2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE 5台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 09:29:21.25 ID:nN2MmQ6x.net
ULTRA LIGHT 7、AL-FDB140、Dahon Doveなど、BYA412の仲間たちのスレです。
マグ(マグネシウム)と呼ばれる一連のシリーズも

■RENAUT ULTRA LIGHT 7
発売元:Gic
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/ultra_light7.html

■FIAT AL-FDB140[生産終了]
発売元:Gic
http://www.gic-bike.com/product/fiat/al-fdb140/

■FIAT AL-FDB140 Mobilly(ライト8)
発売元:Gic
http://www.e-otomo.co.jp/fiat-al-fdb140-mobilly/

■DAHON DOVE UNO
発売元:Dahon(日本ではヨドバシカメラ限定モデルのみ)
http://dahon.com/bikes/dove-uno/

前スレ
ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE 4台目©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495793802/

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 18:07:51.91 ID:jGU9vS6M.net
>>517
持ち比べて、体感で圧倒的に軽かったと言う事ですか?

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 18:10:16.52 ID:0XpgMn9/.net
>>518
です。

やっぱ、分かりにくかったですよね。
自分でも読み返して思いました。
すみません。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 12:32:13.07 ID:D4bjT1SIz
ヨドバシでUL7LE赤¥49,800(税込)で売ってるねぇ
http://www.yodobashi.com/product/100000001003653759/
ポイント考えると最安値か??

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:06:05.35 ID:xiunXOw8.net
UL7 後輪の取り外し取り付けにものすごく時間が
かかります。

なんかコツがあれば教えてもらえますか?というか、入らなくて
困っています。(泣)

クイックリリース式の自転車は25年以上乗っており慣れていいますが
小径はこれが初めてです。

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:57:58.77 ID:WZHMHEeL.net
>>521
エンドが歪んで狭くなっているんじゃね?
ウチのは上から見たらハの字に曲がっていた

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 05:55:32.44 ID:vWmWtQLI.net
うちのはエンド溝のはじっこに一部狭い所があったよ。
ノーマルでもホイールを外す時に最後ひっかかった。
10mm軸の社外ホイールに変えたらひっかかりが酷くなったから溝を削ったよ。

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:11:31.18 ID:cMEh/1pC.net
去年おすすめキャリアについて相談させていただいた者です。クイックリリースのキャリアの魅力に取り憑かれてますが進捗はナシ、、、
ポストシムを変えて細いシートポストにしたらキャリアの選択肢も増えるんじゃと思ったのですが、おすすめのポストシムやそれに対応する径のロングシートポストって何かありますか?

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:19:15.12 ID:Sqa8t9l3.net
>>522
歪んではないようです。

>>523
外すときは普通に外れます。

なんかコツが有るのではと思っていますが…もう疲れました。

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:55:11.79 ID:Sqa8t9l3.net
もう夜も更けたので明日もう一度チャレンジしてみます。
> 後輪がはまらない件

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:30:57.29 ID:P3BDp1En.net
中華品質は大変だな

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:32:12.10 ID:jtfAcPOc.net
開きながらハメるだけ

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 03:16:31.90 ID:nyoOQ5f3.net
>>524
dahonはあの太いシートポストの強度が設計のポイントだと思うので、シートポストを細くするのは筋悪でしょう。
なんでもありの中華パーツでも、そういうのは見あたらないし。

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 03:27:16.03 ID:nyoOQ5f3.net
>>526
コツは要りません。
普通に入らないのは、なにか異常があるか、勘違いをしてるかのどちらかでしょう。
なぜ入らないのか、原因を特定するのが第一歩だと思います。
不確定要素としては、ワッシャー、チェーン引き、スタンドなどを間違った位地に入れようとしているぐらいしか思いつきません。

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 07:06:27.89 ID:zmtPJw1U.net
チェーン引きを内側にいれてるんじゃねーの

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 07:55:31.34 ID:8ifAypQ5.net
中華自転車を買うには運の良さが必要

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 10:22:39.69 ID:PEVDjrrs.net
>>529
ありがとうございます
思いついたときはこれでいけるかもって思ったけど、やっぱりシートポスト細くするはないですよね

キャリア自作するかなぁ

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 13:58:37.81 ID:/7jaQApm.net
つっ疲れた…
上で後輪が入らないと書いていたものですが、もう諦めて
傷だらけになったスタンドを外しました。スタンドがなくて
だいぶ不便になりましたが当面は我慢するしかなさそうです。
スタンドは軽くてびっくり。

そしたらすんなり入って拍子抜け。これ、工場で組み立てる時に
入れているはずなんだけど、どうやって入れたのか疑問です。

書き忘れましたけど、ギア付きのLE版です。だから入らなかった
のでしょうか?

