2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart62【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 18:31:26.74 ID:vs5fekZs.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494492752/l50
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart61【チューンド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504080321/

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 20:01:01.19 ID:UEiRLNTt.net
>>33
おー!これは知らんかった!
これなら安いし使えそうやな
ありがと〜

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 22:04:28.43 ID:742qM1H2.net
>>27
シ シフト無し?

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 22:58:20.61 ID:0Dol+MGR.net
>>35
26インチ単段の普通のママチャリや
チェーンリング44丁にした
リアは分からん
変速機付けたいけど予算オーバーと勉強不足

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 07:20:37.79 ID:5RmcDsxR.net
シングルだとリアは14Tが多い、多段化はホイール交換で結構掛かるな

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 12:11:06.82 ID:Q8Mu9SQW.net
>>36
エビホーンって何だろうと思ってたけど
これ見て分かった
平地ならシングルギアでもいいかもしれんけど
坂が多いと6~7段がいいね
7段乗ってるけど6段でも変わらないと思う
長距離だともっと歯数欲しいだろうけど
クロスとかロードににすべき所

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 13:05:03.82 ID:xPhmcWCD.net
インチアップにも興味あるんやけど多段化とインチアップやったら確実にできるかな〜
調べたらブレーキ台座作ったり溶接したりとかハイレベル過ぎるわ…

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 16:34:46.70 ID:Ov/PJbFI.net
程度の良い中古でも買って整備していじったほうが良いと思う

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 14:33:34.16 ID:TZlK48XW.net
26ベースに改造するより27インチ新車で買った方が楽だよね

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:32:32.37 ID:rFqwJzDp.net
>>14だけど
ブレーキが不安だったので
ギドネット真似てホムセンの金具付けてみた
見た目悪いけど100円以下で出来てまあまあ機能する
あと余ってたMTBのブレーキレバーあったのでついでに付けてみた
リアのローラーブレーキのワイヤーに共締めして
なんとか機能してる
リアブレーキだけかけてもあんまり止まらんね
急制動とかムリ

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:36:00.37 ID:rFqwJzDp.net
http://imgur.com/IpihWyB.jpg
http://imgur.com/rhhiRbN.jpg

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:43:26.59 ID:rFqwJzDp.net
2枚目の画像見てて思ったんだが
よく効く前ブレーキの方へMTBブレーキレバーつなぐためには
もう1個キャリパー着ければいいんじゃないかと

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:43:46.84 ID:6jKxiKNu.net
>>42
減速時は前に荷重移動するから
後だけブレーキ掛けてもタイヤがロックするだけで減速に結びつかない
ロックしないなら、論外なので強化が必要かと

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:51:10.78 ID:rFqwJzDp.net
あと余談だけど
ジェイソンという底辺御用達のディスカウントショップは自転車の小物パーツが恐ろしく安かった
グリップゴムとかワイヤーケーブルとかアルミのドリンクホルダーとか

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 09:16:42.34 ID:svO5SH9Q.net
ダイソーでも売ってそうその辺

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 09:43:20.69 ID:IFv0Rq8u.net
底辺臭くてなんだが
最近ダイソー品揃え落ちたと思うわ 昔は400円タイヤとかあったが

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 15:12:11.35 ID:rFqwJzDp.net
>>47
でもダイソーとは品が違っててアサヒとかに置いてあるのが半値とか1/3値な感じで貧乏性にはありがたい
さすがはディスカウント
1000円で27インチのタイヤとチューブのセットとかあったが
ちょっと怖い
アルミのボトルケージは300円だったので2つ買ってロードに着けた

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 15:40:56.05 ID:nEB52Z5R.net
廃棄頼まれた自転車とかのいらない部品だけで作ったからもはや俺のは乞食性

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 15:54:26.49 ID:6jKxiKNu.net
>>50
実際、盗難の心配なく駐輪できて乗れば軽快に走る自転車。
と言う点では廃棄をフル整備した自転車は最高

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 19:04:46.48 ID:nEB52Z5R.net
そうだねー
15kmとか離れた駅前の歯医者さんとか
しばらく駐輪しておかないといけない時はロードバイクとかだと
夏でも汗かかないとか疲れずにいけて楽なんだけどちょっと安心感がないね

そこでママチャリ改は最高ににいい
ロードのお下がりタイヤとかいれるだけで距離も往復50kmとかまでは全然いけるね

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 23:14:56.49 ID:ZezZme37.net
外装8段化したいんだけど(てか、いちおうもうした)
元々逆爪の外装6段だったから、エンドを広げて、
あとは買ってきたカセットのホイールに交換したの。

ところがトップに入れると、
チェーンがディレイラーハンガーブラケット内側の
銀色の部品と干渉するのです…

対策としてはエンドを更に広げて、
ハブ軸との間にワッシャーでも詰めておけば収まるとは思うんだけど
なんで干渉するのか、ちょっと疑問。

元々外装8段とかの車種だと
このような銀色の部品は使ってなかったりしますか?

