2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 394

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 12:38:11.41 ID:i7FnJtl8.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 393 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506166428/

2 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 18:16:29.90 ID:+SnrGtm4.net
引き足が疲れるんですけど、何か良い方法はありませんか?
たまに吊ったりします

3 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 18:19:49.28 ID:XV0WAbV+.net
>>2
それは「引っ張り過ぎ」ですね

引き足とは言っても踏み足の邪魔にならない程度で
駆動力としての効果は十分ありますよ。

4 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 18:45:25.99 ID:7n9g0EGn.net
>>2
引き足、って言葉が間違ったイメージを抱きやすいですよね。
引くっていうより、スムースな回転の邪魔にならない足の回転、のほうが近いかな。

5 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 19:35:23.61 ID:F3IHNWKM.net
正しい引き足って何時から何時に力入れるの?
俺は5時から7時くらいをイメージしてるけど

6 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 19:37:11.98 ID:LLF9lY7J.net
>>5
力を入れない

7 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 19:38:57.94 ID:F3IHNWKM.net
>>6 ペダルから足を浮かせるイメージ?

8 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 19:44:41.15 ID:LLF9lY7J.net
>>7
あーそうかも
片方を踏んだら片方は脱力するイメージかな

9 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 19:46:21.12 ID:F3IHNWKM.net
>>8 ありがとう、明日試してみるわ

10 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 19:50:31.38 ID:XV0WAbV+.net
>>8
だからフラットペダルでも引き足は出来る

足を固定や半固定するのは、浮いた足で毎回
ペダルを踏む位置が変化しない様にするため。

11 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 20:03:35.79 ID:LLF9lY7J.net
>>10
いや俺は訊いてないから

12 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 20:49:13.90 ID:fBRO6nY6.net
>>4
ありがとうございます
軽くなるように回してみます

13 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 01:10:18.83 ID:NCVlTztO.net
有名自転車レースに出るレベルの人があさひで売ってるようなロードバイクで思いっ切り漕いだら何km/h出ますか?

14 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 01:25:08.68 ID:uGeK59kv.net
>>13
あさひで売ってるのもピンキリなんだが

15 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 01:42:50.77 ID:2AWKLiVP.net
>>13
一応、あさひでツールドフランスに出た実績のあるモデルが買える
例外的に買えるとかじゃなくて普通に展示在庫にある

あさひは練習会とかショップチームがなかったり店によってはスキルの低いバイトがいたりそういうところはあんまりおすすめできないけど
ショップ関係ないクラブチーム入ってハズレ店員のいない店舗を選べばそんな悪いもんでもないんだぜ

16 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 01:49:58.60 ID:2AWKLiVP.net
>>13
別の角度から回答しとくと、最高速なんて自転車の違いでそこまで変わらないんだ
あさひで買った11万円のアルミロードとプロショップで買った35万円のカーボンロードがあるけど
違うのは坂を上る速さと平坦の加速と長距離乗ったときの消耗の仕方であって瞬間最高速度なんて全然変わらないから

17 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 04:57:46.36 ID:GBKKF5DK.net
自転車は、「車道を通る時は車と同じ」
人は右、車は左側を走行。「自転車は、車道の左側!を走行」

小学生から、大人まで周知徹底を切望!
車で走行中、前から自転車が突っ込んでくる!
脇道から出てきて、曲がって前から突っ込んでくる!

1日、何回も。小学校、中学校、高等学校などの自転車教育を確実に。
そして、大人まで運転免許証の取得時に、再度に教育を。

車道に目の前、突っ込んでくる!自転車は恐怖や!!
国家対策?、何でも構わないからどげんかしてください!!

18 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 08:28:01.40 ID:ltXWDY6e.net
>>10
サドル位置を後ろ目から少し前目にしただけたのに太股前側とよこが痛い

後、体重分散されてないんだけどアルミクロスだと地面からの突き上げや衝撃凄くて
尻が痛くなる
beamのスプリングサドルって良いのかな?

19 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 09:34:45.01 ID:rm3G+KD3.net
>>18
サスペンションシートポスト
https://tshop.r10s.jp/gottsuprice/cabinet/prodact1/03824917/k-sau-sl-sv.jpg?fitin=700:700
https://item.rakuten.co.jp/gottsuprice/k-sau-sl-sv//

20 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 09:41:09.24 ID:zgOBbCuu.net
>>19
安すぎて怖いわ
中国の椅子が爆発して尻にサスペンション刺さったニュースを思い出すわ

21 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 10:21:10.00 ID:yuy3qWg0.net
白チャリは平気で歩道とか乗ってますが非常車両の扱いだから良いんですか

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 11:19:11.99 ID:0JFDjsHv.net
5chに誘導されたぐぬぬ

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 12:29:26.73 ID:9rQeEio0.net
サイクルパラダイスって潰れたんですか?経堂行ったらもぬけの殻でした

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 12:34:43.99 ID:5xCwb7w7.net
だったらそうなんだろな

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 12:41:43.26 ID:lo6oe26R.net
>>20
ならばコイツを
http://www.diatechproducts.com/canecreek/thudbuster_st.html

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 12:46:30.10 ID:+XxTpfq/.net
岡崎から大阪までのライドを考えているんですが、名古屋〜鈴鹿〜奈良経由大阪ルートが一番ポピュラーで最良なんですかね?
11月前半に行きたいと考えているので
すが、服装は自転車専用のウェアでなくても大丈夫でしょうか?

別スレのコピペですが失礼します

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 13:08:11.04 ID:169E5Kzp.net
嫁が友人からもらったママチャリのチェーンのさびがひどく
一漕ぎごとにギコギコうるさいのでサビ取りしようかと思うのですが
メンテ後、嫁に裾留め毎回着けさせる運用はさせられないので
何か良い方法はないでしょうか?

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 13:10:27.16 ID:tyRILY9j.net
>>19
20年くらい前にROCKSHOCKSが
出してたサスポスト、あれをまた使ってみたい
最近グラベルロードでグラベルロードを
走りだしてそう思う
おれの腰に必要なのはドロッパーポストよりも
サスポスト27.2

29 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 13:13:24.60 ID:lo6oe26R.net
>>27
そこまでサビてるならチェーン交換のほうが楽だと思うよ。
チェーンカバーは付いてないのかな?
付いてないなら付けてやれば裾止めは必要ないと思うよ。

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 13:55:03.62 ID:tngsWLsy.net
>>27
2Lのペットボトルに自転車から外したチェーンを入れて
チェーンクリナー(灯油でも代用可)を注ぎ込み蓋をして
シャカシャカ振るとびっくりするくらい綺麗になる。

但し、ジョイントクリップが付いてないチェーンだと
チェーン切り工具とコネクトピンが必要になります。

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 13:56:43.35 ID:169E5Kzp.net
>>29
やっぱ交換ですか。。
勉強のためサビ取りであれ交換であれ自分でやろうと思ってるんですが、ママチャリもチェーンカッターがあればできますか?
変速もない自転車なので、ホムセンで適当なチェーン見つけてこようかと思います。

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 14:02:25.75 ID:tngsWLsy.net
>>31
表面の錆を取るだけなら100均のワイヤーブラシでもOK
内部も錆びて固まってるなら一度洗浄してみるか交換かな

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 14:05:24.81 ID:zgOBbCuu.net
ママチャリのチェーンなんて千円もしないんだから
錆びたら買い替えろよ

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 14:09:32.72 ID:169E5Kzp.net
>>30,32
ありがとうございます。
サビはもちろんチェーンだけではないのですが
元々1万円もしない古いものだし、サビ取りや掃除くらいで多少なりとも快適になれば、と思った次第です。

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 16:32:46.25 ID:tngsWLsy.net
>>34
安全に関わる所は一通り点検整備したほうが安全かな

回転部位
 前後ハブ
 ボトムブラケット
 ヘッドパーツ
駆動系
 チェーン
 スプロケット
 ペダル
 クランク
 変速機
制動系
 ブレーキ本体
 ブレーキシュー
 ブレーキレバー
保安部品
 警音器(ベル等)
 後部ライト(反射材でも可)
 400カンデラ以上のライト
 

36 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 16:49:45.53 ID:ltXWDY6e.net
ルックマウンテンバイクにプロムナードハンドルか
ミドルアップハンドル着けてスプリングサドルも装着してビーチクルーザーっぽくするのアリかな。
中古でルックマウンテンバイクが安くで売ってて家にハンドル サドルあるので
スピードいらんから乗り心地抜群の自転車が欲しくて
外装7段 2.125のワイドタイヤ フロントサス スプリングサドルで快適に乗れそうだけど

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 17:37:37.44 ID:uGeK59kv.net
ルックの話をここでしてもなあ
なんでもありじゃないかと思う、好きにしろ

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:06:37.37 ID:3cvZ7pTA.net
室内でのトレーニングについて
そろそろ冬に入ってきたので、家でも自転車を回せるようにしたいです
しかしローラー台など正直どれを選んでいいのかわからない、後は学生で現在金欠なのでお金を消費出来ない状態です
そこで思ったのですが、メンテ用のスタンドをつけて自転車を回すってありなんでしょうか?
やっぱりメンテ用ということもあり、人間の体重が加わると、どこか折れたりしちゃうのでしょうか?

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:09:37.54 ID:lZ8HdSeu.net
>>38
折れなかったとして
ただの空回りだからトレーニングにならんぞ

んなこと考えてないで外で実走してこい

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:10:48.55 ID:HBlKO8VF.net
なし
金ないなら我慢して外走ろう
強度高めのトレーニングするいい機会

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:13:06.54 ID:iN7lymH3.net
まず頭のトレーニングをした方がいい

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:13:37.95 ID:3cvZ7pTA.net
>>39
空回り?えっとどういうことでしょうか?普通のローラー台と何か違うんですか?やっぱり
ちなみに昼なら確かにちょっと寒くても走ろうと思うのですが、基本帰宅が夕方の6時で、正直言うと、3日に1回は走っておきたいんです。
かといって夜の走行は危険ですし...。なのでローラー台を思いつきました
これならいつでもできますし

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:16:21.25 ID:LmgCqVwK.net
ローラー台の仕組みをお勉強しましょう

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:17:28.28 ID:C4ZCBnyw.net
メンテスタンドはタイヤが空中に浮いているので負荷がかからない
ローラー台はローラーがタイヤに接触して負荷がかかるようになっている

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:20:05.89 ID:3cvZ7pTA.net
>>44
あーなるほど、確かにそうですね。
みなさんありがとうございました。今後の為にもお金貯めてちゃんとしたローラー台買う事にします

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:20:38.87 ID:7M794/i5.net
そもそもメンテスタンド持ってるの?
書き込み見る限り持ってなさそうだけど
持ってないならローラー以前にいろいろ投資すべきとこがある気がする

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:23:41.65 ID:3cvZ7pTA.net
>>46
持ってますよ
そもそもスタンドないと掃除やら調整やら出来ないですし

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:29:05.28 ID:lo6oe26R.net
スタンドに乗せて跨がるとシートステイが傷付き、踝が腫れる。

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:41:08.03 ID:ltXWDY6e.net
>>19
こんなのあったんだ!
beamのスプリングサドル買ってしまった(笑)
ママチャリサドルと違ってペダリングに影響させないためか、スプリングのしなりは硬めだね

もう少し柔らかめなしなりにしたいんだけど
サドルのスプリングって調整出来ない?

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:43:50.28 ID:C4ZCBnyw.net
ローラー台は結構うるさいから隣人を気にする環境なら注意が必要

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 19:25:11.13 ID:fPgvSiz+E
>>49
テリーサドルみたいにコイルスプリング細いのは横方向にも
揺れるからタイヤが横滑りしてるみたいな気分でよろしくない
段差越えぐらいのショックを緩和するのはサス入りのシートポスト
路面のひび等和らげるのはサドルのスプリングも効くかもだが
ジェル入りサドルカバーが効く。穴載せる座面がでかいのも良い・

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 19:31:11.43 ID:7moi1a7u.net
まず木造で2階なら無理レベル

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 20:04:32.15 ID:E4dRQFjB.net
こんな知能で学生?小学生か?

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 20:04:51.93 ID:AV2Fc6Ro.net
>>23
え、無くなったんだ。

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 21:04:44.01 ID:iZiJImiu.net
でも外走れって言われても北陸だとそうはいかないんだよなあ
俺も千葉に引っ越してきてすっかり忘れてたけど

雪国住まいじゃないなら、もちろん外走れとは思う

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 21:38:05.73 ID:hpmLtJWZ.net
ローラー台買う金でスパイクタイヤ買えるで〜

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 22:24:36.58 ID:wMCpkwT5.net
stravaでルート作った時に表示される「推定移動時間」は
ヒルクライム区間でのペースダウンも考慮した時間ですか?

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 22:28:39.49 ID:iURvr13r.net
知るか
テメーで考慮しろ

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 23:26:50.10 ID:uGeK59kv.net
スマートトレーナーほしいぞ

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 23:30:27.37 ID:ElIcfXXU.net
スポーツ自転車買うとハンドルに白い反射板がついてますが、自転車業界の決まりなんですか?

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 23:38:09.14 ID:nKEWqs8q.net
業界じゃなくて法律で義務づけられている

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 00:11:20.54 ID:52aVwJyF.net
フロントリフレクターが義務づけられてるのはアメリカな。だからアメ車は最初からついてるの多い。ちなみに日本は義務なし。

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 00:37:32.17 ID:5Br7uN6q.net
自転車の保安部品は前後ブレーキ、前照灯(点滅は不可)、後方反射板、ベルの4つ

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 00:45:59.96 ID:CSOAkqHt.net
さっきすっ転んで腕にでかいコブができたんですがこんなのは日常茶飯事ですか?

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 01:26:31.99 ID:ui30zDEP.net
調子乗っていじってたら、マジで困ったことになった
シマノ ARー713クロス用リアホイール買ったんだけど、ハブばらしてみようと思ったら
プラスチック製のダストカバー?みたいなパーツぶっ壊してしまった

押し込んで挟まってるだけかと思って、引き抜いたら片側のやつは抜けたけど反対側はほんとに外れなくて
ついつい力かけて引っこ抜いたら割れた

この部分だけの補修パーツってあるの?あと正しい外し方知ってる人いたら教えてください
よろしくお願いしますm(__)m
https://i.imgur.com/Va8DOZ3.jpg
https://i.imgur.com/LP99TIg.jpg
写真のうち割れたのはハブ軸中ほどにあるパーツ

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 02:00:10.94 ID:cLOf3YPL.net
>>42
暗いのはライトいいやつにしろ
寒いのは出力上げて走れば大丈夫

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 02:52:08.55 ID:UWculdD9.net
>>16
フレームやホイールの空力で最高速度も変わる。たぶん1km/h〜2km/h程度だけど。
これを「全然」変わらないとすればまあ上りの速さとかも「全然」変わらない程度かと。

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 03:27:31.29 ID:MNUS1a/w.net
>>65
ハブの型番はFH-RM35で合ってる?
展開図によると左側のシールは型番がない(注文出来ない)ぽいね。

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 03:38:56.03 ID:MNUS1a/w.net
>>65
他の型番のハブの展開図を見てたら、Y3CR09000が使えるかな?と思うんだけどどうだろう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/02/item19199600209.html
他のセンターロックディスクハブにも使われているから径は合うかもしれないね。
問題は厚みかな。

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 04:33:26.95 ID:gNK0i069.net
レスサンクス
>>68
ハブ型番あってます シマノのサイトに展開図あったのね
展開図に自分が破損した部品乗ってなかったです ひょっとしてばらしちゃいけないパーツだったんでしょうかね

>>69
玉押しの形状が大きく違うっぽいので多分無理かな でもありがとうございます

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 04:39:10.08 ID:IHDQbIV1.net
とりあえず寝ろ

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 04:54:15.98 ID:LXZyxKMM.net
>>49
スプリングを交換するしかないけど、サイズぴったりのスプリングが見つかるかどうか…

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 04:55:44.84 ID:LXZyxKMM.net
>>64
それは内出血してるんじゃないか?
自然と吸収される程度ならいいけど
でかいなら病院で診てもらって

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 04:56:57.71 ID:mM+eoOUX.net
寝ます(''ω'')

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 06:15:48.27 ID:MNUS1a/w.net
>>70
玉押し形状については、鍔を無視して見ればシール内径は同一だと思うんだよね。
ただ厚みの関係でどこまで潜るかは不明だけど。
そのままで固いグリスを特盛りで組んでおいて頻繁にメンテするか、
件の左シールを手に入れ残骸をマイナスドライバー等でコジッて外して試してみるか、(取り付けはシール外周部分を押す)
FH-RM35を手に入れシールを移植するか(たぶん外すのまた失敗する)、
ハブ交換・ホイール組み直しかね。

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 06:44:47.57 ID:lhcXyJgh.net
どうして最近ライトを上向きにしてる奴が多いの?
足元が見えなくて危険だと思わないのか?

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 07:44:17.80 ID:icWLp/En.net
神戸製鋼のアルミ問題は自転車業界に影響ありますか?

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 08:34:58.97 ID:c2u7XaT5.net
>>65
あさひにでも現物持ってって聞いて見るのが良いよ。
仮に単体で入手出来なくても軸組みごと取り寄せても意外な程安いもんだから。

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 09:19:29.23 ID:I9mu2d7l.net
クロスで100キロくらいの距離を走ります。
今まではTシャツとパッド付のインナーパンツに七分丈のズボンで乗っていました。
涼しくなってきてどんな格好をしたらいいでしょうか。

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 09:32:05.52 ID:TWO5s1JL.net
>>79
長袖にしたり、直に肌を露出しない工夫をしたり。

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 09:35:57.93 ID:LXZyxKMM.net
>>79
アームウォーマーとレッグウォーマーを追加(暑くなってきたら外す)
逆に寒くなった場合に備えてウインドブレーカーを携帯

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 09:36:05.52 ID:4zrWbFpS.net
ハイドレーションバッグの逆はありませんか?
チンコにホースを繋いで走行しながら排尿出来るようなシステムです

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 09:41:32.16 ID:cLOf3YPL.net
>>82
あるよ
医療用に

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 09:50:32.55 ID:LXZyxKMM.net
>>82
どうぞ
http://hica.jp/forum/urine/urine-1.jpg
尿道口からカテーテルを挿入して先端が膀胱内に達したところでバルンを膨らませて抜けないように固定します。

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 09:51:50.48 ID:uLW7qZ+y.net
縦置きスタンドでフルフェンダー付きでも使えるものはないでしょうか?
クロスです

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 09:59:37.56 ID:LXZyxKMM.net
>>85
ミノウラP-600AL-6S
http://www.minoura.jp/products/storage/tower/p-600al-6s/p-600al-6s-m.jpg

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 10:03:22.23 ID:uLW7qZ+y.net
ありがとうございます
縦でも吊り下げるタイプがあったのですね、検索不足でした

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 10:10:40.59 ID:LXZyxKMM.net
どういたしまして
>>86の写真だけどMTBのハンドルが邪魔でロードを降ろせなくない?
その2台ならロードとMTBは逆の方がいいよね(笑)

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 10:21:44.97 ID:4zrWbFpS.net
>>83>>84
すばらしい、これで止まることなく走り続けられます
また一つ人の領域を超えられそうです

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 10:23:45.90 ID:iCO/R9cs.net
循環させたら永久機関完成じゃね

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 11:56:34.63 ID:cIPjTU6n.net
>>84
止めろ尿カテは本当に痛い!

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 11:56:41.56 ID:wlNFL0Ug.net
>>90
高糖尿・高タンパクなら可能性微レ存

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 12:24:49.97 ID:XKIojcAg.net
逆流の可能性と免許は、、、?

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 13:08:29.17 ID:7V7PSXhs.net
>>86
これって、トップチューブとダウンチューブの交点、ヘッドの裏側のとこだけで吊ればいいのでは?

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 13:12:50.89 ID:TOk/p1Td.net
>>94
ヘッドの部分だけで吊ったらハンドル回っちゃうからフロントタイヤも吊るか支える必要あるんじゃね

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 13:25:06.22 ID:mFg3Mgwt.net
>>42
アマゾンの7800円のでも一応使える。俺も金無いのでこれを使っている。

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 14:54:54.48 ID:dLMe7JfJ.net
すごい坂だ!
と思ってた坂をアプリで計測したんだが
4度しかなかったw そんなもんなのか
4度が登れたら合格ですか?

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 15:11:54.56 ID:LJfmKO3I.net
合格ってなんだ?

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 15:28:25.02 ID:bfB1Cw/f.net
幹線道路の渋滞時、路肩を原付を含む自動二輪車が走行するのは違反でしょ?
自転車だけが許されるんですよね?

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 15:35:53.93 ID:utuuN7Yh.net
>>78
>>75
レスさんくす
最悪ハブ交換して組みなおします もうちょっと探してみるけど・・・

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 15:44:21.27 ID:SndU+pNx.net
>>99
違反なのは高速道路だけ、一般道は走行しても違反にならない
自動車でも路肩走行出来る幅なら通行可。
但し、左からの追い越しは違反になるので「走行中の車両」の
追い越しは違反になる。(渋滞等で停車中の車両はOK)

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 16:22:29.27 ID:bmIN9Yh8.net
>>97
マジレスするが、12%位までは登れるようにならないとね。もしくは、登れるギヤが必要。

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 17:02:34.38 ID:g2ZkCPZL.net
>>97
4度って、約7%か。微妙なとこだなぁ。
その坂どの位続くの?10kmの平均がそれなら、そこそこハード。

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 17:20:14.63 ID:o384IAeA.net
リアハブは同じシマノでスポーク穴数、オーバロックナット寸法、スプロケ対応が同じだったら互換性あるってことでいいの?

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 18:10:45.05 ID:oQugQ9vk.net
>>104
手組みされたホイールのリアハブだけ変える場合とかの互換性ってこと?
例えばフランジ幅が変わるとスポーク長が変わってくるよ
あとディスク台座の有無とかもあるけど

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 18:19:00.06 ID:XS97kenG.net
セオドールのシフトグリップ(右と左で長さが違う)左はステッチ?が両サイドで計二つなので、固定できるのですが
右ハンドルは 外側の一点のみのステッチで、ハンドルが回ってしまいます。
どうすれば固定できるでしょうか
http://imgur.com/8LV1P9g.jpg

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 18:28:33.11 ID:bmIN9Yh8.net
外側のネジで止まらないなら、接着剤で補強する。発泡スチロール用ボンドがおすすめ。

108 :96:2017/10/09(月) 18:44:39.51 ID:dLMe7JfJ.net
レスありがとう
坂の%単位にどうもなじめない

今日いろいろ自分なりに試してみた
ローマ4 2017で4度(7%)坂を乗り出してみた
前38後28(ギア比1.35)でスタートできました

仮にギアを組み換えて
前34後25(ギア比1.36)にしたら
同じくらいの感覚で走れますか?

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 18:51:46.83 ID:/KEhIms3.net
>>106
こういうロックオンタイプなら回ることは無いし、そもそもグリップに接着剤は普通使わないよ
元のグリップ外すのにオイルや潤滑剤使ったんならパークリでよく落として拭いておくこと

細かい状況がよくわからんので、左右それぞれ現状をうpしてくれるとアドバイスしやすい

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 18:57:03.40 ID:XS97kenG.net
>>109
ありがとう!
差し込みが甘かったみたいで!笑

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 19:22:21.36 ID:W5GhHo04.net
フレームや荷物を2〜3kg軽くするのと、体重2〜3kg軽くするのは
走行への影響はどう違うのでしょうか?

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 20:23:16.98 ID:7V7PSXhs.net
基本的には体重を推進力変換するんです。
荷の重量は慣性重量にしかなりません。

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 20:44:13.73 ID:Dq/rb39j.net
SCOTTのAddict20予約してるんですが11月納期だと11月のいつ頃納車されるものですか?
店に聞いても11月としか答えてもらえなかったんですが

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 21:05:44.23 ID:RxP04Faa.net
二万円臨時収入あったらロードバイクの何変える?

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 21:06:47.39 ID:iCO/R9cs.net
不満に思ってるところ

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 21:07:10.45 ID:edQ7fq9D.net
スポーク

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 21:07:21.42 ID:/KEhIms3.net
>>108
交換前後のクランクの剛性にもよるし、なんとも言えない
ギア比は同じ場合でも、大きい歯数のチェーンリング×大きい歯数のスプロケの方が少し楽なんだけど、
普通のクロスについてる四角軸のクランクからホロテクIIタイプへの交換ならそこで結構違いは出るからね

ちなみにどういった狙いでそのギア構成に交換しようとしてるの?

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 21:11:54.39 ID:XMTsqHPF.net
俺なら旅費に回すけど、パーツ限定ならタイヤかな
タイヤとホイールはフレームより大事

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 21:25:31.03 ID:jmSmHKBv.net
>>113
ものが店に到着後、点検調整を行いますので推定の納車日時を出せませんね。

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 21:29:43.92 ID:g2ZkCPZL.net
>>109
自転車に乗ってればすぐに違和感がなくなるよ。
西東京の和田峠だと約3kmで約300m登るので平均10%
伊豆の椿ラインだと、約20kmで約1000m登るので平均5%
色々登っていくと、何%何キロって言われた時に想像し易いのさ。

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 21:31:41.33 ID:wlNFL0Ug.net
>>114
クランク長
5o短くしてすげー良くなった!

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 21:31:48.07 ID:g2ZkCPZL.net
>>120>>108あて

123 :107:2017/10/09(月) 21:33:37.11 ID:RoIWetRY.net
>>117
まずスプロケットをクロスレシオにしてギアチェンジをスムーズにしたい
候補は8s12-25 11-28
それと使わないギアは付けたくない
前輪48/38/28tの28は確かに軽いけど不要
クランク候補は50/34
そんなとこです

私に自転車をすすめた人はがんがんロード乗ってるけど
そういうギア比とか興味ないようで
2×10速よ って言われてポカーンとした

124 :107:2017/10/09(月) 21:44:01.66 ID:RoIWetRY.net
>>120
なるほど
私が考えているような短期的な坂ではなくて
峠を登り続けるような覚悟みたいな難易度的な
とらえ方なんですね

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 22:13:52.57 ID:6Bk+0JA8.net
>>114
二万の臨時収入で何かしようと思わないだろ?普通。

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 22:21:48.74 ID:OYfcfMNs.net
25Cと35Cのスリックタイヤで、両者の路面抵抗に大きな違いはありますか?