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 14:22:20.50 ID:nyoOQ5f3.net
>>534
まさか、スタンドをエンドの内側に入れようとしてたとか(・・;)

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 15:04:51.37 ID:7f631Awu.net
>>534
なんだLEだったのか。
確かに入れにくいけど、ウチのは何とか入るな。
なんだったらスタンド替えちゃえば?
Mg8をWOにインチアップしてQRになってしまったんでアップスタンドに替えたんだけど、面倒かとも思ったけど、半分弱カットするから楽々ポケットに入る。
14インチだから半分位にはなりそう。

>>535
LEはスタンドがエンドの内側に付いてるよ。

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 15:09:49.33 ID:NOeOi+D4.net
俺のはAmazonで一番安いアップスタンドもどき。
エンドに干渉するから台座をだいぶ削った。

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 15:19:07.20 ID:VwO1nFCN.net
アップスタンドいいね

気になるけどリアQRじゃないと付かないかな

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 15:43:17.45 ID:7f631Awu.net
>>537
オレもノグチ、パッケージにアップスタンドて書いてたよ。

>>538
セキュアやし付くよ。
不安なら試してみようか?まだ仕事中やが。

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 15:50:33.67 ID:nyoOQ5f3.net
>>536
>LEはスタンドがエンドの内側に付いてるよ。
し、しらなかった(゜Д゜)
SAVAの143は外だった。内側に入れるのは筋が悪いような気がするけどね。

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 16:26:21.79 ID:7f631Awu.net
>>540
まったく悪筋だよ、ただでさえ、せせこましいトコにギア三枚突っこんでんのにね〜

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 16:39:31.38 ID:/7jaQApm.net
>>536
個体差なのでしょうかね。
昼も食べずに先程ようやくスタンドをつけた状態で無理やり後輪をいれました。
スポーツ自転車は5台乗り継いでいますがこんなに苦労したのは
初めてです。ガイドプーリーとトップギアの隙間もほとんど無いし。

しかし、失敗したかな〜。本格的に乗るにはDAHON持ってるので
ちょい乗り用のUL7はギア無しにしておけばよかった。相当悩んだ
のだけど…

アップスタンドというのがあるのですね。

ultra light7 スタンド で検索して出て来る記事
を真似して見ようかと思います。

これから初乗りしてきます〜(^_^)/~

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 17:23:17.04 ID:ZXzc18xy.net
ユーザーじゃないから、「入らない」と一言で言われても
何がどう入らないのかサッパリ分からない話だったな

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 17:56:06.86 ID:HkWCas6y.net
LEのシフターやディレイラーってLTWOOとかいう中国のメーカー?のやつ使ってるし
汎用品はそこらで売ってないから壊れたら中国サイトから買うか
GICに問い合わせて取り寄せないといけないんでしょ?

それが嫌で3速には手が伸びないんだよな

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 18:06:09.13 ID:7f631Awu.net
9S用と長いネジで解決。

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 18:31:52.84 ID:IiRo7tar.net
走りっぷりはとてもお気に入りだが買って2か月ぐらいでステムのところからギシギシ軋み音がするようになってきたな

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 19:07:26.37 ID:z/L5hRnd.net
ultra light7 ギア付き。
初乗りしたけど、最小ギアでも軽過ぎる感じ。
シングルでもいいかな。大きなギアを使う状況だと押して歩けばいいわけだし。
全体的には予想より快適で驚きました。

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 23:42:11.33 ID:G8C7m9lJ.net
>>545
eezzパターンか

シフターは?そうそう壊れないだろうけど

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:36:45.82 ID:uc1nb7ms.net
>>546
同じく。あちこち軋むUL7。メンテしてないからか