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 23:16:52.76 ID:w80YEqHX.net
>>49
1000円のセット使ってるけど絶好調だよ

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 23:23:00.96 ID:T8I/q9cA.net
>>53
画像貼れよ

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:29:25.01 ID:IO5Re66p.net
>>53
ディレイラーのトップ側の振り幅設定に問題があるだけじゃないの?

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:58:10.14 ID:sqqk9wLd.net
確かに特にトップ時で真後ろからの画像があった方がいいね
どんな部品なのか自分はピンと来ないし。

ただボスフリー構造じゃないから
エンド広げても軸の負担そうまずいほど増えたりはしないし
適当な対処でもそこまで問題ないかもね

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 02:22:47.42 ID:0XrK88S6.net
6段のディレイラーって8段対応は唱っていないでしょ

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 03:17:43.40 ID:GbZpBtvs.net
前カゴの代わりにフロントキャリアを取り付けたいのですがカンチ台座?なるものが無いと取り付けられないのでしょうか?
カゴのステーを利用して取り付けるタイプがあれば教えてください!

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 03:25:43.47 ID:txiuTIwI.net
カゴのステーを利用して取り付けるならこれはどう
Amazon | GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) フロントキャリアー CAF01600 | ギザプロダクツ(GIZA PRODUCTS) | 荷台
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IOKKA94
付属のステーはダボ穴用なので取り外して、手持ちのステーとこのキャリアの固定は前かご取付用の金具を流用

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 08:13:19.89 ID:EYlimpWU.net
まともな自転車は
エンドがママチャリとは違って

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 10:43:29.53 ID:q7xtfPXn.net
53です
https://i.imgur.com/NLOwkx8.jpg
https://i.imgur.com/vtnsDtT.jpg
https://i.imgur.com/qe41vyD.jpg

原因と解決策が少し見えてきたので先に書くと、
エンドが後方に向けてやや尻すぼみになっていて
元々隙間が僅かしかなかったから(画像2は単なる8sスプロケの写真)
ワイヤーの初期伸びか、あるいはクイックのズレによって
干渉するようになった模様。

昨日サイクリング中、途中からチェーンが擦れる音が発生して
金具がかなり削れた(画像3)

もうひとつは近所の8s自転車をまじまじと見てたら
>>61の言うとおり、最小ギアよりもエンドの後方が小さかった
うちのはエンドの後方が最小ギアよりもずいぶん長く
僅かな尻すぼみでも、かなり影響するみたい

>>55
うpしました
>>56,57
ディレイラーの位置やチェーンラインは大丈夫っぽいけど
ごめん、真後ろからの画像は撮ってなかったです

>>58
8sディレイラーも持ってるから付けてみたけど変わらなかった
もうちょっとエンドの平行を出す予定だけど、ワッシャー入れた方が無難っぽいですね

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 11:31:31.41 ID:Vobrm4Ru.net
内装8にしちゃいなー

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 19:59:45.45 ID:sqqk9wLd.net
なるほどあれねー見事に削れてる事

あたる範囲わかってるんだしそこを薄くしてもいいね
6SのRDは稼動範囲が狭いと思うから
あまりワッシャー挟んで外に出すと
RD内部のロー側のストッパー削らないとローギアに入りにくくなるかもね

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 20:27:12.30 ID:AU5Xsm+q.net
左のロックナットから1.5mmくらい引いて右に足せば済むと思う
自分の経験では6sでも8sでもエンド幅を無闇に弄るよりはワッシャ系で調整するほうが良かった(9sはちょっと厳しい)

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 17:55:15.51 ID:4qHVp/aO.net
700c に換装しようとリアエンドを拡げたら
左右非対称に拡げてしまったようだ
右を最奥、左は爪の手前に掛けて留めないとフレームにタイヤが干渉する
左右の爪の位置で調整すれば干渉しないが
後輪がセンターから左向きについてしまう

