2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part4

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 23:31:38.38 ID:slyWO11T.net
>>487
そうなんだよなあ、結局日本の自転車趣味は速さ目的の人がほとんど
レースは出ないって人が大半だろうが、そんな人達でも
しまなみを○時間で行けたとかこの峠は○分速くなったとか、そういう風にタイム第一で考えてる人が多いし
機材選びも速さ至上主義になっちゃってる

それもスポーツとしての一つの楽しみ方なんだけどヨーロッパに比べると多様性がないのも事実
向こうはエンデュランスやグラベルはもちろん多いし、乗り心地のいい数十万クラスのクロスバイクなんかも結構売れるからね
日本じゃ内装変速なんて効率悪いだけだから誰も欲しがらないけど、あちらではノンビリ走るにはその方が良いってことで結構需要がある

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 23:57:44.47 ID:RcNbd/t+.net
ヨーロッパと同じである必要もないけどな
ママチャリっていう独自文化もあるしw

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 00:02:19.87 ID:kF5UYeMy.net
日本はレーシングフレームで且つ多少バランスが悪くなろうとも何かしら尖った部分の特性がある一点特化型が未だ大人気だしな

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 07:58:58.86 ID:nKNJxz3i.net
>>495
内装10段とかもっと普及しても良さそうなもんだけどね。
輪行時気を使わなくていいし。
まあ輪行みたいなのんびりしたものは、あんまりみんな興味ないのかもしれんが。
折りたたみミニベロなんかぜんぶ内装でいいのに。

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:58:16.17 ID:kyyTNalg.net
>>493
ロードのスレで何を言うてますのん?(´・ω・`)

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:43:16.83 ID:flpz1xhV.net
>>490
怪人マシューヘイマンが勝った時のスコットフォイルの仕様見てると、
結局バーテープ二重巻きと太めのタイヤの古き良き対策で生き残れたから、
各メーカーのパリルーベ対策バイクは毎年楽しみだけどあまり効果はないんだろうなーと思う。

ここでディスク仕様が勝ったら箔がつくんだろうけどなー。

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:46:16.34 ID:4hEvCfTF.net
油圧に補助レバーつけたら結構な重さになりそう

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 11:25:25.66 ID:jZd9H+6n.net
一自転車屋のディスクロードの雑感
https://twitter.com/tkcproductions/status/955601420518023168

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 11:48:57.21 ID:J/jN8xDy.net
>>502
こいつはバカだから相手にしないほうがいい
昔からゴシップ好きであっちこちにクビ突っ込んできて、Twitterではあっちこっちでブロックされているゴミ

https://twitter.com/tkcproductions/status/955619688729346050
ディスクロードは+1kg以下にまで迫ってきているけど、登りの手前でボトルを捨ててまで軽くしたいほどなのに、1kgのハンデなんて有り得ないですよね。
あと、下りでディスクのアドバンテージがあると言っても、下りで稼げるなんて数十秒だけど、登りでは何分も変わってしまう。

2016年のツールで下りでステージ優勝決めたフルームとか見てないのかこいつw

あとDi2で組めば1kgも増えないし6.8kgぐらいで組むことは可能
そもそも今は上りですら7kg余裕越えのエアロード使うのが主流で軽量バイクなんて使ってる選手が減ってる時代
選手が気にしてるのは重量よりもローターによる負傷とあとトレイン組むときの制動力の違いで落車が起こるんじゃないかという偏見

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 11:57:39.49 ID:TVjaKTq4.net
登りで数分も変わるなら、キンタナが今頃ツールで勝ってるよなw
1000m登ってせいぜい30秒しかつかないよね

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:04:28.32 ID:3ijqOOc5.net
スカイがパワーメーターで管理したテンポ走法で勝つようになって、登りは勝負どころではなくなっちゃったなあ。

つまんないけど、自転車の数百グラムの重さなんてどうでもいい時代になったのは事実だなあ。

でも山岳ステージでは集団ゴールで、TTでタイムかせぐフルームが総合優勝ってさあ。面白くないよね。

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:08:26.74 ID:nhUgE6IC.net
>>505
フルームも勝負どころの山ではライバル突き放してるだろ

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:10:25.60 ID:kyyTNalg.net
>>504
キンタナは山で遅れまくりだったじゃん

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:15:32.26 ID:f2/xStpq.net
だってえ。そんなの年に2ステージくらい?
しかも前に逃げグループいたりするじゃん。やっぱコンタドール先生とかカンチェ先生のぶっちぎり走法と比べるとさあ。スターはもっと燃える勝ち方してほしいぜ。

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:32:16.01 ID:LYw866IW.net
やはりパンターニ先生の後ろからぶち抜く
ラルプデュエズが一番カッコいいかった…

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:36:50.54 ID:kF5UYeMy.net
辻啓がなんだって?

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 15:40:26.92 ID:4UcIEAtH.net
重量や時間は数値化してハッキリ表現できるし比較できるから、その手の言説は流通しやすい。
実態より過大に評価されやすいという傾向は間違いなくあるね。
でも、趣味としての自転車って、それに比べて圧倒的に広い領域だと思うよ。

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 16:44:44.04 ID:kF5UYeMy.net
軽い = 良いバイクとは限らないからなあ
先代Emonda SLRや785 HUEZ RSは上りは実重の軽さからヒラヒラ感が気持ち良いが
それ以外のバランスが悪くて個人的にはダメだと思ったくらいだもん

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:46:55.26 ID:R3bjVDQw.net
92デュラがいつ出るか知らんけど、発表やデリバリー順としては紐リム→電リムと来てから油圧ラインだろうな。機械式ディスクならリム用とSTIは同じだし。

ディスクが順調に普及しても油圧コンポが先に発表されるのは93くらいになると思う。なのであと7年くらいはディスクイラネ論は出続けるんだろうな。

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:44:14.79 ID:PkhLge0f.net
レーシング5DB、ゾンダより軽くて安いからいいかなと思ったけど、ハブの作りとか安っぽいな。
http://www.fulcrumwheels.com/en/wheels/road-bike-wheels/racing-5-DB
気合い入れて撮ってる公式の画像で安っぽく見えるとは相当なもんだと思うが、実物はどうなんだろう?
まあ安いから仕方ないけど。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:13:48.20 ID:GROhiYe3.net
>>514
普段用に注文してあるけど、
どうなんでしょうね?

グラベルキングでも履かせて
遊び用に使おうと思ってるので
あんま期待はしてないですw

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 22:35:50.52 ID:vrA8f2fh.net
PrimeというCRCのプライベートブランドホイールがあるけど安いね
ノバテックのハブだから爆音何だろうけど

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 22:38:45.78 ID:aAHAkpt/.net
>>514
耐久性もイマイチ

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 23:11:03.52 ID:siT+uIGO.net
>>514
カタログ値でもゾンダの方が軽くね

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 23:11:35.65 ID:siT+uIGO.net
あ、DB用か、失礼

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 23:17:54.69 ID:ciUbjTz9.net
ゾンディスクはクソってマジなの?

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 23:34:25.75 ID:TVjaKTq4.net
そんなの噂ですら聞いたことない

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 23:49:38.77 ID:IYyRpPy+.net
そもそも使ってる人いる?

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 23:53:26.40 ID:aAHAkpt/.net
この間いただろ

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 01:45:53.86 ID:1EgAcCeZ.net
鉄下駄からの乗り換えの定番はレー3ZONDA辺りだと思うけどDISCの場合も同様に考えて大丈夫かね

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 01:56:44.78 ID:yD+NH4OS.net
いやそこら辺も鉄下駄だろ

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 05:48:57.72 ID:kP/E6zPJ.net
シクロだとCXD4だな
シクロ界のゾンダ

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 09:56:32.84 ID:4oG1VrfE.net
ゾンダが旧アルテより評価されてるの日本だけ

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 10:10:04.61 ID:QW3YTYW0.net
ゾンダってネタかと思ってたんだけど違うの?

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 10:22:02.69 ID:By256i9h.net
ゾンダは海外のレビューでも価格帯別なら普通に候補に上がる一つだよ

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 10:35:31.35 ID:fsfewtSr.net
ゾンダはソンダ

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 10:54:03.92 ID:MvjUgCun.net
は?

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:45:45.36 ID:El5JKlHf.net
ブレンボまだー。賃賃

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:50:06.45 ID:/GQXu/DL.net
ブレンボやアルコン・APなどの自動車などのブレーキメーカーは自転車向けのノウハウはあまり持っていないから
参入して大きな利益が出る目処がないと難しいでしょう

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:01:05.08 ID:8EIcQhMH.net
>>533
それ以前にSTIがネック。カンパやROTORはノウハウ無いからマグラと組んだけど、ブレーキ屋にSTIは作れない。

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:02:03.22 ID:pzeQbaoQ.net
ブレンボはMTBに参入しかけたけど撤退
ホンダと同じぐらいの時期だったかな

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 14:00:48.06 ID:U4dBmsfs.net
単価低くて儲からんしな

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 15:55:46.95 ID:vjLqM3IX.net
大抵シマノの技術力にビビって撤退する
同じ技術力をみにつけるまで投資したら、回収に数10年かかるだろうな
カンパやスラムはよく頑張ってるよ

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 16:22:34.61 ID:pBNjUht0.net
スラムはMTB分野すごいからともかくカンパは結構やぱそう

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 16:27:40.02 ID:PxO1A1eY.net
カンパは本業のホイールでがんばって

EPSもetapもそろそろ新世代作らないとヤバイのに、ウワサすらない
この2社にシマノの開発スピードについていけってのが無茶

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 17:06:03.69 ID:F+YgeF8O.net
カンパこのままじゃヤバいだろ思って
ディスクコンポーネントH11で組んでやったわ
おまえらもディスクロード組むならカンパ使え

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 17:12:56.26 ID:b9crErEj.net
カンパはコンポも作れるホイールメーカーだろ

アクアブルーの3Tという実験台もできたしetap1xはよ

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 17:28:05.02 ID:RrkLvQgb.net
とはいってもシマノもあんまりやりすぎると独禁法に引っかかるからな
他メーカーにも生きてもらわんと

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 18:14:13.45 ID:By256i9h.net
フラットマウントの安いフレームとコンポがあるといいんだけどね。
BR-RS505は早くモデルチェンジして

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 18:28:21.17 ID:mMulN6oM.net
>>539
SRAMは無線とフロントシングルでシマノより進んでるところもあるからねぇ
カンパは……

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 18:31:05.76 ID:/GQXu/DL.net
12速の主導権は既にスラムだもんあ
MTBはXDドライバーのフリーが主流になってる

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 18:32:00.74 ID:/GQXu/DL.net
あとクランクもダイレクトマウントが主流だ

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 18:41:48.45 ID:MTrlWfCb.net
むしろシマノがスラムの進化に追いつけないんだろが
もう終わってるよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 18:54:23.09 ID:vjLqM3IX.net
ところで、油圧のシフターで握りが一番細いのってどれかな?
デュラ9120が論外に太いのは触ってみてわかった
手がめっちゃ小さいから(手袋が女性用のS)、死活問題なんだよね

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:02:09.11 ID:/GQXu/DL.net
>>548
9170は握り部分のドロップハンドルの根元側が油圧ラインでちょっとだけポコっとするけど
それ以外9150とほどんど変わらない
そのポコっとは逆に手にフィットして握りやすく感じる

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:03:28.34 ID:/p921YE0.net
もともとスラムは隙間狙いで伸ばしてきたニッチ企業だろ
シマノは売れるとわかってからでないと手を出さないからどうしても初動が遅れる
博打用の部品は作っていても、企業体質が博打打ちってのは御免被りたい
過去にはエアロで大失敗してるんだから

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 20:24:05.91 ID:WPG1if1p.net
デュラエースAXだっけ。シンガポールのシマノの展示スペースにデモバイクおいてあった
ttps://i.imgur.com/nwzmOVp.jpg

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 20:30:03.41 ID:W49gNqFN.net
eTapのレバー操作方法とかフロントシングルとかクランクにしてもアイデア満載だよな
Di2も紐に比べれば自由度高いけど無線方式に比べたらどうしても劣るのは否めない
国内正規代理店がパーツ類の供給とかしっかりさせて本腰を入れて売ったら結構良いとこ行くと思う

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 20:50:26.30 ID:wmJHpKop.net
XDのハイ側11-10-9tってロードにこそ必要だろうにシマノさんよお

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 21:01:20.95 ID:wmJHpKop.net
>>550
ローノーマルやツーウェイリリース、テンショナーのダンパー機構なんかもスラムの後追いだよ
シマノががリードしてる部分って中空物くらいじゃないかな

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 21:18:54.34 ID:W49gNqFN.net
昔はカンパの後塵を拝していてカンパに追いつけ追い越せでSISやらSTIとか開発してたのになぁ
ロードでもフロント変速要らんかったんや!とかなるとシマノがどうなるか見ものではある


14速フロントシングルとか出してくるかもしれんけどそれならそれで楽しい

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 11:06:18.93 ID:dc0h1Mjt.net
>>546
自分も手が小さいから分かるけど
リムブレーキ用のシフターですら太いと感じる手には、そのポコッとが致命的なんよ
太さの分、精一杯調整してもブレーキレバーが遠くて握り辛い

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 11:20:30.16 ID:6Odbdb/w.net
>>556
油圧Di2のポコっていう部分はホースの出口で手のヒラの反対側についてるので
ブラケットポジションでもフラットポジションでも手が触れることはないはずだが?
それともあれか、お前の手は右手と左手が逆についてるのか?