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 08:39:59.96 ID:dilWDaBF.net
ヘッドまわりの軋みは、グリスアップとまし締めで改善することもあるよ。
UL7のアンカーボルト(ハンドルポストを折ると見える大ボルト)のタイプは知らないけど、dahonと同じならグリスじゃなくてロックタイトを塗ってきつめに締めないと結構ゆるむよ。
詳しくはdahonのマニュアルを見てね。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 11:19:06.62 ID:PDJPy4mc.net
>>548
eezzも3速やったのね、知らんった。
縦折りばっか気にしてた。
シフターも普通にカプレオで引けたよ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 12:38:17.18 ID:w8KCC4/5.net
乗っているとあっちこっちからギシギシいう音が聞こえてくる。
私などは乗っていて楽しくない。
「我慢して乗っている」意識が消えない。
風を切って爽快に滑るように行く、
というよりは、キックスケーターや台車に限りなく近い気がする。
何が売れるかわからない世の中です。

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:14:27.09 ID:DKsEHv9k.net
ダホンでもギシギシ音は聞こえますよ。
折りたたみですからかならずきしみ音はします。
キックボードよりは遥かに快適ですし、音比べ物にはなりません。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:25:31.16 ID:fxv15Aae.net
自分で整備できない人はこういう自転車買わないことだな

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:38:24.59 ID:9VGqTJ+3.net
俺が乗るからオクに放出してくれ

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 14:28:10.27 ID:DKsEHv9k.net
>>555
UL7 LE 3km走行 いくらなら買う?
ギア不要だから売りたい。

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 14:56:25.04 ID:8bdNSfM4.net
半額ならマジで取りに行く。九州中国地方なら

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 15:00:34.22 ID:DKsEHv9k.net
半額はありえないね。
UL7新品が買えるぐらいの価格なら売るけど。

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 15:26:08.91 ID:NwuL2seI.net
>>556
手渡しでなら4万くらいかな
新車同然でも個人売買のリスクを考えるとね

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 15:30:06.84 ID:YuuLrvNP.net
雪解けの水たまり見てUL7に泥除けあるといいなと探してたんだけど

これ昔、楽輪舎で売ってた泥除けかな?


https://chinamart.jp/taobao_item?iid=41717072440&key=18cf11fd08812b3ced23aa2d907312ea

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 15:56:27.72 ID:8bdNSfM4.net
>>558
バーカw

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 18:02:20.85 ID:6dANdkC9.net
>>561
世間知らずのガキは永遠に夢見てろや
世の中そこまで甘くねぇぞwww

悔しかったらオマエの夢見る金額で売ってみろ
オークションでずっと回転寿司状態で
その内もっと安く良い機種が出て来て
結果、損切り状態になって自分の愚かさに気付けよバカがwww

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 18:07:00.55 ID:7ChX9fk4.net
>>562
>>558,>>561どっちに向けて言っているの

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 18:17:48.83 ID:d32mGlta.net
LEはアマゾンで新品が42086円からで送料込みだから、
オークションなら手渡しで3万円以下じゃないと売れないかと。
送料を考えると更に下がる。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 18:24:13.64 ID:7ChX9fk4.net
>>546
>>549
>>550
>>552
去年ステム回りの伸縮部のキシミ音とガタツキで、クレーム出したけど他から同じようなクレームは出てないと言われたよ。店頭でもメーカーでもクレーム入れておかなきゃ改善されないよ。
伸縮ステムの変わりに新しい伸縮しないステム取り付くなら売ってくれといったけど、取付確認していないのと部品在庫無いと言われた。取付なら変えたい!

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 18:26:27.30 ID:PDJPy4mc.net
泥除け常用するんなら子供チャリの泥除けで良くない?
アサヒで買うだけ買ってインチアップして付けんままのが転がってるが、アルミ製で軽くてエエ感じやったよ。
専用ではないので一寸工夫要るかもだけど、そんなコトうだうだ考えるのも素敵やん。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 18:46:43.08 ID:V+pQKkgf.net
ルノーのLEって42000円まで値下がりしてるのか。限定につられて定価で買った人ショックだろうな

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 19:37:16.11 ID:xsLg16cv.net
>>557
これすごく良い条件じゃん

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 01:43:55.64 ID:r6HLmJii.net
本当だ
白だけ42000円(41687円に下がってるな)なんだね
他色はもうちょっとするけど

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 22:51:09.48 ID:dAEY8fsm.net
小径スレから誘導されてきました。
ルノーのL9かUL7を買おうと考えています。

身長180なので本当は20インチ以上が良いと思うんですが、駐輪場無しのマンション2階(EVなし)まで毎回運ぶこと、
毎日折りたたむのが面倒なのでそのままで置けるサイズの限界から、この2車種で検討中です。
部屋の中に入れる時も小さいですし。