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 21:41:15.61 ID:Jte6e8L2.net
そこまで歪んでたらバクチでもう一度広げ直したほうがマシかと
少なくとも自分はあまりにもセンターが狂ってると走ってて苛々するので曲げ直した

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 22:00:23.23 ID:cWdXpDBi.net
フレームビルダーが使うような定盤がない場合、エンドのずれを正確に測るにはどうしたらよいのだろう

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 22:14:21.48 ID:Jte6e8L2.net
簡易的にはエンド−ヘッド−エンドの三角に通した糸とリムの距離をノギスで測って均等にセンターが出てるか確認したら
ただ「正確に」というならホイール自体が1mmも狂ってないという前提じゃないと意味が薄いけど

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 22:15:00.41 ID:cWdXpDBi.net
あ、これを使うか似た物を自作すればいいのか
FAG-2 Frame Alignment Gauge | Park Tool
https://www.parktool.com/product/frame-alignment-gauge-fag-2

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 22:19:04.53 ID:cWdXpDBi.net
>>69
なるほど

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 22:23:15.39 ID:gpghfOag.net
>>66 右側のステーが開いている、という理解で良いのかな?
それなら、スポークを組み直して、左右のスポークテンションを均一にできるチャンス
現実的には、ナット止めに組み直してスペーサーを入れる

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 22:29:20.49 ID:cWdXpDBi.net
>>69
海外だと、糸とシートチューブの間を測るみたい
Bicycle Frame/Hub Spacing
https://www.sheldonbrown.com/frame-spacing.html

STRINGING THE FRAME SET
http://www.mytenspeeds.com/My_TenSpeeds_1/Site%20Contents/How_To_Do_It/FrameSetPrep_5_StringingFrameSet.htm

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 22:35:59.27 ID:LWgm7aJO.net
そこまでゆがんでると
それなりにやるだけでも改善になると思うな
鉄フレームだろうから
よっぽど何回も曲げなおさない限り破損はそう心配ないよ

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 18:12:01.67 ID:JeBxbUGr.net
>>73
勿論それでもいいよ、ただその場合シートチューブが狂ってる事が判明するだけの事もある
いや本当に新車のチューブが2mmずれてトップは斜めっていたとかある(クレーム、返品成功)

そこらの見極めができれば問題ないし、出来ない人はホイールが狂ってないから(ryという基準は比較的簡単なわけ

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 06:56:26.58 ID:BwJRWBCr.net
>>14
このグリップシフターの場所が悪かったので
ラピッドファイア−式に替えてみたらすごく快適になった
自作ギドネットレバーも要らないと思い外す予定
知人に画像送ったら虫みたいだって
http://imgur.com/tjew9i0.jpg

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 13:28:15.00 ID:iJqheWPH.net
ロード用レバーにした方が、ケーブルの取り回しがすっきりするかもしれないな
でも、自動的にコンポ全交換になるから金がかかるか

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 17:27:01.73 ID:1/7i/fGA.net
ロード式のブレーキレバーあるんだろうか?
22.2mmのハンドル径だけど
変速レバーも買い直しになるね
7速のstiレバーあればいいなあ

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 19:14:13.83 ID:iJqheWPH.net
目的はワイヤーを内側に向けることなので、
Vブレーキのガイドパイプみたいな追加部品があればレバー自体はそのままでもいいんだが

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 19:38:14.12 ID:PKzsfzv+.net
変速バナナでぐぐってみよう

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 20:17:48.71 ID:Wr6VsluI.net
レバーをVブレーキ側にしてトラベルエージェントを通常の逆に挿入じゃダメかね?

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 20:33:48.66 ID:iJqheWPH.net
おお、変速バナナなる物があるとは・・

ブレーキ用は、存在するみたいだがそれ以上の詳細分からず
ブレーキバナナ - ローロ 関東3店舗Blog
http://www.loro.co.jp/blog/east/2016/12/post-443.html

こちらではVブレーキのガイドパイプを流用
自転車とおっさんと横浜と ブラジルとイタリア、そしてバナナ。
http://makirax777.%62%6cog135.fc2.com/%62%6cog-entry-683.html

こちらでは変速バナナを流用しているが径が合わない模様
HIRAME ヒラメ 変速バナナ - ワイヤー類 - CBN Bike Product Review
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1074&forum=46

