2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アルミフレームが好き 2台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:40:36.74 ID:QRwpPxNc.net
そりゃあハイエンドカーボンにデュラエースは良いし最高に決まってる
でも、俺らが買えるエントリー〜ミドルクラスカーボンフレームはやわ過ぎてつまらん
そんな奴らが愛するアルミのスレ
アルミラー語ろう

前スレ
アルミフレームが好き
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500898311/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 05:31:03.19 ID:PEiFBlkt.net
にげっといちおつ

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:13:15.00 ID:ULbckxJt.net
シンプルなスレタイでいいね

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 19:14:38.62 ID:uGXpWSL6.net
たぶんフラッグシップカーボン1本買えるだろう投資額なんだが、
1年以内(正確には7ヶ月間)でアルミフレームの完成車を4台買った。

もちろん、自腹で乗り比べたいからだけど。(内3台の話)

中古だけど、もう1本購入検討中。

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 19:57:30.20 ID:piTxSqVG.net
アルミカーボンバックってどうなのよ
気に入ってるけどこれしか乗ったことないから

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 04:56:32.48 ID:uRDtB1wM.net
アルミフレームにデュラエースってのもなんか敢えて感あっていいかもなあ
カーボンフレームに電動アルテとここ最近ずっと悩んでて決められない

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 05:57:06.90 ID:LKJuCK82.net
デュラ組みにロバール履かせアレースプリントめちゃ格好良かった

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 21:05:49.06 ID:VLsAsJZp.net
>>4
結構乗り味違うもの?

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 05:57:34.43 ID:ULPbTgJT.net
年5000から7000kmくらいのライダーだから、フレームの劣化と
コンポの発売サイクルが大体一致してて割と都合良いかも
とりあえず四年ごとに新型デュラと対応するそこそこのフレーム、
あとはローハイトのアルミホイールで最上級クラスの選ぶって感じで
素材革新が訪れるまではそんな感じでいこうかな

10 :4:2018/03/27(火) 09:39:22.88 ID:jqmGoesI.net
>>8

そうね。意外と印象つうか、ブランドで個性が出てるよ。

TCRSLR1は、剛性高いフレームで進む感じは、まさにアルミフレームの醍醐味。

アレースプリントもよく進む。でも、こっちは這うようなイメージで、
もしかしたらエアロフレームの特色なのかも。

CAAD12は自分的にはやや失望した。乗り味がカーボンぽいはよく言われるが、
これはアルミの長所が消し飛んでるイメージ。フォークブレードの細さなのか、
前2車種よりも剛性感が頼りなくて、僅かな差ではあるけど進まない気がする。
かわりに、エンデュランスとしては優れているのかもしれんが。

11 :4:2018/03/27(火) 09:49:19.25 ID:jqmGoesI.net
ただし、現状では完成車の納車状態にほぼ近いインプレだから、ホイールの組み合わせとかの
絡みでも性格が変わる可能性もある点は考慮ね。そういう意味では、
ジャイのDBL理論のホイールは面白いな。って感じるし、
アレーが履いてるDTのリムは、重量面を除いて完成度の高さを感じる。

CAADだって、マビックの鉄下駄が粗悪なようには思わないけどね、フレームとの
相性とか、そういうのはわかんないからね。

同じタイヤホイールで3フレームとも乗り比べの時間は作りたいよね。

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:32:31.02 ID:eoSfjXDH.net
コーダブルームのファーナSL2はシャマルミレ履いてるし、キャニオンのULTIMATE AL SLXもレイノルズのカーボンホイール履いてるし
アルミモデルでもそこそこ良さげな完成車あるのよね

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:03:23.38 ID:n8szNR5l.net
エアロとアロエって似てますよね。

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:05:43.74 ID:f8a1ZAir.net
>>13
アロエも中々のエアロフォルムよな

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:15:53.95 ID:AfOfpsEk.net
この前雨の日に単独で東京から静岡までロングライドしたんだけど、
うっかりスリップで落車した時に自分も車体も無傷で助かった
同じようなシチュエーションでカーボンフレーム何回か折ってるからひやっとしたんだけど

最近のアルミフレームは快適性高くてロングライドにも使えるからいいわ
フレームがやわくなる頃にはコンポも新型が発売されるから丁度いいし

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:38:10.49 ID:TAuIch5r.net
>>15
どのくらいの距離、使い方、時間で柔くなるの?
年間6,000kmを通勤で使ってるんだが10年は持ってほしいなー

