2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part4

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 21:40:24.71 ID:AGkCtq0d.net
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

※過去スレ
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:00:31.84 ID:efHIapC/.net
>>601
グランツールやクラシック勝つ選手除けばプロは与えられた機材を(表向きは)黙って使って結果を出すのが仕事

ウェアやサドルでサポート外のをこっそり使ったりする事もあるけど
その場合でも機材に文句言ったりはしない

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:03:46.49 ID:gVRxIpet.net
ボーネンやサガンクラスだとステムがZIPPのスプリントSLとスポンサー外のもの使ってるね
ロゴはテープで当然隠してるが

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:11:46.32 ID:KZ3P69/c.net
>>602
確かにそうだね楽しいしSLATE的なやつもっと増えてほしいわ
でもそれは589に言ってくれい

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:49:24.40 ID:+qXRCJnH.net
結局、レフティのディスクロードはスレート位しかメジャーじゃないんだよな
重量的にも>>586の言う通りなんだし、軽いディスクロードはどこって話

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:52:41.82 ID:ZE5mQZFu.net
もうすぐカーボンのSlate出るはず
ティム・ジョンソンがプロトタイプの
フレームテストしてたよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:53:12.63 ID:D4caw1gF.net
スレートはタイヤが650Bだし

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:54:45.93 ID:/s4iJqMa.net
本当にレフティで軽くなるなら、軽さを求めるスーパーシックスエボDiscもレフティになるはずなんだがな

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:04:23.75 ID:L3NiqDtN.net
レフティはホイール外すのに六角レンチが必要だし
ロードのレギュレーション的に片持ちは駄目なのでは

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:08:38.56 ID:kCHvV/yx.net
シックスエボディスクなんて、リムのフレームに突貫で乗せただけの、なんちゃってでしょ
専用設計ならともかく、そんなのを根拠に否定してもw

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:13:39.07 ID:gVRxIpet.net
重量云々よりも自社独自規格っていうのが購入を妨げるなあ>レフティ
それ以外は凄く魅力的で欲しいくらいなんだけど
NEWモデルが出たらすぐ乗り換えるならいいんだろうけど
乗り換えないでパーツをアップグレードやカスタムには向いていない
FOXやRS・DVOが皆レフティ出してる訳じゃないし

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:21:37.72 ID:h5Xqy4qu.net
結局、レフィティのメリットは見た目ってことでFA
それだけでも充分魅力的だがw

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:24:04.86 ID:uAfXkxOr.net
>>581
オートバイはずいぶん前から前後共にあるけど、一般化してないね。

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:50:44.01 ID:exOOqgjj.net
20年とか30年とかの先の話だろ?

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 13:58:35.80 ID:D4caw1gF.net
>>600
内装に進化、内装が進化するんだよ
内装でイノベーションを起こした企業が勝つ
わかってるのかシマノ
俺の書き込みちゃんと見とけよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 14:02:18.79 ID:fzg9lNXa.net
確かに内装で済むならそれが一番だろうな

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 14:19:57.01 ID:AlpWPtBw.net
ギヤ比も変えられないそんな世の中じゃ

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 14:26:50.62 ID:uAfXkxOr.net
>>576
28C チューブレス、カーボンリム、ディスクブレーキ、スルーアクスル、になるだろうね。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:00:56.17 ID:R0SUZIl3.net
国産軽量バイクフレームCARBONEXにディスクブレーキ仕様が登場
「CARBONEX DISC」2018年3月下旬より発売
http://www.yonex.co.jp/roadbike/news/2018/01/1801261100.html

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:01:11.35 ID:VKzHI547.net
>>603
そうでなく。ディスクブレーキはあの手この手で嫌だ嫌だってプロの選手組合から声明出してまで導入への抵抗があっただろ。

その、○○だから嫌だ。ってヘリクツの中に、なんでクツがチェーンステーに当たるから嫌だってのがなかったんだろうなって話。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:18:48.04 ID:eZZvzSMb.net
自分の方がおかしいとは考えない人

