2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart62【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 18:31:26.74 ID:vs5fekZs.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494492752/l50
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart61【チューンド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504080321/

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 00:10:10.26 ID:DzuZl5TJ.net
>>730
誰でも最初は初心者さ
偏差値50程度の高校入試に合格する程度の学習能力があれば大丈夫
自転車屋のおっちゃんの学歴なんて下を見ればそんなもんでしょ

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 00:26:19.72 ID:cLjiRS/H.net
なぜ「下」を基準にしようとするのか

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 00:33:05.20 ID:DzuZl5TJ.net
>>734
この位であれば充分に可能と言う表現だから下を基準にするでしょ

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 02:21:57.76 ID:yk143I6v.net
頭がいいからと言って、手先が器用とは限らない

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 06:27:04.12 ID:5WKrBb7J.net
つかさ、質問者は高校生だろ?
そんなに小遣い突っ込めるのか?
とりあえずブレーキシューのアップグレードから始めればいいんじゃない?
そのあとBBのカートリッジ化とクランクのアップグレードとか、失敗が少ないことをしながら工具を揃えていけば、そのうち飽きるか、普通のスポーツ車買うだろよw

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 06:40:00.88 ID:gc9SHZYU.net
ママチャリ改造に必要以上にカネかけるのは勧めないね
ロードやクロスの交換パーツを流用して
加工部分だけカネと手をかけるのが定番かと
デミオにポルシェ買えるくらいカネはかけないさ

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 06:50:59.08 ID:AFxBh54u.net
>>737
厨房ですよ月に2〜3000くらいつぎ込んだら1年くらいでできるかなと

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 07:01:34.41 ID:AFxBh54u.net
>>738
スポーツバイクが20年くらい前のmtbしかなくてそこからサドルを移植しました

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 07:08:40.79 ID:AFxBh54u.net
>>733
頑張って自転車とか勉強も頑張りたいですね

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:18:46.43 ID:DzuZl5TJ.net
んで結局どうしたい?
自転車の画像上げて、身長、体重と
不満点と予算上げれば、良いレス付く筈

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 10:35:20.80 ID:DzuZl5TJ.net
>>737
アヘッドとか言っているからドレスアップしたいのでは?と予想
ネットで画像でも拾ってきて、こんな風にしだいです、って言われりゃ答えられるのだがね

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 11:01:57.75 ID:qnSJuI/H.net
リムテープ交換と米式バルブで3年間はエアチェック要らずだろう

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 14:00:09.45 ID:5WKrBb7J.net
>>743
ドレスアップやらカスタムの前に基本的な整備ができないと意味ないとおもうんだけどな。
ハンドル周りのワイヤーの取り回しが拙いと事故につながるし、例えば、無駄に盆栽してるのにチェーンは錆びまくりとかみっともないだけ。
厨房なら基礎から学ぶ時間が充分あるんだから、ちゃんと指導するべきでは?
小うるさいジジイがいないと若者は馬鹿者のままだよ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:25:07.39 ID:DzuZl5TJ.net
>>745
ワシも同意だが本人の希望もあるしなぁ
整備スレでやれよって言われる気もする
前に出てた超前傾後ろカゴのも、
改造前に整備じゃね?と思ったがまぁ、
俺のじゃないし、鳴いた雉は撃たれそうだし
グラスハートを傷つけても何だしね

実は良い店で買っていて、整備バッチリとかと言う希望的観測も

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:57:28.99 ID:Dm3J3/fT.net
過疎スレに珍しく初心者が質問したからって寄ってたかって押し付けるのも見苦しいしね
整備がどうこう言うなら総合スレに誘導してやればいいわけで、程々に限度をわきまえよう

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:48:29.66 ID:0Z01aGgU.net
ドレスアップか 
つまり校則でクロスバイクは禁止だからママチャリの見た目をなんとかしたいと

