2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part103

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:33:30.20 ID:ChiglHTQ.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ
MTB初心者質問スレ part102 [無断転載禁止] [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504268668/

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:22:06.07 ID:sJo9+EFH.net
TOGSは良いね。
むちゃくちゃ楽になるとかは無いけど、なんか良い。

ハンドル周りのパーツと相性があるので買うなら要注意


バーエンドバーは最近のハンドル幅だと余計に疲れちゃうじゃないかなぁ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:39:45.24 ID:il2ewDxj.net
TOGSは中途半端なんだよ
バーエンドと同じように引き手使うには突起が小さい
ポジション変えるにしてもやはり小さくて荷重かける位置をあまり変えられない
あとフロントダブル・トリプルでドロッパーつけてると
ドロッパー用の縦押しレバーと取り付け位置が競合してつけられない

手首の痛みに関してはERGON GP1のようなエルゴグリップのほうが効くと思うけどな
グリップ当たり位置が手の平の付け根あたりになるから
そこからまっすぐ腕の骨に荷重を伝えられるので
手首の筋に負担がかからなくなる

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 21:03:57.74 ID:UfzUF/ze.net
>>850
いまバーエンドバーみたいなのをグリップ内側に付けるのあるよね

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 22:23:43.61 ID:rRkL6nDQ.net
>>852
ナニイッテンノ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 22:36:59.03 ID:OMdsADpq.net
トライアスロンバーの事だろw

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 00:08:35.21 ID:SwNzsLkt.net
バーエンドバーをセンターにマウントしてるのは珠に見かけるな。
幅の広いハンドルなら使いやすいんでない?

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 00:56:56.68 ID:oRebhpfN.net
>>849
ハンドルのバックスゥイープ角でも結構違うぞ
5度のから10度曲がりのに変えただけでかなり快適になった

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 01:03:40.16 ID:AMbqyodK.net
パイセン方、あざーず!
色んな意見があるつぅーことは正解はないのですね
参考にはなりました

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 01:30:04.36 ID:SIenFe/j.net
>>857
体に触れるハンドルグリップサドルや靴、骨格や乗り方人それぞれだからね

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 08:24:38.49 ID:aTGQn3Ka.net
>>845
>>851
オレも同意見
エルゴン系グリップ使ってるけど超楽だよ
面積が2倍くらい違う
面が広いんでハンドルの外側から持っても楽だし逆手に持っても楽
疲れたら色々変化付けて持てる
結果、バーエンドは全く必要ない

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 16:05:26.15 ID:VulPhfkc.net
ピレリのタイヤ出たら起こして

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 16:28:34.01 ID:Z2oFvChQ.net
ロードでもエアロバーが流行ってるしな
幅広は正義

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 16:33:33.28 ID:ebS1HLHU.net
エアロバーはマウントステー取り付けがろくに出来ないぞ

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 16:35:01.66 ID:ebS1HLHU.net
しまったエアロハンドルと勘違いしたかな

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 17:15:38.44 ID:zu4tSvlW.net
バーの角度はホントは各個々人に合わせて自転車工場にあるような機械で曲げ直すことが出来れば理想
腕を力抜いて前に出したときの角度が一番自然なのだから

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:48:33.89 ID:Zd+IO77u.net
俺は>>849と同意見だな
正しい姿勢や握り方を見直すのが肝心だと思う
手首を曲げず小指側から握り込み脇を開き肘は横開き若干猫背にして手に荷重し過ぎない
し過ぎる姿勢になってしまうのならばステム長過ぎとかグリップ以外に原因アリアリな予感がする

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:59:32.24 ID:kBMkqTq4.net
よろしくお願いします。
ステムの「ウス」だけってどこかで売ってませんでしょうか。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 22:09:33.07 ID:GnaVXqIG.net
>>866
ジャンクステム買ってきて移植

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 22:37:20.01 ID:GU1DpZba.net
>>866
アヘッドコンバータ入れて、アヘッドステムに

まぁ普通に>>867

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:51:19.18 ID:Z2oFvChQ.net
>>849
どんな姿勢であれ同じ姿勢を続けると痛みが出る事ぐらいあるだろ
ポジションを一つに決めてしまおうという思想そのものがおかしいと思うぞ

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 00:04:32.32 ID:xyTzbnsb.net
ドロッパーポストなんてその際たるものだしな

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 08:07:59.71 ID:VN9wsDnw.net
ハンドルと言うか、レバー角度、ステムやサドル含めてのポジション悩みだすとキリがないですよね

