2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart62【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 18:31:26.74 ID:vs5fekZs.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494492752/l50
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart61【チューンド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504080321/

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 12:42:15.06 ID:gZG0gf5V.net
屁に空見した

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 14:55:19.12 ID:IsGvHcq/.net
>>183
確かに義務化するならライトよりミラーだろな。
今注文したばっかりだw

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 15:13:56.66 ID:pBP/uT3z.net
>>199
アルミの400ミリをポチったら中国から郵便で1月かかって届いた

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 15:14:17.68 ID:pBP/uT3z.net
1000円のだけど

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 15:17:42.79 ID:pBP/uT3z.net
>>201
しかしミラー着けると急にダサくさる気がする
なんでだろ?

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 19:47:59.29 ID:riudF+OE.net
>>203
安いの買うと内径が違うの来る時あるようだよ
それも別規格とかじゃなくて
微妙に入らないやつとか

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 19:50:37.61 ID:riudF+OE.net
レビューみたら
アルミと書いてあるが実物はスチールらしいね

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 19:56:36.49 ID:LVGR+4wa.net
えっ? 磁石くっ付けてみるわ

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 20:09:29.50 ID:jhIiGeFU.net
>>205
要するに単純に精度が低い

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 22:30:04.65 ID:mhA9xMDq.net
25.4径であんまり長いのはむしろ鉄の方が良い気がするわ

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 01:28:18.10 ID:DCLiiNmw.net
シートポストの内径が違うのはどうでも良くない?
めっちゃ体重が重い人とか、めっちゃ軽量化めざしてる人とかは別として。

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 09:14:51.29 ID:fFdfNW2t.net
さっささんのツイート: "デブすぎて自転車乗ってたらついにサドルが折れた。つらい… "
https://twitter.com/KoumaSasaki/status/983952525068910592
https://pbs.twimg.com/media/DaezlZeUMAEa7Q1.jpg:orig

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 09:41:14.60 ID:HuNBk+Ek.net
どんなデブでも折れないシートポスト、となるとコンクリート詰めるしかないな

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 09:41:36.80 ID:2hpnnJes.net
>>211
この人 何kgあるんだろ?

>>207
見事に磁石にくっ付いたよ
最近のアルミはスゴいな
ズッシリと思いorz
さてシートポストに刺さるかな?

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 09:49:37.33 ID:2hpnnJes.net
確かにアルミとあるが
評価☆5の2件ともスチールだったと報告してる
http://imgur.com/4cIYQZP.png
護身用の警棒として使うわ

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 14:13:37.83 ID:z6sHF/B0.net
>>214
それヤグラ取り付けの所を絞り加工してるからアルミじゃないよね
アルミなら強度が落ちる絞り加工じゃなく旋盤による切削加工だから

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:45:55.04 ID:oHTx+Cme.net
25.4mmシートポストでデブならタイオガ T-BONE MX一択かと
http://amzn.asia/6tc5Dej
買ったけれど、他の中華アルミシートポストで折れ報告有るから心配だわ

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 16:20:47.21 ID:wi4fq75g.net
驚くほどママチャリ改造に関係ないけど、ウィンカー注文してみた。
https://www.rakunew.com/items/71388

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:09:17.85 ID:l9v47D0R.net
お高いなあ
ヘルメットの側頭部に矢印マーク貼り付けて
右向けば右折合図になるようにしたらと考えてる
同じく太もも部分にも矢印マーク付けて曲る時膝を出せば方向指示器になるのではと

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:19:53.96 ID:MedcaVYl.net
前輪のハブ玉当たり調整だけど
完璧に調整してもフォークに取り付けると
なぜか回転が重くなる症状が出て
おろいろ調べたらフォークエンドの平行が出てなくて
下開きな状態でシャフトのナットを締めると
シャフトが曲がって玉当たりに変化が出てしまい

という状態なんだが
どう直したらいいかな?
エンド部を万力に挟んで叩いて修正
という案しか思い浮かばないけど
他にもっと楽に直せないだろうか?