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:36:47.24 ID:h5Xqy4qu.net
>>621
そりゃ靴がチェーンステーにあたるのはガニ股だからで
プロの選手とかじゃ有り得ないからな

R9100もR8000もOLD142mmに合わせてQファクターが少し広がってるし
あたる人は従来のOLDでも同じでディスク固有の話じゃない

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:39:41.58 ID:D4caw1gF.net
後ろクイックじゃないか
なにやってんだ

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:44:36.39 ID:D4caw1gF.net
ん、旧式の写真使いまわしてるだけで、
サイクルスポーツを見ると後ろもスルーアクスルか
紛らわしい真似するな

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:45:26.13 ID:kCHvV/yx.net
>>620
こういうなんちゃってディスクフレームが早く絶滅してほしいわ

今専用設計でディスクフレーム出してるメーカーって
トレック
ジャイアント
BMC
スコット
これぐらいだっけ?
他にもあったら補足よろ

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 16:15:34.00 ID:6sbRUkss.net
>>623
なんだディスクロード乗ってないんだ。話してもわかんないね。

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 16:29:36.73 ID:bwK3Ut3C.net
15mmを12mmに変換するアクスル米尼で売ってたから試したけど、普通に使えた

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 16:42:51.79 ID:R0SUZIl3.net
ノバテック 2018モデル「ディスクロードホイールセット」
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/91244

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 17:00:10.09 ID:64Hr9dtH.net
>>613
ダブルクラウン+倒立サスなので剛性が正立の両持ちより高い。フォークの捻れに対して両持ちよりストロークがスムース。

レフティというよりダブルクラウンならではの欠点として上下クラウンでヘッドチューブを挟み込む形になるので、ハンドルポジションを下げにくい。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 17:10:55.27 ID:JZJC9zZt.net
>>6257
皆ディスクロードに乗ってる上で話しているのにw
自分がおかしいのに気づけよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 17:23:02.27 ID:Ly3hVaRb.net
誰に言ってるんだよw

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 18:01:09.71 ID:6sbRUkss.net
再来年くらいの僕を気遣ってくれているのだね。ありがとう。

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 18:02:29.30 ID:gVRxIpet.net
ロングパスwww

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 18:21:57.94 ID:RIX8MvGX.net
腿がトップチューブに当たったり、踵がチェーンステーに当たるのは典型的なガニ股ペダリング
ようするに膝がブレてる
距離走ると膝がやられやすいから矯正したほうが良いよ
http://rynx04.exblog.jp/21995066/

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 19:07:38.36 ID:qKQ6MNtY.net
>>635
そう言えばおれ膝がタマにいたいときがある。ガリ又ペダリングなのかな?
靴の内側が平行になる程度にしてるけど(黄色クリートだからか?)チェーンステーに当たるときがある。
トップチューブには当たらない

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 19:40:32.81 ID:oodFlHJj.net
>>636
気になるなら整形外科で診てもらいなよ
関節に良くないかも知れないからね

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 20:11:27.72 ID:RSuIxTTv.net
O脚は足首が固いのもあるから毎日M字少女座りして治せ

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 20:31:25.38 ID:aX+FLOhX.net
>>638
それ骨盤壊すだろw

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 21:40:11.73 ID:8Z4PqkPX.net
こんなアホな子らに言われてクリートいじったしたら、それこそ膝でも壊すぞ。やめとけw

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 23:29:35.30 ID:SHi26t5j.net
自分は、ルーベDiscで平日40kmを週3,4回、休日160km〜200kmを月3,4回走ってるが
過去経験から、がに股ペダリングが膝に悪いのは同意
ただクリート向きは些末で、その人の柔軟性と筋力に合わせポジション全体で矯正すべきだとは思う

ちな、自分のクリートはいきなりじゃなくサドル前後やハンドル前後位置を合わせながら、徐々に変えた結果
踵の真ん中から爪先の一番尖った部分へ向けた線が進行方向一致、踵がチェーンステーに当たることも皆無

