2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart62【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 18:31:26.74 ID:vs5fekZs.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494492752/l50
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart61【チューンド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504080321/

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 02:05:21.33 ID:jAtf2+E0.net
>>147
高いんだろうね
>>150
こんなのがあるとは目からウロコ

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 03:14:47.42 ID:hbGgglRi.net
>>147
普通のスポーツ車用クランク + ピスト向けのチェーンリング(厚歯仕様)ではいかんのか?
Amazon | ギザ チェーンリング(シングル5アーム用/PCD130mm) ブラック/46T(CKR05900) | ギザ | クランクセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N5AKXUB

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 03:18:31.31 ID:hbGgglRi.net
ああ、リアがシングルで多分歯数の変更もできない仕様なのか・・

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 14:56:39.86 ID:Yoi3Fexa.net
クランクとシートポストの流れブッタギリ(8167m, ネパール)だけど、前輪とサドルを交換した。
中華カーボン。
交換前からかなり軽かったから重さ的にはそんなにゲインhは無いけど、満足感がはんぱない。

前輪(リム・タイヤ全部込み)
交換前 1053g
交換後 844g

サドル
交換前 142g
交換後 106g

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 15:26:10.80 ID:ngDxMp9r.net
26x1-3/8でこれくらい軽いホイールってないもんですかね
できればお安い値段で

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 16:27:44.63 ID:jAtf2+E0.net
長いクランクを付けてみたくなった

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 17:18:30.90 ID:jAtf2+E0.net
カーボンのスタッガードフレームがあるかなとググったら
すごいママチャリあるんだな
http://www.be-all.co.jp/bikes-brc-sv.html
あとは前後にカゴつけるだけだ

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 17:22:31.09 ID:Lxw+C8qV.net
お値段もすごいなぁ…電アシじゃないのにその倍かよ

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 17:31:14.00 ID:sTUnKOXf.net
カーボンですごい値段のママチャリといえばエルメス 
内装、ベルトドライブ、ディスクブレーキ仕様で11キロ
http://japan.hermes.com/home/bicycle/m-flaneur-60951.html
お、前見た時より10万円くらい値下がりした

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 19:15:19.96 ID:Yoi3Fexa.net
どっちか買って、最軽量ママチャリのベースにしたい。

BeAllの方はフォーク交換するだけでかなり好みに近づきそう。

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 19:55:13.55 ID:jAtf2+E0.net
>>159
0が1つ多い(>_<)

>>157
あらためてよくみたら
ハブダイナモないし
両立スタンドじゃないし
チェーンカバーないし
不完全体だな

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 20:01:46.38 ID:/kLEk0/9.net
だって別にママチャリじゃないし

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 22:13:22.39 ID:jAtf2+E0.net
つまりほとんど売れないということか

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 22:55:31.63 ID:Yoi3Fexa.net
全体
https://i.imgur.com/J8UQ88T.jpg
前ブレーキ
https://i.imgur.com/F92kNp9.jpg
後ブレーキ
https://i.imgur.com/8WGNpjA.jpg

錆だらけだ。
はて。フロントの泥除けをどうやって付ければいいだろうか。

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 22:56:40.31 ID:Yoi3Fexa.net
>>161
0が一つ少なくてもまだまだ高値の花なんですが。

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 23:23:50.02 ID:kRHEOxxT.net
>>164
カコイイ。
宮田のフレームかな?エクセル何とか?
ベルクランクが無いから内装5段?8段?
錆落としは、俺はコレが気になっている
https://xn--l8j0a5jld.com/off-rust-bike/

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 23:30:47.83 ID:kRHEOxxT.net
ドロヨケは
http://funride.jp/equipment/bbb_slimguard2016/
なんかは?
コレだけ変更していてBBはママチャリなのが不思議。
研磨加工でG3ベアリングとか入っていそう