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 03:39:45.31 ID:QTWEFBrL.net
>>16
破断寿命なら累積10万kmでもまだまだ。
おいしいところ、という意味では累積2万kmという説はある。

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 03:58:52.03 ID:G9DkJLB2.net
>>16
年6000キロくらい乗ってて、
去年まで2012年モデル乗っててああ、進まなくなったなって感じてきたから新しいの買った。
俺の場合だけど、大体25000から30000ではっきり体感できる

ちなみにセンチュリオンのハイパードライブっていうロングセラーのアルミフレームに代々乗ってるけど、
フレーム重量だけで1400、新しく買ったディスクブレーキモデルは1600gくらいあんのよ。
デュラに乾燥しても8kgジャストくらい。
耐朽性重視でそのくらいだから、昨今の軽量フレームはもっと進まなくなるの早いんじゃないかな

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 04:47:22.30 ID:F4xiTXTx.net
>>17
>>18
ありがとう
正直ちょっとショックw
思ってたより早いんだなー

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 04:55:26.22 ID:G9DkJLB2.net
>>19
最初聞くとショックかもしれないけど、5年乗ったらフレームもコンポも確実に良い機材出てくるからね
床の間にするならそれこそ古いクロモリでないと価値ないだろうし。
デザイン面でも性能面でも、ちゃんと使ってて10年もつフレームがあっても根本的に意味ないとは思う
そもそも30000キロ乗ればクロモリだってカーボンだって劣化や破断するし、アルミだからダメとかはないよ

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 10:21:36.81 ID:QTWEFBrL.net
そうそう。カーボンフレームの投資額で3〜4年周期の買い換えはキツイだろうけど、
アルミフレームなら必然性も含めてむしろそうあるべき。

費用面でエントリーカーボンを同様の運用はできるかもだが、
走ることを重視するならハイエンドアルミがベスト。

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 15:12:01.69 ID:fabEk/Hv.net
ジャイのTCR AVD2は2本(1本は事故でオシャカ)買ったけどあんま品質良くなかったので次はアンカーのRS6あたりでいいかと考え中

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:07:41.17 ID:+ksPGWPf.net
ジャイのアルミフレームなら、TCR系はSLRで一択だろうね。

あと、コンテンドSLはレーシーではないジオメトリーとしては
悪くない選択肢だと思われ。

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 14:42:53.27 ID:5uvmDTGM.net
ジャイアントのロードだけロゴ変わって個人的には割と好みだわ
一周回ってあり感

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 09:45:49.98 ID:ghIeNjYF.net
購入相談スレでCAAD12のネガと擁護が応酬してるようだけど、
CAAD12は総じてエントリーカーボンライク、これで間違いない。
そういう意味では、TCRSLRなんかは、HMカーボンライク、なのかもしれない。

今となっては難しいけど、コガのA-limitedは乗ってみたかった。
バラクーダの54サイズ、ゲットできんかったし(×_×)

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 20:48:45.96 ID:z3mUALZG.net
KOGA A-limitedのフレーム、69kは買い?

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 22:57:48.90 ID:5lkpHTqe.net
自分で判断できないなら買うべきではない

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:52:40.42 ID:Iegitm2s.net
良スレ

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 22:54:04.54 ID:hSglrpIz.net
caad10ホイール替えても進まなくなってきた。買った頃はキビキビしてたのにな5万キロ使ったから仕方ないのかな

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 23:49:17.83 ID:9Lg9KOHk.net
慣れちゃっただけだろ

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:56:17.30 ID:pBrz/X6D.net
>>29
言い訳せず欲しければ次のフレーム買ったらいいと思う

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:42:42.71 ID:4qDfn4gX.net
>>1
前スレと前々スレ、載せておく。
閲覧も可能。


前々スレ
アルミフレーム総合スレ
https://www.lo●gsoku.com/r/2c●h.sc/bicycle/1418018124/

前スレ
アルミフレームが好き
https://www.lo●gsoku.com/r/2c●h.sc/bicycle/1500898311/


探せば、前前前スレもあるはず。
URLは忘れた。

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:47:59.72 ID:4qDfn4gX.net
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1418018124/

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:52:21.25 ID:4qDfn4gX.net
>>1
前々スレ、こちらはすぐ読める。
閲覧も可能。


前々スレ
アルミフレーム総合スレ
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1418018124/

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:59:30.15 ID:4qDfn4gX.net
>>91
>アルミフレーム
>
>各社重量比較表(引用)
>
>http://blog.livedoor.jp/rotation_r/archives/16278.html


これの最新版ないか?

