2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part103

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:33:30.20 ID:ChiglHTQ.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ
MTB初心者質問スレ part102 [無断転載禁止] [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504268668/

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 08:42:47.93 ID:rsADvhmo.net
>>605
ありがとうございます
今は乗ったあとサスを拭いて自転車カバーしているんですけど、薬品使うことも検討してみます
室内保管したいのですが、家族の了承が得られず・・・です

607 :595:2018/01/03(水) 11:05:27.33 ID:KzLSUUYe.net
>>599
日本語なんですかね?

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 12:28:24.27 ID:IYlbXamJ.net
雪はそんなに降らないけど凍結する長期出張先で通勤で乗りたい。
この時期何を買えばいい?輪行もするし安いのが良いです。
タイヤもフックワームみたいな奴に変えた方がいいのかな。

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 12:46:45.97 ID:YuxWHj15.net
車が通る道でなおかつ凍結するなら自転車通勤はやめなよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 13:03:59.61 ID:k8M0MhBy.net
シュワルベのスパイクシリーズ
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=12
これがはまるタイヤの自転車を買うがよい。
まじで滑らない。感動するレベル。

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 13:05:17.74 ID:ZrqitvQu.net
>>603
年イチくらいでサスペンションの分解整備しとくと長持ちするかもね

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:08:37.22 ID:wAbKwv1t.net
>>591
機能的に「交渉人」と比喩できなくもないですし、
説明文に The Negotiator. とあります。

であれば
交渉を意味する「谈判」tánpànのことしかありえません。

https://dictionary.hantrainerpro.com/chinese-english/translation-tanpan_negotiatio.htm

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:09:48.79 ID:wAbKwv1t.net
>>607
>日本語なんですかね

ガイジ死ね

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:13:59.74 ID:mYvo/294.net
狼の歯の短パン

615 :591:2018/01/03(水) 18:45:43.85 ID:KzLSUUYe.net
>>612
ありがとうございます。

"tanpan meaning"でググると3つ目にヒットしますね。
まさか中国語だとは思ってなかったのでスルーしてました。

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 20:17:35.58 ID:YuxWHj15.net
>>613
短パンじたいがポルトガル語由来だしな

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:26:03.78 ID:w6ff4vnu.net
オートバイの方でオフロードを走っててMTBにも興味が出たんだけど、やっぱりフルサスのものを買う方がいいかな?
同じくオートバイからMTBに入った人居たら教えてください

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:31:58.36 ID:gfcZESAJ.net
どんなオフロードをどんなふうに走るんだい

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:38:53.88 ID:K+4mPhjJ.net
>>617
オートバイでも林道トコトコ、ゲロ、ED、MXで選ぶ車種変わってくるけど自転車はそういうの無いと思った?

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:41:08.26 ID:w6ff4vnu.net
ごめんなさい
オートバイの方はトレール車で林道七割モトクロスコース二割ガレ場一割です

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:43:34.32 ID:w6ff4vnu.net
MTBの方では林道とガレ場を半々くらいで楽しめたらなと思ってます

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 18:06:22.11 ID:gfcZESAJ.net
>>621
ハードテイルでいけるよ
MTB気分は削がれるかもしれないがフルリジッドでもいい
高速ダウンヒルの局面が無ければフルサスは無用なバラストになるだけ
異論は認める

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 18:15:54.46 ID:9Ti8+Z5J.net
>619
うるせー奴だな。 何が目的か?
すっこんでろ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 18:24:03.75 ID:K+4mPhjJ.net
>>623
誰お前

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 18:59:43.88 ID:U5JMecCW.net
GTのAVALANCHEかMERIDAのBIGNINE100どっちが好き?
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/avalanche_sport_29_8071/
http://www.merida.jp/lineup/mtb/bn_100.html

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 19:11:22.96 ID:Qh9WokWO.net
>>620
セローやKLE乗ってる俺は、フルサスMTBを乗り継いでる。
HTで十分なのはわかってるんだが、ギミック的なのが好きでな。

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:16:29.20 ID:dCddf1RE.net
>>617
コースで下り専門じゃなく、林道とかクロカン寄りなら、ハードテールの方がいいよ、軽いし長持ちする
リヤサスはクロカンなら然程必要じゃない
リヤサスは汎用品がほぼ無いので壊れたら終わりってのが多い

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:18:42.66 ID:BLvc0hnG.net
>>627
え?ユニットは汎用が多いよ?

