2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【正】 クロモリフレーム Part64 【正】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 12:29:31.96 ID:a35Sjsey.net
前スレが埋まったようなので立てました。

前スレ
【正】 クロモリフレーム Part63 【正】http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506563321/

2 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 17:45:54.15 ID:I4cnpt4z.net
おつ

3 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 19:27:33.04 ID:7IGrCIl3.net
直付けのFDの位置をコンパクト用に下方向に付けたい場合
バンド式するしかないのか?プレート外して?
どーなんでしょう皆々様

4 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 19:32:58.61 ID:qj5paMnt.net
>>3
677: ツール・ド・名無しさん
2005/07/28(木) 13:16:01 AAS
直付けのFDの位置をコンパクト用に下方向に付けたい
場合いバンド式するしかないのか?プレート外して?
どーなんでしょう皆々様

5 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 19:33:49.72 ID:7IGrCIl3.net
クロモリフレーム完成車で一番安いのはアンカーですか?

6 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 19:37:05.60 ID:XqhzIV5k.net
自転車板にもワッチョイ導入できたらなあ

7 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 19:45:28.71 ID:7IGrCIl3.net
          ∧ ∧
         (^Д^) 
         ノ(  )ヽ
         <  >




   プギャ   ∧ ∧       プギャ
       m9(^Д^)6m  プギャ 
プギャ   (( m9(  )6m ))
          <  >

8 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 19:53:34.23 ID:whdwZGi6.net
>>5
フジが安い。

俺のヘリオンR最高。

9 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 22:18:39.51 ID:BT3lSeuW.net
>>5
カラミータとかアートサイクルも安いよ

10 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 22:36:39.82 ID:pL3eqtWt.net
fuji中身はいまいちだけどデザインいいわ

11 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 08:02:55.39 ID:ViQU6SkP.net
ありがとうございました。

12 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 09:21:00.06 ID:xezUHDNn.net
そろそろ組むのはやめて、まずはフレームだけでも押さえ始めようかと思ってるんだけど
今のうちに押さえておいた方が良いブランドってどこかな。
近い将来クロモリをやめたり、創り手の引退後が微妙なブランドとか。

ズッロ、ダッコルディ、ウィリエール、ボッテキア、グエルチョッティ、ミヤタジャポンの高い奴、トーエイ・・・
他なにがあるかな。フレームだけと言っても金がどれだけあっても足りないなw

13 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 11:31:59.27 ID:ViQU6SkP.net
重い事を除けばクロモリに乗ってて不満は無いな

14 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 07:53:02.79 ID:SVDOMlwV.net
先日組んだJFF501でやっとまとまった距離走ってきた
乗り心地の良さに気を良くして無駄にハイペースで飛ばしてたけど、ただその分疲れるってだけで
あとから痛み出たりとかの身体へのストレスが少ないのはいいね
いい意味で尖った部分がまるでないフレームって印象だわこれ

15 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 12:14:05.43 ID:YxRd+G9N.net
RNC7はいつかと思ってたが頼んでおけば良かったと後悔
BB周りラグとか要らないよ〜

16 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 19:41:57.37 ID:zsFQt0j4.net
>>14
ハムが使いやすいようにシートポスト角度設計してあるらしいけど、体感ではどうでしたか?

17 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 23:31:55.18 ID:YJ09nCAY.net
>>16
そのキャッチコピーによるプラシーボ効果は否定できないが、
クランク2〜3時意識して踏み込んでやるとよりスムーズに車速伸びるんで
自然とそのペダリングに誘導されてく感じ
サドル位置を同様にセッティングしてあるアルミやカーボンだと
走り始めに内腿に違和感あったり、
後半で以前痛めた膝に不安覚えたりするのが常なんだけけど、
これだとその辺が実にストレスフリーだった
その代わり調子にのって走り続けてハンガーノック気味になったのはご愛敬w

18 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 19:47:18.30 ID:9SPFyBxt.net
>>17
理想のフレームを入手されたようで、羨ましい限りです。
自分もJFF501にしようかな。

19 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 10:09:02.22 ID:QbydJNWs.net
そのJFF501って、そんなに良いの?