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 22:23:50.24 ID:rcmjSRfo.net
(原付バイクより遅くしか走れない貧脚野郎が感じられるような体感的な違いは)ないです

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 22:36:05.50 ID:a5Eunj5t.net
何度も質問すみません
シマノのサイトでMTB用のフリーハブの詳細にフランジ間寸法(左)しか書いてないけどこれって何のことですか?
http://bike.shimano.com/content/sic-bike/ja/home/components1/mountain/acera-altus-8/fh-m3050.html
自分のフリーハブ測ってみたらフランジ間の距離がこのページのフランジ間寸法(左)と同じくらいだった

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 22:36:24.38 ID:icFPTSEn.net
>>111
体重落とすと筋肉も落ちるので機材で軽くした方が速くなる。
体重じゃなくて脂肪減ならどちらも同じ。

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 22:45:54.75 ID:6Bk+0JA8.net
同じじゃ無いよな
もっと極端な数字に置き換えると分かり易いけど、20kgのバイクに乗った55kgの細マッチョは7kgのバイクに乗った70kgのチポッチャリに勝てないだろ

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 22:55:48.81 ID:ZJTK/hc9.net
>>127
ありがとうございました

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 22:56:23.77 ID:8Gu15huz.net
>>123
ローマ4標準のFC-TY501からFC-R2000辺りのロード用クランクあたりへの交換を想定してるのかもしれないけど、
ローマ4はOLD135mmだからホロテクIIタイプのロード用クランクはチェーンラインが合わないよ
R2000までホロテクIIタイプになった今、シマノの現行のロード用クランクを付けるのは困難だね

どうしてもダブルにこだわるなら現行だとスギノの四角軸のとかになるかな
あるいは良い状態のはなかなか無いけど、オクでオクタのクランク狙うとか
四角軸とかオクタだとBB側の軸長でチェーンライン合わせられるからね

まあそれやるくらいならフルDeoreにでもした方が良いけどね
2段増えれば自然とクロスレシオになるし、クランクもホロテクIIタイプで高剛性だし

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 23:19:47.38 ID:R4p3ghtf.net
最近固定ローラーでのL5インターバル練習(ftp120%×3分 3セット)を始めました。
追い込みすぎるとこむら返りの様な(実際はつっていない)状態になり数日ふくらはぎが張ります。
対策としてはしっかり
アップ(ftp50%5分 90rpm×3分 110rpm×1分 ftp50%1分)
ダウン(90rpm10分 ftp50%5分)
しているのですがやはり症状が出てしまいます。
現在は週に1回程度L5練習、他はL4以下の練習をしているのですが慣れたらこの症状は出なくなるのでしょうか?
または他の有効な対策等は無いでしょうか?

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 23:38:38.02 ID:K2ApZbu6.net
身長175、股下77の短足です。トップチューブ長52.7のバイクだと小さいでしょうか?リーチは身長と同じです。

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 23:43:57.03 ID:Uxcwgm+r.net
>>129
体重を落とすと筋力が落ちるとか、素人が気にするような事じゃない
むしろ痩せて喜ぶレベル

体重落ちて筋力の減りを気にするような人はボディビルダーやプロアスリートクラスだぞ

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 23:56:26.97 ID:BxfecEuj.net
>>134
フレームのシート角とか手の長さにもよるけどまず小さいと思う

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 00:15:22.05 ID:WiheAEgQ.net
>>136
ありがとうございます。当方wilierのGTRが欲しいのですが、wilierはやや大きめサイズと聞いたので、心配になっていました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 00:22:29.72 ID:ZhcalpTQ.net
>>134
その股下はどうやって測った?
自分で測ったなら、短く出ている可能性あり。

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 01:33:39.57 ID:Am1c3XXd.net
初心者が乗ってクロモリ、アルミ、カーボンの違いってわかりますか?
値段相応の違いが本当にあるのか疑問なのでお願いします

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 02:04:54.37 ID:ZhcalpTQ.net
分からないので、入門用アルミフレームで良いと思います。
パーツもシマノなら問題なし。

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 03:27:15.89 ID:jHkqZhcK.net
>>139
フォークの違いはなんとなく分かるけど、フレームの違いは正直分からんな俺は

タイヤ>ホイール>フォーク>バーテープ>フレームだと思ってる

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 06:49:10.95 ID:IXm/D+9x.net
>>135
機材の重量減と体重減でどっちが速くなるか?って質問なんだからプロも素人も一緒だろ?

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 07:20:18.58 ID:dJeJBK6e.net
>>140
>>141
ありがとうございます!!
めっちゃ参考になります

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 07:31:51.03 ID:JyWDtzbE.net
新車でギアによっては踏み込んだ時に軋むような音が出るのですが正常でしょうか?
手で回した場合は問題なく、また音が出るだけで引っかかるような感じはありません

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 07:46:05.70 ID:S7YGXdrB.net
>>139
自分が乗って分かるかが重要ではなく、他人が見て分かるかが重要だったりね。
レースやってない奴が高いフレーム買うのは、大抵の場合、見栄だから。

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 08:11:33.14 ID:OVclIODJ.net
>>141
何でそんな偉そうなのお前?

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 08:22:13.55 ID:jofYAxkP.net
>>139
試乗させてもらえば?
違いは分かると思うよ、アルミとクロモリですら全然違うから

値段の差異が性能差ではないし、好みの問題もあるから

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 08:30:31.68 ID:DAoPg6wa.net
>>144
具体的にどのギアポジション?
ギア板に対してチェーンが斜めになる組み合わせだったり、
チェーンとFDが接触する(トリム操作が必要な)組み合わせだと鳴る可能性があるね。

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 08:31:51.57 ID:Hz0T7IIv.net
>>144
どのギアの組み合わせで音が出るのかくらいは
書こうよ
あと納車されてからどれくらいの距離を走ったか

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 09:01:02.50 ID:JyWDtzbE.net
すみません
ギアの名称がいまいちわかりませんが
フロントが一番外、リアが外から1つ目と2つ目
フロントが真ん中、リアが外から4つ目の時に鳴っています
最も斜めになる組み合わせは試していませんが、それ以外のだと症状は出ていないと思います
型番はSHIMANO TOURNEY FD-TX800、走行距離はまだ10km程度です

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 09:50:30.13 ID:jHkqZhcK.net
>>146
偉そうか?
具体的にどの辺?

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 09:55:00.05 ID:kIsADHM/.net
>>151
訊き方も偉そうw

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 10:06:01.08 ID:roxV03Q0.net
「エラソウっていうんだ」

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 10:30:38.56 ID:x71vVzTT.net
ウマソウだろう

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 11:08:16.66 ID:S7YGXdrB.net
>>146
お前の方が偉そう

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 11:32:23.68 ID:Gch9XHeT.net
>>150
クランクの「チェーンリング」は
外側の大きいのが「アウター」
内側の小さいのが「インナー」

リアホイールの「スプロケット」は
内側のいちばん大きいのが「ロー」
その隣から順に2速、3速、4速…
外側のいちばん小さいのが「トップ」

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 11:51:45.73 ID:T6cg2LnM.net
アウトローはダメと覚えておけばよい。

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 12:00:59.05 ID:DAoPg6wa.net
>>150
チェーンとフロントディレイラーの接触はないかな?
変速調整やってみると良さそうだけど、買って間もないわけだし店任せがいいかも。

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 12:46:06.22 ID:CyPJc27O.net
>>91
朝立ちしたときは地獄の苦しみ

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 12:57:21.66 ID:0yTvJqBs.net
1灯点灯+1灯点滅って1灯点灯だけより安全効果高いですか?

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 12:59:16.03 ID:DAoPg6wa.net
>>160
目立つぶん高くなると思うよ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 12:59:52.96 ID:FX7uZC2f.net
>>160
そらそうだろ

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 13:27:34.56 ID:JyWDtzbE.net
わかりやすい説明ありがとうございます
ギッ…ギッ…といった本当に軋むような音で、あまり接触しての金属音という感じはしません

私が知識ないためアドバイスをあまり活かせそうにないので、大人しく店に持っていってみます

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 13:53:43.30 ID:qD1bEA32.net
>>123
以前、まったく同じ考えに至ったけど、実行したのはクロスレシオスプロケットに交換。
すごくいいよ。

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 14:27:30.79 ID:FOkhwP1z.net
本スレッドをまとめさせて頂きたく書き込みいたします
5分以内に返事無き場合、許可したものとみなします
以降、最新機種のみの書き込み(進行)でお願いします

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 16:09:44.42 .net
アフィに乗りそうなスレがあったら↓をコピペするといい
赤レスがたくさんあると編集の時などにかなり厄介になるぞ!
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!

>>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄ ..    \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄   ..  \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄ ..    \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄   ..  \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100,101
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 16:10:27.18 .net
>>102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄ ..    \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄   ..  \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>142,143,144,145,146,147,148,149,150,151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄ ..    \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>162,163,164,165,166,167,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄   ..  \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199,200
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 16:11:01.81 .net
>>201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄ ..    \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄   ..  \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>241,242,243,244,245,246,247,248,249,250,251,252,253,254,255,256,257,258,259,260
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄ ..    \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄   ..  \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,392,293,294,295,296,297,298,299,300
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 16:11:49.84 .net
>>301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄ ..    \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄   ..  \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>341,342,343,344,345,346,347,348,349,350,351,352,353,354,355,356,357,358,359,360
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄ ..    \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄   ..  \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399,400
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 16:12:27.96 .net
アフィに乗りそうなスレがあったら↓をコピペするといい
赤レスがたくさんあると編集の時などにかなり厄介になるぞ!
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!

>>401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄ ..    \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄   ..  \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>441,442,443,444,445,446,447,448,449,450,451,452,453,454,455,456,457,458,459,460
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄ ..    \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479,480
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄   ..  \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499,500
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//

171 :164:2017/10/10(火) 17:04:57.39 ID:HAIQhyp3.net
邪魔にもなってないのでお好きにどうぞ

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 17:54:47.93 ID:tE1vcg+8.net
KMCチェーンのEPTトリートメント表面加工ってどういうものですか?

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 18:19:48.74 ID:nhsZs0+v.net
弱虫ぺダルを見て思ったのですが、実際のところ今まで運動してこなかった人や運動音痴の人が自転車だけは速いって事、実際あるのでしょうか?

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 18:28:09.02 ID:SduHmAcd.net
>>173
ないね。
フィクションはフィクションとして楽しみましょう。

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 18:34:06.21 ID:QYPI00ng.net
>>173
断言は出来ない
実際、自分の友人にくっそ運動苦手な奴がいたけど、そいつみるみるうちに速くなっていったよ。

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 18:34:41.56 ID:biEc/7w+.net
小野田君は、才能があったけどね。

177 :122:2017/10/10(火) 18:35:35.02 ID:IiNuuNx4.net
>>132
詳しくありがとうございます
互換性で検索しました
どうやら選択肢は少ない
スプロケットさえ

>>164
私もそうなりそうです

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 18:36:48.10 ID:hmh74HB/.net
小野田くんは毎週100km超ケイデンスで走ってたからな
全く運動してないわけじゃない

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 18:48:28.42 ID:WYSVS516.net
>>173
あるよ
体育苦手でC多しだったけど自転車は始めて割とすぐにstravaのクラブや峠のセグメントで平均以上になった
運動音痴だったけど「そこそこ」になるのが早い人もいるということ

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 18:58:07.36 ID:qD1bEA32.net
>>173
トレーニング次第だよ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 19:02:00.70 ID:g7lHSSEY.net
やっぱり元の心肺機能が影響するのかな

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 19:07:01.00 ID:FGWAOa1l.net
>>173
ひとり自転車部、全国V 片道10キロの通学きっかけ
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5M4WR3K5MUZOB009.html

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 19:15:36.77 ID:U/lAx16y.net
>>182
昇仙峡周辺で毎日ヒルクライムか、コロンビアの選手みたいだな
けど朝日の記事ってだけで眉唾な気がして残念www

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 19:22:03.23 ID:FGWAOa1l.net
>>183
かりそめ天国でも取り上げられてたけどね

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 19:37:28.33 ID:qD1bEA32.net
すぐに才能とかいって逃げ道をあらかじめ作る奴がいるけど、才能なんて言葉は、やれることを全部やった後に言うことだよ。

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 19:41:40.46 ID:/9Tf2wmX.net
>>185
ほんとそう思う
トレランのアルプス横断レースでも2位だった人が高校卒業まで運動してなかったって話しだから
能力あるか気付くかどうかと努力だね

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:02:06.60 ID:nfFtm9FT.net
最近ディスクディスクと業界関係者じみた発言を繰り返すロボットが散見されるのですがなぜですか
海外のような荒れた路面事情なら23Cから25,28と太くしてディスク化のメリットも大きいのでしょう
握る力が少なく済み、コントローラブル等日本国内でもメリットはありますが、速く走る為の機材ではないですよね?

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:07:33.27 ID:XvvonK3E.net
>なぜですか
そりゃあなたが既に解答してるんじゃ?
付け加えると、ウェットでも効きがいい
値段が下がればデメリットはあまりなさそうだから10万以下の自転車にも普及してもいいんじゃない

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:10:12.22 ID:XPsH1hdg.net
カーボンリムでもガンガンブレーキかけられるから
ブレーキゾーン考えずに好きなようにリムを設計できるから

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:13:42.65 ID:g7lHSSEY.net
メンテナンス性の悪化
壊れたとき全交換
全体重量増加
ブレーキ容量増加
ブラケットでも強いブレーキ
ブレーキを考慮しなくていいリム形状
リムは少し軽くなる
荒天時の制動力の変化の減少
好きなほう選べば良いでしょ
全てがディスクが上ってことはない
ただフレームもホイールも別規格になるから改造は出来ないよね
前だけってのもハンドルのバランスおかしくなりそうだし

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:18:30.51 ID:tE1vcg+8.net
ディスクブレーキ搭載してれば
ロードでもブラケットでブレーキかけても大丈夫なんですか・・・・

峠の20kmとか長い下り坂での下ハンブレーキ怖すぎでクロスバイクから移行出来ないから耳寄りですわ

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:24:00.42 ID:g7lHSSEY.net
油圧なら大分軽く感じると思うよ
機械式だと大きな違いは感じないかも
雨の影響はキャリパーよりは受けづらいけどね

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:45:22.33 ID:NA3YS/+7.net
機械式でもディスクブレーキキャリパーだけ油圧にしてるのも有るから、
そういうのに取り換えるとブラケットだけでも十分に利くようになるよ

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 22:13:46.68 ID:smsA3nP6.net
>>182
このひとの「最速の帰宅部」ってキャッチフレーズすき

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 22:14:50.88 ID:smsA3nP6.net
>>171
おまえさあ
まとめるのは勝手だがわざわざここにそう書くのは荒れるの分かり切ってんだから書くなよ
だからおまえは荒らし

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 22:42:09.79 ID:M9hq3ZMj.net
さよなら

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 00:24:53.25 ID:sGe0zekL.net
専用工具がないと外せられない盗難防止スルーアクスルとかありませんか

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 01:14:33.09 ID:grz5xrJt.net
ロードバイクのアルテのブレーキが良く効くと思ってたけど、MTB の油圧ディスクブレーキは別次元だった。タイヤが 2.2inch っていうのも大きいけどね。

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 03:22:21.27 ID:09HQ3VC/.net
雨の日に走る時は特別準備した方がいいものはありますか?
普通のサイクルジャージじゃダメ?

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 03:31:54.38 ID:TS4hsqx5.net
気温つか冷えて困らないようなら普通のウェアで大丈夫だよ。
アイウェアの水滴を拭えるグローブがあると視界確保に便利だね。

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 03:33:14.40 ID:yMlJKWBY.net
死ねよゴミども

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 03:39:53.77 ID:dL9r+V/h.net
>>199
暖かければ乗ってるうちに乾くって方針でもいいけど、今の季節からはかなりリスキーだね
降るのがわかってて一日行動するつもりなら、ケープやポンチョが一番良い気がする
あとチェーンオイルを粘っこめにして予備も持つ

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 05:55:52.09 ID:jansWNkR.net
>>198
アルテだろうが単純に効きだけで考えたら1000円のVブレーキにすら及ばない。

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 06:48:25.10 ID:cLSF8Rps.net
ポンチョ買うわ

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 07:17:41.24 ID:vC1/ITks.net
>>199
気温、コース、走行時間によって必要な物は変わってくる。例えば、夏のヒルクライムレースなら何も要らないし、冬のツーリングなら本格レインジャケットや防水手袋もろもろ必要になる。

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 09:16:58.39 ID:ms75ygvM.net
担ぐ時に、肩でブレーキなどのワイヤーが挟まれるのはあまり良くないでしょうか?

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 09:36:59.35 ID:ObiAiUnP.net
>>206
問題ないよ。
チューブライナー通しておくと塗装の削れがちょっぴり防げるね。

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 09:43:11.70 ID:OwMoTiLW.net
ポンチョでロードバイクってなんかおしゃれな感じしませんか?

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 09:45:02.76 ID:jEZoEK8Y.net
20インチ非折りたたみ買おうかと思ってたけど、16インチ折りたたみもええなぁ・・・
ツーリングスタイルの幅が広がって楽しそう・・・どっち買おうか悩ましいわぁ・・・

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 10:31:55.83 ID:2oplRUU9.net
歩道の段差をコンクリ等でなだらかにしたら犯罪になりますか?

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 10:43:13.67 ID:ms75ygvM.net
>>207
塗装のことまでは考えてませんでした
目立たない所とはいえ確かに剥がれそうですね
遊びが出たりするかなと心配でしたが、安心して担げます

>>210
道路法43条
切り下げの申請はできますが自費です

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 12:23:36.19 ID:RQpVL0My.net
>>208
全くTPOに合わない服装をする上級テクニックかな?
喪服でビーチとかアロハで出勤とか

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 14:32:04.30 ID:vC1/ITks.net
>>208
タイヤが水を巻き上げまくるぞ。ポンチョは泥除け前提。

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 14:33:43.92 ID:vC1/ITks.net
>>212
うちの会社はアロハOkだし、実際いるよ。

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 17:38:38.98 ID:LuKoeUw8.net
BBBのHIGHSIX ADJUSTABLE TREKKING STEMと言う名のステムを通販で買ったのですが、取説を見るとカーボンファイバー製のステアチューブには使用しないでくださいとあります。

ハンドルはアルミですが、カーボンフォークのバイクなので、ステアチューブもカーボンであろうと残念がっています

そこで質問なのですが、カーボンフォークに使用出来るステムと使用できないステムはどうやって見分ければ良いのでしょうか?

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 18:18:52.75 ID:vC1/ITks.net
その前に、ホークコラムがカーボンか確認した方が良いよ。カーボンホークでもコラムがアルミの物は多い。

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 18:23:14.04 ID:LuKoeUw8.net
>>216
emonda ALR5というバイクなのですが、カーボンの場合は目視でカーボンと分かるものですか?
それとも仕様書みたいなのを参照するのでしょうか?

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 18:27:17.95 ID:LuKoeUw8.net
>>216
ググったところ、残念ながらカーボンコラムでした

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 19:42:10.13 ID:/01w0WRUw
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
6000名を超えるイケメンカウンセラーが在籍中♪

自己紹介動画はいつでも見放題です!

メンガ って検索してください
※本当のサイト名は英字です

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 19:59:09.15 ID:oLkBRNw9.net
オナホに出して密閉放置後カビを発見して捨てるようなものぐさな俺にボトルの飲み口がかびない様にするグレートなアイデアをください

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 20:02:59.36 ID:DgHS6Jgv.net
>>220
使い捨て

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 20:03:54.68 ID:kZsb4L6W.net
>>220
どっちも使用後に漂白剤ぶっかけとけばカビないよ

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 20:59:25.08 ID:4utSMgL0.net
>>215
商品説明に記載がなければメーカーなり代理店なりに問い合わせるしかなかろう。

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 21:14:44.91 ID:oLkBRNw9.net
>>221
まずは捨てます

>>222
洗濯用漂白剤だとまずいですよね、食器用を買ってきます

ありがとう

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 21:22:55.21 ID:4utSMgL0.net
キャメルバッグのボトルの吸口は構造が複雑すぎて細かい隙間がたくさんあるからあっという間にカビる
分解洗浄がめんどくさすぎるんでポラールのジップストリーム付きの蓋と取り替えた
この2メーカーの蓋は互換性あるんだよね

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 21:37:41.68 ID:09HQ3VC/.net
ポンチョでダンシングしたら危なそうさな

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 22:31:16.50 ID:lRCnQPa17
ミニベロにウェルゴLU205という安フラットペダルつけてる
けど毎年1っ個左右交互にカックン言い出すので新品交換してる
が安いので我慢してるけどもっと丈夫なお勧め無いですか?
でも高いのにカックンなったら気軽に交換できんで困るよ

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 22:47:09.68 ID:xADuS+v3.net
>>199
今の時期ならまだ夏装備にレインジャケットのみ

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 22:52:07.56 ID:NrhdSfGL.net
ボスフリーのシティサイクルをメガレンジ化しようとして
スプロケをMF-TZ30、リアディレイラーをRD-TY500にしたんだけど
シフターSL-TX30R6では引けない?
トップから4段目までは軽快に変速できるんだけど、そこから先がとんでもなく重くてシフターが動かんのだが

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 23:31:12.71 ID:O9rKcr4Nz
片山の自転車屋「リコ」一つずつパンク穴埋めして三箇所くらい穴埋めしてからチューブ交換話するっておかしい!意味ないし無駄やし一回の水付け泡ぶく穴開き検査でわかるやろ!ぼったくり見え見えやん!こわ〜‼あ〜こわ!

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 23:37:55.38 ID:vcrxSb/B.net
>>197
ABUSのNUTFIXとかどうだろう

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 00:07:29.98 ID:vif8lR+R.net
錆びて固着したネジ・ペダルを外すオイルはラスペネ、556などが一番ですか?
それらが手元にないんでメンテルーブで代用したいのですか・・・

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 00:31:53.23 ID:lX+ebTn/.net
浸透性と油膜の耐久性が違うし、固着にはラスペネ、潤滑にはメンテルーブが向く
適材適所なもんで、全部1本でやろうとするのはあまりおすすめはしない

もし1本でまとめるならAZ CKM-001の方が良い
俺は潤滑メインで使ってるけど、ペダルの固着にも効いたし多分いける

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 00:45:08.66 ID:RoUVwhft.net
ワイズでカーボンコラムカットって危険?
そら人によるやろけど一応の目安というか候補として
めちゃ悪いんやったら経験として自己責任で自分でやったほうがよさそう

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 04:43:34.26 ID:AtZeljgG.net
そういやフレームとかにもシリコンスプレー吹く知り合いいるけど
あれコーティング効果あるのかねえ

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 04:58:43.34 ID:+AuP+RL3.net
>>234
あんなんソーガイドと金ノコと仕上げのヤスリがあれば誰にでも出来るが…
あ、長さをきっちり測らないとダメだけどねー

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 05:32:22.81 ID:Nnpv5Mtn.net
>>235
MTBで泥んこまみれになる路面状況の時に何度か試したけど、走行後の洗車が若干楽になると感じたよ。
晴天舗装路では試していないけどたぶん効果あると思う。

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 05:38:13.29 ID:AtZeljgG.net
ホムセンの安スプレーで油入ってないタイプでも
ちょっとベタつく感じあったから、かえって汚れ付くんじゃないかと思ってた
ハードな使い方はしないけどバラすついでに試してみる

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 07:19:10.56 ID:O7t/d66M.net
>>182
かっこいい
純粋に尊敬するわ

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 07:27:58.75 ID:B0T2sWQp.net
高校生年代の自転車競技者にありふれてるパターンであって
何も特別な事じゃないって知ってほしい…
自転車競技ってマイナーなのね

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 07:52:54.62 ID:a9W3SH6c.net
ロードとクロスの違いについて
1年間クロスバイクに乗っていました。今回、ロードに興味を持ち購入を検討しています
しかしロードというのは一回も乗ったことがありません。
そこで気になったのですが、走行時やメンテナンス等でクロスと違う点やクロスより気を付けるべき点というのはあったりしますか?

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 08:02:28.35 ID:VrmoSjo4.net
>>241
視線が低くなるので特に市街地等では注意、
細く高圧なタイヤは路面の荒れ等の影響を受けやすい、
ハンドリングが機敏なぶん不安定とも言える、
ブラケットポジションでの制動力はクロスにかなり劣る、とか。
メンテナンスは基本的にクロスと変わらないね。
空気圧管理の頻度が少し上がるくらいかな。

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 08:13:35.85 ID:a9W3SH6c.net
>>242
なるほど、要するにメンテナンス面は一部のみ頻度が少しあがるくらいで走行時が大きく変わるって事なんですね
その話を聞く限り、3つ目と4つ目が心配ですね。転倒が一番怖いですし。やっぱり慣れなんでしょうか?

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 08:33:39.43 ID:VrmoSjo4.net
>>243
なんだかんだで慣れだね。
いきなり買うんじゃなく、試乗車置いてあるショップ行って乗ってみるのもいいかもね。

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 08:35:53.29 ID:sl2PfAP4.net
>>234
と言うか、ワイズが危険w

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 08:48:41.14 ID:vif8lR+R.net
>>243
試乗なら来月頭にサイクルモードがあるからそこでいろいろ乗ってみると良いでしょう

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 09:31:00.58 ID:blIWiPk0.net
16インチ折りたたみ、20インチ非折りたたみで悩んだけど
20インチ非折りたたみに決めたわ、輪行はしないことにした

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 10:11:22.05 ID:Xe6pNqNS.net
>>245
そうなの?
何となくそんな気してあそこではパーツ購入だけしてたんだけど。

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 11:37:15.46 ID:KDNmLzey.net
>>243
先月からロードに乗り始めた素人ですが、
タイヤ細いし、ハンドル軽いので不安定だなと感じるけど、
乗ってってグラグラすることなんてないし大丈夫だと思います!
一番気にするべきは走ってる際の道路の轍やヘコミ、マンホールや排水溝などではないでしょうか。

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 12:18:27.30 ID:SPk43W+/.net
>>249
低速でふらついて小回りがきかないと聞いたけどそこは?

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 12:20:50.34 ID:mB8cL0DC.net
中華製のセラミックボールベアリングプーリー手に入れたんだけど
グリスってデュラグリスでいいの?

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 12:24:19.53 ID:M3a1R0Dh.net
>>251
中華グリスにしなさい

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 12:53:23.13 ID:vif8lR+R.net
そういやクロスバイクとかに使われてるカラーのネジってサビ()が浮いてきちゃったら
Y'sとかで買い足せば良いのですか?

