2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール186

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 09:38:12.15 ID:kB55syPz.net
◇前スレ
ロードバイクのホイール185
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517294479/
ロードバイクのホイール184
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515124877/

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:19:45.95 ID:hvVG55FB.net
コスカボ常用だが、速度乗ってしまえば横風そんなに気にならんぞ
峠だと登りは気になるが、下りで風がとか思った事は無い

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:21:03.83 ID:FFwpoa5r.net
俺もduraのC50使ってるけど、横風ぜんぜん気にならん

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:47:16.10 ID:ZtcoeNP2.net
完組ホイールにCX-RAYがついてたわいはどう反応すればいいの?

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:57:15.87 ID:ovVCuxzn.net
スポークハブリムとも完組みと手組みで使ってるパーツに性能差があると思えないから
俺は手組みで良いや

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 23:14:49.96 ID:sZYqjYUe.net
>>239
商売だから売りたい物を一生懸命に推すよね
そんなおっさんの話は話半分で聞いた方が良いと思う

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 23:15:12.67 ID:ZC03bcE1.net
>>239
vision metron 55 SL 履いてるけど、いいホイールやぞ。
試乗できる機会があんまないのとユーザー数が少ないから敬遠されてるかもやけど。

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 23:20:16.28 ID:uYXk5t5s.net
>>246
スポーク単品ならともかく、ハブやリムは手組用と完組用では性能差かなりあるぞ
PAXみたいにリム特注している特殊な手組ブランドもあるにはあるが、某ラボみたいに汎用パーツで手組しているだけのところでは専用設計の完組には勝てないだろう

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 23:32:14.19 ID:ksxqm5OZ.net
以前にCULTベアリングのホイールを中古で買って、昨日初めてフロントハブを開けてみました
中のベアリング部分が薄らと汚れていました(雨天使用なし)
検索したらメンテでオイルを少し塗るってありましたが、オイルの指定がありませんでした。
AZの CKM-002 超極圧/極潤滑 オイルを少し塗ればいいでしょうか?
フィニッシュラインの セラミックグリスの方がいいでしょうか?

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 23:50:14.37 ID:Cmmj21Vk.net
>>249
単体としての性能差はあるのかな?
完組と同等の性能を持つと思われるパーツは手に入るよね。リムは高くて良いならenveとかもあるし。
唯一の利点は専用設計だと思うけど、専用設計が活かせてる(速さや乗り心地に結びついている)ホイールがどれだけあるだろうか

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 01:22:54.27 ID:E8FZ8OcW.net
>>250
オイルって言ってんのにグリス塗っちゃうか?

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 06:42:17.55 ID:F0kmOZf5.net
enveって、もうリムだけは手に入らないの?

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 07:10:14.94 ID:Oj81Wk4o.net
>>253
12万くらいでリム売ってるらしいよ

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 07:21:52.39 ID:WKcjR3ju.net
>>250
グリスは分解した時だろ
メンテは書いてある通りオイルで良い
グリスだと表面がベトつくだけ

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 08:05:52.37 ID:jho13/ce.net
>>244
50o程度のディープリムなら横風はプラシーボレベルだよな
50oで煽られる横風なら20〜30oでも煽られる

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 08:48:47.91 ID:gbdiQ0Yr.net
>>232
評価はともかく、重量剛性比は完組にかなわないって話だわな、ぼうラボを信じるなら

そして重量剛性比だけでホイールの良さが決まるわけではない

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 11:09:20.02 ID:d13CK+D+.net
40oハイトでさえ横風怖いと言う人もいるし
経験や体重でも変わるよな

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:11:40.27 ID:KeQ1J3zB.net
>>244
C50で土手から転落した人知ってる

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:24:12.59 ID:q1fXEGr3.net
土手高あんまり好きじゃない

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:56:03.99 ID:a7YPAE+M.net
>>259
c24で落車した人も知ってるよ

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:57:25.35 ID:gbEAM8VH.net
40mm以上を使いこなせるか使いこなせないかは人それぞれ
横風が敵になるか味方になるかもそれぞれの経験値が物を言う
冬の風と春夏の暖かい風でも空気密度の違いからも横風の影響は変わるし
実際にリムハイト高いのを使って経験してる人じゃないとわからない領域

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 13:14:01.86 ID:zZ+jvYVU.net
体重軽いから大型トラックに追い越されるときに弾かれて吸い込まれそうになるのが怖い(´;ω;`)

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 13:19:52.12 ID:a7YPAE+M.net
>>258
見た目の先入観による思い込みがかなりありそう