こういう現物触ったこともなければ写真で画像すら確認してないやつが致命的だとかギャーギャーほざくのすげーむかつく
俗に言うエアインプレってやつはこういうカスが書いてるんだろうな

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 11:24:02.59 ID:V19hSp9o.net
落ち着けよw

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:23:03.20 ID:4QJu/902.net
ブラケットの付け根部分握ってるのかな

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:28:27.45 ID:dc0h1Mjt.net
>>557
現物を触っての話だよ
テーパーが付いているから太さがあるよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:29:47.63 ID:dc0h1Mjt.net
手が大きい人にはちょうど良いんだろうけど、世の中体のサイズは人によって違うからね
自分基準だけで、勝手なこといわないで欲しい

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:33:48.34 ID:hdzzbBnJ.net
自分は手のサイズ小さいけど9170は使いやすいと思ってるよ?

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:49:06.96 ID:xnHGNyKH.net
相手と前提条件が全然違うのに自分の意見が全てで
異論がでるとすぐ「カス」とか言うのが5chクオリティ

まぁ、まともな意見を期待するだけ無駄

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:54:10.66 ID:Q1ZwCpAk.net
>>557
カルシウム足りないかロードの振動で前頭葉死んでんじゃね?

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 13:08:08.18 ID:6Odbdb/w.net
>>560
はい、嘘確定。
触ったことないんだから無理しない方がいいぞ
すくなくとも8070は人が握らない部分の太さは他の電動コンポと寸法はほとんど同じ
テーバーってお前一体どこのとこ掴んで操作してるの?

>>561
>>563
前提条件っていうけど俺達が持ってる8070と他の誰かが持ってる8070の大きさが違うとでもいうのかよ
仮に百歩譲って8070が太すぎてNGなら、8050も9150もアウトでそいつに握れるレバーなんてないな

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 14:43:43.15 ID:pW5piHa+.net
クイックステップフロアーズがディスクロードで2勝目
https://www.cyclowired.jp/news/node/255055
https://twitter.com/quickstepteam/status/956337458878275584

アルテグラと105の油圧STIの大きさ比較
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=29285

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 14:51:45.63 ID:hdzzbBnJ.net
>>566
ディスクと関係ないけど水たまりに突っ込む時に両足上げたくなるよねw
https://www.cyclowired.jp/image/node/255056

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 14:54:42.97 ID:kjnSflJB.net
縦方向へ肥大していた前作の形状を継承すれば
まだシュッとした見た目に出来ただろうと
嘆いていたけどこれは油圧と非油圧の
DCLで操作感に違和が無いようにする為という
シマノのこだわりかな

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 14:56:37.19 ID:Q1ZwCpAk.net
>>567
尻に後輪からのしぶきがかかるから出来れば立っていたい

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 15:05:32.96 ID:8OTgaeYE.net
>>567
ロード乗りもバニーホップの
練習するべき
シクロクロッサーの間では
必須テクニックです

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 15:13:28.96 ID:hdzzbBnJ.net
ゴメン テクニックとかそういう話じゃなくて
子供の頃自転車で水溜りにわざと突っ込んでいく遊びしたと思うんだけど
童心に返ってという意味だったんだ

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 15:16:27.79 ID:859vWD8U.net
バニーホップできるとか言ってても、クリートジャンプの人いるよね
フラペで出来ないんなら、それはバニーホップじゃないから

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 15:55:09.14 ID:V19hSp9o.net
>>570
コツ教えてくれ

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 15:57:10.54 ID:juShTEsn.net
一度信用を失うと、騒げば騒ぐほど空疎に聞こえると何故分からん?
黙っていた方が良いのに

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 16:12:23.62 ID:hdzzbBnJ.net
バニーホップならyoutubeに分かりやすいのがいくつかアップされてるよ
https://www.youtube.com/watch?v=hJpz5ngbd1s
練習は26インチの古いHTMTBでやるともし壊したらという心配の負担も少ない

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 20:24:47.61 ID:pW5piHa+.net
5年後の自転車を具現化?
プロトン史上初となる3Tストラーダ(アクアブルースポート)とは
http://zatsukan.hateblo.jp/entry/3tstrada

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 21:27:14.30 ID:V19hSp9o.net
この書き手好きだ
くどいけど好きだw

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 21:27:54.72 ID:V19hSp9o.net
>>575
これ分かりやすいな
安物MTBで練習してみる

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 22:51:19.33 ID:GoCRylsJ.net
フロントシングルはまだ無理があると思うわw
あと将来は片持ちフォークが本命な気がする

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 22:56:36.31 ID:zMjKD78e.net
>>579
それも誰かが既に通った道なんだがな
https://i2.wp.com/www.londoncyclist.co.uk/wp-content/uploads/2014/04/obreebike_WATSON_00001644_5.jpg
またシートチューブ無くなったりして

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 23:21:02.58 ID:6NQgMPo0.net
方持ちフォークって格好いいが何のメリットが有るんだろ?

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 23:32:23.41 ID:hdzzbBnJ.net
キャノンデールが仲間になりたそうにこちらを見ている
仲間にしてあげますか?

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 23:39:11.51 ID:mgYPq5tY.net
キャノンデールって自分から勝手に仲間から外れてくイメージ

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 23:47:20.60 ID:eCoCYN92.net
ロードにアシンメトリックインテグレーション導入する日も近い…か?

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 23:54:16.72 ID:GoCRylsJ.net
>>581
軽い
空気抵抗半分(もっと良くなるか
ディスクブレーキは、ローターが片側にあるせいで、ブレーキした時に左右の歪みが生まれるけど
フォークが一本なら気にしなくていい

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 00:24:50.21 ID:4uVD3Wbm.net
同じ剛性を出すには片持ちの方が重くなるよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:12:07.79 ID:w3V10msi.net
>>586
レフティと両持ちの重量比較くらいしてからほざこうね

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 05:05:32.95 ID:JDBrwpbo.net
>>576
これを読むとシマノヤバイ感じがするな
5年後にはSRAMがMTBに続いてロードでも席巻するか?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 07:01:53.15 ID:2Cc3ypkV.net
>>587
スレート9.78kgとかレフティは軒並み重いぞ

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 07:13:27.73 ID:kGgtqP0R.net
ほぼ10キロとかママチャリか何か?

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 07:23:55.42 ID:w3V10msi.net
>>588
方向性としては合ってると思うけど、11sではロードではワイド過ぎて楽しくない。トップとローが足りていればいいという問題ではない。12sでも足らない。

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 08:07:16.63 ID:IlxkjKhe.net
10kgのママチャリは相当軽い

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 08:22:35.51 ID:2Cc3ypkV.net
チェーンラインが右側にある時点で、車体への荷重の懸かり方は左右非対称

そもそも人間自体、左右非対称な生き物なんだから、大幅な重量バランス崩れ以外
気にするところじゃない

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 09:05:06.31 ID:KZ3P69/c.net
>>589
スレートはオフロードも視野にいれてるからオンロード専用バイクに比べりゃ当然重い
あれと比較するならグラベルやシクロだろ

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 09:12:13.12 ID:bwK3Ut3C.net
9120組んだから週末走るぜ

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 09:38:15.35 ID:eZZvzSMb.net
>>589
アルミフレーム、40c、サスペンション付き

スレートより軽いのってどこのなんてバイク?

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 10:03:27.31 ID:qKQ6MNtY.net
Qファクターにもよるけど、現状の142mmのリアエンドでもチェーンステーにRDのプーリーやら漕ぎ中のカカトがあたるから、エンド幅広げるのはそろそろ限界なんじゃないかとおもう。

その上で今後12sとか発展させてもチェーンが細くなったりと耐久性がなぁ

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 10:33:37.98 ID:7T+w6qAS.net
BB周りを今より詰めるとか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 11:24:06.29 ID:D4caw1gF.net
内装に進化するんじゃないか

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 11:29:48.66 ID:IyVuC7Ue.net
>>599
内装って漕いだときの合成が無いのばっかりだけど現状でも良いのがあるの?

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 11:31:13.73 ID:aUNzLLBI.net
>>597
オレもそう思うんだけど、このことにセンシティブになってもよさそうなプロ選手は何も言わない。なんでかな。

だがO脚のオレはカカトが外を向いているので関係ない。オレサマ高見の見物。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 11:54:10.36 ID:ew1GQIsk.net
>>594
つーかSlateのはサスペンションフォークなんだからサス付きバイクと比べないとダメ。
FOXでもグラベル用サス出してるけど、そもそもSlateを他と比較するのがおかしい。

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:00:31.84 ID:efHIapC/.net
>>601
グランツールやクラシック勝つ選手除けばプロは与えられた機材を(表向きは)黙って使って結果を出すのが仕事

ウェアやサドルでサポート外のをこっそり使ったりする事もあるけど
その場合でも機材に文句言ったりはしない

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:03:46.49 ID:gVRxIpet.net
ボーネンやサガンクラスだとステムがZIPPのスプリントSLとスポンサー外のもの使ってるね
ロゴはテープで当然隠してるが

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:11:46.32 ID:KZ3P69/c.net
>>602
確かにそうだね楽しいしSLATE的なやつもっと増えてほしいわ
でもそれは589に言ってくれい

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:49:24.40 ID:+qXRCJnH.net
結局、レフティのディスクロードはスレート位しかメジャーじゃないんだよな
重量的にも>>586の言う通りなんだし、軽いディスクロードはどこって話

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:52:41.82 ID:ZE5mQZFu.net
もうすぐカーボンのSlate出るはず
ティム・ジョンソンがプロトタイプの
フレームテストしてたよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:53:12.63 ID:D4caw1gF.net
スレートはタイヤが650Bだし

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:54:45.93 ID:/s4iJqMa.net
本当にレフティで軽くなるなら、軽さを求めるスーパーシックスエボDiscもレフティになるはずなんだがな

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:04:23.75 ID:L3NiqDtN.net
レフティはホイール外すのに六角レンチが必要だし
ロードのレギュレーション的に片持ちは駄目なのでは

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:08:38.56 ID:kCHvV/yx.net
シックスエボディスクなんて、リムのフレームに突貫で乗せただけの、なんちゃってでしょ
専用設計ならともかく、そんなのを根拠に否定してもw

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:13:39.07 ID:gVRxIpet.net
重量云々よりも自社独自規格っていうのが購入を妨げるなあ>レフティ
それ以外は凄く魅力的で欲しいくらいなんだけど
NEWモデルが出たらすぐ乗り換えるならいいんだろうけど
乗り換えないでパーツをアップグレードやカスタムには向いていない
FOXやRS・DVOが皆レフティ出してる訳じゃないし

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:21:37.72 ID:h5Xqy4qu.net
結局、レフィティのメリットは見た目ってことでFA
それだけでも充分魅力的だがw

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:24:04.86 ID:uAfXkxOr.net
>>581
オートバイはずいぶん前から前後共にあるけど、一般化してないね。

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:50:44.01 ID:exOOqgjj.net
20年とか30年とかの先の話だろ?