友達に「カッコイイ」って言ってもらうことが、10代にとっては一番大事なことだよな

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:53:17.85 ID:KMXEBOj+.net
ドレスアップならこう!うーん、かっくぃ〜ww
http://golf5tr.blog.so-net.ne.jp/2011-12-06

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:47:36.47 ID:AFxBh54u.net
>>743
たしかにドレスアップ目的が大きいですね

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:49:36.84 ID:AFxBh54u.net
>>742
身長が160くらいで体重が47くらいですね写真は明日あげれたらあげます

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:50:35.21 ID:AFxBh54u.net
>>748
言われたらいいですね

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:32:48.68 ID:0Z01aGgU.net
ママチャリじゃないけど、最高にカッコイイ! ドレスアップをみつけた
https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-11601023475.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20130828/00/cycle-plus/a7/81/j/o0405051412664046271.jpg?caw=800

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:03:02.80 ID:ya+x88oD.net
リム毛欲しいw

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:41:47.51 ID:AjluOKVI.net
>>166
soft99の赤サビ転換剤を使ってみた。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0036DBHLY

ギンギラ銀にメッキされたところで、下から赤錆が浮いてきてスポンジになりだしてる部分。
kure CRCラストリムーバーと銅ブラシで大まかに錆を落とした。
赤サビ転換剤を塗って15分待つ。
赤サビ転換剤を塗って15分待つ。
失敗。
黒くならないで赤茶のまま。
表面にクリア被膜はあるけど使ってるうちに取れそう。

以前にも、メッキされた泥除けステーのサビを落としきれなかった覚えがある。
メッキ部分の赤サビは何が違うんだろう。

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:05:30.16 ID:BDPVSTvB.net
実は未知の地球外生命体。
ほっとくと自転車全体に回って人型にトランスフォームするぞ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:47:22.50 ID:AjluOKVI.net
soft99成功。
ガッツリと削れたところは真っ黒になる。
よしよし。

中途半端にメッキが浮いてるところが赤茶色のままなのは、
もしかしたら下地の銅メッキか何かがそんな色に見えてるだけかも。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:10:11.44 ID:TSDO1nFO.net
>>757
少し高いけど、スーパーブルーという黒サビの転換剤もお勧めだよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:41:55.44 ID:4o/f5gK0.net
リアのVブレーキ化記事
強度確保はキャリパー化よりもやりやすそうに見える
Vブレーキ化へ | ママチャリ改造奮闘記
https://ameblo.jp/mark-1971/entry-12025592262.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20150512/06/mark-1971/3a/16/j/o0480048013304508411.jpg

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 03:15:08.89 ID:upV7b3fY.net
これは。剛性と強度は文句無しだな。

けどテコ比が違うからブレーキレバーは交換した方がいいかな。
ネクサスのレバーはこういうとき便利。

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 04:28:21.41 ID:upV7b3fY.net
1"コラムの700cフルカーボンフォークが全然見つからない。

onebyesu OBS-R100
https://www.amazon.co.jp/dp/B001K7CBR2
おしい。アルミコラムでちょっと重い。

もっと軽さを。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 07:09:16.24 ID:F4OHiUoi.net
>>761
同じメーカーからフルカーボンも出てる、しかし軽すぎて剛性の低さが気になり購入してない

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 09:51:17.74 ID:39QB/QIp.net
>>759 ドロよけを考えたら、フロントもVの方がいいかもしれんね。やったことないけど

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 10:15:42.16 ID:vA/lzaIS.net
>>762
MTBでサンツアーのサスフォークのスプリングが錆びで痩せてきて、
MOSSOだかのアルミフォークを考えたが
破断事例が検索に掛かってBAZOOKAにした
手入れ怠っていたら錆びたけれど折れるよりはマシと思って我慢

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 11:03:16.99 ID:upV7b3fY.net
>>762
おお! ありがとう!!
かなり検索したつもりだけど自力では見つからなかったよ。

onebyesu OBS-R101-SL
http://tsss.co.jp/web/?p=3619
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ANWFECE
2017年に軽いモデルになったとCBNにあったけど、単にコラムが短くなっただけではと予想。
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=15484&forum=6