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:33:06.38 ID:ZD0k8+Sx.net
今時フルサスなんて珍しくもなんともない

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:36:59.35 ID:rRfxfMhb.net
知識のない初心者がフルサスに手だすと
糞みたいなの買わされる

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:39:58.21 ID:Il9mquG7.net
初心者が欲しがるフルサスバイク→DH→買えないから→ルック買うw

本当はXCのフルサスで選べば良いんだけど華奢なもんでイメージからそれるんだよねきっと

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:01:11.46 ID:gfcZESAJ.net
>>627
スイングアームにダメージが残ったときに
保守部品として供給できるか
フレーム交換かは買う前にチェック

形から入るか内容を見極めるか
人それぞれお好みで

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:27:09.77 ID:P1nDwFEl.net
>>632
スペシャとかtrek?
konaのprocess153 2018とかは大丈夫かな?
まだ店頭で見たことないや

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:07:45.64 ID:lqQpHlc9.net
10万クラスの安物ハードテイルより30万クラスのフルサスの方が軽いし

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:19:20.95 ID:LS0KVCXa.net
>>625
GT重すぎです
ありえない

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:13:39.14 ID:iFQ67ErO.net
>>634
その比較に意味はあるのか…

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 03:54:47.24 ID:VzBf4XRQ.net
油圧ブレーキで野外雨ざらしってどうなるんだろう
Vブレーキだとシューが腐ったりケーブルが錆びたが
油圧車両でママチャリ運用したことある人おる?

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 04:19:21.76 ID:D+mGwp2a.net
>>617
オートバイは重い車体と高い馬力を支えないといけないからな
河川敷でバイクが飛ばしてるのを対岸から見た時にサスが働いてるのを実感したけど
チャリでそこまでの効果を得られるのかははたから見たことが無いので良くわからん
砂利道程度ではなく凸凹したコースを走れるならサスがあると楽しいと思うよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 06:21:15.29 ID:970dCtM/.net
>>637
他が先に錆びてダメになる

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 07:41:05.22 ID:iFQ67ErO.net
>>637
数年油圧ディスク数年放置したことあるけど、ミネラルオイル使ってあるものは以外と平気だった。
DOTは、吸水しちゃってゼリーみたいになって機能しなくなってしまったよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 10:54:44.34 ID:dHIU7ES8.net
>>638
サドルに座ってペダリングが自転車の基本姿勢だが
ペダルの上に立つというのもMTBの基本姿勢で
膝をバネに自転車全体をバネ下として凸凹を走る
自動二輪オフロードも同じか

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 07:39:26.98 ID:dnLMq3dv.net
レバーのコネクティングボルトの上にかぶせるカバーをつけるの忘れたんだけど別につけなくてもいいよね?
次回のオイル交換の時につけようとは思ってるけど

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 11:20:24.63 ID:dNknLO1x.net
見た目と、転等時にホースが鋭角に折れる事を予防することが目的だとおもうので
こけなきゃOK

自分ならつける

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 17:48:17.37 ID:rp89ADDT.net
スパンクoozy345のリムでホイールを組んだんですが、
最初からリムテープ貼ってあると思ってましたが、接着されておらずめくると浮いてしまいます。
バイクでいうリムバンドのような感じです。

これってチューブレスにするならテープ張り直しですか?