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 12:55:54.07 ID:M3a1R0Dh.net
>>253
コンポについてるねじなら単品で買えないことが多い
ハンドルまわりを留めてるねじなら強度とか大事だからちゃんと相談して買う

ボトルケージのねじくらいならなんでもいい

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 13:13:14.43 ID:vif8lR+R.net
>>254
そこですねブレーキレバーとシフターを止めてる六角ねじです
汎用品とかないもんなんですね

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 13:19:38.93 ID:KDNmLzey.net
>>250
低速で走ってると確かに道路の凹凸によってふらつくことはあるかもしれないけど、
ハンドルのどこを持つかによって変わってくるかも。
ドロップの所とかブラケットの所を持ってたら前傾姿勢でハンドルに部分に力が掛かっているからか意外にフラつかないよ。
ハンドルの上部を持ってる時は言われてるように低速だとハンドリングが難しく感じる時があるよ。
ロード歴1カ月の僕の感想です。

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 13:31:19.36 ID:SuzpzosP.net
MTBルック車のブレーキの調子が悪いので丸ごと交換したいのですが
車種によって規格が違うのでしょうか?
ホームセンターの自転車用品売り場に2,000円でVブレーキ
前後セットを売ってるんですが、

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 13:40:14.29 ID:PQDOrJQL.net
>>257
Vブレーキなら一緒だよ
どうせ交換するならワイヤー類もした方が良いかもね

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 13:47:20.51 ID:vif8lR+R.net
テクトロ→シマノの交換で微妙に隙間が空くとかチラッと聞いた記憶が

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 13:48:59.85 ID:PKn2ks/Q.net
>>255
シマノのならスモールパーツとして買えるよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 13:50:50.74 ID:vif8lR+R.net
>>260
スモールパーツ扱いなんですな
ていうと店を通さないと駄目なんですよね

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 13:56:35.05 ID:9aa2wwM7.net
ちょっとした雨の日は普通のサイクルジャージでもいいんでしょ?
レインジャケット着てもどうせ蒸れて濡れそうだし。
皆さんはどうします?

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 14:01:06.60 ID:lm9zZ3uw.net
>>261
シマノのサイトで品番調べればアサヒやワールドの通販でも買える

264 :107:2017/10/12(木) 15:26:44.36 ID:J4R2EDsP.net
いろいろ模索した
roma4の2017に乗っています
クランクがFC-TY501 ボトブラがBB-7420ST
シマノの互換性だとこのBBは載ってなく
BB-UN26とある
これがスクエアタイプ
BBから互換性を探るとFC-A070がヒット
2×8のクランクだそうだ
もちろんディレイラーとレバーも変えることになる
どうでしょう
これでいけますか?

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 16:07:21.32 ID:b72hDEoq.net
>>264
まさにRoma4を50-34×12-25Tに組み替えて乗ってるぞ

せっかくクランク替えるならスクエアテーパーやめればいいじゃない
R2000で統一したけどいい感じだよ

266 :107:2017/10/12(木) 18:15:34.37 ID:J4R2EDsP.net
>>265
うお!マジすか!
いくらかかりました?

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 19:44:29.35 ID:Kok4ykiU.net
デパートで買ったロードバイクの後輪のシャフトの部品
ドーナツ型だったのですが割れてしまいました
替えを注文したいのですが名前がわかりません

よろしくお願いします
http://fast-uploader.com/file/7063360197919/

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 20:55:13.43 ID:77aiK3ZW.net
>>266
部品はAmazonなら22,053円
https://i.imgur.com/zCc5XZ9.jpg
https://i.imgur.com/Jek8qLI.jpg

工賃はサイクルベースあさひ(持ち込み歓迎)に頼めば一万円くらい、自分でやればタダ

こんな感じになる
https://i.imgur.com/ZF02qgF.jpg
https://i.imgur.com/oLlCWGY.jpg
https://i.imgur.com/DI9od2k.jpg

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 21:59:40.59 ID:VrmoSjo4.net
>>268
シャークフィン懐かしいな

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 22:08:45.84 ID:L6e0GbFk.net
ALTUS8速リアシフターのシフトアップレバー(親指)の
プラ部分が折れちゃったんだけど、これだけ補修部品として
取り寄せできる?
それともシフターごと交換になる?

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 22:14:00.83 ID:VrmoSjo4.net
>>270
シフターまるごと交換になるね

272 :107:2017/10/12(木) 23:13:16.31 ID:/y4ixyGF.net
>>268
ありがとうございます
自分で交換してみます
ちなみにこのroma4は何年バージョンですか?

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 23:15:00.82 ID:L6e0GbFk.net
>>271
レスありん。

そうなのか。orz
まぁ、ALTUSなら2000円ぐらいか・・。

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 00:05:43.00 ID:5Yp2cel3.net
こんばんは
質問したいのですが、12tから11tに変速する時なのですがなかなか変速が決まらずアウタートップにギアが入らず困っています
どうやって調整すればいいんでしょうか?R8000シリーズを使用しています
よろしくお願いします

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 00:09:08.79 ID:dMMeeKVN.net
>>272
2016モデル
去年6月に購入し15,000km以上走ったので元々のコンポがぼろぼろになり交換した
ホイールハブもガタガタになったので交換してある

>>269
当時を知らないんだけどなんか素敵なチェーンステーガードないかこのスレで聞いたら教えて貰って
調べたらすごくいいなと思ってデッドストック探して買った
ほかにブレーキとペダルをDeore XTで揃えてみた

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 00:19:58.36 ID:4iKdXGnU.net
1kgのカギなんですが、自転車に括り付けるのと自分が背負うのとで運動の消費カロリーに違いは出ますか?

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 00:56:33.33 ID:93ZgvPyY.net
>>268
物によるけど、ワーサイとアマゾンは結構価格差あるぞ(小声)
https://i.imgur.com/K3t1kWb.png

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 02:59:13.47 ID:Ag4J3tLx.net
空気入れ終わった後レバーを下げる時点で空気が抜け始めるんですがなんとかならないんですかね

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 03:05:41.09 ID:jfy6rJt7.net
>>278
ホース内部の空気が抜けてるんじゃなくて?
仏式なら頭の丸いネジの緩める量を変えて試してみるとどうかな?

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 03:06:51.34 ID:Ag4J3tLx.net
>>279
あれはホースの空気が抜けてるんですか?じゃあ心配いらないんですね

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 03:13:47.82 ID:jfy6rJt7.net
>>280
通常はね。
タイヤが凹むまでは至らないよね?

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 05:39:38.35 ID:2AaGDTlF.net
>>274
リアディレイラー付け値のアジャストボルトを少し緩めてみる
効果がないとか他のギアで変速がおかしくなるとかだったら
説明書を見て最初からリアディレイラーの調整やり直し
もしくはショップに持ち込んでリアディレイラーを見てもらう

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 05:40:34.33 ID:2AaGDTlF.net
>>276
自分で持つ方が多少は増えるかもね

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 05:43:05.23 ID:2AaGDTlF.net
>>280
レバーを緩めるとパシュッと一瞬だけ空気が抜けるのはホースに溜まってた分
シューといつまでも抜け続けるのはタイヤの分だからヘッドの挿し込みを少し浅くしてみては

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 05:56:07.92 ID:g1ySlyTH.net
>>283
逆かと思ってました。ありがとうございました。

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 06:03:30.85 ID:HUaSnAWY.net
安くて早い自転車教えて下さい。
片道一時間の通勤に使います。

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 06:04:58.35 ID:oA3Xe68M.net
>>286
caad12
アルミなのにカーボンにも負けないくらい速く、値段もカーボンのミドルグレードよりお安くなってます!

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 07:32:13.89 ID:SyYHkknK.net
オークリーのサングラスと2000円くらいのサングラスとでは大きな性能差がありますか?

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 08:08:03.69 ID:Ojvel2tR.net
チェーンの9s.10sとかのsって何?

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 08:11:21.21 ID:uIW0xQeV.net
speed

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 08:27:03.09 ID:2AaGDTlF.net
>>288
ありますよ

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 08:27:56.64 ID:SyYHkknK.net
>>291
どこがどういうふうに違うんですか

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 08:41:33.88 ID:2AaGDTlF.net
>>292
安物はレンズが変な反射してチラチラして見にくい
フレームもあちこちの造りが雑でガッカリする
それでも使い捨て覚悟ならどうぞ

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 09:33:30.52 ID:WuQD1B/A.net
>>267
リアのクイックにスタンドついてたりする?なんかそのアダプタに見えるけど。

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 09:36:15.36 ID:4dufok6R.net
セルロイヤル、フィジークに詳しい方いらっしゃいますか?
ICSの取り付け部の形状ってみんな同じですかね?
これとかどちらも付きますか?取り付け部の形状が違うように見えるんですが…
https://i.imgur.com/9HlzKwl.png
https://i.imgur.com/ZoUzMWG.png

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 10:06:00.18 ID:WSd40Ibx.net
ロードにリアキャリバー辺りに取り付けるリング錠は有りですか?無しですか?
個人の意見を知りたいので、本人が良ければ良いとかは止めて下さい。

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 10:26:12.50 ID:jfy6rJt7.net
無しかな

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 11:24:34.33 ID:Sl5Jcc4V.net
>>296
絶対なし

vブレーキのクロスバイクならあり

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 11:45:39.22 ID:CLmHz8id.net
>>255
こんなネジ何でもok。ホームセンターで買っといで。

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 11:47:48.95 ID:YXM6WEML.net
>>296
ありえない。そんなこと考える時点でロード乗るのやめたらってレベル。

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 11:58:04.50 ID:TsndZoNx.net
>>286
ジャイアントのクロスバイクかな、5万円位。オプションの泥除け必須。

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 12:01:50.59 ID:RRCmRJav.net
>>268
お、いいね、俺もやっかな。

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 12:41:15.88 ID:WLhGGMQ/.net
>>286
ビアンキのインテンソおすすめ
アルテグラで組んだ完成車で30万円を切るという破格の安さ

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 12:44:25.02 ID:GQnHty1D.net
>>286
では俺はセンプレすすめとく
グランツールに出たフレームを使った完成車がなんとたったの165,000円より

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 12:48:08.72 ID:Ag4J3tLx.net
パット入りインナーを検討してるんですが、自転車から降りた後の普段の生活においては相当邪魔になりますか?
そんな邪魔じゃないなら通勤で履こうと思ってるんですが

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 12:54:03.56 ID:GQnHty1D.net
>>305
自転車通勤して着替えない気?
汗臭いからやめろよ

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 12:54:11.65 ID:+023pehw.net
>>296
まずは>>1 を読み返して来ましょう

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:01:49.64 ID:NsMIsx0g.net
>>305
お稲荷の座りが悪いし蒸れるよ!

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:08:20.44 ID:Ag4J3tLx.net
>>306
7キロ程度なんで汗かかないですよ、みんなが着替えてるとでも思ってらっしゃるんですか?

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:09:12.75 ID:WuQD1B/A.net
>>309
7km程度というならインナーパンツもいらなくない?

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:12:02.54 ID:xGveKFP4.net
トランクスだとサドルとフトモモで金玉はさむことがあるよね。

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:17:40.17 ID:LNZNZL2C.net
>>296
アンケートもマルチもすんな死ね

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:21:27.25 ID:Ag4J3tLx.net
>>310
行きは平気なんですが帰りだけおしりがちょっと痛くなるんですよ

314 :292:2017/10/13(金) 13:22:45.33 ID:vHERGWR/.net
>>297
>>298
>>300
どうもありがとうございます

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:28:44.07 ID:GQnHty1D.net
>>309
近所かよw
絶対インナーパンツとかいらんじゃないか、、

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:29:00.53 ID:xpRTd/IN.net
5キロくらい走ると男のシンボルちゃんがジーンとしびれます。
お尻も痛いです。
なんとかならないですか?

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:37:32.24 ID:jfy6rJt7.net
>>316
サドルの調整して駄目ならサドル交換かな

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:38:43.38 ID:WuQD1B/A.net
>>313
なら帰りだけインナーパンツでいいんじゃない?たしかにごわつくから仕事中にはきたくはないな。

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:43:05.96 ID:erTsCOOy.net
>>311
ダンシングの後がヤバい

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:45:13.01 ID:WLhGGMQ/.net
ダンシング(笑)

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:51:35.74 ID:/Pq1Gltn.net
サドルにつけるクッションにすればいいじゃん

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 14:39:29.09 ID:r81IIEdt.net
>>316
明らかにサドルが合ってない。合うサドル見つければ100km位は楽勝。サドル高すぎるかも。

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 14:48:22.90 ID:2AaGDTlF.net
http://blog-imgs-92.fc2.com/m/o/k/mokasaba66/201606141415366cb.jpg

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 14:58:17.83 ID:4sXkWilR.net
>>323
右足おかしくない?膝から下が長すぎるように見える

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 15:57:33.82 ID:620UXQv5.net
漫画に何言ってんだこいつ

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 16:08:10.35 ID:aBtrMVGo.net
>>289
複数形

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 16:12:11.76 ID:RRCmRJav.net
>>323
現実には無理。
上体はそうならないよ。

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 16:27:35.86 ID:C6yDmRzv.net
ダンシングって何ですか?

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 16:44:32.23 ID:yRBXE9B5.net
>>289
speed

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 17:10:54.17 ID:erTsCOOy.net
>>328
荻野目

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 18:02:13.12 ID:Y43hJC7w.net
ロックレーシングのジャージ好んで着てるんですがそれに合う奇抜なメットってあります?

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 18:56:11.52 ID:HJ5nKWym.net
>>328
ダンシングとは、自転車スポーツにおいてサドルから腰を浮かせてペダルを漕ぐ「立ち漕ぎ」を意味する和製英語である。
英語では、立ち漕ぎすることを通常"(pedaling or riding) out of the saddle", "standing on pedals", "standing pedaling"などという。

サドルに座って漕ぐ方法を指す用語として日本で使われるシッティングに関しては英語でも"sitting"と言い方が使われる。
その他、"in the saddle", "seated" などという言い方も一般的である。

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 18:59:30.04 ID:rSTSlv1k.net
>>325
フォークも凄い事になってるしなw

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 19:14:04.68 ID:w6lDkpCz.net
>>328
わかりやすく言うと、ママチャリで立って漕ぐのを立ちこぎ
ロードバイクみたいなスポーツ自転車で立って漕ぐのをダンシング
ママチャリかスポーツ自転車でやるかどうかのちがいだね

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 19:20:25.50 ID:WDkx39MH.net
2年目だけど、いまだにダンシングができない。車体が揺れて不安定で怖い。無理にやっても一、二回で座ってしまう。
車体をまっすぐにしたまま漕ぐのができない。

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 19:25:18.77 ID:W8hILTqe.net
身体は動かさずに、車体を振るのが普通じゃないの?

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 19:27:40.84 ID:A+oUQNud.net
ヨーロッパのプロでも自転車揺らしてダンシングしてるね

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 19:29:12.90 ID:w6lDkpCz.net
バイクは左右に降って自分もバイクの振りと逆向きに体振って、ハンドル引く動作や引き脚もフル活用して攻めるダンシング多用してる
疲れたら体重乗せるのみの休めるダンシング

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 19:33:19.15 ID:eidnCkLm.net
たぶん「車体の揺れ」を意識しすぎて違和感から恐怖感に変換されてしまってるんだろ
その怖いと感じてる感覚が正しいならなにか問題がある事も看過できんけど
オートバイも自転車も走る止まる曲がるで一番の邪魔な存在は乗り手らしい

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 19:36:35.53 ID:C6yDmRzv.net
>>332
>>334
優しい人。
ありがとうございます。

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 19:46:25.72 ID:RRCmRJav.net
ダンシング自体は効率が悪いからあまりやらないほうがいいけど、
、たまには姿勢を変える、という意味はあるね。

342 :331:2017/10/13(金) 20:01:54.24 ID:WDkx39MH.net
最近峠によく行くようになって、いつまでたってもきつくて登れない。本とか読むとダンシングで姿勢を変えて疲労回復とか言ってるからやってみたいけど
車体を傾けるとそのまま倒れるような気がしてすぐシッティングに逃げてしまう。平地で落車覚悟で練習だなと思ってる。

334の逆向きに体を振るというのは目からウロコです。できるかどうかわかりませんが、今度練習してみます。
高校時代は片道13キロを自転車通学していて、その頃は普通に立ちこぎしてたのに、ロードに乗るとできないのが不思議。

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 20:10:35.73 ID:mFWynQpP.net
>>328
小学生がよくやるような幼稚なガシャ漕ぎに名前をつけただけ

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 20:14:04.17 ID:Xg5gkmcv.net
そりゃ一般車はハンドル幅が広いからね
ハンドル中心近くになればなるほど安定性は落ちる
やまめの人の受け売りだけど、自転車の重心で乗れば
車体が軽くなるのでダンシングも難しくないよ。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 20:27:27.16 ID:zee+cxGL.net
急坂登ってる最中に限界がきたら、ビンディング外せずに転倒しそうです。
いい対策はありますか?

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 20:33:57.19 ID:Xg5gkmcv.net
ない!根性で登る

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 20:34:25.67 ID:rmTHL2bb.net
蛇行して斜度を擬似的に緩くしてなるべく脚つかないように頑張る
それでも無理そうなら左側に倒れろ

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 20:58:05.62 ID:+Z6JsjGE.net
いやいや、普通に左足のビンディング外して、サドルの前に腰を落とすだけだろ。出来るまで練習だ。

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 21:04:50.97 ID:xjX6h0f3.net
>>345
貧脚だけど今まで急坂でビンディングに怖い思いしたことは殆どないよ
しいていえば暗峠で一度足付きしてからもう一度はめるのがきつかったくらいくらい

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 21:05:11.70 ID:+93guqW0.net
限界がきて登れなくなるような急坂を登らない

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 21:06:33.52 ID:z4nKYWET.net
>>335
身体(頭)は動かさないで自転車を振るんだよ

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 21:36:16.50 ID:oJSlsvzT.net
INDIEGOGOで資金募集していたスカンクロックは結局市販化されたのでしょうか?
サイトを見たらtotalが262%になってる事は分かったんですが….

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 21:38:41.45 ID:mFWynQpP.net
つか限界が来る前に変速しろよ

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 21:42:44.09 ID:1eBkyhmM.net
ロード乗る前はママチャリで立ち漕ぎしても車体が左右に振られるなんてことはなかった
今では手に力を入れないで立ち漕ぎすると左右にぐわんぐわんダンスする
別に転ぶ感じでもないし危なっかしい状態でもないがなぜこうなったのかわからない

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 21:53:09.43 ID:0G1H7+1i.net
>>352
14日前にコメント欄に代表者が書いた返信では、まだ海外での製造工程で出荷日は確定してない。
update欄に8月に書かれて通り、製造に90から120日、組立に20日、それから配送を見込んでいるが、製造にかかる期間は確約されてない。
目標は2017年秋。
https://www.indiegogo.com/projects/skunklock-the-only-bike-lock-that-fights-back-bicycle#/comments

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 21:59:01.34 ID:oJSlsvzT.net
>>355
とりあえず販売に向けて動いてる事が分かって安心しました。
市販されるのを楽しみにのんびり待ってみようと思います。
どうもありがとうございました!

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 23:07:32.60 ID:2AaGDTlF.net
プロのダンシングをいきなり真似しなくてもいいんだよ?
車体は直立のまま左右のペダルに交互に体重を載せて踏み降ろせばいい
それで立ち漕ぎしてればそのうち車体が自然と傾くようになる

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 23:27:45.40 ID:aahLizg+.net
SELLE SMPってサドル使ってる人いたら使用感とか教えてください。
サスペンション付きシートポストとかサドルカバーとかも気になります。

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 23:48:08.02 ID:3PCQ32qM.net
>>334
自転車を躍らせるからダンシングなの。
自転車振らないのが立ち漕ぎ。

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 00:18:59.14 ID:AN/VjRfe.net
>>359
笑える

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 02:17:54.81 ID:8SYF6aP0.net
>>359
コンタドール: 「てめー俺の走り方をバカにしてるのか? 素人のくせにおかしな
理屈つけてんじゃねー。」

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 07:10:52.32 ID:AN/VjRfe.net
>>359
弱ぺの見すぎw

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 07:32:51.10 ID:ABrMcjPf.net
ハンドルに体重をかけないで走るってことですがそんなの無理じゃないですか?気がつくと体重乗せてしまうんですが

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 07:48:44.55 ID:r9th5296.net
もんたよしのりの映像でも観て参考にしろ
なんせ彼は一晩中ダンシングできるからな

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 07:48:48.28 ID:fkxcE3GT.net
俺は乗り初めの頃、サドルに体重乗せてて痔になった。その反省から今、ハンドルに体重かかるからどうしても手が痛くなる。腕を鍛えればよいのだろうか。
あと、下ハンもまだビクビクしながらやってる。ほとんどブラケットしか持てない。フラットだとブレーキかけれないし。

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 07:49:45.20 ID:hH90ZP0G.net
>>358
尻をずらそうとしても自然と元の位置に戻ってしまいピンポイントで圧がかかり続ける感じで、
しかもサドルの厚みがあってやや硬めなので坐骨の圧迫が強い印象。
俺の尻には合わなかった。
見た目も単体では良いけど、ロードに付くとダサいと感じた。

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:02:52.62 ID:pXq6tRQE.net
>>286です。
ありがとうございました。

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:19:43.65 ID:pJzCl3da.net
もんたよしのりって誰?みのもんたの身内?

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:22:09.15 ID:8kT/lqNq.net
>>363
構わんよ
ただ段々とサドルや手の荷重をペダルへの荷重へと変えていかないとだめ
ケツが痛くなるのもサドルへの荷重が大きすぎるから
ペダルへの荷重を増やさないと早く楽に走れない

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:23:11.10 ID:ABrMcjPf.net
>>369
ゆっくり走りたいんですよ、だからペダルにも体重かけられないんです

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:23:28.21 ID:Kp3wbVX0.net
>>365
サドルにもハンドルにも(感覚的には)体重はかけちゃダメ
ペダルに体重をかけると良い
そうすれば尻も腕も痛くならないし下ハンでもふらつかない
あとひょっとして下りでハンドルがぐらぐらして怖い思いしたことない?それも解消されるよ

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:25:18.18 ID:8kT/lqNq.net
>>370
ママチャリ乗れ

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:26:53.39 ID:ABrMcjPf.net
>>372
漕ぎ出しの軽いのがいいから軽い自転車のってるんです
ていうか軽い自転車なら常に高速で走ると思ってるのがおかしいのでは?街乗りなんて信号だらけで止まるのが基本なんですが?

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:27:20.63 ID:sN6N9xwu.net
>>370
めっちゃ重いギアにしてれば立ち漕ぎで全体重がペダルにかかっててもゆっくりしか走れないぞ

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:28:00.17 ID:ABrMcjPf.net
>>374
それは走りにくいじゃないですか

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:28:37.55 ID:sN6N9xwu.net
>>365
下ハンを握るときはケツをサドルから浮かせ気味にしてペダルを回すんだよ?

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:30:29.51 ID:vTtUWxP+.net
>>373
なんで喧嘩腰なの?
せっかく良いアドバイスももらってるのに
ドロハン乗っててゆっくりなんて合わないからクロスでハンドル上げればいいんじゃないかな、場合によってはサドルも下げて

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:30:47.74 ID:sN6N9xwu.net
>>375
うーん、まあなんだ、のんびり走るときは、サドルとペダルとハンドルに体重を三等分の感覚でいいと思うよ

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:32:12.80 ID:ABrMcjPf.net
>>377
ママチャリ乗れなんて言い放つのが良いアドバイス?感覚がおかしいのでは?
しかもドロハンなんか乗ってないですけど?

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:37:07.70 ID:yNTrqsob.net
ハンドルに体重かけた体勢で腹筋背筋に力を入れて上体を支える

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:37:21.69 ID:vTtUWxP+.net
>>379
返信早いね
俺のに返信して良いアドバイスは無視なんて良くないよ

クロスならさっき言ったようにサドル下げるかハンドル上げるようにしてみれば
ママチャリでサドル下げるのがゆっくり走るのに一番いいと思うけどね

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:38:16.69 ID:ABrMcjPf.net
>>381
だからママチャリじゃ漕ぎ出しが遅いっていってるんですが?レス読めない人なんでしょうか?

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:39:06.45 ID:Kp3wbVX0.net
>>382
柔かーいサドルを買う。これでどうだ

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:40:05.60 ID:2rzKDQ1b.net
ばかかスポーツ用の自転車になにを求めてんだよ死ね

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:40:40.16 ID:ABrMcjPf.net
>>384
スポーツ用だからって乗り心地悪くていいなんてことないんですが?いつまで思考停止してるつもりで?

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:46:24.00 ID:jROvwPr3.net
ほんとくその代表みたいな質問者で草
てめえの下手くそさを棚に上げて、後出しじゃんけんを連発じゃねーか
ママチャリみたいなアップライトポジションで止まる前に変速すりゃお望み通り老人並のトロトロ運転が出来るだろうよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:46:34.12 ID:Kp3wbVX0.net
>>385
まず何に乗ってるの?クロスバイク?MTB?
そして乗り心地よく軽快に走りたい、そういうこと?

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:55:17.52 ID:PL4yNZJr.net
>>385
ハンドルに体重をかけないで走れないのが悩みなのか、さらに快適にしたいのかわからないが

快適にしたいのなら、結構な角度が付いたステムに替えてアップ姿勢
サス付きシートポストとクッション性の高いサドルを装着すればワンチャン

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 08:58:46.38 ID:pJzCl3da.net
手切っちゃえば
お前は手いらない

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 09:00:30.65 ID:sN6N9xwu.net
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 11:52:53.17 ID:a76Mhp4S.net
初めて買ったロードのコンポがほぼ105でブレーキだけテクトロがついていますが、ブレーキも105に交換したら効きって変わりますか?

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 11:54:56.74 ID:HKvuwKUe.net
>>391
BR-5800なら確実に変わる

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 12:02:20.24 ID:D7Efwd0f.net
https://i.imgur.com/9IkPVCP.jpg

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 12:48:49.66 ID:lRv71ih/.net
>>364
言葉にしてるから嘘だな

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 13:12:33.74 ID:DR5aZ/R+.net
>>394
嘘に染まるけど、芯まで嘘って訳じゃない
いいから瞳を閉じろ

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 14:14:45.90 ID:jqu6TML1.net
今後購入する自転車の参考にしたいので、各種自転車をレンタルして体験したいと思います。
東京多摩地区でおすすめのお店を教えてください。

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 14:20:06.53 ID:QjpItISY.net
>>396
なるしまフレンド、first bikes

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 15:54:26.85 ID:75iyWJBE.net
>>358
そのサドル、クロスで使ってる。
座面が湾曲になってるので、ケツに位置と角度がうまくはまれば
面でケツに当たるので痛みに対しては結構適応できるかも。
自分的にはバッチリとは言えないけど、Veloのでもいいかなって感じ。

ドッペルのサスペンションシートポストも使ってる。体重88kgだが、
一番緩い設定にしてもあまりサスペンション効果は感じられない。
どうせ買うならサンツアーとかのパンタグラフ方式の方がいいと思う。

ケツの痛み対策としてならパールイズミのメガインナーの方が効果的
だと思う。

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 16:06:28.31 ID:82T+wvAg.net
>>394
おまえ鼻クソやな!