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:11:40.00 ID:f5QdUg/e.net
トレックのエモンダの評価はみんなどうなの?

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:19:11.72 ID:4qDfn4gX.net
>>35 2013年09月13日00:00
【ロードバイク】アルミフレーム考察【重量比較】 ※09/13追記
ロードバイクのフレーム素材はスチール、アルミ、チタン、マグネシウムなどの金属素材からCFRP(≒カーボン)などの樹脂系素材、そして処理が適切ならば木材から竹に至るまで範囲が広い。
最近では今まで高価だったカーボンを使ったフレームも手ごろになってきていますが、今回は安価になっているアルミフレームも捨てがたいということで、考察してみたいと思います。
さてアルミフレームメリットを挙げてみますと
・軽量かつ高剛性
・比較的価格が安い(高額なものはありますが)
・カーボンやクロモリと比較して取り扱いやすい(破損しにくい、錆びにくい)
・グレード、デザイン含めてモデルが豊富なため選択肢が多い。
デメリットは
・カーボンに比べて重い ・振動がダイレクトで疲労が溜まりやすい   という具合でしょうか。
さて、デメリットに於いて振動はフレーム以外のパーツで緩和できますが、重量のみは中々減らすことが出来ない部分なのでフレーム選びでは気になる部分です。
なのでメモ的なものとして、『フレーム重量(g)』-『メーカー』-『車種』の順でまとめてみました。現在では手に入りにくいものもあります。
重量はサイズによる違いや同じフレーム名でも現在のものと過去のものの数値が混在しなるべく現行品の重量を記載しているつもりですが、それなりに誤差もあるのであくまで目安でお願いします。
(並び順は一応アルファベット順)
A
『1,590』-『ANCHOR』-『RA6』
『1,490』-『ANCHOR』-『RFA5』
『1,375』-『ARGON 18』-『Radon』
『1,230』-『Avedio』-『BACCHUS』
『1,290』-『Avedio』-『BACCHUS 01』
B
『1,390』-『BASSO』-『REEF』
『1,600』-『Bianchi』-『1885 Alu』
『1,475』-『Bianchi』-『1885 RC』・・・当方実測値
『1,490』-『Bianchi』-『via Nirone 7』
『1,590』-『Bianchi』-『IMPULSO』・・・フォーク含む重量
『1,300』-『BH』-『Zaphire』
『1,150』-『BMC』-『GF02』
『2,075』-『BMC』-『STREETRACER』・・・小物、フォークを含む重量
『1,550』-『BMC』-『SR01』
『1,400』-『BOTTECCHIA』-『DUELLO』

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:21:44.62 ID:4qDfn4gX.net
>>35
C
『1,130』-『cannondale』-『CAAD10』
『1,250』-『cannondale』-『CAAD9』
『1,380』-『cannondale』-『CAAD8』
『1,220』-『Canyon』-『Ultimate AL(2013)』
『 ? 』-『Canyon』-『Ultimate AL SLX(2014)』・・・Ultimate ALより60g軽い?
『1,450』-『CARRERA』-『BLADE』
『1,290』-『CARRERA』-『ULISSE RC』
『 ? 』-『CENTURION』-『HYPERDRIVE 4200』
『1,650』-『CENTURION』-『HYPERDRIVE 2000』
『1,400』-『cervelo』-『S1』
『1,400』-『Cineli』-『xperience』・・・コメント指摘により1,500gから修正
『 ? 』-『COLNAGO』-『MOVE』・・・STRADA SLより250gほど重いらしい
『1,180』-『COLNAGO』-『STRADA SL』・・・公式では1200g未満?←※09/13追記
『1,480』-『Corratec』-『Corones』
『1,230』-『CUBE』-『Agree』
『1,250』-『CYFAC』-『Nev DS2』
D
『1,900』-『DE ROSA』-『team 09』
E
『1,620』-『EDDY MERCKX』-『AMX-5』
F
『1,291』-『FELT』-『F55,F75(2012)』
『1,185』-『FELT』-『F75,F85(2013)』・・・フォークがF75は350gでF85と差別化
『1,317』-『FELT』-『F85(2012)』
『1,388』-『FELT』-『F95(2012)』
『1,400』-『FELT』-『F95(2013)』
『1,600』-『FOCUS』-『CULEBRO』
『1,443』-『FOCUS』-『CULEBRO SL 3.0(2013)』
『1,440』-『FONDRIEST』-『RP3 1.2』・・・純正フォークは530g
『1,013』-『FUJI』-『BARRACUDA』

