2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart62【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 18:31:26.74 ID:vs5fekZs.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494492752/l50
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart61【チューンド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504080321/

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 08:56:37.42 ID:ReSSSwAW.net
外装6段を7段化して
さらにメガレンジのにしたら
すごく使い勝手が良い!

6段のメガレンジボスフリーもあるんで
費用安くギヤ比をワイド化するのにオススメですよ

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 09:27:51.99 ID:vgr+AN7a.net
まあギア比の離れぶりは使い方によるし
自分は主婦や通学生みたいな使い方しないからわからんのだけど
インター3とかで「なんでギア変速しないんだい?」と聞くと
「軽くすると軽くなりすぎるし重くするとすごく重くて使いにくいから」ってのがあってなるほどね
と思ったんだよね。もうちょっと変速落差が少なければ一般人にも使いやすいんじゃないかなぁ、と

逆に変速落差あるのを自分らみたいにうまく使ったりコントロールできるならいいけど
変速自体しないのが実情の一般人にはなかなか難しいような

ローがメガレンジみたいのはしっかり使えばけっこういいと思う
フロント変速なしで6-8段のみという制約の中だとちょっとしたきつい坂道
とかにも対応できるし、平地や高めの速度調整や維持にもいい

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 09:33:57.48 ID:4zoLOd0u.net
>>441
んなのは、チェーンホイールと小ギヤの比で調節すりゃぁ良い
近似値にはなるでしょ

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 09:36:35.20 ID:vgr+AN7a.net
自分が今まで作ったリア、たいがいローの方がワイド気味になってる
そうじゃないのは純正で元からあるからね

ボスフリー8速(シマノベース、ママチャリ改用途)
13-14-16-18-21-24-28-32
14-15-16-18-21-24-28-36
14-15-16-17-19-22-28-36

カセット9速(スポーツバイク用途)
12-13-14-15-16-18-20-23-27
12-13-14-15-16-18-21-25-30

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 09:49:57.38 ID:vgr+AN7a.net
ああ、今思い出したが外装6段でも一般人はほとんど変速してないから(他のギアが錆びたまま)
変速落差少なくしてもやっぱり一般人は変速使わないかw

あと日本の大きな平野部以外はちょっとするとすぐ10%近いきつい勾配でるんだけど
普通の外装6段とかインター3だと結局足りなくてつらいから
「ギア変えても楽にならない」っていので変速の楽さがわからないみたい
そういう一般人にはフロントも少し小さくしてローギア足りるようにした方がいいんだけどね
知り合いにそういうの作ってやったら天国みたいって驚いてて後で聞いたら使ってるみたい

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 09:59:23.05 ID:cUatDw82.net
それはよくある、ママチャリ改だと速度を出すよりもとにかく楽にした方が評判良い
内装もトップ側のギア比を常用域に持ってきたほうがいいし、外装もロー32入れると喜ばれた

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 11:22:28.53 ID:KrliDnz5.net
後ろ内装INTER3の軽快車乗ってるけど
車体の重さも相まって近所の激坂が登っていけない
チェーンホイールを多段にしたい

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 11:23:03.09 ID:lNUIJLZZ.net
>>445
シマノ 13−32

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 11:32:57.64 ID:vgr+AN7a.net
>>449
シマノ"ベース"よベース

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 11:46:01.89 ID:+l2CB9Qc.net
>>441
内装5段の3段目のギア比って、シマノのスペック表では1.001と表記されていて厳密には直結ではないみたいなのだけれどもどうなのだろう
ちなみに、内装7段と11段は直結段がはっきりと無い

内装7段 0.632 - 0.741 - 0.843 - 0.989 - 1.145 - 1.335 - 1.545
内装11段 0.527 - 0.681 - 0.770 - 0.878 - 0.995 - 1.134 - 1.292 - 1.462 - 1.667 - 1.888 - 2.153

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 11:47:21.41 ID:+l2CB9Qc.net
× 内装5段の3段目のギア比
○ 内装5段の2段目のギア比

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 13:10:38.32 ID:4zoLOd0u.net
>>448
後のギヤを大きいのに替えれば良い
チェーンも足りなければ交換
32x14から32X20なら3速が2速相当になって、下に1段増える感じになる
個人的には
平地重視万能→32x16
登坂重視万能→32x18
激坂登坂重視歩道まったり→32x20