よし、次のボーナスで買おう。
今のTNIは結構長く使ってるから、交換しておきたかった。

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 17:06:28.68 ID:F4OHiUoi.net
>>765
人柱乙、こちらがお先にヒトバシラーな可能性もあるが(笑)
ただ300g半ばまでは十分許容範囲として、こいつの200g台は柔らかい感じが拭えないので結構迷う

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 20:20:22.03 ID:C/IUTH85.net
>>323
こういうのもある
Thorn Steering Lock Limiter & Striker
https://www.sjscycles.co.uk/frames/thorn-steering-lock-limiter-striker-for-stepped-395-365-mm-head-tubes-1-18-steerers/
http://www.sjscycles.com/supersize/34957.jpg

こういうので代用品を作れるかもしれない
ヨドバシ.com - Dixna ディズナ D11 BSA TES ロングAヘッドブレーキアウター受け 1' ブラック 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001002889073/
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/002/889/073/100000001002889073_10204.jpg

Amazon | 三栄水栓 【フラッシュ洗浄管用止メ金具】 パイプ径32.5mm H861-32.5 | 止水栓・バルブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BF3VBG8/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41frKWaz8RL.jpg

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 14:07:34.14 ID:JL7i4DoB.net
>>46
ハブナットで蝶蝶型って最近売ってないかな?

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 14:08:49.71 ID:JL7i4DoB.net
ごめんなさい
関係ないアンカー付いちゃいました

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 15:03:22.74 ID:c6mIoPef.net
探してもなかなか見つからないよね。
なので携帯工具の方で工夫してるけど。

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 15:25:15.21 ID:c6mIoPef.net
26インチの軽いタイヤをまとめてみた。車椅子とランドナー中心。

###g 20-590 pana ニュートロン スペックLight
280g 20-590 pana ニュートロン スペックR3
300g 23-590 pana ニュートロン V1
280g 25-590 irc HP75 EXERACER PRO WO 実測325g
330g 32-590 神田alps 8W650-32A-LX-A
360g 35-590 グランボアオルソンエース F650-35A-LXI2
400g 35-590 pana コルデラヴィ パスハンティング 8W650A-LX-CLV
400g 35-590 ノートン 8W650-35A-LX-N
###g 35-590 三星 TRIM LIEN 35mm 松葉
###g 38-590 三星 TRIM LIEN 38mm

ランドナーは絶滅してるので入手できないタイヤが多い。アルプスは新品を2巻き持ってた気がするけどまだ生きてるかな。

車椅子のはパンクリスク高いけれど、この軽さは捨てがたい。
pana ニュートロン スペックLightなんて初めて知ったけれどシェアは大きい模様。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 15:37:38.14 ID:c6mIoPef.net
【朗報】ランドナー絶滅してなかった【まだ終わらんよ】

300g 32-590 グランボア ルナール エキストラレジェ
340g 32-590 グランボア ルナール

この2種が現役ランドナータイヤっぽい。

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:37:15.99 ID:tK3sqgVS.net
>>681
年に1回自転車屋が来て総点検してた
ブレーキなかったらどんな顔したかね?
>>679
確か貧富格差が出ないようにと
スピード出しすぎでの事故防止だったと思う
ルールも厳しく手信号
バストラックが来ると降車して通過待ち
一時停止厳守
もちろん並走とかは論外
違反は1週間歩き

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:45:13.65 ID:tK3sqgVS.net
なんかこう斬新なママチャリ改造はないものか

リアに重いもの(2 Lx6本のペットボトル)乗せて車道走るとフレームがよれるせいか?ふらついて怖い思いする事ある
フレームが強ければ安定感出るんだろうか
タイヤを太くするとかかな?
駐輪場でママチャリタイヤを見てみると
同じ太さのしかないのな
ロード MTBではありえん

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 15:39:00.62 ID:Rfa1kB1X.net
フレームが弱いのではなくリアキャリアが振られている可能性もあるし、
根本的には重量物を高い位置に置いているのが不安定の原因