L9がサドル高990まで上げられるようなのでL9が良いかと思ってるのですが、この2車種で日常使いは普通に使えますか?
いくつか前の過去スレで「これを普段使いする奴はいないだろ」って書かれてたのを見つけたので…。

571 :569:2018/01/08(月) 22:55:51.24 ID:dAEY8fsm.net
サイズ的にも重さ的にもUL7に惹かれるのですが(価格もほぼ同じですし)、サドル高の限界と、やはり毎日使うのに14よりは16インチの方が少しでも走行中のストレスは小いのかなとも…。

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 23:04:07.45 ID:WZyuTBQ6.net
毎日の走行距離は?
ライト8だが折り畳めば玄関スペースにも置けるよ
5分もかからないので折り畳んでいる

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 23:14:55.13 ID:ModS/QnQ.net
UL7だと間違い無くシートポストの長さが足らない
交換出来るけど、その分の費用を忘れずに
L9は知らん

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 23:57:09.04 ID:yqturWtT.net
シングル14だけど、1分もかからないと言うか、歩きながら組んだり畳んだりしてます。恥ずかしいんで。

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:08:27.44 ID:weFlrPfE.net
>>574
歩きながらとかすごいな
南京玉すだれかルービックキューブみたいな感じか?

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 07:54:21.57 ID:MOWS6Jr1.net
歩きながらたたむとペダルをフレームにふつけたりするぜ。
俺がどんくさいだけか?

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 10:05:07.86 ID:wfWarN2C.net
歩きながら畳んでる人いたら笑うわ

こっち側の人間だからそう思うだけかも知れんが
逆にそっちのほうが注目浴びると思うぞ

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 10:36:05.58 ID:NRx7P4aC.net
確かに駅前で自転車畳んでても、普通の人は注目しないね。
ガン見するのはジジイとタクシー運転手とチビッ子だな。
毎日輪行通勤してる俺が言うんだから間違いない?

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 10:56:58.37 ID:jdYZeynx.net
往年のダホンガールみたいに
スムーズに華麗にウォーキングフォールディング決めちゃうぞ❤

だったりしてw

580 :569:2018/01/09(火) 14:37:34.11 ID:zPOh3vNq.net
通常の移動距離は数km以内です。フェンダー、カゴを付けて完全に日常の足として使いたいと。
(偶に輪行できたら楽しいし、その時はカゴ、フェンダーは外す)
ただ、毎回2階まで階段で上がり降りが必要だから、できるだけコンパクトで軽量なのが欲しいです。

普段は折りたたまず玄関内に立てかけるか、フレームを2つ折りにだけしておくかといった感じです。

7か9かで迷ってるのは、日常の足だからこそ少しでも走行中に気を使いたくないので14より16インチが良いのかなと、何となく想像してるだけで…。
どっちにしてもあまり変わらないなら軽いUL7の方が良いかなとも思ってます。

ちなみに、ロング用にロード保持。昔にBRUNOのミニベロを所持してました。

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 15:25:08.42 ID:Z0YMgsSr.net
>>580
UL7にリクセンのエクステンダーで、
ショッパーかマッチッパックをつければ、
ママチャリ代わりに使えるよ。
リクセンはちょっとぼったくり価格だけどね。
2階に持って上がるのもあまり苦にならないだろうし、
戸建ての玄関並みの広さなら、折り畳まなくても置ける。
L9は見たこともないんで分からない。
ただしUL7は当たり外れがあるんで、
自分ならDOVEベースにすることを考えるな。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 20:48:10.39 ID:xvAtJpu3.net
180cmあるなら14インチはシートポスト変更しても窮屈だからやめといた方がいい。
L9は重いしホイールが普段使いに向いてなさそう。軽量化の余地があるなら軽量ホイールに交換とかで使いやすくなるかも

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:28:30.41 ID:pf00dp9A.net
この自転車、近所で女児が乗っていたよ
女児が乗るような自転車に大の大人が夢中
自転車文化も堕ちるところまで堕ちたけど気がする

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:31:14.98 ID:pTT6yaOV.net
BYA412の軽さの秘密は、小さなフレームサイズにあるんだね。
これはもともと子供用自転車だったから。
このへんの事情は風行のサイトにちょっと書いてある。
http://fnhon.com/index.php/default/content/4.html
dahonとfnhonの関係がいまいちよくわからないけど、大行BYA412も同じだろうね。
ヨドで売ってたインターナショナル版Doveもローティーン向けと言ってたし。