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 13:14:18.85 ID:e5osrEhY.net
1段だけ直結にするのは却って構造複雑になるのかな

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 14:07:52.74 ID:+l2CB9Qc.net
そもそも、直結段の設定を求められるような低効率設計を改めるのが先決といえる
内装5段は主に日本市場向けの低コスト商品なので、性能を求めるのは難しいが

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 17:11:23.87 ID:/g4HCWui.net
内装変速は、滑りで受けてる所をみんな針軸受けにするだけで驚くほど高率上がりそう。

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 17:21:55.16 ID:/g4HCWui.net
カーボンクランク付けたいなー。
32Tの前シングル。

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:11:44.99 ID:r7LbIqJq.net
クランクを変えるとママチャリ感が消える

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:56:36.98 ID:cUatDw82.net
俺はちょくちょく変えてるけどママチャリ感は消えないな
ただカーボンはあまり好きじゃないから、コスパ的にも精々Fフォークまでかな

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 20:10:22.56 ID:/g4HCWui.net
色々調べてみた。

SRAMのダイレクトマウントは当然32Tも行ける。
BCD110だと34Tが最小か。
BCD104だと30Tが最小か。
5アームと4アームと、その他の配置があるので多少注意。

ママチャリのBBは68mmなので、BB30とかのポン付けは難しい。
シマノのホローテック2辺りでφ24のクランクを買ってくれば付く可能性が高い。
MTBとロードで幅が違うという噂を聞いたので、後で再度調べる。
チェーンラインに気を付ける。というか計測必要。
クランク長とQファクターは好みだが、MTBは一般にQファクターが大きい。
ロードはBCD10以下のクランクは少ないかも。MTBならBCD104以下は選択肢豊富。

こんな感じ?
最後に残った難関事業だけど、とにかく難しいね。

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 22:44:45.69 ID:hDD7pRWT.net
ママチャリのBBは幅68mmではなく70mmで、左が正螺子、右が逆螺子の独自仕様(70mmJIS)が主流

JIS/BSA・・・幅68mm、左正螺子、右逆螺子
イタリアン・・・幅70mm、左右共正螺子
ママチャリ・・・幅70mm、左正螺子、右逆螺子

スルーアクスル系のクランクを取付けるなら、主な選択肢はホローテックIIかGXPになる
取付にあたっては、TOKENのロード/MTB共用BBの資料が参考になる
https://3.bp.blogspot.com/-I72yEL2IlC4/WbSw4cDHseI/AAAAAAAALEM/fshdnT9dQH8QvQhjJ9p6-Tfo-tp4Rl-pQCKgBGAs/s1600/token_bb_012.jpg

MTBの場合は、ホローテックII/GXP共に左右のスペーサーを1mm分づつ減らせば設計通りに取付可能

ロードの場合は少し複雑になる
ホローテックIIでは、ロード用純正BBとの組合せではチェーンラインが1mm外に出る
ロード用純正BBはスペーサー無しで68mm幅のハンガーに取付ける設計で、BBの左右幅を圧縮する余地が無い
イタリアン用は右の螺子方向が逆な上にそもそも螺子の規格自体違うので、使えない
MTB用純正BB/TOKENの共用BBとの組合せでは、スペーサー無しの状態で0.5mm外に出る
只、ダブル/シングルであれば、外に出たチェーンラインはチェーンリングとクランクの間にスペーサーを噛ませて補正可能なので致命的問題ではない

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 22:46:52.32 ID:hDD7pRWT.net
GXPでは、純正BBとの組合せでは取付けると恐らくがちがちに締まってしまい、回転機構として機能しない
GXPに於いてはクランクの左右位置は左のBBカップの位置によって決まり、
ホローテックIIと違って左クランクの取付ボルトはクランク全体の左右位置固定の為に完全に締め切る必要がある
そしてGXPの純正BBをロード用クランクと組合せる場合、ホローテックIIのロード用純正BBと同じくスペーサー無しになり、BBの左右幅を圧縮出来ない点も同じ
GXPの右クランクと右BBカップの間には遊びがあるが、それでも2mmの差を吸収出来るだけの余裕は無い、筈
一方、TOKENの共用BB(+ "R23" コンバージョンキット)との組合せでは、削れるだけのスペーサー厚があるので左右1mmづつ減らして対応可能
理屈の上では"シマノの"MTB用純正BBとの組合せでも同じ手法で対応可能と思われるが、断言は出来ない
GXPのロード/MTB用クランクは持っているが、各種BBはまだ持っていないので現時点では検証出来ない