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:58:35.80 ID:D4caw1gF.net
>>600
内装に進化、内装が進化するんだよ
内装でイノベーションを起こした企業が勝つ
わかってるのかシマノ
俺の書き込みちゃんと見とけよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 14:02:18.79 ID:fzg9lNXa.net
確かに内装で済むならそれが一番だろうな

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 14:19:57.01 ID:AlpWPtBw.net
ギヤ比も変えられないそんな世の中じゃ

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 14:26:50.62 ID:uAfXkxOr.net
>>576
28C チューブレス、カーボンリム、ディスクブレーキ、スルーアクスル、になるだろうね。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:00:56.17 ID:R0SUZIl3.net
国産軽量バイクフレームCARBONEXにディスクブレーキ仕様が登場
「CARBONEX DISC」2018年3月下旬より発売
http://www.yonex.co.jp/roadbike/news/2018/01/1801261100.html

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:01:11.35 ID:VKzHI547.net
>>603
そうでなく。ディスクブレーキはあの手この手で嫌だ嫌だってプロの選手組合から声明出してまで導入への抵抗があっただろ。

その、○○だから嫌だ。ってヘリクツの中に、なんでクツがチェーンステーに当たるから嫌だってのがなかったんだろうなって話。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:18:48.04 ID:eZZvzSMb.net
自分の方がおかしいとは考えない人

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:36:47.24 ID:h5Xqy4qu.net
>>621
そりゃ靴がチェーンステーにあたるのはガニ股だからで
プロの選手とかじゃ有り得ないからな

R9100もR8000もOLD142mmに合わせてQファクターが少し広がってるし
あたる人は従来のOLDでも同じでディスク固有の話じゃない

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:39:41.58 ID:D4caw1gF.net
後ろクイックじゃないか
なにやってんだ

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:44:36.39 ID:D4caw1gF.net
ん、旧式の写真使いまわしてるだけで、
サイクルスポーツを見ると後ろもスルーアクスルか
紛らわしい真似するな

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:45:26.13 ID:kCHvV/yx.net
>>620
こういうなんちゃってディスクフレームが早く絶滅してほしいわ

今専用設計でディスクフレーム出してるメーカーって
トレック
ジャイアント
BMC
スコット
これぐらいだっけ?
他にもあったら補足よろ

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 16:15:34.00 ID:6sbRUkss.net
>>623
なんだディスクロード乗ってないんだ。話してもわかんないね。

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 16:29:36.73 ID:bwK3Ut3C.net
15mmを12mmに変換するアクスル米尼で売ってたから試したけど、普通に使えた

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 16:42:51.79 ID:R0SUZIl3.net
ノバテック 2018モデル「ディスクロードホイールセット」
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/91244

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 17:00:10.09 ID:64Hr9dtH.net
>>613
ダブルクラウン+倒立サスなので剛性が正立の両持ちより高い。フォークの捻れに対して両持ちよりストロークがスムース。

レフティというよりダブルクラウンならではの欠点として上下クラウンでヘッドチューブを挟み込む形になるので、ハンドルポジションを下げにくい。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 17:10:55.27 ID:JZJC9zZt.net
>>6257
皆ディスクロードに乗ってる上で話しているのにw
自分がおかしいのに気づけよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 17:23:02.27 ID:Ly3hVaRb.net
誰に言ってるんだよw

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 18:01:09.71 ID:6sbRUkss.net
再来年くらいの僕を気遣ってくれているのだね。ありがとう。

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 18:02:29.30 ID:gVRxIpet.net
ロングパスwww

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 18:21:57.94 ID:RIX8MvGX.net
腿がトップチューブに当たったり、踵がチェーンステーに当たるのは典型的なガニ股ペダリング
ようするに膝がブレてる
距離走ると膝がやられやすいから矯正したほうが良いよ
http://rynx04.exblog.jp/21995066/

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 19:07:38.36 ID:qKQ6MNtY.net
>>635
そう言えばおれ膝がタマにいたいときがある。ガリ又ペダリングなのかな?
靴の内側が平行になる程度にしてるけど(黄色クリートだからか?)チェーンステーに当たるときがある。
トップチューブには当たらない

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 19:40:32.81 ID:oodFlHJj.net
>>636
気になるなら整形外科で診てもらいなよ
関節に良くないかも知れないからね

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 20:11:27.72 ID:RSuIxTTv.net
O脚は足首が固いのもあるから毎日M字少女座りして治せ

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 20:31:25.38 ID:aX+FLOhX.net
>>638
それ骨盤壊すだろw

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 21:40:11.73 ID:8Z4PqkPX.net
こんなアホな子らに言われてクリートいじったしたら、それこそ膝でも壊すぞ。やめとけw

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 23:29:35.30 ID:SHi26t5j.net
自分は、ルーベDiscで平日40kmを週3,4回、休日160km〜200kmを月3,4回走ってるが
過去経験から、がに股ペダリングが膝に悪いのは同意
ただクリート向きは些末で、その人の柔軟性と筋力に合わせポジション全体で矯正すべきだとは思う

ちな、自分のクリートはいきなりじゃなくサドル前後やハンドル前後位置を合わせながら、徐々に変えた結果
踵の真ん中から爪先の一番尖った部分へ向けた線が進行方向一致、踵がチェーンステーに当たることも皆無

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 23:41:01.91 ID:p1LKVUTj.net
そうやって自分で体と相談して調整する人はええねん
そうでない人もおんねんね

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 05:37:04.76 ID:qayCuYdG.net
俺なんか自分の快楽が第一だから、自転車で体痛めたってのがよくわかんないのよ。
どうすれば最小の労力で楽しめるかってことを常に考えていれば、体の故障なんて有り得ないのに。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 07:56:51.09 ID:XqSCyCXw.net
>>643
東京マラソンのスタート前に、そう言って演説すれば?ww

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 07:56:58.08 ID:IYDqGM4d.net
>>626
専用設計で出してるメーカーと出して無いメーカーの判断基準は?
見た目とかメーカーが言ってたからとか無いよな?

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 08:12:58.05 ID:J/VYCNnP.net
>>643
今はそうかもしれないが、そのうち距離走るようになれれば分かるよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 08:19:00.58 ID:J/VYCNnP.net
>>645
ジオメトリがリムブレーキ版と違うから見た目で判断は合っている
カーボン積層の違いは乗り比べると何か違う感じがするくらい

結局売り文句がどうであれ、丸一日試乗して自分に合っているかがポイントだと思うが

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 08:55:05.29 ID:nfSUH+vQ.net
ビルダーさんと話したことあるけど、ディスクだとフォークエンドから応力かかるからヘッドチューブ付近のダウンチューブの強化は必須なんだって。
実験でリムブレーキ用のフレームにディスク用フォーク挿してブレーキングしたら早速ダウンチューブが割れたって。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 09:32:30.84 ID:j+vdrZrW.net
ビルダーの与太話ほどアテにならないことは無いからなあ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 09:41:51.74 ID:fLCzBV8U.net
ケチの付けあいばっかりだな

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 09:52:03.76 ID:Kk7CU/ig.net
https://www.cyclowired.jp/news/node/254462
>「FUSION 5 GALACTIK」は転がり性能と軽量化を突き詰めたプレミアムモデル。(略) なおこのモデルのみディスクロードでの使用は推奨されない。
ディスクが銅というより高強度の制動をするなということこかね?
Fusionシリーズはチューブレスで愛用してるけどGALACTIK怖いでしょう……

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 10:48:03.14 ID:bBaSlRBG.net
>>648
このビルダーからフレーム買いたくないなぁ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:07:12.26 ID:rEyRyW5P.net
テストしたのは市販のフレームとフォークだろ
日本のビルダーなんてクロモリしか作れない
さすがにクロモリで割れるとは思えん

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:09:22.21 ID:j+vdrZrW.net
信者って大変ね・・・

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:09:37.55 ID:yhgi1VRK.net
てかその話自体がつく(ry

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:12:39.33 ID:dX2ibKyM.net
フレームがわれるほどディスクブレーキは制動力が上がるのか

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:15:02.39 ID:j+vdrZrW.net
今度は蒸し返すのかぁほんと再放送が好きねえ

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:56:06.83 ID:qayCuYdG.net
持ちネタを持ち回ってるだけですよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:59:19.83 ID:vA3Z/bxl.net
仲間にルーベ、シナプス、CAD10、ドマーネいるけど皆さん満足してるけどなぁ、俺はドマーネ納車待ち。

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 12:56:23.60 ID:W1MjVWFe.net
買ったもんにケチつける奴はいないしな(自分が買った物は良いもののはずだと考えたくなる心理が働くらしい)

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 13:14:44.69 ID:Casud7om.net
買ってないやつがケチ付けてんのか

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 15:19:11.22 ID:IYDqGM4d.net
>>647
大した知識無い癖にヨネのディスクをなんちゃってディスクとか言ってたのか
恥ずかしい奴だな

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 15:21:11.40 ID:7zCP7nOR.net
>>626
BMCですらフォークの片方のブレイドとチェーンステー以外はリムとディスクは同じなんだが

恥ずかしいやつだなお前

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 15:50:17.49 ID:mGe0CXBp.net
BMCは構造解析のプログラムが凄く優秀だから最小限で済んでいるんだろうが
他社ではそこまで優秀なプログラムじゃないと全体が剛性過多になったりして
乗り味に違和感が出ているんだろうな

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:18:14.47 ID:3YLVHypN.net
>>662
どうせ下の方のフレーム写真だけ見てクイックなんだと勘違いしちゃったんだろ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:19:19.43 ID:3YLVHypN.net
BMCそんないいか?無難ではあるけど優秀だとは感じないが

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:24:43.40 ID:/HzJC4Kv.net
>>663
BMCは先にディスク設計して、リムの方がなんちゃってなんだけど

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:25:41.32 ID:ouJV0A4e.net
BMCはトライアスロンではちらほら見かけるけど、ロードバイクで使ってる人あんま見ないなぁ

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:27:13.52 ID:mGe0CXBp.net
>>668
日本だとロードバイクといったらカリカリに尖った一点特化のレーシングフレームが人気だからなあ

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:27:18.08 ID:3YLVHypN.net
脚に優しいからトライアスロン向きなのはわかるわ

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:33:09.69 ID:ibm3zdMk.net
それ以前にBMC高すぎ無理

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:34:30.43 ID:RnpIWbji.net
ACEでシミュレーションの計算しまくったBMCと
プロトにセンサー付けまくってカンチェラーラが実走して
データ取りまくったTREKとどっちが優秀かってえと
結局は得られた数字を扱う人間の頭脳のレベル次第
俺はカンチェラーラの出したデータとTREKを信じるけどな

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:34:36.59 ID:7GiZoYqi.net
正直BMCならウィリエールの方がよくね?ってなるんだよな
同じ路線ではあるけどあっちの方が情熱的でおもろい

ディスクの話じゃないけどな

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:43:34.39 ID:mGe0CXBp.net
>>672
アナログとデジタル的な話だとオーディオオタの人とか出てきそうだけど
それが全ての正解ってわけじゃないからどっちも個人の好みで選んでいいと思うけどね

ちなみにBMCもトレックみたいに
プロトの複数を製造してケツアゴさんが試してそのあとレーシングチームの選手も乗った上で製品化されてるから
全てプログラムで完結はしているわけじゃないよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:45:35.61 ID:3YLVHypN.net
そらそうよ
シミュレーションだけで出来上がる製品なんかないわ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 17:57:07.53 ID:t8QKRqb2.net
>>626
JAMISはディスクしかないよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:39:00.81 ID:NsQq9h2N.net
まだディスク車のフレームやフォークは進化や改善の要素が多いのかな?

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:42:41.78 ID:dQ9e87Vy.net
ピナレロ社は「何も変えてない。F10にディスクブレーキ台座付けただけ」って言ってるけど、最近一斉に出始めたF10Diskのレビューでは「リムブレーキバージョンとは全く違う乗り心地の良さ」なんて書かれてる。

実際にはいろいろ変えてんだろうけど、ピナレロ的にはぐちゃぐちゃ言うほどのことじゃない。変えてるうちに入らん。て感じ?