まずはサドルにしっかり腰を据えて、車体が安定する様に乗る
それで駄目なら後輪の取付状態やハブベアリング破損やスポーク折れを調べて後輪がガタついていないか確認し、
そこに問題がないなら次はキャリアの取付状態や強度を疑い、最後にフレーム

タイヤの太さの種類はサイズによるが、27インチだと実質的に11/2が最大だな

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 16:02:22.68 ID:tK3sqgVS.net
やはり太いタイヤ履くなら700cのママチャリ探すしかないね

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 16:06:21.98 ID:AO927Gnr.net
子供乗せ自転車があるやろ

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 18:41:01.09 ID:+YeK95tf.net
ウチのビレッタスポーツは今、35C履かせてるよ
スポーツサイクルなら糞重たいとなるんだろうけど、速いママチャリと考えれば全然許容範囲

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 19:15:40.16 ID:v85waK7H.net
>>774
まずフレームより自分が真っ直ぐ走れるかという問題があるけどそっちはクリア済みかな
試しに30km/hで道路の白線を踏み外さないくらいの平衡感覚があるか確認したらどんな感じ?

機材的にはなるべく低めの位置で強く固定するのが基本なので、高い位置で左右に振れたらフレーム関係なくよれるね

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 00:28:24.73 ID:T5FUr4ul.net
斬新なのがいいのなら、フレームに荷物固定できるようにしてみては

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 02:23:12.13 ID:YBe/t6OC.net
ふらふら問題。
フレームのねじれもあるし、
制御則が変わるからというのもある。

タイヤの太さ細さ、荷物無しでの一本橋テスト、ここら辺りは無意味では?

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 07:06:31.37 ID:8rvxJdy6.net
意味はある、既に実験済みなので自分でも色々試してみたらいい

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:52:29.18 ID:YBe/t6OC.net
どんな実験を?

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 12:30:58.24 ID:/sr+eSlr.net
リアに重いもの積むと特に登りでふらつくね
前にも荷物乗せれば少しは安定する
スタッガードタイプなので前輪と後輪でかなりの捻れがでてると思う
一度フレームのしっかりしたママチャリに乗ってみたいものだわ

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 12:37:49.13 ID:aAoQjzNy.net
っ 88チャリ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:03:03.80 ID:Ptur/upL.net
だいたい10kgくらいの撮影機材を荷台にボルト固定したコンテナに入れて、ビデオヘッドが付いた6kgくらいの三脚を背負って50km位走ってるけどふらつかないな。
液体は重心移動が起こるけど、固形物ならマスの集中化を考慮した配置で動かないように固定しておけば安定してるはず。

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:22:55.53 ID:+jLwIPt/.net
たかだか10キロちょっと後ろに載せた程度でふらつくなんておかしいだろ?

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:30:42.64 ID:ToX+HB5r.net
と思うじゃん?

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:38:05.52 ID:l+ayOoX+.net
>>787
変速無しで微坂で立ち漕ぎして振れるって言っているんじゃないかとw
キャリアがクラス18ですらないとか

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:06:41.07 ID:bPAVsj3Y.net
>>785
これか
ママチャリならぬ、パパチャリって何だ?リターンズ | サイクルベースあさひ
http://www.cb-asahi.jp/88cycle/
http://www.cb-asahi.co.jp/images/sys/item/91/36/100000043691/100000043691-l3.jpg

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:06:39.39 ID:pwvqOAHk.net
ミノウラのリアキャリアMT-800Nを27インチママチャリに付けようかと思案中なのですが、
これって脚部の穴は小さく見えるけどハブ軸に共締めは無理ですか?
ちなチャリはあさひのVIDA27インチ外装6段です(既に廃番)
ダボ穴はサドル側、ハブ軸側いずれにも無いので、アダプター付けると高くなるよなー…

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:18:08.10 ID:MYplyATF.net
>>791
ttp://amzn.asia/57ywKu1

