2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 131

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 14:28:49.60 ID:S2jmy9Jh.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 129
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511180654/
折り畳み&小径車総合スレ 130
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514033768/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車32台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497281127/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 14:42:48.69 ID:Mwp2Ddbo.net
>>1
人生初の2ゲットー

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 15:10:02.70 ID:sjMlefZL.net
>>1
サンガツ

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 16:03:47.22 ID:LqcKeH5x.net
乙乙ヽ(・∀・)

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:38:49.48 ID:p/xnFqRy.net
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:39:21.92 ID:p/xnFqRy.net
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:39:49.89 ID:p/xnFqRy.net
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:40:13.21 ID:p/xnFqRy.net
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:45:17.37 ID:Mwp2Ddbo.net
とりあえず
まとめてから書いて

そしたら読んでやるから

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:39:03.48 ID:bTtSWGTx.net
様式美なのでツッコミ不要だよ

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:13:30.75 ID:LqcKeH5x.net
>>5
キャリーミーで30センチの段差越えてる動画早よ載せろや!(゚ω゚)

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 01:08:01.77 ID:WOITX0p0.net
降りてヒョイと持ち上げるのもキャリミの乗り味のうち。

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 07:30:38.25 ID:uMRTYgFd.net
美しくはない

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 10:25:45.59 ID:pjZC6DoI.net
乗れない所は担いで走るのも自転車ですが何か?MTBやシクロクロスじゃ珍しくもなかろう
ましてや折りたたみ自転車ならフレームをいたわる事も必要だ

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:03:49.66 ID:0pVd9zt2.net
Carry Meって真ん中フレーム角パイプ?
すごいぼったくり感あるよなあ

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:31:45.65 ID:EEG13OK/.net
コストの話はさておき、CarryMeごときの走行性能と
輪行時の運びやすさで10万円は高すぎだよね。
せめて2割は下がらないと。

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:34:08.76 ID:B3SL64DW.net
10年前は約2/3の値段だったから割高感は否めないが、輸入自転車全般が割高傾向だからその辺は取り方次第だな

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:37:04.48 ID:yVjCjiVX.net
どこかが本気でキャリミのコンセプト体現したら安くて使い勝手の良いものが作れそうだけど

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:37:11.93 ID:xd+odrtk.net
有名だけどニッチな製品だからそうなるもかも

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:37:15.82 ID:rE+mqDRd.net
逆にキャリーミー5万台まで落ちたらルノーとか絶滅しねえ?

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:38:24.52 ID:0pVd9zt2.net
>>20
見栄えの問題あるからそれはないでしょ

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:18:47.15 ID:pXQX5ur6.net
>>20
carry meがモデルチェンジ直後に5万円台で買えてた頃に(もそっと高かったかも)
フィアットかなんか他の名前使って出てたから問題無いんでないかい?
しかもその頃はギア比の問題でcarry meより進まなかった代物でも売れてたし

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:35:52.44 ID:EEG13OK/.net
CarryMeはせめてソリッドタイヤの乗り心地が及第点なら
10万円でも許せるような気がするが。
俺は直接乗ったわけではないが、実用性に耐えない上に、
ホイールごと交換のため4万円とかするんだろ。
さらに荷物を背負いたくなければ、リクセンカウルが必須。
CarryMeを気軽に買える金持ちは、素直に羨ましい。

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 14:44:48.95 ID:pZBDpJgq.net
いつの間にかポルシェからキャリーミーに話題が移行してるのね

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 14:50:42.75 ID:0pVd9zt2.net
>>23
別に金あっても買わんよ

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 17:55:02.61 ID:B/+6ChN+.net
>>9
まとめると、

小径はいろいろ劣る上に
お前もいろいろ劣るから
普通の自転車に乗れ

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 18:28:57.49 ID:x3o/I/fV.net
キャリミって、溶接が出来るなら
自分で作れそう。

メインフレームにドライブシャフトを
内蔵したらスッキリするのに。

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 18:39:19.72 ID:koVDCan8.net
carrymeって昔はDSでも安い場所探せば7万円台で買えて、スピードドライブのおまけで車体が付いて来るレベルのコスパと言われてたんだけどな
今は流石に高過ぎる

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 18:43:41.88 ID:0Ka5jRyq.net
高いなら高いなりの理由があればいいが、
まあニッチだから釣り上げてるんだろうなとしか
思えない。

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:00:34.31 ID:2sNGGVhD.net
>>26
そんなに顔真っ赤にしなくたっていいんだよ(はぁと)

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:02:01.21 ID:0pVd9zt2.net
DAHONの鳩が5万だからなあ
それ以下でないと買う気起こらんよ

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:10:21.86 ID:1C0QNI5Z.net
>>29
専用パーツのオンパレードだからな
ホイールもアルミ削り出しで無駄に高いな
それでも正直パシフィックのはどれも無駄に高い気はする

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:14:45.45 ID:Wf1vRgEy.net
Carry Me 8,6Kg 9万8千円
DOVE UNO 8.8Kg 5万1千円
DOVE PLUS 6.9Kg 7万8千円

コンパクトに見えるけど高くて重いキャリミ

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:19:44.27 ID:HsVzaPna.net
昔はモールトン、bdー1、ブロンプトンって感じだったのに、最近はモールトンはあまり流行ってないのか目立たないね
高いのを買える層が少なくなったからか?
http://minilove.jp/news/media/2237/
でもブロンプトンは今も目立ってるよな