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 23:41:01.91 ID:p1LKVUTj.net
そうやって自分で体と相談して調整する人はええねん
そうでない人もおんねんね

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 05:37:04.76 ID:qayCuYdG.net
俺なんか自分の快楽が第一だから、自転車で体痛めたってのがよくわかんないのよ。
どうすれば最小の労力で楽しめるかってことを常に考えていれば、体の故障なんて有り得ないのに。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 07:56:51.09 ID:XqSCyCXw.net
>>643
東京マラソンのスタート前に、そう言って演説すれば?ww

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 07:56:58.08 ID:IYDqGM4d.net
>>626
専用設計で出してるメーカーと出して無いメーカーの判断基準は?
見た目とかメーカーが言ってたからとか無いよな?

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 08:12:58.05 ID:J/VYCNnP.net
>>643
今はそうかもしれないが、そのうち距離走るようになれれば分かるよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 08:19:00.58 ID:J/VYCNnP.net
>>645
ジオメトリがリムブレーキ版と違うから見た目で判断は合っている
カーボン積層の違いは乗り比べると何か違う感じがするくらい

結局売り文句がどうであれ、丸一日試乗して自分に合っているかがポイントだと思うが

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 08:55:05.29 ID:nfSUH+vQ.net
ビルダーさんと話したことあるけど、ディスクだとフォークエンドから応力かかるからヘッドチューブ付近のダウンチューブの強化は必須なんだって。
実験でリムブレーキ用のフレームにディスク用フォーク挿してブレーキングしたら早速ダウンチューブが割れたって。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 09:32:30.84 ID:j+vdrZrW.net
ビルダーの与太話ほどアテにならないことは無いからなあ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 09:41:51.74 ID:fLCzBV8U.net
ケチの付けあいばっかりだな

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 09:52:03.76 ID:Kk7CU/ig.net
https://www.cyclowired.jp/news/node/254462
>「FUSION 5 GALACTIK」は転がり性能と軽量化を突き詰めたプレミアムモデル。(略) なおこのモデルのみディスクロードでの使用は推奨されない。
ディスクが銅というより高強度の制動をするなということこかね?
Fusionシリーズはチューブレスで愛用してるけどGALACTIK怖いでしょう……

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 10:48:03.14 ID:bBaSlRBG.net
>>648
このビルダーからフレーム買いたくないなぁ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:07:12.26 ID:rEyRyW5P.net
テストしたのは市販のフレームとフォークだろ
日本のビルダーなんてクロモリしか作れない
さすがにクロモリで割れるとは思えん

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:09:22.21 ID:j+vdrZrW.net
信者って大変ね・・・

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:09:37.55 ID:yhgi1VRK.net
てかその話自体がつく(ry

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:12:39.33 ID:dX2ibKyM.net
フレームがわれるほどディスクブレーキは制動力が上がるのか

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:15:02.39 ID:j+vdrZrW.net
今度は蒸し返すのかぁほんと再放送が好きねえ

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:56:06.83 ID:qayCuYdG.net
持ちネタを持ち回ってるだけですよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 11:59:19.83 ID:vA3Z/bxl.net
仲間にルーベ、シナプス、CAD10、ドマーネいるけど皆さん満足してるけどなぁ、俺はドマーネ納車待ち。

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 12:56:23.60 ID:W1MjVWFe.net
買ったもんにケチつける奴はいないしな(自分が買った物は良いもののはずだと考えたくなる心理が働くらしい)

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 13:14:44.69 ID:Casud7om.net
買ってないやつがケチ付けてんのか

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 15:19:11.22 ID:IYDqGM4d.net
>>647
大した知識無い癖にヨネのディスクをなんちゃってディスクとか言ってたのか
恥ずかしい奴だな

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 15:21:11.40 ID:7zCP7nOR.net
>>626
BMCですらフォークの片方のブレイドとチェーンステー以外はリムとディスクは同じなんだが

