2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part103

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:33:30.20 ID:ChiglHTQ.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ
MTB初心者質問スレ part102 [無断転載禁止] [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504268668/

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 22:06:47.65 ID:h4vrFOFp.net
普通にこっちがいいと思う
81000円

https://i.imgur.com/UEzhhRz.png

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 22:24:04.61 ID:nzsXoo2J.net
これフレームセットだし、しかも今年モデルに無いはず。
去年モデルも在庫無かったような。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 22:25:25.78 ID:h4vrFOFp.net
>>562
なんか安いと思ったw
ごめんね

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 00:18:56.59 ID:kOIlQ5Tn.net
みなさんありがとうございますー! 今のところメリダのBIGNINE 20mdかGTのAVALANCHEで迷ってます、、!
ショップでは機械式ブレーキのメリダを勧められたですがどうなんですね?

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 00:20:39.67 ID:kOIlQ5Tn.net
>>564
あ、先日質問した>>549です!

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 00:30:47.67 ID:Q2Nyh+uz.net
その店が油圧触れないんならどうしようもないけど、
機械式なんか買っても後悔するだけだよ。
メリダならビッグ9 100のが絶対いい。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 00:48:31.29 ID:t08x43lq.net
機械式だとなんで後悔するんですか?

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 00:52:39.03 ID:mA2JH+k+.net
安い機械式と油圧式を比べたらタッチも効きも全然違う

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 01:34:38.00 ID:kOIlQ5Tn.net
ショップの店員さん曰く、油圧式は調整・メンテが初心者には複雑すぎるので街乗りメインであれば機械式の制動力でも充分とのことでした

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 01:48:41.17 ID:2AjroT1R.net
山遊びするなら最初から油圧にしておきたい所だわな

>>569
ショップでメンテやってくれないのかい・・・

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 01:54:22.64 ID:jj+ysqGd.net
それでも…BB7なら…!

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 01:57:00.30 ID:oXYsPUoI.net
>>569
たしかに街乗りメインなら制動力に関しては問題ないけど、
機械式はパッドが減るに従い隙間の調整が必要になるのと、ワイヤーのメンテが必要だよ。
油圧式はパッドが減ってくとそのぶんピストンが出てくるのと、隙間の調整はピストンシールの弾性でもって自動で調整されるね。
なので内容は簡単だけども日常的に手がかかるのは機械式のほうだね。
油圧式のオイル交換も最近のモデルは楽チンなので、複雑過ぎるってのは言い過ぎだと思うよ。
商売なんだから高いの薦めときゃいいじゃん、なんて思うけど、
機械式の在庫を捌きたいのか、売りっぱなしでメンテ受けるのを嫌がってるのか、なんて心配しちゃうね。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 02:04:06.60 ID:Q2Nyh+uz.net
感じ的にあさひっぽい
あさひなら機械式推すのもわかる、触れる人全国に片手で数えられるくらいしか居なさそうだし。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 02:48:03.70 ID:kOIlQ5Tn.net
なるほど、、!みなさんありがとうございます!
機械式はこまめにメンテが必要な感じなんですね、、
やっぱり油圧式かなぁ🤔
数年に1度ショップでみてもらうか、自分でオイル交換を覚えれば機械式より手間がかからないのですね!
せっかくのMTBだし油圧式の方があとあと後悔することも無いかも、、?

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 02:49:41.99 ID:kOIlQ5Tn.net
>>573
あさひですww

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 02:54:34.76 ID:kOIlQ5Tn.net
あ、追記なんですが自転車を駐輪場で長時間野ざらしにしてしまう事になるんですがディスクブレーキはそのへん大丈夫ですかね、、?