とくにMTBは、座った時と立ったときも考えないといけないし

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 08:45:58.58 ID:rdzQ8uNy.net
MTB買ったんだけど靴ってAmazonの安井トレッキングシューズで大丈夫かよ?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 09:49:19.05 ID:avasHqR7.net
>>869
ポジションは大切だよ
ロードとは違ってMTBは動けるように適切なニュートラルポジションってことだけど
ゲレンデでもトレイルでも上手な人はみんな同じ姿勢や動作するでしょ?
あれは基本が出来てるからだよね
それを疎かにする人ほど余計なトラブルが多くなる

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 15:12:45.34 ID:wcNRgewz.net
>>872
足に合うならとりあえずそれでいいと思うよ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:46:11.86 ID:Z8eLHc8Z.net
>>872
街乗りならプロックスでいいけど

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 16:28:23.65 ID:M4tbh2VO.net
おもいっきし林道いく予定だわい。トレッキングシューズ買うかな!

877 :長らくトレッキングシューズだったけど今はファイブテンな人:2018/01/30(火) 16:52:09.42 ID:J1wJJKqW.net
>>876
ゴアテックス仕様のものにしておくと何かと便利だよ。
土踏まず部分が凹んでるタイプは、
ペダルを踏みづらいからやめたほうがいいよ。
https://coresites-cdn.factorymedia.com/mpora_new/wp-content/uploads/2016/09/Adidas-Terrex-Fast-R-Mid-GTX-waterproof-lightweight-boots-01.jpg

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 19:06:28.67 ID:RZncDkK1.net
わざわざ買うならビンディングでええやん

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 20:17:21.93 ID:5zTJJDGV.net
分かって無いなら口を挟まなきゃいいのに

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 20:36:46.39 ID:57dlK7x/.net
>>878
は?

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 21:08:28.31 ID:88Zda2eN.net
靴底のパターンが深いトレッキングシューズは、ゴムがペダルに引っかかり気味になるかも
乗った時に快適か降りた時の安心か迷うところ

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 22:12:42.21 ID:EY8+L40A.net
林道で坂道登るとき歩くからなーチャリ漕ぎにくくなるのもなーどれ買うかー

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 22:45:13.83 ID:t51OYicW.net
>>882
たしかにクロカンシューズは漕ぐには最強だが歩くのには全く向かない

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 23:36:55.04 ID:BdBqxcJT.net
>>877
まさにこれ使ってるけど、土踏まず気にならんけどなぁ
バニホとかジャンプとかドロップオフとか大丈夫だよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 02:14:37.70 ID:UwJacv4b.net
ビンディングでええやん

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 02:42:30.23 ID:u7cr9kKq.net
ワッフル好きな僕はVANS マウンテンエディション

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 07:11:16.14 ID:BxreyKe4.net
日曜日キャンプ用品見に行った時ゴアテックスとか靴いろいろ見てきたんだけどAmazonにある格安トレッキングシューズでいい気がするんだよね・・・ダメかな?

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 09:12:14.15 ID:QFmq8D7V.net
リアサスがチューチュー鳴り出したんだけど
グリスアップで直るの?

xfusion os RLっす

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 09:44:39.99 ID:mDhk5H8n.net
>>887
ソールの堅さとか考えるとシマノの安めのSPDシューズでビンディング無しで使うのがいいと思う

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 09:59:26.47 ID:ths3CRRM.net
>>885
林道マンは黙ってて

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 10:52:39.58 ID:YT251HSs.net
>>888
エア噛みかも?

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:28:47.66 ID:TDxXscxL.net
>>887
みんな、その格安トレッキングシューズとやらがどんなのかわからないから
アドバイスしようにも、いいんでないとしか言いようがないと思うよ。

ソールが厚かったり固かったりすると乗りにくかったりするかもしれない。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:45:43.91 ID:2vORoI9N.net
>>887
本当に安物の造りなら一年も使えばボロボロになるんだけど試しに買うのも一興

SPDは山登る時、やはりトレッキングシューズには劣る

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 13:14:20.78 ID:DD9M2/E5.net
>>887
オススメ
http://www.diatechproducts.com/giro/rumble_vr.html

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 21:05:32.10 ID:2B7flAJg.net
>>894
Giroでビブラムソールでこの値段?
買おっかな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 21:18:19.99 ID:Y6fqMFmV.net
靴流通センターのビニール靴で十分

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 22:16:09.08 ID:IaQ5KTOg.net
俺は山用の靴のお下がりを使ってる ドロドロになるしね

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 23:01:57.68 ID:Me/WfnvX.net
シネとは酷い

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 01:56:54.91 ID:4NYPsm8h.net
ブロックタイヤってパンク耐性を強化してる?
ツーリング用だと断面図があって接地面が厚くなってるけどブロックはどうなの?