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 13:42:24.20 ID:RiAG1PFS.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/27398267_10211812795410404_744344774_o.jpg

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 14:41:08.18 ID:YZ6hZ/wO.net
>>265
良い笑顔だ

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 14:53:01.76 ID:PUHfpCQW.net
横風の影響はリムの形状によっても変わるだろ
MEILENSTEINみたいなV字は横風に弱い

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 16:16:39.64 ID:/PJoHa49.net
いや横風なんてパンクと似たようなもんで運だから。
こっちが万全でも突風に飛ばされることもあるし、無茶してもなんともないこともある。

上手いやつと下手なヤツで差がつくこともあるしつかないこちもある。

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 16:47:07.96 ID:0XpLoelG.net
頻繁にあるものだし、運ではないだろうw
運では経験値や技量の差は埋まらんからな

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 17:01:19.37 ID:Xwnjqg/k.net
意味不明な画像と書かれると唐突に画像にレスがつき始める不思議

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 17:01:34.92 ID:PUHfpCQW.net
うん

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 19:23:24.89 ID:RiAG1PFS.net
自演妄想をアピールし始める間抜けクン

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 20:31:27.49 ID:Vzy0j0rw.net
すげー上手いプロがローハイト使っても、横風で転けることは有る
ttps://youtu.be/pVqMouX1_WU?t=1m10s

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 20:36:10.08 ID:DjOSifly.net
こんな感じか
https://b.fssta.com/uploads/content/dam/fsdigital/fscom/other/Images/2016/06/09/Tour%20de%20France%20cyclist.vresize.1200.630.high.0.jpg

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 22:33:11.78 ID:ce9DDonk.net
>>239
俺前モデルのvision metron 40 tubularもってるけどあんな絶賛するほどではないと思う

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 22:37:08.81 ID:28cYlhDB.net
とりあえずシャマルウルトラってやつを履いとけば間違いないんですね!

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 22:40:53.65 ID:jfWOvhzV.net
下りで漕がずにスリップストリームから出てきたvisionが先行したってスリップストリームから出てくればローハイトですらそうなるわな。。

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 01:53:23.08 ID:ONp+RJTz.net
田園都市線が発煙騒ぎで止まり二駅歩かされたおかげでいつの間にかDT Swiss RR21 Dicutオーダーしてた
FSA SL-K Compactハンドルバーだけオーダーしたつもりだったのに

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 08:10:42.66 ID:NIgpjRQv.net
田園都市線はほんとクソだよね
あんなにしょっちゅう止まる路線も珍しいわ

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 09:15:33.57 ID:1bEVxQJd.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/KEI40190.jpg

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 15:36:08.51 ID:x/J/L28u.net
デュラ→レーゼロ→鯔35TUと購入してキシリウムプロUSTも試してみたんだけどやばいなこれ
ぶっちぎりでいいわ…多少路面が荒れてても振動がないからペダリングがまとまり易いし、パワメ見てもワットそこそこでも妙にタイムが良い
特に最近は積雪せいでアスファルトがチェーンで削られて荒れてる場所が多いから特に恩恵を感じる

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 18:05:37.73 ID:UqTxaesO.net
>>281
マビックそんな良いですか?
レー3、レー0TL、F4Rtu、鰡ultra tu35&50があるのですが普段使いにと興味があります。
いかがですか?

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 18:19:45.15 ID:x/J/L28u.net
>>282
普段使いどころかレースもトレーニングも今年はこれ一本で行こうと思います

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 18:29:26.71 ID:2kY9FBbk.net
USTって旅先でパンクしたらチューブ入れてしのぐの?

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 18:39:07.06 ID:T8LMZQpA.net
チューブレスがいいのかホイールがいいのかよくわからんな

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 18:45:37.62 ID:hSV+9lM6.net
>>285
ホイールが良いというより、
チューブレスが良いって書いてる感じがするよねw

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 18:59:56.83 ID:x/J/L28u.net
キシリウムプロカーボンUSTが発売されたら即買うわ

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 20:47:52.83 ID:222MxJKi.net
>>284
まずパンクしづらい
針金などの小さな穴ならシーラントで塞がる
ある程度の穴はタイヤの内側からパッチで修理

ビードが上がり辛いチューブレスだと携帯ポンプじゃ無理だったから
出先じゃチューブ入れて凌いだけれど、USTならその必要が無い

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 23:07:52.18 ID:2cuwZJl1.net
シーラント入れててもダメな場合、そこからチューブで応急って出来るの?
それともパッチ?