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:22:54.97 ID:4qDfn4gX.net
>>35
G
『 ? 』-『GARNEAU』-『 LGS-RHC 』
『1,100』-『GIANT』-『TCR SL1』
『1,050』-『GIANT』-『TCR SL1 or SL2(2013)』
『1,100』-『GIANT』-『TCR SLR 1 or 2(2014)』・・・純正フォークは360g
『1,300』-『GIANT』-『TCR 』・・・推定重量、実測ではSで1288g(2010モデル)
『1,400』-『GIOS』-『A-90 AEGIS』
『1,200』-『GIOS』-『LEGGERO』・・・純正フォークは540g
J
『1,150』-『JAMIS』-『ICON』
K
『1,130』-『KOGA』-『A-Limited(2013)』
『1,090』-『KOGA』-『A-Limited(2014)』←※09/13追記
『1,480』-『KOGA』-『KIMERA AL6069』
『1,200』-『KOGA』-『FULL PRO SCANDIUM』
『1,210』-『KUOTA』-『KORSA LITE』
L
『 ? 』-『LAPIERRE』-『AUDACIO 700』
『1,365』-『LAPIERRE』-『AUDACIO 400CP』
M
『1,350』-『MERIDA』-『ROAD 903』
『1,680』-『MOSER』-『SPEED』
O
『1,500』-『OPERA』-『CELLINI』
『1,600』-『ORBEA』-『aqua』
『 920』-『ORBEA』-『arin』
『1,280』-『ORBEA』-『LOBULAR』

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:23:36.23 ID:4qDfn4gX.net
P
『1,780』-『PENNARORA』-『RA-1』
『1,480』-『PENNARORA』-『ZAFFIRO』
『1,300』-『PINARELLO』-『FP1』
『1,600』-『PINARELLO』-『Treviso』
『1,300』-『PINARELLO』-『UNO』
『 ? 』-『PINARELLO』-『NEOR T6』・・・UNOと同じ?
『1,060』-『Pro Lite』‐『cuneo』
Q
『1,225』-『Quantec』-『Race SL』
『1,280』-『Quantec』-『SLR Racing』
R
『1,300』-『RIDLEY』-『COMPACT』
『1,500』-『RIDLEY』-『Phaeton R』
『 950』-『Ribble』-『Deda EM2』
『1,250』-『Ribble』-『Deda Force』
『1,050』-『Ribble』-『Deda SC61.10A』
S
『1,390』-『SCOTT』-『speedster S10(2012)』・・・純正フォークは590g
『1,395』-『Simplon』-『Phasic』
『1,400』-『SPECIALIZED』-『Allez(〜2012)』
『1,300』-『SPECIALIZED』-『Allez Comp』
『1,210』-『SPECIALIZED』-『Allez Race』
『1,500』-『SPECIALIZED』-『Allez Sport』
『1,190』-『SPECIALIZED』-『S-WORKS Allez』
『1,150』-『Storck』-『Visioner(2011・2012)』
『1,190』-『Storck』-『Visioner(2013)』

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:23:55.09 ID:4qDfn4gX.net
T
『1,180』-『Tommasini』‐『CARBO LIGHT』
『1,150』-『Tommasini』‐『PREMIER PLUS』
『1,440』-『Tommasini』‐『RACING ALLOY』
『1,400』-『TREK』‐『2.5』
V
『1,320』-『Vivelo』‐『Volt』
W
『1,340』-『Willier』-『Lavaredo』
『1,320』-『Willier』-『LA TRIESTINA』
『 900』-『WIZARD』-『D-7.9』
『1,280』-『WIZARD』-『R2-C』
見づらくて申し訳ない。他にもたくさんあると思うのでどんどん追加していきたいと思います。
リクエストがあればコメントお願いします。記事作成は2011年からなのでこのときの最新モデルの重量を基に作成しています。