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:45:10.47 ID:J/VYCNnP.net
>>677
リムブレーキ車よりはあるんじゃね?
他にも、どちらもエアロとか幾つも改善の余地はあるだろうし、UCI規制次第でも変わるだろう
解析手法だって流体研究、素材工学、工作機器の進歩などで現在のものから改善されるだろう

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 19:01:48.75 ID:2H/Ja2l1.net
>>678
そう言わないと売れないから言ってるだけだろwwwwwwwww

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 19:36:16.15 ID:j+vdrZrW.net
>>678
一生懸命どこの馬の骨かわからん情報集めて
その寄せ集めを元に右往左往してんだからレビュアーとかいい商売だよなあ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 19:43:52.08 ID:iwosu89g.net
>>669
速さもいいけど乗ってて楽しいかが自分にとっては大切だなあ
BMCはカローラみたいでつまんね

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 21:52:26.51 ID:ci0QU4RA.net
>>626
スペシャもディスク専用モデル出してる
キャノンデールだってシナプスディスクは専用設計
どこまでしてればディスク専用設計有り認定してるのよ?

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 22:07:49.06 ID:/XFHHb/L.net
きもちのもんだい

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 22:26:37.64 ID:iBji4V+Q.net
>>682
自己主張せず黒子に徹する感じだけど俺は楽しいぞ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 22:36:07.19 ID:3YLVHypN.net
トラクション…あまり良くない
ハンドリング…ごく普通
乗り心地…悪くない

BMCってずっとこんな印象
2018モデルはさらにフツーになってるな

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:06:20.05 ID:JyF3gg1T.net
BMCって漫画弱虫ペダルの主役が乗って活躍するメーカーってことで
漫画やアニメから入ったローディが乗ってるイメージ

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:17:10.32 ID:ci0QU4RA.net
BMCはそもそも販売数が少なすぎて見かけないでしょ

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:21:37.36 ID:2H/Ja2l1.net
こいつ毎年BMCの新モデル乗ってるの?w
どんだけファンなんだよw

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:29:38.54 ID:mGe0CXBp.net
確かに普通と言っているのにな
ツンデレさんなんだろw

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:37:17.76 ID:3YLVHypN.net
いやいや、近所のショップでいろんなの乗せて貰えるから知ってるだけ

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:58:02.96 ID:RnpIWbji.net
さてはマイルポストの客だな貴様

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 00:09:21.53 ID:0W43gaTP.net
グランツール走ってるしそこまで弱ペダのイメージは強くないなぁ

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 01:02:24.57 ID:WYGDKK0J.net
フロント140mmが好きな人いる?
自分はやろうとは思わないんだが…

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 01:57:25.81 ID:IaVz45Xw.net
>>694
前後140を使ってる。
もともと前の方が効きが強いのに前ローターのみ大きくしたら前後差が更に広がるのがなんとなく嫌なのと
ローター径が揃ってるのが見た目的に好きなので。
あと個人的に前後のブレーキはほとんど同じくらい使う習慣があるというのもあって。
MTB(XC)も前後160にしてる。

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 04:08:55.14 ID:4lBNHTAu.net
>>694
やろうと思わない理由は?
俺は両方試して140で十分という結論。まぁ>>695と同じでMTBで160使い慣れてるから試すまでもなくロードには160要らんと思ってたけど。

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 08:01:03.70 ID:VuHdE0EH.net
>>693
BMC乗ってるけど漫画の影響と言われるのはホントに嫌だわ

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 08:10:41.06 ID:dWbEJafF.net
知り合いの女性は弱虫ペダルからロード始めて
好きなキャラに合わせてビアンキINTENSO Discに乗ってる
主人公の影響でBMC乗るのは男性が少しだけ、女性はほとんど居ないらしい

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 08:41:47.13 ID:Ukg8XgJM.net
ビアンキのチェレステやジオスのブルーはやっぱりいいよ。
ただの赤や黒とは違う、そのメーカーでしか買えない色が大事。

ディスクローターがシルバーだからシルバーパーツの復権があるのではないかと期待している。

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 09:40:06.75 ID:WYGDKK0J.net
>>695
なるほどthx

>>696
いやフラットマウントの140mmを試乗してみたら余りにも効かなかったもんで
試乗車の調整がダメだったのかな、あれならアルミリムの105の方が握力要らないとまで思えた

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 09:46:07.94 ID:hcZ4LceX.net
ローターとパッドが新品だったんだろ

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 11:02:36.21 ID:WYGDKK0J.net
あーアタリが出てなかったか
でも体験会で他の人も乗りまくってる中だったからな…自分はやっぱ160のままでいいやと思ったんだが

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 12:17:28.80 ID:BHdoJf4N.net
バイクでいうラジアルマウントってポストマウントで良いの?

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 12:36:59.02 ID:El1FxYcI.net
>>699
カーボンローターが増えて、真っ黒パーツ路線は変わらないと思います。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 13:11:01.80 ID:gAkPunGf.net
ダウンヒルだってカーボン効くまで高発熱にならんだろ

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 13:15:59.84 ID:WYGDKK0J.net
五年後のロードはセラミックコンポジットブレーキ採用ってマジ?

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 13:40:59.14 ID:LmlLpnZb.net
ワークスチームに宣伝目的で供給しても
市販モデルにはコスト的に合わないだろうなぁ
ローターとパッド一式で50マンオーバーくらい?
(ポルシェのコンポジットブレーキで約200マン
のオプション)

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 13:48:08.01 ID:IaVz45Xw.net
>>702
ブレーキと乗り方によってあたりが出るまで数十kmかかる場合もあると思う。
140mmで紐引きのやつであたりが出てない車体はマジで全然止まらくて不良品かと思うレベル。

油圧160mmの効きの強さを考えるとロードで油圧160mmは個人的にちょっと怖い。
紐160mmならちょうどいいのかもしれないけど。キャニオンはロードも前後160mmなんだよな〜。

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 13:48:48.45 ID:WYGDKK0J.net
>>708
シマノのデュラ油圧だったんだけどなあ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 13:51:59.76 ID:IaVz45Xw.net
>>709
そうか。じゃああたりが出てないか、もともと操作感覚が160mm向きなのかもね。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 13:53:33.43 ID:DgP1NnXN.net
シマノが売っている油圧セットは前後140mmなんだけどなw

安井だか誰か忘れたが、前140mmだとデュラのリムブレーキより効かないとかいっていたな

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 14:05:02.28 ID:Rs5frFSY.net
カーボンセラミックで60ユーロかあ
IYh…
https://www.alphamotocicletas.com/en/home/

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 14:12:37.68 ID:c8bTCvsZ.net
メリダのサイレックス試乗したけど、やっぱフロントシングル良いな
MTBもSRAMのフロントシングルが幅効かせているし
グラベルロード寄りにフォース1で組みたくなって来たわ

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 14:23:37.17 ID:o69L6tvP.net
フレームのブレーキ台座に塗装が乗って斜めってたりするとぜんぜん効かなくなる

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 14:33:09.82 ID:/pcY+BAS.net
>>709
手が小さいだろお前
あの太い握りでブレーキ利かすのは無理

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 14:35:49.62 ID:r7SEb6hk.net
体格(体重)の違いでも求めるローター径は変わるからな
自分は前160mmと後140mmで組んだけど
油圧だとコントロールの微調整可能だから前後160mmでもいいと思ってる

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 14:37:49.91 ID:WYGDKK0J.net
>>715
そういえば小さめかも知れん
うちの160mmだと問題ないけど

>>716
175で57キロだから体重的には楽な方のはず

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 14:59:56.13 ID:5EpYp+Ek.net
>>703
ラジアルマウント?

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 15:01:50.49 ID:5EpYp+Ek.net
>>706
セラミックディスクなら何年か前に出てる
1万5千円くらいだったかな

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 15:03:53.29 ID:5EpYp+Ek.net
>>712
それはカーボンFRPの表面にセラミックをコーティングしたもので
ようするにカーボンリムの摺動面と一緒

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 15:24:14.81 ID:9wp6FUrT.net
http://blog.goo.ne.jp/ynffc255/e/d10255ec54b091da9d6a3deec6081ffa
どうよ、ディスクロードは

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 15:40:58.20 ID:Rs5frFSY.net
>>721
MTBで輪行何回もしてるけど、
センターロックでアルミの台座付きの160や140なら輪行程度ではそうそう曲がらねえよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 15:45:36.79 ID:r7SEb6hk.net
ウチのカーボンHTXC29erのマグラ ストームSLの前180mm後160mmも輪行してるけどローターは一度も曲がったことないな

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 15:49:24.26 ID:WYGDKK0J.net
曲がることはないよな
どっちかっつーとディスクがもう一個のホイールとかに当たってガリっと傷がつくんじゃないかとそっちを気にしてるわ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 15:50:57.62 ID:eKiL7OTV.net
販促記事じゃん

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 16:18:19.93 ID:XOFUOR1B.net
まあ慣れてないうちは神経質なことを言うやつが多いのは何でもそう。

走る前からチューブラータイヤの剥がし方気にしたりさ。

このジジイもディスクブレーキには慣れてなくて不安なんだろ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 16:19:43.15 ID:0ZCDBx8y.net
しかしフォーク折れるっていうC社ってどこだ?キャノンデール?

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 16:35:44.23 ID:PZ9K/CVl.net
キャノンデール、キャニオン、サーベロ、コルナゴまだあるかなあ。

CAAD10のフォークの根本にスジ入ったの見て、あクラックか?と思って捨てたことある。2年前くらいかな。

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 16:51:55.57 ID:c8bTCvsZ.net
年間結構な回数輪行しているけど曲がることは無いし、逆にリムブレーキより扱い楽だけどね
ブレーキのときにパッドと車軸部分の間にかかる力は、輪行立て掛けでうっかり働くテコの力より遥かに大きいから問題無い

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 17:50:38.42 ID:f2MTLqAS.net
>>712
これってレジンパッドでええの?

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 17:53:11.65 ID:07pcX0Uu.net
>>721

こいつは絶対ディスクブレーキ車で輪行したことないな

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 18:05:36.13 ID:/IirGJ2L.net
気持ち悪いほどのディスク擁護
シャリシャリ言わせて、ブレーキかけるとブォーンとか盛大に鳴かせてるんだろ、どうせ

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 18:11:38.17 ID:KSfsBNKh.net
キャリパーの方がすぐ本体ごとずれるわな

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 18:20:32.00 ID:v3TldUHz.net
プロのレースではインパクトでホイール交換するらしいなw
こりゃ普及せんわ

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 18:59:47.88 ID:Rs5frFSY.net
>>732
シャリシャリは車体の剛性不足か整備不良
リムブレーキだってダンシングしてリアブレーキ擦ったりカーボンリムでキュルキュル鳴ったりするじゃないか(´・ω・`)

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 19:05:14.98 ID:ixAWN0Ik.net
>>721
ブログのカテゴリーにあるCではなさそうだ。
この店の人はタイムの新型の発表会に行ったと噂されているから、
ディスクモデルじゃなくて軽量山岳向けバイクなんだろうね。
コルナゴの新型発表も近いそうな。


>>734
これの記事か。
https://www.cyclowired.jp/news/node/255181

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 19:10:45.77 ID:r7SEb6hk.net
https://www.cyclowired.jp/image/node/255172
前スレで誰かが言っていたサテライトスイッチをスプリンタースイッチとして使っている例だね

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 19:26:15.52 ID:gyonR1yE.net
それ普通のスプリンタースイッチでしょ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 19:29:02.75 ID:r7SEb6hk.net
>>738
(C) リモートスプリンター シフター用ポート
(ST-R9170にはこのポートは ありません。)
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-R9150-01-JPN.pdf

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 19:29:14.11 ID:gyonR1yE.net
違うか、SW-R9150っぽいか。

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 19:59:37.42 ID:s9QWOA83.net
シクロワイアードの記事でひっそりとディスクディスられとる

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:05:19.63 ID:c8bTCvsZ.net
>>732
フォーンは整備不良だな
パッドに油分や異物が付くと鳴る
あと雨天でリムブレーキだと走行無理な下りでも、ブレーキ掛け初めに鳴るな

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:06:39.42 ID:r7SEb6hk.net
フォーンは気温がマイナスの雪上ライドでいい声で鳴くよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:11:39.19 ID:nfQ4eZVU.net
>>736
レバー付きのを手で回すよりは早いし走行時の空気抵抗も少ないと
アイディアとしては面白いが

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:13:26.83 ID:r7SEb6hk.net
>>744
ウチのスルーアクスルはDTのでハンドル部がマグネットで取り外し式だから
普段は外して走ってるよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:34:39.93 ID:NbLUGz/x.net
>>730
行くんかこれどっかのフォーラムで片押しの機械式で使ったら
摺動面が傘みたいな円錐状に変形したとかいうとったで

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:38:00.43 ID:9wp6FUrT.net
>>731
うん、無いよ。ていうか持っていない。
ここ半年情報収集中、リッチーのスチールにしようかと考えている。
アルテの紐シフターが出たら、と思っているところ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:43:47.34 ID:NbLUGz/x.net
アルテの油圧紐シフターってまだ出荷されてないの?