20 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 10:13:39.65 ID:G6k8Tr0t.net
JFF501は前にサイクルモードで乗っていい印象を持った。
フロントフォークは32mmくらいイケるようだが、リア側も同じくらいイケる?
シートアングルが寝ているクロモリフレームだとこういうツーリング車もある。
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/eiger/eiger.html

21 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 10:15:57.59 ID:BY27XLTZ.net
>>18
もちろん重量筆頭に気にならないところが無いと言えば嘘になるんですが、
乗ってて「そうそう、ロードバイクなんてこんなんでいいんだよ…」ってなる感覚の方が
圧倒的に勝る感じで
思えばクロモリ購入検討するきっかけになったRNC7もこんな乗車フィールだったなぁ

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 10:44:29.52 ID:kdwh9K5k.net
まぁ乗ってみなされ、どんなものでも人によるとしか言えないし。
剛性教の信者には向かないと思う、レースフレームじゃないし。


しかしサンエスはシクロクロスに力入れてるので、80X系はもう3世代もフレームが進化したけど、50X系で新モデル出るとしたら流行りの太いタイヤ履ける系だろうか。
>>20
32cはどうだろ、今Veloflex corsa25cでブレーキブリッヂまでは10mmあるかないかぐらいだけど、FDのバンドまで5〜6mmっすわ。

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 12:16:12.16 ID:BY27XLTZ.net
>>22
サイクルモードでは前後スルーアクスルのディスクロードが特に説明もないまま
しれっとブースの奥に吊られてたけど、タイヤ太い系はそれに担わせるのかも

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 14:45:19.60 ID:3YGRSQe9.net
定期的にJFF501の話題が挙がるけど、そんなに良いの?
気になってしまうじゃん。

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 14:47:12.91 ID:KLgaapyw.net
スモールサイズでもシートが寝てるのは珍しい

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 14:57:58.47 ID:Bq72SY7e.net
502が出そうなきがしないでもないよね

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 15:27:05.70 ID:kdwh9K5k.net
まあJFFフレームの話できるスレなんてここぐらいしかないから、数少ないユーザーが仲間を発見したら寄って来てしまうんだよ…(´∀`)
といっても俺と先日写真載せた人とあともう一人ぐらいじゃないの、ここに居るの。
>>24

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 17:37:30.86 ID:3YGRSQe9.net
>>25
なるほど、乗り心地良さそうだね。
>>27
そうか。言われてみれば、このスレは20人ぐらいしかいないかも知れないよねw
自分の好きなブランドのスレッドなんて落ちてしまって久しいよ。

29 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 18:35:31.93 ID:wnKCjoFY.net
クロモリは気になるが錆びが恐すぎて手を出す気になれない

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 19:54:11.39 ID:Nuuv5LUE.net
グリスさえちゃんとぬっとけば大事にはならない
屋外でも雨がかからないなら大丈夫だ

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 21:18:24.88 ID:kdwh9K5k.net
>>29
内部に錆止めスプレー噴いて、カバーかけて外保管で6年ぐらい運用してたけど平気だったよ。

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 07:29:05.46 ID:a7JWRQsg.net
>>25
シート角が立ってる方が見た目的に好きだな。

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 10:06:14.38 ID:e49NGLb2.net
そういや、KHSはトゥルーテンパーがチューブ生産やめちゃったからCLUBシリーズ全部やめたのかと思ってたけど、タンゲの1500と普通のクロモリチューブの1000は続いてるんだな、完成車だけど。
デダチャイとかコロンバスに変更して2000も再開しないかな

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 18:07:07.67 ID:o7KoZDaL.net
>>31
フレーム内防錆用に垂れるくらいラスペネ吹きまくってから組んだら
モトレックスのカーボングリスが流されちゃってシートポストズリ下がって参った
あの二つ相性悪いのかな

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 18:25:04.19 ID:bf/cPjnS.net
そりゃカーボングリスは摩擦材、ラスベネは潤滑剤だもの、相性いいわけがないw
ラスベネにしろ556にしろ錆や汚れ落としにも使えるわけだし

36 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 18:33:00.46 ID:RVvUFuuH.net
>>29
ステンレスフレームにすればいいじゃないか!
クソ高いけど

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 18:52:22.02 ID:e49NGLb2.net
>>34
そういうのより防錆皮膜を形成するタイプの方がいいよ、俺のオススメはファインケミカルのトップガードスプレーだけど、使用温度範囲-40度〜270度とオーバースペック過ぎるので、azの長期防錆スプレー(オイルじゃない方)とか