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 16:18:01.54 ID:ncHB/dxt.net
>>391
俺はどちらも使った事ないが、替えたやつに聞いたら分からんと言ってた。

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 16:44:55.87 ID:a76Mhp4S.net
>>392
>>400
ありがとうございます
体感には個人差が大きいんですかね…
値段的にもそんなに高くないので暫くしたら期待を込めて交換してみようかな

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 16:54:10.09 ID:cInp2Iwg.net
>>399
おまえ分かっとらんやろ

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 19:17:02.51 ID:dbwEkiOn.net
これ廻ってきたさ
なんなの?

彼女がいるにも関わらずHidekiTVでもしなかったことを平然と成し遂げたローディーの鏡、しゅーくんの職場が割れました。ソラシドキッチンらしいです!!おすすめメニューはホットドックか!?(意味深) https://t.co/7ipghsHSE2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


404 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 19:59:41.74 ID:4ItKC+Ce.net
>>391
去年買った完成車に axis のブレーキ付いててブレーキ弱かったんで店に相談したら、まずパッドだけ変えてみたら? と勧められ
パッドだけ変えて大正解でしたよ。

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 21:34:00.77 ID:P9gUr9q7.net
>>358
パンタグラフ式のサスペンションシートポストを買ったけどカチカチのサドルでも振動がほぼ感じられなくなった。
でもサドル自体は硬いままなのでクッション性のあるカバーを先につける方が財布的にも優しい気がする。
まあサドルカバーは合う合わない有るからインナーの方が良いんだろうけど。

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 07:45:13.28 ID:o7Hwmncf.net
ウィークエンドバイクのタイヤ32から38〜40に交換って出来る?

出来るならオススメのタイヤあれば教えて下さい。
後、例えば32から38に変更したらタイヤ太くなるけど体感できるくらい乗り心地等変わるかな?
太くすることのメリット デメリットも教えて頂きたい。

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 09:32:13.49 ID:vr6UaHjf.net
写真見る限り38は付きそうだが、フルガードの取り付けは難しいかも。
タイヤの選択は舗装路オンリーかダート有りかによって変わる。タイヤが太くなると、空気圧を下げることが出来、ソフトな乗り心地にできる。悪路にも強くなるが、反面、踏み出しが特に重く、走行抵抗も大きい。

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 09:38:03.10 ID:2f67Dbdz.net
>>407
32の時点ですでに加速がぬるい感じなのに更にぬるくなって
変速のないママチャリみたいになってしまいますよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 09:38:12.99 ID:2f67Dbdz.net
まちがえた402

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 11:51:14.83 ID:EIU4PQAE.net
左脚内もも脚の付け根のところが痛くなるんだけどサドル下げた方がいいのかな

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 12:31:34.67 ID:tX1zAqs+.net
何故自転車板にはレスから腐敗臭がするような性根の人が多いのでしょう?

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 12:34:39.50 ID:duSL8JF9.net
>>411
自己紹介だけでなく質問もお願いします

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 12:38:49.94 ID:tX1zAqs+.net
>>412
ほら、レスから腐敗臭がする

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 15:10:46.68 ID:M1/Jy0GSr
初めてロードを買おうと思っています。こだわりのブランド等はありません。
当初は金銭的な面から年明けに購入しようと思って貯めてましたが、情報を仕入れてると10月ぐらいのセールが目立ちます。金銭的には8割ぐらいなのですが無理をしてでもセールで購入したほうがいいのでしょうか?
ゲスな考えですが初めてなので「気に入ったもの」よりも「損したくない気持ち」が強いです
お店は大阪のカンザキを考えています。

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 15:59:18.94 ID:CtVFzanS.net
>>410
サドルに座りペダルに踵を乗せて足が伸びてるなら
高さは問題ない。
片方が痛いって事は乗り方に癖があるんじゃない。

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 16:01:54.33 ID:CtVFzanS.net
>>410
追記

人は左右で足の長さが微妙に違うから
サドル高は短い足の方で調整。
君の場合は左足で調整すれば良いかも

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 16:35:03.21 ID:EIU4PQAE.net
とりあえず1センチ下げてみたけど雨で乗れないから合ってるかわからない

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 19:25:00.07 ID:OsO1SNET.net
http://www.thebikelist.co.uk/images/models/Ghost/2013/tr-1800/Main.jpg
こんな感じの自転車は何というのでしょうか?
軽快車?実用車?ツーリング車?

また、つるしで
・前後ともVまたはディスクブレーキ
・フロント3段、リアはカセット
・ハブダイナモ付き
・ストレートハンドル
・フロント、リアにダボ穴付き
・フルフェンダーで1.5インチ↑タイヤが履ける
何て都合のいい自転車知っていらっしゃる方いませんか?
クロス買ってコツコツ仕上げるしかないでしょうか?

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 19:34:30.76 ID:GDry5Rfb.net
フラットバーママチャリ

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 20:06:51.75 ID:MJQ1tyBY.net
>>418
ヨーロッパに多い通勤バイクだな
むこうじゃトレッキングバイクと言われる

日本では決まった呼び方ないんじゃないかな
クロスバイクのうち実用的なもの、みたいな感じかな

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 20:10:58.91 ID:2f67Dbdz.net
便乗ですが
シマノのコンポで設定されてる「トレッキング」って413向けに使うようなかんじですか?

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 20:18:53.43 ID:PrDETtpy.net
タイヤ幅とリム幅についてちょっとお聞きしたいのですが
リム幅に対して適正なタイヤ幅の上限を超えるタイヤを履いた場合に
フレームとの隙間やリムブレーキの問題は別にして何が問題になるのでしょうか?

具体的には乗り心地優先でAP18というリム18mmに対してスリックの26x2.0を履かせた話なのですが
しらべてみると最大2.4倍までと言う話があるわりにはシュワルベの表だと上限ギリギリっぽい表記だったりしました。

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 20:37:44.27 ID:FcdMFfBV.net
皆さん他の車両に追いついた時どうしてますか?
昨日 私は通勤のMTB
30キロくらいで走行し、ロードに追いつき、けっこうな向かい風なので楽させてもらおうと後ろに付きました。
そのロードも30キロくらいでしたので安全距離をたもって追従していたのですが、すぐに信号停止し
お前が先行けとのサインを出されたので
 こっち通勤帰りのMTBだし 先行ってよ
とは思ったものの相手は100キロ走った後かもしれないので先にいきました。
すると私が交差点で分かれるまで相手は5キロほど私の後ろについて走行しました。
別にロードで後ろに付かれても一声かけてもらえれば得に気になりませんが、この状況では
ちょっと不満に感じました。
皆さんだったらどうします?


 

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 20:39:45.30 ID:wCFCt7i1.net
しばらく立ち止まる

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 20:43:07.18 ID:stotE3xD.net
後ろに付きたきゃ勝手に付いてて構わん、俺のスピードに付いてこられるならだけど
前は邪魔くさいから抜かす

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 20:46:24.98 ID:FtggzBdb.net
>>418
あさひのオフィスプレススポーツが条件に近いかな
前後V、フロント3段カセット7段、ハブダイナモつき
35Cだから1.5インチもいけると思う
ハンドルがスレッドなのがネックかな

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 20:58:27.75 ID:iPSRUlLz.net
>>422
タイヤが外れやすくなる、HEだと特に
ホイールが正常でもタイヤに振れが出る

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 21:02:45.09 ID:MJQ1tyBY.net
>>421
んだんだ

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 21:09:10.07 ID:GMAJsFUH.net
>>418
キャニオンのcommuterが理想に近いかな

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 21:17:32.29 ID:5Y21f0Eh.net
ABUS1500/110を使用していますが、携帯性を考慮して
ABUS1200/60かCROPS Q4-BIROへ買い替え検討中です。
主な用途はコンビニ立ち寄り用で最低限フレームが地球ロックできれば良いのですが
どちらの鍵の方が100km〜200kmのライドで使いやすいでしょうか。
今は鉄下駄ですが、ホイールを変えたらスキュワーロックにする予定です。

また、コンポが105なのですがフロントがアウターの場合、リアはローはもちろん
軽い方から何番目位まで使用を避けるのが望ましいでしょうか。

恥ずかしながら8月にクロスからロードに買い替えたばかりで知識、装備が
あまり追いついていない状態です。

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 21:40:50.62 ID:A/NaLYmX.net
予算2万円前後で変速ありのシティサイクルを探しているのですが、おススメがあれば教えていただきたいです

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 21:47:11.20 ID:bQAtdxRc.net
ない
最低三万五千出せ

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 22:05:38.77 ID:PrDETtpy.net
>>427
返答ありがとうございます。

タイヤの振れというのはなんとなくわかります。太さと重量のわりに固定部が狭いからですね。
でも外れやすくなると言うのはなぜなんでしょうか?
規定圧を守っていてもタイヤの変形に対してリムからビード?が逸脱するほど歪む物でしょうか?

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 22:17:24.31 ID:iPSRUlLz.net
>>433
タイヤの相性かもしれないが、段差で実際に外れかかってパンクしたことがある
恐らく、リムとビートの角度がきつくなるため、掛かりが浅くなるためだと思う

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 22:41:51.91 ID:HeFTvaFh.net
今度買おうと思っているんですが
「KOGA」の発音ってどちらなんでしょうか

1 こ↑が↓(恋、愛、空、神)
2 こ↓が→(虎、村、城、紙)

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 22:42:22.07 ID:D7oGWV8H.net
>>430
チェーン鳴りが気にならないところまで

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 22:55:21.33 ID:hQJ7ADLq.net
>>435
2だと思ってるが確証はない

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 22:56:55.34 ID:ZE/wt1L8.net
>>433
ビンとか缶に指を広さ変えながら当ててみればどれだけ角度変わるかわかるよ
MTBの太いタイヤなんかは外すのも工具いらないぐらいだし、タイヤの角度が寝ればはずれる可能性も出てくるよね
またビードにかかる力の向きも変わるから想定外の力もかかる
ギリギリまで軽量化してるタイヤだと許容値を越えることも出てくるかも
実際はめたことないからどんな害が出るかはわからないけど、そんな不必要なリスクは避けるべきだと思うよ

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 23:05:50.55 ID:PrDETtpy.net
>>434,438
なるほど。側壁が寝るほどの場合は考えませんでした。
元のタイヤに戻すかリム変更ですね…了解しました

とりあえずタイヤ1.5に戻してリム変更検討してみます。
ありがとうございました。

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 23:12:47.37 ID:bRWBpA7k.net
街乗りの定義ってどんなものですか?
距離?都会かそうでないか?

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 23:30:16.40 ID:HeFTvaFh.net
>>437
ありがとうございます
そっち寄りでいこうと思います(*'ω'*)

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 23:53:29.91 ID:MJQ1tyBY.net
>>440
距離ではないな
街であるかどうか

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 00:27:44.12 ID:dq/4TocW.net
>>440
市街地のみ乗るなら町乗りでしょ

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 00:41:10.24 ID:lex+Ipv2.net
サイクルモードで電動デュラ乗れたりする?

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 01:25:35.16 ID:gHTXyRq2.net
>>419,420,426,429
ありがとうございます

キャニオン滅茶苦茶かっこいいですね!しかし値段が・・・コンポのランク落とした
半額位の奴が有れば・・・
オフィスプレススポーツを軽量化がてらアヘッド化&アルミフォークにしてついでにラピッドファイヤに・・・
いじりがいがありそうですw
参考になりました、ありがとうございます

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 02:46:06.29 ID:kkbWmwIx.net
>>435
1かな。オランダのメーカーなのでオランダ語のビデオ例えば
https://www.youtube.com/watch?v=rrJ9mKfyzfg などを聞く感じだと。

しかし日本の企業名なんかも海外だとだいぶ違う発音(アクセント)になってたりするし、
国毎に発音しやすいように読んどけばいいかもしれず。

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 04:07:10.98 ID:Tyk9OAe0.net
>>446
オランダ語(?)だと、そもそも「が」じゃなくて「は」に近い発音なんだね。

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 04:11:52.54 ID:N0jLfXNn.net
>>430
60だと地球ロック結構ギリギリだよ
コンビニだと手頃にかけられる場所なかったりするし
ただナンバー式は個人的に精神衛生上よくないので、贔屓目込みでABUSかな

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 05:42:12.20 ID:FH4HPDe9.net
あればな

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 06:49:43.32 ID:yYMfcgIR.net
>>444
ローラーならシマノのブースで確実に乗れると思うけど試走コースはわからない

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 06:51:19.26 ID:cw1uqnxJ.net
ミニベロで使えるダイレクトドライブ形式のローラー台ってありますか?
ミニベロ対応のが見つからない・・

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 07:12:56.02 ID:pH2eArkf.net
電動アシスト自転車に乗ってますが歩行者に追い抜かれます
どうしたらいいですか?

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 07:35:56.44 ID:DUWUb3lM.net
>>431
ダイワのナナシティーで内装三段2万前後であったような
チェーン交換必要だけどスプロケットを18か20にすれば坂道が大分楽になる

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 07:49:34.05 ID:skJiXmeW.net
>>452
電動アシストってまー特殊自転車やから
スポーツ自転車のが実際速いし、坂でも電アシより速くも走れる


でも、そんなのんびり漕いでる人が速度気にするの?

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 08:11:01.76 ID:+hRdHxKv.net
>>444
今年は行くまで分からないけど去年はあって乗った

>>452
歩道の話なら歩行者優先なのでそれでよい

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 10:22:57.69 ID:wEosAh8+.net
自転車を初めて1年程の初心者です

最初はサイクルタイツを履いて乗っていたのですが、腹筋が弱い為か70Kmぐらい走ると吐き気に襲われるようになりビブタイツに変更
安物なせいもあり、最近ボロボロになってきたので買い換えようと思うも品切れ(生産中止?)

"夏用"ビブタイツでこれがオススメ的な商品ありますか?

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 10:52:30.88 ID:0GPa8/cX.net
洗車するときにおすすめの洗剤を教えて下さい。
できれば、高価な専用品ではなく、安価な汎用品でお願いしたいです。
今は車体とチェーンはジョイで洗ってますが、ディレイラーやブレーキの油と埃の塊が落とし辛いので、ここに良く効く洗剤を教えてもらえると嬉しいです

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 11:19:09.77 ID:g0oqHrNM.net
>>457
パーツクリーナーではダメ?
油汚れは油か溶剤が一番落とし易い
特にブレーキ周りは洗剤や油は使いづらいから

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 11:31:57.36 ID:N0jLfXNn.net
安物パーツクリーナーは樹脂痛めるよ
高いのは問題ないけどホムセンあたりのだとどうだろ

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 11:56:12.18 ID:AKuSdGBM.net
>>456
いくらでも売ってるが値段の条件に合う物がないってことかな
予算は?

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 12:03:19.24 ID:0GPa8/cX.net
>>458-4
以前はwakosのパーツクリーナーを使っていたのですが、1本1500円ぐらいで、頑固な汚れに吹き付けているとあっという間に使いきってしまっていたので、もっと経済的なのがないものかと探してました
やっぱりちゃんとしたクリーナーで、使いすぎないように注意しながらやるのが一番ですかね

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 12:07:29.95 ID:HxO9c3tI.net
ホムセンで100円代の水色のでかいパーツクリーナー使ってるけど樹脂への攻撃性がないのがウリだよ
それ使ってる

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 12:08:52.84 ID:EJyHCdCw.net
>>457
そこら辺は洗剤でどうこうするより、油雑巾とブラシでやったほうがいいと思うよ。

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 12:09:34.19 ID:g0oqHrNM.net
車とかだとスチームクリーナーを油汚れ落としに使ったりするけど、自転車の塗装とかカーボンパーツとかには不味いかな?

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 12:32:42.72 ID:bwrxgDnn.net
>>464
水気が入っちゃいけないところに入るからやめた方がいい

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 12:49:28.05 ID:0E+iVwH/.net
雨の中自転車乗るのは危険ですか?

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 12:57:44.19 ID:Q2q/U9B1.net
>>466
鉄板や白線で滑る危険性が増えるし、視界不良だし、歩行者も同じく視界不良で動きが予測できなくて危険
おまけに自転車の整備が面倒なことになるし、メリットはまずない

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 12:59:55.56 ID:aGZw3tJh.net
>>460
2万円以下が良いです

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 13:09:54.35 ID:biLc9DTH.net
リムのブレーキ面のインジケーターがない場合って、どうやって摩耗具合と交換時期を判断すればいいの?
リムは従来型オープンプロのクリンチャーです

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 13:11:39.72 ID:wBcV1W7J.net
>>466
自分でメンテナンス出来るならいいけどできないならまずやめたほうが無難だよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 13:29:25.76 ID:EJyHCdCw.net
>>469
側面の厚みをノギスやキャリパーゲージ等で実測し新品と比較かな。
(ノギスの場合はフック部分を避けるため適当な金属片を当ててそれ込みの厚みを測り金属片ぶんを引く)

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 13:49:52.70 ID:EJyHCdCw.net
>>469
ごめん、新品との比較なんてどうでもいい話か、
0.4mm以上あればいいみたいだね。
https://tech.mavic.com/tech-mavic/technical_manual/data/docs/products/18_119.pdf

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 13:51:49.41 ID:HdFGiMON.net
ハンドルのバックスイープが2°の差は体感出来ますか?

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 14:09:59.87 ID:EJyHCdCw.net
600mmなら末端で約10mmの差?
計算あってる?

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 14:14:03.09 ID:ZQD6fwE1.net
>>457
オレンジピールズ。スプレーじゃないので必要量を小皿に取って塗ればそこそこ持つ。

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 15:02:24.53 ID:biLc9DTH.net
>>471,472
なるほど、そうやって厚みを測ればいいんですね
ありがとうございます!

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 15:41:42.97 ID:uec3TNdM.net
ブルベ600km完走するには体力はどれくらい必要ですか?

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 15:57:01.13 ID:n8+VNJpA.net
>>477
体力より基礎と経験
やったことあることは出来る想像しかつかないだろ?

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 16:12:41.99 ID:olqT29A9.net
>>477
体力よりペース配分や休憩のとりかた、そのほか細々とした配慮の積み重ねですね。

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 17:33:40.09 ID:CbL1jEUW.net
>>477
基礎体力として、完徹で翌日元気に動ける程度は必要。

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 19:38:17.66 ID:l6kidy5h.net
スプロケットを交換する際、元のスプロケと歯数が違うものを取り付けたら必ずチェーンの長さの調整も必要になりますか?
11-32Tから11-28Tに変えたいです

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 19:59:38.60 ID:TqNvK59J.net
>>481
その程度ならそのままで済むことも多いと思う

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 20:15:03.51 ID:l6kidy5h.net
>>482
ありがとうございます

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 20:18:44.67 ID:g0oqHrNM.net
>>481
ギアの最大、最小同士の組み合わせで問題が無ければいい
その場合は最大を小さくしたから、基本的には必要無い

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 20:18:57.85 ID:MwJZNYmS.net
クランクの先端につけるゴムカバーって、何からクランクを守るのですか?

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 20:35:26.26 ID:85ColuM3.net
http://cycle.panasonic.jp/products/elgl/

これのタイヤの周長って理論的には何mmになります?

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 20:51:07.46 ID:oH50wcMM.net
>>486
1593かな

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 20:55:33.35 ID:oH50wcMM.net
>>485
岩とか縁石とか

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 21:23:28.04 ID:gsTC+qhP.net
何色着ても全くサイクルジャージが似合わないんですがどうしたらいいですか?

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 21:27:20.55 ID:CbL1jEUW.net
痩せれば良いんじゃない。

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 21:30:55.59 ID:HQhRCR1P.net
男なら黒に染まれ

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 22:12:13.17 ID:1e4zfjYa.net
明日初クロスバイクで初通勤なんだけど気をつけることある?

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 22:14:36.02 ID:aQirSrJw.net
シートポストについてなんですが
350より短いのってないんですか?
一番下で乗れなくはないのですが
あと5センチは低くしたいのです

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 22:21:13.30 ID:HQhRCR1P.net
>>492
路駐を右から抜く時は後ろを見て手信号を出そう

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 22:31:25.75 ID:EJyHCdCw.net
>>493
切断すれば?

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 22:32:53.39 ID:mBY7eLhY.net
>>492
雨なのでマンホールとか鉄の上は滑るので避けるように

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 22:33:03.39 ID:rcA5ORdr.net
>>493
径が合うかわからんけどAmazonに300mmいくつもあったよ
パイプカッターが100円ショップで400円だから切っちゃうのが手っ取り早い

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 22:47:36.15 ID:U0mT1J6/.net
>>468
サイズがあればオトクだよ
https://www.assosfactoryoutlet.com/assos-neo-pro-bib-shorts-black/

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 22:56:09.26 ID:aQirSrJw.net
すみません ありました
Amazonすげえな
しかもサスペンション付きまであった

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 22:58:24.15 ID:TqNvK59J.net
>>492
テールランプと反射ベストは買ったか?

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 22:59:55.85 ID:TqNvK59J.net
>>499
あさひで切って貰うのもありだよ
数百円ですぐにやってくれるぞ
Amazonでポチるより早い

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 23:02:36.78 ID:4cTzBKdU.net
>>501
近所のあさひじゃ点検整備でてんやわんやでそんなの頼める雰囲気じゃないです…

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 23:05:45.91 ID:TqNvK59J.net
>>502
そうだな
混んでるとこは混んでるな

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 23:15:46.91 ID:4cTzBKdU.net
そうなんですよ、実家やサイクリング先のあさひなら平日昼間は忙しくなさそうだけど

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 23:28:19.25 ID:1e4zfjYa.net
>>500
買ってねえ

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 23:32:55.85 ID:TqNvK59J.net
>>505
テールランプはマジでつけろ
法的には(反射板さえあれば)必須ではないが
命が惜しければ夜道走るならつけたほうがいい

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 23:39:50.80 ID:EJyHCdCw.net
クルマから見るとペダルのリフレクターが目立つ、というか自転車が居るとわかるね。

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 23:44:07.44 ID:TqNvK59J.net
リフレクターないペダルなら足首に反射バンドつけるといいっていうよね
ペダルを漕ぐ動きが自転車と認識してもらいやすいって

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 00:20:13.11 ID:jHiff6wq.net
並走したり、自転車が車を追い抜くシーンもあるから、反射ベストもあるなら尚良し。

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 00:49:45.59 ID:j75gr1t6.net
どこで相談したらいいのかわからず、こちらに来ました
10年落ちのクロスを街乗りにし、追加で今年、サイクリング用にフラバを購入しました
が、やはりドロハンが欲しくなり、3台目を購入するか、フラバを改造するか悩んでいます

購入候補は値引き前提で、20万位のエントリーカーボンか、15万位のアルミモデル
フラバはルイガノのRSR1、カーボンフレームに105、油圧ディスク仕様
数軒で聞いたところ、ドロハン化に7万は掛かりそうです

クロスは買い物等に必要ですし、フラバも気に入っているので手放す気はありません
皆さんなら、ロード買い足しとフラバの改造、どちらを選らばれますか
宜しくお願いします

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 00:58:10.65 ID:J7Tvn5lv.net
>>510
RSR1をフラバのままで気に入っていて手放す気がないならそのままにして、
金と置き場所の問題ないならロード買い増しかなぁ。
ドロハン化は適正ポジション出せるか気になるね。

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 01:06:47.83 ID:IYAKr6ZI.net
>>510
20万でカーボン狙うなら今年のビアンキセンプレはかなりお得
15万でアルミならコーダーブルームのFARNA700-105はアルテホイールつきですげーお得

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 01:30:17.43 ID:xZEnabvZ.net
ブリジストンのクロエ20を買おうと思うんですが
ブリジストン扱ってる店ならどこでも取り寄せてもらえるんでしょうか
街のきったない個人商店とか

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 01:44:06.89 ID:KMTut1Oe.net
>>513
少なくともスポーツ系の自転車が展示してある店のがいいと思うぞ。

ところで、尼とかでRS-21のホイールが激減(一部高騰)してるんだが、
何かあったのか?

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 01:48:32.21 ID:J7Tvn5lv.net
>>514
廃盤みたいね。

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 01:51:11.03 ID:KMTut1Oe.net
そなのか〜。昨年末に買ったばっかりだからどうしたのかと思った。

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 04:28:43.50 ID:j75gr1t6.net
>>511
マンションなんで、屋内駐輪場の空が有る限りはなんとか置けます
オートロック内だけど、万一の盗難を考えると予算はここまでかなと

>>512
それは確かに凄いコスパですね
あのロゴが目立ち過ぎるか、一度現物見てみます

>>513
殆ど乗ってないクリーム色のクエロ20ありますけど、如何でしょう
brooksのサドルと、タイヤはシュワルベのビッグアップルに交換済
倒したときの傷がサドルに有るんでお安くしますよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 06:17:43.81 ID:uEfCH/i1.net
>>517
自転車、何台もってんの?
・車種は不明だけど手放す気のないクロスバイク
・フラバロードのルイガノRSR1
・手放してもいいブリジストンのクエロ20

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 06:32:06.27 ID:j75gr1t6.net
>>518
自分用はクロスとフラバ、クエロはかみさんと共用
あとはかみさんのママチャリとフラバ、子供の自転車で計6台
街乗り用にミニベロ欲しくてクエロ買ったんですが、結局あまり使わず50kmも乗ってないです

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 06:34:20.47 ID:jmdaR2oE.net
>>487
レス遅くなったけどありがとう

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 08:30:50.26 ID:uEfCH/i1.net
>>519
うーむ、なるほど…台数を増やすのもアレなのでは…
クロスを手放してルイガノRSR1を街乗り用にして
カーボンロードを導入してはどうでしょう?