だから
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z10.1-c.w4004-13025044021.8.608423b941j7h6&id=520648499891
なんかが本来の形に近いんだろうね。
適応身長は120〜180cmと言ってるけど、180だと窮屈だろうな。

大人用のフレームサイズで最小となると、dahonだとCurveやEEZZやPresto SLになる。
EEZZが9.8kg、いまはなきCurve SLでも9.6kgだから、まともな折畳の多段はどうしても10Kg程度にはなるようだね。
こうして見るとシングルながらPrest SLの8.6kgはすごく優秀だけど、グレードがたしかDoveより3つ上だからね。
ちなみにEEZZはJAA634で2つ上、Dove Plusは中国でも売ってるけどモデルナンバーは不明。

以上の話をまとめると(^^;
BYA412の軽さと小ささは、もともと子供用自転車だったからであり、
ガンガン乗るようにはできてないし、ある程度の窮屈さは仕方がないということかな。

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:54:33.84 ID:pTT6yaOV.net
おまけ:
もとが子供用自転車だったBYA412の制約を超えるために設計したのが、風行FGA1402ということらしい。
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z10.5-c.w4002-13020204081.30.29d19737mbDPLc&id=42745275259
ホイールベースが少し長くなったのと、大径チェーンリングがつけられるようになっているということだ。

アマでTech One Onlineが売ってるBanianが、このフレームあるいはコピーを使ってるようだね。
詳しいスペックはTech Oneなら教えてくれると思うけど、タオバオで売ってるこれと同じかもしれない。
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.0.0.467ec262HtU5DG&id=521602516378&ns=1#detail

16インチモデルもあるから、このフレームは比較的簡単に16インチ化できるのかもしれない。前はキャリパーブレーキになってるけど(^_^;)
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.77.714660fb14SowM&id=544607777326&ns=1&abbucket=5#detail

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 11:44:57.89 ID:Qrt/vN9u.net
16inch化して8.0kg前後にできればアリかも

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 22:15:33.96 ID:Ff/e39St.net
FDB16インチ版のやつはカラーがたさいよな

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:54:21.65 ID:lvCKmipl.net
>16inch化して8.0kg前後〜
この車体で8.0kg前後ってクソ重じゃん

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:56:47.17 ID:oymH6eGz.net
>>588
マグ6ですら、実用装備つけたら8キロ超えるわ

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 01:04:03.70 ID:c8cdugA2.net
お金があればMuSLX辺りが最良の選択になるな。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 02:00:14.35 ID:xmVkWbAF.net
>>590
ちっちゃいもの好きには、20インチはでかすぎる。

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:26:26.83 ID:xmVkWbAF.net
お金があればトレンクルが最良の選択になるかな、と書こうとしてふと思った。
トレンクルとBYA412に影響関係はないのか?

トレンクルはJR東日本の主導で始まった当初から輪行目的の自転車。
子供用ではないが、適応身長は130-175cmとなっている。
登場は1998年、フラッグシップのトレンクル6500の重量は6.5kg。
それまで折りたたみ最軽量のDahon Muの7.5kgを超えたというのが話題になった。

一方のBYA412の登場がいつなのか、というのがわからない。
こういうところで、中国が開かれた国でないことを実感するね。
Dahonのグローバルサイトdahon.comに登場したのは2016年だが、
OEMのRenault AL-FDB14がアマゾンで2009年1月15日から販売開始になっているから、
それ以前からBYA412が存在していたのは間違いない、がいつからかはわからない。

もう一つの疑問は、fnhonによれば412は子供用自転車として始まったということだが、
こんな高価な自転車を子供に買い与えられる親が、
2008年の北京オリンピック以前の中国にどれほど存在したかということ。
アメリカならわからないでもないが、Doveはアメリカでは販売されたことがないようだ。

順序としてはトレンクルが先でBYA412が後のような気がする。
そして、BYA412の設計にはトレンクルの存在が影響を与えたのではないかという気も。
この辺りの事情を知ってる人がいたら、ぜひ教えてほしいな。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 10:18:16.32 ID:2BHhsksZ.net
>>592
デタラメな解説で歴史改竄すんなニワカ

ダホン Muの登場はトレンクルよりずっと後だ

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 10:20:18.47 ID:2BHhsksZ.net
ちなみにMuは2000年代半ばだった
2006とか2007じゃなかったか?

