皮でも挟んでおけ

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:47:07.44 ID:YMfrUxVa.net
ふと思いついて100均のネオジム磁石で皮を挟んでしまった話を思い出すからやめろ

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:54:41.20 ID:8dCF+N51.net
え…

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 00:02:40.32 ID:OoFshIaT.net
>>451
怒らないから正直に何をしようとしたのか言ってごらん

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 01:38:36.43 ID:p4D5TN/q.net
>>451
マグニーは草

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 05:06:06.75 ID:RfERvJpZ.net
まさか皮が余って走るとき鬱陶しいから磁石をクリップ代わりに使ったのか

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 11:01:54.47 ID:F7rMC9Dp.net
挟むと手がつぶれる磁石とかあるよね…

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 12:57:28.75 ID:OUXbrVgz.net
ワールドツアーチームのアージェードゥゼールが使うファクター
軽量モデルO2のディスクブレーキタイプO2 DISC
http://www.cyclowired.jp/news/node/248811

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 13:27:56.55 ID:FHWHP2+7.net
完成車重量は6.8kg台を実現するFENIX SLX DISC
http://web3.cyclowired.jp/image/node/248972

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 20:26:58.94 ID:HLe6AXHN.net
ファクターのディスク車とか何百万するんだ・・・

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 20:40:32.29 ID:qRbw7FFO.net
まさに今日サイクルモード行ってきて、キャリパー車、ディスク車アホほど乗ってきたけど、やっぱディスク車の方が信頼性あるね。
キャリパーだととても効いてると思えない105でもディスクだと問題なくなる。変速まごつくのは仕様だろうが。というか105が効かなすぎ。カンパの同クラスはもっと効くのに。

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 20:54:28.89 ID:p3SZHCbw.net
105が効かないと思えるなら、その車体整備不良でしょ

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 20:58:59.79 ID:pMJzSV4H.net
それな

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 22:05:23.22 ID:OoFshIaT.net
メリダ、コナ、キャノンデールのグラベルロードを土の上で試してきたけど
完成度が高くてどれも良かった

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 01:45:59.96 ID:O/AJhezb.net
アクアブルースポーツは3T一車種で行くのか。
https://www.aquabluesport.com/blog/sram-joins-3t-as-2018-aqua-blue-sport-team-bike-is-unveiled.html

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 07:12:30.00 ID:LOOJPRM0.net
>>461
105は効かないだろ
キャリパーなら最低でもアルテ

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 14:48:34.69 ID:Ebm4k6nh.net
>>464
フロントシングルの実力拝見だなぁ。
個人的には懐疑的だけど、成功したら財布に優しくなるからな…。

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 14:51:57.33 ID:VcWW44db.net
MTBとグラベルはフロントシングル使ってるけどロードはダブルがいいな

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 15:00:17.78 ID:kuE+kwzc.net
>>465
整備不良車にしか乗ったことないんだな…

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 15:54:02.81 ID:iXphiNLM.net
>>468
ブレーキはロック出来れば大丈夫な人?

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 15:56:53.43 ID:s/njrOdp.net
ええ…

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 16:07:28.14 ID:tiuS84W+.net
>>464
シマノ電動かスラム紐か気になってたけどスラムで行くんだな
どうせならRed1とかeTap1開発して試していって欲しい

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 17:07:18.90 ID:VfnvZTlW.net
Force1 etap ならもうスタンばってます!

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:08:44.05 ID:HoDvdgRz.net
効かないブレーキつけて売るメーカーがあるかよ!
もしあるならクラリス買った奴はみんな死んでなきゃおかしい!ふざけんな!

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:00:41.16 ID:xbw8ZjE7.net
>>473
なにおこってるの?
クラリスでも止まれるよ
でも効かない

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:06:41.40 ID:DfV7l1uA.net
あいわかった、お前が正しい

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 21:32:40.41 ID:PhwEiBmx.net
シングルならスラムしかないわな

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 21:48:02.47 ID:jvlmGQcB.net
「効かない」をブレーキフィールだと理解しようとしない人が数人。

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:02:05.02 ID:OZG0xO7j.net
タイヤのグリップ以上のことはできないもんな

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:28:47.44 ID:yOOvTjO8.net
"効かない"をブレーキフィールの話だと理解しろとか無理筋。

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:40:16.69 ID:tiuS84W+.net
>>476
MTB系Di2のRDはSTIで変速できる
シングル用チェーンリングさえあればS-Works Divergeみたいな構成も可能

まあ単独サプライじゃ完結できないから仕方ないね
というかシマノもはよ1xコンポ出せ

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:40:35.87 ID:d9SonTs8.net
たくさん試乗して思ったんだが本当に必要なの?
雨天でもないしダウンヒルもないから真骨頂は完全にお預けだったけどさ

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:42:53.08 ID:DfV7l1uA.net
>>480
め、めとれあ…

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:12:21.31 ID:s/njrOdp.net
>>477
それならタッチが悪いとか「止まるがフィールが悪い」とか書くだろ
ブレーキが効かない=止まらない以外の意味があるか

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:27:25.61 ID:xbw8ZjE7.net
>>483
話の流れや文脈からおかしいと思わなかった?

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:41:24.12 ID:yOOvTjO8.net
>>484
こいつ何言ってんだ、という意味でおかしいとおもった。

ブレーキフィールに関することを「効かない」と書くのは語彙力死んでるだろ。

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:47:28.62 ID:8uLgScbF.net
ブレーキ効かないを物理的な意味合いで止まらないと取るなんてキチガイやんけ

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:48:27.12 ID:rBUaCwhq.net
>>485
ブレーキが効かないは、割と一般的な表現だから覚えておいた方が良いよ

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 00:29:58.65 ID:tV4T5K7r.net
>>487
「ブレーキが効く・効かない」は一般に制動力に関して用いる表現だと思いますが、ブレーキフィールのことを指すところもあるんすねぇ〜。
ググってもそんな用法みないけどね。

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 01:28:45.37 ID:KGfu8V7c.net
ていうかフィールが悪いという意味ならますます意味不明じゃねえか
制動力ならともかくリムブレーキでそんなフィールの差なんか出ねえよ

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 07:40:25.82 ID:tp4sedCK.net
今後ディスクが一般化するのに何が問題なの?

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 08:36:36.72 ID:AM7RKyF4.net
>>489
それは本気で言ってるのか。

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 11:32:35.88 ID:h+Od27Pf.net
ブレーキが効く効かない
ブレーキのフィールが良い悪い
制動力が有る無い

定義があるなら分かりやすく教えて欲しい。
大きな意味では同じじゃないの?ここ数レス意味不明だわ

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 11:34:32.56 ID:DFOrTH97.net
制動力とフィールは別だろう

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 12:09:22.21 ID:m99IrxSU.net
ブレーキをかけるんじゃない
感じるんだ

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 12:13:49.40 ID:5IS6c70p.net
機械式TRP SPYRE利かせるには力入れないとダメと思ってブログみたら同じ記事があったから気のせいじゃなかった

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 12:14:59.75 ID:q6tfmcx8.net
>>473
完成車についてるテクトロブレーキはやばいらしいぞw

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 12:18:08.29 ID:5IS6c70p.net
シマノのに換装しようかな

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 12:30:15.85 ID:UUiUv5DL.net
ガチで効かないブレーキあるよな

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 13:07:01.07 ID:KGfu8V7c.net
テクトロはマジでだめだな

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 13:41:43.41 ID:Y6zDuMN/.net
テクトロの油圧ディスクデュアルコントロールレバーってある?

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 13:46:09.56 ID:OpIJUQGS.net
テクトロ嫌いって人すごく多いけど
シマノレバーの引き量やリターンスプリングがカンパやスラムと違い過ぎて
相性悪いだけだと思う
最大手に合わせないのが悪いと言われれば仕方ないけど

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 14:03:31.09 ID:juHr3Wck.net
他メーカーは新SLR対応のキャリパーを何故出さないのか?
特許でも絡んでんの?

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 14:30:14.72 ID:KGfu8V7c.net
>>501
パーツの互換性はシマノにあわせてくるのに相性合わせないのならやはりポンコツと言わざるをえない

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 19:29:48.19 ID:k9iYK2sn.net
IDコロコロどんぐりこ

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 19:31:57.02 ID:rLu2++FR.net
Hylexならレバーとセットだから幾分マシか

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 19:47:53.62 ID:0dpnR3MZ.net
サイクルモードとフォーチュンバイクの試乗からBMCがディスクロードでは頭一つ抜けてる感じがした
試乗機会があったらあとはプロペルディスクに乗ってみたい

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 21:24:33.68 ID:PxUkx/Ay.net
チームマシン?ロードマシン?区別がつきにくよね。

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 22:37:36.80 ID:rnyzCzeh.net
>>501
etapにSPYREでもぜんぜんブレーキの効き悪いよ

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 22:43:54.76 ID:Kki7KpoK.net
あれパッドが良くないからだろうな
リターンスプリング強くて重いし
しかもSPYREは可動パッドが普通のと違いダブルだから2倍重い

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 22:48:19.95 ID:KGfu8V7c.net
テクトロ系列でもTRPの部分油圧のやつ(ワイヤー引きの油圧キャリパー)は
いびつなシステムの割には結構ちゃんとしてた記憶がある
まあちょっとお試しさせてもらっただけだけど

ただその所有主いわくパッドはシマノ製にした方がいいらしいが

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 22:49:49.13 ID:Kki7KpoK.net
油圧はいいだろうがメカニカルが最悪

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 11:25:35.50 ID:RFjcreg6.net
ディスクって乗り味とかはどうなんでしょう?

コンポをSORA3500からアルテグラ6800に入れ替えたけど全然違うのがわかった

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 11:36:55.74 ID:JamK4z70.net
リドレー・フェニックス SLX ディスク受注開始
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/88087

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 12:11:45.19 ID:6cSkqcI9.net
>>512
キャリパーと全然違うから乗ってみてとしか言えんなぁ

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 12:26:38.94 ID:HE1FYDKU.net
土砂降りの峠で下りを攻めたら
ディスクブレーキ以外選択肢から
外れるな
あとカーボンリムのチューブレス使いたく
なった時にリムブレーキだと
後悔スルーアクスル

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 16:33:07.50 ID:wqhVjfMZ.net
>>376
ベンチレーデッド?

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 16:55:26.66 ID:h3DSMoTv.net
>>516
冷却フィン付き

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 09:21:32.76 ID:7zHIRmDf.net
リドレー FENIXシリーズに軽量ディスクブレーキモデルと
特別完成車モデルが数量限定登場
http://www.cyclowired.jp/news/node/249507

ワンバイエス JFF#805 選手待望の新モデル、
ディスクブレーキ対応のアルミレーシングCXバイク
http://www.cyclowired.jp/news/node/249317

フルクラム「レーシング」ディスクブレーキ対応ホイール各種
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/88321

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 10:53:48.44 ID:TNBSj14j.net
レーゼロdbがいきなり廃番になってるな
設計に無理があったのかな

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 14:51:57.65 ID:pBxokjQw.net
レー5、ペア1610gで46800円て安っすいなあ
これ爆売れでしょ 実売いくらだろ

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 16:36:02.66 ID:Brf2WE6W.net
>>519
サイクルモードで聞いた限りだと、レーゼロもシャマルも修正してて来年初め〜前半ぐらいまで遅れるとは言ってた

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 16:49:00.21 ID:m6Z9r/jA.net
>>520
ディスクロードはENVEなどのカーボンホイールワンセットだけ持っていれば他は全く必要ないので
完成車についてくる以外はあまり売れないと思う

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 17:05:38.02 ID:TO4ZqzK7.net
レー5db前からそんな価格じゃなかったか?

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 18:32:35.74 ID:jN94fu8N.net
一方ゾンダDBなんか1675gもあるのに、値段高いのはなんか優れた部分があるのかね?

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 19:21:35.63 ID:TNBSj14j.net
>>521
そうなんだ
レーゼロdb買うつもりで待ってたけど中々出ないから
マビックのオールロードプロUST買っちゃった

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 20:34:50.02 ID:WOfOXRXo.net
>>524
> 一方ゾンダDBなんか1675gもあるのに、値段高いのはなんか優れた部分があるのかね?