70mmJISにロード用クランクを正確に取付けようとすると上に書いた様に面倒になるので、業者を探してハンガーを68mmに削って貰うのも手だ
ついでに螺子も切り直して貰えばBBの取付精度も上がる

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 22:58:25.74 ID:cUatDw82.net
相変わらず長文乙、

>>460
これ改造中の平凡なママチャリだけどクランク交換も変速も問題なし、下調べは重要だがやってみりゃ割と簡単だよ
http://iup.2ch-library.com/i/i1906046-1525355438.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1906047-1525355513.jpg

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:09:24.76 ID:F5hMBQZw.net
>>463
泥除けが無いのはママチャリじゃない

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:16:00.46 ID:cUatDw82.net
>>464
お前の幼稚な定義なんてどうでもいいが泥除けは取り外し可のなものを選んでる

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:17:34.13 ID:Z5+Ihb0w.net
>>463
そのハンドルは純正?

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:23:27.88 ID:cUatDw82.net
>>466
いや、確かBEAMのプロムナードのはず、速度出すには幅がある代わりリラックスしやすい
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item20216800002.html

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:40:39.72 ID:Z5+Ihb0w.net
>>467
ありがとう
今使ってるハンドルの幅わからないので560mmと言われてもわからないけど、いいいねその形
突き出し80mmくらいのステムにしたら結構目立ちそう

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 00:49:41.51 ID:XCZ1oIB0.net
変速問題無しって言ってもフロントディレイラーついてないじゃないですかー。

やって見たら簡単というなら適当にクランク選びから始めてみようかな。
中華カーボンに走るか、堂々とSRAMとともに行くか。
これは楽しみが広がる。

>>461
丁数を考えるとMTB用が楽なんだよね。Qファクターが気に入らないけどしょうがないかな。
細かくありがとう。

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 02:34:12.90 ID:0weOSVpP.net
MTBでQファクターの狭い物が欲しいなら、SRAMかな
非シングルならX0とX7が167.5mmで多分一番狭いが、他のモデルも168 ~ 169mm辺りが多く、それ程差は無い
SRAMはQファクターだけでなく詳細なクランクの各部寸法を公開しているので、
チェーンリングやアームがフレームと干渉しないかどうかも購入前に判断がつく
ただ、SRAMは日本での入手性や保守が・・

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 02:46:21.00 ID:HPtMDAZQ.net
>>463
メタルリンクブレーキっぽいからボスフリーかな?
他がまとまっているだけにボスフリーなのとディレイラーが気になる

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 08:29:21.01 ID:lbV5kgkl.net
まあ改造中で50%くらいの出来、自分用ならもっと凝ったのにするけど
FDはまず使わない近所のおばちゃんにあげる予定なのであまり癖を出したくないって感じ

473 :403:2018/05/04(金) 12:48:48.57 ID:6Rc2arbg.net
カップアンドコーンの右ワンの件を書き込んだものですが、皆さんのアドバイスのおかげで外せました。
タガネとハンマー最強ですね。
UN55も無事組み込めました。流石にシマノ純正取り付け工具は同時に買いましたが。
クランクは鉄のままですがBBをアップグレードしたおかげでゴリゴリ感が解消され心地よいペダリングになりました。
これで毎日のお買い物が楽しくなります。

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 19:23:58.51 ID:nd529Jrt.net
>>471
ハイパータイプのローラーブレーキじゃないの?