恥ずかしいやつだなお前

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 15:50:17.49 ID:mGe0CXBp.net
BMCは構造解析のプログラムが凄く優秀だから最小限で済んでいるんだろうが
他社ではそこまで優秀なプログラムじゃないと全体が剛性過多になったりして
乗り味に違和感が出ているんだろうな

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:18:14.47 ID:3YLVHypN.net
>>662
どうせ下の方のフレーム写真だけ見てクイックなんだと勘違いしちゃったんだろ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:19:19.43 ID:3YLVHypN.net
BMCそんないいか?無難ではあるけど優秀だとは感じないが

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:24:43.40 ID:/HzJC4Kv.net
>>663
BMCは先にディスク設計して、リムの方がなんちゃってなんだけど

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:25:41.32 ID:ouJV0A4e.net
BMCはトライアスロンではちらほら見かけるけど、ロードバイクで使ってる人あんま見ないなぁ

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:27:13.52 ID:mGe0CXBp.net
>>668
日本だとロードバイクといったらカリカリに尖った一点特化のレーシングフレームが人気だからなあ

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:27:18.08 ID:3YLVHypN.net
脚に優しいからトライアスロン向きなのはわかるわ

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:33:09.69 ID:ibm3zdMk.net
それ以前にBMC高すぎ無理

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:34:30.43 ID:RnpIWbji.net
ACEでシミュレーションの計算しまくったBMCと
プロトにセンサー付けまくってカンチェラーラが実走して
データ取りまくったTREKとどっちが優秀かってえと
結局は得られた数字を扱う人間の頭脳のレベル次第
俺はカンチェラーラの出したデータとTREKを信じるけどな

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:34:36.59 ID:7GiZoYqi.net
正直BMCならウィリエールの方がよくね?ってなるんだよな
同じ路線ではあるけどあっちの方が情熱的でおもろい

ディスクの話じゃないけどな

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:43:34.39 ID:mGe0CXBp.net
>>672
アナログとデジタル的な話だとオーディオオタの人とか出てきそうだけど
それが全ての正解ってわけじゃないからどっちも個人の好みで選んでいいと思うけどね

ちなみにBMCもトレックみたいに
プロトの複数を製造してケツアゴさんが試してそのあとレーシングチームの選手も乗った上で製品化されてるから
全てプログラムで完結はしているわけじゃないよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:45:35.61 ID:3YLVHypN.net
そらそうよ
シミュレーションだけで出来上がる製品なんかないわ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 17:57:07.53 ID:t8QKRqb2.net
>>626
JAMISはディスクしかないよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:39:00.81 ID:NsQq9h2N.net
まだディスク車のフレームやフォークは進化や改善の要素が多いのかな?

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:42:41.78 ID:dQ9e87Vy.net
ピナレロ社は「何も変えてない。F10にディスクブレーキ台座付けただけ」って言ってるけど、最近一斉に出始めたF10Diskのレビューでは「リムブレーキバージョンとは全く違う乗り心地の良さ」なんて書かれてる。

実際にはいろいろ変えてんだろうけど、ピナレロ的にはぐちゃぐちゃ言うほどのことじゃない。変えてるうちに入らん。て感じ?

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:45:10.47 ID:J/VYCNnP.net
>>677
リムブレーキ車よりはあるんじゃね?
他にも、どちらもエアロとか幾つも改善の余地はあるだろうし、UCI規制次第でも変わるだろう
解析手法だって流体研究、素材工学、工作機器の進歩などで現在のものから改善されるだろう

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 19:01:48.75 ID:2H/Ja2l1.net
>>678
そう言わないと売れないから言ってるだけだろwwwwwwwww

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 19:36:16.15 ID:j+vdrZrW.net
>>678
一生懸命どこの馬の骨かわからん情報集めて
その寄せ集めを元に右往左往してんだからレビュアーとかいい商売だよなあ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 19:43:52.08 ID:iwosu89g.net
>>669
速さもいいけど乗ってて楽しいかが自分にとっては大切だなあ
BMCはカローラみたいでつまんね

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 21:52:26.51 ID:ci0QU4RA.net
>>626
スペシャもディスク専用モデル出してる
キャノンデールだってシナプスディスクは専用設計
どこまでしてればディスク専用設計有り認定してるのよ?