確か重いし他に選択肢はあったけど前後G3のカッコよさで買ってしまった。

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 21:45:37.33 ID:AwcnK/7r.net
前後G3って言うとカムシン思い出しちゃうわ

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 22:12:23.89 ID:GHiHm3f2.net
リムブレーキで前後G3はアホだが
ゾンダDBが前後G3でフロントのディスク側が接線組みってのは合理的だわ

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 22:28:34.88 ID:IHAV0ElS.net
DBのリアは左右どちらも負荷がかかるからG3より均等に組んだ方がいい気もするのだけれど

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:27:19.84 ID:b2qOvJGh.net
ホイールは重量と剛性のバランスだから重さだけで判断してはいけない

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 07:34:08.89 ID:LE+VUHg6.net
ナイスナイスー

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 08:38:46.09 ID:O91hX2Un.net
おすすめのホイールあるなら
教えてください。

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 08:40:13.82 ID:TR8fWKWx.net
ENVE SES 3.4 DISCオススメ

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 11:59:34.46 ID:5taS+YeZ.net
でもメカニカルディスクだと、シマノbr-rs305じゃスパイアーに勝てないんでしょ

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:33:51.43 ID:U+xxb4sZ.net
油圧じゃないDiskブレーキに価値はない。

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:42:31.05 ID:TR8fWKWx.net
ディスクロードだとシマノは9170/8070でスラムはeTap HRD
グラベルロードだとフロントシングルのSRAM Force HRDだね
ここがスタートラインって印象

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:07:31.99 ID:9NawozQE.net
9120/8020も一応油圧なんだけど、あれのブラケットって操作に影響が出るほどでかいという認識なの?

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:22:23.57 ID:ADDIGMZB.net
9170C40TLためしてみたいなぁ
まだ出回ってないようだが

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 22:01:51.43 ID:8jyWxTIR.net
コーダブルーム2018年モデル
FARNA PRO AERO DISC 105/アルテグラ/デュラエース
http://khodaa-bloom.com/news/media/13619/


ディスクロードコンポーネントは、クラリスにまで油圧ディスクが降りてきたときが本当に普及が始まるときかな。

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 22:04:12.91 ID:MA7l52An.net
その辺はメンテナンス無頓着な人等が買うグレードだからなあ

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 22:36:22.54 ID:mhdG3/eL.net
>>540
油圧ディスクなんてワイヤーリムブレーキよりはるかにメンテナンスフリーだべ

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 23:16:07.69 ID:LE+VUHg6.net
>>541
たぶんそういう意味で、メンテフリーが完成してコストも折り合いがつく段階になったら
って意味だと思う

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 23:29:39.09 ID:XVfPqusQ.net
>>542
でも、そのクラスは安価なリムブレーキにして
ディスクブレーキと住み分ける気もするな

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 11:46:41.96 ID:bNdRpVsI.net
シクロクロスでカンチブレーキからディスクブレーキに変わったら
http://d.hatena.ne.jp/masahikomifune2/20171111

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 16:56:28.50 ID:mqjoyMsj.net
HYLEXとRS685で組んでみた。比較が楽しみ。
とりあえずHYLEXは好感触。

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:27:40.24 ID:iTVaYcPy.net
6穴のトルクスボルトなめた(><)
普通に六角でいいのに

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 02:13:53.82 ID:/glSlp8r.net
質問です。シマノのディスクローターのSM-RT81を買ったのですが、ローターの中心の黒色の部分がブレーキ本体と接触してしまい、ホイールがまわりません。
この場合、ブレーキのマウント?を高いものに変えて取り付けてもいいものなのでしょうか。
いい場合、その代わりに円筒のワッシャみたいなもので高くしてもいいでしょうか?

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 03:40:48.60 ID:knP5jk3C.net
>>546
トルクスなめるなんて、どういう回しかたしてんだ。

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 06:03:58.97 ID:sTtZXuu+.net
http://www.wiggle.jp/gt-grade-carbon-tiagra2017/
コンポはティアグラ、ブレーキはハイロード
グラベルフルカーボンフレームで12万円て安ない?
敷居低くなったなあ
来年再来年ディスクローターの鳴き声が山々で
鳴り響くやで

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 08:35:12.48 ID:JWxZlf0y.net
>>549
9mmQRなのがなぁ

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 08:42:05.51 ID:C16W6Bh0.net
12万ならいいんじゃない?グラベルロードなんてそんな剛性いらないでしょ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 10:29:06.62 ID:KxRVJmPM.net
>>549
これなら国内でアルミの105モデル買った方がよくね?

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:13:57.83 ID:sMMYyBq+.net
グラベルは使い道が。

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:17:26.15 ID:LrXNeDBs.net
グラベルロードはもっとオフロードよりのセット
FOXの40mmストロークのフォークとドロッパーシートポストを搭載して
フロントシングルという組み合わせがいいと思う

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:48:35.95 ID:bVlGDGT7.net
日本だとむしろそんな組み合わせの方が良いのかもなー、アメリカみたいに砂利道が数百キロ続くようなグラベルロードで楽しい道って殆どないもんね。

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:56:32.42 ID:RVwGf9An.net
国内のディスクブレーキ普及は、eバイクから始まりそうな気がする。
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/87984

自転車じゃないけど、きっちり止まれるのは重要だね。
https://www.youtube.com/watch?v=HnCU20Cu0fs

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:00:47.36 ID:XBOoW8I3.net
日本にも舗装がめくれて穴だらけの三桁酷道はあって
いつもそこをサス付きグラベルロードで走ってる

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 15:34:12.73 ID:u3vsO+Fc.net
シマノはさっさとティアグラ、105のフロントシングルだせよ
RDとカセットスプロケットはそれぞれ4000円以内で
スラムほど暴れを押さえられなくていいからよ
シマノには高品質高性能など期待してない
それはスラムの領分で、シマノは安くてなんぼ

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 15:59:28.90 ID:FdJPgUw9.net
GT GRADEのPVのWaypoints: Sloquet Hot Springsを脳内再生しながら
砂利道が延々と続く河川敷を今日も往復しまくるのであった

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 16:22:39.43 ID:bVlGDGT7.net
>>558
それギャグ?

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:12:01.18 ID:ltEPseQk.net
クラシカルなクロモリフレームのディスクブレーキロードを組みたいけど
ディスクブレーキのパーツでいまいちクラシカルなのがない
だから古い本物のビンテージのディスクブレーキでオススメがあれば教えてほしい
ブレーキレバーはダイアコンペの茶色いのを使うから機械式で

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:18:01.58 ID:l1dA/Z0g.net
>>561
これのシルバー一択だな
https://paulcomp.com/shop/components/klamper/

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:19:22.66 ID:ZeRLYLHY.net
>>561
クロモリスレに行った方がよい答えがもらえるんじゃないか?

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:22:53.68 ID:y/lm39JU.net
歴史の浅いディスクブレーキにクラシカルもへったくれも(ry
BB7ならシルバーで合わせやすいのでは

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:23:04.97 ID:2WppKsZU.net
ヴィンテージディスクブレーキならこれだろ
シマノ製なので安心だな
http://imgur.com/SDEFqmS.jpg

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:07:30.58 ID:bVlGDGT7.net
70年代〜80年代のスーパーカーライト自転車に付いてたディスクブレーキが本物のクラシックディスクブレーキだよ。
でも当時から大半は油圧だった気がする

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:14:12.30 ID:sTtZXuu+.net
>>565
このキャリパーカッコいいね
ギターピック型というか

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:19:53.69 ID:3YJtbYYF.net
>>565
説明文がいいこと書いてる

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:48:30.71 ID:KpTzP4nc.net
>>568
UCIなどの政治が関係ない時代に
朴訥な人が本音で書いた感じがするな

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 00:15:28.89 ID:boqzWCse.net
>>565
車輪に取り付けた円盤(ディスク)を、ブレーキ本体の左右の摩
擦板(パッド)で強力にはさんでブレーキングする機構です。
この機構が、車輪のブレーキの中で最も優れたものであるこ
とは、競走用自動車をはじめ飛行機に至るまで、高度なブレー
キ性能が要求される場合に用いられていることからもお解
りでしょう。
ブレーキ時にショックがほとんどなく、高速でも低速でも?得
のムリのないフィーリングで確実に止まります。又、従来のブレ
ーキでは雨天時の制動力が極端に落ちる欠点がありましたが、
ディスクブレーキは、雨や水たまりでも変わりのない制動力で、
非常に安全です。

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 00:50:36.75 ID:cz4kKHhh.net
>>565
これゴムパッドだったきがす
なつかしい

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 01:16:58.10 ID:GOSaRPkB.net
 競走用自転車?
 フラッシャー自転車なんかのバブリーなお飾りに限らず当時のロードにも採用例あったの?

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 01:28:53.77 ID:g2Un7KkD.net
競争用自動車じゃないの?

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 01:30:38.15 ID:mdV/4mmv.net
>>572
良く読もうね
一般の自動車はドラムブレーキの時代が長かったなあ

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 08:06:52.27 ID:DwFR7wsg.net
現在のディスクブレーキの販売でも使える、ナイスな広告文だぁ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 09:36:41.27 ID:tSYfKCvu.net
>>561
古くはないがHAYESのcx-pro

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 10:02:56.76 ID:v4ODplq2.net
国内初のディスクブレーキロードオンリーレースへ潜入取材 そこで見た未来図とは?
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/247634

ローターUNOディスクをテスト
http://granfondo-cycling.com/rotor-uno-disc-test-hydraulic-future/

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 10:54:41.13 ID:WwNzFgoc.net
メカニカルの片押しは調整が&#12316;というけど、言われるより遥かに調整楽だよな
センタリングというなら、キャリパーブレーキのほうが鬱陶しいよ
すぐずれるし、ずれたらリムが歪むじゃねーか
ディスクでのズレはディスクが歪むだけ

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:02:19.43 ID:NEkVGiL7.net
>>539
これサイクルモードで乗った。制動力半端ない。行きたいところにビュンビュンいってくれる。スタッフの兄ちゃんに聞いたらやっぱディスクブレーキ化でフレーム設計も改良したからだと。

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:21:06.84 ID:ETrAkQH5.net
>>577
ローターUNOのブレーキキャリパーとローターはマグラのMT8そのままなんだね
ブレーキについては競合他社と比べてNo1であるがSTI側は使いやすいのかな?
動画で見てみたい

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 15:47:47.21 ID:7HDOnbA5.net
でもディスクブレーキって鬱陶しいですよね、見た目が。
まあ現代ロード自体が鬱陶しいというか禍々しい見た目で気分悪くなりますね。
趣味のものだから性能なんか関係ないんですよ。
美しい古典ロードが最高なんですよ、ぼくにとってはね。
車の趣味だってそうでしょう。
いくら今のGT-Rの性能が凄いからってそんなの関係なくS20エンジンの初代を愛する人は多いですよ。
ぼくのロードは手元変速なんてついてないし6速フリクションだしシングルピボットサイドプルです。
あとサイドプルブレーキをいつからキャリパーブレーキなんて間違った用語で呼ぶようになったんです?
センタープルブレーキもカンチブレーキもキャリパーブレーキですよ。
ちゃんとサイドプルブレーキと正しい用語をつかいましょう。
もっというとディスクブレーキの本体もキャリパーというんですよ。
>>561氏は初心者のようですがディスクブレーキと古典ロードは時代考証的にも機能的にも美観的にも
破綻するのでまったくお勧めできません。

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 15:51:25.11 ID:v4ODplq2.net
ちょっと(スレの趣旨から)ズレてるかな…

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 15:55:01.77 ID:C6sLrxSn.net
>>577
ローターの記事、機械翻訳したら「FDは災害」って・・・変速は結構な批判なのか?

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 16:30:02.39 ID:heUYa+R1.net
>>583
本文中のwhichは,(カンマ)前の節全体を受けているので、別にフロント変速自体を批判しているわけじゃない

But the real disappointment was when shifting from the small to large ring on the front, which was basically a disaster.
(しかし本当に残念なのは前ギアをインナーからアウターに変速するときで、一言で言えば最悪だ)

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 16:39:45.98 ID:R93V3PVk.net
やはりQリング…でもRotorだから使わないわけにも…と言うことなのかなw

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 16:41:44.83 ID:ETrAkQH5.net
別にnoQでもいいんだよ?

