2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アルミフレームが好き 2台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:40:36.74 ID:QRwpPxNc.net
そりゃあハイエンドカーボンにデュラエースは良いし最高に決まってる
でも、俺らが買えるエントリー〜ミドルクラスカーボンフレームはやわ過ぎてつまらん
そんな奴らが愛するアルミのスレ
アルミラー語ろう

前スレ
アルミフレームが好き
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500898311/

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:05:36.44 ID:4Apod7Mj.net
>>593
ちなみにメインは何に乗っておられるの?

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:35:57.96 ID:ABq7UhIL.net
>>597
まだ納車されてないけどメインはAnchor RL9
今まで乗ってた中華カーボンから買い替え。
サブバイクは今までDefy4(2016)だったけどこの機にまとめて買い替えたい。
今まで安モノ乗りながらメインの買い替え先吟味してたけど、
アルミはそこまで調べてない。

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:21:12.26 ID:Gy3hfBQF.net
>>598
メインがRL6ってことは、レース志向ではなさそうだし。
サブって何を目的で乗るん?

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:22:38.63 ID:Gy3hfBQF.net
ごめんRL9だったね。
どちらにしてもロングライド向けだね

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:24:54.52 ID:7HBFGy0A.net
>>593
Bianchi Fenice

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:33:48.82 ID:ABq7UhIL.net
>>599
物欲かなw
予備っていう意図も大きい。
用途が違うわけじゃなくて
使用頻度がメイン以外ってだけだね。
ロングライドメインでレースには出ないね。
ヒルクライム多め。
コンポは5800が余ってる。

せっかくだからAnchor以外にしたいような気もしてる。

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 07:56:39.67 ID:EWv4s/ia.net
TCRSLなんてどう?見た目TCRなエントリーモデルでセカンドバイク向きだと思うよ。

CAAD12とかエモンダALRと同格ならTCRSLRの方だけどね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 08:44:00.18 ID:w6v3wrjC.net
>>601
http://www.japan.bianchi.com/category.cgi?mode=category_detail&bik_Code_prm=JP19BR340347EN&big_code=01&mdl_code=
feniceはフレームセット無いんだね。
でも安いね。

>>603
https://www.giant.co.jp/giant18/bike_datail.php?p_id=00000018
これは軽いねぇ。
こちらもフレームセット無いみたいだけど
気にならないくらい安いねぇ。

どちらも完全にノーチェックだったわ。
さすがGIANTはスペックイイねぇ。

フレームセット買い考えてたけど、
よく見るとEmonda ALRですら完成車の方がコスパ高そうだし、
そもそも組み立てしなくて良いわけだしアリだね。
余ったコンポにまた1台生えそうだけど。

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:30:47.30 ID:L8FJ7NhG.net
5800欲しいわ、まだ5600使ってる

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:56:26.59 ID:CsakjdxW.net
>>604
ここで何度も出てるがアレースプリント
プロが使って優勝もしてるしディスクブレーキ仕様もある

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 23:15:26.22 ID:w6v3wrjC.net
>>606
あーコレいーね。
サガンモデル欲しいな。

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:49:49.18 ID:gjlnwYst.net
ロングライド志向なら、俺の乗ってるリドレー フェニックスA、乗り心地はいいよ。カタログ落ちしてるけど、探せばまだあるよ。コンポはティアグラだけと、変えたらいいしね。もう一つ前のフェニックスALというのは105だったと思う。

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 10:34:02.35 ID:PH+c65oR.net
>>608
日本版サイトにはないみたいだけど、
普通に本家サイトにはあるね。
https://www.ridley-bikes.com/product/fenix-a/
ガイツーとかでもあるところにはあるみたい。

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 21:49:18.22 ID:7H9AOkUN.net
>>607
慣れると疲れるまではカーボンハイエンドと変わらない勢いで走れるよアレスプ

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 22:05:12.56 ID:2JxeygFl.net
疲れるまではってのが気になる

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 22:13:25.27 ID:QGeofVwB.net
良いバイクには違いないだろうけど
質問者さんの傾向や目的にはちょっと違うだろうねアレスプ
むしろ普通のアレーエリートでええやんっていう
国内ブランドで合わせてコーダブルームのファーナSL2なんてのも如何か

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:22:23.73 ID:uKKykrjQ.net
あれ アレスプディスク完成車、黒色って何時の間に出てたの?