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:48:14.88 ID:9wp6FUrT.net
>>748
完成車カタログでは見るのだが、まだ予約品発送されないっす。

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:57:51.88 ID:P0qv23ap.net
>>745
これ?
https://item.rakuten.co.jp/qbei/pi-240623/

ホイールの盗難防止によさそうだけど、ハンドル部無しでも外せるの?

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:02:17.09 ID:r7SEb6hk.net
>>750
うん それのOEM版だけど同じものがフレームセットに付属してきた
ハンドル部分は携帯ツールなどと一緒に持ち歩いてるけど
なくても六角レンチで回せるよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:11:09.66 ID:f2MTLqAS.net
>>746
いや行かない
異素材・異メーカーのローターとキャリパーの互換性ってなかなか情報ないよなあと思ってさ

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:14:09.78 ID:P0qv23ap.net
高いホイール買ったから盗難が心配なんだけど、六角レンチで回せちゃうなら前後で1万も出して交換する意味はないか。

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:20:11.35 ID:WYGDKK0J.net
>>752
ベースがFRPじゃ熱に弱くてダメダメそう

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:23:11.84 ID:LmlLpnZb.net
ホイールの脱着に関しては
FocusのR・A・Dシステムが最強

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:27:29.81 ID:r7SEb6hk.net
自分はレースに出ないから現状のシステムでいいけど
レース派の人はR・A・Dシステムへ交換した方が脱着時間短くできるからいいかもね

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:41:40.98 ID:LDBr52FR.net
交換できるものじゃないだろ

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 22:31:02.18 ID:r7SEb6hk.net
>>757
受け側がこういうタイプなら交換できるんじゃないかな
http://forums.roadbikereview.com/attachments/bmc/321652d1516567306-bmc-roadmachine-bmc_roadlaunch_%EF%BF%BDbmc_jeremiereuiller-107.jpg

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 22:49:13.77 ID:c8bTCvsZ.net
>>755
RATシステム?

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 22:56:46.81 ID:NbLUGz/x.net
でもこれ、ネジによる結束が無くなって
スルーアクスルの意味殆どなくね?

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 01:10:41.84 ID:U6E2J8nQ.net
>>748
先週シマノからの発送が始まって第一便がショップに入った(今日見てきた)
後は順番待ち

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 01:30:30.72 ID:Py7Ga2zu.net
Fitteの倉本がまたブログ更新
「現状発売されてるディスクブレーキのホイールで専用設計なのはライトウェイトのみ」とのこと

じゃああれか、市販されてるディスクブレーキのホイールはすべてリムブレ版のブレーキゾーンを未加工なまま出しただけなんですね(棒読み)

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 01:46:26.50 ID:ZU4NgRid.net
ガラパゴスっすなあw
高いの売りたいならI9とかENVEとかいくらでも有るのに
軽量パーツ寄せ集めで手組もしてくれないお店なのかな?

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 03:06:58.61 ID:U6E2J8nQ.net
これでライトウェイトの代理店がポディウムじゃなきゃもうちょっと説得力あったのにねぇ…
VXRS復刻版の買占めで代理店共々ほかのショップから顰蹙買ってたし
素直にはいそうですかとは取れないなぁ

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 05:34:37.92 ID:PR8XEOYC.net
Fitteのやつ無能過ぎるだろ笑 不快

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 05:44:18.66 ID:xJrLFdRi.net
ディスクロードアンチ絶対許さない警察しかいないスレw

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 06:38:19.42 ID:Pm5Xhz3q.net
えー。
去年まではディスクブレーキ用のホイールが存在しなかったかのような言いよう。
MTBやシクロクロスのホイールって、リムブレーキ用のリムと同じ重量バランスなのか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 07:11:00.02 ID:hXaNEN2X.net
なんというか頭固くなって世の中についていけなくなった年寄りって感じ
プロなのに自分が興味ない分野は勉強せず、勉強不足で知らないものは存在しないと言い切る
結果、使っている人から見れば、今更おバカなこと言ってるなって状態

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 07:23:47.18 ID:3D1CuuBA.net
いいじゃん、こうやって無能な老害は振るい落とされていくんだから

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 07:34:36.73 ID:R5h++2IM.net
リムブレーキに親を殺されたマン(・∀・)

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 08:30:48.68 ID:8dHiTidj.net
またいつもの人来てんね

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 09:35:30.39 ID:YcQd03W2.net
>>770
リムブレーキに親が殺された奴は少ないだろうけど、死にそうになった奴は結構いるんじゃないか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 09:42:50.61 ID:VB0uXqM1.net
FitteはLWで稼ぎたいんだろう
ENVEは3.4 DISCと4.5 ARですでに専用設計してるし
ZIPPも去年7月にDISC専用のNSW出してるのは自分のところで扱っていないからなのか
またはLWを推しているからなのだろうか

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 09:43:21.78 ID:jfMxKy3V.net
カーボンチューブレスで峠下ってるときとか、ほんと油圧ディスクで良かったわって思う
25C以上のチューブレスタイヤ、ワイドリム、カーボンホイール、油圧ディスク、あとは1x11や1x12

MTBでこなれた技術がどんどんロードバイクへ雪崩れ込んできてる
メーカーは既にノウハウあるから、ユーザーが受け入れ出すと普及速度も速いね
半年前にディスクをディスってたブロガーが、今は絶賛記事書いてたりとかね

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 10:01:21.55 ID:xGIeV41m.net
今まで店先でド素人を煙に巻いて高いのを売りつけてたのをネットでもやっちゃうんだな
バッチリ証拠が残って何より大事な信用がガタ落ちだ

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 10:04:17.17 ID:Bfd0tW51.net
ライトウェイトはディスクブレーキとリムブレーキのリムは同じじゃないか?
以前インタビューでそんなことを言ってたような

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 10:15:38.62 ID:Py7Ga2zu.net
>>776
ほんとだwww

> リムにはMEILENSTEINリムブレーキモデルのリアホイールと同一のものを前後に採用。
https://www.cyclowired.jp/news/node/224349


何がリムは専用設計だよ、倉本これでホイール売ったら詐欺に近いじゃん

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 10:21:01.78 ID:Py7Ga2zu.net
つかライトウェイト、ディスク用なのにブレーキゾーンがそのまま残ってるwww

https://www.cyclowired.jp/image/node/224378
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/02/20/lw_mscdisc_close_up_003.jpg

明らかな手抜きじゃねーか
倉本まじで氏ね!

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 10:31:55.87 ID:yotcReyg.net
アンチディスクなんてこのレベル

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 10:57:47.37 ID:e/Ossihs.net
お前ら勘違いしてないか
スルーアクスルで上がる剛性はホイールであって、フレームじゃないからな
メーカーがフレームの設定値はリムもディスクも一緒と言ってるのに乗り味が違うと言っているインプレwwwwと笑ってるけど

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 10:59:42.64 ID:sguEKwdt.net
LWは2018年モデルで新しくなってませんでした?

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 11:22:05.01 ID:kA+4F+SP.net
>>778
さすがにそこは強度面考えて残してもいいとこだろ…

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 11:31:48.80 ID:CnInpIOO.net
ソーサーと言いながらディスク投げる

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 11:34:09.09 ID:yotcReyg.net
>>782
まてまて、そこが要らなくなるのがディスク化最大の利点だろ
ZIPPとか無くしてディンプル打ってるでしょ

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 11:41:51.61 ID:U6E2J8nQ.net
>>782
別に残してもいいんだけどディスクブレーキ用に最適化するなら
リムブレーキ用と同じにはならないんじゃあないかな

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 12:00:55.99 ID:Kwatn+vK.net
>>784
そんなのがディスク最大の利点であってたまるか

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 12:54:41.28 ID:y51t5a1O.net
ディスクのメリットは複数あるから、人によって重視するポイントが異なっても良いんじゃないか?
ちなみに自分が感じるのは油圧で速度コントロールが容易なことと、ブレーキが静かなこと

グループで走ってるとエグザリットやカーボンリムのブレーキ音が凄いのに比べ
ディスクだといつ掛けたか分からないって良く話題になるわ

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 12:57:29.34 ID:Kwatn+vK.net
うちのスラムはキーキーというブレーキ鳴きが止まらんよ…

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 13:00:59.60 ID:VB0uXqM1.net
ディスクブレーキはメタルパッド派の自分は効きとコントロールを最重要視なので音は気にしないな
リムブレーキの方もENVE SES2.2のNBTにして効きを重視したからエグザリット音するが構わないし

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 13:13:40.84 ID:o3KxpvNy.net
>>786
「ホイール設計に置いて」ならそうだろ。

ホイールに対してはデメリットが多そうだが

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 13:29:51.65 ID:tUvvWrAm.net
ブレーキ音が小さいのは、消耗も少ないってことで利点の一つだな
リムブレーキだと1年間、2万km程度使っただけでかなりリムが消耗する

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 13:58:31.36 ID:NENCPY/1.net
カーボンホイールなら2万も走ればリム/ディスク関係なく寿命が近い

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 14:21:16.04 ID:tg+TEKM5.net
>>780
剛性はホイール側でも基本変わらんでしょ。
スルーアクスルでホイール(というかハブ)とフレームとフォーク周りがカッチリするのだから、乗り味が違うってのはインプレとしておかしいワケではない。

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 15:14:25.66 ID:Bfd0tW51.net
>>792
何で?

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 15:15:00.31 ID:tUvvWrAm.net
>>792
リムブレーキでなければ6万km以上持つよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 15:23:14.71 ID:EZ+JNtNq.net
>>795
節子、ルーター!ルーター!

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 16:10:03.32 ID:tUvvWrAm.net
>>796


798 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 16:24:12.91 ID:v9h0nbuS.net
6万キロは飽きる

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 16:27:57.48 ID:Bfd0tW51.net
>>798
飽きた時が寿命です

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 16:41:44.38 ID:TqqdG/eh.net
去年買ったホイールRXD3はリムブレーキ面無い前後オフセットリムだけどな

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 17:18:09.78 ID:OCQZcfcG.net
へーRXD3ってオフセットリムになったんだね

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 17:21:24.35 ID:8dHiTidj.net
>>800
それ実測どれぐらい?青赤緑のラインてシール?剥がせる?

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 18:40:38.60 ID:tUvvWrAm.net
>>798
カーボンフレームもホイールも同じくらいの寿命になるから
買い替えサイクルをずらすのも、揃えるのも自在
壊さない限り、練習用・決戦用って分けなくて済むのはメリット

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 19:55:56.34 ID:lqBvc59Q.net
ディスクブレーキのホイールはMTBと700cで計3セット持ってるけど
目に見えて消耗しないから飽きても買い換えられないのがつらい。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 20:41:34.78 ID:3mAJnGYc.net
決戦用ってなんだよ笑 そんなにレースやるのか?笑

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 20:42:56.76 ID:3mAJnGYc.net
練習用、決戦用って別けるって本当にださいんだけど笑 普段から決戦用使って特性知っておくものじゃないのか?貧乏人ローディはできないのか?笑 ダサっ笑 ってかそんなにレースやるのか?笑

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 21:40:59.66 ID:ai9CjwSL.net
>>801
ゴメンCXD4の間違いだ

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 22:04:43.81 ID:tUvvWrAm.net
>>805
年間15レース程度
年間2万km走る場合、リムブレーキだと練習用を用意しないと直ぐにホイールダメになるからな
練習全部でレースと同じホイールを履くとか有り得ない

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 22:40:46.10 ID:Kwatn+vK.net
ホイールのヘタリはフレームより全然早い
ディスクのカーボンホイールだとブレーキ側のスポークが熱なのか力なのかは分からんが弱くなりやすいよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 22:48:41.37 ID:Xb8WiiQn.net
ああいう上祐こういう上祐

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:19:40.95 ID:tUvvWrAm.net
>>809
リムブレーキでホイールがダメになるのは、リムが問題でハブは使いまわせたわけで
ディスクブレーキホイールで、肝心のリムが持てば問題無いよ
スポークはリペアパーツでしょ

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:20:19.03 ID:eOhXQnQ/.net
>>790
置いちゃうのかよ・・・

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:23:08.20 ID:tUvvWrAm.net
Kwatn+vKさんは、リムブレーキのホイールをダメになるまで使い込んだ経験ないんじゃないの?
着目点が微妙に変な気がする

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:33:34.51 ID:2eUwDdCm.net
ここで「ダメにした」と主張するリムブレーキのホイールの実物を見てみたい
よくてC24とかレーゼロとかのアルミホイールだろうなw

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:39:11.84 ID:LOkdiuml.net
カーボンリムはそんな持たねえよ…ディスクロードでトライアスロン1年やったら買い換えだわ

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:41:05.59 ID:uWxzT+WQ.net
某ラボで熱ダレで検索すれば一発よ

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:43:09.37 ID:Xb8WiiQn.net
おーっとここでのむラボ信者君登場だーッッ

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:47:42.57 ID:MuqWmVLC.net
年間15回もJBCF非加盟のレースばっかり出るってすごくね?