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 19:12:02.12 ID:u0TY+dzf.net
大した錆対策もしてない40年落ちのクロモリ使ってるけど別になんともない
錆がどうとか気にし過ぎ

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 19:50:30.21 ID:ZQdqX46B.net
ほんと気にしすぎだと思う
ラスペネが内側にベタベタとついてるほうが気持ち悪いけどなー
そもそもラスペネ吹くとか誰が言い出したんだろう

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 19:51:58.05 ID:LOBrjqPN.net
>>21
相性が良いとか、身体に馴染むって感じですかね
自分はパワーもないし、長距離をゆったり走りたい方なので、
そういう感じの自転車を夢見てしまいます
色々と聞かせてもらって、ありがとうございました

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 20:58:01.31 ID:4i9b/SFH.net
家屋とかもだけど使ってれば問題ないよ。

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 21:23:33.55 ID:bF7caM66.net
最薄部0.38mmでも大丈夫ですか

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 23:15:06.90 ID:9m0b/OET.net
ラスペネ吹くの俺はサーリーのホームページで知ったな

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 02:18:37.80 ID:6RcXlgJ7.net
>>43
ホントだ
ラスペネや666を吹くといいと書いてある
http://ja.surlybikes.com/bikes/pugsley

でもラスペネって、そんなんでいいのか
556と変わらんぞ…

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 06:41:42.33 ID:V+j2qlWK.net
これMTBだね
ラスペネは水置換オイルだから泥まみれ洗車しまくり前提の悪路なら内側に吹くの理解出来る

ラスペネは超優秀オイル
メンテには重宝するけど内側に吹くのは違和感ありまくり

556とは天と地ほど性能違うよ

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 07:39:48.57 ID:njQ6jCii.net
2000年ごろにオーダーしたフレーム、そろそろ色を塗り直したいんだけど
どこに頼むと塗り直してくれんのかな
なんか検索しても良さげなところが見つからん・・・

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 08:14:41.56 ID:S6VjiOj+.net
超リーズナブルだったナゴヤサイクルがやめちゃったから、定番の上村塗装とか「自転車 塗装 業者」で探したら色々出てくるでしょう。一番良いのはオーダーした所に再塗装頼めば良いんじゃないの、後は自分で塗る。

しかし自転車塗装屋はどこも高いな

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 09:12:16.01 ID:G8QRLM0n.net
手間を考えると旨味はないよ。
安定して仕事もないし。

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 09:19:27.31 ID:RcutcW9V.net
エーゼットが後から剥がせるゴム皮膜タイプの自転車用スプレー出したってね
現状の塗装面がそう荒れてなくてマットで良ければ自分で吹いてみるとか

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 11:07:47.34 ID:ryYl1eU6.net
車の塗装屋でも暇ならやってくれると思うぞ
前後の処理は自分でやらにゃならんし単色塗りのみになりそうだけど塗料は良いもの使ってると思う

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 12:20:26.86 ID:dqd+nNXm.net
サーリーの鉄フレーム手入れ読んでラスペネ吹いたけどどっかで
水置換スプレーは後々水を寄せるみたいのよんでわからんくなってる
メンテルブのほうがいいのか?

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 13:17:06.00 ID:8SXe3nYg.net
いやだからなんでそういうもの塗るの、防錆コーティングのスプレーしろよ。

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 14:05:02.05 ID:njQ6jCii.net
>>47
ありがと。上村塗装ね。調べてみるよ〜

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 14:58:18.84 ID:MZY1jN4+.net
>>47
え?ナゴヤサイクルやめちゃったの?
・・・ほんとだサイトなくなってる
なんてこった

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 15:04:34.75 ID:v619GNar.net
塗装関係の仕事やってるってだけで自転車屋で「塗ってくれるツテはないか」って聞かれたな。
なんでも形が複雑なところがあるんでなかなか塗装してくれる業者が無いとか。
設備借りれれば自分でやってもいいけど、人から金取れるレベルは無理w

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 15:53:54.81 ID:kzLQaUU7.net
レスポの防錆が定番だと思ってたけどそうでもないのかな

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 16:52:30.24 ID:8SXe3nYg.net
>>54
ナゴヤサイクルの価格知ってしまってると、他の業者が物凄く高く感じるよなーw

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 07:13:52.54 ID:3Dk0mXo2.net
シートピンで締めるシートチューブだとカーボンポストは危険?