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 01:31:24.28 ID:Qdxk2WrJ.net
>>166
良くわかるね。これは2代目のクォーツエクセルに内装11段。
その錆落とし良さげだねえ。ねっとりしてて垂れないパープルマジックみたい。

>>167
やっぱりドロヨケはブレーキのとこで固定するしかないか。
BBは最後の軽量化のときに交換せざるをえない予感がしてる。もっと軽いクランクが欲しくてたまらなくなったら。

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 01:53:23.51 ID:FtNqNeYn.net
後輪はトップノーマルのAlfineだな
8段か11段かまではわからないが

BBというかクランクをスポーツ用に交換する場合、
大抵ママチャリ用のチェーンケースと干渉して面倒なことになる

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 01:54:45.33 ID:FtNqNeYn.net
書き込む前にリロードすべきだった

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 01:55:36.45 ID:VLkzAgVh.net
>>168
フレームは溶接でもラグでも無いから
差込み接着?→宮田?
ちなチェーンステー、シートステー、リアエンドは鉄?
実家の宮田婦人車は前三角?だけアルミで上記後三角は鉄だったので錆が出てきている

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 02:43:00.86 ID:Qdxk2WrJ.net
手元のは前三角(!?)も後ろ三角もエンドもアルミ。
ステンレス接着フレームのスッポ抜けが多発してた世代のフレームなのを思い出した。
http://t-basara.at.webry.info/200903/article_2.html

前アルミ後ろ鉄は少なくとも10年以上前のモデルだったような。
「かるわざ」とかだよね。
やばい。話題がおじーちゃん過ぎる。

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 13:16:57.91 ID:6fvXruRk.net
ミヤタの開き直りひどかったね
ビアンキみたいな重大事故が起きてもおかしくなかった

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 20:21:11.25 ID:yKQbetQI.net
サイモト(中国工場)かどっかの委託製造品が怪しいみたいなことをどっかで目にしたけど古い話なんで忘れた。
宮田もう自転車メーカーじゃないだろモリタだし

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 00:33:00.60 ID:oWOo2CFK.net
カーボンフレームなのにフォークがゴミじゃんw

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 00:35:36.34 ID:oWOo2CFK.net
近所の自転車屋にママチャリのロールスロイスと言われるママチャリがあるわ
非売品だけど参考価格40万くらい
あと昔ので各所のパーツに金を使ったやつとか

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 12:14:00.35 ID:eNxvTKbN.net
ロードにウソみたいに安い2千円台のワイヤレス式サイコン(ケイデンスも出る)付けたんで
外した有線式の猫目ベロ9をママチャリに付けた
毎日短距離しか乗らないけど一体どれくらい走ってるんだろうか?
今まで考えたことないけど
1日2kmx30日=60km/月か?

>>176
近いなら見てみたい
埼玉南部

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 23:04:55.33 ID:tcdmvczr.net
ハンドルがノースロード系でレバーが普通のでハブブレーキで前カゴありの場合、
ブレーキは左前の方がケーブルを取り回しやすいな

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 00:21:04.30 ID:yIg3Ml82.net
普段乗ってるのが全部右前だから、左前だと咄嗟のときに困りそう。


はい。そんなときは右引きキャリパですよ。

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 20:54:46.29 ID:bpZexJWH.net
取り回し自体は両方使ってるけど片側だけ引くことはないから別に困らないなあ
でも片手運転とか平気でする人は困るかもね

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:24:55.88 ID:yIg3Ml82.net
道交法を守った事が無い宣言か。
方向指示器や制動灯が無い車両は、本来手信号を出す義務があるから。
危険が危ないルールではあるけど。

あ。
方向指示器や制動灯をつけた、という改造ネタに繋げようと!?
さすがです。

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:36:09.51 ID:BULiQ0VS.net
ジュニアスポーツサイクルの話をしてると聞いて