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 23:11:53.56 ID:y9eMdEHw.net
>>35
Specialized Allez sprint
54サイズ実測で1410グラムでした
ご参考までに

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 07:13:47.57 ID:piLd5oSf.net
最近、フレームに穴を開けたり削ったり溶接したりするけど、
そこまでするならアルミしか有り得ないわ。

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 11:25:35.91 ID:bEziCxxY.net
>>43
最近が遺贈スレ見て思うのだが、溶接しているっていう人、家は鍛冶屋か何か営業している方ですか?
それとも、自分で溶接キットまで購入している大工マニアか何かなんですか?
教えて下さい。

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 11:27:53.36 ID:bEziCxxY.net
訂正すまん

最近が遺贈スレ見て思うのだが→最近5ちゃんのスレ内で溶接とか見て思うのだが

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 14:09:05.70 ID:cXYaxMzd.net
工業高校や農業高校だと溶接の実習やるところもあるんじゃないの? とくに農家だと機械は自分で直すことがあるようだし。

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 16:29:59.89 ID:YkgoPuaj.net
農林大学校の社会人向けに通ったが
ガスとアークの溶接作業者の講習は義務ではないものの受講できた

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 21:36:51.13 ID:TPS86CAB.net
現行モデル、アーチ長51mmまでのキャリパーブレーキ仕様で28C対応を公に謳っているのって
石橋のRL6、スペシャのAllez、SCOTTのSPEEDSTER、FELTのFR、エディメルのBlochaus67
CUBEのATTAIN、シュインのFastback
他にあるかな?表記されてなくても実はギリギリ入るよってのも多いのかも知れないけど

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 21:04:00.53 ID:VbAR3Jy7.net
>>46-47
溶接セットまで買ってるのかねえ?、溶接やってる人。

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 19:08:13.87 ID:Ff6qJUpG.net
自宅だと安定した交流が得難く無駄に溶接難易度上がるから、
バッテリーで自作した方がやりやすいとの事

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:24:40.72 ID:dHMguOBw.net
大変だな

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 07:58:04.44 ID:dzNI3sL8.net
>>48
エモンダALRをクロスバイク風に組んで28c履かせたのをどこかのショップブログで見た

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 09:04:20.64 ID:qY1fo3Vo.net
それいいね

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:43:14.38 ID:IvqdTcRF.net
>>15
亀レスだけど、「やわくなる」ていうのがどういう現象が起こっているのか説明できる?
材料的にはクラックでも入っていなければ剛性が落ちることは無いはずで、
クラックが入ったのだとすると程なく完全破断すると思うんだけど。

ちなみに熱処理とかでは構造レベルの剛性は変わらない。変わるのは強度。

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:54:18.27 ID:0hXuF3T/.net
飛行機の主翼でいうと旋回中の変形が経年劣化で大きくなる感じか?

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 12:12:56.29 ID:Ltp4B7da.net
ギガサイクル疲労の初期劣化なんじゃね?
内部から発生したクラックがまだ成長してはなく破断には程遠いって時期の体感表現とか?

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 12:22:46.08 ID:IvqdTcRF.net
>>56
微小クラックが入って、体感できるくらいに剛性が落ちるなら、
クラックの終端は確実に応力集中して一気に進行すると思うんだよね。

一般的な疲労破壊だと、ほぼ変形が外見上見えない状況で進行して、
変形が分かった時にはパキっといっちゃう、あるいはパキっと行ってから疲労破壊に気づくわけだし。

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 13:45:12.16 ID:0hXuF3T/.net
まぁ実際は気のせいだろ
人間の感覚は侮れないけどアルミの構造材がヘタるというのは明らかに変だw

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 20:42:37.91 ID:ulZq9u9+.net
ウチのフルアルミフレームは15年でたぶん5万キロくらい乗ってる。あちこちサビも浮いてます。
いつまで乗れるのか、ある意味実験台です。

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 09:05:48.53 ID:jSCIZtkc.net
パーツではなくて目に見えてフレームが錆びてしまっているのですか?