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 06:45:26.25 ID:UoU8m/rW.net
>>576
油圧の方がいい
盗難対策はちゃんとね

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 07:56:22.73 ID:PRtSb+yQ.net
とりあえず機械式にしといて、油圧にかえるのも有りかも。
マグラのMT2とか新品ポン付けできる状態で一万前後で買えるし

通学メインに考えるなら自分なら
ジャイアントのタフロードだなー
去年モデルが残ってるなら十万以下で買えるはず

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 08:00:47.14 ID:6LEIShK1.net
MTB欲しいんでしょ?

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 10:51:43.90 ID:ChZB2w4Z.net
MTB欲しくてあさひに行くとかアホか

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:04:46.58 ID:dbw9QvJ5.net
>>580
まぁそうだけどアサヒって店頭にないもの
gtとかjamis.kona も取り寄せ出来るんじゃなかったけ?なんかうる覚えだけど

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:49:57.15 ID:6LEIShK1.net
>>580
そこからwww

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 12:50:21.10 ID:uEhg91WO.net
>>581
そういう問題じゃない。あそこはママチャリ屋。

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 12:54:50.04 ID:avqd89+/.net
ママチャリ用途なんだから問題ないだろ
この板の奴はなんですぐ本格的以外を見下すんだろうね

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 12:57:28.54 ID:7s9YMHaJ.net
>>584
ニワカが多いからな

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 13:02:37.67 ID:UoU8m/rW.net
bb外れないときとかアサヒに世話になってるから悪くは言えないw

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 14:20:46.82 ID:Jmc6dyzY.net
ママチャリの質問ならスレチか板違いだな

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 16:39:05.88 ID:95WwPJLN.net
>>576
カバー買った方が長持ちするよ

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 16:46:05.61 ID:Yd7oXLHC.net
あさひはママチャリのカゴが斜めに取り付けてあっても問題ないと言い出すからなw
そんなところでMTBを買うのは怖すぎる

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 17:48:14.20 ID:Ak+g7oE8.net
週末トレイルライドでそのうちクロスカントリーのレースを出ようと思い以下のホイールを買いたいのですが
DT Swiss XRC 1250 Spline
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/dt-swiss-xrc-1250-spline-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/rp-prod161986
このホイールで駄目そうな点はありますか?

591 :sage:2018/01/02(火) 18:54:49.69 ID:NyYaOKGO.net
Wolf ToothのTanpanってどういう意味ですか?

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 22:03:21.67 ID:2AjroT1R.net
>>591
シマノのロード用のシフターでMTBのリアディレイラーが使えるようになる

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 22:08:29.96 ID:jrl6KKnv.net
>>584
ママチャリ買えよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 22:13:55.55 ID:9XSBFPE7.net
車でいえばサーキット行かないならスポーツカー買うなレベルの暴論

595 :591:2018/01/02(火) 22:18:39.36 ID:NyYaOKGO.net
>>592
Tanpanの機能は知ってます。
名前の由来を知りたいのです。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 23:51:30.61 ID:jj+ysqGd.net
>>585
にわか程本格派を気取るんだよなw

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 01:08:18.25 ID:EYvnGeCE.net
>>594
違います。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 01:41:24.89 ID:EMlXru2T.net
マウント合戦で初心者に通アピールをするスレってここですか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 01:50:07.33 ID:L9Ijfxr7.net
短パン?

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 01:52:28.90 ID:uFB2AcXK.net
初心者スレに初心者しか居ないなんてのは良くある話

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 02:53:07.40 ID:wAbKwv1t.net
あさひは本当にひどいです

油圧ディスクブレーキに触れたことすらない整備士がザラにいる程で、
難度高い整備を頼むと最悪壊されます

反面、スポーツ車専門店に比べ、整備費が格段に安いので
雑務はあさひ、ブレーキ周り等のクリティカルな面は専門店で、
といった使い分けはありかと思います

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 06:12:45.35 ID:KvckM/pb.net
>>601
全部自分で

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 08:30:02.54 ID:rsADvhmo.net
屋外の駐輪場に停めているんですけど、サスペンションカバーはつけた方がいいのでしょうか?
車体はGTのアグレッサースポーツです
安物だけど長く乗りたいと思ってます