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:51:13.08 ID:z008QbZ0.net
ハンドサインしてる人間も数少ないが
自分がみた範囲では半分以上がハンドサインだけさして
安全確認してなかった、一度なんかサインだけだしてノールックで
こっちの車線に入り込んできたからこっちがブレーキかけたし。
サインもいいけど安全確認の方が大事だと思うんだが・・・まぁいいか改造スレだし

車道メインならミラーもいい、安全はもちろんだが快適
いや明らかに話の趣旨を自分よりにもってきてるがw

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 23:12:57.91 ID:qyMgkO+S.net
>>181
ウインカー ストップランプの法制かして欲しいわ

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 23:18:07.86 ID:qyMgkO+S.net
>>183
http://imgur.com/wZu9dnQ.png
ブルホーンの先っぽに↑を着けたけど
物自体はしっかりしてて良品だわ
基本オートバイ用かな
ちょっと加工しないと後ろ見えなかったけど

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 07:08:31.00 ID:QHgehLG2.net
>>181
アホだな

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 08:16:39.02 ID:TCI8FYCp.net
俺がアベノミクスだったら
方向指示器 停止燈を義務付ける法律作るな
実際 自転車用ウインカーを探してるが良いのがない
法律というか条例が出来れば
使える器機をメーカーも出してくるだろう
まあロードの人達は手信号足信号をキチンとね

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 12:54:47.80 ID:20JVqWBD.net
俺がアベノミクスだ

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 17:25:39.29 ID:t0kjrVEP.net
プリンミクスやホットケーキミクスがいいなぁ

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 20:16:27.78 ID:UERyQQwl.net
>>187
俺だったらオートライトの義務化を先行するけどな

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 20:30:58.81 ID:snGXI5dE.net
>>190
義務は嫌だな、
昼メインで乗っているスポーツ車にもハブダイナモとかは勘弁
バッテリーライトのオートライトは外していたらオートライトの意味無いからダメでしょ。
バッテリーオートライトをネジ留め?も嫌や

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 00:15:02.14 ID:OUwyjNy0.net
>>185
これはママチャリにはつかないでしょ

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 00:54:35.26 ID:Mc/YiQ6S.net
つかないんでしょじゃない、
つけるんだ!!

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 04:31:21.87 ID:aa9n9vFc.net
>>192
着かないと言えば着かんよ
差し込む部分にテープ3回巻きくらいでなんとか取り付けて
ミラーが斜め上向いてるので
ヤスリで削って真後ろ見えるように少し加工が必要だった

これとそっくりでミラー直径が1cmくらい小さいのも同じくらいの価格であるね

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 04:34:48.62 ID:aa9n9vFc.net
あっ勘違いしてた
俺のはブルホーン
普通のママチャリだと分らん

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 06:19:18.64 ID:WTUXoqW1.net
ピッカラっ♪

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 07:24:03.43 ID:uDnCuMQE.net
シートポスト2本用意して
継ぎ足し溶接して延長ってのを
過去に数回やってるけど
背の高い人から好評だよ

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 07:53:18.17 ID:VXOI6Lwo.net
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |兄も兄なら・・・
http://tanukicycle.blog75.%66%632.com/%62%6cog-entry-3589.html
https://%62%6cog-imgs-120.%66%632.com/t/a/n/tanukicycle/DSC_1993_convert_20180323224630.jpg

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |フィッティングの奥義 足長オヤジ登場
http://tanukicycle.blog75.%66%632.com/%62%6cog-entry-3604.html
http://%62%6cog-imgs-77.%66%632.com/t/a/n/tanukicycle/DSC_2100_convert_20180406220759.jpg

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 12:11:03.63 ID:riudF+OE.net
尼で 25.4 - 350mm 1,909 円で売ってるよ

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 12:42:15.06 ID:gZG0gf5V.net
屁に空見した

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 14:55:19.12 ID:IsGvHcq/.net
>>183
確かに義務化するならライトよりミラーだろな。
今注文したばっかりだw

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 15:13:56.66 ID:pBP/uT3z.net
>>199
アルミの400ミリをポチったら中国から郵便で1月かかって届いた

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 15:14:17.68 ID:pBP/uT3z.net
1000円のだけど

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 15:17:42.79 ID:pBP/uT3z.net
>>201
しかしミラー着けると急にダサくさる気がする
なんでだろ?