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 00:23:54.59 ID:SF13/dvE.net
>>474
ハイパーローラーブレーキはディスクブレーキっぽいスリットかと
画像検索してみてちょ

コレは見えている側に凹凸が有る
http://goma514.blog.so-net.ne.jp/2012-03-18
http://goma514.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a4c/goma514/resize4399-59995.jpg
コレのように見える

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:54:21.36 ID:QCYqDUjq.net
ステム一体型フラットバーハンドル
https://www.amazon.co.jp/dp/B079BHC2BJ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41ngouRIetL.jpg

改造欲を刺激するハンドルを見つけた。
けど、今付けてるガラクタ類を移植するとハンドルの横幅がかなり増えそうで踏み切れない。

現状は幅45cm。
https://i.imgur.com/LXtyieY.jpg

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:17:17.48 ID:pQdQxr5s.net
すみません
ちょっと教えて
27インチとかのスプロケットはボスフリーで
700cのホイールだとスプロケットがカセット式のハブフリーだと思ってたんだけど
勘違いかな?
どうもそんな単純じゃないような気がして

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:19:12.31 ID:oiKQp4uP.net
>どうもそんな単純じゃないような気がして

お気づきになられましたか・・・

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:44:18.63 ID:vqfC2uS3.net
>>477
一般的な26〜27インチのママチャリはボスフリーで、ロードやクロスの700cはカセットが殆ど
ただ全部がそうではなく、主に廉価版の(ルック車とも言う)場合は700cでボスフリーもあり得るので要確認

と言ってもほぼコストダウンの為だから、かなり値段が偏っている場合以外は単純に考えてもいい

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:44:28.04 ID:SF13/dvE.net
>>477
27インチとか700cとかはリム、タイヤ、チューブなどのサイズ
ボスフリーかカセットスプロケットかはハブ軸の側の問題
間を適切な長さのスポークで結べば
どの組み合わせでも成立する

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:50:50.25 ID:oiKQp4uP.net
元の仕様が8速あるとカセットとみてほぼ間違いないね
まぁそれだってぜーーーーーったいじゃないんだけど。
DNPボスフリー8s仕様の新車とか今後もそう現れないはず・・

27インチでカセットも手組みすれば簡単にできはするけど
もともとそういう仕様で売ってるのはまずなさそうな感じだね

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:14:23.57 ID:pQdQxr5s.net
皆さんありがとう
改造を考えて
ハブフリーのママチャリを買おうと思ってましたが
判断難しいですね

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:31:28.34 ID:vqAdkUZY.net
>>476
最新モデルなら、切り詰めてももうちょっと余裕があるように見えるが

3K艶消し
https://www.aliexpress.com/item/Matte-3K-Carbon-Mountain-Bicycle-rise-Handlebar-Integrated-Bar-Stem-MTB-bike-Handlebar/32794590464.html

3K艶消し ロゴ入り
https://www.aliexpress.com/item/TOSEEK-Carbon-Fiber-Bicycle-Handlebar-MTB-Bike-Integrated-Horizontal-Handlebar-600-620-640-660-700-720mm/32796827632.html

UD艶消し
https://www.aliexpress.com/item/New-TOSEEK-2018-Carbon-Handlebar-Mountain-MTB-Bike-Handlebars-UD-Matte-Flat-Handlebar-With-Stem-600/32855873946.html

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:39:57.95 ID:vqAdkUZY.net
しかし、男の肩幅で450mmのフラバはちと窮屈なのではないか
女子供なら分からんでもないが

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:51:07.68 ID:vqfC2uS3.net
横幅は長過ぎたら切ればいいだけだから逆より問題ない
一体型は既にポジションが固まってる人向けなので、あとは調整で困らなければいいんじゃない

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:10:47.24 ID:QCYqDUjq.net
>>483
おー、確かに。amazonのと微妙に形が違って、中央まで細い。
ありがとう!
これは購入決定。

>>484-485
シフターがもっと中央寄りに固定できたら、もっと短く切ってたかも。
これ作ったときは軽量化99%とエアロ1%で考えてて、コントロール性とか眼中に無かったなあ。

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:14:14.20 ID:ApsBapYt.net
>>482
発想が逆だと思う
シティサイクルはボスフリーがベースだから
カセットにしたいならホイール変えればいいんだよ
700c にする未来を見据えて
26インチ、27インチのどちらにするか決めれば良い

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 08:20:39.70 ID:LkZTKN26.net
技術もないし
手も金もそんなにかけたくないから
ハブフリーママチャリは諦めるわ
せめてDnPの8速にして14T−28Tから11Tー32Tくらいのちょっとワイドにしたい
あとステム伸ばしてスポーティなポジションに