車種は、マルキンの24インチ「レイニー」
というシングルギアのモデル
うちの婆さんお気に入りの愛車

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:29:24.77 ID:g5MNxnxM.net
>>219
楽に→工具持っているプロに依頼
軸だけでナット2つでどちらかのフォークに付けて狂いを把握
モンキースパナでフォークエンドを挟んで修正
軸を組んで修正量を確認
を左右、納得のいくまで修正
自己責任でな

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:34:02.75 ID:g5MNxnxM.net
ちな、リアエンドでも平行出ていないと、軸のナット締めて行くとチェーンの張りが変わる事がある

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:41:31.46 ID:wi4fq75g.net
ハブから抜いた軸を左や右に寄せた状態で固定して、それをゲージ替わりにするという発想か。

一般的なママチャリのフロントのネジは、BC 5/16、26山。
なのでM8の長ネジとナットでも代用できるはず。

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:57:31.67 ID:MedcaVYl.net
>>220
モンキーなんかで曲げ修正できるものなんでしょうか?
フォークって、固くない?

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:01:32.55 ID:hvmk1iVh.net
>>223
大型モンキーかせめて中型モンキーだね
あと曲げるのは全体じゃなくて先端の薄い部部んだからそんなに強くないよ

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:05:42.13 ID:Ttg1Wxjo.net
自分ならクイック化、それくらいで曲がるシャフトは使いたくないし中空の方が強度高い

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:29:52.01 ID:wi4fq75g.net
クイックはクイックで、8mmから9mmにヤスリでゴリゴリして、92mmから100mmにマタサキする必要が。
ホイールはどうしよう。

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:33:41.84 ID:vwO4PU0e.net
>177
有線に戻すから、答えは出ないかな

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:43:09.24 ID:vwO4PU0e.net
>219
@少し開き気味に玉あたり調節する
Aフロントフォークが平行になるように手で調節する

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:53:31.15 ID:PuYaa054.net
スーパーで買い物して出てきたら
隣に停まってた電動自転車が倒れてマイチャリが倒れてた
傷付いたやんけ
ファッキュー

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 21:40:27.47 ID:Ttg1Wxjo.net
>>226
ホイール自体はそのまま使える(安いMTB用の同軸経でQR化)、ママチャリのフォーク剛性なら100mm拡張は押しこむだけで簡単
意外と難しいというか一発勝負なのがエンド9mm化で間違えるとセンターが狂う、ただ手放しで微妙に曲がる程度は高齢者だとまず分からないが

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 09:45:35.00 ID:Znjp6tS/.net
ハブダイナモの前輪グリスアップしたいけど難しそうだ
ロード用とかママチャリ後輪は簡単なのだけど

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 10:57:47.17 ID:Fh4jgyiY.net
シマノのは分解前提の構造になっていないからなあ
左側は簡単、だが右側は、やってやれなくはないがひたすら手間を要する
中身全体を取り出してコイル側の掃除までしようとすると専用工具お買い上げコース
この工具代で新品ダイナモが2つ買えるので、コスパはマイナスもいいところ

経験的には、シマノのはシールがしっかりしていて10年前後経っても割とグリスが残っている
グリス以外の部分がボロボロになって交換や廃車になるまでは潤滑を保たせる設計なのだろう
なので、回転状態や回転音に特に異常を感じないのであれば放置するか左側を点検する程度で良いのでは

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 11:02:33.02 ID:1NRlWyWZ.net
分解してチャンとしてたら安心できるし
見てみたい、って欲が新品買うより勝つ
よくある改造好きの思考

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 20:12:44.54 ID:qKDeOA4C.net
ご存知の方、シマノ ローラーブレーキ専用グリスで
同じような2製品がありますが、どう違うんでしょう?