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 19:47:59.29 ID:riudF+OE.net
>>203
安いの買うと内径が違うの来る時あるようだよ
それも別規格とかじゃなくて
微妙に入らないやつとか

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 19:50:37.61 ID:riudF+OE.net
レビューみたら
アルミと書いてあるが実物はスチールらしいね

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 19:56:36.49 ID:LVGR+4wa.net
えっ? 磁石くっ付けてみるわ

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 20:09:29.50 ID:jhIiGeFU.net
>>205
要するに単純に精度が低い

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 22:30:04.65 ID:mhA9xMDq.net
25.4径であんまり長いのはむしろ鉄の方が良い気がするわ

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 01:28:18.10 ID:DCLiiNmw.net
シートポストの内径が違うのはどうでも良くない?
めっちゃ体重が重い人とか、めっちゃ軽量化めざしてる人とかは別として。

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 09:14:51.29 ID:fFdfNW2t.net
さっささんのツイート: "デブすぎて自転車乗ってたらついにサドルが折れた。つらい… "
https://twitter.com/KoumaSasaki/status/983952525068910592
https://pbs.twimg.com/media/DaezlZeUMAEa7Q1.jpg:orig

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 09:41:14.60 ID:HuNBk+Ek.net
どんなデブでも折れないシートポスト、となるとコンクリート詰めるしかないな

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 09:41:36.80 ID:2hpnnJes.net
>>211
この人 何kgあるんだろ?

>>207
見事に磁石にくっ付いたよ
最近のアルミはスゴいな
ズッシリと思いorz
さてシートポストに刺さるかな?

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 09:49:37.33 ID:2hpnnJes.net
確かにアルミとあるが
評価☆5の2件ともスチールだったと報告してる
http://imgur.com/4cIYQZP.png
護身用の警棒として使うわ

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 14:13:37.83 ID:z6sHF/B0.net
>>214
それヤグラ取り付けの所を絞り加工してるからアルミじゃないよね
アルミなら強度が落ちる絞り加工じゃなく旋盤による切削加工だから

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:45:55.04 ID:oHTx+Cme.net
25.4mmシートポストでデブならタイオガ T-BONE MX一択かと
http://amzn.asia/6tc5Dej
買ったけれど、他の中華アルミシートポストで折れ報告有るから心配だわ

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 16:20:47.21 ID:wi4fq75g.net
驚くほどママチャリ改造に関係ないけど、ウィンカー注文してみた。
https://www.rakunew.com/items/71388

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:09:17.85 ID:l9v47D0R.net
お高いなあ
ヘルメットの側頭部に矢印マーク貼り付けて
右向けば右折合図になるようにしたらと考えてる
同じく太もも部分にも矢印マーク付けて曲る時膝を出せば方向指示器になるのではと

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:19:53.96 ID:MedcaVYl.net
前輪のハブ玉当たり調整だけど
完璧に調整してもフォークに取り付けると
なぜか回転が重くなる症状が出て
おろいろ調べたらフォークエンドの平行が出てなくて
下開きな状態でシャフトのナットを締めると
シャフトが曲がって玉当たりに変化が出てしまい

という状態なんだが
どう直したらいいかな?
エンド部を万力に挟んで叩いて修正
という案しか思い浮かばないけど
他にもっと楽に直せないだろうか?