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:22:49.27 ID:MYplyATF.net
サドル側はシートステーに付けるプラパーツが付属する

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:28:54.04 ID:8rvxJdy6.net
>>783
12kgのボトルケースなら年に30回ほど数年は買ってる、使用タイヤは20〜40c相当まで
フロント、リア、パニアバッグ等で上下左右に振り分け、平地から10%の坂を走り負荷や乗り方を変えて試した

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:44:55.50 ID:N4i6Dj/r.net
ふらつくのは6x2Lの箱をリアバスケットに放り込んだだけで固定してないせいかもしれん
今度遊びがない状態で試してみるわ
坂は結構急で
立ちこぎはしないけど最低速のギアでのろのろ登ってく

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:57:03.09 ID:bPAVsj3Y.net
>>792
ナット止めだろうから、こっちでは?
ヨドバシ.com - ミノウラ MINOURA 419-22024 [KING-CARRIER-Hubnut キングキャリア用ハブナット取付金具] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001002664413/

ただ、この手のアダプターって、上から荷重がかかると回ってしまうのでは?という懸念が拭えない
いよいよ装着!ピストバイクにフロントキャリアは似合うのか!? - PisCam
http://piscam.net/bicycle/4158
https://c1.staticflickr.com/3/2889/33010903284_7cc2b17129_o.jpg

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:22:08.74 ID:8rvxJdy6.net
使用経験からすると普通に上向きに付ければ回らない、画像のような斜め下向きは分からない

リアに使うと正爪RDの取り付けボルトの干渉があり(六角部分とダボ穴下のカーブが合わない)少し削ると良い
その場合右は取り付け金具が支えになって回ることは無く、また左だけが動いたりもしなかった

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:54:19.11 ID:iNhugjJG.net
GIZAのサイト、あったんだな
GIZA PRODUCTS ギザ プロダクツ
http://gizaproducts.jp/index.html

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:50:26.39 ID:fBzRzRod.net
>>797
そこまで気にするならリアアクスル共締じゃないフレーム固定のやつにしたらいいよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LFDOLGO/

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:10:46.06 ID:gmRFHA0u.net
脚は補助で、荷重負担の主役はあくまでシートポスト側か
良さそうだな
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81jWlFhM7cL.jpg

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:56:43.76 ID:g3oyT+LV.net
駐車場にマークローザがあった
フレーム良いねでもなんで700cじゃないんだろ
所詮ママチャリか

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:57:59.46 ID:ETR8AAep.net
劣化ロードマンだから

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:04:54.93 ID:9Ge1ls0T.net
>>164 >>198
こういう長いシートポストは鉄製?

元々付いてた27.2-250mmからアルミ300mmに変えたけど全然長さが足りず
中華カーボンで410mmのを見つけたけど強度が心配

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:24:34.75 ID:9Ge1ls0T.net
>>323
オートバイ、スクーターだと必須
名称はハンドルストッパー

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 02:08:49.58 ID:mq/HfL4l.net
>>803
長いシートポストの強度を上げると本体が持たない。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 07:06:55.05 ID:hg6Dm/o9.net
本体がもたないのは差し込みが浅い時だけ、ポストの強度は関係ない

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 08:00:17.89 ID:tmO0kPiU.net
限界線守ってれば大丈夫な感じですかね
ありがとうございます

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 17:10:21.34 ID:hg6Dm/o9.net
参考までに400mmはアルミならBBBのスカイスクレイパーがある
長所はオフセット0の為ママチャリの寝たシート角でサドルを大きく上げた時のポジション問題に対処しやすい

350なら安いリッチーやグランジもあるが、オフセット2〜3cmで高いと腰を引いたポジションになり人を選ぶ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 17:59:43.87 ID:c02Ng7/S.net
そういえばママチャリでよくあるタイプのやぐらってオフセットどんなもんだろうと測ってみたが、15mmだな

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 03:23:32.69 ID:axu/wzvt.net
近況報告。

最近このスレで
ステム一体型カーボンハンドルの相談をしたのも、
カーボンクランクの相談をしたのも、
1"カーボンフォークの相談をしたのも、
同一人物だけれど、、いずれも手付かず。
今は後輪をアルミリムからカーボンリムに組み換えてるところ。
内装変速カーボンリムの完組みがあれば、こんな手間かけずに済むのに。

俺、このホイール組みが終わったら、クランクを選ぶつもりなんだ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:54:50.52 ID:KYPkdsNL.net
>>810
死亡フラグ?