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 09:59:32.40 ID:a91fqG4K.net
チェーンを交換した。
前と同じコマ数で切ったら後輪が前に出て、BB後ろでドロヨケの固定ネジにタイヤが干渉。
かなり伸びてた模様。
切ったばかりのチェーンから1コマ2リンク貰ってきた。

しかし1コマ追加だと長すぎて、今度はチェーン引きのネジの限界を超える。
しかもBB後ろのキャリパブレーキはリムから外れてタイヤのサイドウォールをブレーキしてる。
ひい。

チェーン継ぎはスムーズに行えた。
チェーン引きが効かなくても、手で後輪を引きながらハブナットを固定すれば問題無い。
diacompe BRS202 のロングアーチはその調整範囲を十分に発揮してくれた。
トラブルには何とか対応できた。

チェーンは
kmc Z410RB から
ybn SFL410 への交換で、これだけで50gの軽量化も果たせた。

ついでに各種計測。
BB幅が70mm、前CLが47.5mm、後CLが44.5mm、Qファクターが180mm。

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 10:09:34.01 ID:a91fqG4K.net
ママチャリに半コマの必要は無い。
そんなふうに思ってた時期が俺にもありました。

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:38:39.73 ID:nDBy9Fy0.net
安物中華カーボンパーツって実際問題ないもんなのかな
尼のレビューとかでそこまで致命的なの見ないから
安物でも一定の品質はあるのかしらん
まぁうちトルクレンチすらないから
最低でもトルク管理出来なきゃ使っちゃダメだわな

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:49:17.80 ID:3qYuixNl.net
>>491
致命的なのは事故死してるから
レビュー出来ないんだよ

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 21:00:00.61 ID:QrWUOZ81.net
ママチャリで使えるパーツ自体が少ないし、サドルとか破損しても致命的ってわけじゃないからね
一定の品質(ただし劣化早し)程度は期待できる

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 21:23:27.81 ID:Ycb/Cx5o.net
安物は芯にアルミパイプ入ってそう

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 21:38:51.26 ID:5Z3k+RZD.net
それはアルカーボンと呼ばれるタイプだが、フルカーボンに比べて割れにくく扱いやすいという利点もある

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:16:21.96 ID:5Z3k+RZD.net
>>486
取り付けるとこんな感じの様だ
クロスバイクにロード用の23Cロードタイヤを付けてみるが・・・
https://b4c.jp/crossbike-23c-roadtyre-set
https://b4c.jp/wp-content/uploads/2017/04/stem-and-tyre.jpg

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:20:08.49 ID:3qYuixNl.net
>>493
サドル破損して肛門にシートポストが刺さったら致命的

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 02:51:08.59 ID:wZiHpwjz.net
1/4"sqから15mmのソケットは以前はトネも売ってたのに、さっき探したらスナップオンのしか見つからない。
携帯工具どうしよう。

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 03:38:09.72 ID:wZiHpwjz.net
危ない。
自作する方法ずっと考えてたけど、普通にスナップオンを買うのが早くて安い。

スナップオン 15mm ソケット 差込み角:1/4インチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G9XKEYE

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 08:37:19.74 ID:0MZjZpwS.net
>>496
バタフライで泳いでいる背中みたい

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 09:02:48.25 ID:CSRWFkvi.net
>>498 普通にモノタロウにあるんじゃないの? 3000円買わないと配送料がめんどうだけど
https://www.monotaro.com/s/?c=&q=15mm+%83%5C%83P%83b%83g&swc=0

俺はダイソーの奴を使ってるw

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 09:08:03.46 ID:CSRWFkvi.net
>>498 おっと失礼、1/4インチか

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 11:12:08.91 ID:LlnmIWsu.net
おれもダイソーの使ってる
3/8だけど3/8→1/4アタッチメント付ければ?
DIY自転車用ならダイソーで十分

バイクで使うからKTCの8,10,12,14,17なら持っていたんだけど15oは持っていなかったから安くすんだよ

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 21:12:40.90 ID:wZiHpwjz.net
ダイソー勢っょぃ。
15mmのコンビネーションレンチはダイソーの持ってるけど、携帯に便利な短さでGOOD。
後輪外すために持ち歩いてるよ。

>>501-503
アドバイスありがとう。
工具箱の中も、押し入れの中も探したけれど見つからないのに、
探すのを止めたとたんに見つかっちゃった。
amazonで昔買ったリンクと、ソケットそのものの両方を。