車種は、マルキンの24インチ「レイニー」
というシングルギアのモデル
うちの婆さんお気に入りの愛車

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:29:24.77 ID:g5MNxnxM.net
>>219
楽に→工具持っているプロに依頼
軸だけでナット2つでどちらかのフォークに付けて狂いを把握
モンキースパナでフォークエンドを挟んで修正
軸を組んで修正量を確認
を左右、納得のいくまで修正
自己責任でな

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:34:02.75 ID:g5MNxnxM.net
ちな、リアエンドでも平行出ていないと、軸のナット締めて行くとチェーンの張りが変わる事がある

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:41:31.46 ID:wi4fq75g.net
ハブから抜いた軸を左や右に寄せた状態で固定して、それをゲージ替わりにするという発想か。

一般的なママチャリのフロントのネジは、BC 5/16、26山。
なのでM8の長ネジとナットでも代用できるはず。

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:57:31.67 ID:MedcaVYl.net
>>220
モンキーなんかで曲げ修正できるものなんでしょうか?
フォークって、固くない?

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:01:32.55 ID:hvmk1iVh.net
>>223
大型モンキーかせめて中型モンキーだね
あと曲げるのは全体じゃなくて先端の薄い部部んだからそんなに強くないよ

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:05:42.13 ID:Ttg1Wxjo.net
自分ならクイック化、それくらいで曲がるシャフトは使いたくないし中空の方が強度高い

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:29:52.01 ID:wi4fq75g.net
クイックはクイックで、8mmから9mmにヤスリでゴリゴリして、92mmから100mmにマタサキする必要が。
ホイールはどうしよう。

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:33:41.84 ID:vwO4PU0e.net
>177
有線に戻すから、答えは出ないかな

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:43:09.24 ID:vwO4PU0e.net
>219
@少し開き気味に玉あたり調節する
Aフロントフォークが平行になるように手で調節する

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:53:31.15 ID:PuYaa054.net
スーパーで買い物して出てきたら
隣に停まってた電動自転車が倒れてマイチャリが倒れてた
傷付いたやんけ
ファッキュー

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 21:40:27.47 ID:Ttg1Wxjo.net
>>226
ホイール自体はそのまま使える(安いMTB用の同軸経でQR化)、ママチャリのフォーク剛性なら100mm拡張は押しこむだけで簡単
意外と難しいというか一発勝負なのがエンド9mm化で間違えるとセンターが狂う、ただ手放しで微妙に曲がる程度は高齢者だとまず分からないが

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 09:45:35.00 ID:Znjp6tS/.net
ハブダイナモの前輪グリスアップしたいけど難しそうだ
ロード用とかママチャリ後輪は簡単なのだけど

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 10:57:47.17 ID:Fh4jgyiY.net
シマノのは分解前提の構造になっていないからなあ
左側は簡単、だが右側は、やってやれなくはないがひたすら手間を要する
中身全体を取り出してコイル側の掃除までしようとすると専用工具お買い上げコース
この工具代で新品ダイナモが2つ買えるので、コスパはマイナスもいいところ

経験的には、シマノのはシールがしっかりしていて10年前後経っても割とグリスが残っている
グリス以外の部分がボロボロになって交換や廃車になるまでは潤滑を保たせる設計なのだろう
なので、回転状態や回転音に特に異常を感じないのであれば放置するか左側を点検する程度で良いのでは

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 11:02:33.02 ID:1NRlWyWZ.net
分解してチャンとしてたら安心できるし
見てみたい、って欲が新品買うより勝つ
よくある改造好きの思考

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 20:12:44.54 ID:qKDeOA4C.net
ご存知の方、シマノ ローラーブレーキ専用グリスで
同じような2製品がありますが、どう違うんでしょう?

 ・Y04120400 ローラーブレーキグリス 100g チューブ
 ・524-80001 ローラーブレーキ用グリス 100g

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 06:09:41.33 ID:46rUzRQg.net
同じ物の様に思える
https://i.ebayimg.com/images/g/D4UAAOxyY9VRMMrv/s-l1600.jpg

強いて違いを挙げるなら、ラベルデザインの新旧?