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 16:48:34.62 ID:zt4j89u2.net
シマノチェーンリング使えばきっとスムーズ

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 17:26:33.03 ID:zECDY0JP.net
いくらブレーキが良くても変速性能が微妙なのはNG

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:05:19.65 ID:tJCzEXjO.net
>>584
おいおい、インナーからアウターへの変速こそがフロント変速性能の99%だろ

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:07:49.53 ID:fZQYUPXI.net
俺もそのアーティクル読んだ。
UNO楽しみにしてたんだけどなあ。
変速性能はミドルクラスのコンポ並み。レバーは重い。フロントは悲惨。って書いてある。
残念。

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:08:51.58 ID:MpPsrKEU.net
フロントシングルに(ry

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:12:06.41 ID:ETrAkQH5.net
ディスク用コンポはDi2とeTapの2種あれば問題ないようだな
あとはシマノとスラムのどっちがフロントシングル12速を先に出すかだな

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:17:20.88 ID:31sncdqs.net
>>592
イーグルつけちゃえばいいよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:22:28.37 ID:ETrAkQH5.net
>>593
ForceのSTIを対応させるだけだからすぐに出てきそうなんだけどね
あとはXDドライバーのフリーだけど
こっちはDTをはじめとして既に結構あるからもうすぐ出てきそうだな

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:55:57.66 ID:i4FjqIuC.net
>>547
内側のレバーを切断
https://i.imgur.com/lFo1uCw.jpg
https://i.imgur.com/O6yNw5F.jpg

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:57:16.74 ID:bJzPeAKJ.net
>>595
でもこれパッド交換するたびに削らないとじゃん

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:34:26.34 ID:sQ2AlEmF.net
ペンチでこじってもぎ取るだけ

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 22:48:47.71 ID:p1XeqXRq.net
英自転車協会、2018年1月1日よりディスクブレーキのレースでの使用を全面解禁
http://road.cc/content/news/232239-british-cycling-allow-use-disc-brakes-all-road-and-circuit-races

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 05:38:05.21 ID:aifRxIBu.net
フローティングマウントにならないの?

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 09:07:19.66 ID:NIj8z/Zc.net
>>598
始まったなJCFも遅くても再来年くらいは使用可になりそうだな

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 10:09:09.36 ID:jY/ENkI7.net
>>599
チェーンステーが動かないロードでフローティングマウント?
おまけにモーターサイクルでも廃れたフローティングマウント?
フローティングローターのこと言ってるのか?

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 13:10:37.12 ID:rQefJjdl.net
多分ベルハウジングとローターの2ピース構造のフローティングローターのことなんじゃないかな

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 13:46:56.91 ID:jY/ENkI7.net
しかしフローティングローターってとっくの昔から有るよね?

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 21:39:11.78 ID:CvBpGs+o.net
anchorはディスクロード出さないのかな?

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 22:35:48.47 ID:9vYe8ZWh.net
2018年モデルの発表があったが、ディスクロードはなかったね。
アンカーはチームがどうなるかすら不明。

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 07:37:35.30 ID:Diy0WSK6.net
規格も揃ってきて、もうこの流れは止まらないというのに、どうするAnchor。

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 09:18:57.76 ID:lzU3BEo4.net
PROFORMATで非対称チェーンステイの研究をしたように
非対称ブレーキマウントの研究でもしてるんじゃね

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 09:43:07.04 ID:92FFYtKw.net
ラピエールは本国ではディスクロードあるのに
日本にゃ入って来ない
やる気あるんかジオライド

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 10:12:36.84 ID:3c/p0zAT.net
アンカーは国内専用だから
国内でのディスクの販売状況を見てるんだろう

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 10:21:10.24 ID:vfG+EqNA.net
カンチ&ディスクフレームやフォークがあるんだし
リムブレーキとディスクブレーキの両方を付けれるコスト削減フレームを研究してもらおう

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 10:28:39.77 ID:w/CyVuaL.net
>>595
おー、ドンピシャな写真です。ありがとうございます。
結局別のローターと160mmのアダプター注文して届くの待ってます。
着けてみていまいちだったらそれ挑戦してみます。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 10:45:36.95 ID:gZTAsUz/.net
最近のホイールは幅17Cになってるから40Cのタイヤまでは行けるんだよな
デュラエースホイールをグラベルロード用にも出来るわけだな

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 10:53:03.41 ID:ZuHzX/2Z.net
ウチのホイールは内幅21mm
https://enve.com/products/new-ses-3-4-disc/

リムのハイトが高くなってオールラウンド的に使えなくなるけど25mmっていうのはいいね
https://enve.com/products/ses-4-5-ar/

ディスクロードは太いタイヤと相性がいいね

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 12:51:45.58 ID:8JETpQOe.net
フェルトのVRはタイヤ交換でロードレースもシクロクロスも行けると公言してる突き抜けたモデル。
グラベルロードは今後こういう路線に進化すると思う。

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 13:42:48.51 ID:xMbuzPrv.net
>>608
黄色のxerius disc欲しいわ〜どーにかしてくれ東さん

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 14:22:12.06 ID:GPk5uHhR.net
ウィリエールのチェント10 NDRは両ブレーキ対応フレームだったが試乗してみたらなかなか良かった

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 14:29:29.21 ID:ZuHzX/2Z.net
服部「お買い上げありがとうございます(ゲス顔で」

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 19:53:24.08 ID:iHgAG22X.net
ジャイアント「プロペル アドバンスド SL 0 ディスク」1段上のスピードレンジへ
http://cyclist.sanspo.com/369392

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 08:06:02.90 ID:knhB98OX.net
ディスクロードはディスク専用モデルしか買いたくないなぁ。
ディスクブレーキモデルもあります。は、そんなポン付けでいいの?と思っちゃう。
勿論、スルーアクスル化とか、フォーク専用設計とかされてるみたいだけどさ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 12:21:41.98 ID:y2mTVLUw.net
>>618
120万も出してホイールがジャイアントのオリジナルってしょぼくね?

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 12:33:03.22 ID:PCV13WPC.net
>>619
同じディスクなのに、調整では説明つかないレベルで効き具合に差を感じることがあるが、あれは専用設計かそうでないことの差なんだろうか。

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 12:39:40.24 ID:pRGEM/SJ.net
>>621
自然でバランスがいいと感じたのはBMCの2種で
他はフロントが変に突っ張った感じがあったりとか何かしら違和感を感じたのは既存の車種にディスクモデル追加したヤツ

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 14:00:12.36 ID:ABYAslK6.net
>>621
同じ車種、同じブレーキのものを他の店で試乗したら全く効きが違ったってのを体験したことがある

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 20:26:16.80 ID:z8D++6W/.net
>>620
あのホイールカーボンクリンチャーでは最軽量クラスだぞ

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 20:53:52.13 ID:kQtFsKNe.net
フレームとホイールのトータル設計が主流になったら専業メーカーは置いて行かれるんじゃね?と思わんでもない。
トレックとスペシャもボントレガーとロヴァール持ってるしね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 20:57:03.93 ID:SFqpHgaf.net
自転車メーカーでそんな余裕と技術のあるとこなんて数少ないからそんなことにはならないだろう、その3つぐらいじゃね?

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 21:00:30.69 ID:pRGEM/SJ.net
TTバイクやエアロロードは空力を突き詰めていくとホイールもトータルパッケージになっていくんだろうね

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 21:03:10.77 ID:6mYJeSfz.net
UCIルールで限界あると思うけどね

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 22:06:41.98 ID:b0tOyPCZ.net
トライアスロン専用モデルという名前で
UCIなんか知るかってバイクが大手からでも出てるしなあ

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 22:17:04.52 ID:+2EZWnGy.net
トライアスロンに出るの?

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:03:13.88 ID:ONLMe4Cp.net
究極こうなると
ttp://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/10/12/11-IMG_2436.jpg

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:05:23.40 ID:+2EZWnGy.net
なにその中途半端?
http://kotonou.seesaa.net/upload/detail/image/09020E383AAE382ABE38399E383B3E38388E69C80E9809F1-thumbnail2.png.html

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:26:31.16 ID:vW8AOAU0.net
アイアンマン用では一番これが尖がってるな
http://ride.diamondback.com/andean
横風は兎も角、工具、食料、着替え等荷物いっぱい積めるな

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:29:09.61 ID:6fDntdRs.net
プロ用バイクが最速を突き詰めた形になってないのはちょっと悲しい
フルカウルとか認めたらどんな姿になるんだろう

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:35:14.75 ID:pRGEM/SJ.net
万が一立ちコケなんてした日にゃ一人で起き上がれないw

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:42:26.83 ID:vW8AOAU0.net
>>634
冷房と換気装置積んでないと熱と体臭で死ぬと思う

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:52:30.46 ID:6mYJeSfz.net
>>636
風呂入れよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:55:33.96 ID:vW8AOAU0.net
>>637
そういう問題では無いw
真夏の運動部の部室の臭いは体験した事は無いのか?

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:55:53.21 ID:6fDntdRs.net
>>636
あ、オートバイ的なカウルでお願いします

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:56:45.43 ID:6mYJeSfz.net
>>638
うるさい毎日風呂入れ

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 00:03:47.00 ID:G9oWgcMH.net
>>639
リカンベントならいくらでも有るがロードはこんなものしかねえ
https://lonniemorse.files.wordpress.com/2013/03/cervelowraamfairing2.jpg

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 00:09:08.39 ID:ZbpG5DCO.net
>>641
これはひどい

カウル禁止とかもなんだけどダイヤモンドフレーム縛りも何か残念だ
もっと効率的な構造はないんだろうか

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 01:47:05.77 ID:pQHAPZkh.net
>>641
真・ゲッターライガーかな?

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 03:43:27.00 ID:poxiuVvT.net
フレームは過去に色々出てると思うが
縛りでレースに使えないだけで

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 07:56:35.84 ID:SmyjneMs.net
>>642
空気抵抗的には一般的な「またがって乗る」姿勢が最大の抵抗なので
最速追求するならローレーサー
更に突き詰めるなら>>632
それ以外は所詮小手先のハンパモンだろうねえ

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 08:01:41.50 ID:OYWmL7Sv.net
3Tの革新的なアプローチに拍手を送りますが、妥協を余儀なくされたバイクだと考えて、最終的にはそのメリットを十分に享受できません。

http://granfondo-cycling.com/3t-strada-review/

3tのやつは見た目通り用途限定のバイクみたいやな
シチュエーションに縛られるマゾヒストバイクか

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 13:08:41.37 ID:fyUjwTRe.net
>>646
これ、リアの)の部分で枝ひっかけた場合どうなるんだ

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 13:46:00.93 ID:TGG+Mw0v.net
ちょっと外径が大きいタイヤに変えたら即接触だな。
怖くてGP4000Sしか使えない

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 14:33:49.87 ID:LJTNNOtI.net
MERIDA SCULTULA DISC TEAM TEAM-Eインプレッション
http://funride.jp/equipment/2018newmodel_merida-scultula-disc-team-team-e/

ロードではないが、QRタイプのMTBでホイールが外れて事故があった。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507463500/681-n
http://araya-rinkai.jp/bikes2017/5173.html
固定方式は、スルーアクスルに統一した方が安全だろう。

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:46:50.27 ID:Gz4zHTSI.net
かっけぇぇぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!
http://athletecompany.co.jp/order/bike/cervelo/p5xsram.html

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 22:02:35.96 ID:V/8LdXsT.net
>>650
こういうシートチューブ抜きのは昔からたまに出てきたけどなんか御利益あるの?
トップチューブに過度な力がかかって折れそうw

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 22:04:33.34 ID:csyWgnsn.net
>>651
空気抵抗が減る、実力が拮抗している場合ではアドバンテージになる。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 22:08:54.88 ID:Q+bBROSt.net
こういうのを見るとUCIの車両規定がありがたく感じるよな
俺たちは自転車開発のためのモルモットじゃない

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 22:13:33.21 ID:V/8LdXsT.net
>TTバイクのウィークポイントである制動力の問題を解決し、安心してバイクコントロールができるよう

アップダウンで詰まったり離れたりとか駆け引きの多いロードレースと違ってタイムトライアルとかトライアスロンでは急制動かけないだろう

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 22:43:38.83 ID:Q+bBROSt.net
集団内で急制動すんなヨ

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 22:46:39.10 ID:csyWgnsn.net
TTやトライアスロンもヘアピンや直角コーナーの設定されたコースあるから、急制動する機会はあると思うが。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 23:11:25.68 ID:EO+pcHCb.net
スピードコントロールもままならないTTバイクも多いからな

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 23:15:50.31 ID:kAc7B7zl.net
各メーカーがトライアスロン専用バイクには注力してきて
ほとんど売れないTTバイクが絶滅しそうなんだが

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 08:12:49.87 ID:m6qDSvlb.net
3Tが何したいか全くわかんねーな
これグラベルだろ

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 11:55:44.65 ID:p/iiVYAp.net
RCSとシマノがニュートラルサポート契約
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21938

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 12:00:22.32 ID:6hpMtVu8.net
>>660
ホンダ+シマノになるのかな

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 12:46:40.71 ID:0jwkXjDE.net
ロードは一気にブースト規格に移行すべきだよな SHIMANOと大手ブランドで先導して進めるべき