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 20:42:38.67 ID:iJqheWPH.net
この記事だと内径5.9mmで、問題無くブレーキに流用可能とあるな
かじやんのブログ : 変速バナナのブレーキワイヤへの適用
http://blog.livedoor.jp/shikinokai/archives/51809976.html

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:15:01.97 ID:1/7i/fGA.net
皆さんアドバイスありがとうございます
バナナ試してみます

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:24:58.50 ID:1/7i/fGA.net
オートバイにも長年乗ってて
交差点でついついウィンカー出そうと左親指動くんだけど
良いウィンカーないかな
スレ違いならすまん

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:51:50.40 ID:kwno9O3C.net
>>85
右手と左手

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:47:50.39 ID:Wr6VsluI.net
くっそ、スポーク錆びたからバラしてどうしようか迷っていたら
HILMO組みたくなってきたが、前後ステンレススポークまで考えたら予算がなぁ。
真鍮ニップルは買い置き有るから、錆落として組み直せば、
スポークの発注も、長さの計算もしなくて済み、停止期間も最短で済むのだが、せっかくバラしたからなぁ。

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 00:36:02.39 ID:BHRN3ClK.net
普通は、どうするか決めて交換用部材と道具も揃えてからバラすものだろう・・・

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 00:52:24.62 ID:PusYqv7I.net
当初は、錆除去→再組立 の予定だったのよ。
サイメンの最新動画見て、HILMOって結構安かったよなぁ→
キャリパーブレーキ共締めのランプも在るんか、
カゴ下用のも、ハンドルバー用のも在って、結構安い
んでも、せっかく組むならステンレススポークも前後だよなぁ→面倒+予算増大
実家置きっ放しで親が乗っているが、70歳だし何時まで乗るかなぁ?って感じ。

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 01:10:46.34 ID:BHRN3ClK.net
1.5W型のHILMOも先月ラインナップに加わって今年中に発売予定、と更に迷わせてみよう
関係ないけどスルーアクスルで小型な3Wハブダイナモも出るよ

まあ、決断がつかないならとりあえず錆落として組み直しながら考えれば?
せっかく組むならステンレス、で止まってる内はまだ良い方で、
どうせならリムも・・・ついでにエアロスポークもどうだろう・・・ホイールだけ豪華だと釣り合いが取れないので他も・・・と
確実に長期放置計画倒れコースになる

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 01:50:57.53 ID:PusYqv7I.net
普通のハブダイナモで前後LEDランプ
と言うのもアリだが、
HILMOで良いのか?など悩みつつ
とりあえず今日起きたら当初の予定通り錆落として組みますわ。
お騒がせしました。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:16:36.88 ID:p/CJ17OU.net
>>86
手信号するやつを見たことないな
中学の時はやってた
違反すると1週間自転車通学禁止だった

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:45:23.25 ID:RCGOlTs0.net
>>92
厳しい学校だね
バイクでいけば手信号要らんね
バレたら捕まっちゃうけど笑

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 06:03:17.71 ID:acUNQxKj.net
今、超軽いママチャリを作るとしたらベース車両は?

おじいちゃんが子供の頃は、
miyata エクセルクォーツα
bridgestone ウルトラスーパーライト
の2択だったけれど。

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:25:04.09 ID:4DckhaBS.net
レディース用のトップチューブの低いダイヤモンド型では無いフレームの700Cスポーツ車に
要望装備を後付け
軽くしたければ完組み、カーボン武装
どこかにカーボンフレームのママチャリ組んでた人居たなぁ

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:34:41.82 ID:0CqsqNMz.net
ビレッタ スポーツは至高だな
オマイラの欲しい物がほぼ詰まっている

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 17:49:19.92 ID:7aqoLF0C.net
お前の中ではそうなんだろうな、はい次の方どうぞ

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 21:39:38.90 ID:hiPXopeC.net
スカートで乗りやすいのお願いします

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 21:44:21.80 ID:4pAGYR0V.net
先日新宿紀伊國屋書店近くでタイトミニスカートでロードバイクに乗った不思議な女の子を見た

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 21:54:29.78 ID:acUNQxKj.net
>>95
いたいた。
海外通販で残り1個か2個のMTBカーボンフレームを買った人。

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 22:49:13.06 ID:Dcin3zLZ.net
短いスカートのリクルートスーツでハーレー乗ってる女の子なら見かけた

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 23:21:26.69 ID:VPCDbVlK.net
ロンスカでハレ?て大型バイクを駆るメイドさんかと

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:16:50.42 ID:hcPPb3IK.net
会社のエレベーターに乗らないとダメなので
24インチの、BE-ELTX433を買ったんだけど

FATのフロントフォークってどこに売ってますか?