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 06:50:12.56 ID:jJEhYyEY.net
丁度ローラーブレーキの話題が出てるので便乗させてもらうが、引き摺り感って少し気にならない?
流石にハブダイナモ(しかもママチャリ仕様)に比べればマシだが、もう少しスムーズにするには
@ グリス交換する A ブレーキユニットを最新(31番)に交換 B 思い切ってキャリパーブレーキ化
のどれがオヌヌメ?

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 06:55:38.96 ID:jJEhYyEY.net
もし、キャリパーブレーキ化するなら、以下の動画を参考にTEKTRO 900a F を取り付ける予定
金具の中央からリムまでの距離は約9cmやったし、後輪サークル錠(特別版)は殺したくないので
勿論、シューは左右交換する
ttps://www.youtube.com/watch?v=aE73fRGxJtg

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 09:17:09.13 ID:46rUzRQg.net
C ディスクブレーキ化 もあるが、ローラーハブでやると費用も手間もかかるのでおすすめはしない

Aの31番がBR-IM31-Rや31-RFを意味するなら、どちらもかなり昔からある製品だが・・
今使っているのがそれ以前の骨董品で、内部が古いグリスやゴミで埋まっていそうなら、分解清掃して@を試してみては
Bは、キャリパーをシートステーに取り付けるならサークル錠との併用は厳しい気が
キャリパーをシートステーを挟んでサークル錠の裏側に取り付けたり等工夫して出来なくはないだろうけれど

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 12:08:24.74 ID:9QLm9UN5.net
キャリパーの取り付け、ワイヤーの取り回しは拘りたいところだな。

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 12:11:00.86 ID:MfMVvE1Q.net
ローラーブレーキってやたら効きが悪いけどどうしようもない?

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 13:45:42.54 ID:yIflYb22.net
>>240
ロックするようには作られていないのでは?
主にリア用だし

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 14:42:31.12 ID:46rUzRQg.net
単純にブレーキ力が欲しいなら、少し強いBR-C3000や更に強いBR-C6000に交換すればいい
だが、ぬるりとしたブレーキタッチは動作原理的にどうしようもない

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:30:04.56 ID:+1/GD36t.net
>>238
レスさんくす
型番調べたら31番台やった。近々チャリ屋で修理の用があるのでそのときにグリスメンテ訊いてみるわ

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 16:47:02.14 ID:HkpQdhen.net
>>236
キャリパー化は普通に制動力も操作性も上がるのでお勧め
ただし土砂降りまでいくとローラーの方が上なので、全天候で走るなら上位グレードに交換が安全

グリスは焼け石に水というかよほど枯れてなければ変わらない

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 19:46:29.09 ID:5cG7j881.net
>>235
ありがとうございます。
シマノのサイトには情報がなくてヨドバシでは「524〜」の方が微妙に高いので
いったいどんな性能差があるのかと気になってました。
差は無さそうなので外袋のある方を買います…。

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:46:18.20 ID:jJEhYyEY.net
>>244
俺は制動力の向上よりも引き摺り感=転がり抵抗を無くす方を重視してるから、
上位のハイパーローラーは入れたいとも思わない。某ブログとかで抵抗が大きいとか書かれてるし
又、雨の日は滅多に乗らない。乗っても道中で降り出した場合が殆ど

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:57:39.29 ID:HkpQdhen.net
>>246
だからキャリパー化は普通にお勧め、構造的に抵抗≒接触しないのは明白だしメリットは多くデメリットは殆ど雨だけ
ただしだ、ローラーもちゃんと整備してれば転がり抵抗はない、そこが消しきれないのは主にサーボ系

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 21:49:32.00 ID:rwQeFJVv.net
>>240
慣れるしか無いと思うよ

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 22:03:12.76 ID:IlWoBC6Z.net
むしろワイヤー引きディスクより調整が簡単まである

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 15:14:55.38 ID:Yl03HQI6.net
今思い出したが、ローラーブレーキ専用としてレバー比が大きくなったBL-C6010があった
ブレーキレバーをこれに交換すれば効きが上がる

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200