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 13:46:58.62 ID:Y2JNKSC/.net
>>641
/⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 14:36:44.74 ID:p/iiVYAp.net
ビルダー向けのエンドパーツがなんかが出てきた。
https://cyclingtips.com/2017/11/photo-gallery-philly-bike-expo-parts-accessories-clothing/
アメリカ人はメカニカルディスクブレーキが好きなのか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 15:39:25.50 ID:SyAUhvj/.net
ディスクロードが普及するにつれ
センターロック方式が大普及しつつあるな
INT6の方がマイナーになりつつあるような
そんな気配さえ感じる

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 16:11:42.64 ID:DZMJ4G1S.net
フロントのスルーアクスルは12mmと15mmがあるけど12mmが主流になるんですかね。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 16:32:06.02 ID:+zNaGxH1.net
>>666
シマノが12mmと決めたからな

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 16:33:07.99 ID:7yRy1zat.net
>>665
6ボルトローターはセンターロックアダブターでそのまま使用できるからね

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 16:36:08.51 ID:7yRy1zat.net
>>667
これからはXDドライバーだから
リアフリーだけは主導権取れなかったね

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 16:58:20.56 ID:7yRy1zat.net
>>664
これ武器に良さそうだな
https://cdn-cyclingtips.pressidium.com/wp-content/uploads/2017/11/Philly-Bike-Expo-Altor-Locks-1.jpg

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 17:10:45.03 ID:DZMJ4G1S.net
シマノに従えば大丈夫そうですね。

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 17:21:15.93 ID:TGX6ab7F.net
ディスク用のスルーアクスル軽量ホイールとタイヤの組み合わせお薦めありますか

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 17:56:21.29 ID:JP94c1nV.net
15mmスルーアクスル対応フォークに12mmスルーアクスル差すのは物理的には可能な気がする

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 19:22:08.27 ID:xQYW6o0c.net
コンペティションロードのディスクフレームでオススメはキャニオン系一択ですかね?
ジャイアント好きだけどプロペルディスクがジャイアント価格じゃねえ

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 19:25:30.93 ID:7yRy1zat.net
海外の評価からしてもBMCだと思う

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 20:52:21.58 ID:ORLcDmzN.net
ロードはブースト化しないのかねえ?
ブースト化で15mmはさすがにやりすぎ?

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 21:21:23.53 ID:UPp3rwGW.net
可能性はなくはないと思うけどシマノが特許持ってるという1x14始める時では
MTBとは異なる12x110/148のオフセットだと予想

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 01:02:47.82 ID:XwJ7bTpK.net
Roadmachine02乗ってるけど良いぞこれ
海外でも評価良いと嬉しいもんだ
https://i.imgur.com/yc7MwPD.jpg

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 01:27:34.26 ID:fq5f0XzX.net
>>43 この自転車に自分の好きなタイヤをいれて走るのが一番良いと思う。
乗り心地もマイルド!
オイラは、カーボンシクロクロスのフレームにlauf 入れたよ!

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 01:31:38.89 ID:fq5f0XzX.net
>>9
C5は、もっとマイルドで軽い!

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 09:43:01.80 ID:ea5Iaz8W.net
laufのグラベル用は目立たなくていいよな
以前のはlaufフォークですっていう
主張存在感ありすぎたけど

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 12:04:01.54 ID:7kKhV1gn.net
>>678
いや、いいとは思うのだが、ポジション無理に下げてる感はあるから、やはりコンペ用とオール用の兼用は難しいんだな
オールロードを用途分けするって意味わからんけど

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 12:14:59.56 ID:WGHWuhMv.net
BMCのロードマシンとチームマシンはどのくらい違うの?
ロードマシンは前になったグランドフォンドほどアップライトでもないし。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 12:29:48.87 ID:mMxaxseS.net
ロードマシン欲しかったけど電動アルテは高すぎて買えなかったわ

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 12:47:39.26 ID:WGHWuhMv.net
ロータの油圧コンポ「ウノ」が女子プロチームWNT-ROTORで来季から投入
http://www.bikeradar.com/us/road/news/article/rotor-uno-in-peloton-51248/

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 15:31:31.94 ID:wvPGzWj/.net
シマノのフラットマウントキャリパーでBR-RS405、505、805ってあるけど
画像だけだと形状自体は一緒で色だけの違いに見えるけど
405と805で値段も倍くらいの差があるし使用感もやっぱ違うの?

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 17:17:49.85 ID:czv/KVec.net
急制動で奥まった部分でのコントロール性の違いを感じるけど頻繁にそんな場面で使わないし
見栄えの問題だったり違いを確かめたいのでなければ405でいいと思うよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 17:40:33.59 ID:4cLRbeeC.net
>>678
Roadmachineカッコいいよね
でもポジション固まったなら上部のコラムはカットした方がいいよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 20:44:35.23 ID:WGHWuhMv.net
ジオス エアロライト ディスク
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/aerolitedisc/index.html
リムブレーキ版は今年のブエルタでも走ったフレームの中で一番安いと思われるフレーム。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 22:02:12.80 ID:4vplposi.net
フレームセットで買ったんだけど、スルーアクスル付属してなかった。
普通は自分で用意するもん?

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 22:03:39.53 ID:0waZ4jYc.net
会社による

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 22:09:07.33 ID:joa5j/Ag.net
>>687
ありがとう参考にするわ
>>689
中華でよく見るエンドだ・・・
>>690
うん。OLDや太さが同じでも
ネジ部分の規格違いで何種類かあるからメーカーにシオサイを確認した方がいいよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 22:11:42.99 ID:WGHWuhMv.net
ホイールの側についている場合もあるしね。

バッソのカーボンフレームにディスクブレーキモデルが登場
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/carbonframe/diamantesv/index.html
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/carbonframe/astra/index.html

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 22:15:50.45 ID:4vplposi.net
そうですかー、ありがと!
メーカーに規格聞いてみるけど、アクスル自体あまり売ってないみたいですね。
初めてのバラ完なんで知らない事ばっかだ。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 22:36:58.91 ID:XwJ7bTpK.net
ロードマシーン乗りだけどシマノ製フロントスルーアクスルとは相性悪かったな
締め付けると塗装が剥がれてしまった

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 22:40:55.51 ID:4vplposi.net
私はchapter2 です、早く組上げてディスクロード乗りの仲間入りしたいです。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 22:42:52.04 ID:zPC3jDml.net
>>692
そりゃ中身中k(ry

本家ジオストリノはまだディスクモデルは無いのか…オーダーすれば作ってくれるだろうけど

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 08:48:33.15 ID:A/afbvvT.net
スルーアクスルがついてないってどんだけだよ
同じスルーアクスルでもネジ部分の規格は乱立してるから、フレームに付属して当たり前だと思ってたぞ
別に買うとめっちゃ高くて5000円くらいするしな
そんなふざけたフレームだったら返品したくなるね

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 09:28:47.12 ID:ZHiTubLA.net
スルーアクスルが選び放題な国のフレームだとそういう発想は無いから
買い手が迎合するしかない

そして上の方に書いてあったがホイールセットに付いてくる事もあるし
余るくらいなら軽量な好きなモノ買えよという感覚

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 10:01:05.12 ID:7JWCBvnS.net
スルーアクスルはフレームに付いてくるもんだぞ
スルーアクスルが付いてないのはフォークが刺さってないのと同じ

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 11:58:10.19 ID:bCwoa2oo.net
chapter2 に問い合わせたところ、スルーアクスルはSHIMANOのEスルー規格でした。
もし自分で組み立てる方いましたら参考にしてください。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 12:06:37.53 ID:1WVK/gYH.net
ディスクだとスルーアクスルが基本なの?
俺のMTBはクイックだけど

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 12:07:53.65 ID:PJmLRgCj.net
今時クイックのMTBなんてあるんだ

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 12:10:32.80 ID:LOJxWKRh.net
>>702
今は安物を除けばスルーアクスルだな

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 12:41:09.21 ID:1WVK/gYH.net
確かに廉価版のだ
値段こそルック車みたいだがれっきとしたMTB
見間違えかとおもたが確かにクイックだった
買って前輪緩めてすぐはめ直したら軸がズレたので気づいた

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 13:04:54.72 ID:WkUVQAfD.net
今MTBだとブーストが主流で前100後142のスルーだと旧モデル
クイックだと廉価かルックって印象

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 13:06:16.69 ID:PJmLRgCj.net
ディスクブレーキに対してスルーアクスルは利点しかないでしょ、ホイールはめたら一発で定位置にハマるんだし

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 13:36:32.76 ID:yYlU4swD.net
ロードに関しては規格がまだ統一されてないというデメリットが

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 14:23:01.09 ID:n/ARDnbZ.net
>>708
俺は逆の傾向になっていくと予想する
残念ながらMTBも規格がまるで統一される気配がない
今の愛車のフレームは経は一緒だがフロント110mmのリア148mmってブースト規格を採用しているが
まだ対応したパーツが少ない
しかもさらに幅を広げ剛性を追求した規格がすでに存在する
今後の予想が全くつかないのがMTB

一方ロードの方はディスクブレーキではクイックは駆逐されていき
100mm 142mmに落ち着くのではないかと思う

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 14:27:38.05 ID:WkUVQAfD.net
>>709
このことだよね
https://www.pinkbike.com/news/have-your-say-on-the-ever-changing-bike-standards.html

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 14:56:37.16 ID:bCwoa2oo.net
ディスクロードは

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 14:59:11.93 ID:bCwoa2oo.net
途中で送っちゃった。
軸径と幅が合ってても、ねじピッチの規格が数種類あるから統一してほしい

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 15:33:15.31 ID:5S/OuLxr.net
インテグラルヘッド「フハハ苦しめー苦しむが良いわー」

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 16:58:48.69 ID:1Q1FOiN7.net
TAのシャフトは(ディレーラーハンガーみたいな)フレーム/フォークの付属物という認識なので、12*100/12*142であればR.A.T.とかMavicのやつみたいに独自規格も好きにやればいいと思ってる。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 17:13:43.37 ID:1Q1FOiN7.net
しかしシャフト付けてくれないメーカーがあるってのは面倒くせえなぁ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 17:35:14.21 ID:WkUVQAfD.net
Roadmachine01のフレームセットにはDTスイスのRWSスルーアクスルが付属してた
レバー部分がマグネット式で取り外しできるので普段はサドルバックに入れている

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 18:11:35.90 ID:y67VFlNu.net
>>712
マジかよそんなことがあるのか
ネジのピッチが違うとか勘弁して欲しいな

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 22:55:32.40 ID:abdm1ZC4.net
「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2018」を創設!
初受賞はジャイアント・プロペル
http://www.bicycleclub.jp/news-20154/

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 23:08:03.51 ID:n/ARDnbZ.net
>>718
ディスクのみになったと話題になった車種だな

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 23:13:00.73 ID:WkUVQAfD.net
でもこれって皆が試乗して結果が出たというわけじゃないからなあ
やっぱり評価はまだ海外を見るしかないな

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 00:06:08.95 ID:X16/MbLz.net
>>718
大丈夫?エイ出版の選考だよ&#8265;
こりゃーもう、広告やらコネクションやらで、そん太くん間違いなしですわ

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 08:05:47.08 ID:qzhkzCfp.net
まーでもプロペルディスクが現在の最先端ロードなのは事実
マドン9作ってドヤ顔だったのに、即UCI規定が変わって、時代遅れになったトレック涙目

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 08:10:37.86 ID:iP4cC0ec.net
プロペルディスクがディスクロードのスタンダードになってほしいわ
ワイヤリングがスッキリしたハンドルバー周りは素晴らしい

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 10:03:55.10 ID:I6xabA6r.net
大抵コーティングワイヤーや専用の曲げ部分が付いてくるからいいが
プロペルとかのワイヤーの取り回し見てるとワイヤーに結構な抵抗がありそう

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 10:20:45.77 ID:S7c9/Q05.net
油圧ブレーキ電動変速だからワイヤーの抵抗はないよ。下位モデルは知らん。

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 10:29:40.31 ID:I6xabA6r.net
105コンポのADVANCEDに興味があったのでディスクロードスレだったのを忘れてあの感想を抱いてしまった
本当にすまん

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 12:58:50.31 ID:RwKqXIRv.net
>>724
Roadmachine01だけど特に抵抗を感じることないから
プロペルディスクも多分大丈夫だと思うよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 14:55:13.19 ID:EX+HJtSM.net
>ラウンドエッジディスクローター

初めて聞く名だ

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 15:32:46.08 ID:7gVpRO3a.net
>>722
もう三年目だし
順番から考えると来年マドンはモデルチェンジでしょ