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 08:32:00.52 ID:bIgNzWPe.net
良いか悪いかと問われれば答えはひとつしか無いだろ

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 08:32:55.07 ID:SkwisQCh.net
>>603
屋外は頑張っても色々錆びてくるよ
サスは乗った後にメンテルーブでも塗っとくといいかも

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 08:42:47.93 ID:rsADvhmo.net
>>605
ありがとうございます
今は乗ったあとサスを拭いて自転車カバーしているんですけど、薬品使うことも検討してみます
室内保管したいのですが、家族の了承が得られず・・・です

607 :595:2018/01/03(水) 11:05:27.33 ID:KzLSUUYe.net
>>599
日本語なんですかね?

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 12:28:24.27 ID:IYlbXamJ.net
雪はそんなに降らないけど凍結する長期出張先で通勤で乗りたい。
この時期何を買えばいい?輪行もするし安いのが良いです。
タイヤもフックワームみたいな奴に変えた方がいいのかな。

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 12:46:45.97 ID:YuxWHj15.net
車が通る道でなおかつ凍結するなら自転車通勤はやめなよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 13:03:59.61 ID:k8M0MhBy.net
シュワルベのスパイクシリーズ
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=12
これがはまるタイヤの自転車を買うがよい。
まじで滑らない。感動するレベル。

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 13:05:17.74 ID:ZrqitvQu.net
>>603
年イチくらいでサスペンションの分解整備しとくと長持ちするかもね

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:08:37.22 ID:wAbKwv1t.net
>>591
機能的に「交渉人」と比喩できなくもないですし、
説明文に The Negotiator. とあります。

であれば
交渉を意味する「谈判」tánpànのことしかありえません。

https://dictionary.hantrainerpro.com/chinese-english/translation-tanpan_negotiatio.htm

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:09:48.79 ID:wAbKwv1t.net
>>607
>日本語なんですかね

ガイジ死ね

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:13:59.74 ID:mYvo/294.net
狼の歯の短パン

615 :591:2018/01/03(水) 18:45:43.85 ID:KzLSUUYe.net
>>612
ありがとうございます。

"tanpan meaning"でググると3つ目にヒットしますね。
まさか中国語だとは思ってなかったのでスルーしてました。

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 20:17:35.58 ID:YuxWHj15.net
>>613
短パンじたいがポルトガル語由来だしな

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:26:03.78 ID:w6ff4vnu.net
オートバイの方でオフロードを走っててMTBにも興味が出たんだけど、やっぱりフルサスのものを買う方がいいかな?
同じくオートバイからMTBに入った人居たら教えてください

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:31:58.36 ID:gfcZESAJ.net
どんなオフロードをどんなふうに走るんだい

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:38:53.88 ID:K+4mPhjJ.net
>>617
オートバイでも林道トコトコ、ゲロ、ED、MXで選ぶ車種変わってくるけど自転車はそういうの無いと思った?

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:41:08.26 ID:w6ff4vnu.net
ごめんなさい
オートバイの方はトレール車で林道七割モトクロスコース二割ガレ場一割です

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:43:34.32 ID:w6ff4vnu.net
MTBの方では林道とガレ場を半々くらいで楽しめたらなと思ってます

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 18:06:22.11 ID:gfcZESAJ.net
>>621
ハードテイルでいけるよ
MTB気分は削がれるかもしれないがフルリジッドでもいい
高速ダウンヒルの局面が無ければフルサスは無用なバラストになるだけ
異論は認める

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 18:15:54.46 ID:9Ti8+Z5J.net
>619
うるせー奴だな。 何が目的か?
すっこんでろ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 18:24:03.75 ID:K+4mPhjJ.net
>>623
誰お前

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 18:59:43.88 ID:U5JMecCW.net
GTのAVALANCHEかMERIDAのBIGNINE100どっちが好き?
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/avalanche_sport_29_8071/
http://www.merida.jp/lineup/mtb/bn_100.html