 ・Y04120400 ローラーブレーキグリス 100g チューブ
 ・524-80001 ローラーブレーキ用グリス 100g

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 06:09:41.33 ID:46rUzRQg.net
同じ物の様に思える
https://i.ebayimg.com/images/g/D4UAAOxyY9VRMMrv/s-l1600.jpg

強いて違いを挙げるなら、ラベルデザインの新旧?

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 06:50:12.56 ID:jJEhYyEY.net
丁度ローラーブレーキの話題が出てるので便乗させてもらうが、引き摺り感って少し気にならない?
流石にハブダイナモ(しかもママチャリ仕様)に比べればマシだが、もう少しスムーズにするには
@ グリス交換する A ブレーキユニットを最新(31番)に交換 B 思い切ってキャリパーブレーキ化
のどれがオヌヌメ?

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 06:55:38.96 ID:jJEhYyEY.net
もし、キャリパーブレーキ化するなら、以下の動画を参考にTEKTRO 900a F を取り付ける予定
金具の中央からリムまでの距離は約9cmやったし、後輪サークル錠(特別版)は殺したくないので
勿論、シューは左右交換する
ttps://www.youtube.com/watch?v=aE73fRGxJtg

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 09:17:09.13 ID:46rUzRQg.net
C ディスクブレーキ化 もあるが、ローラーハブでやると費用も手間もかかるのでおすすめはしない

Aの31番がBR-IM31-Rや31-RFを意味するなら、どちらもかなり昔からある製品だが・・
今使っているのがそれ以前の骨董品で、内部が古いグリスやゴミで埋まっていそうなら、分解清掃して@を試してみては
Bは、キャリパーをシートステーに取り付けるならサークル錠との併用は厳しい気が
キャリパーをシートステーを挟んでサークル錠の裏側に取り付けたり等工夫して出来なくはないだろうけれど

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 12:08:24.74 ID:9QLm9UN5.net
キャリパーの取り付け、ワイヤーの取り回しは拘りたいところだな。

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 12:11:00.86 ID:MfMVvE1Q.net
ローラーブレーキってやたら効きが悪いけどどうしようもない?

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 13:45:42.54 ID:yIflYb22.net
>>240
ロックするようには作られていないのでは?
主にリア用だし

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 14:42:31.12 ID:46rUzRQg.net
単純にブレーキ力が欲しいなら、少し強いBR-C3000や更に強いBR-C6000に交換すればいい
だが、ぬるりとしたブレーキタッチは動作原理的にどうしようもない

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:30:04.56 ID:+1/GD36t.net
>>238
レスさんくす
型番調べたら31番台やった。近々チャリ屋で修理の用があるのでそのときにグリスメンテ訊いてみるわ

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 16:47:02.14 ID:HkpQdhen.net
>>236
キャリパー化は普通に制動力も操作性も上がるのでお勧め
ただし土砂降りまでいくとローラーの方が上なので、全天候で走るなら上位グレードに交換が安全

グリスは焼け石に水というかよほど枯れてなければ変わらない

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 19:46:29.09 ID:5cG7j881.net
>>235
ありがとうございます。
シマノのサイトには情報がなくてヨドバシでは「524〜」の方が微妙に高いので
いったいどんな性能差があるのかと気になってました。
差は無さそうなので外袋のある方を買います…。

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:46:18.20 ID:jJEhYyEY.net
>>244
俺は制動力の向上よりも引き摺り感=転がり抵抗を無くす方を重視してるから、
上位のハイパーローラーは入れたいとも思わない。某ブログとかで抵抗が大きいとか書かれてるし
又、雨の日は滅多に乗らない。乗っても道中で降り出した場合が殆ど

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:57:39.29 ID:HkpQdhen.net
>>246
だからキャリパー化は普通にお勧め、構造的に抵抗≒接触しないのは明白だしメリットは多くデメリットは殆ど雨だけ
ただしだ、ローラーもちゃんと整備してれば転がり抵抗はない、そこが消しきれないのは主にサーボ系