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 15:57:56.44 ID:OGE6dv3Y.net
>>722-723
よく乗ったこともないフレームをそこまで持ち上げることできるなw
BMCのチームマシンだって同じぐらいすっきりしてるけど

https://cdn-cyclingtips.pressidium.com/wp-content/uploads/2017/08/giant-2018-propel-disc-launch-cyclingtips-8.jpg
しかしカラーリングはいいのに異様にフロントセンターが短く感じるのはそういうフレームなんかね

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 16:15:19.22 ID:ztJnexaV.net
日本の自転車雑誌は提灯記事だしどうでもいいわ

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 16:24:11.63 ID:Wseicf4f.net
自転車メーカーのメディアへの影響力はクルマより酷いからな

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 16:44:27.26 ID:F7e48Aqq.net
次はディスクロード買わせるぞという業界の思惑が透けて見える

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 16:49:24.03 ID:EX+HJtSM.net
ディスクブレーキ欲しい身だけど、
アワードはノーマルブレーキのビアンキのカウンターヴェイルオルトレが相応しいでしょうね

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 17:00:37.97 ID:IrGJJIJQ.net
金儲けのためのトレンド、規格変更

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 17:08:17.09 ID:Yij46ybS.net
>>728
カンパのローターやろ
外周が丸なってんねやで

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 18:07:41.05 ID:cMq9ofZG.net
>>735
金儲けを否定wwwブーメラン刺さってるぞ!
そもそもロード趣味に金突っ込んでいられるのは、なんかしらの方法で金儲けてるからでしょうが。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 20:10:20.60 ID:tvuKgaG5.net
なんだこいつ

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 21:35:00.77 ID:kseeDcdV.net
俺以外が儲けるのは気に入らない

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 22:27:37.18 ID:Wseicf4f.net
例えがアホすぎ
無意味なレギュレーション変更やメディアの作るトレンドについて言ってるんだろ
ぶっちゃけ変えても速さ変わんねーよ的な

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 22:31:57.36 ID:RwKqXIRv.net
拒絶リスト
・シマノ/スラムコンポにカンパホイール
・電動コンポ
・ディスクブレーキ(NEW)
・ワイドスプロケット(NEW)

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 01:31:30.27 ID:lQn2RMd4.net
スルーアクスルにもただの棒タイプもあるのか。
https://ameblo.jp/kyoto-suita-charitsu/entry-12330190175.html

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 01:31:52.56 ID:c0oNCuiZ.net
馬鹿じゃねえの?
最新のロードマシンがそんな間抜けな発想で作られてるわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 01:49:37.66 ID:0gTGwg6r.net
>>742
スルーは幅と太さ以外に規定がないせいか
受けの構造が直接ネジ切ってあったりナット(のようなもの)を被せたり、臼上になってセンタリングがでるようになってたりしてバラバラだから
こういうのは便利そうだけど様子見だな

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 03:02:39.26 ID:kFj6r9pq.net
スルーアクスルってローラー台どうすんの?

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 03:12:22.69 ID:ApdpZOjM.net
>>745
https://www.youtube.com/watch?v=1RXATMoTu6Q

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 07:43:31.69 ID:wGE+ppcw.net
>>744
凄く便利そうだけど、ネジよりは剛性落ちるな。
スルーアクスルが寄与してる剛性が実際必要不可欠なのかどうかで、このアイテムの今後か決まりそう。

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 09:24:09.09 ID:4RJEL425.net
>>746
なかなか出てこないとおもたら最後数十秒だけw
要は142、148_アダプターが付いてて挿せばいいんだな
他の機種も同じなのかな
最近でた奴とか

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 10:25:53.47 ID:2WEHJj3l.net
>>748
最近のは対応しだしてるけど、少し古いと全く対応してなかったりする

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 10:27:47.84 ID:4RJEL425.net
>>749
マジか
買うときにはちゃんと確認する必要があるな
対応可能といってもアダプターが付いてくるのか別売なのかも含めて

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 13:39:07.08 ID:0vgiQkKA.net
「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2018」講評
https://www.ei-publishing.co.jp/articles/detail/bicycle-club-450910/

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 15:19:18.46 ID:prY0bbZl.net
 
小野田君が乗り換えない限り  キャリパーブレーキは死なないで

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 15:21:39.33 ID:NlDpYw02.net
リムブレーキ って言えやデコスケ

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 15:28:23.38 ID:c0oNCuiZ.net
リムブレーキは少なくともヒルクライマーが使い続けるからそりゃ消えはしないわな

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 16:45:34.12 ID:qpXhJ33Q.net
>>754
下りの事故が多いから禁止になるかも?

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:17:18.68 ID:q6u8PATQ.net
>>751
何かと思えばバイクラ単体での企画かよ
自動車みたいにメーカーからの接待とかを期待してるのかね?

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:53:58.56 ID:U4ZtMp65.net
日本だと登りだけのレースも盛んだし
趣味でも登りばっかで下りではスピード出さないって人もいるから
確実に需要はあるのだが
軽くて丈夫なディスクブレーキ車が出てくれるのが一番いいよな
とりあえずディスクブレーキ車が売れてくれなくてはその傾向は強まらないだろう

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:05:17.18 ID:ApdpZOjM.net
日本だけの話をされてもね

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:14:19.40 ID:mA0Dck9t.net
なんでヒルクライムの人たちディスク嫌いなん

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:18:56.73 ID:xY1KlUqY.net
キャリパーと比較して重量が増えるからでしょ
それにホイールの選択肢もほとんど無くて軽量ホイールを選べないのもあるし

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:23:46.48 ID:P/FctywW.net
チューブラーが使えないから

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:36:04.69 ID:c0oNCuiZ.net
>>759
ブレーキシステム自体もホイールそのものも重い
そしてヒルクライムのレースでは制動力なんて大して要らない

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 23:52:49.01 ID:UPWrnAzM.net
ヒルクライムなんてどうでもよくね?

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 23:53:51.42 ID:sQhF8s+0.net
ヒルクライムレースは軽量バイクコンテストにもなってるからな
あやしいパーツつけてるヤツも時々いるし

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 23:57:14.79 ID:fD3uD8g7.net
ヒルクライム最低車重設定9kgくらいにしてほんとに人間性能と根性凄い奴コンテストにしたらいいのにw

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 23:57:23.60 ID:Yv/8gkGu.net
車のエコランみたいなもんだしな

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 00:12:49.51 ID:SXH63iaL.net
機材スポーツの側面があるからいい道具を用意する努力は尊重しないとね
イコールコンディションでやりたいならどこかのメーカーがスポンサーになってワンメイクでもしたらいいだろうし

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 00:21:26.09 ID:hsSl1lV/.net
突然どうしたww

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 00:24:26.03 ID:lF3x6VfX.net
ヒルクライムがディスクブレーキ拒絶派の最後の砦か
今までロックして危ないとか横にするとエアが噛んでブレーキが効かなくなるだとか
輪行でローターが歪んで乗れなくなるとか
色々と間違ったことを言っていたがことごとくブログなどで実証されるから
ヒルクライムくらいしか言い訳ができなくなってきたな

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 00:27:49.89 ID:yMly+wy4.net
>>767
普通に体重比率で重り仕込んだら良いんじゃないかな

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 01:00:07.38 ID:lbqjyGgq.net
拒絶派とか受け入れ派とかどうでもいいわ
それぞれが好きなもんに乗るでいいことを何で他人に押しつけようとする?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 01:00:19.09 ID:avAqghk/.net
まぁそこそこ気を使って組めばディスクでも6.8kgはあっさりクリアできるんだけどな。
突き詰めたいって時以外は問題にならん。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 01:10:03.45 ID:rQ2ScFwT.net
バーテープすら重たいと感じる人達にディスクブレーキとか論外でしょ

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 01:24:29.54 ID:FsTp2w6J.net
>>771
どこからともなく沸いてくるな
押し付けてる人なんていないのに

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 01:57:45.96 ID:lbqjyGgq.net
>>774
「言い訳ができくなってきた」の言い方からして>>769がディスク拒絶派とやらを下に見てるのは明らかだろ?
それが押し付けってことだ

自分はディスクの軽いタッチとかが好きだけど、全てにおいて優れてるってもんでもないとも思う
それぞれ利点があるもんなんだし用途にもよるだろう
自分のギアなんだから他人が選ぶもんじゃねえよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 02:08:51.76 ID:0oNIfBjd.net
>>773
そういう人等のバイクは完成車で5キロちょいとかだしな…

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 04:03:01.70 ID:iAb8UtEW.net
>>776
ロングライドにも使えないような極端な仕様だけどね

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 04:17:30.02 ID:i2wls6M0.net
でも、登れば降るんだからヒルクラ好きでもディスク検討してるヤツは多いよ
ゆっくり降る方がブレーキに負担かかるしハードに攻めてもブレーキは大事
それにカーボンホイールやラテックスチューブ使っても信頼して
ブレーキ使えるのはやっぱり大きいよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 08:17:55.03 ID:tZRPOb3I.net
こんだけいいいい言うんだったらロード歴の浅い俺がロードを始める前にディスクに
完全移行していて欲しかったw

今の今までディスクにならなかったのはなんでだったっけ。
あるいは最近ディスクの何かのデメリットの解消があったのかな?

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 08:39:38.51 ID:X+m8zwOM.net
やっぱプロのレースで使われなかったのが原因かと
リムブレーキと混在したら集団落車を引き起こすとか実際にローターで大怪我したとかインタビューでディスクイラネ発言とかあったし

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 08:48:49.47 ID:V8YUT6UZ.net
>>764
時々どころか、優勝者が自作のパーツ使ってやがるわ
カーボンクランク肉抜きとか、自作の超軽量シートポスト50gとか、アホじゃねーの?
あげくチェーン落ち2回とかやらかしてるし

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 08:50:42.50 ID:rx8IWMPV.net
チェーン落ち二回もして優勝するとかすごいな。

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 08:53:18.14 ID:Krhl5Y+L.net
そういう人たちだってレース以外の普段は普通に走って登って下るんだからディスクは使えるでしょ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 08:54:28.07 ID:V8YUT6UZ.net
>>779
UCIの重量規定が大きいな

カーボンで軽くなって楽勝で6.8kg以下にできる
おもり乗せるぐらいなら、多少重くなってもエアロ化しよう
電動化しよう
それでもまだ6.8kg以下だぞ
じゃー次はディスクブレーキだ

これ

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 09:14:05.25 ID:SeIFfXS+.net
 
        /)  /)
   ((     /  ⌒  ヽ   
   :)   | ●_ ●  |   なんだかんだ結局はメーカーが新しい機材を売りたいだけだろ
    ・━n(〇 〜  〇 |   昔は「安全のためヘルメットを被れ ハードシェルしか認めない」
      {_/        |     その後メーカー側の圧力で「ソフトシェルの性能が向上している 軽量ヘルメットでもOK」
      |      |_/

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 09:51:50.39 ID:L6RTHLAG.net
ヒルクライムでタイム狙う以上、重量増は避けたいので現在選択肢には入らないけど、下山時に安全に下れるようになるのはいいことなので、ディスクロードの部なんてのができたら移行してもいいかもしれない。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 10:00:15.05 ID:PobWqLPd.net
一般ユーザーにはディスクのメリットは大きいと思うよ
雨上がりで、路面が濡れていても
リムが砂拾ったりするの気にせずに済むし

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 10:24:28.88 ID:dTEby9F8.net
山登るだけという糞スタイルの大会をやめろって話なんだよな
日本の競技力向上の妨害なんですよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 11:05:42.02 ID:hiT1+1Wa.net
UCIルールを適用したらいいってだけの話

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 11:06:40.18 ID:wiviWTmh.net
>>781
ブレーキ肉抜きしてるのもいるしな
主催者が最低重量取り入れようとするのもわかる気がする

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 11:10:00.04 ID:rMribb9S.net
大会後の下山で死亡事故もあったよね。
軽量パーツとは県警無いと思うけど、まぁ危険運転の助長はしてるかもね。

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 11:10:16.75 ID:rMribb9S.net
県警じゃない。関係だ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 11:15:43.50 ID:3QqnqFPJ.net
ディスク化すると装置の追加重量増だけでなく
フレームやフォーク自体も構造強化させるための重量増もあるから重くなる

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 13:19:39.70 ID:lbqjyGgq.net
チェーンステイとかにかかる力デカいからな、ディスクブレーキは

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 13:26:56.40 ID:/LrNW4tu.net
あとあれだカーボンリムのホイールが普及して、リムブレーキの制動力が落ちたのも原因だな