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 06:58:44.77 ID:yTMxkjom.net
俺のサーベロソロイストはアルミ製だけど加速感は半端ないですね。古いバイクだけど
ガンガン行きますよ!

路面の振動はひとつ残らず忠実に拾いますが(笑)。

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:30:36.67 ID:ms9tl2H6.net
レース参加をするときに、落車に巻き込まれたときの全損からの復帰込みで考えたら
エントリーグレードが多いアルミフレームの中では
アレー スプリント ディスク + デュラクランクパワーメーター + いいホイール の組み合わせがいいのかなあ?
スプリンター向けにすらなる剛性で、壊れたり金属疲労してもフレーム換えればいいんだし

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:11:37.90 ID:P2TJs8ym.net
安く復帰をすることを考えるなら最安鉄下駄ホイール使ってろよ
カーボンホイールの方が壊れる可能性高いし、カーボンホイールの方が高く付くわ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:19:06.48 ID:ms9tl2H6.net
そうやね。行きつけの自転車屋がマヴィック押しだから、アルミのUSTにしようかな

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 13:10:40.19 ID:ZKi5bXED.net
デローザ KERMESSE 
イタリアンクラフトマンシップが生み出す最先端のエアロアルミレーシング
https://www.cyclowired.jp/news/node/279711

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:27:51.30 ID:7EHqun0/.net
これでエアロロードって言われると?ってなる

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:45:00.53 ID:vMwRZ+u9.net
スカンジウム添加とはいえ…フレームセット58万円って…デローザ日本価格過ぎるだろ…

http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/050413_2.htm
この メゾ20Zr合金 で作られた日本製のフレームだったら考えないこともないが…

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:37:36.75 ID:MsEAzrDM.net
あまり良い例えではないけれど、イオンバイクで売ってそうなデザインだな

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 07:17:19.79 ID:50HTaQcV.net
キズが増えたので塗装を全部剥離したが、塗装しないと錆びるかな?

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:17:22.91 ID:1fmS0BMO.net
>>622
錆びたら剥離して塗りなおせばいいんじゃない?

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 23:23:45.50 ID:qYHfMwAZ.net
>>622
酸化皮膜作るから大丈夫

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 23:39:24.72 ID:7X83IZhK.net
鉄と接してるところは粉吹くかもね

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 19:02:50.20 ID:Fy5tdIXO.net
>>624
車用のワックスでも塗っておけば、白っぽくならないかね?

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:15:30.92 ID:DF3pICKi.net
ワックス程度じゃ無理。クリア塗装。

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:21:02.29 ID:sEyOFPEL.net
クリア塗装よりプライマーの方が良さげ
やった事無いけど

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 17:35:55.73 ID:/af7RzFz.net
近所で入荷してるの見て来た2019のTCR SLやSLRの
上位モデル譲りの内蔵ケーブルレイアウト良いね、ヘッド周りがスッキリ
SLとかあの価格帯で同じような性能ならこれを決め手に選んでもいいかもと一瞬思ったw
整備のプロから見たらやり難い不便な事があったりするのかは分からんけども

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 00:26:31.19 ID:Ztl/b3re.net
スペシャのアレースプリントって、基本的な長距離の乗り込みに使い辛いんだったら
よく考えたら短距離のレースしか使い道ないな
脚が消耗し辛いフレームの方が実質トレーニングの役に立つ気がする

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 01:47:12.37 ID:LIEY64wr.net
CFRPに続きアルミ合金ボディーにも採用、接着剤が軽量化の決め手に | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00500/00002/

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 05:44:32.22 ID:SodOadZo.net
接着剤で済むなら、フォークはカーボンになっちゃってるように、
シートステーもカーボンになっちゃうな

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 06:18:36.58 ID:Sn33XhBL.net
そのうちカーボン無しの樹脂でもフレーム作れる様になってアルミもカーボンもお払い箱になる気がする

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 06:51:39.63 ID:0O3nF07V.net
クラック、来たね
10000キロぐらいでしょうか
早かったね
うん

https://i.imgur.com/pxCnlpa.jpg

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 07:14:16.49 ID:Sn33XhBL.net
>>634
見た瞬間、クラックラ来たろ?