TLホイールなんだけど、出先のこと考えてチューブ運用してるヘタレですわ

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 23:20:35.53 ID:1bEVxQJd.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cyclistfan/20130627/20130627214721.jpg

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 00:47:23.47 ID:tacRBND/.net
キシリウムプロUSTエグザリットは発売されるの??

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 00:58:45.75 ID:0duzJkn8.net
プンプロエグザリットが出たら本気出す

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 06:15:26.96 ID:2Es6UrXE.net
>>288
サイドカットはさすがに無理かと思いますが、予備タイヤ持ってくの?予備チューブ?

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 06:18:27.77 ID:rPcV+3zV.net
サイドカット経験ないけどパッチとチューブかな
USTならチューブ突っ込むのも楽だし
というか逆にクリンチャーでサイドカットしたらどうしてるの?って感じ

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 06:20:48.78 ID:zzfkbZFT.net
>>293
タイヤ構造上、そもそもサイドカットしづらい
オフロードがんがん走るとかじゃなきゃ問題無し

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 06:30:38.09 ID:VVQIA4r0.net
>>289
パンクした時は、チューブ入れちゃう。タイヤをパッチで修復もできるけど、シーラント入ってると掃除してからパッチだから、パンクしたらチューブ入れるのが楽よ。

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 07:51:19.10 ID:kaKQ5V5g.net
giantからTL用に外側から貼るパッチが出てる
https://www.giant.co.jp/giant18/acc_datail.php?p_id=A0002231

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 08:06:27.33 ID:CfLDaV4l.net
外側からパッチして、その後に段差が酷いことになると思うんだが??

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 08:08:41.70 ID:LLfgTAcl.net
応急処置に決まってんだろアホか

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 08:22:41.25 ID:XKHSJALs.net
>>294
古タイヤを5cmほどに切ってツールバックに入れてるよ。

サイドカットした箇所の内側に入れるとチューブが飛び出さなくなって、自走できる。

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 08:28:29.45 ID:z3PUetwc.net
ガムテでもいいし、何なら一万円札でもいいよ!

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 08:40:17.06 ID:XCTMbljp.net
>>301
そこは千円…

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 09:19:21.34 ID:m+kG4mwE.net
サムライスォード 使った人いないの?

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 09:21:59.23 ID:GVU9lPuc.net
https://farm5.static.flickr.com/4108/35511525462_2d5c6ca23d_b.jpg

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 10:11:24.08 ID:7f5eR1dt.net
昔は100円札を使ったものだ

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 10:21:14.17 ID:GMX65Ub5.net
ワシは五拾円札を使ってた

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 10:22:38.44 ID:prgLobiK.net
>>294
タイヤブートを使う

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 11:21:22.97 ID:z+lLfsyk.net
タイヤブート携行してるが今まで世話になったことがなくて聞きたいんだが、シーラント入ったTLRに張り付ける場合、ある程度拭えば張り付くものなの?
ちなみにTLR童貞

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 12:29:51.02 ID:y717XPSw.net
>>308
そもそもタイヤブートってそんなに粘着力ないよ
TLRならタイヤブート貼ってチューブ入れればいい

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 12:38:32.41 ID:q4+spBzS.net
>>301
どうだ、漏れなくなつたろう

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 12:54:31.16 ID:0BKBo7Xh.net
>>310
おっさん当時の一万円って現在価値なんぼや?

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 13:07:48.46 ID:t0rKIG5Y.net
バーストして10cmくらい裂けたんでタイヤブートは使いもんにならず
5千円挟んで空気入れたら
チューブといっしょに飛び出て来た経験有り

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 13:36:15.25 ID:Ka1CYMRw.net
そら10pも裂けたら並の応急処置じゃ無理でしょ

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 13:38:55.37 ID:UJk+FTvK.net
ロードサービス呼ぶか自転車屋探すなあ

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 14:17:19.60 ID:t0rKIG5Y.net
まだ未熟者だったんでタイヤにコブができているのを走行前に知っていたにもかかわらず
家から3kmの時点でバースト
歩いて帰った

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 14:19:31.00 ID:UJk+FTvK.net
こう言う不測の事態に備えて輪行袋を常備してたが二年間出番無し
だが連れのスポークが折れた時貸してあげた

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 14:34:23.01 ID:web/uWT5.net
サイドカットしたときはパンク修理キットの説明の紙でしのいで帰ったわ

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 14:52:14.51 ID:UJk+FTvK.net
とりあえず輪行袋があればタクシーに乗れる