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 19:11:22.96 ID:Qh9WokWO.net
>>620
セローやKLE乗ってる俺は、フルサスMTBを乗り継いでる。
HTで十分なのはわかってるんだが、ギミック的なのが好きでな。

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:16:29.20 ID:dCddf1RE.net
>>617
コースで下り専門じゃなく、林道とかクロカン寄りなら、ハードテールの方がいいよ、軽いし長持ちする
リヤサスはクロカンなら然程必要じゃない
リヤサスは汎用品がほぼ無いので壊れたら終わりってのが多い

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:18:42.66 ID:BLvc0hnG.net
>>627
え?ユニットは汎用が多いよ?

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:33:06.38 ID:ZD0k8+Sx.net
今時フルサスなんて珍しくもなんともない

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:36:59.35 ID:rRfxfMhb.net
知識のない初心者がフルサスに手だすと
糞みたいなの買わされる

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:39:58.21 ID:Il9mquG7.net
初心者が欲しがるフルサスバイク→DH→買えないから→ルック買うw

本当はXCのフルサスで選べば良いんだけど華奢なもんでイメージからそれるんだよねきっと

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:01:11.46 ID:gfcZESAJ.net
>>627
スイングアームにダメージが残ったときに
保守部品として供給できるか
フレーム交換かは買う前にチェック

形から入るか内容を見極めるか
人それぞれお好みで

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:27:09.77 ID:P1nDwFEl.net
>>632
スペシャとかtrek?
konaのprocess153 2018とかは大丈夫かな?
まだ店頭で見たことないや

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:07:45.64 ID:lqQpHlc9.net
10万クラスの安物ハードテイルより30万クラスのフルサスの方が軽いし

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:19:20.95 ID:LS0KVCXa.net
>>625
GT重すぎです
ありえない

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:13:39.14 ID:iFQ67ErO.net
>>634
その比較に意味はあるのか…

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 03:54:47.24 ID:VzBf4XRQ.net
油圧ブレーキで野外雨ざらしってどうなるんだろう
Vブレーキだとシューが腐ったりケーブルが錆びたが
油圧車両でママチャリ運用したことある人おる?

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 04:19:21.76 ID:D+mGwp2a.net
>>617
オートバイは重い車体と高い馬力を支えないといけないからな
河川敷でバイクが飛ばしてるのを対岸から見た時にサスが働いてるのを実感したけど
チャリでそこまでの効果を得られるのかははたから見たことが無いので良くわからん
砂利道程度ではなく凸凹したコースを走れるならサスがあると楽しいと思うよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 06:21:15.29 ID:970dCtM/.net
>>637
他が先に錆びてダメになる

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 07:41:05.22 ID:iFQ67ErO.net
>>637
数年油圧ディスク数年放置したことあるけど、ミネラルオイル使ってあるものは以外と平気だった。
DOTは、吸水しちゃってゼリーみたいになって機能しなくなってしまったよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 10:54:44.34 ID:dHIU7ES8.net
>>638
サドルに座ってペダリングが自転車の基本姿勢だが
ペダルの上に立つというのもMTBの基本姿勢で
膝をバネに自転車全体をバネ下として凸凹を走る
自動二輪オフロードも同じか

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 07:39:26.98 ID:dnLMq3dv.net
レバーのコネクティングボルトの上にかぶせるカバーをつけるの忘れたんだけど別につけなくてもいいよね?
次回のオイル交換の時につけようとは思ってるけど

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 11:20:24.63 ID:dNknLO1x.net
見た目と、転等時にホースが鋭角に折れる事を予防することが目的だとおもうので
こけなきゃOK

自分ならつける

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 17:48:17.37 ID:rp89ADDT.net
スパンクoozy345のリムでホイールを組んだんですが、
最初からリムテープ貼ってあると思ってましたが、接着されておらずめくると浮いてしまいます。
バイクでいうリムバンドのような感じです。

これってチューブレスにするならテープ張り直しですか?