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 21:49:32.00 ID:rwQeFJVv.net
>>240
慣れるしか無いと思うよ

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 22:03:12.76 ID:IlWoBC6Z.net
むしろワイヤー引きディスクより調整が簡単まである

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 15:14:55.38 ID:Yl03HQI6.net
今思い出したが、ローラーブレーキ専用としてレバー比が大きくなったBL-C6010があった
ブレーキレバーをこれに交換すれば効きが上がる

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 03:48:43.24 ID:cBHm0InQ.net
700C化してキャリパーブレーキも交換する際、
選択肢が限られる超ロングアーチではなく、一般的なロングアーチ + オフセットシューという方法もあるんだな
Amazon | ハットリスポ-ツ(Hattori Sports) HTRオフセットブレ-キシュ- SLV HTR SLV | ハットリスポ-ツ(Hattori Sports) | ブレーキシュー・パッド
https://www.amazon.co.jp/dp/B079KPSYY6/

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 05:21:27.15 ID:BJzgvMo2.net
>>251
こんなの買うなら1インチのフォーク買った方が良くね?

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 11:43:02.46 ID:3u1HQ2iE.net
オフセットシューまとめ

boma オフセット量7mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EVIHNKM

BRS03 オフセット量10mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AQ78LDY

hattori オフセット量10mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B079KPSYY6

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 17:36:52.94 ID:K5CY0r7z.net
>>251
700c化は何度もやってるけどロングアーチ+ノーマルで足りてるし、何ならショートも不可能でない
そりゃ現物合わせな面はあるが超ロングアーチが必要なのはかなり限定的な場合のはずだが

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:42:23.36 ID:SpfryjFi.net
27インチのママチャリを乗り心地良くするためにタイヤを太くしてみたらと考えた
えっ!ホント?
1-3/8しかないってホント?

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 00:34:54.15 ID:PUds+tjT.net
マイティロードやEマイティロードに1-1/2がある
他のタイヤで細いのもなかったっけ

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 12:57:38.46 ID:IwXDXkne.net
>>255
チューブをIRCの厚いやつに換えたら乗り心地が良くなった、ような気がするw

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 17:54:54.91 ID:CSKVdkG7.net
630は捨てよ。622に履き替えるのだ。

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:41:35.71 ID:tt9gKSfR.net
700cのママチャリに買い換えるんじゃよ

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 09:26:48.49 ID:hZRW/0En.net
ハブダイナモからテールライトへ電源引いたらいい感じに常時点灯
明るいしスイッチの煩わしさもない

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 10:00:56.74 ID:5p74v01/.net
目指せデコトラ化!

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 10:55:34.88 ID:8F3UFsVU.net
>>260
ヘッドライトと並列で点灯してるの?

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 10:56:30.95 ID:8F3UFsVU.net
>>259
太くするとドロヨケに当ると思う

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 13:03:28.03 ID:MU+88sd3.net
>262
並列化
ヘッドライトは1Wだから問題ないみたい

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 15:31:03.55 ID:SyRx0Bi1.net
真似てみるよ
LEDのテールランプさがそっと

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 16:10:45.37 ID:MU+88sd3.net
つ 100均

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 17:03:13.56 ID:KWfKG9jD.net
40km/hで漕ぐと、テールライトの耐電圧超えそう。

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:07:01.62 ID:kWRn+x30.net
>>266
えっ?

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:45:20.12 ID:B09YMNwQ.net
それはいいな
俺もやってみるわ

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 21:20:32.77 ID:ZoBUVm7f.net
ついでにブレーキランプも付けたら?