スパンクのホイール使ってる方いたら教えて下さい。

CRCで組んで発送してもらいました。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 18:02:26.69 ID:vgfCsQ7y.net
>>644
スパンクに関わらずテープはリムに張り付いて無いと駄目です
リムの内幅測って専用のテープなりゴリラテープなり貼ってください
貼る時は慎重にドライヤー等で暖めながら貼るとしっかり貼れます

646 :FE:2018/01/06(土) 18:38:21.09 ID:0SHze/NM.net
>>644
SPIKE Race 28の完組を使ってます。
チューブレス用のテープは別売ですよ。
http://spank-ind.com/fratelli-tubeless-tape.php
バルブも必要ですね。

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 19:18:10.76 ID:rp89ADDT.net
>>645
>>646

やっぱり貼り付いてないとダメですよね、バルブは用意してました。

元からついてるリムバンドみたいなのは意味ないんですね

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:27:14.87 ID:DYbD4KbJ.net
初のケーブル内装フレームになりそうなんですが、やはり外装と比べるとかなりめんどいですか?

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:29:22.97 ID:DYbD4KbJ.net
↑メンテやら交換の話です

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:33:13.73 ID:LVr9oY5U.net
やっぱなんだかんだで面倒ね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 16:09:35.40 ID:wPT42n41.net
交換しなければいいんじゃね?
そのための内装なんだし

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 16:29:29.90 ID:VEgjdK0E.net
>>651
初心者でもわかる範囲だと思うが
ケーブル類は交換するもんだぞブレーキのオイルもパッドも

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 18:57:36.31 ID:K/JyA2b4.net
>>651
なにいってんだかわからない

654 :sage:2018/01/07(日) 22:01:04.79 ID:fw94EAc5.net
ハンディGPSについて質問です。
専用機は買うべきでしょうか?

カシミールでルートを作ってGarmin Edge 705に転送し、
705で地図確認&ログ記録、という運用を長らく続けてきました。
705はGPS捕捉も地図表示も遅いし、そろそろ買い替え時かなと。
試しにジオグラフィカというスマホアプリを入れてみたら、これでも十分そうな予感。

eTrex、Oregon、新型Edgeなど、専用機を買ったほうがいいでしょうか?
スマホはデータ通信専用なので、
最悪バッテリーが切れてしまってもガラケーで通話ができます。
また、ログ記録は手持ちのForeathlete 235Jでもできるので、
スマホのバッテリー消費は抑えられます。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 23:35:24.55 ID:CtviuehS.net
>>654
1日トレイルライドだったらいらん。
バッテリー内蔵ケース買え。必要にして十分だ。
専用GPSはコンデジと同じだね。あればよりいいけど、無くてもいい。

656 :654:2018/01/08(月) 21:58:04.76 ID:1yy4iCqZ.net
>>655
レスども。
泊まりで縦走することは後にも先にも無いと思うので、
ハンディGPSを買うのはやめておきます。

ジオグラフィカはログを取っても
一時間に150mAh程度のようです。
最近は3-4時間で完結するライドばかりなので、
モバイルバッテリー無しでも大丈夫そうです。

コンデジと言えば今ちょうど買おうとしているところです。
Canon PowerShot G5 Xを検討中。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 23:23:59.68 ID:canTJ2ue.net
車を持ってないとMTBでダウンヒルとかトレイルとか厳しいですか?
関西に住んでます

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:22:32.02 ID:Fy6QIAtY.net
>>657
自走は自分が頑張れる距離まで、輪行は荷物多いからなぁ、普段使わないならレンタカーでいいんじゃない?

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 04:07:56.81 ID:jVfNhDnc.net
次走の許容範囲って片道50キロぐらい?
なんか山上がった頃にはバテバテだよね

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 04:53:09.46 ID:b014QPYn.net
平地なら片道50kmくらいは問題ないけど登りが入るときついね

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 04:57:07.27 ID:ZsCZw0WI.net
クロカンならともかく、ダウンヒルなんかは長距離走れないだろうな

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 08:01:20.09 ID:ANp+Qjl5.net
ダウンヒルのフルサスバイクは重い、担ぐのシンドイ、押上きつい = 電池の切れた電チャリ と言うこと?