最近は各社が改良して良くはなってきたけど、根本的な解決は無理だし

>>793
それはもうほとんど克服したよ
トレックのエモンダや、キャニオンのウルティメイトは、リムブレーキとディスクブレーキで50g程度しか重量変わらない

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 14:30:11.10 ID:SLaBkQDk.net
>>795
根本的な解決は無理ってなんの話よ
ブレーキの制動力ってホイール側はリム面の強度と摩擦力だろ

最近のカーボンホイールのブレーキ面はアルミより全然丈夫だよ
というかアルミなんてちょっとブレーキしただけで磨り減るヤワな素材じゃん

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 14:31:52.20 ID:lbqjyGgq.net
強度じゃなくてカーボンの滑りやすさの話だろう

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 14:46:39.46 ID:/LrNW4tu.net
>>796
蓄熱と左右から圧迫されることに対する強度
擦り傷が入った場合にそこから割れる危険性
そして表面の疎水性

これがある限り、雨天では絶対にアルミリム以下の制動力しか持たせられない

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 15:17:51.85 ID:bHcoxZK7.net
カーボンもしょせん強化プラスチックだからの
基材がエポキシ樹脂である以上放熱性や制動面ではゴミ

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 15:54:53.39 ID:QxEVxL6f.net
>>799
クリンチャーのカーボンホイールは
ラテックスチューブ絶対ダメ 死ぬかもしれんから
と書いてあるな

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:28:21.78 ID:hsSl1lV/.net
リムブレーキでカーボンリムにラテックスチューブがだめなのはわかるけど
ディスクブレーキだとどうなんだろうね

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:32:31.78 ID:7Sdi5bKo.net
熱が問題なんだから大丈夫でしょ

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:58:47.62 ID:7ukX4oa/.net
キンタ◯、ランダかドウムランがディスクフレームでフルームぶっちぎって山頂ゴール決めまくったらヒルクラ派も黙っておるまい

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:59:06.48 ID:Ss7+hZsF.net
リムブレーキだとカーボンホイールから不安しか感じない音鳴りがする

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 19:35:14.94 ID:/c5sncUl.net
チーム力頼りなだけで単体じゃフルームなんかドゥムランの足元にも及ばないしその比較はフェアじゃないだろ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 19:39:04.68 ID:3qRl44en.net
>>803
ヒルクラガチ勢はUCIレースの機材なんぞ興味ないよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 19:50:23.50 ID:QDkTyZjb.net
上の方で既に書かれてるけど独特な世界になっちゃったもんな

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 19:56:59.56 ID:dJTz3kTs.net
新しいサーベロのR5とか、BMCのTeamemachineとか、強度のシミュレーションを追い込んでるフレームはディスクブレーキのフレームのほうがちょっと軽い。

エンドがU字のツメじゃなくて輪っかになるから、少ない材料で大幅に強度があげられるせいらしい。

それからデュラのブレーキキャリパーは、リムブレーキよりディスクブレーキの方が軽い。

まあ結局ローター付けるから自転車全体ではディスクブレーキのほうが重いけどねw

でも今後は重量面で逆転もあるだろ。リムブレーキは特殊な目的の高級品と安物だけ残って開発は止まる。ディスクはどんどん開発が進んで軽量に高性能になる。

むかーし自動車がオートマに変わった頃と同じだよ。保守的なマニュアル派はオートマは重いし高いし危ないしイラン! て怒ってた。いまと同じ。

でももうマニュアルトランスミッションなんて開発が止まって見捨てらて滅びた。マニュアル使ってるのは東南アジア中国で売るための安物の韓国車と高級スポーツカーだけじゃん。

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:09:38.60 ID:BTdwWwKd.net
サーベロもチームマシンもフルブレーキでフロントフォークたわみまくり
しならないフォーク採用してるのは普通に重いわ

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:19:35.61 ID:hsSl1lV/.net
こいつスルーアクスルのこと全然わかってねえな

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:34:10.00 ID:FsTp2w6J.net
さて良くわかっている有識者の>>810が詳しく解説してくれるぞ

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:36:17.13 ID:FsTp2w6J.net
>>801でとんでもないニワカ発言をしてる人間が
「こいつスルーアクスルのこと全然わかってねえな」とか言い出すのかw

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:53:41.30 ID:Ss7+hZsF.net
>>808
ということは今はあんま焦って買わなくても、そのうち機能や価格がこなれてくる頃を待てばいいのか。

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:59:07.52 ID:fUSVF8CP.net
>>808
確かにF1がパドルシフト&(セミ)オートマになったの見て
ああこれは近い将来オートマの時代なんだなと思ったしな
まあまだオートマ限定免許を小馬鹿にするような風潮は若干残ってるけど
同じ事だろうな

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 21:20:59.57 ID:a2p5fi3P.net
UCIがリムブレーキ禁止してからで良いよ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 21:58:03.55 ID:Hy2cPASI.net
>>813
その頃にはまた新しい物が出てくる気がする

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:03:56.06 ID:hiT1+1Wa.net
あ、俺回生ブレーキでいいわ

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:05:09.60 ID:SMvhlZPF.net
>>816
リカンベントが来そう。

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:10:23.70 ID:mkh3vsMZ.net
リカンベント禁止したUCI絶許

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:43:51.68 ID:lbqjyGgq.net
レースに関して言うとバリエーションはあるほうが楽しいよな

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:44:10.22 ID:3aCJhayk.net
全員フルフェアリングリカのステージレースとか見たくないわー

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:46:58.04 ID:LwHxIfBr.net
今年ディスクに飛び付く必要はない
まだまだトータル性能でもリムブレーキのロード方が上だと思う

ただし、今年リムブレーキのロードを買うのも、止めておいた方がいい
今買っても丸ごと資産が無駄になる可能性が高い

買うならディスクロードをお勧めするね
後々買い換えるとしても、キャリパーやシフターは使い回せる

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:48:30.78 ID:lbqjyGgq.net
つまり今のうちにグラベルロードで荒れた舗装路を爆走しておけと

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:55:40.32 ID:Q6Nmbaro.net
36cのタイヤで荒れた舗装林道登るのはとても楽しい

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 23:50:19.68 ID:X1DJZSku.net
シマノの無線化も可能性があるし
規格合戦が一段落するにはもう少しかかりそうだね

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 00:10:55.46 ID:J3rVfYyL.net
ディスクはフラットマウント、前12後12でもう確定なんじゃ・・・
ここから規格が動くとは思えんけど

ブレーキの無線化は万が一トラブったら死ぬからありえないな

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 00:36:18.38 ID:fRFv9EoT.net
ブレーキはないだろうな
変速は取り付けや調整クッソ楽だから普及ありうるけど

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 00:38:23.79 ID:rB/c1wD5.net
スラムに持ってかれてるのを、指咥えて見てるとは思えないしね

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 07:58:42.79 ID:BzxrW+0r.net
紐は電動が紐と同じ価格にならない限り無くならんだろ

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 08:08:50.19 ID:gjSCSBjA.net
紐は無くならないけど、有線の電動は無くなりそう

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 10:11:05.31 ID:PsJFgcsj.net
ブレーキのフライバイワイヤーって法律的に可能なの?

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 10:38:16.66 ID:5Na5KfQr.net
油圧ブレーキなら簡単な弁でABS付けられそうだけど、付かないの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 11:04:12.66 ID:GnWEIMg+.net
ブレーキフィーリングがマウンテンバイクのそれと同じでなんかげんなりする。

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 11:10:37.21 ID:8GS10qum.net
>>826
フロントが幅100mmだとおチョコが偏るから、ブースト規格に早々に切り替わって、今買ったやつ涙目な未来が見えます

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 12:26:29.54 ID:19LCeQWl.net
>>834
それは絶対にないな

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 12:34:11.39 ID:9rvXtJQw.net
フォークは買い換えるという選択があるからまだいい

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 13:31:06.62 ID:fRFv9EoT.net
メーカー「フレームにだって買い換えるという選択肢があるから大丈夫」

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 13:35:38.21 ID:vOhZ0pG6.net
リアなら、まだしもフロントは空気抵抗増加に直結するしBOOST化するかね

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 13:38:48.96 ID:T+zLfq5y.net
空気抵抗が変わるのか
忘れてた
高いかねだしてエアロフレームとか言ってるのが全部キャンセルされる

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 13:46:50.36 ID:fRFv9EoT.net
エアロフレームって重くなるのに剛性落ちてるし6.8キロ縛りにとらわれないアマチュアにはそこまで恩恵ない気もするんだよな

何より見た目がショボい(個人の感想です)

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 13:56:16.60 ID:LmSCob4b.net
MERIDA REACTO 7000-E インプレッション
http://funride.jp/equipment/2018-newmodel-vol-11-2merida-reacto-7000-e/
ディスクの使い心地について何一つ書いていない。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 14:16:40.45 ID:KVLLt5AG.net
>>714
独自規格乱立するとREC MOUNT 付けられない。

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 14:52:19.67 ID:ZiCe14eL.net
>>842
RECってTA用の製品出すの?というか、軽くググってみたかぎりではその手の製品を出してるところは無いね。
フォークマウントでええんちゃうん?

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 15:02:05.48 ID:NiylIzp5.net
ここまで規格が安定しても不安で仕方が無いヤツは
逆にどうなったら安心して物が買えるんだ?

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 15:20:40.52 ID:LmSCob4b.net
本業を頑張って金稼ぐしかない。

ディスクの規格がさらに変わるとしたらシクロクロスバイクから変わると思う。
http://www.cyclowired.jp/news/node/250609

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 15:42:16.92 ID:gVcQAek0.net
17年モデルのディスクロード勝ったけど、次の規格が出てくるとしてもちょうど買い替え時ぐらいだろ
むしろ歓迎だし、カーボンを超える素材とかも出てきて欲しい

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 17:18:12.14 ID:7UD2tNbU.net
次のデュラで12s化するのかね
ディスク化でせっかく広げたリア幅だし互換性あると良いな

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 17:28:17.07 ID:qPP/6z9d.net
既にXDドライバーあるしスラムの方が12速化は先だと思う

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 19:51:20.15 ID:LmSmmHAa.net
フロントシングルや電動無線化とか画期的なものはSRAMが多いしシマノはSRAMの後塵を拝してるな

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 19:54:58.88 ID:vOhZ0pG6.net
電動無線はMAVICのメカトロニックという黒歴史があるからなあ

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 19:55:51.37 ID:qPP/6z9d.net
亜久里「電気系・・・」

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 20:01:12.49 ID:Z35p4gk2.net
どっかのメーカーがフォークブレードは離れてる方が整流するとフォーク真ん中広げてたような
その理論なら空気抵抗的にも110mmの方がいいということになる

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 20:06:47.97 ID:fRFv9EoT.net
どうなんだろうな
23Cより25Cのほうが空力的に有利になったりするし一概には言えないと思う

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 20:09:01.40 ID:qPP/6z9d.net
広すぎても狭すぎてもCD値が悪くなるから
要はホイール幅(タイヤ幅)に対してどのくらいっていうのが大事

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 20:11:29.40 ID:bLHgj2ZF.net
>>853
23より25の方が有利とか初耳なんだが?
c15リムに25Cより、c17リムに25Cの方が空力いい
って話と混同してないか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 20:13:32.74 ID:+VaG9mI7.net
>>855
フレームによって25C最適化とかあるよ

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 20:14:46.69 ID:qPP/6z9d.net
https://pbs.twimg.com/media/Cgux-8xUoAY4fzV.jpg

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 20:16:52.27 ID:bLHgj2ZF.net
>>856
それはフレームと複合した時の話でしょ?
タイヤ単体で25の方が有利って話なら初耳

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 20:19:49.73 ID:fRFv9EoT.net
>>858
ああすまん、フレームも25前提だから隙間が開くとダメになるって話ね

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 20:52:58.38 ID:QYABlPtp.net
>>852
その理屈ではフォークエンド幅は関係ないんだが
絵を描いて考えて見るといい

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:14:24.76 ID:QLdFBlW3.net
タイヤの乱流を避ける為にタイヤの辺りだけ隙間を大きくしたフォークも有ったな
実際のメリットは分からなかったが何より見た目がキモかった
http://lab.sekaimon.com/img/fetch/i/261458452369

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:22:10.68 ID:weTAAqrv.net
>>857
なんで猫じゃないのだろう
猫のが高速で走ってるのに

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:49:11.20 ID:FEVi9IEx.net
>>857
なんで牛で測った・・・