Vブレーキに付けるのがあったはず

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 21:23:37.71 ID:ZoBUVm7f.net
>>264
ブレーキレバーにスイッチ付けて、
ブレーキかけるとテールランプ点く仕様にすると面白いかも

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 21:45:31.14 ID:i/yvSAME.net
ダイナモの発電周波数から急減速を検知して、増光するタイプならある
B&M brake plus dynamo rear light test - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VClHRVweaBI

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 23:57:01.34 ID:KWfKG9jD.net
確かに。
マグネットとかセンサーとか付けなくても車速は取れるね。
賢すぎ。

ママチャリ用のサイコンはそういう仕様にしよう。
液晶には暗さ反応型のバックライト付けて、
半日くらい放置したらオドメーターは消えてもいいから。
キャットアイさん、是非。

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 02:53:21.00 ID:AZ6p3WS7.net
自分でやってみる人がいるようなのでアドバイスを
ハブダイナモから直接電源を取るとうまく光らなかっらので、ヘッドライトの整流器を通してからLED直前で分岐させた
テールライトはテールリフレクターに埋め込みたかったけど面倒なのでシートポストに付けた
あとヘッドライトが容量オーバーでパンクしても自己責任と言うことで健闘を祈る

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 07:36:32.08 ID:QXohYoea.net
>>267
過電圧保護装置がある
http://si.shimano.com/pdfs/si/SI-2ZN0A-000-ENG.pdf

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 21:46:35.02 ID:5T3VG+dQ.net
BrakeTec機能のついたテールライト使ってるけどまあ“目を惹くおまけ”的ではあるかなと。
増光させるには高い速度から結構急激に減速しなきゃならんけどそういう急ブレーキをかけるのは稀で
なおかつ後ろにいるクルマ・オートバイからすると十分対応できるような「緩い」減速だから。

このライトのいいところは明るいのと発光面が広いので被視認性が高く
昼も夜も交通量の多い車道を走る上で「まあこのくらいなら安心」ってところ、
それともう3年・距離にして15,000km以上使ってまだ光量も落ちずに稼働しているところだね。
http://i.imgur.com/HwT2nTY.jpg

B&M他、パーツベンダーは安全のため昼間点灯のコンセプトとして昼間は減光して・・・といろいろ
工夫して製品づくりをしているがオートバイに乗っていていわゆる「デイライト」がいかに有効か
自分や他の交通が危険な状態を見ていて身にしみてるのでハブダイナモ化してからは
スイッチは常時点灯固定で運用してる。
http://i.imgur.com/o4R5JUu.jpg

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 21:47:28.79 ID:5T3VG+dQ.net
ダイナモ装備のツーリング車は相対的に街中走行が少ないのでちょっと小さめのテールライトを使ってるが
これもLEDの下のリフレクター部分に光が廻るので暗くなるといい感じに全面が光り目立つ
http://i.imgur.com/UnbTF72.jpg

画像はスタンドライトなので走行時はもっと明るい、他の人に乗ってもらったりガラスに反射したところを見て
古めの原付くらいの被視認性は確保されてるかな。
http://i.imgur.com/JPC8Z7t.jpg

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 00:10:45.57 ID:l0szk9KZ.net
>>217
ウィンカーヘルメットが届いた。
https://lumoshelmet.co/
少し重いけれど短時間ならば許容範囲。
長時間ライドにむけては、重さよりも左右の幅がイッパイイッパイな方が不安の種。

ママチャリ改造に直接関係なくて済まない。

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 07:13:36.94 ID:VxQjzZPr.net
日本人の頭は欧米人に比べて横長縦狭なので、欧米メーカーのヘルメットを被ると大抵左右がきつく前後が余る

話が変わるが、1インチ用ディスクフォークを見つけた
小売しているかどうかはわからないが
Kinesis Fork DC21
http://www.kinesis-bikes.com/forks_gl12_2009.php

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 08:07:36.21 ID:xPPAHkK/.net
>>278
紹介ビデオでしっかり問題提起しててワロタ。
安全確認しようと首めぐらしたら見えなくなるってどうなの?