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 07:42:15.27 ID:Y9snKYZ6.net
クランプで外から締め上げるよりシートピンで直接シートチューブ締める方が
締め付けトルクは分散しやすい気がするけど、どうなんだろう

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 13:06:53.73 ID:3g0LtdBx.net
確かにそうだな
次ばらすときは防錆スプレーするわ

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 13:40:10.51 ID:vomTDPXv.net
クリンビュー601
成分は石油系溶剤、防錆剤、潤滑剤、テフロン(フッ素樹脂)
なんとオイルが入っていないのだ

なのでベタツキ皆無
フレーム内部にオイル吹いたらベタついてそうでなんか嫌、という人にはおすすめ
ホームセンターで1本300円くらい

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 15:03:09.30 ID:f+uDDanF.net
防錆スプレーなんてしなくても内側まったく錆びる気配ないのだけれど
安いクロモリだとサビやすいとかあるのかな?
おれはレイノルズのマンモリです

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 18:35:40.34 ID:l5UhW7+l.net
ラレーCRDは購入時から中錆びてた

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 19:45:09.75 ID:ZkaCVRKI.net
スーパーラストガードは塗膜になるからいいと思う
ラスペネじや流れちゃうだろ

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 21:05:40.60 ID:3Dk0mXo2.net
>>59
シートピン締めだとカーボンシートポストが割れるとからしい

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 21:16:01.75 ID:s1e5r6vu.net
別にそんな事ないよ

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 21:55:44.08 ID:L+SjhWQe.net
>>65
それボルトが太い分オーバートルクで締めちゃいがちってだけでは?

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 23:03:15.39 ID:loznbc7i.net
スチールのバネを存分に楽しめるバイクを一台組みたいんだけど、お勧めのフレームない?

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 23:22:36.62 ID:loznbc7i.net
あ、予算はフレームセットで20万以内で。

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 23:56:24.96 ID:irhekFxu.net
バネと言っても、どの位の脚の持ち主か分からないのでなんとも。
でもその予算に抑えなきゃいけないなら、RNCがハズレない選択じゃないかな。

湘南のお店がマラストーニ完成させたな。あれ欲しいわ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 00:52:46.76 ID:XZBxvljF.net
アラヤとラレーの2018年モデル
クロモリモデル多数、ミニベロクロモリMTBなんてのもある
http://araya-rinkai.jp/bikes2018
http://www.raleigh.jp/bikes2018

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 07:10:20.89 ID:0YJB+gKS.net
>>68
フレームセットで20万出せるならビルダーのところ行って
好きなフレーム作んなよ
昔(20年前)アラヤで出してた入門用のロードが踏み込むとBB歪んで
そんな感じだったけど力が逃げて進まなかったなぁ

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 13:53:01.85 ID:qDoU6az4.net
De Rosa - Neo Primato フレームセット
それをフル105で組んだら大体お幾らくらい?

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 14:34:21.71 ID:Soe8Ji9K.net
そんなもん自分が組みたい部品の価格加算して行ったらすぐ出るし、それは楽しみの一つではないのかと。
組み立て工賃は10000〜30000ぐらい

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 15:02:35.33 ID:TyXqa3+3.net
>>73
定価買いのお店で税別40万のフレームにアテナで、
オープンプロ+ビットリアコルサの手組みに、ニットーのステム・ハンドル・シートポスト
こんな組み合わせで80万程度になった。ハブはお試しでトラディツィオーネだった。
ネオプリなら65万ぐらいじゃないか?

自分の場合はポジション出しにニットー使ったけど
後から変えるなら、最初からジロとか刻印ステムを持ち込んだ方がいいとは思う。
ちなみにニットー3点をチネリに変えると、約2万UP。
ハブをトラディツィオーネからカンパの11sシルバーに変えると、今の相場は8.5万のUPだよ。

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 16:42:02.75 ID:RERmiF7v.net
>>30
フレームの中に塗料をスプレーしたら錆止めになる?