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 17:25:28.42 ID:eKrKpooH.net
https://blogs.yahoo.co.jp/mmmm567jp/27306205.html
このあと、どうなったんだろう。

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 00:05:02.75 ID:a8mJhtZi.net
>>98-99 >>101
参考画像をおながいします!

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 08:02:47.67 ID:IQx9hlfV.net
もう少し長いクランク(175mm)が欲しくてネット巡回しまくってるが、ママチャリ用は165mmしか見つからん
MTB用なら33T・175mmのモデルもあるが、何せ5桁もするしママチャリに合うかも分からん
長身男性用(但し胴長短足は×)にもう少し長いヤツ出してくれないかな?スギノ、花菱あたり

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 08:15:43.16 ID:K3JRjpxe.net
>>106
スポーツ車用ならあるぞ

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 12:57:20.77 ID:2Qi7ZAa7.net
チェーンライン合わせるのが大変だよね。
BB交換やら、チェンリングとクランク間にスペーサーとか。

CBAだとこれが一番安かった。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/78/13/item100000031378.html
前ダブル。厚歯チェーンで薄歯チェンリングが気にならなければ。

シングル用が意外と高い。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/74/46/item100000024674.html
チェンリング無し。

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 17:53:09.82 ID:70uzTRK3.net
>>106
5桁?いやもっと安い、シマノのクランクで下位グレード選べば3000〜4000円
175mmでガード付きの四角軸、BBはそのままでも使える

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 19:42:03.30 ID:Xj7lorXm.net
尼の中華偽XTが気になってる
ホローテックU使えるからシングルチェーンリングとスペーサーだけでママチャリに使えるかな

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 20:04:32.51 ID:/FUDORvE.net
>>103
自転車って縦にしたら大抵のはエレベータに乗るのに

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 20:25:02.10 ID:sMQx54PJ.net
ママチャリは縦にするのは困難だよ
泥除けあるし、両持ちスタンドだったり、何より重い

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 20:42:38.23 ID:IQx9hlfV.net
>106 だが、過去ログ検索したらママチャリで175mmつけてる人もいるとか書かれてたので気になる
おそらく28インチ用だろうが、そうならどこのメーカー・型番なのか気になる
スポーツ車用を勧める人もいるが、スポーツ車用は多段用の薄歯仕様でママチャリのシングルチェーンだと歯飛びしてギア痛めそう
それ以前にチェーンラインとかペダル左右軸が狂うのは確実やろうし(尤もママチャリはそれらは全然意識して作られてないがw)

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 22:02:17.57 ID:V+RytxsD.net
>>113
>スポーツ車用は多段用の薄歯仕様でママチャリのシングルチェーンだと歯飛びしてギア痛めそう
トラックやピストに使うシングルギア用チェーンリングがあるよ

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 22:10:35.50 ID:5JuRvxml.net
175mmのロードクランクつけてるけど薄刃でも歯飛びなんぞしないぞ
薄歯でシングルチェーンも問題ない

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 23:32:08.83 ID:2Qi7ZAa7.net
そうそう。そこは単に美学の問題。
あと、チェンリングの減りは理屈の上では早い。気にするレベルじゃないけど。

歯飛びって、あんた。

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 00:38:57.70 ID:FI26gaWN.net
>>113
>スポーツ車用は多段用の薄歯仕様でママチャリのシングルチェーンだと歯飛びしてギア痛めそう

それは心配ない、なぜなら長手方向のピッチは同一だから

クランク長を換える目的は何か?というところで単に"膝上の長さ"に合わせて長くしたい、というところであれば
クランク・BBを一般車グレードのものに換えるのでも良いかと思うが、もう少しスポーツ車に乗るように
スムースに回したい、トルクをかけて速く走りたい、ということであればBB・クランクアームはスポーツ車用が良いだろう

一般車のカップ&コーンBBからカートリッジに換えるとトルクを掛けた時にBBの変形が減って
スタート時や登坂時に安定して踏み込める。また一般車の鉄クランクなどは結構たわんでいることも換えるとわかる