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 02:06:48.28 ID:jZ1V0Yd0.net
>>899
山で乗るのだったら今は低圧で乗るのでパンク防止剤を突っ込んだチューブレスが主流になってる
何かが刺さるパンクは防止剤で阻止してチューブが存在しないのでチューブがリムで潰れるパンクは皆無
タイヤが潰れた時にサイドを切る事があるのでそこは強化されてる

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 08:28:22.42 ID:P9RxPVbk.net
🔰なんですが林道走る時は空気圧落とすの?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:45:04.83 ID:bRf8C1ib.net
ハンドル位置高くて急坂上りできないから下げたけど、フロント上げにくくなった
このハンドル低いままでもステムを短くしたらフロント上げやすくなると思うんですが急坂上るのはまた難しくなるんでしょうか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:55:32.77 ID:kzCLFH4N.net
>>902
もちろん
残念ながら両方をとることはできないから妥協点探すしかないよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 12:08:02.92 ID:bRf8C1ib.net
>>903
わかりましたー
目的に合わせてポジション変えますね

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 12:09:36.18 ID:jZ1V0Yd0.net
>>901
林道でも路面の状況に依って抜いたり抜かなかったり
自分は面倒くさいので殆ど弄らないけど
体重の有る人は綺麗な路面や舗装路のダラダラ登りでタイヤがもたつくのが嫌で空気入れたり
>>902
ハンドルの端を指3本で握ると若干上体が被さって安定する

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 12:25:01.70 ID:36kvDj0P.net
>>902
そうだねその通り
ただハンドル高くても急坂を上れるようになった方が色々考え方も変わってきて効率のいいカスタムが出来るようになるよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 12:51:29.59 ID:/Etnug+V.net
>>899
ごっついブロックで路面とチューブの距離ができて拾い物ではパンクし難い
そのブロックと凸凹路面とのコンタクトを良くするためむしろトレッドは柔らかめ
悪路で空気圧を下げるのもコンタクトによるグリップ確保要素

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:58:27.91 ID:4NYPsm8h.net
>>900
防止剤使うんだ。
シティサイクルだけかと思った。

>>907
ブロックタイヤは刺さらないからパンクしにくいけど、刺さったら簡単にパンクするってこと?

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:01:54.85 ID:SrW87uSc.net
>>908
刺さったらなんでもパンクするだろが。

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:46:03.25 ID:36kvDj0P.net
>>908
パンクのしやすさは他と変わらんよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:58:33.23 ID:FAJLyme4.net
ロードのタイヤだとパンクするかもしれない3mmとかの小さい鉄片踏んだ位じゃパンクしないから若干のパンクしづらさはあると言っていいんじゃない

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 16:03:48.77 ID:MBKr8k76.net
リム打ちが原因も多いよ

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:21:56.25 ID:w7AZIQGz.net
チューブレスにすればリム打ちパンクはおきなくなる

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:39:39.54 ID:l8kd/e0d.net
チューブレスにすると自作スパイクが使え悪なる

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 21:35:28.82 ID:Jc7M+Tyc.net
糞寒いから乗らない

916 :sage:2018/02/01(木) 23:56:12.59 ID:Bd+pi/V3.net
FIVE TENのシューズは、
凍結路面、濡れタイルでも安心して歩けますか?
STEALTH S1ソールです。

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 02:17:28.34 ID:MxUpuvDN.net
凍結なんて登山靴でも安心出来ないよ
雨の日妙義山Impact Highで登ったけどビックリするくらい滑らなかったからタイルはある程度行けるとおもふ

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 04:52:08.92 ID:zoEEvICr.net
こういう靴底にスパイクピンが打てる靴じゃないと凍結は無理
https://45nrth.com/files/products/Wolfgar_SH7046-04.png
http://ride2rock.jp/products/38803/

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:21:14.45 ID:1tNGLQK9.net
>>902
坂道用途にバーのセンターにバーエンドバー付けたらどうよ

920 :916:2018/02/02(金) 19:37:48.00 ID:9Oywci7e.net
>>917-918
うーん、厳しいか。
最近雪が多くて、普段の街歩きが怖いものでね。
手持ちの靴が、
ドレスシューズ、VANS、ランシューズ、5.10しかないんだ。
クリート付きの非XC系MTBシューズなら意外と歩けそうな感じが・・・。

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 19:52:36.03 ID:WyBJA8UP.net
んなわけないだろ頭大丈夫か

922 :Sage:2018/02/02(金) 20:22:29.94 ID:4+bmWDYx.net
>>738
ご回答お願いします。

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:26:45.36 ID:WyBJA8UP.net
>>922
回答がないってことは誰も知らないってことか、お前の態度が気に入らないってこと。
これ質問スレの常識。

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:40:49.24 ID:F90bjgsF.net
知らないなら黙ってろ

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:41:15.95 ID:3c/PXUqf.net
>>924
なら答えてやれよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 23:09:10.50 ID:AXJhq0Ib.net
え?えええ?!?