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 08:34:32.19 ID:SodOadZo.net
>>633
樹脂ってマグネシウム合金に置き換わってったりばかりじゃね?
重くても良いから樹脂とかは有るが、軽量化で樹脂で良いになってったりしてるかなあ

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 09:12:02.75 ID:4+goSkp7.net
塗装のクラックなのか
アルミのクラックなのか…

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 11:17:01.24 ID:Ioey9EcS.net
塗装のクラックやろ

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 13:47:09.86 ID:GzVPvmCh.net
場所的に塗装のクラックでは無いだろうw
上ばかりに目がいくが、よく見ると左上にもクラック入ってるね
10000kmは疑問だけど、まぁそんなもんだろ

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 14:28:05.63 ID:XmqVIA0m.net
塗装は紫外線と熱、寒さだけでクラック入るからな

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 14:51:48.48 ID:3K0Jq6H8.net
これメタルクラックだね
クラッキングは観れば判別は付くよ
特にアルミ塗装の場合は分かりやすい

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 15:05:29.96 ID:NNUKchjl.net
複数箇所クラック入ってて、塗装にまでクラック入るようなメタルクラックなら、かなりクラックが大きくてグラグラしたり異音すると思うけどね。
状態から見て塗装割れだと思うよ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 16:21:23.69 ID:0O3nF07V.net
>>639
はい、クラックですね。裏から吹いたパークリがしっかりと滲むんで黒です
乗ってても明確に分かりますよ
剛性が異常なんですわ。もう殆どぐらぐらです
あと300キロも走れば破断するでしょうね

距離は正確に言うと9862キロです。
僕は結構ダンシングをガッツリやる方なんでこうなりましたけど、まぁアルミはこんなもんでしょ

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 16:29:36.38 ID:bnWoZand.net
アルミこえー、、、
一昔前はこう言うことはよくある話だったんだろうな
そりゃカーボン一色になるわ

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 16:54:46.27 ID:+Dwrei0O.net
裏からパーツクリーナー吹いてって、横と縦のパイプ同士、穴が繋がってんのかよ?
もしそうだとしても場所からしてクラックじゃなくてフィレット部の溶接が剥がれたんだろ

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 17:35:30.47 ID:8cpa6qhz.net
1万キロでこんなことになるかなあ
5万キロで落車経験あるけど全く問題ない

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 18:08:37.85 ID:CCCYZ4L9.net
だって嘘っぱちだもんw

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 18:10:55.34 ID:antktyaj.net
ウソっぽいな
グニャグニャする割りには塗装キレイすぎるだろ

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 18:22:11.98 ID:nj2cy3Tm.net
1.ビックリするような出力と持続力のガチムチエリートレーサー
2.フレームに異常に無駄なダメージばかり与える乗り方してる
3.外れ個体、外れモデル
4.作り話

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 18:37:10.65 ID:RIY7H64w.net
グラグラまでいってるなら
周辺塗膜が剥離してるだろうから
ペリペリめくってみたらいいんじゃないかな?

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 19:28:09.41 ID:0O3nF07V.net
まぁ信じてもらえないのも無理はないですかね
自分でもびっくりしています。

それに、借りに深刻なクラックでは無いからなら有り難い
クラックをパテで埋めて、タッチアップペンで修正してペーパーでならす

完璧にクラックを隠してヤフオクで売る予定です
なかなかお高いフレームなので、捨てるのは勿体ないからね

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 19:51:39.64 ID:xqkOTcmw.net
>>651
やっぱりネタかよ
たくさん釣れて良かったな

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 20:00:18.69 ID:0O3nF07V.net
フレームの状態にして、あとはちょちょいとタッチアップペンで誤魔化すだけ
これで2万入れば勝ちかなw
https://i.imgur.com/SJPZu5R.jpg

