2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て52

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 20:34:29.25 ID:1VC5m/0i.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て51
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514305539/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 21:08:56.16 ID:2SdCogNa.net
石川佳純かわいい

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 22:00:07.59 ID:+2yvn16j.net
>>2
お、おぅ

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 22:08:42.81 ID:yGtB0aPL.net
>>2
誰だっけ? あ、あぁ。

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 09:17:18.78 ID:dPqzNnla.net
いちょつ!

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 09:24:31.57 ID:xlwooG/D.net
前スレでもあったけど、ママチャリはほんと整備が面倒くさい。
だから俺は買わない。
けど買い物に便利なんだよなあママチャリ……

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 09:52:34.39 ID:1hjHIV/Q.net
整備する必要もあんまりない

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 10:04:10.40 ID:RcNbd/t+.net
整備という名のいじり壊しw

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 10:16:19.34 ID:9S/XVeIG.net
70年代80年代(前半)はジュニアスポーツ自転車をいじり倒していたな

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 10:50:43.27 ID:7w4nLETG.net
前後でタイヤの減りが違うけど、タイヤローテーションって必要なんですか?

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 11:15:21.37 ID:krMGN9G9.net
ローテーションしたけりゃすれば?
減ったら新しいのに変えるだけなんで

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 11:20:31.88 ID:UECLCrmD.net
前後入れ替えて交換時期を揃える人もいるし
後ろ使い切ったら前タイヤを後ろに付けて新品を前に履かせる人もいるし
それぞれに交換時期が来たら入れ替える人も居る

長期間同じタイヤ付けてる人なら1
短期間で使い切る人なら2や3

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 14:55:23.30 ID:CUMKwfYe.net
それな、タイヤローテーションは手間増えて全体のグリップレベルも下がるだけでアホのやることだよ、四輪でも二輪でも

減ったら前後共替えるかFFだったら前輪だけ替えればいい

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:03:34.94 ID:1vYGj9BS.net
オレは変えるよ
交換する時は前後一緒に交換
それなら、一方はもうだめだがもう一方はまだ使えるというのは勿体無い
だから同じように果てるよう交換する

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:12:30.69 ID:3BeTGGhY.net
オレは出先でパンクついでにチャリ屋でタイヤ交換して
クソみたいなタイヤつけられてしばらく乗ってまたパンクしたら
チャリ屋でクソタイヤ付けられる繰り返し。
前輪だけ自分でつけたやつのまま。
凄くきもちわるい。

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:26:52.46 ID:7w4nLETG.net
タイヤってゴムが経年劣化するから、ローテーションして前後同時に交換するのが良いのかと

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:41:01.69 ID:YsATU+FZ.net
せいぜい4000km程度しかもたないんだから経年劣化を気にする程の年月はかからないだろ

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:49:00.19 ID:UECLCrmD.net
複数台持ちで出番が分散しちゃうとそうも言ってられないわけで

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:52:57.92 ID:9S/XVeIG.net
>>13
FRベースの4駆だけどローテーションしない
前が先に減るから減った方だけ換えて新しいのを後ろに入れ換える
そうすると毎回2個ずつ交換で済む

自転車はホイールからタイヤ外さないといけないから面倒だし本数半分だからローテーションしないで必要な方だけ交換でよくないか

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:56:10.93 ID:1vYGj9BS.net
ホイールからタイヤ外す程度の事が面倒な奴が、よくこのスレに来れるなw

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:57:58.32 ID:7w4nLETG.net
タイヤ外して、入れてせいぜい15分
前後やっても30分

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:06:10.14 ID:OKdVUJOM.net
後ろばかり減るから後ろだけ交換して
何回かすると前がひび割れてくるから前も交換する

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:06:23.11 ID:85P/Zcx1.net
雪に備えて空気圧下げてやったわ

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:09:29.32 ID:+YHwoK1k.net
リム打ちパンクで寒空の中修理するのは嫌だな

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:21:40.19 ID:yiJdThv1.net
そこでチューブレスですよ。

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:50:09.05 ID:85P/Zcx1.net
仮想通貨並に下げてる?

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:50:50.97 ID:F6elC8sJ.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

カリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:58:10.43 ID:CUMKwfYe.net
まぁ、好きにしたらええがな。ローテーションしてんのアホやなて思うだけやし

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 17:41:50.98 ID:jADDeaTC.net
ハブの鋼球ってG1000くらいの安いでいいの?
元々のがどのくらいの等級か分からんのだけど

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 18:02:12.69 ID:77otc5U6.net
どうせならこれくらいの物使ったら?
https://item.rakuten.co.jp/zikuuke/20021/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
https://item.rakuten.co.jp/zikuuke/20027/?s-id=bk_pc_item_list_name_n

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 19:38:05.47 ID:0dCoRayF.net
お金がないので、減った後輪にシューグ塗って使ってる。(;_・)

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 20:55:40.69 ID:EVPoxqhA.net
リアエンドと同じ幅のフォークがあれば気軽にローテーションできるんじゃね