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 14:55:27.38 ID:ipJ5POuD.net
30km以上走るときは輪行袋は必ず持っていくなぁ
トラブルあってもなんとかなる

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 16:02:37.19 ID:JDuYmAQB.net
初めて100q超走ったときは輪行袋わざわざ買って携行したけど、
その後一度携行しただけで、以降は携行しなくなったわ
ロード乗って7年になるけどパンク自体年に1〜2度しかなかったし、
一度のライドで2回もパンクしたことがない
サイドカットに至っては未だ未経験

クリンチャーならチューブ1本、チューブラーならタイヤ1本携行すれば十分
もし足りなくなったらそのとき考えるわ

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 16:12:00.13 ID:NhYS+mBZ.net
つ最悪ゴミ袋輪行

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 16:14:30.10 ID:yFqCWrUc.net
>>319
やばいなそれ。かったるくないか?

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 16:15:09.12 ID:UJk+FTvK.net
>>320
自分の場合、まあなくても良いかなあ?って感じなんだけど別にあっても邪魔でもないからついついね
ダウンチューブ下のボトルケージが定位置

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 17:00:30.80 ID:zzfkbZFT.net
輪行袋で400g増えるのが嫌
ということで、明確に輪行(年数回)と、初心者多いグループライド以外は持っていかない
自転車屋の位置はチェックしているから、必要になれば担いで20km位までは走るつもり

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 17:08:19.99 ID:eJy9E+rN.net
新聞とビニールで簡易輪行袋ってなんかの漫画で見た記憶がある

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 17:24:18.65 ID:npzwgh2v.net
学生の頃には段ボールとガムテープもらって輪行したことあるけど
流石に今の年齢ではやる気にならんなw

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 17:28:12.31 ID:UJk+FTvK.net
俺様の非常事態なんだから少しくらいルール破ってもええやろ!精神だな

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 17:37:35.49 ID:CopVK5Ze.net
リタイヤしたら最寄りのコンビニから
出荷伝票直貼りで自宅へ発送すればいいじゃん(天才

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 17:45:23.02 ID:UJk+FTvK.net
都民の森とかでリタイヤだと絶望的だなw

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 17:47:10.49 ID:JDuYmAQB.net
>>321,325
鉄道の場合は「専用の袋に入れる」とされてるので、車掌に見られたら
最悪下車させられるかも?
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/10_syo/01_setsu/index.html#307

輪行袋(とボトルケージ)の重さ(ボトルケージ2つはドリンクと工具で埋まってる)は
別に気にならんけど、ボトルケージ追加してまで輪行袋携行する必要性を感じないんだよなあ

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 17:47:22.91 ID:prgLobiK.net
デカいからコンビニからじゃ送れない

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 18:00:08.42 ID:HCLqsADt.net
>>330
怒られて、警告受けただけだったな。
釧網線での話

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 18:26:45.34 ID:O2oP71gR.net
専用の規定がない以上はゴミ袋でも加工してりゃ専用の袋だからなぁ。

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 18:26:45.83 ID:UB4HxtYE.net
縦型輪行袋はエンド金具やらスプロケカバーやらで重量がかさむ

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 18:53:16.99 ID:PSz6wref.net
>>199
強風時、橋をチャリから降りて歩いていてもffwd f6r履いてたら車と接触しそうになるくらい危なかった。気をつけなはれ。

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 19:12:42.01 ID:0BKBo7Xh.net
現状輪行についてはは、当然の権利どころか
頼み込んで渋々了承してもらってるに過ぎないからな
しかも他の乗客には迷惑掛かるし
決まりはしっかり守らんと、追々自分の首締める事になる

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 19:21:15.22 ID:GVU9lPuc.net
https://farm5.static.flickr.com/4238/34839580034_e7a7484e69_b.jpg

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 20:59:08.90 ID:ofeo9tNc.net
>>321
それ原理主義者が騒ぐから

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 21:01:09.33 ID:VpsvSZU6.net
輪行袋に入れての列車持ち込みは日本サイクリング協会の会員資格を必要とします

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 21:06:18.61 ID:MpdmI3JF.net
>>339
あったなそんな時代

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 22:06:39.37 ID:D/Cwmjm1.net
>>309
サンクス

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 22:58:11.13 ID:m1avz5dS.net
ホイール交換したら重量が500g軽くなった

カーボン柄が美しい

壁にかけて飾っている

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 23:11:32.11 ID:SNZ/PqlK.net
ピッカピカのスプロケ眺めて汚す気なんてないんだろうな

総レス数 1003
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200