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 19:06:49.23 ID:/sn+djKz.net
リン酸亜鉛処理しようぜ
錆取り剤に亜鉛を溶かしたものを流し込むだけ、ヘヘッ

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 22:48:56.21 ID:SiFECwXr.net
錆止めに
ウルトキャビティーワックス
とかってだめなのかな
ノズルとかついててフレーム内に施工するの便利そうなんだけども

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 09:59:19.11 ID:Sx1rBmgf.net
>>76
鉄の地肌が露出しなきゃ、酸化しないのが基本。
でも溶接時に熱が加わっているので、実際は酸化してる。

結論:ならない。

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 10:30:29.78 ID:7NVDfNyk.net
日本語むつかしいアル

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 14:28:06.88 ID:5swRd1HP.net
クレのラストガードをたまに吹くくらいで大丈夫かな

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 19:16:22.47 ID:zLY43upW.net
ビバロ欲しいんだけど

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 19:23:04.91 ID:S1+3GTde.net
雨天走行後にピラーを抜いて、自転車ひっくり返して水を抜く。
フレームにはいろいろ穴が開いてるから、そこからCRC等を吹く。
塗装がはがれたら早急にタッチアップ。
とにかく金属面の上に保護膜を切らせないようにすることか?

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 23:04:42.61 ID:lI88Jdy7.net
>>73
Neo Primato なら、カンパで組んだほうがカッコイイかと。
今なら、ポテンツァあたり。
予算の問題もあるだろうけど。

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 23:07:33.60 ID:Zk3itQxr.net
予算の問題はよさんか

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 23:59:02.36 ID:FiqSzL8y.net
すいませんトラブルでお助けください。
初心者スレと迷いましたがこちらの方が詳しい方が多そうですのでこちらでお尋ねします。
3tttの台臼のクイルステムなんですが、ステアリングコラムにガッチリ食いこんでいるようで
ボルトを完全に緩めてプラハンマーで何度たたいてもステムを上下できません。
クレ556を垂らして1日経過しましたがほとんど変わらず仕舞い
ステムを上から押しながら左右に回せば微妙な上下は可能なんですが……
どうすれば調整できるでしょうか。

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 01:58:30.70 ID:hjH4sZr/.net
あきらメロン

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 03:50:10.26 ID:dU4pw5zx.net
ヒートガンで熱して冷ます熱して冷ますを繰り返す

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 07:46:41.32 ID:crGw+eI3.net
逆にボルトを締めてみよう

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 08:13:24.34 ID:XPcJgqz7.net
臼は落してあるんだよね?

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 08:23:32.06 ID:gJ0T/Cmh.net
あっすみません間違いがあります
台臼はコラム側に食い込んでいるのではなく、「ステム内部に潜り込んでいる」でした
なのでボルトだけすっぽ抜けますがステムが動かない状態です
無理矢理力ずくで動かせば微妙に微妙に動きますけれども

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 09:55:53.64 ID:PQFXuWHt.net
556のかけ方が足りないんじゃ?

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 10:18:15.65 ID:yiz7MdSS.net
>>84
ポテンツァとかあんなボテッとしたのを使うぐらいならシマノで充分じゃね?
っていうかアテナは今でも普通に手に入るじゃん。

>>86
あのステムって切り欠き広がってしまう奴が結構あるね。押し込みすぎなんだろう。
素直に自転車屋持ってった方がいいんじゃないか?

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 11:38:34.61 ID:A9l/WM/6.net
>>91
まずステムを切る。(このさいステムは捨てる)
太い鉄の棒を入れる。
20キロ(無ければできるだけ重い奴)のバーベルプレートで真上から叩く。

cinelli R1で同じ状況になった時これで外れた。
お勧めはできん。

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 11:56:04.22 ID:A9l/WM/6.net
補足すると、台臼の角度が緩いタイプのステムはくい込みやすいから
さけたほうが良い。

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 12:01:28.37 ID:qE0OGXIN.net
大漁大漁

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 12:03:55.88 ID:A9l/WM/6.net
後釣り後釣り

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 12:09:16.64 ID:w4gn5F1A.net
な…なん…だと…俺達は釣られたっていうのか…
こんなに必死にアドバイスしたっていうのに…く…悔しいですっ!

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 12:16:10.98 ID:A9l/WM/6.net
よくある自演

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 12:53:55.21 ID:gJ0T/Cmh.net
>>93
色々頑張って駄目だったら泣きついてみます

>>94
フォーククラウンの下面が塞がっていたような……
ちょっと思い出せないので帰宅次第確認します
切るのも最終手段にしたいです(できれば店に泣きつくより優先度くしたいです

>>95
確かな傾斜が緩かった覚えがありますね

>>96
死ねクズ

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200