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 20:05:06.60 ID:7xDqa9Di.net
タチ悪すぎワロタwww

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 21:49:21.96 ID:nj2cy3Tm.net
やっぱただの頭おかしくなってる寂しいおっさんのクソチラ裏自分語りだったか

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 22:20:37.66 ID:VuOGVDTM.net
>>653
やっぱり軽量化されたものは短命なんだね
俺のCAAD12もそろそろ柔くなってきたし怪しいわ

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 00:21:06.75 ID:RtzlyrTM.net
>>656
そこまで軽量モデルではないけど10年近く前のフレームでしょ
デローサのクオレってやつ。見た感じそれなりの経年劣化はしてるし
それにしてはこれまで9000キロ程度しか走っておらず
にもかかわらず自分の力によってアルミがダメになったみたいな言い方に???だし

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 00:39:57.56 ID:x3OGcp1a.net
>>656
溶接痕が綺麗に処理されているものは比較的短命だね

>>657
8年前かな、知人の蔵に放ったらかされてた物を譲ってもらい、それから少しずつパーツを集めて完成させた。因みにその知人は買ってから直ぐ飽きて放置というパターンで
その時点では1000キロも走ってない美品だったね

組んでからは主にレース専用機で、時々ロングライドという使い方で年に1500km程走ってた

因みに普段はコルナゴ の1980年代のヴィンテージバイクでロングライドやったり、ポタリングしてる

こっちはもう40000キロくらい走ってるけど、まだまだ現役w

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 06:09:10.83 ID:aNWfDEWP.net
ダンシングモンスターだったんだね
俺の先輩もしょっちゅう割るから想像付くよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 07:58:47.80 ID:561J/lu1.net
>>659
自演やめろ

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 12:56:48.28 ID:ZUKcyGs9.net
>>658
次もアルミ買うの?

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 14:18:12.22 ID:x3OGcp1a.net
>>659
積極的にガンガン踏んでいくタイプだね

>>661
次はチタンかクロモリかなw
レースはもういいや

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 17:59:14.79 ID:ZUKcyGs9.net
アルミは普段使いでもいつか折れるからなぁ
9000キロは珍しいと思うが、12000キロも乗れば交換時期だろう

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 18:12:54.90 ID:jcGw+Ev2.net
5万キロ乗っても全然平気だけどな
1万チョイじゃ乗る人なら毎年買い換えることにならない?
それほどじゃなくても2〜3年で買い替えなんてナンセンス

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 18:13:34.46 ID:YfLf3vx+.net
>>661
自演辞めろっつーの

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 18:35:49.31 ID:ZUKcyGs9.net
>>664
ガチでやる人はそのくらいで替えるよね
アルミは特に、賞味期限も短いからね

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 20:13:15.60 ID:x3OGcp1a.net
>>663
アルミは肉厚とパイプ径で強度が決まるんだよ
厚くて太いパイプのフレームなら、そんなに心配要らない
フレーム重量が1800g超えるアルミなら一生保つよw
しかし、そんなフレームはルック車でも珍しいけど


まぁ長持ちさせたいならクロモリ一択っしょw

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 20:19:52.40 ID:RtzlyrTM.net
でも結局クロモリってそれなりの走らせ方しかしないでしょビンテージなんて尚更
毎年アルミ壊れて買い替えたり8年で1万キロ未満でもアルミ裂き割るような怪力や乗り方でクロモリも乗り続けて
何の不満も異常も出ないというなら別だけど

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:04:03.87 ID:itjgCNtx.net
>>633
炭素繊維は鉄筋コンクリートの鉄筋みたいなもんだから、それは無いと思う

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:17:21.32 ID:ZFeL47qp.net
時代はカーボンからプラスチックへ

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:50:35.77 ID:LRZgO95m.net
もしプラスチックだけでも強度出せるなら
CFRPの優位性は揺らがない

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 00:07:02.41 ID:n1f7N6DU.net
>>668
そこでティタンですよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 08:34:46.87 ID:mpeO7PVQ.net
アフリカゾウが好き!