ミトロイ 6角ソケット 15mm x 1/4インチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IJ39YTS

>>503
12mmって乗り物関係で多い?
普通のナットとか普通の六角ボルトだとM8は13mmnのはず。
車だと12mmと13mmが混ざってて、工具の選択をチョイチョイ間違える。

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 22:12:47.93 ID:Rfi7sK87.net
台座プレート無しでキャリパーブレーキを取り付けているように見えるが、どうやったのだろう
ゆんくのフォトギャラリー「アルベルト 改造」 | ダイハツ ミラ - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/366045/car/297162/4732168/photo.aspx
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/732/168/4732168/p3.jpg

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 23:05:54.63 ID:ZOlA7tdM.net
https://goo.gl/images/idVPuy
このプレートに穴空けて留めているのかねぇ

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 23:36:19.79 ID:Rfi7sK87.net
最初は同じように考えたんだが、キャリパーから取り付けボルトが出ている位置は
プレートよりずっと下の何もない空間のはずなんだよな
https://1554652485.rsc.cdn77.org/i/p/5/3/215735_00_d.jpg

今一度写真をよく見てみたが、もしかすると、
フレームのプレートに穴を開け、別途用意した穴を開けた金属板を裏から押し当て、
その間に下側にキャリパー取り付け穴を提供するまた別のステーを挟んで、ボルトと爪付きナットで締め上げているのかもしれない
一見では台座プレートが無いように見えたが、見直すとボルトに引っ張られて内向きに湾曲したプレートがあるように見えなくもない

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 01:26:21.10 ID:fUgJflRI.net
>>504
日本メーカーで13mmを使ってるところって少ないと思うが。
ハーレーならインチ規格だけど。

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 08:08:08.84 ID:ECx5crXH.net
おれ、鉄フレームに
丸棒溶接してブレーキ付けてるよ
でも、アルベルトってアルミフレームだから
アーク溶接で簡単にってわけには行かないから大変だよね

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 14:13:13.96 ID:nQrDC0EU.net
Aero (fog) Akiraさんのツイート:
"貧乏な中学生のママチャリをツールでメカニックをやっていた自転車屋のオヤジが改造してレースに出すってマンガが
少年チャンピオンで連載中らしいんですが... "
https://twitter.com/aerofog/status/988310964062666752
https://pbs.twimg.com/media/DbcvdjsVAAAPUGt.jpg:orig

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 14:46:02.45 ID:op1ats/m.net
>>510
いろいろ訳わかんねぇ事になってんなコレ
どっから突っ込めばいいんだ

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 17:19:42.16 ID:XWT8b0a6.net
フレームが死ぬ気満々なのは置いといてママチャリからパーツ全取っ替えしてできたのかな?
ママチャリ要素が1mmも無い

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 18:15:02.30 ID:+Neela0e.net
ママチャリやのにホリゾンタル?
溶接しまくったのかな

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 18:26:47.05 ID:kFXMhIxT.net
https://i.imgur.com/fR13GYh.jpg

これくらい大胆に改造しないと

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 18:39:58.28 ID:XWT8b0a6.net
>>514
すげぇw

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 18:41:31.33 ID:+iDfN5Xz.net
素人の俺ですら笑う

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 18:48:30.27 ID:GF6BP8lQ.net
自転車の作画は結構難しい
写真をトレースしてもパースが狂う

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 20:03:34.01 ID:vayVh830.net
いやそういう問題では……

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:25:28.15 ID:L48Yt+4w.net
>>510
初見で赤い水玉のマイヨポワ仕様に見えた。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:31:49.36 ID:gdrymEuh.net
メカとか描かない人はパイプの繋がりとか全く認識できないとかあるみたいねw

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:39:17.73 ID:L48Yt+4w.net
>>512
いまどきのロードでスレッド式ヘッドパーツはないだろうから、ヘッドパーツとフォークはママチャリ由来。
いまどきのロードで36Hは無いだろうから、リムはママチャリ由来。
リムがそうならタイヤも。

サドルは微妙だな。ママチャリ特有のタケノコバネを描いてないけど全体のシルエットはママチャリ調。
なのでサドルとヤグラとシートポストもママチャリ由来。

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:59:15.99 ID:qvFjU4mF.net
うーん今時って言葉で回避しようとしてるんだろうけどスレッド式のヘッドパーツもあるし36Hのリムも有るよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 01:03:07.18 ID:8ALDnLQE.net
>>522
それランドナーの話してない?