927 :ななし:2018/02/03(土) 01:10:15.12 ID:VIlDQPHE.net
ダニー、アリ、ダンカンが
一緒のアパートに住んでるってホントですか?
同居?
同じ建物ってだけ?

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 01:32:43.43 ID:VIlDQPHE.net
Anthony Messereってまだ嫌われてるんですか?
五年位前のレッドブルの動画は酷いコメントだらけでした。

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 07:02:39.99 ID:wJIxzOEp.net
質問が初心者じゃねえw

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 11:44:40.23 ID:Ekc3NM37.net
>>928
嫌われるってか、賛否両論(性格は最悪ライドは最高みたいな)だった気がするけど最近は下らない批評見ないね

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 14:55:50.96 ID:JBuswPrY.net
ディスクブレーキって油圧式の方がいい?林道オンリーのつかいかたで

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:04:28.53 ID:067NmUwO.net
油圧はチョイがけでもフルロックして危険
しかしワイヤーだと緊急時にワイヤー切れてしまう

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:35:37.93 ID:Wn2FUKh6.net
今時の油圧ならチョイがけでフルロックとかする訳ねーよ
どんだけグーパーしてんだかw

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:44:39.73 ID:/pi0f9Jn.net
>>931
油圧でok
細かいコントロール出来るし握力をあまり使わないから安全メンテナンスも頻度低くてメリットばかり
>>933
だよな(笑)

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:48:04.26 ID:JtaziUtc.net
指がオンかオフのスイッチなんでしょ

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 16:00:35.36 ID:0Bas78gS.net
油圧じゃフルロック、ワイヤーは千切れる…
それは自転車に向いてないんじゃね?

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 16:01:38.45 ID:tLJ+RWGb.net
>>932
ロッドブレーキでも使ってろ

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 16:03:41.30 ID:w+SFIRoW.net
ワイヤーはがっつり握らないとロックしなくて危険
しかし油圧だと緊急時の修理がめんどくさい

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 16:19:26.25 ID:Ekc3NM37.net
修理って785のお漏らしとAvidのレバー固着くらいしか最近見た事ないぞ

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 16:22:55.04 ID:HUImy3m6.net
ゲレンデ以外で落車でホースもげた事は無いなあ

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 16:23:28.55 ID:JtaziUtc.net
ホース折れたとか抜けたとかじゃね?

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 16:37:45.67 ID:94PU7au0.net
>>932
ただのヘタクソ

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 16:41:00.34 ID:DS2lY4ao.net
物凄い人外レベルの握力かもしれない、不意に握ったらワイヤーがブチっと・・・

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:26:44.52 ID:1SAvAO/H.net
油圧ディスクが一番コントローラブル。
油圧でないならディスクの価値小さい。

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:07:43.85 ID:/pi0f9Jn.net
では油圧で決定です
次はブランドですね
私はガッツン系のシマノよりも初動から中間までネットリとコントローラブルなスラムのガイドを薦めさせていただきます

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:31:38.25 ID:Ekc3NM37.net
スラムは確かにフィーリング最高だけどdotフルードが面倒だからMagra MT5に一票

947 :928:2018/02/03(土) 19:31:45.19 ID:VIlDQPHE.net
>>929
初心者向けじゃなかったですか、
すみません、URL貼ります。
Red Bull Introduces Anthony Messere
https://youtu.be/xi2C3R3xR6U
この動画のコメント内で多少叩かれてます。
"Strength In Numbers"という動画では酷く叩かれていましたが、
今はもう観られなくなっています(コメントのせい?)。
Imagine DragonsのRadioactiveがBGMになっている動画です。

>>930
なるほど。本人にも問題アリなんですね。
最近の動画だと叩かれていませんね。
No hands, new heights w/ Anthony Messere
https://youtu.be/Dc3tpOQG4gM

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 20:17:58.48 ID:bSfaEX/j.net
>>946
同じくマグラに1票。ELIXIRからGUIDEに変えてマシになったけど、やっぱり調子が良い期間はミネラル系より短い。

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 20:33:45.54 ID:067NmUwO.net
指スイッチ手術はどこの国で治りますん?
シムラのレバーも俺の怪力では折れてしまう

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200