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 08:33:56.71 ID:ge/Jc9h2.net
ルイガノの改造なんて無駄なことするな

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 09:12:31.88 ID:j75gr1t6.net
>>521
ルイガノなのに税込定価27万なのでw、街乗りには駐輪時の破損や盗難を考えるとちょっと
クエロを処分してロードを買い増す方向で考えてみます

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 09:40:01.29 ID:WtVu8uPg.net
クロスの改造って無駄なん?
峠下り用にスイストップのブレーキシュー+シマノの船
三ヶ島のフラットペダル付けちゃった・・・

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 09:52:17.86 ID:uEfCH/i1.net
>>524
それは改造ではなくパーツ交換なのでセーフ

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 09:58:10.96 ID:AZiNWbq0.net
>>498
ビブパンツに見えるのですが、これ本当にビブタイツなのでしょうか?

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 10:02:05.44 ID:uEfCH/i1.net
>>526
あーごめん、夏用ビブまでしか読んでなかった
ヒブタイツの夏用かー、そのサイトにパッド無しならたくさんあったけど
パッド付きは大きいサイズしか残ってないみたいだねー

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 10:07:20.16 ID:uEfCH/i1.net
>>526
役に立たなくてスマン。WiggleとかEvans Cycleとかの海外通販なら夏用のビブタイツが1万円台で何種類かあったと思うよ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 10:10:11.28 ID:wUHYiPHt.net
>>499
サスペンションつきの安いやつはすぐ油が漏れるからおすすめしない

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 11:08:46.85 ID:pSRQe52R.net
>>528
ありがとうございます

その二つのサイトを覗いてみます

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 12:43:10.63 ID:B5/iSQiM.net
SR SUNTOUR SP12-NCX
ってメカっぽくてかっこいいな
誰か使ってる?
350mmだけどどれくらいまでならカットできますか?

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 13:34:46.80 ID:FLy+7lbY.net
>>531
切れない。
無理して2から3センチ。
下端まで内側にネジ切ってあったはずだから安全圏は不明。

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 13:40:47.39 ID:ieQtaMr8.net
なんでランドナーがもっと流行らないんだろう。
車体も丈夫、タイヤも丈夫、荷物もたくさん載る、ギアもたくさんあって急坂も大丈夫。

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 13:44:57.86 ID:m6UVuqIA.net
>>533

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 13:45:48.27 ID:1dwbDbki.net
キャンプ前提ならランドナーはいいけど
日帰りツーリングなら結局ロードの方が楽だから

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 13:47:07.95 ID:wsXcDJU3.net
>タイヤも丈夫

嘘つけすぐパンクするじゃん

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 13:48:34.93 ID:m6UVuqIA.net
>>533
ミスッタ
コンビニが普及したからかと
荷物いらないから、車体が軽い、よってギアも小さくていい

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 15:21:01.09 ID:skm3GNU1.net
>>533
舗装されてない道路の方が珍しくなったからランドナーのタイヤはオーバースペックになった

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 15:30:01.62 ID:KUt3Cu5r.net
クイックリリースの硬さでホイールが左右にずれたりはするのでしょうか
まだ締め加減を覚えていないからか、ブレーキシューに片当たりすることもあります

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 15:44:51.95 ID:uEfCH/i1.net
>>539
傾いて入ってるだけかと

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 15:53:32.81 ID:J7Tvn5lv.net
>>539
リムセンター出ていてエンド精度に問題なければ、両側の軸をエンドの奥にカコンと当てた状態でレバー倒せばセンター出るはずだね。
レバー倒す前にホイールを左右に揺すると真ん中に落ち着く手応えがわかるはず。
ブレーキはタイヤぶつけたりなんだりで位置がずれる可能性あるので、センターの指標には出来ないね。
動かないフォーク/フレームとリムの距離で判断かな。(一部非対称あり注意)

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 16:40:44.73 ID:KUt3Cu5r.net
左右の遊びはほぼ無く、回してみた感じも傾いてはいないんですよね
手間取っているうちにブレーキに当たったとかでしょうか

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 17:14:54.77 ID:x31ufj5Q.net
クイックの締め加減は結構影響でると思うけど
レバーを締めていったとき、90度の地点から強く抵抗を感じるくらいにいつも統一すればいい

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 18:16:09.03 ID:J7Tvn5lv.net
>>542
たぶんね。
念のため再度レバー起こしてホイール揺すって収まり確認してからレバー倒し、
必要ならブレーキ調節でいいと思うよ。
心配なら店で見て貰うといいね。その時レバーの固さ(ナットの調整)も教えて貰えばバッチリね。

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 18:31:14.05 ID:V9IP4d3x.net
>>539

エンドのずれを補正するためにやすりで削ったりしてあると、
車輪が固定できるポジションが複数存在して、はめ方によっては左右にずれたりする。

オレは、クイックを締めるときに、レバーを倒しながらブレーキシューとの相対位置を
調整してる。

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 18:47:24.20 ID:Wrc/MJbH.net
タイヤとフレーム睨んでセンターずれてるかはわかるでしょ
俺はタイヤはめるときホイールを傾かないように支えながらレバーだけ倒して締めるようにしてる
フレームが揺れたら緩めて締め直す
QRの油圧ディスクだけどこれでパッドする事はないよ
QRの締めの強さで位置が変わるって聞くけど、ハブシャフトとフォークのエンドがちゃんと当たってれば、ブレーキに影響でるほど位置変わらないでしょ

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 23:15:49.39 ID:GBlz1AbR.net
まあそれを一人でどうやるかってことだよな

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 00:57:26.31 ID:IH1fhFeI.net
例えばカンチブレーキなら、慎重に毎回締め加減を合わせているつもりでも、ほんの微妙な締め加減でリムとシューの間隔は左と右で変わるのでホイール入れ替えごとにブレーキの調整するのは普通
取り付け位置がセンターのキャリパーなら調整がいるほどには影響しないのが普通

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 01:46:32.54 ID:22yOmolZ.net
何言ってんの? お前の常識は世間の非常識だよ?

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 02:03:54.67 ID:T8N95+Ez.net
カンチなら、チドリとアーチワイヤ間のすべりを保ててたら、ギュッと握れば実用的なセンター取れないか?

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 04:09:00.56 ID:IH1fhFeI.net
サンツアーXCとかジャグワイヤみたいに旧来のチドリなら滑りが良ければ・・とういうのはその通り
でもシマノのみたいにユニットリンクだとだめ

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 10:44:31.61 ID:5l4pLrfT.net
今更かつわかっている人には当然だけど、自転車業界のスポーツ系ならロード押し、一般系なら電動押しというのは、単に高くて利ざやが高いからなのでは?
実用系なら激安の一万円ママチャリが多数を占めてるなかで、その他の自転車は趣味用で高額の自転車を売る戦略をとるしかないということでしょうか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 10:48:26.23 ID:PUFeUG0L.net
>>552
というかほとんどのお客さんは車種決め打ちで来店されるので、
あとは予算の範囲内でお勧めしてるだけですね。
3万以下のシティサイクルを求めにきたお客に10万の電動アシストを勧める事はまずないですね。
坂の街ならまた別なのかもしれませんが。

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 10:52:39.69 ID:CiO6lnDd.net
ロードは盗まれるってよく聞くけど
同じくらいの値段する電動自転車が盗まれないのはなぜ?
歩道によく止めてあるよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 11:00:33.31 ID:PUFeUG0L.net
>>554
チョイ乗りで盗難するには鍵が頑丈すぎ、
転売目的で盗難するには車重が重すぎて、面倒くさいからだと思います。

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 11:02:38.59 ID:Gu2/bN2v.net
ロードはパーツをバラして売るらしいよ

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 11:26:28.07 ID:6KbrSy++.net
バッテリーはヘタってる可能性あるから、盗ってもさばきにくいんじゃない?
本体は大して金にならないだろうし

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 11:44:10.65 ID:NLnB+BPw.net
電動アシストはバッテリーがロックされているから盗んだとしても使い物にならない

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 11:53:53.42 ID:ay1QG9y6.net
最近の自転車ライトはLED化されてるけど眩しくて幻惑され
前が見えにくい。あれは事故を誘発するのでは?

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 11:57:08.66 ID:ay1QG9y6.net
眩惑でした

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 12:10:53.79 ID:R9YEm2hy.net
>>559
街中では低照度かつ下向き
郊外や山中では高照度かつ上向き
と調節すればいいと思うんですけどねー
まぁそれが出来てないから不評を買うわけでして

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 12:16:52.81 ID:JDtt0PMC.net
>>554
転売出来るコンポが付いたスポーツ電アシは別として
普通の電アシは転売が難しいのでガチ連中には見向きされない
バッテリーを車体無傷で外すのがピッキングでしか無理
しかし鍵がなければ結局外したバッテリーしか売れないしママチャリコンポは無価値
それならバッテリーだけのほうがラクってことでバッテリー盗難はある

無施錠の盗難もバッテリーが切れればクソ重い苦行自転車化して売ることも出来ず捨てるしかなくなる
だから戻ってくる可能性が高いのでメーカーは盗難補償(防犯登録必須)を無料で付けてくれる

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 14:08:07.65 ID:h3lKrvQ8.net
超初心者ですみません。
アヘッドステムをつけたいのですが、ハンドルポストへはどういう仕組みで固定されるでしょうか。

通常であれはばヘッドの上部に載せる感じになるとおもうのですが、高さ調整リングなどを使用しなくても、体重を支えられますか?

小径車のハンドルポストを途中でカットし、アヘッドステムを取り付け、キャップをつけるとそれなりになりそうですが、
体重をかけたときにズルっと下に落ちて、カットしたハンドルポストが喉や胸を貫いてきたりしませんでしょうか。

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 14:28:37.21 ID:YoSdd6i5.net
パイプカットで検索したんだが病院でもやってくれるらしいな
SELLE SMP MEDIUMってサドル買って取り付けてみたぜ

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 14:53:37.13 ID:7RkAVMOb.net
>>563
アヘッドステムをクイルステム形式の自転車で使いたいなら
ステムアダプターを使わないと無理だよ。

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 16:06:22.83 ID:X8ba7uJJ.net
上と下のタイプは互換性がありますか?
使用している自転車はハンガーのない一体型です

https://i.imgur.com/lGrRBfN.jpg

https://i.imgur.com/bw7nwKa.jpg

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 16:38:06.34 ID:cDSzqtYh.net
>>566
両方とも直付タイプだから取り付け規格は同じだね。
ハンガーのないフレームにはそのままじゃ付かないので、こんな感じのが必要だね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9LBG1N/
フレームに「一体型」が掛かってて、ハンガーはあるが分割不可能って話ならそのまま付くね。

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 17:57:31.69 ID:7ADlQX3L.net
>>145
あらかじめ一口サイズに切って電子レンジで1〜2分予備加熱してから
鍋に入れると、茹で時間を短縮できるのでオススメ

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 17:57:57.36 ID:7ADlQX3L.net
まちがえました、すみません

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 18:12:50.38 ID:X8ba7uJJ.net
>>567
ありがとうございます
どちらもあまり値段が変わらなかったのでALTUSを購入してみます

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 19:27:46.30 ID:9pJoyw80.net
>>570
アルタスはメガプーリーな分、チェーンの長さが足りなくなるかも知れないから気を付けて

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 00:58:13.43 ID:F16cOYE6.net
100km以上のツーリングで輪行袋すら持ってかない人ってどういうことなんですか?
トラブル時はタクシーで帰るってことですか?

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 01:02:27.67 ID:h62//1fX.net
>>572
200でも300でも持っていかないし、トラブル対応不可の場合はタクシー使う位の覚悟は持ち併せてるよ?

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 01:21:27.04 ID:hpwGALcN.net
>>572
100kmなんて二日分の通勤距離か休日の午前中トレーニングで走る距離だからそんな構えてない
300kmくらいまでなら同じノリだし普段から点検整備を怠らなければ復帰不能なトラブルなんてそうそう無いよ
最悪の場合はタクシーか彼女召喚でいい

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 01:53:07.90 ID:lLgaCs3n.net
今日も雨明日も明後日もずっと・・・
どこで乗ればいいのかね

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 01:54:32.05 ID:hIsydTTY.net
よく知らんがタクシーに自転車そのまま積み込むの?

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 02:01:13.24 ID:hpwGALcN.net
>>576
やったことはないけどそのままでなく車輪外すんだと思うよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 02:18:39.39 ID:naw6v4Yf.net
スペシャライズドのアレーとシラスに乗っていましたが事故で首を痛めてしまい手放したものの
また乗りたくなりポジションがクロス寄りのTREKのクロスリップのような自転車を探しているのですが
他のメーカーで同じような車種があれば教えて頂きたいです
スペシャライズドのグラベルロードはポジションがきつかったです

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 02:30:39.45 ID:0V5v4aYM.net
ポジション楽そうなのはFELTのVRとMERIDAのSILEX

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 02:41:21.75 ID:DfCO2DFL.net
VENO トップクロウズドステム
https://i.imgur.com/SHTVyZJ.jpg

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 07:19:43.16 ID:/FAvpIsV.net
>>572
最悪コンビニでゴミ袋買って簡易輪行袋作れるし
近くにコンビニないかもしれんけど

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 07:32:39.43 ID:hpwGALcN.net
>>581
それはルール違反、、

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 07:40:28.25 ID:QpUtoRHZ.net
最低限の装備は必要だけど、ビビってアレもコレも持って行こうとしたら登山用リュックが必要になってしまうよ。

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 08:35:46.35 ID:2/L3+fvr.net
>>576
前後輪とも外してトランクに入れてもらって
フレームを膝に抱えて後部座席に座るのだ

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 08:36:39.61 ID:XSqXoq0x.net
ピスト完成車鉄下駄履いてるんですけどホイール替えるなら何がいいんでしょうか?レーシング3とかはロードですよね?

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 08:37:19.59 ID:u9iDKQvW.net
タクシーって自転車入れてくれるの?

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 08:41:09.71 ID:2/L3+fvr.net
>>586
電話で呼ぶ時点でかくかくしかじかと事情を説明すれば載せてくれるよ

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 09:16:02.42 ID:Tx88AyrZ.net
>>585
ファッションで乗ってるんだから何でもいいよ

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 09:17:36.34 ID:2/L3+fvr.net
>>585
ブラザー、それはおまえの魂が決めることなのさ

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 10:09:53.45 ID:/QlXw0el.net
素朴な疑問なのですが右ブレーキは前輪で右シフターが後輪なのは何故なのでしょうか

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 10:14:06.59 ID:0Kr3J+1g.net
欧米では右ブレーキも右シフターも後ろが一般的だから

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 10:16:47.23 ID:F67Jgyu9.net
>>572
トラブル現場近くのカーシェアで車を借りて、家に自転車置いて、もう一台の自転車を積んで、車を返して、自転車で帰ってくる。

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 10:26:54.41 ID:F67Jgyu9.net
>>585
いろいろ現物を見て歩くんだ。
魂が反応するよ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 10:28:12.19 ID:F67Jgyu9.net
>>590
決まってない。
逆もあるよ。

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 10:40:47.37 ID:/MW+guUj.net
>>592
カーシェアってよっぽどの都会じゃないと存在しないだろ
30万都市とかそういうレベルで

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 10:54:50.53 ID:R4F3tnui.net
効きの強い前ブレーキを感覚が鋭い右手で制御、同時期に変速を行うとなると右手が忙しいので後輪ギアは空いてる左手で
という記事があってなるほどねと思った

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 11:02:57.08 ID:R4F3tnui.net
ああ素晴らしきかな、人間だもの
ttp://mallujokes.com/wp-content/uploads/2012/01/malayali-character.jpg
ttps://i0.wp.com/www.jaithaiboxing.com/wp-content/uploads/2015/07/hygiene.jpg

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 11:13:03.55 ID:H+5OxPLN.net
リアだけ変速の自転車が多かったから右が一般的になったんじゃないかな

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 11:40:55.07 ID:Em1ZhFwQ.net
エースに対する手厚いサポート

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 11:53:47.12 ID:tJh8CTtL.net
>>586
事前に説明しておくとママチャリをトランクに突っこんで走ってくれたりもする。
たまにトランクからサイクルキャリアが出てきたりもする。

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 11:57:37.71 ID:2/L3+fvr.net
ブレーキは左右どっちでも好きなようにケーブルを張ればいいけど
シフターは左右が決まってるから取り替えようがないんだよね

ただし電動シフトDi2ならスイッチの機能は好きなように決められるよ
俺は右後ろスイッチがリアシフトアップ、左後ろスイッチがリアシフトダウン(SRAMの電動シフトeTapと同じ操作)
右前スイッチがフロントシフトアップ、左前スイッチがフロントシフトダウンに設定してる
前後のディレイラーを動かしたい方向のスイッチを押すという直感的で分かりやすい設定だと思う
http://i.imgur.com/sB1KoSG.jpg

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 12:25:42.67 ID:aIpoMLqR.net
>>590
車道側の手でハンドサインをだしながらもう一方の手でリアブレーキをかけられるようにするため
当然右側通行の国では右が後輪で左が前輪のブレーキで組まれる

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 12:28:34.43 ID:TDx0o4Vp.net
>>597
氏ね

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 12:45:17.14 ID:2UpZPgpg.net
鉄下駄(リム510g)履いて走ってます
こないだエンデューロに初めて出ました
確かに遅いけどそれは鉄下駄のせいじゃなくてエンジンのせいだと思います
WH-6800かレー3なんて買っても大して変わりませんよね?

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 12:57:04.23 ID:FTU+HXW8.net
お察しの通り、エンジンが全てです
機材なんか数秒単位で変わるくらいです
ましてやその価格帯のホイールだと変化がわずかですので、エンジンを鍛えるのが一番でしょう

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 12:57:50.15 ID:d+rzVDzE.net
じゃあ値段の高いタイヤに変えたら漕ぎ出しが軽くなったとかいうのは買わせるための宣伝なの?

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 13:04:37.11 ID:Lg7qUiLh.net
誇大広告だけど嘘ではない

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 13:07:47.35 ID:epigdjoL.net
>>606
レースに出ない限りは摩耗性・耐パンク性で選んだほうがお得

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 13:26:33.78 ID:FTU+HXW8.net
>>606
ほとんどがプラシーボ
値段の高いタイヤだから凄いっていう思い込みが大きい

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 13:40:29.52 ID:H+5OxPLN.net
KENDAから変えたならなら軽くなる

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 13:46:51.94 ID:F67Jgyu9.net
>>595
そういう意味でも、まあ輪行袋は必携かな。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 14:25:32.22 ID:kZZW3jtw.net
>>611
けどカーボンフレームの輪行って怖くね? 緩衝材アレコレ持つの面倒だし。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 15:27:04.24 ID:bjt9ixxd.net
ロードサービス入っとけばいいじゃん

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 15:36:10.75 ID:7LmuHba5.net
自分が聞くロードバイクのロードサービスって最寄りの駅までしか運んでくれないって聞いたんだけど
レーパン姿で電車乗るとかさすがに気が引ける
最近はサービスが良くなってる?

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 15:37:36.25 ID:Tx88AyrZ.net
>>614
人乗せて運ぶと別の免許が必要になるんで、普通はやってないと思うよ
引越し屋だって基本乗せないしね。

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 15:45:43.84 ID:/9fpmc4h.net
>>590
昔はロッドでレバーからバンドブレーキに力を伝えていた。バンドブレーキはリヤホイールの左側にあるので都合が良い。その上日本では出前に重宝されたので左が後ブレーキになったと、さっき神から啓示があった。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 16:01:08.33 ID:F67Jgyu9.net
>>612
ちょっと冗長だけど、細かな知恵がとても参考になるよ。

https://youtu.be/tBbGI4HPBVY

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 16:34:10.03 ID:h62//1fX.net
>>614
因みにau自転車保険はそういうサービスはやってない。バイクは運んでくれる。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 16:39:57.38 ID:bjt9ixxd.net
自走できなくなる時は緊急事態なんだから、ある程度は割切りが必要になると思うよ
輪行袋を常備するのも一つの方法だとは思うけど、自分は余計な荷物はなるべく持ちたくないので万一の時は金で解決する方法を選ぶ

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 17:12:44.38 ID:2/L3+fvr.net
輪行袋さえあればOKって発想がよく分からん
なんなの?いつも鉄道の線路沿いしか走らないの?
山奥の峠で走行不能になったら鉄道の駅までどうやって移動するの?

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 17:32:11.13 ID:kZZW3jtw.net
できれば自力で何とかしたい、ってそんなに変か?
自転車乗るヤシは多かれ少なかれそういう感性だと思っていた。

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 17:35:52.30 ID:AT9oa2K4.net
>>620
だから、タクシーなりバスなりカーシェアなりの交通機関使うんでしょ

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 17:49:36.26 ID:tNLQdN6r.net
子供の自転車の補助輪を取って片側キックスタンドを付けました
フレーム>ワッシャ>ナット> ]みたいな形のナット回転防止プレート>ワッシャ>ナット
の順でついており
スタンドはフレームの次につけるということなので
フレーム>スタンド>ワッシャ>ナット>ワッシャ>ナットの順でつけました
スタンドをつけると]みたいな形のナット回転防止プレートがつけられないのですがそういうもんなのでしょうか?
緩まないようにしっかり締めたので大丈夫だと思うのですが

フレーム>ワッシャ>ナット> ]みたいな形のナット回転防止プレート>スタンド>ワッシャ>ナット
の順でつけるとスタンドがグラグラしてしまい使えませんでした

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 18:07:31.87 ID:ZRK7d9QC.net
>>623
うちのは補助輪外してスタンドに置き換えるだけだったけど、
ワッシャーとナットは一組だけだったなぁ。
なんで二組なんだろう。軸が長くて余っちゃう?

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 18:17:07.33 ID:ZRK7d9QC.net
>>623
調べてみた
内側のは補助輪付属のナットなので外しちゃっていいみたい。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-youjistand.html

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 18:39:51.43 ID:PIJ5QQJt.net
このエンブレムの自転車メーカー名てわかりません?
写りが悪くて文字が読めない…
https://i.imgur.com/yCzgfNO.jpg

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 18:50:23.80 ID:ZRK7d9QC.net
>>626
SWIFT INDUSTRIES(バッグ屋)のヘッドバッヂだね

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 19:02:16.68 ID:tNLQdN6r.net
>>624
なるほど
大人用の自転車を見せてもらったら同じく一個でとめてありました
しっかり締めればちゃんと安定してるようですし大丈夫みたいです
ありがとうございました

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 19:11:26.21 ID:kqjTY2kI.net
第1車線あるじゃないですか
一番左側の車線で
自転車や原付が通ってる車線ですよ

複数車線の道路で
自転車や原付がいると分かっていながら
第1車線から意固地になって動かないドライバーって
一体何を考えて運転してるんですか?

ミニバンとかトラックとか
ガタイが良い奴に限ってそういうのが多い気がします

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 19:12:03.89 ID:KQ8U/9d2.net
↑後ろから追いかけてくる奴の話です

自転車や原付がいると分かってるんだから
第2車線から右を走ればいいのに

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 19:15:15.37 ID:cbyBVsRg.net
>>630
なんか大型車は第一車線ってキマりがなかったっけ、首都高速だったかな
そのキマリのイメージを一般道でも引きずっちゃってるのかもね

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 19:51:52.53 ID:4gyGyafb.net
となると室内トレーナーってやつが欲しくなるんだが
オススメありますか?
テレビショッピング風なのでいいかな

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 19:55:49.33 ID:SizVFcsp.net
>>629
気持ちはわかるけど危険な追い越しされないなら気にしないのが一番だと思う
危険な運転をしない限り車両が左走るのは合法だし625さんも言ってるけど左走るの慣れちゃってるのもいるから

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 20:10:46.29 ID:oVy68WhU.net
>>620
バカなの?

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 20:40:57.83 ID:kZZW3jtw.net
>>633
けどわざわざスレスレで追い越してくヤツいるんだよねー特にデカいトラック

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 21:56:56.81 ID:/9fpmc4h.net
経験的に危険なのは、バス、トラック、黒いrv、黒い軽自動車。

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 23:08:24.46 ID:td9LU0Ac.net
右に移って追い越して左に戻っても
信号で停まると結局隙間縫って前に出てこられるからかったるいんじゃない?

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 01:25:40.26 ID:ppyecpl3.net
>>430
アウターはリアのロー側で1〜3枚までをさけるのが理想です。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 03:17:00.75 ID:7BOen4t5.net
>>637
昔はそうだったかもしれんが、いまどきそんな無駄な事やる自転車乗り少なくない?

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 05:50:18.10 ID:szWQQ+u+.net
>>638
3までってはじめて知った。1は当然避けてたけど。
ということはインナーを積極的に使うということかな。はじめて買ったときは、インナーは非常用だと思ってて峠では押して登っていた(笑)
2や3を多用して、1000k位走ったけど、ダメージ蓄積されてるかな。

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 06:47:05.68 ID:SMgAat54.net
枚数は避けれるだけのオーバーラップしてるギヤ範囲の枚数によるでしょ
使わなきゃならないギヤなら、効率悪かろうが寿命を縮めようが使うしかないんだし

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 07:18:18.93 ID:9g8PRl1S.net
おれのギャーは常にトップだぜ

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 08:02:57.73 ID:6ssfJNzM.net
>>582
マジか
知らんかった

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 08:46:08.44 ID:y3lCVTfH.net
チェーンもギヤも消耗品。消耗品をいたわって乗っててどうするよ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 08:51:35.14 ID:qXDThLG0.net
105でいいじゃんわざわざ高いコンポ買って自慢したいのか?

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 08:54:47.75 ID:bvVpcCS2.net
消耗品だから労わるんだよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 09:19:38.06 ID:hqFOpztv.net
しょーもーない事言ってんじゃねッスよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 10:01:21.85 ID:3w3i7Ugd.net
https://pbs.twimg.com/profile_images/499553612075245568/Q7NdDZog.jpeg

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 10:35:45.61 ID:o3C8dSTi.net
サスペンション付きのクロスバイクに乗ってるんだけど、サスペンションのメンテナンスってどんなことすればいいんですかね?

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 10:49:30.25 ID:sfOUbT4o.net
車道でスレスレで追い越していくのはプリウス多いよ。
こっちが怖くなるくらい車幅感覚持ってない乗り手が多い。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 12:23:54.32 ID:nUisyiB5.net
ダメだ、もう我慢の限界……
物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 12:28:31.90 ID:aj4La87q.net
>>651 はコピペ

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 13:40:50.94 ID:JyWJ7tf3.net
何が楽しくて毎回貼るのか全くわからん

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 14:46:01.57 ID:oX38ZSY2.net
>>649
モノにより変わってくるけど、普段は乾拭きしてダストシールに給脂、
年イチくらいで分解清掃点検してオイルかグリス入れる感じだね。

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 15:41:12.51 ID:ocrQSHiq.net
>>643
流れ的に>>581は、タクシー呼んで車載する時のことを言ってるんじゃないかな?
電車で輪行する時は「専用袋に」的な規定がある鉄道会社が多いと思うから、>>582が言うように、輪行の規定に違反する可能性が高いけどね。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 17:24:38.09 ID:Y4BcrJ2R.net
可能性が高いではなくて完全にアウト

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 17:30:00.00 ID:5imRJFWU.net
田舎の私鉄ならワンチャン行けるで

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 18:00:39.40 ID:P3B0ddnA.net
>>656
そのまま分解せず袋に入れず載せられる鉄道路線がうちの最寄りです
https://www.toyotetsu.com/atsumisen/imgs/cycle_ad.jpg

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 18:44:14.80 ID:2kOXxKHB.net
>>658
サイクルトレイン「BOSO BICYCLE BASE」2018年1月デビュー JR東日本 https://trafficnews.jp/post/78389

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 18:50:23.38 ID:P3B0ddnA.net
>>659
なんで俺に?