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 10:23:03.84 ID:2BHhsksZ.net
トレンクルはダイエーでも売ってたからな
ダイエーの自転車売り場の最高級車だった
ブロンプトンなんかも売ってたが当時はミズタニが台湾モデルしか扱わせて貰えなかったのでな
台湾モデルは7万円くらい

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 10:27:03.05 ID:2BHhsksZ.net
だいたいトレンクル登場以前、90年代の厨獄にこんな自転車(BYA412)ねーよ
台湾ですらネオバイクとかのゴミしか無かった頃だぞ
ジャイアンもバローズを擁する以前はGFDとかのゴミ折り畳みを作ってた

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 10:42:14.08 ID:xmVkWbAF.net
>>593
おや、そうだったのそれは失礼<(_ _)>
ニワカという点では異論はないよ。
「 みつばエキスプレス」というサイトの「 トレンクル6500初期型黒帯、トレンクル誕生の経緯」という記事を鵜呑みにしたのが良くなかったかな。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 14:56:29.93 ID:EKo8felU.net
>>589
アサヒのミニベロ(406)でも8kg以下にはなるぞ?

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 15:02:35.83 ID:v9MZUNfo.net
>>598
ノーマルに、フェンダーとライトつけたら8キロ余裕で超える

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 15:05:36.25 ID:xmVkWbAF.net
念のため調べたら、Muシリーズの誕生は2006年みたいだね。
http://www.dahon.jp/2011/history/
ほいで7.5kgは2008年の25周年記念モデルMuXXVだから、トレンクル6500よりだいぶ後だね。

いくら2(5)chでも、間違ったことを書いてすまんかった>all

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 17:09:10.38 ID:Q2YaJmbU.net
>>583
女児見てると通報されるぞw

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 15:19:49.46 ID:vN/feGb4.net
>>559
それくらいなら売ってもいいかも。

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 17:45:41.23 ID:rZTF3MSD.net
>>560
どうぞ

https://item.rakuten.co.jp/joy-joy/gi-ve-1416fender-171/

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 01:35:45.85 ID:OqvFeAdl.net
アサヒの アウトランク 約3万
ルノー AL-FDB140 LIGHT8  約4万
ルノー ULTRA LIGHT7  約5.5万

価格差は性能差ですか?

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 02:06:05.47 ID:FfG97hbq.net
アウトランクは折り畳めんやろ…
イオンのフライウェイはできるけど重い

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 02:19:07.30 ID:EhDrV+O+.net
折りたためないぶん剛性は高いよね

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 02:25:07.52 ID:NVGS/UJD.net
今買うならPLATINUM LIGHT6かな

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 02:35:18.63 ID:60bl+xHt.net
マグネ6買う人いるんやろか

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 04:17:17.91 ID:Yx6sG/KV.net
痔苦はQCができてないと思われ

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 11:46:29.60 ID:vM0ieCuv.net
製造元の品質管理がだめなんだろね。
GICは商社にしては対応良いと思う。
イオンバイクで細かい部品注文できるとことか。

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 14:43:09.03 ID:NVGS/UJD.net
>>608
出た頃かったけど、今ならプラ6買うわ

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 18:51:03.59 ID:AKx9qsuS.net
7キロきってるのはすごいね

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 18:52:36.26 ID:Pjp3JAct.net
マグ騒動とは何だったのかという話

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 19:04:47.94 ID:RoNiwcbJ.net
>>607
価格のわりに軽いから買おうか悩んでるわ

>>604
アウトランク良いと思ったけど、ギア比が軽いのとクランクが短すぎる

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 20:18:21.46 ID:lrHSueBB.net
エンジニアリングプラスチックで5kg以下でつくれ

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 20:43:44.09 ID:a9jCsDUg.net
○7075-T6アルミ 引張強度570Mpa
○東レT8000   引張強度600Mpa
○4130クロモリ 引張強度760Mpa
○レイノルズ531 引張強度900MPa
○6AL-4Vチタン 引張強度940MPa


○エンジニアリングプラスチック 引張強度49MPa



ゴミw

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 14:30:09.13 ID:3QeHRNzh.net
かつてカンパニョーロの最廉価コンポでエンジニアリングプラスチックを多用したのがあったんだぜ・・・

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 18:14:15.67 ID:LzoOaLM4.net
アサヒで見たけどアウトランクめっちゃ軽いわ
取っ手を片手で持って階段上がっても苦にならないんじゃねえかな

総レス数 1003
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200