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 22:07:49.06 ID:/XFHHb/L.net
きもちのもんだい

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 22:26:37.64 ID:iBji4V+Q.net
>>682
自己主張せず黒子に徹する感じだけど俺は楽しいぞ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 22:36:07.19 ID:3YLVHypN.net
トラクション…あまり良くない
ハンドリング…ごく普通
乗り心地…悪くない

BMCってずっとこんな印象
2018モデルはさらにフツーになってるな

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:06:20.05 ID:JyF3gg1T.net
BMCって漫画弱虫ペダルの主役が乗って活躍するメーカーってことで
漫画やアニメから入ったローディが乗ってるイメージ

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:17:10.32 ID:ci0QU4RA.net
BMCはそもそも販売数が少なすぎて見かけないでしょ

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:21:37.36 ID:2H/Ja2l1.net
こいつ毎年BMCの新モデル乗ってるの?w
どんだけファンなんだよw

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:29:38.54 ID:mGe0CXBp.net
確かに普通と言っているのにな
ツンデレさんなんだろw

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:37:17.76 ID:3YLVHypN.net
いやいや、近所のショップでいろんなの乗せて貰えるから知ってるだけ

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 23:58:02.96 ID:RnpIWbji.net
さてはマイルポストの客だな貴様

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 00:09:21.53 ID:0W43gaTP.net
グランツール走ってるしそこまで弱ペダのイメージは強くないなぁ

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 01:02:24.57 ID:WYGDKK0J.net
フロント140mmが好きな人いる?
自分はやろうとは思わないんだが…

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 01:57:25.81 ID:IaVz45Xw.net
>>694
前後140を使ってる。
もともと前の方が効きが強いのに前ローターのみ大きくしたら前後差が更に広がるのがなんとなく嫌なのと
ローター径が揃ってるのが見た目的に好きなので。
あと個人的に前後のブレーキはほとんど同じくらい使う習慣があるというのもあって。
MTB(XC)も前後160にしてる。

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 04:08:55.14 ID:4lBNHTAu.net
>>694
やろうと思わない理由は?
俺は両方試して140で十分という結論。まぁ>>695と同じでMTBで160使い慣れてるから試すまでもなくロードには160要らんと思ってたけど。

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 08:01:03.70 ID:VuHdE0EH.net
>>693
BMC乗ってるけど漫画の影響と言われるのはホントに嫌だわ

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 08:10:41.06 ID:dWbEJafF.net
知り合いの女性は弱虫ペダルからロード始めて
好きなキャラに合わせてビアンキINTENSO Discに乗ってる
主人公の影響でBMC乗るのは男性が少しだけ、女性はほとんど居ないらしい

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 08:41:47.13 ID:Ukg8XgJM.net
ビアンキのチェレステやジオスのブルーはやっぱりいいよ。
ただの赤や黒とは違う、そのメーカーでしか買えない色が大事。

ディスクローターがシルバーだからシルバーパーツの復権があるのではないかと期待している。

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 09:40:06.75 ID:WYGDKK0J.net
>>695
なるほどthx

>>696
いやフラットマウントの140mmを試乗してみたら余りにも効かなかったもんで
試乗車の調整がダメだったのかな、あれならアルミリムの105の方が握力要らないとまで思えた

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 09:46:07.94 ID:hcZ4LceX.net
ローターとパッドが新品だったんだろ

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 11:02:36.21 ID:WYGDKK0J.net
あーアタリが出てなかったか
でも体験会で他の人も乗りまくってる中だったからな…自分はやっぱ160のままでいいやと思ったんだが

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200