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 17:18:59.26 ID:COaKTXPR.net
>>60
トップチューブとかサビで塗装がボコボコ浮いてます。浮いたのを爪で掻き出すと地アルミが真っ白です。

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 16:58:11.98 ID:4ArDyDME.net
test

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 04:05:46.16 ID:NyasAAtk.net
ヤフオクとかで古いアルミバイク見てると錆で塗装浮いてきてるのあるから
アルミといっても雨に濡れない方がいいみたいだな
一旦錆びると薄い分クロモリなんかより脆いようだし
あと見てて思うのが古い中古アルミバイクに多いのがヘッドパーツに亀裂が入ってるやつがほんと多い

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 07:40:11.28 ID:1ApQJhf3.net
アルミの場合腐食が遅い分、あまりにも錆びが目立たない限りは表面のサビを取り除けばとりあえず問題なさそうだとは思ってる
クロモリと比べた場合だけど

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 08:18:44.82 ID:MxfaUa68.net
何にせよオクでフレーム買うのはリスクあるよね
見た目問題無さそうだけと内部がどこまで悪化してるか分からん

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 15:23:34.78 ID:y13vzIV4.net
>>63

>ヘッドパーツに亀裂が入ってるやつがほんと多い

アルミの場合は疲労限度が存在しないため、小さな応力でも繰り返し回数が増えると、いつか破断します。

ということです
クロモリは疲労限度があるんで無理な大きな力がかからなければ破断はしないようです
これがクロモリが一生ものと言われる要因なんだろうと思いますね

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 15:29:52.30 ID:y13vzIV4.net
たからアルミの場合は錆とか気にしててもしょうがないと思いますね
その疲労限度が存在しない=限度なくヘタるってことだから
どっちみち乗り続ける限りダメになるってことだから
アルミは寿命が短いとわりきってガンガン乗るってのがいいかと

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 17:49:13.18 ID:MmHN+7+D.net
でもクロモリもへたるらしいよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 19:20:53.72 ID:nd58qzBy.net
クロモリはへたりに限度があるんだよ
一定以上はへたらない

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:18:09.88 ID:cttEnIyR.net
クロモリっていうか鉄はサビやすくてサビたら強度も一気に落ちる
数年前にトンネルの天井が崩落して死人が出た事故も鉄が地下水で錆びて腐って崩落した

逆に水も無くて、こすったりもしないなら鉄は強い
高層ビルはどこも鉄筋コンクリート
内部に閉じ込めてばいい素材

でも自転車は水にも当たるし何かとこすることもあるから鉄を使うには不向き

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:20:46.93 ID:tZPfQLjy.net
鉄は重たい。
このご時世に好き好んでクロモリ選ぶやつは
懐古的なクラシックカー的趣味だと思う
床の間チャリとなんら変わらない

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 21:03:18.44 ID:pTi1n6xb.net
重たいけど、スピードが乗れば巡航速度維持はしやすいかも。

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 21:05:23.10 ID:lQQmIKPk.net
やはりここはチタンか

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 21:53:47.51 ID:J8x1yKQr.net
ヤフオクで2000年代前半くらいの古いアルミバイク見るとやたら亀裂入ってると思ったんだよな
一応乗れるようだけどこわくて買う気起こらないんだよな
でもかっこいいモデルも多いだけに惜しい

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 21:59:04.41 ID:J8x1yKQr.net
今でもクロモリはサーリーみたいなブランドで人気あるし普段用途としてガシガシ使うにはクロモリが一番良さそうだ

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 22:01:36.28 ID:J8x1yKQr.net
昨今はカーボンとクロモリの2極化してる感じはする
理想はこの2種を用途によって使い分けるのがいいのかも

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 22:03:59.18 ID:z7Z2kLlA.net
なんかアルミはやめよう工作隊が一生懸命やな

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 22:08:25.11 ID:eaAy4Lq2.net
>>66
クロモリが一生もの = 駄目になっても新しいパイプ溶接すれば修復できるという意味だぞ
買った時のクロモリフレームにそのまま一生乗り続けられるという意味ではないぞ

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 22:22:13.70 ID:UBBVJ+3q.net
最近はクロモリも結構軽くできるみたいじゃない?
軽めのパイプがあるみたいよ

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 22:41:41.67 ID:eaAy4Lq2.net
>>79
クロモリの軽量パイプそのものは昔からある
ただ、そういうパイプは肉厚を極薄にしているからフレーム寿命が凄く短い

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 22:42:04.96 ID:mFf8A4jO.net
ピナレロPARISアルミとかかっこいいよね。
昔のカラー復活しないのかな