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:51:44.77 ID:2eUwDdCm.net
カーボンリムを熱ダレでダメにしたと主張するやつの99%は実体験じゃないし引用してくる写真がすべてFFWDという法則w
カーボンチューブラーを破壊するほどのブレーキ熱だとレジンパッドもダメにしちゃって1回で交換だぞ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:52:47.58 ID:Kwatn+vK.net
>>813
確かにない
そもそもディスクロード含め三万キロでホイール替える

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 00:00:51.07 ID:YxQPdT0t.net
日本の一般道の下りで熱ダレする程
コーナーを攻められるアマは日本に1人もいない
100%ブレーキレバーから指を離せない
お地蔵さん乗りローディーばっかり

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 00:48:38.05 ID:/sd9Kli0.net
下りで攻めるならむしろブレーキかける時間は短かくなるのでは?

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 01:01:01.99 ID:vb0ZZLf9.net
80キロで下るようなプロはほとんどブレーキ使ってないよな
恐ろしいことだわ

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 01:29:46.80 ID:5bUqh4LT.net
前後輪ズル―っと滑らしながら九十九折曲がってくもんなあサンチェスとかニバリ
何だあれw

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 01:50:51.43 ID:kiRvFJS5.net
>>819
やっちまったときの(お財布的)ダメージはディスクのが小さいわな。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 02:39:57.10 ID:QOrfUEE/.net
思うんだけど、リムってある程度重量あるほうが平地のレースでは楽で速いわけじゃん
今のリムブレーキ用ホイールって重量と速度のバランス的にほとんど到達点に達してると思うんだけど、
ディスクにしたらリムが軽く出来るっていうのは本当にメリットになるんだろうかな

ヒルクライムレースなら軽さだろうけど、それならまずディスクなんて選ばないだろうし

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 06:15:12.63 ID:q+VsNbgI.net
剛性と転がり抵抗の方が重要だとは思ってる
一時期FFWDのF2Rチューブラー使ってたけど感覚的には軽いんだけどタイムが全然出なかった
カーボンディスククリンチャーならラテックス使えるってのも大きい

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 10:45:37.53 ID:xI69XNYZ.net
>>826
一定の速さを保つなら重量は関係ないよ
ペダルを止めた時に速度が落ちにくいのは確かに重いホイールだけどリカバリーに必要なエネルギーは軽いホイールの方が小さいか同じ
重いホイールが楽というのは剛性があってリムハイト高い傾向がある重いホイール(リム)という重量以外のファクターが大きいかもね

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 11:39:22.92 ID:21TugbCF.net
>>826
平坦も登りも両方あるのがロードだし。軽さが求められないならエアロや剛性を求めればいい。

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 12:09:29.43 ID:rEdNnKoq.net
>>828
単純に軽いホイールにバランスウェイト沢山つけても、遅くなるだけだからな
平坦は剛性がしっかりしているかは重要だから、ディスクブレーキのほうが設計自由度高い分
軽くて剛性のあるホイールが作り易いね

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 12:31:59.84 ID:tkv0ICvY.net
いやなホイール崩壊だ。
https://youtu.be/dFQxdHp3iO0?t=623

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 13:15:29.45 ID:5bUqh4LT.net
>>831
ハンドル取られて溝に平行に落ちたか
何時ぞやはワンコに当たってポッキリ折れてたしディープリムでもこんなもんだろう

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 13:16:06.79 ID:vb0ZZLf9.net
しょせんカーボンなど

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 13:57:25.86 ID:rEdNnKoq.net
単純な寿命でいったらアルミ<クロモリ<カーボン
ただディスクロードそのものには、あんまり関係ないなぁ
そしてリム重量は60g違えばかなり違うけど、ハブ近辺は100g変わってもそこまで差は無い

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 19:05:03.35 ID:tkv0ICvY.net
さて、ディスクロードは何台乗っているでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/4777949850/
https://www.amazon.co.jp/dp/4861444543/

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 09:18:33.10 ID:azG7WP2/.net
エヴァディオ カーボンレーサーVENUS RSにディスクブレーキモデルが追加
https://www.cyclowired.jp/news/node/254653

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 09:53:33.85 ID:WKEYGF8P.net
>>836
ダサすぎて草

大草原をファイヤードラゴンが走り抜ける!!

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 10:38:44.69 ID:shOjweo5.net
エヴァディオってまだ生きてたんだね。
センスが古すぎるw

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 15:33:44.65 ID:Obg/1zxm.net
赤いホイールが一番マズってる気がする、これが黒一色なら、さらにサドルも黒ならもっと引き締まったイメージになりそう

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 15:38:48.16 ID:EAZ8jXBd.net
ホイールが街乗りピストそのものだもんな

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 15:39:26.02 ID:MlWP+UNQ.net
中華のニオイがしますね…

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 16:02:49.27 ID:g8YyNN8P.net
僕は金星(まあず)ちゃん!

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 16:22:45.05 ID:rFDuAXIL.net
重いし高い

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 17:11:19.42 ID:0nJ8NYhr.net
https://youtu.be/OX_EPa0ZuSM

こんなん見たらプロはディスクブレーキを全員が肯定してるみたいに見えるな。

否定的な話をするやつはいなかったんかな。去年似たような動画を見た時は全員が否定だったんだけど。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 17:21:43.91 ID:HLdSVM5+.net
そらスポンサーの金次第よ

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 17:27:51.47 ID:EAZ8jXBd.net
折角試す機会があるのになぜ試してみないんだっていう
去年のボーネンの話が浸透してきたんじゃないかな

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 17:43:47.92 ID:azG7WP2/.net
スラムロードdisc互換ブレーキパッド
https://twitter.com/81496suita/status/958501960251879425

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 17:52:12.03 ID:pOmDBnvB.net
>>835
少なくともインプレ者の中にひとりはディスク歓迎派いるから、ディスまみれにはならんと思う。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 18:36:04.73 ID:0Jau2C9v.net
>>844
乗らずに毛嫌いしてた選手が多かったらしいからな
流石にこの動画は意図的な物を感じるがw

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 18:48:06.73 ID:shOjweo5.net
ディスクをディスるってなんか韻を踏んでる感じ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 19:01:59.33 ID:6skQonm7.net
ディスるロード

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 19:06:14.50 ID:jkSBP8n+.net
MadMax怒りのdisロード

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 20:49:25.62 ID:/R+EmwDg.net
>>844
40秒のところで電動ドライバー使ってるな
まぁもうディスク化の流れは決定だよ
リムブレーキは頭の固いジジイだけのものになるわ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 22:24:31.39 ID:J9bvBCNL.net
>>848
サイスポの方買ってみたけど上位の3割位がディスクモデルだった
ディスクモデルはいいぞ!的な特集ページもあったし雑誌としちゃ新しいモノを押さんワケにはいかんのだろね

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 22:29:15.81 ID:/R+EmwDg.net
>>835
インプレの方立ち読みしたけど、前半はディスクモデルとリムモデルの比較
対談も載っていて、結論は、
今から新車買うなら絶対にディスクだよね
でもリムの資産がある人は敷居が高くなって悩んじゃうだろうな
って感じだったよ
ディスクに重点を置いた誌面構成だったね

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 22:36:47.60 ID:EAZ8jXBd.net
自分みたいに早々にリムブレーキ用ホイールをENVE SES2.2のみ残して全て手放せば購入資金へ回せるのに
3年後くらいにはリムブレーキ用カーボンホイールがオクとかで飽和状態になるんだろうか

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 22:47:10.10 ID:/R+EmwDg.net
あとブラッケットの太さが比較してあったのが助かったな
シマノ>カンパ>スラム
手が小さい俺はスラムから離れられそうにない。
カンパスラムはブラケットの上部だけが巨大化してるけど、シマノは全体が太くなってる

あとローターの放熱に関してもデータがあった
各社ほとんど同じ温度だけど、シマノだけ放熱フィンがめっちゃ熱く、ブレーキ面は低温になってて、すげーなと思った
他社のローターは全体で万遍無く放熱してるのに、シマノだけフィンに熱を集めて放熱する仕組みっぽい

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 23:10:24.06 ID:azG7WP2/.net
ディスク移行前にリムブレーキ最高のフレーム決定戦みたいな企画を見たい。

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 01:40:47.29 ID:++ycOFLn.net
>>857
そうだよな
手が小さいとシマノのディスクブレーキレバーは厳しい
カンパは無理だから、レバーだけスラムが現実的なんだよな

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 01:52:31.87 ID:Eh6Eqnt0.net
油圧スラムってそんなに細いの?
紐スラムとST-R785だと後者のほうが細いと感じたなあ

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 01:52:45.11 ID:A5Z8aPA/.net
実際シマノ油圧は太いよな
女性とか握れるんか

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 02:30:22.87 ID:ZKwv+uQO.net
太いから持ちにくいって事もないと思うけどな。油圧だからレバーは軽いし、シマノぐらいでちょうど良いと思った。
ちなみに俺も手は小さめ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 03:52:17.24 ID:a2HUIG1s.net
シマノ自身もシマノファンも
ブラケット上面よりブレーキレバー可動軸が低いことが問題の核心だと分かっていない
カンパとスラムがブラケットの上部いわゆるツノだけを大型化してきたのは賢い

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 05:54:43.28 ID:DyyzlVqT.net
見た目スッキリしてるのはシマノだけどね

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 06:35:11.56 ID:H91EycOA.net
シマノ信者きてんね

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 06:37:29.16 ID:BMeY+CLH.net
リムブレーキと比べるとはるかにタッチ軽いから女子供もディスクの方がいいでしょ

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 07:46:47.07 ID:qluczzfl.net
>>866
だから手小さい女子はスラムのディスクブレーキって結論

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 07:54:20.86 ID:lqU2pvbd.net
>>863
Di2だと軸位置上がってるからそこは分かってるんじゃない?

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 08:05:47.18 ID:H3mZmU80.net
>>868
つまりワイヤーの方は、設計上の欠陥で軸を上にできないってことだわね
いい加減内部構造見直せばいいのに

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 08:14:17.99 ID:rm++DFbA.net
上で言っているシマノのSTIは9120なのか9170なのか

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 08:18:24.85 ID:vUg5BouR.net
しかし機械式カンパのブラケットはもっと太かったが女子供はダメなんて話になってたかな?
機械式のカンパより現行シマノの方がずっと細い気がする。
というか機械式シマノと比べて大差ないような

しかし、俺のメイン機はTRPだ。
RS685使ってるがちょっとコントロール性がね。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 08:29:43.75 ID:H3mZmU80.net
>>870
9120だよ
各社のワイヤー式の比較
9170は9120よりは細いけど、スラムのワイヤーよりは太い
etapとスラムのワイヤーは同じ太さ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 08:40:05.28 ID:gQL0oipb.net
んだんだグローブがクラフトXSな手が小さい俺でもシマノの油圧ブラケットで何の問題もなく握れてるぞ
ブレーキ操作も楽すぎてニヤニヤが止まらん

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 08:44:08.17 ID:ZkZq61da.net
>>844
これは動画そのものよりコメントの方が健全で面白いな。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 09:42:45.47 ID:MaMC0N+A.net
>>873
クラフトのXSはパールのレディスLより大きいじゃない
手が小さいっていうのは、パールのレディスSが丁度か大きく感じる位の話よ

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:14:05.01 ID:bxArVGcl.net
太いほうがエルゴだから好きだわ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:29:16.32 ID:pOncIenf.net
俺の股間も太くてエルゴだが?