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 19:13:14.33 ID:iSMQUdEU.net
いいなぁ
西武線でもやって欲しい

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 19:40:23.69 ID:gHxTToTy.net
http://i1.wp.com/jitensha-hoken.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2017/04/owani1.jpg

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 20:18:24.64 ID:WlLmODJx.net
ケイデンス?っていうのはペダルを一番上から一番下まで踏み込んで1回と数えるんですか?
それとも、ペダルを左右1回ずつ踏み込んで1回ですか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 20:19:02.67 ID:WlLmODJx.net
あと、ロードバイクって30キロ出すのは簡単ですか?
30キロの時のケイデンスって大体いくつぐらいになるんですか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 20:26:43.31 ID:Z8HKqtof.net
ペダルを踏むと回る前側のギアの1回転で数えるから両足を踏み込んで1回だな。
30キロのケイデンスはギアによって変わる。
前50-後ろ21なら100rpm、前50-後ろ19なら90rpmくらい。

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 20:44:41.39 ID:WlLmODJx.net
前50-後ろ21なら100rpm、前50-後ろ19なら90rpmくらい。

それって1分間に100回とか90回とか漕ぎ続けなきゃいけないってことですか?
そんなに漕がないと30キロ出ないんですか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 20:47:34.49 ID:979M6iai.net
自分が自転車でやりたい事、移動なのかトレーニングなのか、それともレースなのか。
目論む距離と時間はどれぐらいなのか、その目的の為の自分の最適ケイデンスはどれぐらいなのか、
そもそも自分はどれぐらい自転車に向き合えるのか。
ケイデンスを知るアプローチとしてはとりあえず入門向けロードなり売れ筋のクロスバイクなりで
まず乗りまくってみれば、ケイデンスとは何なのか、それは自分にとってどうなのかが自ずと見えて来る。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 20:53:40.28 ID:vFSvGbAE.net
>>666
高いギア使えばもっと少ないケイデンスで済むが速度維持するためにはケイデンス90を維持する方が疲労が少ない

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 20:56:54.48 ID:BcggatB1.net
まぁ回すことに嫌悪があるなら53の11でも踏んでおけば50で30出せるわけだから好きにしろとしか言いようがないな

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 21:27:51.38 ID:E/4nff5v.net
実用車スレがいつの間にか無くなってた
誰か立ててぽちい

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 21:36:21.07 ID:oX38ZSY2.net
>>670
ほい
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1508502930/

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 22:28:52.44 ID:dCvQV7Mk.net
>>627
なるほど勝手に貼り付けてあるだけなのね
渋い仕様の自転車で気になったんだけど謎のままか

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 22:51:36.21 ID:BQkhZW6O.net
>>632
価格帯が幅広い
プロ向けからルック車的な物まで多種多様
予算次第

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 00:59:11.76 ID:3YBHdMsT.net
速度とかケイデンスを気にし過ぎるのもどんなもんかと。
刻一刻変化する風向きや路面の変化と自分の心肺機能と筋肉に折り合いをつけていくってかんじだから、ある程度の時間を走ってると勝手に最適点を探り出してる。
一言で言えば、自分の体に聞けってことなんだけど。

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 01:38:56.38 ID:2cAhAFwf.net
あると便利な道具とかを知りたいんだけど、そういう情報って何処で知ることができますか?

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 02:09:03.51 ID:NAib7v0P.net
>>675
質問が漠然としすぎて答えにくいが敢えて回答するなら

ドラえもんでも読んどけ

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 02:13:30.07 ID:MeNqbYJn.net
中華から自転車を買ったんですが、手動の空気入れだと空気入れの洗濯ばさみ?みたいなやつが引っかからなくて空気を入れられません
今は自転車屋さんの自動空気入れで入れてるんですが、自宅で入れる方法は無いんでしょうか

http://i.imgur.com/jEykskK.jpg

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 02:15:16.92 ID:U9Sw0mf4.net
米式の空気入れ買え

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 02:18:11.87 ID:MeNqbYJn.net
>>678
そういうのがあるんですねぇ
ありがとうございますポチってきます

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 02:20:44.85 ID:PQU+nUSj.net
英式のチューブに入れ替え

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 02:25:01.71 ID:MeNqbYJn.net
>>680
さすがにしんどいです・・

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 02:29:07.69 ID:dJln2Y+f.net
工具スレ
整備スレ
メンテスレ
>>675
市販の工具セットには含まれてないが
自宅工具箱に入ってる物って事?
もっと質問内容絞って

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 03:01:14.48 ID:Nl9pZW+/.net
>>679
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050806-Air-pump-hand/20050808-Air-pump-hand.html
空気入れの洗濯ばさみみたいなのがホースにくっついているタイプだと無理
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050806-Air-pump-hand/air-pmup-12.jpg

取り外せるタイプなら外せば使える
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050806-Air-pump-hand/air-pump-21.jpg
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050806-Air-pump-hand/20050813-Air-pump-2.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


684 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 03:14:25.15 ID:ekxSmaqe.net
>>682
工具、メンテ、雑貨とか、サイコンやらメンテやら盗難防止やら
言葉通り有ると便利な物です

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 03:18:44.83 ID:3Mwy7ty7.net
>>684
じゃあその思いつく全部買ったらいいよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 04:19:35.09 ID:opvlEnmZ.net
>>684
そんな幅広く扱うスレはないとおもう
いろんなスレ読みまくれ

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 04:49:21.10 ID:GjbACVVw.net
>>677
米式のバルブは空気漏れが少なくていいぞー

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 10:51:51.97 ID:uhShsXn9.net
同じ20インチでも折り畳みと折り畳みじゃないのって地面からの振動や衝撃って違うもの?
現在、20インチ1.75折り畳みシングル乗ってるけど、振動が凄い…
親戚から20インチタイヤ1.95の折り畳みじゃないの貰える予定だけど
乗り心地 振動や衝撃は折り畳みに比べどれくらい変わりますか?
タイヤ少し太くなってるからマシになるんかな。
親戚の家遠くて試乗は出来てない… 

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:03:45.30 ID:HI/maRqM.net
折り畳みは接合部の強度をどうしても高くする必要が出るから、フレームのたわみによる緩衝は
そうでないフレームに比べて低くなるんじゃないかね
少なくとも乗り心地は今より良くなりそうだけど

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:26:50.46 ID:Tznymw7Y.net
初心者なんだが音楽ってみんなどうしてる?
ググると法改正で骨伝導を、との事なんだか
2ちゃん全板検索してもスレも出ないしこの板でも話題になってないし
そもそもみんな音楽は聞かないのか?ロードバイクに音楽はあんまり必要ない?

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:31:59.69 ID:tkFln+mo.net
音楽に関しては、イヤホンなら骨伝導一択
ほんでいまのところ、AfterShokzのTREKZ TITANIUMが唯一の選択肢なので他に語ることないでょ

amazonでゴミみたいな中華で満足だというならそれでもいいと思うけど

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:34:51.46 ID:vIezcynA.net
>>690
風切音や走行音がBGMだから無駄な音楽は不要

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:36:38.42 ID:yUNdPehP.net
ノリノリで鼻歌じゃなくて声出して歌ってたら
後ろに人が付いてたときのなんともいえない恥ずかしさ

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:44:39.82 ID:xlGfoe48.net
そこで強引にでも唄い続ければ恥ずかしさも吹っ飛ぶのである

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:47:48.50 ID:Tznymw7Y.net
>>691
その商品の評判はネットで見ていたが
何店舗か探し回って骨伝導として唯一販売していたのがパナソニックのみだったので
諦観からそちらを購入しようとしていた参考になったわサンクス

>>692
そういう人のが多いんだろうな

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:52:51.19 ID:vIezcynA.net
>>695
ママチャリに乗ってる奴らは単なる移動手段だから趣味としての
音楽も必要だが、自転車に乗るのが趣味なら音楽は邪魔だね。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:55:00.99 ID:opvlEnmZ.net
>>690
車や部屋では常に音楽流すし電車では常にイヤホンだが
自転車は周りの音は大事な情報なので音楽は絶対かけない

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:57:01.61 ID:tkFln+mo.net
>>695
それはよかった。afterなんとかは音と操作性は素晴らしいよ
なお、風向きによっては風切り音が大きくて音楽が聴きづらい
電池が連続6時間だかしか持たない
やっぱ小さい周辺音がかき消されるんで、機材の異音に気づくのが遅れるかもしれない
というデメリットもある

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 11:57:13.63 ID:n328G0+M.net
>>697
骨伝導も知らない老人なのか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 12:02:06.73 ID:Tznymw7Y.net
>>696
なるほど目的如何で音楽の必要性って無くなるな
俺はダイエットや健康目的なんだが競技として自転車に取り組んだらあるいは不要になるのかも

>>697
環境音は自分の安全守る為に必要だもんな
でも骨伝導は音を伝わる仕組みが違うので音量さえ気を配れば大丈夫らしい

>>698
体験談ありがとう本気で購入してみるよ

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 12:12:17.62 ID:opvlEnmZ.net
>>699
そういうものなら法には触れない以上、その分気をつければいいというのは個人の自由なのでどうぞ

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 12:18:11.25 ID:MWk6iHCf.net
多摩川走ってて寒いんですけどオススメのウインドブレーカーってありますか?

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 12:22:27.99 ID:opvlEnmZ.net
>>702
カステリ
https://i.imgur.com/SkYOLJa.jpg

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 12:53:49.29 ID:uhShsXn9.net
>>689
折り畳みに比べマシなんだね。
ブロックやスリック等で変わるだろうけど
タイヤ幅1.75〜1.95だと体感できるくらい乗り心地含め色々変わる?

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 13:03:14.11 ID:0bPEfC8e.net
骨伝導イヤホンでキャノンからちょっと今までと違うタイプが出てるね
耳の上を通る今までのタイプだとアイウェアとの共存どうなんだろうと思ってたけど、これだとその心配はなさそう
あとは聞こえがどの程度なのかなんだけど
https://store.canon.jp/online/secure/earsopen.aspx

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 13:43:36.94 ID:ikmQUaeNi
>>688
1.75で振動すごいなんてびっくりだ
KENDAのKWESTなら交換すればかなり変わる
KWESTは硬すぎ
20インチはタイヤの違いが顕著にわかるよ
小径でスポーク短いせいではないだろうか
1.5だけどパセラコンパクトブラックスはKWESTよりかなりソフト
ソフト過ぎて余計に疲れるからノーマルのマラソンにしようか
考え中。26インチだとパセラ気に入ってるよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 13:30:00.35 ID:4ZcV5j96.net
条例違反にはならないけど、事故した時に、音楽に聞きほれて周りに注意が行かなかったんじゃないか?と不利にならないかな

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 13:31:58.08 ID:ZfhHNdoN.net
そこまでして聞きたい音楽が今時あるのだろうか。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 13:56:33.21 ID:IM2Bdn6R.net
骨伝導ってなんか怖いわ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 14:06:14.95 ID:MeNqbYJn0.net
自然の中を走りながらサイケデリックトランスを聞くのがすき
骨伝道なら風切り音ないのかな、1回買ってみよう

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 14:18:38.48 ID:tkFln+mo.net
>>705
sony出身のやつが出資募ってたやつもそうだったけど、こういうクリップ型ハイレゾ骨伝導は音が小さい
ランニングならともかく、自転車では風切り音しか聴こえないよ

>>710
風切り音あるし、イヤホンヘッドホンより聴こえなくなるよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 14:20:28.14 ID:MeNqbYJn0.net
>>711
そうなんだ・・・やめとこ・・

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 14:27:40.86 ID:HBm6OYTg.net
>>698
俺も使ってるけど問題は本当電池のみ。
ヘルメットのストラップで押さえる形になるから結構聴きやすい。
性能重さ変わらずで20時間ぐらい持つような未来は来るんだろうか。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 14:32:27.34 ID:GA2ZYf03.net
こういう車用の自転車キャリアを使いたいんですがこのタイプだと急ブレーキとかしたときにフルカーボンのフレームを痛めたりしますか?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51lubPXq0iL.jpg

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 14:36:56.34 ID:LEFUubJw.net
>>690
うちとこは片耳イヤホンOKだからそれで

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 14:59:51.30 ID:4ZcV5j96.net
>>715
片耳おkはどこですか

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 14:59:58.17 ID:uhShsXn9.net
>>708
ロビンソン  
YUIのgreen a live

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:04:20.45 ID:opvlEnmZ.net
>>714
まさにそういうの使ってるけど便利だぞ
自転車の自重が急ブレーキでかかる程度でどうこうなるわけない
人が乗ってダンシングする方がずっと大きな力かかるだろ?

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:08:47.49 ID:GA2ZYf03.net
>>718
ありがとうございます
負荷がかかるというよりキャリアの部分がたわんで自動車のボディと接触したりしないかなと思ったんですがそういう心配はなさそうですね

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:12:26.86 ID:opvlEnmZ.net
>>719
たわむとか有り得ないから大丈夫だよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:20:14.37 ID:ZfhHNdoN.net
>>717
自分は春日八郎全曲集2017ですね。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:30:38.63 ID:88IE/EuN.net
なんでヘッドパーツは圧入式ばかりでスレッド式がないんですか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:32:52.89 ID:MoKGI8T9.net
ググったらスポーツカーでさえ1Gぐらいだからまったくダメージなさそう

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:33:12.58 ID:3YBHdMsT.net
>>721
そんなのあんだ。
春日八郎いいよな。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:36:33.99 ID:Hj6ABqh9.net
>>722
うん? シティサイクルなんかはスレッド式だよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:41:51.53 ID:ZfhHNdoN.net
>>724
笑いを取りに行きました。さすがに自転車では聞きません(笑)

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:47:16.70 ID:KbX+WcdY.net
>>722
両方向に転がるからじゃね?

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:47:39.28 ID:uJkZveRS.net
>>708
今時のを聞かなきゃいけない法律はない

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:50:23.06 ID:ZfhHNdoN.net
俺の中では、春日八郎のベストワンはS34発売の「足摺岬」だな。

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 17:13:32.66 ID:3YBHdMsT.net
>>726
自転車で聴かないけど、歌うよ。
♪わ〜ら〜に まみれてよ〜

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 17:18:32.92 ID:Dq4Fd74u.net
>>725
ごめんなさい。聞き方が悪かったですね? 
文脈から普通から分かってくれると思いましたが
色々なレベルの人が解答者に居られることを失念していました。

質問の意味ですが、アヘッドに対するスレッドという意味ではないです。 
圧入に対するねじ込み式という意味でのスレッドです。
アヘッドに対するスレッド式というのはフォークコラムにねじが切ってありますが、
ワンはヘッドチューブに圧入します。

そうではなく、
ヘッドチューブにねじが切ってあり、ワンをねじ込む方式のヘッドパーツは何故ないのだろう?
ということです。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 17:28:49.35 ID:2zgS+HRJ.net
>>731
まず日本語リテラシー高めてから
出直しなさい

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 17:31:10.83 ID:e+p6lobK.net
>>731
そんなん無理だろう
走ってたらゆるむ方向に前輪が曲がって行ってなすすべなく落車する

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 17:34:52.66 ID:0MZpHCEW.net
レースに出たことない初心者です。落車すると強制的にdnfになるのでしょうか。本人と車体に異常がなければ、起こしてレース復帰とかはないのでしょうか。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 17:36:19.31 ID:zlNVcDdf.net
聞き方が下手すぎる
自転車の話でスレッドって言ったら規格名としてとるのは当たり前
ボキャブラリー自慢したいだけじゃないの?って受け取るわ

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 17:37:37.42 ID:e+p6lobK.net
>>734
見つかったらDNFになるから素早く復帰な
見つかった時は死んだふりするとスルーしてくれる場合があるからその隙に復帰するのもひとつのテクニック

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 17:40:13.95 ID:nEC51EVj.net
>>731
左右に動く上に常に抑えられてるなら、わざわざネジ切り加工しなくても圧入で十分
普段取外さないし

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 17:42:48.80 ID:ZfhHNdoN.net
>>736
うまい落車のコツってありますか。前方に落車があって、巻き込まれたりするときのダメージを減らしたいので。

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 17:45:29.10 ID:Nl9pZW+/.net
>>731
コストとか剛性とか問題ありそうだけどその構造でアヘッドよりメリットになる要素があるの?

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:00:42.32 ID:fEcFCZUh.net
俺のロードバイクのヘッドは圧入ですらなかった。ヘッドチューブの上下の凹みにシールドベアリングがスポッと置いてあるだけ。
ステムを外した状態でフレームを持ち上げたらフォークがスポッと抜けてシールドベアリングやらスペーサーやらばら撒いてしまった。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:03:14.36 ID:Dq4Fd74u.net
ねじ込み式ヘッドパーツのメリットとしてはワンの付け外しが簡単になります。
また圧入の場合、特にアルミフレームだと時効割れ、応力腐食が起きやすい。
自分にも経験があります。
http://www.silkcycle.com/diary/2006/03/post_32.html
ねじ込み式だとこういう事態を軽減出来るのでは?思った次第なのです。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:04:40.51 ID:Hj6ABqh9.net
>>740
ロードだとそれが普通

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:05:14.95 ID:Hj6ABqh9.net
>>740
あれ、カセット式ベアリングじゃなかった?

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:10:43.69 ID:KbX+WcdY.net
>>741
脱着容易になるのはあるだろうけど、そんな頻繁にするもんでもないからなぁ。
ヘッドチューブに山切るならそれなりの厚さが必要になりそうね。いやそこまで要らんか。

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:14:44.56 ID:fEcFCZUh.net
>>743
シールドベアリングとカセットベアリングって別のモノなんですか?
俺のロードバイクのヘッド上下に付いてたのはこういうやつです
http://www.worldcycle.co.jp/images/items/l/tni-h-cerasb699115.jpg

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:16:57.43 ID:Dq4Fd74u.net
ヘッドチューブに直接ベアリングを挿入しているのはインテグラルヘッドといいますね。
2000年代から広まったので比較的新しい技術のように勘違いしている人が多いのですが
実は大昔からある仕組みなのですよ。
50年代のビアンキのレーサーはヘッドラグそのものがワンになっている構造で、
これはまさにインテグラルヘッドなのです
またもっと古い年代の英国車でも見られます。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:29:04.94 ID:Dq4Fd74u.net
これがなぜヘッドパーツに別体のワンを圧入する構造に取って代わられたのかというと
ヘッドチューブの精度を考えなくて済むからなのです。
そして現在、なぜまたインテグラルヘッドが復権したのかといえば
上記のとおり圧入式だとヘッドチューブが割れることが多々あるから。
インテグラルヘッド普及当時の主流だったフレーム素材はアルミですが、
アルミは疲労蓄積に弱い。そのためのインテグラルヘッドなのです。

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:33:48.49 ID:Nl9pZW+/.net
結局>>735だったわけね

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:33:57.49 ID:3Mwy7ty7.net
なんだこいつ

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:38:55.97 ID:nEC51EVj.net
>>747
ヘッドを短くする理由もあるやろ
講釈たれて自越に浸るクズだったか

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:43:36.69 ID:opvlEnmZ.net
ホローテック式ヘッドパーツを提唱する

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:44:57.38 ID:HI/maRqM.net
>>704
タイヤ幅5mm変わればだいぶ違うはず
とは言えタイヤのグレードの差も大きいので一概に良くなるとも言えないかな

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 19:07:26.77 ID:VfD+ntfD.net
これは日本でも売ってますか?
https://i.imgur.com/klzNbeT.gif

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 19:10:08.60 ID:nhEzjDF/.net
>>753
どう見ても売ってるものではなく魔改造
ベースはオートバイ

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 19:22:06.49 ID:laJpsyIh.net
町工場で依頼すれば作ってもらえますよ

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 19:27:35.21 ID:12Am01iw.net
>>753
面白いw

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 20:55:19.25 ID:CdabFQTh.net
俺が小学生ぐらいの頃は原付にペダルが付いたみたいなのを乗ってるおじいちゃんがいたけど、今はとんと見なくなったな〜(´・ω・`)

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 21:10:50.37 ID:uhShsXn9.net
>>752
おー、体感できるくらいだね!
グレードのさもあるよね

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 21:29:33.80 ID:i1ObkZls.net
>>703
ありがとうございます

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 21:39:19.91 ID:FlqgN60e.net
Y's3500-BLウィンドブレークジャケットを買ったのですが、皆さん洗濯頻度はどの位の間隔ですか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 21:45:48.22 ID:A7uOc1iO.net
一回着たら洗うよ
中が汗まみれになるだろ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 21:50:22.74 ID:HGq+yMk8.net
着たら洗うに決まっているだろアホか

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 21:52:20.66 ID:3Mwy7ty7.net
こんな質問をするあたり、まさかジャージやパンツも2、3回使うまで洗わないのでは…

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 21:57:14.06 ID:FlqgN60e.net
返事ありがとうございます。
やっぱりですかー。毎日使う事になるので、洗濯大変そうだから汗そんなかかずに済ませられる日はいいかなと思いました…

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 22:00:05.32 ID:KbX+WcdY.net
毎日着るのは複数着用意しないとね

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 23:36:39.94 ID:kkJkMSK0.net
バスタオルを1回使っても洗わない人もいるから価値観それぞれ

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 23:39:32.20 ID:n328G0+M.net
>>766
綺麗にした体を拭いたものを何で1回で洗うの

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 23:47:15.87 ID:xEprhCZq.net
完全に綺麗になっているのか?
できるのか?

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 23:47:53.49 ID:zwTtSZaM.net
冬で流して乗るなら汗かかないから臭い確認して臭くなってなけりゃ洗うのは数回乗ってからだな

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 00:20:59.69 ID:CSwFNJGb.net
ミラーとかつけるのっておかしかったりするかな??

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 00:22:31.77 ID:wDxLq1b7.net
>>770
そんな事ないと思うよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 00:31:09.19 ID:pK4n3ffl.net
>>770
スポーツ用にママチャリ用ミラーでなければ

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 00:38:28.18 ID:gftwTrV9.net
>>767
水に濡れて時間の経った雑菌まみれのバスタオルでまた拭くの?

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 00:44:56.90 ID:zi4YFE/j.net
冬ジャケは体温調節であまり汗かかない時は気になるまで洗濯しないなぁ
汗出てもインナーが吸ってくれるし

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 01:01:28.16 ID:E+0Jnxz6.net
くせーな死ね

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 02:10:17.56 ID:9XHk2ODX.net
大学生にありがちだけど、自分の臭いには鈍感になりがちだから注意しろ
言わないだけで周りは鼻歪めてんぞ

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 02:29:29.99 ID:QDgfgDTU.net
>>770
おかしくないよ
通勤やサイクリングイベントでつけてる人よく見る

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 02:58:03.11 ID:jZzNoTJP.net
ビアンキのミニベロ8を購入予定です
ネットで買おうと思うんですが、サイズ48か52かで迷っています
身長171cm股下77cmです

死んでも実店舗には行きたくないのでここの皆さんだけが頼りです
よろしくお願い致します

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 03:03:00.36 ID:ag7LNiGs.net
>>778
断然52
落差なんて似合わない

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 03:20:42.10 ID:NowQ0vzH.net
>>778
52だね。

もうちょい股下が短くてw、身長170cmの俺がフレームサイズなるものを知らない時代に48を買った。

ステムを延ばしたりサドルを目一杯まで後ろに下げたりして、街乗り号として重宝してるけど...
まだ小さいなって思うもん。

ちなみに、ハンドルタイプはどれにするつもりなの?

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 05:27:43.16 ID:AdOC0z3/.net
>>757
原付バイクにペダルを付けたものは「モペッド」と言います
http://img02.naturum.ne.jp/usr/o/t/o/otokojuku1965/motobekan.jpg

782 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 09:16:55.94 ID:uxgiCt63.net
防犯登録未登録のまま車や人と事故ったら
保険は下りませんか?

783 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 09:38:04.67 ID:jZzNoTJP.net
>>779.774
ありがとうございます。52でいこうと思います

ハンドルはドロップにしようと思っています

784 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:12:43.67 ID:YXsrQPmr.net
腰痛持ちで身体も硬いんだけど、落差があまり無いドロハンの自転車に乗って長距離ツーリングを楽しんでみたい
という初心者はどういう車種を購入すれば良いのでしょうか?

785 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:28:58.95 ID:KTwUDvCH.net
>>784
鉄フレーム、幅広タイヤ、キャリアダボ、ハンドル高め、って事でこんなのどうかな。
http://www.konaworld.jp/bike-rove_st.html

786 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:33:03.01 ID:Men7R8nb.net
>>761
>>762
>>763
便乗ですがそんなに洗濯頻度を増やすってことは
この手の防寒ウェアって@シーズンで使い捨て前提なんですか

787 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:48:14.28 ID:Q08we6Hs.net
>>784
自転車経験は?

788 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:53:36.39 ID:Goj81OZv.net
>>786
使用するのが休日だけの人なら扱いは変わって来るかと

789 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:05:42.51 ID:zi4YFE/j.net
休みにまとめて乗るタイプは汗だくだろうが、通勤程度や軽い遊びなら汗かかないしな
スーツ毎日洗濯しない的な

790 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:09:09.50 ID:joLiXkva.net
>>784
好みが分かれる車種だがディアゴナールなんかどうかな
http://araya-rinkai.jp/bikes2017/5168.html

あとは>>785系統のモンスタークロスとか呼ばれてるのはハンドル高めだね

791 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:09:16.68 ID:YXsrQPmr.net
>>785
こういうのはこのくらいの落差で乗ることを前提に作られている自転車なのでしょうか?
身長184cmあります。
>>787
折り畳み自転車に4年ほど乗っています

792 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:19:11.53 ID:7kvM/vWp.net
>>791
一度に走った最長距離は?