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:50:07.92 ID:rebUBeza.net
>>852
最終的に前方投影面積が同程度なら、隙間が大きい方が内側に入った空気の抵抗が少ないのは分かるけど、
ホイールの方のスポークが出っ張っていたらそれがまた抵抗になる。

ディスクブレーキだとスポークを減らせないから、総合的なホイールの空気抵抗削減は必要だよね。
ディープリムはスポーク長さを減らせるのが大きなメリットだという話があるので、
リム部分の横圧縮強度を下げられる分軽量化して、軽量なディープリムにするとか。

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:16:37.18 ID:Tkk9FZ6I.net
ディスクブレーキの方が空力に有利って聞いた気がするが。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:30:47.64 ID:cYyJ5PmS.net
キャリパーのcが邪魔すんだろうね

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:46:27.38 ID:7Ay7r/j4.net
そもそも人間部分が空力マイナスの大半を担ってるのにバイクの空力がそこまで必要か

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:49:34.71 ID:bLHgj2ZF.net
>>867
今更そこ蒸し返してどうする?
アホだと思われるだけだぞ

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:49:39.35 ID:x2gA5oWl.net
ほんのちょっとでも楽に速く走りたいのよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:52:10.37 ID:fUOELeSo.net
>>867
人間が数十kgあるんだから自転車の軽量化なんて意味ないよな

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:53:22.96 ID:7Ay7r/j4.net
プロは重さ制限されてるから空力しかないってのはわかるが
アマチュアなら普通に軽さ追求すりゃいいだろ
エアロやめりゃ今より剛性も出せるのに

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:54:04.98 ID:rebUBeza.net
>>867
軽く手を振るだけでも結構な抵抗感じるでしょ?
手のひら程度の面積でもそれなりな影響があるんだから。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:55:16.52 ID:bLHgj2ZF.net
アマチュアにプロ以上の剛性が必要って結論になってるぞw

やっぱアホだわ

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:56:06.44 ID:ExOc4T3v.net
>>871
質量よりも空気抵抗の方が影響デカいんだよ。
それに質量だって大半は人体なんだよ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:56:55.99 ID:7Ay7r/j4.net
>>873
剛性を犠牲にしてるのは確かだろう
エアロやめりゃ今より軽くなり剛性はキープ、あるいはそれ以上だぞ

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:57:49.89 ID:x2gA5oWl.net
>>871
もう何かを犠牲にしなけりゃ軽くならない所まで来てるからな
エアロ位しか目立った進化をさせられないんだろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:59:33.22 ID:fRFv9EoT.net
実際エアロ化前の旧世代のバイクの方が乗り味としては優れてる

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:00:39.67 ID:QLdFBlW3.net
通常のカーボングラファイトよりグラフェンの方がレジンの量を少なく作れるらしいからまだわからん

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:02:06.60 ID:x2gA5oWl.net
>>877
そんな人のために軽量モデルがあるんじゃね

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:08:19.07 ID:fRFv9EoT.net
>879
65トンカーボン使ったバイク乗ったことあるけど乗り心地クッソ固いのにヘニョる感じだったわ…

>>878
初グラフェンロードが出たら数百万はしそうだな

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:18:47.22 ID:QLdFBlW3.net
>>880
もう売ってるみたい
https://dassi.com/product-range/interceptor-graphene
フォーク無しで£5,995なのかな?

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:32:32.92 ID:FEVi9IEx.net
こんなん少し前あったカーボンナノチューブ混ぜ混ぜレジンと一緒やん

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 08:52:29.05 ID:h8njzcQ8.net
まあなんだ1cm広がることで増す空気抵抗はわずかだけど、
1cm広がることで得られるホイールの強度はめちゃくちゃあるんだよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 11:51:53.91 ID:MQSdkBf2.net
1cm広がって剛性高くなることで得られるタイムはどのくらいなの?

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 12:12:53.43 ID:BT3lSeuW.net
3分はかたい

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 13:38:07.11 ID:EOn1TBiV.net
(何時間のレースでの三分だよ)

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 14:03:49.45 ID:fPaD+ONY.net
レースじゃないけど、パリ〜ブレスト〜パリくらいじゃね?

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 14:38:35.80 ID:BT3lSeuW.net
ま、90分かな

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 02:52:27.91 ID:y+z8pbIF.net
この逆がしたいな。シマノのディスクコンポにローターだけカンパのまん丸のローター
https://www.instagram.com/p/BWXsM00FaJE/

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 03:31:29.23 ID:ZR35a0b0.net
カンパなんてゴミコンポ使いたかる意味がわからん
実際使用比率考えても勝ててないし

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 06:30:07.48 ID:zuW7lrko.net
ローターの外周部に切り欠き入れるのは何か意味あるんだろうか
軽量化?

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 07:30:17.06 ID:BDsghWw5.net
>>891
異物抜き

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 09:15:12.86 ID:Qw/IOds+.net
ローターって裏表あるのか
写真見ても実物でもみんな穴の向きが進行方向に向かって取り付けてる
空気力学的には逆かと思うけど

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 10:47:14.38 ID:0MaE9OZ8.net
>>892
という名目でBrakingがオフロードバイクのアフターパーツとして売り始めたのは事実。
結局それ自体は大した効果は無くて、放熱を口実にデザイン的な付加価値的にオンロードにも普及した。

自転車用なんか外周の切り欠きはパッドに掠りもしてないのでクリーニング効果なんか全く無い。
要するに単なるデザイン。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 11:14:26.79 ID:IW02VC2K.net
パッドに擦れてなかったらスレ跡付かんやろ

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 11:16:38.62 ID:mIICXFFB.net
>>893
ロータに回転方向は書いてない?

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 12:34:28.21 ID:9uhyHQRY.net
>>894
切り欠きにパッドが掛かってないならキャリパーが内側に寄り過ぎてるなあ
ポストマウントに薄いワッシャーいれて対策しないと
それに冷却するなら表面積が有る方が放熱し易いのでシマノみたいにフィンを付けるのが正解
車みたいにベンチレーテッドにはできないし

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 13:37:00.22 ID:3vUknXa+.net
切り欠き辞めてスリット入れてもいいけど、あの厚みじゃ難しいかね

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 13:51:55.80 ID:Olqs8GHY.net
>>897
パッドのフィンは効果がありそうだと思うけど
ローターの方は効果あるのかね?
あとリムハイトが低いホイール使っていても
風が強い日に横風に煽られやすい感じがする

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 15:09:47.09 ID:0AVZ+ZRE.net
もうWRC並みにウオータースプレー
でブレーキ冷やす方向に行くのだろうか

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 15:15:55.17 ID:7r/cb2et.net
下り系MTBならいざ知らず、耐気速度が早いロードだとDOTオイルがペーパーロックするほど温度上がるかな?
シマノ、カンパはDOTじゃなくミネラルオイルだからSRAMと比べると多少は厳しいかもしれないけど

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 15:32:13.95 ID:ObqJeXqQ.net
むき出しで常に冷やされてるから何もしなくても冷えるけどね

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 15:33:33.02 ID:kawPddbF.net
>>897
そういやジャグワイヤかどっかがベンチレーター付きのローターを出してた
2枚貼り合わせの構造で内面に来る部分に溝ほってあんの
160mmので180gとかめっちゃ重かったはず
>>898
trpのゴミみたいに止まらないローターに溝ほってあるよ
放射状に走ってる黒い部分で一段凹んでる

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 15:58:46.18 ID:mIICXFFB.net
王滝の下りでも、フィン無しで大丈夫だったから
ロードごときで冷却に問題が出るとは思えない

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 17:26:38.21 ID:pEfrL1LC.net
DTスイスがディスクロード&シクロクロス用のリム発売
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/89070

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 17:36:22.23 ID:BVT6UodY.net
リム面を強化しなくていいからリムは軽くなるとか言ってたのにワイド化で結局重くなってるというw

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 18:29:08.01 ID:xCwmTujk.net
>>906
いや、軽くなってるぞ

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 18:45:24.53 ID:SjfEpu8M.net
411についてはリムブレーキモデルは30g重いけど
確かにワイド化してなかったらdbは400切った可能性あるね

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 20:08:06.76 ID:te2H53ak.net
>>899
ステンレスの一枚板だったところを
中心アルミのサンドイッチにしただけでローター温度が150度も下がった
そこに放熱フィン(アルミ部分を延長したもの)を追加したら更に50度下がった
という実験結果の代物なのでかなり大きな意味がある模様

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 20:24:01.93 ID:Akv6ivMR.net
でも高いよなぁ
フライパンや鍋と同じ材料使っててこの値段

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 20:45:09.33 ID:snKBZ+0l.net
6穴ローターって適当な材料をレーザーで切るだけだから
デザイン重視で選び放題
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=nb_sb_noss?n=2201229051&__mk_ja_JP=カタカナ&k=ブレーキローター+6穴

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 20:52:30.38 ID:riOUlH1U.net
>>909
それ通常のローターが何度の時の話しで
実際の使用だとどんな状況に相当するの?

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 21:04:16.30 ID:xCwmTujk.net
>>910
訳のわからんメーカーのならクッソ安いぞ

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 21:31:11.48 ID:9uhyHQRY.net
>>912
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-support/s-bike_function/a-line/ice-tech.html
フィン付きに関しては載ってないな

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 21:39:00.36 ID:Olqs8GHY.net
レジンパッド使用時ってあるがメタルパッド愛用者には実はあまり関係ないのか?

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 21:48:42.14 ID:MvQxTfE4.net
シマノのフィン付きメタルパッド、全然焼きが入らなくて困ってます

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 22:20:22.44 ID:riOUlH1U.net
>>914
400度って夜なら赤熱してるのが見えるレベルだろうにシマノも吹聴過ぎだろ・・・

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 22:25:08.67 ID:YFDZ37RZ.net
BOMAのディスクロードフレーム(QR)で余剰パーツ使って組もうと思ったんだけど、
シマノのWH-RX05とTRP Spyreの組み合わせだとフロントはスポークとブレーキが干渉して使えなかった…
規格がびしっと決まってるわけじゃない頃のパーツだと、うまく合わせないとハマらない事が多いですな

干渉がなさそうなストレートプルのホイールを見つけないと…

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 22:48:49.29 ID:lPATwSML.net
>>901
ダウンヒルだとペーパーロックは余裕であるよ
水分含みやすいエステル系は怖い

>>917
というか赤くなるぞ

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 22:58:39.75 ID:vpuxrfW7.net
vapor lock

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 23:05:32.54 ID:dWtpA6iC.net
アルミとステンレスって熱伝導率が10倍以上違うみたいだから
間に挟んでフィンつけるだけでかなり違うんだろうな。

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 23:33:32.69 ID:bsgXCdeZ.net
ST-R9170買ってみた。

同梱のケーブルがなぜかSM-BH59だった。
コネクティングボルトもフランジ付きじゃなくて普通のが入ってて取り付けもできない。

交換してもらったけど開けてみたらまたBH59。こんなことってあるんかいな?

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 23:34:16.12 ID:c1dhuWEo.net
スプーンやフォークがステンレスな訳だ
コストを考えなければ銅とかも良いのかな

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 23:37:16.87 ID:PVoA5CkR.net
流石に銅は重さと硬さが

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 07:02:55.22 ID:595m7RLe.net
そうか、そらそうだ

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 07:10:09.52 ID:u3bGwMoA.net
>>916

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 07:12:34.89 ID:SkAP8AoZ.net
>>916
焼きが入らない使用状況ならレジンのパッドの方がいいよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 12:35:54.11 ID:xVMIt93K.net
ディスクホイールの購入検討してます。センターロック式か6ボルト式か選ぶ必要あるんですが、どういう基準で選んだらいいでしょうか。
シンプルに今のバイクと同じ物を選べばいいでしょうか。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 12:39:19.57 ID:9npDK2vT.net
>焼きを入れる
って急ブレーキかけたあと水をジュッてかけるやつかw
そんなの水たまりや山の小川をまたぐか雨の中走るかしたらいつのまにか自然に出来てるだろ

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 14:20:10.24 ID:uuL04Zj0.net
ディスクロード用のホイールは何がいいかな。

レースはしない。平地は30km/hでラクに巡航したい。登りをダンシングで25km/hでガシガシいったりもしない。登りではくるくる回して軽く登れるホイールが気持ちがいい。

今のリムブレーキの自転車はボーラの35を使ってる。感想は普通だなあって感じ。もっと平地が楽になるか、登りでもっと軽く回せるか、どっちかだけでもボーラを上回ってるホイールが欲しい。もちろん両方上回ってるのがあればいいけど。

最悪はまたボーラ35かなあ。ボーラの50が試せればよかったんだけど、ディスクブレーキ版は50の予定ないよね。っつーか本当にボーラのディスクブレーキ版出るのかよ。

ZIPP202とか登りはいいのかな。ZIPPは人によってはレーゼロ以下だって言うやつもいたりして、感想がずいぶん割れるみたいで怖い。カッコいいから乗ってみたいけど。

ENVEは身の回りに持っているひとがいないし、ネット上に日本語のインプレがほとんど見当たらない。英語のインプレ一生懸命読むかなあ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 14:24:30.07 ID:G+WtNFTL.net
ENVE SES 3.4 DISCオススメだよ
自分はクリキンハブだけど軽くしたいならDTの方が数十グラム軽いようだ

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 16:22:02.73 ID:uuL04Zj0.net
おー。早速使ってる人が。
3.4はどこらへんがどういいですか?以前使ってたホイールとここが違うとか、色々教えてくだだい。

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 17:37:47.07 ID:n0fAx+Jx.net
BORA ONE DISCなら50もあるけど、これじゃないの?