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:50:56.83 ID:W6qB1XC1.net
タイムの新型クライミングバイクALPE D’HUEZの
ディスクブレーキバージョンは2019年モデルから投入予定。
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/255381

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:58:51.54 ID:TDlCPtGa.net
>>878
たけええええええ

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 13:07:00.72 ID:sByLqHcJ.net
>>878
lookかと思ったらtimeかよw
同じ名前で出すなや

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 13:11:12.14 ID:07NZq1DC.net
タイム 完全に出遅れたな

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 13:27:55.87 ID:rm++DFbA.net
LOOKもTIMEも時代遅れのクライミングバイクかよ…

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 13:28:37.66 ID:A5Z8aPA/.net
timeとかlookは車で言うとマセラティとかアストンマーティンラゴンダポジションだろう
かつてレース界のトップで、今は高級車メーカーとして一目置かれる存在

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 13:57:22.06 ID:Mb75FvWc.net
>>882
なんかズレてるよな。ヒルクラが流行ってる日本市場向きとも言えるけど、これだけ大枚はたくのにリムブレーキは今更過ぎだわ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:01:12.77 ID:YaEhFYT8.net
いやピュアヒルクライムモデルならディスクこそ論外だろ
ディスクバージョン出す意味がねえよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:02:15.44 ID:Ln1CLQ+4.net
TIME自体完全なオワコンだから

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:03:00.99 ID:pWeKZhcj.net
実際はロードの一部のブレーキがディスクに置き換わるだけで、リムブレーキとディスクブレーキは共存するというのが現実的なんじゃないかな。
どちらかがどちらかを駆逐するかのような書き込みもあるけど、そこまではならんと思う。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:03:56.54 ID:sByLqHcJ.net
ヒルクライムに参加する人のほどんどは
普段も使えて登りでも有利なバイクを求めてる

いまさらヒルクライム特化の軽量でバイク出されてもね
そもそもこのtimeは特別軽い訳でもないし
5年ぐらい前のスペック

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:04:15.18 ID:A5Z8aPA/.net
自分もそう思う

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:05:23.36 ID:QrZgrOjZ.net
ディスクロード検討してるんだけどホイールの選択肢が少なすぎね?
レーゼロDB出たー!と思ったら適合タイヤ28C〜50Cだし
25Cならいいけどいくらなんでも28Cは太すぎね?グラベルロード用なのかな?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:07:20.60 ID:36CmVEhL.net
言うても乗ってもないやつが五年前のスペックとか言っても哀しいだけじゃないですかね…

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:12:14.67 ID:A5Z8aPA/.net
あ、>>889>>887

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:14:20.69 ID:rm++DFbA.net
発表がアジア圏なのは本国または欧州では既にTIMEは人気がないの裏返し何だろうね
現在の主流は超好バランスのオールラウンド系に移ってるから一点特化のヒルクライムだと確かに日本の特殊な環境向きとは言えるが

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:20:59.75 ID:sByLqHcJ.net
共存なんかするはずない
シクロにカンチ残ったの?
MTBにVブレーキ残ったの?
ロードにダブルレバー残ったの?
歴史をふまえて考えようや

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:21:11.08 ID:Mb75FvWc.net
>>887
それはそうだよ。例えは悪いかもしれんがMTBは26インチの時代が終わって久しいけど、パーツ類はまだまだある。

いくら「これからはディスクだ!」と言ったところで世にあるロードの99%以上はリムブレーキなんだから、どれだけディスクの普及が早くても全体としてみればゆっくりとした変化にしかなりようがない。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:35:53.40 ID:TDlCPtGa.net
どっちかっつうと、楕円リング、チューブレス、チェーンステーブレーキ、ISPの流れじゃね(笑)

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:39:58.32 ID:sByLqHcJ.net
楕円リングをシマノが出したの?
チューブレスをミシュランやコンチネンタルが出したの?
そんなもんとは全く違うムーブメントなのに、まだ認められないのか

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:40:56.98 ID:rm++DFbA.net
旧態依然のチューブレス規格はそうと思うけどマビックのUST規格は他のメーカーが採用することになると普及し出すかも試練

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:41:14.26 ID:TDlCPtGa.net
>>897
にわか丸出し糞ワロス

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:18:21.71 ID:RhVLt6kV.net
チューブレスはやっと良いダイヤが出だしたからこれからじゃない?

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:28:24.97 ID:A5Z8aPA/.net
ID:sByLqHcJはさすがにエアプ過ぎるだろ
走らないただの機材オタク

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:33:31.75 ID:bxArVGcl.net
最近チューブレスレディばかりで萎えてきた
チューブレスにしろ

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:37:32.51 ID:bxArVGcl.net
共存なんてするわけない
そんなことしたらコスト嵩むだけ

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:37:54.67 ID:nCnNS0iW.net
デビルマンレディばかりで萎えてきた

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:40:35.93 ID:bNzm6rob.net
ホモはホモサイトへ

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:41:13.93 ID:jZ1V0Yd0.net
>>898
マビックのUSTは最古参の内の一つでチューブレスレディより古い
10年前はチューブレス=USTだった
長年やってきたからこそロードでも良い物が出来た

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 18:00:14.33 ID:bDLD1joj.net
>>897
重箱の隅をつつくようで悪いがシマノは昔楕円チェーンリング出してたよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 18:50:00.60 ID:ZKwv+uQO.net
楕円リングって40年以上前にブリジストンのアストロGに付いてたな。

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:07:34.75 ID:S2Lf6dkj.net
このところなんかディスク教臭が強くなりすぎて気持ち悪いなこのスレ
まさかTIMEの新型にまで噛み付くとは思わんかったわ

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:28:17.34 ID:F76NRPJo.net
スレタイ

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:32:20.60 ID:ISw8bKbg.net
USTつてチューブレスレディと同じようなものだよね?

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:32:41.79 ID:N6g+ET8F.net
シマノのバイオも知らない世代かw 

まともなロードに乗ってるかどうかも疑問やなww

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:51:46.58 ID:RhVLt6kV.net
>>912
年寄り世代はヤッパリ新しい物は嫌いなの?

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 21:14:28.12 ID:uGFVIZnE.net
知ってる奴が偉そうにしてる方がキモいわ
まだダブルレバーのクロモリ乗ってるんだろうな

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 21:33:23.57 ID:pgOGY2o/.net
ディスクありがたがってるバカが調子づいてるな

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 21:45:15.11 ID:lWhhTsLl.net
>>915
時代についてけなくても拗ねなくてもいいじゃん
古い物に乗り続けてる奴、俺は好きだぜ

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 21:54:29.96 ID:/NOXB78j.net
リムブレーキ乗りはあと数年もしたら時代遅れのポンコツ野郎扱いされるだろうが、よく考えみろ、「時代遅れのポンコツ野郎」って響きがなかなかカッコいいのではないか?
各メーカーのリムブレーキの最終モデル買えるチャンスでもあるし、これはつまりリムブレーキの黄金時代到来ということだ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 22:29:18.99 ID:N6g+ET8F.net
クソスあがりがピーピーわめいてるだけかww

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 22:42:14.33 ID:GUgY2xRp.net
>>914
>>897みたいに知らないクセに偉そうな奴が一番の害悪だろ
「歴史をふまえて考えようや」←歴史を知らない

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:22:25.04 ID:uGFVIZnE.net
ふーん
それでシマノが昔楕円出してポシャったことが、ディスクが普及しないことを示唆してると思ってるわけ?
シマノだけじゃなくスラムもカンパも出してるし、ホイールメーカーもノリノリ、フレームメーカーもディスク出してる方がもう多数派だけど?

歴史見るってこういうことじゃないの?
一つの例外で歴史の流れ全否定?
凄いね

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:35:31.72 ID:A5Z8aPA/.net
>ヒルクライムに参加する人のほどんどは
>普段も使えて登りでも有利なバイクを求めてる

ほんとにヒルクライムレース参加してるんなら分かると思うけど、本気でやってる人は超軽量バイクしか使ってないよね
そもそも普段は重量級バイクでトレーニングするし普段使いという考えがない

>そもそもこのtimeは特別軽い訳でもないし
>5年ぐらい前のスペック

乗ってないのにスペックだけで誉めたりけなしたりする典型的なネットエアローディ

>楕円リングをシマノが出したの?

出しましたよね
要するに全部妄言なんよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:37:11.55 ID:uGFVIZnE.net
ヒルクライムレースに出るやつで本気なのってなん人だよw
富士ヒル1万人のうち100人もいねーぞw
そいつらのために新製品作れって言ってるのこいつ?w

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:40:14.68 ID:uGFVIZnE.net
乗ってないのにディスク貶してるエアプに言われたくねーよマジでwwwwww
そもそもお前timeのこのフレーム乗ったことあるの?
乗ったことないのに批判されると切れちゃうんだwwwwwwwwww

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:40:49.72 ID:A5Z8aPA/.net

レースに参加する時点でほとんどの人はガチだろ
富士は勾配緩いし初心者含め広く呼びかけてるけど、それでも1時間半とか二時間以内に入る人はウジャウジャいる

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:43:40.82 ID:uGFVIZnE.net
そんな連中が超軽量バイクと練習用バイクの二台持ちしてるのかよwwwwwwwww
すげーお仲間だなwwwwwwww

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:45:02.60 ID:uGFVIZnE.net
エアプがどっちかはっきりしたな
2台持ちで乗り換えて参加してるやつなんて、数えるほどしかいませんよ
大会に参加してから言いましょうね

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:45:51.70 ID:/NOXB78j.net
バイオペースは今の楕円リングと90°位相の異なる形状で自然なペダリングを妨げる欠陥商品だったんよ。カスですわ。だから廃れた。

一方、現代ではリムブレーキも同じ立ち位置。同じくカス。

雨降ったら効かないわ、リム振れたらブレーキに干渉するわ、コントロール性悪いわ、制動力も低いし引き重いわ、氷点下ではワイヤー凍って動かなくなるわ、、

リムブレーキなんてとんでもない欠陥だらけだからこれまた廃れるのが確定してる。

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:47:35.42 ID:A5Z8aPA/.net
すごいな
嘘ということにしとけば上にたてると思ってんだろうな

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:48:48.97 ID:uGFVIZnE.net
>>928
そっくりそのまま返すわ
先に妄言とか言い出したのはどこのどいつ?
ここまで見事な自己紹介久々w

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:50:22.63 ID:WlK3aSU4.net
ID:sByLqHcJとID:uGFVIZnEが同一人物なのが笑えました
無知をさらして恥ずかしがってるだけという

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:55:46.91 ID:uGFVIZnE.net
>>930
で?君は知ってたの
シマノの楕円
知ってる方がキモいマニアだと思うけど

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:58:00.65 ID:CmCxnem3.net
知らなかったごめんなさいで済むことだろう?
それを>>914なんていうから弄られるんだよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:59:14.61 ID:ZodBGiWi.net
もう引くに引けなくなったんやろ

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:59:54.99 ID:uGFVIZnE.net
例え話で出しただけのものに、多少齟齬があっても気にしません

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:01:32.46 ID:kmtp6Tkv.net
>>933
ほんとこんな感じだな
ネタキャラなことにして自分を守ってる

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:02:49.33 ID:qxbwQlrn.net
そんな誰も知らない製品出てないのも同然
話の流れには全く影響しないのに
オタクが知識披露してドヤ顔

そして自分たちも知らなかったくせに外野がそれ見て喜んでる
キモいわ

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:05:29.25 ID:qxbwQlrn.net
それで?
ヒルクライムレースに参加する人の殆どが
超軽量と練習用使い分けてるって話はどうなったの?

完全にうそですよね?
これに関しては全く叩かないんだ?