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 11:20:52.90 ID:0Y+AoQKR.net
>>279 欧米人の頭蓋骨の方が空力がいいね

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 11:36:40.28 ID:/o1uci65.net
>>280
サイドミラー装着推奨だろw

つーか映画版マクロスに出てきたヘルメットみたいだなw

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 12:33:05.29 ID:MdvHUQQJ.net
>>278
オートバイの話しだけど
BMWの6気筒1600cc300万くらいの買った知人が
何を考えたかヘルメットもドイツのシューベルトのを通販で買ったみたいで
大丈夫かと思ってたら案の定頭が痛くなってかぶってられないと言いだした
オートバイは1年1000kmで処分したな
お店で試着してから通販で買うように指導した

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 17:46:26.91 ID:CDYENnFF.net
スレッド式のヘッドセットで舌付きワッシャーがる場合、
調整はロックナット回す工具の他にヘッドスパナも必要なの?

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 19:58:23.91 ID:xbkWkYAL.net
ハブダイナモから、USB電源出せないかな?
40分の通勤中に充電出来ると便利なんだが

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 21:44:09.28 ID:6BvAtsBl.net
>>285
M172N Bicycle Power Charge Controller USB
https://www.kemo-electronic.de/en/Transformer-Dimmer/Converter/M172N-Bicycle-Power-Charge-Controller-USB.php
ハブダイナモからモバイルバッテリーに充電 | 自転車と旅
https://misodaikon.com/2015/06/post-19.html

USB-WERK
アクセサリー|busch+muller(ブッシュ& ミューラー )|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=25&item_category_id=46

LUXOS U(前照灯一体型)
ダイナモヘッドライト|busch+muller(ブッシュ& ミューラー )|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=25&item_category_id=42

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 23:42:52.89 ID:l0szk9KZ.net
>>279 >>283
日本人のレビューで左右が狭いとはあったけど、1サイズだったから仕方なく、ね。
この微妙な締め付け加減はなーんかヤバめなふんいき。

>>281
空力では負けてるけど、頭打ったときの構造的強度では勝ってるかも。

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 02:31:03.55 ID:6iWA+Ux5.net
無理に充電しなくてもモバイルバッテリー使う方が取り回しとか楽だろ

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 03:29:02.16 ID:h+dSgV8X.net
>>285
出力安定しないとバッテリー痛めるよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 14:01:42.37 ID:VEqvWXPr.net
>>283
そこは店で試着したなら店で買ってやれよ

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 14:07:31.10 ID:VEqvWXPr.net
>>284
有るに越した事は無い。
無くても数度トライすれば良いトコロを探せる

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 17:18:17.33 ID:7y9AboaG.net
>>290
価格差が5千円 1万円とかなるとなあ

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 17:57:35.31 ID:6iWA+Ux5.net
300万のバイクかう人なら、店に有れば店で買っている気がする
たぶん通販でしか手に入らなかったんだろ

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 10:27:50.84 ID:2tGFQvvm.net
いやいや
ほとんどすべて通販ですますヤツですよ
徒歩1分先にに輪姦あるのにね

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 11:05:13.20 ID:xdTTrbsI.net
バイオレンスな街だね

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 17:04:42.05 ID:QF1zNG2F.net
>>291
ありがと、出来るだけ次にいつ使うかわからない、しかも大きな工具は買いたくないわ

純正のハンドルロック付きのヘッドセット→タンゲ辺りに交換予定だけど、
フォーク外してみてどこまでネジ切りしてあるか確かめてみる
ネジ切りが足りなかったらあきらめる

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 18:48:38.91 ID:wxroLT72.net
ハンドルロック付けるなら確実にネジ足りてないと思う

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 18:49:10.33 ID:wxroLT72.net
あぁハンドルロックは最初から付いてるのか
じゃあ余裕

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 19:38:07.22 ID:JgNvSrLV.net
>>135
ママチャリサドルからロードサドルにやっと交換出来ましたw

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200