793 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:20:13.76 ID:AFqnTGx4.net
神奈川県で、あまり信号がなく快適に走ることができるエリアを教えて下さい。
周回コースでもオッケーです。
当方湘南住みなので、そこからの(自走での)アクセスも考慮して頂けると嬉しいです。

794 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:22:14.33 ID:wPfMp/Rh.net
>>791
一応そういう前提(宣伝見栄えのためにやや高めこともある)
サドルを極端に下げるのはお勧めしないので
ハイライズステムや延長ステムを使ったら?

795 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:24:25.37 ID:joLiXkva.net
>>791
身長高いとどうしても落差ついちゃうから見栄えを気にしないならエクステンダーのほうがいいかも
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTBUE9J/

796 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:28:28.74 ID:KTwUDvCH.net
>>791
カタログ画像の落差はあまり気にしなくていいというか、コラム長次第である程度変えられるね。(なのでローブ推したのは落差以外のポイントが主)
身長高いみたいだからヘッドチューブが長めなモデルを選ぶといい(剛性や見た目的に)のかも。
そんで注文する時にコラムたっぷり残しておいてと言えばいいね。
腰痛の症状は様々だろうけど、仲間から聞く所によると痛みの出にくい上半身の角度が結構狭いって言ってたね。
注文する時にその旨伝えて調整幅を広く取るため最初はコラムが極端に長い状態から試すといいかもね。
あるいはクイルステムのモデルを選べばコラム長は気にせず(というか調整出来ない)ステム変更でかなりの調整幅を得られるね。

797 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:29:38.15 ID:9dNKz2m6.net
なげーよ

798 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:31:19.30 ID:wDxLq1b7.net
雨天は自転車乗りを饒舌にさせる

799 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:03:05.53 ID:OSZDgD7r.net
>>786
ローテーションするんだよ

800 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:16:04.66 ID:AdOC0z3/.net
>>782
普通、防犯登録と保険とは関係ありませんよ。
もっとも例外が絶対にないわけでもありませんね。
どちらの会社の何という保険に加入されているのでしょうか?
契約内容に防犯登録が必要などと書いてないかご確認くださいませ。

801 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:23:00.79 ID:AdOC0z3/.net
>>784
俺も身長184cmで立位体前屈で手のひらが床に着かないんですが
Trek Domane の58サイズに乗ってますよ。
ステム下にスペーサーを20mmも残してあるのでサドルとの落差はほぼないんですが(笑)
https://i.imgur.com/iIA718Y.jpg

802 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:28:39.68 ID:AdOC0z3/.net
>>801
ロングツーリングのときは巨大サドルバッグを付けます。こんなの。
http://www.bike-navi.info/imedia/15090408-04.jpg

それと俺は使ってないけど Domaneにはダボ穴(正確には「ダボ穴が空いている金具」を捩じ込むネジ穴)が空いているので泥除けが追加できます。

803 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:44:03.69 ID:Men7R8nb.net
>>799
結構金かかりますな・・・

804 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:57:58.81 ID:PVcMWwi7.net
1着を毎日洗濯して7着着潰す
7着を1週間に1回洗濯して7着着潰す
これに差はあるのか?

805 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:00:41.28 ID:Men7R8nb.net
2着ぐらいを1週間ずつ来て2シーズンぐらい使うとか・
やっぱ金持ちの趣味なんだなぁと

806 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:05:12.31 ID:XGrwt5IE.net
>>793
134号線
車の作る風に乗れば信号に引っかからずに走れる

807 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:08:19.53 ID:0BiXddmC.net
>>804
汚れをそのままにしたほうが洗うよりも生地がいたむから後者のほうがすぐに駄目になる

808 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:13:59.00 ID:ue7NLLsZ.net
>>784
腰痛持ちならロードバイクは止めた方がいいぞ
確実に悪化する

809 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:20:48.51 ID:AFqnTGx4.net
>>806
回答してくれるのはありがたいですが、質問の趣旨をきちんと把握してからお願いします

810 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:34:32.38 ID:NGXAfIQJ.net
>>866
クルマに轢かれて死ねばいいのに

811 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:37:20.08 ID:gftwTrV9.net
>>866
屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…('ω'`#)

812 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:42:39.06 ID:KfDFHcOG.net
>>866
ガッ

813 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:47:02.18 ID:XGrwt5IE.net
>>866の人気に嫉妬

814 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:12:08.69 ID:67hy0RzT.net
>>793
湘南のどの辺?

815 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:39:12.82 ID:74Pw0QTW.net
タイヤ 
300グラムのザッフィーロ3とかと
220グラムのリチオン2とか 安いタイヤは有りますが
やはり耐久性、走りの違いでしょうか?
走りってそんなに違う?今クローザーですが

816 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:40:46.94 ID:XVcxWKcB.net
>>757
昭和二十年代には自転車に後付けのエンジンキットとか売ってたらしいよ。

817 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:41:36.33 ID:4mVZQS8w.net
>>791
http://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000061

818 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:55:26.11 ID:BQE0SBUs.net
>>24
死ねや情弱点

819 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 16:39:53.27 ID:b/FEbirk.net
情弱点とは

820 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:06:31.49 ID:LTafT6GD.net
北斗の拳の秘孔みたいなもんかな

821 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:54:30.12 ID:RxYF5MGY.net
>>784
>腰痛持ちで身体も硬いんだけど、落差があまり無いドロハンの自転車に乗って長距離ツーリングを楽しんでみたい

絶対やめろ!!

腰痛が悪化して日常生活に支障が生じるようになるぞ

822 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:03:21.79 ID:AFqnTGx4.net
>>814
江ノ島あたりですね

823 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:04:58.32 ID:maJnix/b.net
整形の先生は腰痛予防にロードバイクいいよって言ってる
ただしヘルニアは駄目

824 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:15:08.49 ID:bftmGFC8.net
>>784
俺は腰椎と頸椎のヘルニアやって、頸椎は手術までした。
日常生活に支障が殆どないくらいにはなったけど、一般的なロードのポジションは無理。
一応シクロクロス系のフレームで、落差ほぼ無し、短めステムにショートリーチのドロハン付けて使ってるのと、
日常使用はプロムナードハンドルでやはり落差ほぼ無しの自転車に乗ってる。
乗車姿勢も見直して腰についてはやまめ乗りを参考に我流で乗ってる。
本式のやまめ乗りを正しく学んだわけでもないが、あれは俺にとっては確実に首が辛い。

825 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:06:52.86 ID:AdPOohUX.net
>>822
境川CRは

826 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:18:15.42 ID:67hy0RzT.net
>>822
ご近所さんだw
自分も境川沿いがいいと思う

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 20:57:20.56 ID:zOgnJsmR.net
ずっとカーボンのロードに乗ってました
先日友人のクロモリのロードを借りて走ってみました
ホイールは自分の物を付け替えて同じものです
偶然コンポも全く同じものです
200キロほど走ったのですが自分のカーボンより友人のクロモリで
走った方がタイムがいいのです
2キロほど重さが違うのですがこれはどういうことでしょうか?
登りも含むルートなのでクロモリは不利なはずなので
カーボンの良さを確認しようと思って走ったのですが結果に驚いています
ちなみにバイクのサイズもほぼ同じです

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 20:57:24.32 ID:O8g9KCRA.net
自転車が通販不可(ジャイアントとか)のブランドは
スニーカー等アイテムも通販販売非対応なのか?
調べても出てこないがそもそも通販不可になった経緯は
ビアンキのバイク整備問題のせいなんだよな?

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 20:59:07.55 ID:l4GDI7V/.net
>>827
ホイールは?

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:01:14.05 ID:AdOC0z3/.net
>>828
ジャイアントは知らんがトレック(ボントレガー)はアクセサリー類も通販不可だね

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:02:42.59 ID:O8g9KCRA.net
>>830
そうか…了解
ありがとう

832 :821:2017/10/22(日) 21:05:11.34 ID:zOgnJsmR.net
>>829
レスありがとうございます
デュラエースのC−24です

いつも走っているコースでタイムを毎回計っているのですが
友人のどっしり重い(自分のカーボンと比べて)で走った方が
急にタイムが縮んで驚いてます

走った日の天候や風もほぼ同じです

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:07:34.99 ID:AdOC0z3/.net
>>827
あなたの乗り方がクロモリに合ってるのでは

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:09:09.56 ID:QDgfgDTU.net
>>828
ビアンキの賠償騒ぎはヤフオクの中古で七年雨ざらしらしいから全然関係ない

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:17:52.81 ID:AdPOohUX.net
>>832
漕ぐ→休む→漕ぐ→休むみたいな感じで走ってない?

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:21:51.70 ID:nzi4q4IS.net
風の日なんかは重いバイクのがタイム縮まる

837 :826:2017/10/22(日) 21:27:08.78 ID:zOgnJsmR.net
>>835
休むというのは完全に停車して休憩するという意味ですか?

だとしたら自分の走り方は違います
トイレやコンビニ休憩以外はずっとペダルを回しています

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:28:17.71 ID:Yb7UBna3.net
>>837
加齢だよ 諦めろ

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:32:57.58 ID:/2nZgdUY.net
>>827
何が「バイク」だよ
「自転車」だろ

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:51:25.39 ID:XGrwt5IE.net
>>837
休むというのはラチェットが空転してジャアアアアアアってなってる漕いでないで進んでいる時のこと

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:58:08.51 ID:QDgfgDTU.net
>>839
じゃあマウンテンバイクはマウンテン自転車って言えよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 22:02:40.67 ID:67hy0RzT.net
>>837

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 22:05:46.38 ID:zK0v8FbD.net
>>841
山チャリだろ

844 :826:2017/10/22(日) 22:07:32.62 ID:zOgnJsmR.net
>>840
そういう流す瞬間は少ないですね
信号のタイミングややむを得ない時にするくらいで
走れるタイミングではペダルは回し続けています

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 22:17:03.38 ID:wDxLq1b7.net
ポジションの微妙な違いが良い方向に働いたとか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 00:21:01.64 ID:ne5B4nQO.net
1回だけなら体調でいくらでも変わるからな

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 01:01:13.09 ID:E+dAUGMS.net
>>828
前者はその通り
後者は事件の前から通販禁止なので直接は関係ないです
通販禁止の理由はそういう事故を未然に防ぐとかブランディングといった観点からです

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 01:48:57.21 ID:p+4+WWLe.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 02:50:27.30 ID:GOpYHlvE.net
英国名門グラスゴー大学の大規模医学研究調査により、すべての移動手段において最も長生きなのは自転車利用者だという事実が明らかに。
健康寿命も自動車依存者より遥かに長く、徒歩の者よりも自転車利用者は健康寿命のスコアが優れている(自転車はアクティブな運動でありヒザの寿命も延びる為)

自転車通勤は徒歩よりも自動車依存やバス・列車依存よりもガン・心疾患リスクが大幅減少=イギリス研究 日本人の死因第一位は癌です。
http://www.epochtimes.jp/2017/05/27201.html

>スコットランド・グラスゴー大学(University of Glasgow)の研究チームは、イギリスのバイオバンク(UK Biobank)に保存されている26万人分を超える膨大なデータを分析しました。
>彼らの通勤方法を調べ、その後5年間にわたり、ガンや心疾患の有無、また死亡したケースなどの追跡調査を行いました。
>それによると、自転車通勤者は、電車や車に比べてガンに罹るリスクは45%少なく、心疾患の場合は46%、また早期死亡リスクは41%少ないことが分かりました。

自転車通勤者は徒歩通勤者より全死因死亡リスクが低い(比アクティブ移動である自動車、バス、列車いずれよりも低い)/BMJ|医師・医療従事者向け医学情報・医療ニュース
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/43895

自転車はツールドフランス等のトッププロから一般自転車利用者にまで良い影響
http://longride.info/general/2694/

>”仏パリ心臓血管研究所(Paris Cardiovascular Centre)のエロワ・マリヨン(Eloi Marijon)氏率いる研究チームが、
>自転車ロードレースの最高峰ツール・ド・フランス(Tour de France)のフランス人参加選手を対象に行った調査によると、
>男性のプロ自転車競技選手は、同世代の一般人と比較して、平均で何と6.3年も長生きする可能性が高いという。

自転車で寿命が延びる――オランダ・ユトレヒト大学で研究 - BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/video-34524760

医師も勧める自転車活用 総合内科専門医 矢木 真一
http://web.archive.org/web/20140811155540/http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 02:50:49.75 ID:GOpYHlvE.net
自転車はジョギングよりもヒザにやさしく、生涯に渡って楽しめるスポーツ、運動、ライフスタイル。
http://xn--u9j479hxf5a51jimbde.com/25.html
手軽なスポーツとして日本で最も人気のあるのがジョギングですが、走ることは言わば細かいジャンプの連続。
着地のショックは足首や膝に負担をかけます。ジョギングでは体重の2倍から3倍の負荷がかかるそうです。

その点、自転車は足首や膝に負荷がそれほどかからず、身体にやさしい運動といえます。
ちなみにプロ野球やJリーグでは40歳を超えて現役という選手はほとんどいませんが、 競輪選手は50歳を超えた現役選手はたくさんいます。
もちろん、制度が違うというのもあるのですが、スポーツ自転車が身体に優しいという一つの証明でもあるのです。

ママチャリで8kg減の医師が伝授「痩せて美脚になる」自転車の乗り方
http://www.news-postseven.com/archives/20160221_387725.html

英国名門グラスゴー大学の調査でも明らかになったように、事故率、死亡率、死亡率ともに自転車利用者がもっとも低く安全で優良なスコアを持つ。自転車利用者はもっとも健康寿命が長く、実際の寿命も長い。
https://pbs.twimg.com/media/DDMN0OOVwAAo1hJ.jpg

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 02:51:07.04 ID:GOpYHlvE.net
ママチャリで8kg減の医師が伝授「痩せて美脚になる」自転車の乗り方
http://www.news-postseven.com/archives/20160221_387725.html

英国名門グラスゴー大学の調査でも明らかになったように、事故率、死亡率、死亡率ともに自転車利用者がもっとも低く安全で優良なスコアを持つ。自転車利用者はもっとも健康寿命が長く、実際の寿命も長い。
https://pbs.twimg.com/media/DDMN0OOVwAAo1hJ.jpg

日本政府も進める環境政策、脱クルマへ。自転車活用「推進法」成立 社会的な交通手段としての自転車の役割拡大
自転車活用:国の責務…脱クルマへ「推進法」成立 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161216/k00/00m/040/103000c
害悪の強い自動車依存からの脱却 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網は自転車主体 
http://blog.livedoor.jp/trike_shop/archives/1773205.html

自分の体格に合わせたセッティングを済ませたうえで、変速=ギアチェンジを上手に使うと、1日100qの距離も息切れせずラクに走り抜けることができる(ママチャリを含めたすべての自転車共通)
http://crossbike-first.com/176/
http://ameblo.jp/44100x16bit-arts/entry-11497989834.html
http://jitennsyatukin.seesaa.net/article/116621250.html

自転車は

・空気をきちんと入れること
・自分の身体にあわせて効率よくペダルをこげるようパーツを調整するフィッティング(セッティング)をすること
・チェーンのコマの隙間、摩擦する部分に注油して動きをなめらかにすること。
・ギアチェンジを駆使して常に軽いギアで早めにペダルを回すように心がけること(自転車世界一周チャレンジャーらもこの走法)

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 02:52:07.82 ID:GOpYHlvE.net
【医学】自動車依存者は最も健康寿命が短く長期間の苦痛を伴う癌にかかりやすい。
更に、壊疽や失明、心臓病、脳梗塞、免疫不全等の合併症に苦しんで死亡する率が高く実際に短命。
歩行者はそれよりは善いが、自転車通勤者など自転車によく乗る者ほど最も健康寿命が長く、実際に長寿。
https://togetter.com/li/1123813

自家用自動車に40年間乗ったときのトータルコストは3396万円 自動車を持たない賢い暮らしで豊かに暮らす
http://fukupon.jp/economy/14082521.php
自動車はカネを生み出さずカネを失うだけの『負債』
http://www.goodbyebluethursday.com/entry/to-be-rich

自動車依存が招く肥満の合併症について 2型糖尿病・高血圧・高脂血症・高尿酸血症・痛風・動脈硬化症(心血管障害/脳血管障害)・脂肪肝は肥満により2〜5倍合併しやすくなります。
http://beautyhealthy.web.fc2.com/himannogappeisyou.html
自動車依存が心疾患、脳卒中、壊疽(手足等が腐り、機能不全に陥る)、失明など 糖尿病で恐いのは合併症です‐糖尿病教室|京都大学 糖尿病・内分泌・栄養内科
http://metab-kyoto-u.jp/to_patient/online/a007.html
自家用車ドライバーの健康保険適用を廃止せよ  自動車が不健康、壊疽や失明、心臓病、脳梗塞等を招く合併症を蔓延させて医療費の暴騰を招いているため
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1443321934/

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 02:52:24.28 ID:GOpYHlvE.net
クルマ離れどころかクルマ嫌い 増える
http://i.imgur.com/FWqjYgM.jpg
http://i.imgur.com/zS7RQwq.jpg

4年以内にオスロ中心部で自動車公害対策、交通安全向上、渋滞対策のため、自家用自動車通行を全面禁止へ、欧州首都で初
http://jp.reuters.com/article/oslo-idJPKCN0SE0Y220151020
オスロは「電動自転車」の街へ。購入者に最高約7万円プレゼントするほどに自転車活用拡大推進に本気腰。
http://www.huffingtonpost.jp/asaki-abumi/oslo-bicycle_b_8848840.html
自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に
http://www.gizmodo.jp/2016/02/bikeinlondon.html
害悪の強い自動車依存からの脱却 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網は自転車主体 
http://blog.livedoor.jp/trike_shop/archives/1773205.html
自動車を減らして自転車を増やすほどに渋滞も公害も事故も不健康も減る公益を受け止め、自転車にやさしい都市へ大きく変わり始めたニューヨーク
http://www.csr-magazine.com/blog/2014/11/03/tokyocity-j-cycling-org/

日本政府も進める環境政策、脱クルマへ。自転車活用「推進法」成立 社会的な交通手段としての自転車の役割拡大
自転車活用:国の責務…脱クルマへ「推進法」成立 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161216/k00/00m/040/103000c

ノルウェーの首都オスロは自家用自動車=マイカー=個人所有の自動車の公道走行違法化と自転車活用推進を決定済。
https://i.imgur.com/epTuk6H.png
https://i.imgur.com/MMIvPzV.png
イギリスの首都ロンドンは渋滞と公害と事故と不健康を減らすため自動車から通行課税を徴収して自転車専用道ネットワーク整備を進めることにより邪魔で迷惑な自動車を減らして自転車を増やす施策を進めている。
https://i.imgur.com/LulZR4w.png
https://i.imgur.com/WlSx73c.png

フランス、イタリア、アメリカ、イギリス、オランダ、ノルウェー等、多くの都市で渋滞や重大事故、公害、不健康の元凶として規制や排除が進む自動車。自転車インフラ整備で活用が進み続ける自転車。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1461543122/

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 05:07:42.30 ID:QLJWaHJs.net
>>853
死ねや

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 11:08:17.49 ID:VbbZVx/X.net
何も買うつもりがなくて自転車屋へ入ったとき店員に声をかけられてシドロモドロになるのですが
こういった場合どうすればよいですか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 11:39:55.13 ID:18329NWg.net
>>855
来店した目的を言えばいい

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 11:46:23.73 ID:/GTrccA+.net
まず、家族と会話するところからはじめしょう

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 11:52:30.69 ID:3hHcPDqm.net
特に目的がなければそれをそのまま伝えればおk
もしくは「何か目新しいor興味惹かれる物が無いか見に来た」とか

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 12:08:46.66 ID:VbbZVx/X.net
>>856>>857>>858
ありがとう!やっぱりお店は怖いのでアマゾンで買います

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 12:09:43.10 ID:7LD57u+X.net
適当に合わせておいて「一人で見たいので」って言えばいいだろ

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 12:24:40.73 ID:7t/P/fXR.net
固着気味のペダルを外すスマートな方法ってないですか?

自分はラスペネたっぷりかけて薄めのコンビネーションレンチを思いっきり脚で踏んで外しました

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 12:25:02.01 ID:bhhKMRkj.net
>>834>>847
端的過ぎて不快にさせてすまんビアンキが悪とは思っていない
ただ自転車の問題がアクセサリーにも及ぶのかと不思議に思っただけだ
販売不可は裁判前からだったんだなそもそもの前提が間違っていた
ありがとう

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 12:41:08.33 ID:VWDDBVW+.net
ハロウィンの仮装考えるのがめんどくさいので、全身サイクルウェアでいいですか。

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 12:42:28.73 ID:U3PP6T86.net
いいんじゃないですか

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 12:47:28.54 ID:AhUrW5EV.net
>>861
コンビ踏んで回るくらいの固さなら、コイツを使えばスッと回るはず!
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/pedal/PW-4.html

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 12:48:37.07 ID:OCOLwwzD.net
強盗と間違われて射殺されてもよろしければどうぞ

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 12:51:26.14 ID:3zoPQtVl.net
>>730
ボソッ「三橋美智也」

868 :855:2017/10/23(月) 12:58:02.61 ID:jEYsFgg5.net
>>865
実はグルンジのペダルレンチを手で試しましたが回らなくて…
腕力が無さすぎなんですかね

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 13:14:38.91 ID:AhUrW5EV.net
>>868
クランクの回り止めはどのように?
反対側のペダルを固定物に引っ掛けてやると押し引き自由な姿勢で作業出来るね。

870 :855:2017/10/23(月) 13:23:41.05 ID:jEYsFgg5.net
>>869
固定物に引っ掻ける方法ありましたか
はずすペダルを手で押さえてました…

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 15:16:36.94 ID:ebuLX7sj.net
>>853
一言でまとめると
「トラック乗るよりTREK乗れ」

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 15:25:41.94 ID:1PrvD7qv.net
>>871
http://pds.exblog.jp/pds/1/201401/01/69/c0310469_14402484.jpg

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 16:13:44.12 ID:r/t01HNt.net
>>853
自動車って煙草と同じ扱い。
臭い、近くによるな、ってかんじかな。

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 16:46:51.62 ID:7t/P/fXR.net
次なんですが・・耐久性重視でハブに使える良いグリス教えてください

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 17:37:13.59 ID:AhUrW5EV.net
>>874
ベアリングはワコーズHMG-U 2号かな。
フリーボディにはメーカー指定の物、あるいは同等の稠度の物がいいね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 18:10:07.93 ID:7t/P/fXR.net
どうもです

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 18:23:58.15 ID:VwbTvdmI.net
>>874
一応ケミカル専用スレもあるので覗いてみてはいかが

あそこで聞くと十中八九AZのウレア勧められるけどなw

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 18:24:19.13 ID:VwbTvdmI.net
貼り忘れ失礼

【潤滑】ケミカル総合 58本目【洗浄】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502096820/

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 18:26:30.88 ID:tS+hS4PM.net
>>874
AZのジャバラ容器に入ったリチウムグリス

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 18:27:27.02 ID:Cw8WqmqR.net
AZが100円のお試しの溶剤いろいろ出してるから
試してみるのもいい
ワコーズは値が張るけどその分いい

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 18:31:33.90 ID:NnYMx5SC.net
あそこは社員がいるからなw

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 18:53:21.35 ID:7t/P/fXR.net
>>877
しかもグリスネタでちょっと荒れてたんでこっちでしつもんしてみた次第です

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 19:18:18.52 ID:PkJ4cWgO.net
自転車用の(リカンベント、ダウンヒル含む)の片持ちハブって何種類ぐらい、どこから出ていますか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 20:09:17.52 ID:c2Oj3wWH.net
脛、腿の脱毛は皆どうしてる?剃るとチクチクしてて嫌だからクリームやら探してるんだが胡散臭い広告ブログが多くて

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 20:28:17.93 ID:aH0xlNyd.net
納車から3週間のブリヂストンのママチャリなんですけど、
後輪のバルブが傾いてしまったようです。
この程度の傾きは無視して良いものでしょうか?
ttp://i.imgur.com/mrcUhm5.jpg
ttp://i.imgur.com/fUGRV6M.jpg
前輪はまっすぐでした。
ttp://i.imgur.com/eyeFe68.jpg

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 20:43:25.22 ID:JRUNyLbZ.net
>>884
除毛クリームは肌が弱いと使えないね
毛を溶かして除毛するのでもちろん肌にも負担があって、自分は出血したことある
ふつうにカミソリで剃ってるけど、ブラジリアンワックスも楽しいよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 21:05:34.55 ID:AhUrW5EV.net
>>885
理想は真っ直ぐだね。
組み付けミスや駆動力・制動力によりリムとタイヤ間でズレが起きるとチューブが釣られて引っ張られて傾くね。
気付いちゃったわけだし空気抜いてタイヤのあちこちを摘まんで少しずつ戻してやるか、
片側ビード外してチューブの状態を点検、偏りないよう組み直してやると安心だね。
バルブ根元がもげると面倒臭いしね。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 21:14:26.28 ID:c2Oj3wWH.net
>>886
肌は弱くないし問題なさそうだけど脛がなかなかの剛毛なんだよね
ブラジリアンワックスはどうしても無理やり引っぺがしてるイメージがあるなぁ

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 22:23:39.80 ID:OCOLwwzD.net
>>885
・バルブの先のナットを緩めて虫ゴムを浮かして空気を抜いてタイヤをペチャンコにする
・タイヤを左右に押し潰すようにしてホイールのリム(タイヤが嵌っている金属の部分)からタイヤの縁を内側に落とす
・バルブの傾いている方向にタイヤを引っ張って横にずらす
・バルブが真っ直ぐになったらバルブの先のナットを締めて空気を入れ直す

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 22:53:50.08 ID:OCOLwwzD.net
>>889
緩めるのは丸で囲んだAのナットだよ。画像みたいに完全にバラバラにしなくても緩めるだけで空気は抜けるからね。
http://www.cycle-hero.com/img/img-mushi/img_02.jpg

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 23:15:49.83 ID:dLEZBb/c.net
車道を走っていて、歩道上の信号が赤、車道上の信号が青の場合は進行していいのでしょうか?
歩道の信号には「歩行者・自転車専用」と書いてあります。
夜間の対向右折車が怖いので止まろうとも思うのですが、追突も怖く悩んでいます。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 23:22:01.46 ID:U+24NZK9.net
>>891
https://i.imgur.com/Sh5dDZx.jpg

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 23:25:04.24 ID:dLEZBb/c.net
>>892
おお!こういうのあると良いですね。スッキリしました〜ありがとうございました。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 00:01:54.70 ID:gC3Z2T/D.net
エルスとサンジェのブランドイメージの違いを教えて下さい
写真で見ると同じような仏ランドナーに見えてしまいます
得意、不得意、ブランドイメージ等違いを教えて下さい

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 00:50:05.77 ID:KrzssC0W.net
>>887
アドバイスありがとうございます。
>>889
具体的な作業内容をありがとうございます。

とりあえず自分でやれそうかトライしてみて無理なら二ヶ月点検(有料ですけど)の時に対処してもらいます。

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 08:09:54.08 ID:Ln3lrKOj.net
>>891
仮に歩行者自転車専用信号機が設けられている場合でも、
車道の信号機に従って直進すべき
ttp://dktg.info/midochari/wp-content/uploads/2014/12/376x423xcrossin07.png.pagespeed.ic.Ep17Z5ShUo.png
http://law.jablaw.org/br_signal

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 08:28:01.37 ID:FVwIhma5.net
光量を1600、800、400、200ルーメンと段階的に調整できるライトで、例えば400で点かなくなったら200で点くものなんでしょうか?
非常用のバッテリーを携帯すべきか迷っています

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 08:29:02.68 ID:FVwIhma5.net
>>896
本当にありがとうございます。対向車に気を付けて進行します〜

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 08:36:01.92 ID:LgV8PaY+.net
>>897
着かなくなったらどの明るさでもつかない
Volt1600か?夜通し走れるライトだがどんだけ走るつもりなんだ

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 08:44:43.08 ID:5z8c/cFr.net
中華爆光ならMAXで着かなくなったら自動で1段階落とすのもあるよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 09:01:56.40 ID:FTr/dNO2.net
ブレーキシューの調整ネジについてですが
左右両方と、片側だけでやるのとで違いは出ますか?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 11:07:58.54 ID:02HFK1mN.net
>>901
どれの話してるの?左右って?
https://i.imgur.com/OXj0AqO.jpg
シューの高さをリムに合わせるなら左右両方やるに決まってるし。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 11:25:33.53 ID:gCYLUPYH.net
買ってそろそろ1ヶ月
初めて空気入れてみたんだがめちゃめちゃ硬いな
500入れるつもりだったんだが
300でやめた
パナレーサーフロアタイプだけど
最後硬いゾーンで押し込まないといけないの?