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 07:51:28.55 ID:4aoiXA/H.net
>>80
ゴルフの軽量スチールシャフトみたいな話だな
クロモリは肉厚のパイプで組んでナンボだと思うんだけど

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 10:16:24.58 ID:MLbCc9li.net
自分は雨の日も泥道もガシガシ使いたいからアルミだよ
一番ラフでヘビーに使えるとはおもうんだけども

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 11:51:52.13 ID:rkdwyqDc.net
クロモリは疲労限度があるというけど、
じゃあその疲労限度とやらは具体的にどこまでかというとね
65kgの人間が乗って30km/hで走るのは上か下か

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:03:28.25 ID:JY7F327W.net
お前は疲労限度の意味をわかっていない

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:27:48.42 ID:SpSINu2q.net
よし、その話題を拡げんど

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:30:23.40 ID:rkdwyqDc.net
S-N曲線が水平になった時の値より上か下を聞いてるんだから、
俺ほどわかってるやつはいないだろうね

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:50:07.12 ID:9v4Rd/X/.net
アルミバイクもビンテージクロモリ嗜好みたいに屋内で大事に保管して
好天でちょい乗りたまにツーリングくらいの使い方だったら少なくと半生くらいもつんじゃないの
通勤通学週末と日常で悪天でも悪路でも乗り回したり
それなりのレベルのアマチュア以上がレース機材トレーニング機材として使い潰す覚悟で使ってたら
結局クロモリも劣化して一生もつとか言ってられないでしょ

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 13:55:42.54 ID:ArSxjrMx.net
どの素材のフレームにせよ、一生もつことを前提に買うこと自体が間違いなんだよね

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 14:53:13.49 ID:wx5RzIcV.net
破断する前に飽きるわな

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 18:10:27.03 ID:54BSs85L.net
飽きる前に規格から置いていかれますw

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:21:05.02 ID:JSwpBBmr.net
>>87
そんなものは設計によるとしか言えん。
体重と速度が同じならどんフレームでも同じか? アホか。

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 01:09:21.51 ID:HcMo5dGs.net
>>89
乗り換え前提で買うのもまたアレじゃない?
俺なんて車もオートバイも自転車も、買うときは壊れるまで乗るつもりで買ってるけどなぁ(実際に壊れるまで乗るとは言ってないw)

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 08:37:55.26 ID:Wjj9knp4.net
ずっと使い続けるには神経質にならなきゃならんからなぁ
だからこそ購入するときは他のものより繊細な素材やパーツは避けるように選択してる

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 08:55:57.37 ID:gErueL0h.net
1台目 9万円くらいのMTB側に振ったアルミクロスバイク
2台目 9万円くらいのクロモリシングルギア固定に手組ホイルスピナジREV-X ←現在通勤車
3台目 25万くらいのエントリーカーボンにRS80ディープリム

この中で一番快適なのはクロモリシングル
エントリーカーボンはフワフワぐにゃぐにゃ、RS80に21c履かせてようやく許容レベル、
これでも向かい風でとにかく出力吸われる、ぜんぜん前に出ない
1台目クロスは無駄に硬かった。もうガッチガチで100とか200とか乗った次の日は首から足まで全身痛くなった。
それでもこいつで埼玉県北から日本海まで走ったけど。

今はアルミロードのフレーム欲しいと思って狙ってる。
エントリーカーボンは長距離とかツーリング用になると思う。

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:42:32.31 ID:dsl0DwU1.net
仲間うちで山岳ライド行ってきた
カーボン乗りが次々と脱落してくなか、最後まで残ったのはアルミ乗り
下りもアルミは速い、スパーンと曲がっていける

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:13:28.71 ID:BX/tF8Gi.net
>>96
いや、その残ったヤツがカーボン乗ったらもっと速いんじゃないか?

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 18:24:02.04 ID:gwu7heiz.net
確実に乗ってるやつが強いだけだなそれは

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 18:33:04.72 ID:pWVIyBq3.net
自転車に関しては乗ってる人間の性能が9割以上だよな。

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 18:51:28.69 ID:mV+1J8zv.net
衝撃吸収や絶対的軽量化や剛性バランスのとり易さでカーボンが取って代わったけど
アルミは走行性能自体がダメダメで主役を譲ったわけではないでしょ
漕げばよく応えてくれて進むでしょアルミ

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200