また普通に行われているように「登り坂では立ち漕ぎする」というのから「シッティングでトルクをかけながら回す」
ように走りたい場合、MTBクランクの広いQファクターを容認できるかが問題、脚長と骨盤幅(坐骨幅)はまた別な上
歩く時/走る時のQファクはたいてい自転車より狭いからね、
ガチャ踏みなら気にならないだろうしMTBで山道走っていても広いのは決して悪くはないが。

なお1/8"チェーンは多段用と違い横方向の自由度が少なくチェーンラインのズレが抵抗になりやすいので
他車のを使うにせよスポーツ車用に換えるにもなかなか気を使う

変えてみて使って走ってみてやる前に考えていたこととは違うことが多いのが自転車なので
一発でどうこうしようではなくいろいろ試してみるのがよいかと思う

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 00:39:33.80 ID:FI26gaWN.net
例えば、

オクやサイクリーのゴミコーナー、海外通販の投げ売りなどでとにかく安く手に入れる
175mmは使う人少ないので数は少ないが出てくるととても安い、172.5mmのロードクランクを
買った時とても安く買えて驚いた

ロード用クランクならPCD130の古いスクエアテーパークランクだとインナー39T・42Tを
アウターの位置につけシングル用のクランクピンを購入(こっちのほうが高いかもしれない)
内装3段なら後ろの小ギアを換えてギア比を合わせることも可能だが
チェーンケースがある場合やユニットハブで変えるに変えれないという場合PCD110で34T
(なんならあとで33Tにすることもできる) http://i.imgur.com/BuB3eu1.jpg
MTB用だと低グレードはチェーンリングが鉄だったり3枚カシメでバラせなかったりするので思ったほど安くならないかもしれない

なおスポーツ車用のチェーンリングは鉄に比べ硬いので歯跳びするまで減らすには結構掛かる
また変速しないのでPCDが合えば変速ピン無し・刃先が全部同じ形の大昔のチェーンリングや
ピスト用の厚歯リングも使える

シマノのロードクランク(スクエアテーパー)でダブルで軸長113mmの時
シングル/内装3段でBBシェルがJIS68mmならUN-26 110mmでチェーンケースマウント直共締めで
ほぼなんとなくチェーンライン合ったのでそれ以後調整しながら今に至る。
http://i.imgur.com/sBMrVT3.jpg

このカップ&コーンのBBはCr-mo軸なのでカートリッジより断然軽く調整さえされていれば
充分すぎる強度なのだがメンテフリーの利便性(雨でも乗るし、屋外駐輪)をとってカートリッジ、
だいぶ使ったのでUN-26からUN-54に換えて(違いはわからないw)日々使っている。

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 02:02:32.81 ID:0FD7nQVu.net
ママチャリの軽量化。

中華カーボンホイール買ってきた。
タイヤはこれ。
http://www.bscycle.co.jp/tire-special/lineup/r1s/
とりあえず前輪はタイヤ履かせた。
後輪はこれからインター11に組み換え予定。

泥沼だな。

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 05:54:49.43 ID:98GI1D+n.net
自転車革命!?次世代ギアシステム「FREE POWER(フリーパワー)」 | 西船橋・海神の自転車屋「サイクルプラス」のブログ
https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12362542306.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20180323/12/cycle-plus/03/be/j/o12661093314155164909.jpg

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 07:27:23.72 ID:aQqQzkr/.net
皆、長文レス乙
>クランク長を換える目的は何か?
やはり俺の体型に合わせてかな? これでも一応股下85以上あるので
上記理由でコストや使い勝手取ってママチャリ用が無難かな、BBはLN-3922Cに換装済み

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 07:33:35.00 ID:GAB2ce9R.net
>>121
俺も過去にここで聞いてクランク変えたクチだけど、その時のやり取り

547 ツール・ド・名無しさん sage 2017/06/24(土) 23:32:08.40 ID:HZYaypOu
クランク長だけ変えたい場合、一番お手軽なのはどれだろうか?
チェーンカバーは付けたまま175にしたいんだけど、ポン付けできるようなのだと170が限度みたい
そうすると、トリプルなりダブルなりの構成変えて、今のギアの直径と合わせる必要が出ると思うんだけど
念のため、クランクだけ差し替えられるように(=ギアだけ交換)できる一番下のグレードって、シマノだとどの辺になるのかね?