スパンクのホイール使ってる方いたら教えて下さい。

CRCで組んで発送してもらいました。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 18:02:26.69 ID:vgfCsQ7y.net
>>644
スパンクに関わらずテープはリムに張り付いて無いと駄目です
リムの内幅測って専用のテープなりゴリラテープなり貼ってください
貼る時は慎重にドライヤー等で暖めながら貼るとしっかり貼れます

646 :FE:2018/01/06(土) 18:38:21.09 ID:0SHze/NM.net
>>644
SPIKE Race 28の完組を使ってます。
チューブレス用のテープは別売ですよ。
http://spank-ind.com/fratelli-tubeless-tape.php
バルブも必要ですね。

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 19:18:10.76 ID:rp89ADDT.net
>>645
>>646

やっぱり貼り付いてないとダメですよね、バルブは用意してました。

元からついてるリムバンドみたいなのは意味ないんですね

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:27:14.87 ID:DYbD4KbJ.net
初のケーブル内装フレームになりそうなんですが、やはり外装と比べるとかなりめんどいですか?

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:29:22.97 ID:DYbD4KbJ.net
↑メンテやら交換の話です

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:33:13.73 ID:LVr9oY5U.net
やっぱなんだかんだで面倒ね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 16:09:35.40 ID:wPT42n41.net
交換しなければいいんじゃね?
そのための内装なんだし

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 16:29:29.90 ID:VEgjdK0E.net
>>651
初心者でもわかる範囲だと思うが
ケーブル類は交換するもんだぞブレーキのオイルもパッドも

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 18:57:36.31 ID:K/JyA2b4.net
>>651
なにいってんだかわからない

654 :sage:2018/01/07(日) 22:01:04.79 ID:fw94EAc5.net
ハンディGPSについて質問です。
専用機は買うべきでしょうか?

カシミールでルートを作ってGarmin Edge 705に転送し、
705で地図確認&ログ記録、という運用を長らく続けてきました。
705はGPS捕捉も地図表示も遅いし、そろそろ買い替え時かなと。
試しにジオグラフィカというスマホアプリを入れてみたら、これでも十分そうな予感。

eTrex、Oregon、新型Edgeなど、専用機を買ったほうがいいでしょうか?
スマホはデータ通信専用なので、
最悪バッテリーが切れてしまってもガラケーで通話ができます。
また、ログ記録は手持ちのForeathlete 235Jでもできるので、
スマホのバッテリー消費は抑えられます。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 23:35:24.55 ID:CtviuehS.net
>>654
1日トレイルライドだったらいらん。
バッテリー内蔵ケース買え。必要にして十分だ。
専用GPSはコンデジと同じだね。あればよりいいけど、無くてもいい。

656 :654:2018/01/08(月) 21:58:04.76 ID:1yy4iCqZ.net
>>655
レスども。
泊まりで縦走することは後にも先にも無いと思うので、
ハンディGPSを買うのはやめておきます。

ジオグラフィカはログを取っても
一時間に150mAh程度のようです。
最近は3-4時間で完結するライドばかりなので、
モバイルバッテリー無しでも大丈夫そうです。

コンデジと言えば今ちょうど買おうとしているところです。
Canon PowerShot G5 Xを検討中。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 23:23:59.68 ID:canTJ2ue.net
車を持ってないとMTBでダウンヒルとかトレイルとか厳しいですか?
関西に住んでます

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:22:32.02 ID:Fy6QIAtY.net
>>657
自走は自分が頑張れる距離まで、輪行は荷物多いからなぁ、普段使わないならレンタカーでいいんじゃない?

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 04:07:56.81 ID:jVfNhDnc.net
次走の許容範囲って片道50キロぐらい?
なんか山上がった頃にはバテバテだよね

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 04:53:09.46 ID:b014QPYn.net
平地なら片道50kmくらいは問題ないけど登りが入るときついね

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200