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 01:59:12.89 ID:J8xs8AnP.net
>>510
フロントブレーキがカンチレバーでリアがモーターサイクルのフロントに使うような大経ディスクw

どういうレースだよwww

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 02:36:53.18 ID:PSmioBsb.net
競輪というかトラッカーをロードレーサーに含めていいなら、1インチJISスレッドも36Hも健在だな
健在というよりは、レギュレーションで固定しているだけともいえるが

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 03:37:20.74 ID:L48Yt+4w.net
>>522
レトロ調とかアンティークだよね。
いまどきじゃない。

>>525
NJSマークが付いてるフリーハブとかリアディレーラーってあったっけ?
いまどきのロードなら外装変速くらいつけないと。

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 07:08:30.95 ID:evjiAVvu.net
>>522
この世に存在はしているがそれだけ

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 10:50:47.09 ID:PSmioBsb.net
NJSではないだろうけど、
シマノの現行のロード用ハブはDURA-ACEからグレード外までほぼ全てに36Hの設定があるよ
最新規格である105の12mmスルーアクスルディスクハブにも36Hはある
36Hを持たないのは最下位グレードのTourneyくらい

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 11:57:23.68 ID:GTkS5NoZ.net
だからそれはランドナー用だと

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 12:10:29.24 ID:9bdyrzYc.net
え? 普通に36Hの16ゴールドとかで手組みすりゃいいじゃん
メカニックのオヤジという設定なんだし

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 12:33:53.43 ID:L48Yt+4w.net
現行ロード用パーツで購入可能かどうかのお題。

>>510の一枚絵からママチャリ要素を見つけ出すお題。

全然ベクトルが違うよね?

532 :326:2018/05/11(金) 17:38:03.70 ID:RzpGriHB.net
バイク「ママチャリ??何でこんなスピード出てんだよw」
ママチャリ「バイクおせーw 俺に挑戦するのは100年はええよ。出直してきな。」

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 17:41:31.58 ID:C7rhqU3h.net
オレのビレッタスポーツはきっと周りにそう思わせてるわ
パッと見はママチャリなのに、鬼速えから

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 18:22:30.99 ID:evjiAVvu.net
頭の可哀想な人は自分でそれに気が付けない

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 18:40:10.46 ID:LJ42BMhC.net
>>534
自己紹介になってますよ

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 19:21:42.04 ID:evjiAVvu.net
ゴミ捨て場で拾ったかオクで捨て値で落としたゴミを有難がって自慢し続ける人に言われたか無いね

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 20:39:37.58 ID:pSVTyVOF.net
おやおや、レストア文化全否定ですかw
素性がいいから再生する価値があるんですよ
その辺のママチャリとは違うのね

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 20:49:26.57 ID:evjiAVvu.net
ゴミでクソ部品を使っていて重量が重いことも否定出来ないルック車のどこが素性が良いのか反論してみな

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 21:24:03.68 ID:pSVTyVOF.net
え、ビレッタスポーツは軽いよ?
調べてみ?
嫉妬するからw

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 21:30:33.03 ID:evjiAVvu.net
アホか、アルミクロスで14kg弱はクソ重い、普通のは12kgかそれ以下
鉄のママチャリでも改造したら12〜13kgなのに基準が低すぎるからゴミの区別がつかないんだ

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 21:39:46.76 ID:evjiAVvu.net
GIANTのESCAPE R3が10.7kg、GIOSのミストラルが11kg
マトモなクロスで軽いってのはこのレベルの話で、ビレッタは比較になれないくらい三流品

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 21:41:44.13 ID:pSVTyVOF.net
アホですねぇw
普通のクロスとやらは泥除け、スタンド、後ろキャリア、チェーンカバーが標準装備なんですかねぇ?
で、鉄のママチャリ改造ってのも、それらの装備を外す前提なんでしょ?
ママチャリのキモである部品外して、更にお金掛けて部品変えて、
ノーマルのビレッタスポーツより軽くなったと誇る事になんの意味があるんですかねぇ?
本当におバカさんw

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200