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 11:41:19.85 ID:9pjUbdBu.net
>>901
ブレーキシューの何を調整するネジ?
何を調整したいの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 11:42:26.82 ID:xHsP3WgH.net
>>903
ママチャリより高圧だし多少は固いけど、そのフロアポンプって本当に高圧対応?
パナだと前に最大700kPaしか入らないやつあったけど、それだと厳しい
ロード向けのは普通は1000kPaくらいまでは対応してる

あとタイヤに書いてある推奨空気圧の範囲に従うのが基本ね
単位はkPa/barとpsiを間違えないように

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 11:49:32.37 ID:9pjUbdBu.net
>>903
>505


そんな大きな数値になる単位あったっけ?
barかpsiが一般的だが、前者は概ね5〜10、後者も70〜150
くらいになるはずだが

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 11:49:40.25 ID:FbSLRfp5.net
>>903
空気入れは最後の固いゾーンを押し込むことが重要
仏式でネジ緩めてないとか米式で刺すの甘くてピン押せてないとかケアレスミスの可能性は?

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 11:50:28.37 ID:9pjUbdBu.net
あーkpaか

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 13:15:07.65 ID:uXq5Y+M/.net
>>901
Vブレーキのバネ調整?
左右の隙間が均等になればいいわけだけど、
両方回して強めでやるか弱めでやるかはワイヤー廻りの抵抗(抵抗大:強めにしないと戻り悪い、抵抗小:弱めに出来る)やレバー握った手応えの好みで選択かな。

910 :897:2017/10/24(火) 13:22:27.08 ID:gCYLUPYH.net
自分はパワータイプじゃないのもあるけどね
がっつり体重かけてみるか
ちなみにco2インフレーターだと
自動で適切値まで入るのですか?

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 13:27:43.28 ID:rXxVBmaF.net
固定ギアってなんのために存在してるんですか?走りにくいだけでは?

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 13:28:57.20 ID:FTr/dNO2.net
>>902>>904>>909
言葉足らずですみません
Vブレーキのバネ調整で合ってます
左右に動くだけの機能かと思いましたが違うのですね

もうひとつ質問なのですが、均一にしてもブレーキ時に鳴ってしまいます
少し偏っているくらい(のつもり)だとしなくなるのですが原因は何が考えられますか
平行やハの字は保てていると思います

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 13:35:21.09 ID:uXq5Y+M/.net
>>910
ボンベはロードのタイヤに1本入れると6〜7気圧って所かな、普通に走れる程度には入るね。
空気よか抜けるのが若干早くなるね。

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 13:42:37.63 ID:uXq5Y+M/.net
>>912
シュー隙間量と音鳴りは関係なさそうだけど、偏らすと鳴らなくなる・・・リムセンターとか関係あるかな?
ブレーキアームやヘッドパーツやハブベアリングのガタなんかは大丈夫だよね?

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 13:53:11.97 ID:uH9CyftV.net
>>912
リム拭いた直後とか多少鳴りやすいけど、いつも鳴りやすい感じ?

シマノだと晴天向けシューにすると鳴りにくくなると思う
あとはソフトストーンとかラバー砥石でリム磨くとしばらくはマシになると思う

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 14:36:48.22 ID:VAWVuhcd.net
>>911
ピスト競技は固定ギヤしか認めていない。ロードの練習にも固定で回すと綺麗なペタリンクを習得しやすい。

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 14:37:16.58 ID:rXxVBmaF.net
>>916
街乗りで固定ギアの人はなんなの?

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 14:38:36.58 ID:eC5TJZuY.net
固定ギアの変速ってないの?

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 14:44:28.54 ID:NydXr1+g.net
>>56
選挙なんてイス取りゲームみたいなもんだ
それも何十億円も掛けて催されるゲームだよ
実にくだらない

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 14:44:43.40 ID:NydXr1+g.net
間違えた

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 14:52:57.19 ID:5k/Qhpnc.net
>>917
今はほとんどいないだろうけど、趣味じゃないかな

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 14:58:48.58 ID:02HFK1mN.net
>>918
有るよ歯数の違うスプロケが両側に付いていて、ギア比を変えたい時はホイールをひっくり返すんだ。

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 15:26:49.43 ID:ugBblBgE.net
>>918
スターメーアーチャーにS3Xっていう内装3段固定ギアのハブがある

外装多段の固定は構造上無理
走行中足を止めればテンショナーが引っ張られて壊れるよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 15:33:52.73 ID:LON3qlw+.net
リアディレイラーのメカニズムが死ぬほど好きで、
動いているところをエンドレスで流しておきたいんですがそういう動画は無いでしょうか
できればいろんな角度から見ていたいです

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 15:55:54.62 ID:bqtxy7KL.net
>>924
本当に好きなら自分で撮るんだ!

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 16:18:17.39 ID:n4wJMB8O.net
色んなフェチがいるんだな

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 16:20:14.01 ID:arMD/4xZ.net
電動の「ウィッ」ってのは違うんだよ
ワイヤーを引っ張られてチチチヌルッと動くのがいい
個人的には7900の動きが好み

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 16:53:43.48 ID:7pmPBoqd.net
汗かきで冬用インナーが欲しいのですが
モンベルのジオライン長袖のLWとかどうですか?
ミズノのブレスサーモも気になっています

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 16:58:05.56 ID:u52dAejU.net
銅ではないけどいいんじゃない

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 17:02:45.81 ID:arMD/4xZ.net
ジオライン、ブレスサーモはともに評判のいい王道
金がないならおたふく手袋のボディータフネス

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 17:08:08.09 ID:02HFK1mN.net
ジオライン定番だけど、俺はOUTWET派
EP2とかWP3も買ってみたけど結局冬でもLP2着てるわ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 17:36:33.11 ID:FTr/dNO2.net
>>914>>915
ガタつきもリムセンターも問題ないようです
リムは砥石は使っていませんが、シュー跡が目立たない程度には綺麗にしています
鳴く=調整不足と認識していたのですが気にしすぎだったでしょうか
ただ左右均一かどうかをはじめとした、素人目による見落としを疑ったほうがよさそうですね

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 17:41:39.18 ID:VAWVuhcd.net
>>917
聞いた話だが、ペダルとリヤホイールのダイレクト感が楽しいとか、スキッドブレーキが楽しいとか言っていた。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 17:54:57.24 ID:uXq5Y+M/.net
>>932
調整ばっちりでも鳴る時は鳴るので、そこは別けて考えたらいいんじゃないかな。
リムとシューの相性だとか、ちょっとした汚れなんかで鳴いてるぶんには深刻な問題はないけど、
何処かにガタやガタまで行かない緩みがありそれが原因で鳴いてる場合はヤバい可能性あるのでしっかり点検しておきたいね。
シュー銘柄変えてみるのもいいかもね。暫くVブレーキ車使ってなくて最近また使い始めたんだけど、
BBBのトライストップハイパフォーマンスっての試したら効き・速度調節・鳴りともに文句ないよ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 18:04:49.60 ID:7pmPBoqd.net
>>929
>>930
>>931
ありがとうございます
おたふくのボディータフネスは安いのでお試しで買ってみてもいいですね
OUTWETは高品質なのかいいお値段しますね
ジオラインかとブレスサーモは店頭で見れるのでそちらで考えてみます!

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 18:16:09.85 ID:37X7l486.net
固定ギアは車輪回してる感がフリーより高くて乗ってると楽しいから街で乗ってる人はそういうの求めてる

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 18:31:17.97 ID:nbHyhu9m.net
固定ギアというのは変速なしのスポーツ車とはまた違うのですか?
以前変速なしのママチャリ乗ってて、今は7段のルッククロスだけどダイレクト感が違うって思いました

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 18:36:36.10 ID:kz7okQPj.net
>>937
固定ギアは競輪用の自転車のように空回りしてくれない
だから走っている時にペダルを止めることができない
ペダルを後ろに回すと自転車も後ろに進む

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 18:59:33.11 ID:h5V1YaFv.net
クロス買ったばかりなんだけど、これから雪降った時ってみんな乗るの諦めてる?
それとも何か対策があるの?

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 19:01:14.00 ID:0vacj4mH.net
クロスなら普通に乗れるだろ
タイル張りの道と鉄板の上さえ避ければなんとでもなる

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 19:07:58.74 ID:gyedhN1O.net
雪が降るだけなら平気
路面に雪が積もったり凍結したりすれば諦める

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 19:08:40.04 ID:LIvUF7YT.net
>>939
雪用にファットバイク追加購入

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 19:12:25.21 ID:bqtxy7KL.net
>>939
スパイクタイヤあるよ
http://www.cy-factory.com/winter/winter.htm

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 19:49:19.80 ID:fyw2Irdz.net
雪の時は MTB のタイヤ空気圧を下限まで下げます。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 19:54:47.12 ID:5k/Qhpnc.net
雪ならスパイクタイヤでも購入してレビューしてくれ

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 21:13:00.22 ID:aNPSR+JC.net
>>938
ありがとうございます

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 21:24:46.78 ID:fE68Dyoo.net
>>935
もう見てないかもしれないけど...

汗かきなら、ミレーのメッシュインナー(=ドライナミックとか言う名前だったと思う)はオススメだよ。
まぁまぁ高いし、何より人前で絶対にそれ一枚になれない見た目だけどw
(検索したら、言ってる意味がすぐわかるはず!)

その上に速乾系とかジオラインみたあたなのを上手く組み合わせれば、汗冷えに関しては、今んとこほぼ最強のアンダーだと思う。
昨シーズンぐらいからスス板(スキースノボ板)とかでもけっこう話題になってたよ。

アミアミの跡が残ったりもするから、走った後にみんなで温泉!みたいな時は気をつけてね。
更衣室とかでは上に重ねてる服と一緒に脱がないと、マジで見た目は変態だからw

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 21:35:01.90 ID:EUGsGrK8.net
>>939
降っても積もっても気にしない
凍ったら途中駅に停めて電車で行く

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 21:55:35.33 ID:J8YdD2XS.net
>>896
えーっ。こんなのはじめて知ったよ。いつも歩行者用信号に従って停止してるよ。交差点も直進せず、すこし左によって自転車用通行帯を通ってるけど。
ほんとにこれでいいの?信じられない。

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 22:13:19.60 ID:jk/1iFtq.net
追突されて死にたいなら止まればいい
交差点で下手に左に寄って戻る時右側後方確認してないでしょ?
そう遠くない将来、轢かれると思うよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 22:26:17.40 ID:7pmPBoqd.net
>>947
インナーを重ねて着るのは考えてなかったのでとても参考になりました
今見てみましたがこれ一枚だとなかなかの変態度ですね(笑)
重ね着することでかなり効果があるようなので試してみようと思います
わざわざありがとうございます!

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 22:28:34.40 ID:J8YdD2XS.net
>>950
合流時の確認はしてます。
これまで、歩行者赤で車道青の際、直進していく自転車乗りいっぱい見ましたけど、彼らは信号無視してると思ってました。

いや、でもこれおかしいでしょ。右折車の大半は、自転車が横断歩道の信号に従って停止すると思ってるよ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 23:23:21.93 ID:aNPSR+JC.net
>>952
いや、自転車も乗ってるときは車両だから車用の信号に従うって考えるのが…

右折車が構わず右折してくるのは右折するのがおかしいと思う
ていうか、大半のスポーツ自転車乗りは車用信号機に従ってるでしょ
周り見てそう感じなかった?

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 23:31:13.56 ID:fSzhgHJ8.net
一度交差点であったことなんだけど低速で交差点に直進で侵入したら右折車が目の前で先に右折して来て急ブレーキかけることになってそれで交差点で途中で止まったら5〜6台が数珠つなぎで右折して行ったことがあったな
そして信号が変わってたんで信号無視みたいな扱いになったことがあるわ
読みにくくてスマン

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 00:04:03.74 ID:Qr+I3VgD.net
初めてクロスバイク買ったんだけど
後ろのギアの切り替えがスムーズに行かなくて困ってる(前ギアは2速以外にしたことない)
特にギアを小さくするときに、しばらくガチャガチャ音を鳴らしながら時間をかけてギアが変わる感じ
漕いでる途中に切り替えるように意識しているつもり

これってギア切り替えのコツが掴めてないのかな?整備状況に問題がある?
機種はエスケープRX3の2017年モデル

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 00:18:44.96 ID:vvN52HGT.net
>>955
漕ぎながら変速するのはいいんだけど、強く漕ぎながらだと上手く行かない場合があるので力抜いて漕ぎながら変速するといいね。
出来る限りユルユル漕ぎながらやっても上手く行かないなら変速調整不良その他の可能性があるのでショップ行きかな。
暇そうなら調整作業を見学させて貰うといいかも。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 00:25:45.85 ID:zR/qXGJk.net
便乗ですが上位のコンポセットであれば
ヒルクライム中のフロント変速もスムーズに決まるもんなんですか?

クロスバイクで
ALTUS+PROWHEEL3枚クランクなのですがしょっちゅう変速できなくて困ります

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 00:28:34.09 ID:vvN52HGT.net
>>957
上位かつ磨耗等ない物ほど力を抜く量が少なく済む感じだね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 00:38:51.20 ID:5z0ON3wF.net
>>955
ワイヤーの初期伸び
ディレイラーハンガーが曲がった
オイル切れ
調整ネジを弄ってしまった
悪戯された
チェーン伸び
回転物にゴミ噛んでる

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 00:52:38.78 ID:6qHC107r.net
>>899
そうです。1700だと残量が分かるみたいですが・・・
定期的に充電しますね。ありがとうございました

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 02:25:50.99 ID:IglFwgpf.net
>>952
自動車免許を持ってれば車道にいる自転車は車両用信号に従って交差点に進入してくるとわかってます。
じゃあ何で対向の右折車が先に曲がろうとするのかと言えば、それは別に自転車だからでは無く
対向側の出足が遅いor即衝突しない程度の車間があるなら先に曲がってしまおうという輩が多いだけの話。

気にせず突っこむかどうかは君の判断で。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 03:42:52.71 ID:AIPgjSdQ.net
>>939
あまり降らないのもあるけど雪の日は乗らないな
滑るのもだが塩カルのメンテどうするの?

>>952
警察内でも統一されてない感があるくらいだからね
探したけど見つからないので見解変わったのかもだけど、>>892の例も警視庁は公式サイトで違うこと書いてた
歩車分離式だと歩行者用で行く自転車乗りがほとんどだったりするし
だからといって右折中は四輪の対向車しか見えてないドライバー少なくないので気をつけるべきではある

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 06:04:54.78 ID:66bVLSqS.net
>>949 >>952
自転車“道交法"BOOK (2014年)にこんな説明も。
横断歩道脇の自転車横断帯を通る危険性について。
ttp://dktg.info/midochari/wp-content/uploads/2014/12/ujh2.jpg

信じられないというのも無理はなく、警視庁の平成25年資料では、このように図示されている。
ttp://i.imgur.com/UiMvHAP.jpg

>>896の公益社団法人自転車道路交通法研究会 法務専門部会の見解と
警視庁のとある資料(http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/toukoku_00000103.html
そして、通俗本ではあるけど「自転車道交法BOOK」を見て、車道を走る自転車が
自転車横断帯を使う危険性についてちょっと考えてみてほしい。

こっちのスレに詳しい人がそろってます
【自転車乗りの】公道車道の走り方116【鑑たれ】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507105118/

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 06:28:48.49 ID:ABLC0Ba7.net
歩行者・自転車用信号も
横断歩道の横にある自転車横断帯も
「歩道を走行する自転車」
専用だと思ってるから使わない

俺の自転車は
「車道左側端を走行する軽車両」
だから車両用信号に従うし
自転車横断帯は通らない

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 07:33:40.17 ID:Qr+I3VgD.net
>>956
>>959
ありがとう
ゆっくり漕ぐことを意識して走ってみて
駄目なら一回見てもらおうかな

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 09:58:48.11 ID:cTGyEZMI.net
7速ルッククロス乗っています
最初の定期点検出してから6、7速で後ろのギア?(歯車?)からチリチリ音がします
変速自体はスパッと決まるのですが…
これは自分でも簡単に治せるのでしょうか

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 10:14:39.43 ID:V/hzgyXQ.net
大きめのSHIMANOビンディングシューズを買っちゃって、つま先が1.5cmほど余ってる。買い直すのももったいないからつま先に詰め物でも入れようと思ってるんだけど、同じことしてる人いる?

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 10:21:56.77 ID:CQUpO7lI.net
>>967
前に同じようなこと考えて爪先に布詰めて走ったが結構圧迫されるぞ
今は靴下2枚履きでちょうど良くなってる

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 10:31:32.49 ID:zR/qXGJk.net
ペダルベアリングに使われてるナットってサイズは統一されてたりします?
統一されてなくても安物、フラペ、ビンディングとかで共通化されてたら工具の数が減って良いのですが・・

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 10:32:12.15 ID:Nf6jhzAq.net
>>966
変速調整は特殊な工具や設備は要らないし、やり方を覚えたら出来る
YouTube等で勉強しよう

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 10:33:22.18 ID:cTGyEZMI.net
>>970
ありがとう、ユーチューブ等ネット見てみます

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 10:40:28.71 ID:0sM0gZLt.net
漫画のりりんを読んでロードがパーツを買ってきて組み立てることもできることを知りました。
自分も理想の自転車を1から組んでみたくなりました。

目的と予算を考慮するとロードではなく、クロスかMTBかママチャリになりそうです。
これらの組み立てはどのようにしたらいいでしょうか?

もし、不可能・難しい・高額になるのであれば、安い完成品を改造したいと思います。
安くて拡張性が高い製品をおしえてください。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 10:43:30.48 ID:cIM2lpci.net
1から組むのは基本的に割高だからやめた方がいいよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 10:55:58.59 ID:es5LZS3B.net
クロスは完成車買った方が安上がり
中古のフレームでも以外と高かったりするし

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 11:09:36.76 ID:vvN52HGT.net
>>969
バラバラだと思うなぁ。
最近触った物だとシマノビンディングが10と7、メーカー不明ママチャリ付属のが12だったよ。
そんなに嵩張る物でもないし工具の数は気にしなくていいんじゃない?

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 11:11:06.95 ID:1pP28jGC.net
じぁフレーム売りの意味とは

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 11:21:48.03 ID:es5LZS3B.net
元からあるパーツ流用したりとかあるでしょ
その場合はフレーム代だけで済むわけで

978 :966:2017/10/25(水) 11:26:09.50 ID:0sM0gZLt.net
パーツを組み立てるより、完成車を買ったほうがトータルで安くなるのですね。
完成車を買ってその後色々いじる方向にします。

どの自転車を買えばいいのか?は専用スレで相談します。
回答ありがとうございました。

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 11:27:12.98 ID:zR/qXGJk.net
>>975
どっちかというとソケットセットを買う口実が欲しかったのでサンクスです

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 11:29:51.77 ID:es5LZS3B.net
>>978
おう、頑張れ。自転車は自分で弄れる所が増えていくともっと楽しく付き合えるよ
初期投資に各種専用工具も加わるが、知識経験は絶対無駄にはならない

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 11:31:19.47 ID:vvN52HGT.net
>>972
フレームと部品と工具を足し算してニヤニヤした?
最初の楽しみはこれでしょ。
組み立ては極端な不器用さんでなければさほど難しくはないけど完成車買うより高額にはなるね。
完成車買った場合でも合わない部品の交換や調整で金かかるけど、
最初の1台をフレーム組みすると同様にかかるわけだし、(下手すりゃフレームサイズ選びで失敗する)
最初は完成車である程度走り込んで自分のポジションが見えてからフレーム組みに行ったほうがいいかもね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 11:56:45.33 ID:5T53PUUM.net
>>968
2枚履きでも間に合わないくらいつま先余ってるんだよなぁ。ビニール袋丸めて詰めてみるか、、、

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 12:18:41.97 ID:rtjgcZEN.net
>>982
サイズの合わないシューズで怪我したら後悔するぞ

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 15:02:09.56 ID:eYrpuRDX.net
ママチャリを組むって発想がスゲーな

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 16:15:20.89 ID:VRnGFcZv.net
>>978
いやフレームで買って最初から理想のパーツで組んだ方が無駄なくで結局安くつくよ。
でも初心者ならそもそも何が理想かって基準がないから、まず完成車買った方が間違いが少ないというだけ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 16:27:33.42 ID:EgRph4vp.net
>>982
ダイソーにつま先専用の詰め物売ってた気がする。昔、まともなレーサーシューズがイタリア製しかないころみんなつま先に詰め物してたよ。幅が合ってれば大丈夫。

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 16:59:55.42 ID:TESC7pt6.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1508918305/

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 17:37:09.22 ID:mZ97JxNo.net
冬場にメガネが曇らないフェイスマスク(フェイスウォーマー)があれば教えてください
パールのフェイスマスクは駄目でした

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 17:50:01.89 ID:uFl7RrAE.net
ワンドロップレンズクリーンで有名なクレがかつて「ワンドロップシールドクリーン」(だったかな?)なりきバイク用品を出していた。
オートバイ用ヘルメットのシールドとかゴーグル用で曇り止め効果がやたら強力だった。
どのくらいすごいかというと、レンズクリーンのように垂らしてティッシュでふき取っただけの状態で
口で「はー、はー」ってやってもまったく曇りが付かない。

しばし愛用してたが近年まったく見なくなったんだよなぁ。

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 18:28:25.24 ID:rXkSzTfp.net
眼鏡用の強力な曇り止めは試したことあるけど、厚塗りすれば
息吹きかけても曇らないのはいいんだが油膜のギラ付きが気になり、
クロスで磨いてギラ付かない程度に均すと、今度はすぐ効果が切れるわで
とても使う気にはなれんかったわ

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 18:53:51.81 ID:TIkqMGRL.net
風呂場用の曇らない鏡ってあるでしょ
シールタイプでどんな鏡にも貼れるのが売ってるけどあれをアイウェアの内側に切り抜いて貼ってみるのはどうだろう
今度試してみようかと思っている

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 19:44:21.24 ID:YpO0jPMP.net
ラウンドしてるから綺麗に貼れないんじゃ

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 19:53:53.32 ID:8ZphgcQG.net
>>967
分厚いインソール入れるといいよ
スーパーフィートのインソールが薄いのから厚いのまで選べるよ

ちなみにスーパーフィートのインソールはカットしないで
純正インソールより一回り小さめのものを選んで使う
靴の中で数mmだけ動くやうにするんだってさ

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 20:02:13.65 ID:rHrgDgal.net
http://www.hosonuma.bike/bsh/2016/02/1-3bcb.html

>三つめの「ブランド」は、一般的には「メーカー名」ととらえられているかもしれません。
>同じようなフレーム素材や部品を使っていても、ブランドによって価格が高くなることがあるということです。


ここ今はジャイアントストアになったから、つまりジャイアントはお得っていいたいんだろうけど
ジャイ、メリダ以外にここはコスパいいわってメーカーある?

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 20:05:10.13 ID:TIkqMGRL.net
>>994
Canyon
TNI
BOMAとか

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 20:50:08.77 ID:6tzcX7EW.net
>>994
AXMAN
GUSTO
(値引きされた時の)FELT

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 21:39:42.04 ID:V/hzgyXQ.net
>>986
サンクス。明日見てみるわ

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 22:03:20.52 ID:GvySHRPV.net
肌荒れるからお勧めしないけど、両面テープでがっちりマスクを貼り付ければ
呼気が上に抜けることはないから、メガネは曇らない

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 23:25:45.27 ID:rHrgDgal.net
>>995
BOMAいいらしいね。無理に毎年新車出さない方が経営的にもいいのかな?

>>996
GUSTOはイルクオーレのブログでみたな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 07:53:35.04 ID:lbjq1rcc.net
次スレで会おう

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 08:26:59.45 ID:49+PthN/.net
そう思うじゃん?

1002 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 09:22:30.24 ID:wMU1q61Y.net
後もうちょっとだけ続くんじゃ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 09:49:21.27 ID:fjZxtYWJ.net
クロスバイクにセンタースタンド付けようと思うんだけど
シングルレッグとダブルレッグ、どっちがお勧めですか?

1004 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 10:13:17.65 ID:xFIPD547.net
ダブルレッグ、クロスと言えどもママチャリよりはぐんと軽いので安定させる方が良い。

1005 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 10:54:28.71 ID:Wsvuo5b/.net
うめ

1006 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 10:56:41.62 ID:RxEKbJoj.net


1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200