そりゃそうだよなID変えての自演3連投なんだから

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:09:01.42 ID:b00ztOWq.net
プロペルのDISCが日本にも到着したみたいだね
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=426230&mode=6&area=&maker1=&maker2=&P=3

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:16:27.61 ID:/cgWoZN3.net
>>938
去年の11か12月位から並んでたぞ

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:16:29.73 ID:wcN+dzYK.net
ID:uGFVIZnE
無知なガキクソダッサすぎ引くわー

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:25:13.49 ID:xZbaTsIz.net
クソガキは消えろよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:27:27.25 ID:r6khQDhe.net
ディスク擁護してるやつは頭が悪いと証明された

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:29:51.86 ID:UxDT7vob.net
そもそもシマノが商品化したからとか、してないから云々という考え方が古いよ。
トップメーカーが作り出したトレンドが売れるとかトッププロが使えば売れるとか言うのは、アームストロング世代でとっくの昔に終わってるよ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:31:35.26 ID:xZbaTsIz.net
何にせよ極端な話しかしない奴のレスは読むにも値せん
現状ディスクのいい面もあるけどレースに参加しにくいとかホイールのクソさとかダメなとこもあるし

通勤とかの普段使いならアドバンテージでかいと思うけど、速さなら今まででよくね
というかオレディスクで記録更新したことないんだわ

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:38:23.43 ID:AHgl4k2i.net
・流れは止められないさん
・ENVE SES 2.2 NBTクン
・キチガイキッズ


ディスクスレの3大キチガイ

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 06:28:38.86 ID:3yrV7J7x.net
フロントシングルがレースで勝ったしディスクはともかく新時代の到来かなぁ?
シマノもロードでは安泰とか言ってられなくなるかもしれない

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 06:58:52.25 ID:SLFZS/Q8.net
リムブレーキに親殺されたマン 必死すぎてワロタ あまりにミジメww

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 07:43:54.25 ID:Try4kGvq.net
>>946
用途次第でしょ。細かい勾配や風の変化に対してスプロケがワイドだとギア比がクロスよりも合わなくなるし、ギア比が空く分だけ加速力も落ちる(減速力が上がる)。

俺らレベルだと素早い加速の要らないツーリングとかだとフロントシングルにメリットはあると思う。

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 08:11:20.71 ID:MSUE05Mu.net
MTBだとケイデンスの変化でカバーするからね
ロードだとグランツールのコースも年々アップダウンや未舗装が増え、10年前に比べ速度変化が激しくなったぶん
狭いケイデンス変化じゃ対応しきれずワイドスプロケになっているくらいだからトップグレードコンポでワイド増えてるし
平坦中心で峠は2,3個程度のロングライドだとフロントシングル、ワイドリム&タイヤ、ディスクブレーキが快適だね

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 08:36:17.89 ID:+RR+phY4.net
>>949
デュラにも11-30ラインナップされたしね。
個人的には平地で次々とシフトアップしたいからクロスレシオの方が好きだけど、ワイドになってるのって主にロー側だから16Tが抜けてなければ自分の中では許容範囲。

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 08:43:18.17 ID:KfOcimso.net
>>857
>各社ほとんど同じ温度だけど、シマノだけ放熱フィンがめっちゃ熱く、ブレーキ面は低温になってて、すげーなと思った
17年10月号のと同じやつかな。前々スレでもつっこみ入れたけど放射温度計の特性でそう見えるだけだから。

熱力学第二法則は高校で習うレベルの物理法則だと思うし10月号の発売と近い時期に関係することがちょっとしたニュースにもなった。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1079587.html

ということでヒートポンプのようなアクティブな熱移動システムを使わない限り熱源である外周部より放熱フィンが熱くなることは無い。

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 08:52:39.10 ID:AKuV+KI9.net
>>951
アスペは病院行け。頭のだぞ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 08:56:24.07 ID:r6khQDhe.net
ディスク脳はシマノ厨でもあるわけだ

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 10:30:44.75 ID:tPfIJ9PZ.net
コルナゴが2/9にディスクロードを発表。C60の後継機か?
https://www.instagram.com/p/BelL_FPhWpY/

今時ほとんどのメーカーの製造は台湾・中国にOEMするわけだし、
作る側もできが悪いのそのまま製造するとは思えないのでどのメーカーでも
そこそこのディスクロードができると思うんだが。

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 10:45:51.23 ID:DWwDgUcq.net
本国企画台湾製造と台湾企画台湾製造は別物だろ

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:59:44.41 ID:tPfIJ9PZ.net
スラム・S-900登場 ロードリムブレーキ用ダイレクトマウントブレーキ
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/91579
リムブレーキは死なない。

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:11:56.50 ID:brSzg8sV.net
>>938
プロペルはディスク最適化設計だけどTCRディスクはリムモデル流用なんだよな。
TCR ADV SLがディスク専用設計になったらかなり欲しくなるかも。

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:14:06.92 ID:X52N1v4E.net
リムブレーキは死なず、ただ消え去るのみ

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:16:17.56 ID:ZShkGfZm.net
>>956
キャニオンはダイレクトブレーキだったからなあ
やっと作ったか

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:24:32.67 ID:L9LQvBO5.net
ディスクが主流になる流れでも、今年みたいに傾向が明らかになってから5年は移行にかかるからな
そして旧規格にロマンを求める人は更に長く20年、30年と修理しながら使い続ける
未だ40年近く前のデュラエースEXダイナドライブじゃなきゃっていう人が居るくらいだし

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:26:23.27 ID:b00ztOWq.net
>>959
今までどうしてたの?
シマノのダイレクトマウントをロゴ隠して使ってた?

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:47:58.83 ID:ZShkGfZm.net
>>961
うんロゴ消したシマノ使ってた
https://cdnmos-bikeradar.global.ssl.fastly.net/images/news/2017/01/31/10_rebadge-1485878845042-1o9j0w2ia7xol-630-354.jpg

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 13:39:35.65 ID:9bjOupT4.net
対応タイヤは28Cまで

ぶw
これがキャリパーのヘボさだよね
Vブレーキの方が10倍マシ

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 13:43:21.36 ID:x7VIfA7v.net
ダイレクトマウントは元のキャリパーには戻れないくらい良い、カッチリしていてコントロールしやすいし。
だけどこれが出るまでに何十年もかかっているわけで、やはりディスクにさっさと移行した方がいいと思った。

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 13:54:15.94 ID:ZShkGfZm.net
>>964
DMもUブレーキの焼き直しみたいなもんなので何だかなあという気がします

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 13:58:21.40 ID:x7VIfA7v.net
>>965
でも凄く改善はされているよ。リムブレーキにしてはだけど。

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:00:47.03 ID:b00ztOWq.net
>>964
確かにリムブレーキの中では一番コントロールしやすいと思うが
でも普通の9100のブレーキと大きな差は感じなかった
一度油圧ディスクを体験した後だとリムブレーキはどれを選んでもコントロールの幅が狭いと感じた
レースの話がちょくちょく出るけど結局自分で使うものなので油圧ディスクが安心という結論

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:20:38.41 ID:7j9A78e/.net
普段乗るならディスクは快適でいいよな
レースになるとそもそもブレーキ自体ほとんど重要じゃないからフレームやホイール煮詰まってるリムが良いけど
あとレース選定がめんどい。年にディスクで十回以上レース出てるって人が上にいたけどあり得ない

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:27:04.81 ID:p9b1s1tK.net
オレのはフレームクリアランス的に25cでいっぱいいっぱいだわ、…

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:30:38.31 ID:rZN90Z5C.net
新車買え

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:27:40.27 ID:jGvoa/2t.net
最近フロントローターを140mmにするのが流行ってるみたいだけど
それで十分なのかな?
俺の場合90kgのデブだから160mmにしとこうかと思うんだが、どっちがいいかな?

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:38:13.77 ID:qxbwQlrn.net
使って試せあほ

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:49:01.24 ID:SLFZS/Q8.net
やせろよでぶ

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:09:43.79 ID:BZFvQ5PY.net
>>973
ひでぇなぁ
背高のっぽとか、気をつけが出来ないほどのマッチョなのかもしれないんだぜ?

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:13:38.40 ID:tKjbB5cD.net
ちょいと早いけど次スレ立てておきました
こちらが埋まったら宜しくです

ディスクロード part5
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:13:56.49 ID:Sq1jnlrt.net
140mmは効きはともかくフィーリングがいまいち

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:15:14.25 ID:b00ztOWq.net
160mmにメタルパッドのフィーリングが好き

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:21:20.36 ID:2lZv6W+i.net
>>975
自発的に次スレ立てるなんて素晴らしい!
どうか>>975の頭に髪の毛が生えてきますように (-人-)

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:28:16.36 ID:tKjbB5cD.net
>>978
何故に私の望みを知ってるのw

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:37:01.68 ID:2lZv6W+i.net
>>979
アハハ (°▽°)

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 00:39:29.75 ID:ylj+7tBb.net
http://www.cyclingnews.com/news/aqua-blue-sport-takes-first-victory-on-3t-strada
スラムの黒や金のスプロケってやっぱカッコいいなあ

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 00:51:23.95 ID:HUImy3m6.net
>>981
黒と銀色にしか見えませんが
https://cdn-cyclingtips.pressidium.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_1424.jpg

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 00:55:20.58 ID:ylj+7tBb.net
スマン金はEagleスプロケの話
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/2cbe563a44da7d0d59b072db780aa7dd/5B16A648/t51.2885-15/e35/23668166_154583071956913_1079378792482340864_n.jpg

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 00:58:21.93 ID:HUImy3m6.net
>>983
すまん脊髄反射で書き込んでしまった
イーグルはチェーンの持ちも良いらしいね

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 01:04:03.84 ID:n8J9Q36v.net
赤フレームだと完全に中華製に見えそう

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 01:12:08.07 ID:ylj+7tBb.net
>>985
個人的には悪くないと思う
https://www.probikesupply.com/products/ibis-mojo-hd4-carbon-27-5-27-5-plus-mountain-bike-sram-xx1-eagle-build

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 01:21:03.04 ID:n8J9Q36v.net
>>986
うん…チェンジ

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:25:09.63 ID:X+zPttqn.net
しかし、このスレで時々思うけど、
なんでリムブレーキ車とディスクブレーキ車両方を使い分けるって発想がない人が多いんだろう?
ディスク車が良いがレース対応がとかの話なら、徐々にディスク車の比率を上げて行けば良いじゃないか
少なくとも自分はそうしているが

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:30:46.43 ID:X+zPttqn.net
あとディスクロード可のレースは、伊貝特報名網などで探せば結構あるよ

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:35:58.43 ID:dCKSvk9B.net
>>988
煽ってるアレな奴はホントに持ってるかどうかも怪しいからスルーしとけば良いと思う

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:10:39.84 ID:L6Ca7qQ8.net
自分は普段乗りはディスク、レースはリムで使い分けてるわ
ぶっちゃけこれがベストだと思ってる

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:50:30.22 ID:AXcEm+SD.net
ディスクの流れが止められなくなって、公道・レースすべての場面からリムブレーキが駆逐されるという事にならないと気が済まない人がいるんですわ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 11:20:40.57 ID:X+zPttqn.net
>>992
過去レスみてても、レースにディスクは有り得ない発言は見るけど、レースがディスクだけになる発言は居ないな

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 11:22:54.54 ID:P+iikEIh.net
リムブレーキはヒルクライムのみ細々と残って他は全部ディスクになると言い続けてる輩ならいるよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 11:23:21.92 ID:Aw5jtD/6.net
>>992
やつは、親がリムブレーキに殺されてしまったからしょうがないんやでww

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 11:30:40.90 ID:ylj+7tBb.net
去年ディスクロード買った人の多くは欧米の人と同じくエンデュランスロードかグラベル/アドベンチャーロードで自分が使う前提の話で
それとは別に
プロのメジャーレースの話っていうのは今年はどこのチームが使うねくらいの話しかしていないと思ってたが違ったっけ?

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 11:53:54.89 ID:OW3cy99A.net
レースで危ないなら、ディスクの縁を滑らかにすれば済まないのかな?

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 11:56:47.60 ID:P+iikEIh.net
ディスク部が危ないというのは方便で、要するにプロ選手は替えたくなかっただけだと思うよ

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 12:25:44.30 ID:OW3cy99A.net
>>998
ですよね、敢えて危険なパーツをメーカーも作らないだろうし

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 12:32:20.83 ID:ylj+7tBb.net
チェーンリングやスプロケットも危ないからママチャリ見たいなカバー付けようぜ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200