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 18:00:05.43 ID:uuL04Zj0.net
50はチューブラーだけなんよー

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 20:43:43.03 ID:RIAHn0HV.net
>>930
ディスク用ホイールは
増えた前輪スポークの接線組みがまだ研究途上で空気抵抗になっている

現代的に横風を含めた空力を考えるならば
リムブレーキ車のように剛性をリムハイトで確保してスポークを減らす手法は有効でない

するとクリンチャーでよければゾンダDBがディスク用では高バランス
リム剛性は安い金属リムが担っているおかげで前輪スポークが21本とディスクにしては少ない
フロントがG3なことによるペアドスポークのロルフ的な空気抵抗の少なさが
ハイトの不利をものともしない

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 21:34:02.78 ID:uJ3I/EmG.net
アイオロス3もおすすめ
ローハイトの割に向かい風に強いし、モチロン横風にも強い
やや重量があるけど坂でもぐんぐん進むよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 22:52:47.61 ID:suwdpMI8.net
キシリウムPRO UST DISKが欲しい
チューブレス試したいけど売ってる所見たことない

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 23:04:11.45 ID:xmH6zgRd.net
>>556
サドルがおれのチンポコみたいで笑った
http://www.cyclesports.jp/sites/default/files/ebike_mode2017_20.jpg

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 23:06:42.56 ID:xzknMdW6.net
どんな局部してるんだよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 23:13:59.02 ID:yZZvYT6E.net
フルカバータイプ(震え声)

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 23:23:28.70 ID:FFtyGpkw.net
ゴキソがスルーアクスル対応のディスクブレーキハブを開発中。
リムの開発も考えているならディスクブレーキ用の完組を出せば世界に打って出るチャンス。
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/89024

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 00:24:51.14 ID:glv0MCX1.net
ゴキソなんていらんわ
リムなんてノウハウないだろうから背伸びせず中華で組んどけと。

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 01:38:23.23 ID:K/bjvyqA.net
信号が青になってトルクかけた瞬間に
cxd4のニップルの根本が折れた……
走行距離は5000kmくらいでオフロード走行してなかったから原因が全くわからない

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 04:41:26.83 ID:kDfjxulW.net
GOKISOはフランジ幅狭かったり、既に出してるMTB用ハブもスルーアクスルじゃ無かったり、センターロックじゃ無いからシマノの上位ローター使えない、と回転性能以外が残念すぎる。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 07:07:58.42 ID:rM7i0bZ8.net
ゴキソはハブを買って、うまいこと自分で組むもの

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 08:00:20.53 ID:zrniOiCJ.net
>>943
痩せろ

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 09:42:58.94 ID:k1zhn9Wo.net
>>937
大阪のワイズロードで見たよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 10:07:05.99 ID:8P3MLn5k.net
ゴキソの回転と乗りこごちは癖になる

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 10:22:52.42 ID:Kq225CB2.net
>>935
前後G3組って、見た目がなかなか凶悪やな

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 11:47:55.04 ID:H+hsXjTJ.net
ブランド初の油圧シフトコンポーネント ローターUNO 遂に国内販売開始
http://www.cyclowired.jp/news/node/251012
http://rotorbike.com/uno-groupset/

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 12:18:23.39 ID:u6PYxvKb.net
10年オイル交換不要ってマジなのかね?ブレーキのほうもそうなのか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 12:20:59.20 ID:8jOF2f/e.net
油圧ディレイラーは落車とか空輸でもげたら調整が面倒くさそうなんだけどどうなのこれ

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 12:28:47.72 ID:84tpVnIQ.net
>>946
60キロ前半です

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 12:39:39.97 ID:SmgugfrI.net
>>943
俺のcxd4も買って3ヶ月でニップルが折れた
俺の場合はグランフォンド軽井沢で湯の丸林道走った結果だけど

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:05:09.25 ID:9Nawb9Ye.net
>>950
海外レビューだと>584だもんなあ
誰か人柱頼む

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:12:12.00 ID:JIIqsBRh.net
>>952
そりゃ面倒だよ
だけど注意すれば100%防げる

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:28:50.09 ID:egOqcuU3.net
ブレーキだけ欲しいな
マグラだからシマノと同じミネラルオイルだから9170のSTIで動かせるし

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:34:31.48 ID:8jOF2f/e.net
ポン付け可能なeTapより10万円以上高いからなんかアレだ。軽いんだろうけど

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:36:49.16 ID:JIIqsBRh.net
油圧シフト・・・
またずいぶんとキワモノが出てきたなw

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:38:06.01 ID:VSIK17I9.net
油圧シフトは…うーん

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:38:39.96 ID:egOqcuU3.net
亜久里「油圧系…」

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:52:09.20 ID:MrWesYyA.net
Q:これからのロードバイクはどこに向かう?
TIME:最終的には全てがディスク化するだろう
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/88195

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:54:46.50 ID:L4EADaM5.net
ゴキソはゴミすぎて酷評するやつと価格マジックで絶賛するやつと分かれてる

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:57:52.22 ID:VZ9Vjf5w.net
亜久里って何か自転車に関係有るのか?

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 14:17:23.67 ID:MrWesYyA.net
F1でのリタイヤ理由が「電気系統」だったのでそれの改変だと思われる。

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 14:19:17.88 ID:VSIK17I9.net
>>951
ブレーキは熱で劣化するから三年くらい

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 14:20:35.88 ID:u6PYxvKb.net
>>966
なるほど。ブレーキはまあ自前でブリーディングできそうだけどコンポは難しそう。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 14:25:20.78 ID:JIIqsBRh.net
>>962
関係ないけど、今年のタイムのデザイン終わってるよな
ジャイアントよりひでぇ

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 15:12:54.96 ID:ut65EAmC.net
>>968
ジャイアントはメーカーがダサいだけで実はデザインは結構いいぞ
GIANTの代わりにTIME/LOOKと印字したらバカ売れすると思う

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 15:35:09.22 ID:egOqcuU3.net
エアロロードの中じゃプロペルディスクが一番カッコイイね
グラフィックもトレックのP1のファイヤーパターンみたい

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 16:28:47.16 ID:MrWesYyA.net
インプレもやってるライダーがディスクブレーキを語ってる。
フロントフォークから振動吸収の役目がなくなって、剛性重視になっているという話が出てる。
http://www.c-radio.net/20171129/mifune.html

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 16:43:25.55 ID:DYAqjWwq.net
フォークエンドで振動吸収していたバイクは設計思想から変えないと厳しいらしいね

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 17:02:42.94 ID:OGM0LV/P.net
>>971
あーこれはわかるわ
ディスクロードは手にガツガツくる感じがある

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 17:54:56.81 ID:VLToiUpG.net
>>972
そこでTIMEのアレなフォークがヒットする?

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 18:00:10.52 ID:hkz3Y4LR.net
太タイヤの低圧利用標準化させてそこらへん誤魔化そうとしている節が有るな

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 18:19:46.50 ID:mojqsMU9.net
おどりゃ業界

空気圧同じなら少しタイヤ太くした方が転がり抵抗は減るらしいけど空気圧下げたらねえ

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 18:47:37.24 ID:V3mllgPu.net
ビナレロのフォークとかはいいよ
エモンダもよかったしカーボンの積層とかフォーク全体で振動吸収しているヤツは気にならなかったな

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 19:24:31.09 ID:OSsAKEDP.net
ピナレロのフォークがいいって、、、

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 19:31:35.55 ID:YSJEurzb.net
転がり抵抗は簡単に言うと2つある。

ひとつは車輪を回す力がタイヤを変形させる力に使われてしまうこと。これはタイヤにパンパンに空気を入れたり、タイヤを太くしたりして、タイヤの変形を抑えると小さくなる。

もう片方は車輪が路面の凹凸を乗り越えるときの抵抗。一般に路面は平らではなくて、アスファルトのつぶつぶがある。車輪は常に長さ2センチ高低差3ミリみたいな小さな坂道を毎秒何十個も登ったり下ったりしている。

こちらの抵抗はタイヤの空気圧を下げることで、タイヤの弾力性で凹凸を吸収し、小さな坂道を無かったことにすることで、抑えることができる。

空気圧を高くして、乗り心地の悪さに耐えれば、転がり抵抗を下げられると思っているなら、勘違いだよ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 20:06:37.03 ID:SUeIjnqS.net
フォークは頑丈に作るものだから、
カーボンだろうがアルミだろうがクロモリだろうがカチカチと言われている
ベントさせるとか構造で衝撃吸収するしかない

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 20:11:38.97 ID:QbK4IcUd.net
衝撃吸収ならルーベが1番いいでしょ

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 20:31:35.14 ID:YbpQytiT.net
>>980
いつの時代の話だ?

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 20:55:55.30 ID:1uYXSKcD.net
GTのgradeなんかはフロントフォークもしなって衝撃吸収することを謳ってるし
まだディスク専用設計に対応出来てないメーカーが多いだけじゃないかね

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 21:34:46.57 ID:SaU8X5pv.net
メーカーによって凄く差があるね
開発力のあるディスクに力入れてるメーカーはおしなべて評判がいいよ

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 21:45:44.80 ID:egOqcuU3.net
ENDURACE・新型Synapse・Roubaix・Roadmachineとエンデュランスロードを試乗した中でBMCが一番良かった
レーシングロードはTeammachine以外は既存モデルのディスク車追加しか試乗していないから比較はまだ意味ないかな

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 22:12:44.04 ID:UOPgW5IN.net
UCIにディスク登録してないフレームメーカーは開発力弱そうね。

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 23:44:02.76 ID:MrWesYyA.net
MTBやシクロクロスでディスクブレーキの設計・運用ノウハウがあるところは有利だろう。

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 01:03:44.16 ID:E5Q38aBd.net
フレームの話してるのにかわいそす

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 01:19:50.63 ID:t2Zhspi8.net
>>954
やっぱり安い軽量ホイールは耐久性ないんですかねぇ…

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 01:29:07.00 ID:TFsubJ9X.net
>>989
単にスポークが短いだけでは?
MTBのアルミニップルの首が飛びまくったからお店でブラスニップルにしてもらったわ

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 04:01:06.52 ID:vhoSi1Kr.net
>>988
>>987はどう見てもフレームの話だと思うんだが

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 10:32:32.58 ID:G6k8Tr0t.net
12/20発売!サイクルスポーツ2月号。
大特集「ディスクロードで自分史上最速になる!」
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/89208
ついにディスクブレーキの方が速く走れるという流れに。

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 10:49:12.80 ID:89NhpBGw.net
購入資金調達ガイド付きってなんだよ
融資の仲介でも始めるつもりか

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 10:49:57.50 ID:eFN8C3yL.net
リムがリムブレーキ用と比較してかなり軽く作れるってのは大きいけどトータル重量トントンだろうしなぁ
何がどうして速くなるんだろう…

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 10:55:03.47 ID:5/XF7PfJ.net
アドバンテージがあるとすれば、制動時のコントロール性かなぁ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 10:58:19.17 ID:0IRzYAKG.net
>>993
キャノンデールの下取りキャンペーン推しまくりとかかな。

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 11:02:55.24 ID:kdwh9K5k.net
>>994
アルミはワイド化でむしろ重く…

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 11:11:19.67 ID:gGCL/GwI.net
ワイド化で重くなるのはカーボンもアルミも同じだろ
ブレーキトラックを作らなくてよくなって軽くなるのも一緒

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 11:42:59.02 ID:PYXl70uR.net
>>992
キッテルが証明してしまったからね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 11:53:48.72 ID:cf+Gl8Mx.net
>>993
ヤバイだろこの業界

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200