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 17:12:19.39 ID:5STST0Dh.net
昨日突然ブリママの純正アルミ左クランクが折れました。
https://imgur.com/a/fy7AgYR
スタート時に思いっきり体重を懸けた体勢で折れたので結構ヤバかったです。
購入から10年以上でかなりの距離乗ってるし、力任せに踏んできたのでメーカーに文句はありません。
亀裂もないところから突然ポッキリいった感じなので、アルミクランクの皆さんご注意を。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 17:18:19.02 ID:vFN/8F8+.net
やはり鉄こそ正義

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:05:57.12 ID:pbZ5PLuo.net
やはりアルミは怖いな、疲労限度がないから
小さい応力でも無限回繰り返せば疲労破断する

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:10:50.51 ID:GlolIqkx.net
アホみたいな立ち漕ぎとかしてたんだろ

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:37:00.02 ID:dQiDU+sg.net
写真を見るに、気付かなかっただけで恐らく亀裂は入っていただろう
内側前方に当たる部分の断面が他の部分より黒くなっているが、
それはつまりそこが先に割れて汚れが進んでいたたということだ

とはいえ亀裂が入ってもそうそう気付けるものではないので、しょうがない

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:45:36.10 ID:Cown4A9n.net
いくらママチャリ部品が破損に対しては割りと頑強に作ってあるとはいえ
スポーツ的な強度はそこまで余裕もって確保してるわけじゃないのかもね
まぁ個体差で弱い部品にあたって無茶が重なったとかかもしれないけど。

最近MTB用とかの175ミリが気にいってる
平地シッティングでパワー出しやすい、体じゃなくてクランクがw
立ちこぎ多用するなら165ミリのママチャリ標準も悪くないのかもしれない

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:10:43.44 ID:+qSXQC9o.net
それメーカーへ知らせて品質改善へつなげた方がいいんじゃね

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:20:06.31 ID:O3728+Ob.net
文字の刻印の一つから亀裂が発生してるね。
>>816の指摘通り、黒いところは月・年の単位で時間経過してるはず。

アルミは怖いねえ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:44:18.61 ID:5STST0Dh.net
>>816
確かにご指摘の通り、現物でも1/3程の面積が黒っぽくなってますので、
いきなりポッキリではなく、既に亀裂はあったと考えるのが自然ですね。
今年2月13日にチェーンを交換した際に、一応清掃を兼ねてチェックはしたはずなのですが、
その時発見できなかった事と、
それ以降ぶつけたり倒したり落車してもいない事、
本日新品クランクに交換して乗った感触でまったく違和感がない事などから、
クランク全体が曲がる程の大きな亀裂ではなかったのではないかと考えます。
いずれにしても、日々の点検は欠かさないのが吉ということで。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:01:38.57 ID:dQiDU+sg.net
まあ10年以上もったなら、想定製品寿命は充分果たしたかと

ところでこれ買ってみたんだが、
http://uemura-cycle.com/upload/save_image/03281355_56f8b933d4307.jpg
握ってみた感じ、フラットバーに比べて腕の捻りが小さいので確かに楽なんだが、
曲がりがきつくてステムの穴を通らないという罠に引っ掛かった
迂闊…