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:23:49.63 ID:Wf1vRgEy.net
>>34
モールトン 見掛け倒し
db1 前方一回転
ブロンプトン 乗ってる奴が糞

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:24:51.77 ID:4HAcKfZm.net
否定しかできないんかコイツ

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:32:07.43 ID:gMCagwAF.net
モールトンもブロも持ってるわ
BDも長年欲しかったが時期を逃してしまった

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:56:25.02 ID:3Tnq+4Ut.net
イギリスいいね!自転車は持ってないけど好きだ

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 20:13:33.42 ID:PbsP0Rn2.net
イギリスの折り畳みならビッカートンが好きだな
あさひで実写見たことあるけど良かったよ
信頼あるDahonパテントの横折れ式だしカスタマイズも楽そうだし
ロールスロイスの技術が入ってるから信頼性もあるだろ

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 20:15:22.60 ID:B2hWpQmP.net
画像じゃあねぇ

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 22:06:57.98 ID:zzP04beC.net
>>39
ロールスロイスの航空エンジン技師だったハリー・ビッカートンが作った折り畳み自転車は
1970年代から販売開始され当時大ヒット、ブロンプトン誕生のきっかけになった。
当時としては珍しいアルミフレームでスターメーアーチャー内装3段、重量は9kg台。
スペックはすごいが耐久性に問題があったらしい。


対して数年前に復活したビッカートンはハリーの息子がやってる会社。
そして自転車の中身は単なるターンだ。実際製作もターンがやっている。
そこにロールスロイスの技術云々は関係ない。

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 22:17:38.44 ID:B3SL64DW.net
ブロのツームキットって再版されないのかな?

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 22:25:20.49 ID:Fto4W/kl.net
>>33
キャリーミーってそんな重いんだ
もっと気軽に担げるイメージだったよ

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 22:33:07.06 ID:ZwKZcbF5.net
通常のFDはチェーンステーアングルの関係で小径車に付けてもうまく変速できないんだっけ
Capreoシリーズで小径車のチェーンステーアングルに対応したFDが出ればいいのにな

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 00:49:43.76 ID:T0hyaUf2.net
CarryMeTitanium早く出して

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 08:53:27.71 ID:eNJAaW1L.net
>>44
マイクロシフトから出てる

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 11:20:18.90 ID:V88ALGxy.net
>>44
チェーンステーアングルじゃなくってシートアングルだニワカ
FDはシートチューブにつけるんだぞ?

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:36:06.53 ID:dN7dgRsD.net
>>47
でかい釣り針だな

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:55:36.81 ID:5wbPnhLH.net
ダホンだかターンの電動のはどうなんだろう?

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 13:54:43.11 ID:HQuExBGD.net
>>47

いや、小径ほチェーンステーの角度が
水平〜後下がりになる関係で、
シートチューブを寝かすなどしないと
通常の取り付け方ではFDが機能不全になるんだろ。
もっと日本語の勉強しろよ偽日本人。

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 13:55:26.69 ID:HQuExBGD.net
「ほ」じゃねえなw

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 14:10:00.97 ID:EseZ3yJA.net
マジレス

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 14:55:17.25 ID:OD10RjxH.net
>>50
リディアのアングルシムでも使えよ

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 16:16:25.84 ID:o7BppNEM.net
>>49
このスレには貧乏人しかいないから。。。

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 16:21:14.57 ID:Ot1QL6dV.net
オフタイムはよく街中を走ってるよね
ベクトロンに比べたら安価

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 16:57:23.77 ID:1nWrCqAl.net
小径車って見かけなくなったね

本当に見かけないです

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:07:24.76 ID:FmAAE8Hd.net
住んでる場所によるミニベロって意外と高いんだぜ

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:29:39.45 ID:5wbPnhLH.net
>>57
日本語でおけ

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:32:08.99 ID:B/5KZObc.net
>>58
居住地域によっては小径車の普及率が意外と高い場合もある
多分こうかな。

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:34:38.88 ID:bzQZ4xZH.net
値段が高めだからある程度余裕ある地域の住民じゃないと買えないとも読めるが

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:45:52.98 ID:MHffZgoX.net
街中では小径ほんとよく見かけるぞ
郊外は少ないね

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:49:59.69 ID:5J1xEvoM.net
ミニベロっても20インチクラスの安物ミニベロは駅の駐輪場とかでそこそこみるよ
あんまり小さいと駐輪できないからやっぱ趣味でしか乗らないんじゃない?

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:59:47.07 ID:P+GXi7vl.net
マンションに持ち込めるのは便利だからな〜

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 20:04:18.97 ID:ed+Bj33A.net
俺のマンション
バカガキどものせいでチャリエレベーター禁止になったわ\(^o^)/

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 20:08:41.80 ID:p2Y9bPRX.net
>>56
ヒント:冬

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 20:09:53.09 ID:lLRRNVTU.net
>>64
素朴な疑問
自転車のことをなんでチャリっていうんだろう?

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 20:13:15.33 ID:NNL32dXa.net
>>66
ベルの音かね

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 20:31:06.07 ID:TtOsJoud.net
チャリ
語源
で調べてたらこんな物にまで韓国起源説侵食してたんだなw

総レス数 1010
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200