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 08:41:25.31 ID:5krGh9EQ.net
>>662
いいえ、ダウンヒルバイクです

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 09:18:09.47 ID:/9Il62nF.net
>>657
頻度と車種にもよるけど、カーシェアって手もある

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 09:29:20.10 ID:tdKW6TMz.net
中古の軽トラは自転車より安いよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 09:35:15.09 ID:kMSSakB+.net
電動のDHバイク買えばいいんじゃね?

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 11:31:44.38 ID:0ftEZtwT.net
>>657
なくてもカーシェアやレンタカー、輪行でどうにかなるっちゃなるけどプロテクターとか色々荷物も多いしいちいち出し入れするのはなかなか面倒
総額15万ぐらいの中古ファンカーゴでもいいからトランポとして一台車用意できると色々遊ぶ範囲広がっていい

668 :車 なし夫:2018/01/09(火) 15:56:23.30 ID:e0BchiAb.net
>>657
疲れや怪我で運転が危うくなることもあるから、
慣れていないならベテランさんに乗せていってもらうといいですね。
ショップで相談してみましょう。

春・秋のトレイルなら輪行でも行けなくはないですが、
荷物一杯で常設コース、暑い時期寒い時期のトレイルは、
クルマが断然ベンリで快適です。

高速道路を使う、
車内を汚す可能性がある、
その点を考慮するとカーシェアよりレンタカーのほうが良いかと。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 07:59:54.47 ID:A8RcgC2k.net
>>666
真面目な話今後はある程度流行るだろうな。
eバイクとMTBは相性が良い

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 08:12:57.91 ID:cWTlQvym.net
下手に流行るとニワカがイキって山を暴走して
ハイカーとトラブルおこしまくりそうだからなあ

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 08:26:31.06 ID:C4stAfWh.net
>>670
あんたが10年前にやってたことか?

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:56:01.18 ID:gj9+CGhx.net
登れない坂の場合降りて押し上げていたけど
い〜バイクになったらそこが登れるのか、ただ重いチャリを
押し上げるのか良くわからん
坂にも色々あるしね

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:18:16.12 ID:Hx14WPTb.net
漕ぎ方や荷重を調整しないと空転しちゃうような登りは電動だとどうなるんだろう。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:29:48.17 ID:B5BJysbt.net
トラクションコントロールやアンチロックブレーキもプラス5千円くらいで付くでしょう

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:43:07.29 ID:DfJYlc1I.net
モーターサイクルとの垣根がなくなるね

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:46:05.06 ID:bLXViViR.net
無理に急坂登ってトレイル削って侵入禁止になりそう

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:52:14.85 ID:WsxicO4N.net
上りに強いバイクだからって担がないと行けない所なんてトライアルでもしないと捲れて上れないだろ

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:53:24.51 ID:WsxicO4N.net
ごめんそんな話ではなかったね…

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 02:32:34.91 ID:XjE0wiea.net
specializedのchisel expertかrockhopper proで迷ってます。
性能・見た目はchiselなんですが、値段で尻込みしてます。
chisel乗ってる方とかいらっしゃいますか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 02:38:31.41 ID:XjE0wiea.net
>>679
すみません、chisel compの間違いです。

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 08:50:55.44 ID:zOvij+41.net
>>679
3万くらいの価格差なら気に入ったほうを選んだほうが幸せになれると思うけど
早く決断しないとカラーとか選べなくなるよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 09:21:58.00 ID:cN8OZaXc.net
>>679
ギターやカメラと同じで趣味の道具だからな
自分の気に入ったモノでなければ買ったはいいが無価値同様になり得るのが怖いところ
僅かな価格差で迷うならいっそ買わないで次期モデルまでに資金繰り