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:11:23.44 ID:6cQGQbn3.net
>>813
そうだが、クロームメッキの劣化がどうにもならん。
しかしアルミ化したくても、前シングルだとちょうどいい歯数がないから前3速化しようかと思ったりするが仰々しくなるから二の足を踏んでしまうな。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:34:40.56 ID:dQiDU+sg.net
MTB用でこれまで一般的だったBCD104mmなら、リングは32Tからあるので然程不自由はしないと思うが
https://i.pinimg.com/originals/e6/f0/e4/e6f0e4121cdd719c4aa59e1d4d961ff5.jpg
ただ32Tだと、クランクによってはスパイダーの先とチェーンが干渉するかもしれない

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:34:58.79 ID:O3728+Ob.net
>>821
そこで、なんちゃってアヘッドですよ。
アヘッドならステムもハンドル選び放題。
スレッドステムにこだわると、まずハンドルクランプ分割式のステムの選択肢が狭くてサイズも限られ、、、

という旨が>>629に通じる日は来るのかな。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:03:25.75 ID:dQiDU+sg.net
疑似アヘッド化自体はしてある
が、ステムが↓なのでアウト
https://www.sjscycles.co.uk/images/products/medium/25833.jpg
ハンドルバーを諦めるかワンタッチ可変ステムを諦めるかの択一で、結局ステムを諦めることにした

蛇足だが、クイルステムでも分割式は然程珍しくはない
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tehqrwuHL._SY355_.jpg
http://www.wigglestatic.com/product-media/161566/prod161566_Black_NE_01.jpg

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:16:55.03 ID:dQiDU+sg.net
バークランプ分割式のワンタッチ可変ステムも存在してはいるんだが、小売している所が見当たらない
High Quality Promax Forged Aluminum Alloy Bicycle Stem Adjustable Bike Stem - Buy Stem,Promax Stem,Promax Adjustable Bike Stem Product on Alibaba.com
https://www.alibaba.com/product-detail/High-Quality-PROMAX-Forged-Aluminum-Alloy_60705363379.html

Promax Patented Handlebar Adjustable Stem Mq-553 - Buy Handlebar Adjustable Stem,Wholesale Stem,Aluminum City Bike Stem Product on Alibaba.com
https://www.alibaba.com/product-detail/Promax-Patented-Handlebar-Adjustable-Stem-MQ_1176217958.html

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 07:17:39.91 ID:+ymoAMd6.net
前回(>>164)
https://i.imgur.com/J8UQ88T.jpg
後輪とペダルとチェーン変更
https://i.imgur.com/fegyiik.jpg
リアハブ
https://i.imgur.com/iMFbOgK.jpg
リアブレーキの取り付け方
https://i.imgur.com/SJkEeGe.jpg

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 07:49:44.37 ID:sdl6C3bv.net
>>827
こないだのアルフィーネ11のママチャリの人やな
それ、スプロケ18Tかな? 18Tならトップ11速でギア比3.94くらいかな(1速で0.95?)
あと、リアキャリパーブレーキはチェーンステーのあたりに付けたんやな? 
俺はサークル錠の裏に付けたが。近々ブレーキ部分の写真うpして方法も説明予定

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 07:54:39.79 ID:sdl6C3bv.net
それと、クランクがノーマルの33T(165o)っぽく見えるが、換装予定はあるかな?
俺も結局クランクが最後になったが、なかなか上物出てこないんやな?
理想はスタメのFCS613(FCS81)の175oだが、どうしても入手できない。シマノがNEXUSの33T(1/8)175o出せばそちらも候補だが

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 08:10:50.19 ID:6L4aUnB6.net
>>827
相変わらずすげーな
2桁万円のママチャリか
もうチェーンカバーが無かったら、
もうママチャリとは呼べない気もする

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 09:27:57.50 ID:oM9pwYiS.net
>>828
横からだが俺もようやくリアキャリパー化した
http://imgs.link/jZhjrv.jpg

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:56:37.97 ID:oIR9zZfc.net
>>821
釣具用ペンチでステムを掴んで広げたら通るよ
自分はそれでMTB用ステム(一体型)にNJSのドロハン入れた

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:55:54.45 ID:L6zb/Nsd.net
内装11段のチェーンってシングルギア用?
外装変速用の使うの?

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200