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 21:01:24.51 ID:uQmo705N.net
うんうん スプロケつけたまま交換できる
後ろは右、前は左にすればバランスもとれるし

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 21:10:20.37 ID:pH7zRkhU.net
>>32
サーリーのフォークでそういうのあるね。

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 21:14:11.87 ID:YYzGenV/.net
>>33
前に11-23Tつけて後ろに12-32Tつけてたらコースに合わせて入れ替えられるな

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 21:16:12.97 ID:VXBhFwC0.net
>>35
問題はチェーンの長さをどうするかだな

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 21:57:14.43 ID:Yxw7t+F2.net
コネックスやミッシングリンクを二ヶ所に使って必要に応じて繋いだり切ったりでOK

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 22:14:09.53 ID:21bjqnJX.net
>>19
前が先に減るって下手なんじゃね?

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 22:15:27.30 ID:nVsVSORm.net
>>36
リアディレイラーの種類次第では行けるかも?

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 22:18:12.18 ID:21bjqnJX.net
>>15
ダサい

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 22:23:35.78 ID:oPE69Nks.net
>>37
手が真っ黒になっちゃうじゃん

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 22:24:29.12 ID:oPE69Nks.net
てっいうか短くした時は余りはポッケに入れちゃうの?

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 23:12:22.54 ID:Yxw7t+F2.net
>>41
百均の薄いビニール手袋と百均ジップ袋

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 01:30:58.04 ID:dc3EJdjx.net
タイヤ前後で違う銘柄にしてるのオレだけ?
見た目同じようなので、前をグリップのいいやつ、リアをもっと安い長持ちするのにしたら交換時期は前後同じぐらいになるけど

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 02:07:57.46 ID:Cc8Wot36.net
MTBなら普通にある
メーカーも前輪向き、後輪向きと推奨してるくらい

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 02:31:09.13 ID:36v7JVjn.net
前後で同じタイヤとか買ったときだけだったわ

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 04:25:55.06 ID:XNwqsAlH.net
10年ぶりに自転車のオーバーホールやったら、全然規格が変わっててワラタ

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 04:34:09.86 ID:M6e/uO1n.net
MTB系ならともかく、ロードだと10年前でもほとんど変わらんよねその頃でも130mmエンドだろうし

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 05:41:58.93 ID:fPqAw+zb.net
>>44
23c前後はいてたけど、前輪が点字ブロックで滑りまくりで何回か落車しかけたから前輪は25cにしたら点字ブロック滑りにくくなった

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 05:52:44.75 ID:6iLcEtyf.net
後輪vブレーキの調整がどうも上手くいかなくてスポーク持って左右に振ってみたらリムの部分で4ミリぐらついてた
8年間ノーメンテのハブなんだがもう駄目かな

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 06:13:17.34 ID:fPqAw+zb.net
>>50
俺も何度Vブレーキ調整しても後輪がカーブのたびに片効きしてたから、調べたら>>50と同じ症状だったから、リップル回しで締めていったらリムがシューに接触しなくなったわ

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 06:16:58.81 ID:kaQEm6P6.net
>>51
何でそんなスポーク緩むン?

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 06:28:31.56 ID:fPqAw+zb.net
>>52
長年乗ってたらスポークも伸びるしニップルも振動やらで締まる事は無くとも緩む事はある

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 07:22:02.29 ID:l45jVux/.net
スポーク折れるたびに振れ取りしてるワイの立場。

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 07:37:00.83 ID:gz47LMhm.net
振れ取り先生コツ教えてください><

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 07:57:59.38 ID:l45jVux/.net
右に触れてたら左のスポーク締める
またはその逆。

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:11:43.76 ID:kaQEm6P6.net
逆ネジじゃないけど
ネジじゃなくて穴の方だから
普通に回すと緩むし
緩めようとしたら締まる

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:33:14.82 ID:fPqAw+zb.net
できないなら自転車屋持っていきなさい1500円位でしてくれる

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:37:24.58 ID:77HyQ3GW.net
>>58
スレ違い

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:42:58.99 ID:fPqAw+zb.net
>>59
そういう揚げ足取る指摘いらないから
あんた友達いないだろ?www

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:46:38.03 ID:77HyQ3GW.net
>>60
スレタイ100回読めアホ

>>55
>>58

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:47:10.75 ID:l45jVux/.net
ホイール組んでみたいけど買った方が安上がりなんだよな…

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:52:38.31 ID:/UfNfG1Q.net
>>49
点字ブロックがあるところを自転車で走ること自体がダメだろ。

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:15:33.00 ID:fPqAw+zb.net
>>63
言いたい事はわかるよ
歩道走るなって事でしょ?
でも現実問題歩道走らないなんてきれい事だよね、警察官ですら自転車で歩道走ってる現実

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:15:57.26 ID:HdYnKiem.net
>>62
それで得られる経験は買えないんだよねぇ

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:16:27.87 ID:fPqAw+zb.net
>>61
できないなら!って前置きしてるよねカス

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:19:08.07 ID:9BT0NMhO.net
>>64
ちげーよ、点字ブロックの上走るな

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:24:20.02 ID:kONyRazk.net
点字ブロックを気にしてタイヤを替えるほど頻繁に歩道を走っちゃダメ

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:26:30.69 ID:dQ6mn6M/.net
23Cで点字ブロックの上を走って滑りやすいってか
バカだろ?