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 10:56:20.05 ID:dP8LzAUm.net
>>679
フレームジオメトリをみるとほとんど同じだね
Rockhopperのほうがチェーンステーが5mm短く、スタンドオーバーハイトが少し低い位の違い
ChiselのほうがCXを意識していてRockhopperのほうはそれに取り回しを考慮してるようにみえる

一番の違いはchiselはBoostだけどRockhopperはQRってところかな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 11:44:09.80 ID:NM6la2nt.net
ありがとうございますございます!
もう少し考えてみます。

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 13:49:30.44 ID:XjE0wiea.net
いろいろ考えた結果、初めてのMTBということと、将来フルサスに乗りたくなるであろうという予測から、今回は下位モデルのrockhopper expertを買うことに決めました。
レスくれた方ありがとうございました。

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 14:08:08.62 ID:Y85leUwU.net
ジャイアントのATXってかっこいいですよね

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 14:25:57.42 ID:chNeAaqh.net
いいえ

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 03:38:07.69 ID:K9DRLYdO.net
>>685
HTで正解だと思うよ
初心者ほどフルサスに乗りたがる傾向がある
んで増車でHT買ったらこれで良かったみたいな

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 14:39:01.70 ID:oUKdvKxx.net
>>688
同意
ビジュアル的にフルサス欲しくなるもんだよね
まぁ結局
HT買って色々知って高額のフルサス買う羽目になり普段つかいに

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 14:40:26.97 ID:oUKdvKxx.net
ゴメン途中送信

普段使いにクロスとか何だかんだ4,5台所有する流れだよね

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 20:09:03.33 ID:gPUlyPae.net
フルサスって楽しく乗る場所まで行くのが大変ですからねぇ

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 21:11:20.37 ID:WzML7zYR.net
>>691
山の上に住めば無問題

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 21:23:27.61 ID:kG950XZa.net
フルサスxc買えばいいんじゃない

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 22:39:03.95 ID:mggoz40M.net
フルサスXCは漕いで速いけど下って楽しいバイクではないな

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 22:58:52.83 ID:UghCbkGn.net
ゲキオチするのには壊しそうで怖いわな

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 15:24:33.49 ID:8bpzZ7oA.net
>>695
DH車はそうそう壊れるもんじゃないけどね
結構派手に滑落して骨折したけどバイクは無傷だし
つか年イチでOHだし毎年新車みたいなもんだしな

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 15:47:28.24 ID:1E/Y1axH.net
お花畑でうらやましす

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 16:42:34.17 ID:0jKkmyGV.net
ロッキーマウンテンのエレメントにXTR使ってるのが駐輪場に止めてあって驚いたし盗難を心配した。
多分改造してあってカッコ良かった。
遠目からでもわかるくらい高級オーラを出してたな。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 17:30:00.34 ID:qBK7AFUo.net
フェアデールのデイバードという自転車についてるオデッセイのペダルを交換したいのですが米芯なのかどうかカタログを見てもわかりません。
ボルトのサイズ(自転車に付いた状態)を測れば確認することはできますでしょうか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 17:43:22.42 ID:2dOYKUFG.net
>>696
フルサスXCの話だろ

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 20:23:12.66 ID:hhixB/Qg.net
>>699
そだね

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 20:25:46.49 ID:WGaz6hXi.net
フルXCもDHも
本領発揮できる場所に住んでないと買う気になれない

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 20:29:10.27 ID:qBK7AFUo.net
すみません、フェアデール解決しました

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 00:26:03.03 ID:mGN8MWso.net
解決した結果も書いてほしいわ
後から検索してヒットしても結局情報量が増えなくて歯噛みする事が多い

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 00:51:51.32 ID:wHZGdTVA.net
まぁでも、その話はクランク裏から測れば終わる話だしね

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:45:53.15 ID:NR9dLMuW.net
>>704
特殊な1/2ではない汎用サイズでした。一応mtbっぽいメーカーなのでペダル買う前に確認したかったのです。メーカーのサポートが教えてくれました

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200