553 ツール・ド・名無しさん sage 2017/06/25(日) 18:00:25.74 ID:YcJjfA+U
>>547
シマノなら恐らくACERAのクランク175mmの\4000前後がお手軽かと

四角軸でBB(と軸長)を据え置きできる、ギア比もミドルの32Tを使えばほぼ変わらない
チェーンはケースもガードも対応でき不要なアウターとかは外せる(もっと安物は外せない)

ポン付けと言っていいと思うが何か問題があるかな?

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:11:39.73 ID:3pcdfmD7.net
ブルホーン化して
ポジションもロードと同じにして落ち着いた
前カゴ外してて買い物に不便だったので
100均のプラスチックカゴ着けてみたhttp://imgur.com/goDlHhH.jpg
http://imgur.com/97BLbW1.jpg
ステムはトライアルのを逆に使ってる
http://imgur.com/iXQqw0X.jpg
http://imgur.com/ZKojMH2.jpg
ハンドルバーシムが短かかった
http://imgur.com/JgdXgda.jpg
ハンドルの黄色い粉は花粉?

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 00:16:21.83 ID:U00CAmhW.net
>>123
スポーク錆びていて、マスキングもせずにグレーのスプレー吹いて
余っている部品を付けた感じか
両立スタンドだし、雑誌か何かで前輪も同じ位上げて跨がっているポジションがどんなか見たいな
コレに
どんな感じで乗っているのか興味有るわ。
腹が邪魔になるからデブで無いことは確定だよな。

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 00:42:19.10 ID:ZC7XQKpE.net
>>123
制動性能を高めるために、サドルを5cm後方に動かしたい衝動にかられる。

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 00:44:52.98 ID:Hxd0ITEV.net
ママチャリでロードポジションやろうとしたらこれでもサドルを前に出すの足りないくらいでしょ

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 00:56:32.74 ID:U00CAmhW.net
シートポストもやっつけシルバー塗装だから
錆ていると考えれば車齢同等の新車装着の短いの
だとすると、リミット線オーバーしてそうな予感

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 02:25:34.36 ID:ZC7XQKpE.net
いつも平行線だな。

街乗りするなら制動を重視したい。
街はゆっくり流して、荒サイやヤビツで本気出すって場合は回し重視だろうけど。

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 05:44:49.55 ID:sdt38hkn.net
>>124
いわゆるお辞儀乗りですよ
体型も堂城氏に似てるけど不思議とお腹は邪魔にならん
ステムはだんだん伸びた
クイル2本試していまいちだったので
アヘッドのアタッチメントにして可変130mmで模索し→150ミリのトライアル用のを逆さ取り付けしてみた
ロードのは最初95mmが付いてて
だんだん伸びて今は180mm

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 05:52:34.40 ID:sdt38hkn.net
>>127
塗装というよりは強力錆止めの亜鉛スプレーを適当に吹いただけ
10年位放置してたのを再生したよ

近場の買い物用足しとかはママチャリ最強だわ

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 06:31:26.15 ID:/DCFM9ap.net
クランクの話に戻してスマソだが、俺が取りまヲチしてたFC-C6000はいつの間にか完売になってたんやな
もうすぐ後継モデルが出るのかな?もし出るなら175mmモデルも出してほしい、厚歯、四角軸しかも33Tでチェーンラインも44oやし

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 06:59:48.69 ID:IBF/aty3.net
シマノの2018-2019カタログに相変わらず掲載されているので、多分日本で売る気がゼロなだけでは

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 18:49:34.38 ID:iro5A8Ck.net
巨人族なのか知らんけどサドルの高さからするとそうでもないか?
ロードもそうだがママチャリのフォークでハンドル先端がハブ軸より前って相当アホなポジションになってそう

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 19:29:32.48 ID:k9fWfvtI.net
>>133
俺のことかな?
167cm70kgで小太り短足気味 手は少し長めかもです
このポジションは気に入ってて乗るの楽しくさえある
坂の多い地域なので立ち漕ぎもけっこうするけどブルホーンはしやすいですね
平地のみだとノーマルのママチャリで不満ないかもしれんが
ロードのポジションでビンディングなしで引き足使わないと
背筋伸ばした前傾姿勢で体重をペダルにかけるフオームだと
ハンドルがかなり前になる
お辞儀乗りを調べたら2サイズ上のバイクを買えとかあった
180~190cmの人の自転車のサイズになる訳ですね

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200