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:32:47.89 ID:l45jVux/.net
>>65
テンションと、縦振れがまだ習得できてないっす

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:33:24.67 ID:/UfNfG1Q.net
開き直りw

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:38:36.51 ID:1DI2mjbD.net
初訪問者ですが、随分雰囲気が芳ばしいスレですね。

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:41:32.47 ID:i3Y1VV1+.net
中華カーボンフォークが根元から折れた時の為に
ホイールが離れてすっころばないようにした
あくまでも一気に折れて転倒するのを防ぐ目的の為。
これで一気に折れたとしても転ぶことはないだろう
しかし見た目が超絶ダサクなって盗まれる心配も全くないw
俺にとっては最高

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 10:29:26.11 ID:LOPhwWht.net
何をしたかわからんが、そこまでして使う価値の有るものか?

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 10:31:11.46 ID:ArEpm0/Q.net
軽いし振動激減だし俺と取っては使う価値はある

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 10:34:49.99 ID:LOPhwWht.net
>>55
振れてる所をマジックでメモしておいて、何がなんだか分からなくなることを防ぐ。
スポークをハンドバイスで固定して供回りを防ぐ。

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 11:04:02.36 ID:3SZgPpHg.net
ホイールが揺れるのはハブのガタの可能性もあるので、確認してみてください

ハブのガタなら鋼球を交換してグリスを入れ替えれて当たり調整すればいいです
ハブスパナは無ければ購入してください、1000円前後からあります
鋼球は東急ハンズが安いです
前輪:3/32
後輪:1/4
一袋100円からセット200円です
グリスはホムセンでウレアグリスやリチウムグリスやモリブデングリスなど売っています
好きなのを使えばいいです

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:31:39.37 ID:l45jVux/.net
カーボンに穴開けて中に鉄の芯を入れれば折れなくね?

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:32:38.09 ID:KMsVSN+s.net
しばらく乗れそうもないから、ロードバイクをバラしてオーバーホールでもするか

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:34:02.42 ID:HH9Mj0Ah.net
BBの交換って難しい?

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:46:59.92 ID:Xq0wEpej.net
簡単
BBは四角テーパーかな?
軸が四角のBB?
固着してない場合はすんなり外せるが固着してる場合があるから
その時はちょっとコツがいるね
まぁヨウツベやウェブサイトでBBの交換なんて腐る程あるから見てみなよ

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:47:07.48 ID:PHc8WNNe.net
簡単

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:53:05.84 ID:jN68zDRt.net
ただし工具が必要

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:03:22.81 ID:2JAlzLOF.net
工具とパーツを揃えてワンが外れないまでがお約束

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:18:35.72 ID:Wb3Mk7f5.net
お約束と言ったら腰を痛めて寝込むまで!

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:20:53.16 ID:jN68zDRt.net
工具が滑って拳を強打もお忘れなく

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:22:45.28 ID:Cc8Wot36.net
コッタレス抜きを斜めにねじ込む

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:23:00.03 ID:HH9Mj0Ah.net
>>81
ミスるとフレーム破壊するって聞いたんだけど。

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:23:06.51 ID:kONyRazk.net
勢い余って拳が向かったその先になぜかチェーンリングが!

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:37:15.99 ID:KMsVSN+s.net
固着してなければ、簡単
確かにコッタレス抜きは斜めに入りやすい
あれはへんにねじ切りしちゃって、コッタレスが入らなくなるから注意

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:18:33.25 ID:KoLAknQx.net
一回逆回しして、コクッとしてから、
ねじ込むと斜めに入らない。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:26:43.25 ID:l45jVux/.net
この間、カセット式に変えたわ。
右のカップ取れなくてナット&ロングボルト作戦で取れた。

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:21:08.75 ID:3XGgnyEK.net
>>88
ネジ山やった場合アルミだとほぼアウト、クロモリだと肉盛って再タップ可能

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 07:43:37.82 ID:Bf6Bx1Do.net
圧入式の話じゃないのかと

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 07:52:44.88 ID:U1QavK5O.net
ミスると破壊と言ってるから圧入式だろうけど、
小出しに質問してくる奴はスルーしたほうがいいね

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 09:38:12.73 ID:rEc1JyZi.net
でた小出しクレーマーw

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 09:56:45.47 ID:5F1m+SH3.net
>>87
やりました
大変でした

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 12:31:31.20 ID:lFDc4vuO.net
圧入BBやらBB30、ワイヤー内装やらSTIやら、ロードってどんどん難しくなってくね

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:59:03.97 ID:IpX9woAd.net
パーツに互換性が、どんどんなくなってるっていうのがねぇ・・・。
非破壊で交換できなかったりも。

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 14:34:50.96 ID:zoNggqlC.net
ホーローテックで何も問題ないんだけど

総レス数 1002
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200