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 09:48:38.64 ID:Ps6jDPnj.net
チタン、カーボンと変らないくらい値段が高いからなー

樹脂のように紫外線や天候で劣化しないのはいいと思う
例えば、ブルベや実走トレーニングなどで雨に降られて氷点下になった場合
フレーム内部に入り込んだ水分がめっちゃ悪さしそうじゃない?

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 09:56:55.23 ID:UOI0UZAO.net
>>669
もっと精密に例えるなら鉄筋セメントだな
繊維強化樹脂は骨材が少ない
最近ネタなCNTやナノセルロースなんかを樹脂に練り込むのがコンクリートやモルタル
その手のナノ繊維入り樹脂を炭素繊維で強化すると鉄筋コンクリートになれそうだ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 10:17:18.71 ID:Ps6jDPnj.net
強度はともかく、火事になったら全部倒壊しそう

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 06:57:09.21 ID:d1dI/i4U.net
アルミはいずれ割れる運命で
通常の使用での耐久性はカーボンの方が優れているだろうね

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 12:42:50.08 ID:oLrMwko4.net
>>668
街乗り5年で1万も走らなかったそこそこハイエンドMTBでも割れたりするから
怪力でも無くただのハズレ個体なだけでしょ

クロモリもパイプによるけど、まず一生モノでは無いよねぇ
交換して使えるけど
チタンも割れるし んなの当たり前か

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 14:48:22.74 ID:O8g5Ojwo.net
流石に1万キロ未満で割れる金属フレームなんてアルミだけでしょw

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 16:45:45.95 ID:n34gw/PB.net
自転車に使われてるチタン合金は室温クリープで歪むし割れるからな

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 19:15:26.34 ID:rO7F/SZN.net
>>679
その1万キロ未満っていうのは、最近の軽量なアルミフレームを指してるんだよね??キャノンデールのなんとかいうやつとか、トレックのなんとかいうやつとか。
カーボン並みに軽いフレームなのは歓迎したいけど、耐久性が低すぎるのはちょっと想定外
15万〜20万くらい出して買うんだから、せめて3万キロくらいは持ってほしいな
それか、変えのフレームを5万くらいで提供してくれるとか

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 19:51:31.82 ID:SICum4Un.net
そこでメーカー随一の検査の厳しさと謳うAnchor RS6ですよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 19:57:19.75 ID:QMs3N+VQ.net
とりあえず、自分の普段使いで4.4万km越えしたTNI7005mk2は今日も元気です
雪国なので冬のライド時とかは路肩の塩カリで塩害も受けているだろうな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 20:06:51.35 ID:QMs3N+VQ.net
間違えた。塩カリじゃなく塩カルだね

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 20:22:50.32 ID:wz0XPkr9.net
>>681
カーボンキラーなんて言われるようなアルミレーシングバイク買うくらいなら最初からカーボンにした方が良いよ
耐久性気にするならエントリーモデルのアルミにするのが無難

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 22:58:07.34 ID:7DV32Nbe.net
2台目にミドルクラスのカーボン買って、ICON PROを引退させて
ローラー専用機にしようかと思う今日この頃
乗り心地良いしよく走ってくれるしで気に入っているんだけどね

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 22:33:11.35 ID:Be7f9Uac.net
>>682
作ってるの、メリダらしいよ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 20:40:41.31 ID:+IaHJmwU.net
10年位前のカーボンバックのアルミフレームから
iconproへの乗り換えを考えて射ますが
iconproと中級カーボンの感想を教えて貰えませんか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 05:09:49.26 ID:ccEWY0gn.net
メリダが作ってるとこ多いからなあ。メリダにスペシャ、アンカー、センチュリオン。この辺みんなフレームワーク似てるもんな。スペシャの現行はちょっと離れたけど

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 04:19:01.45 ID:cxvcyF/M.net
>>677
>アルミはいずれ割れる運命で
>通常の使用での耐久性はカーボンの方が優れているだろうね

neeyo
aho!!
死ねシロウト

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 19:11:16.17 ID:BrGb7c6x.net
>>689
俺のメルクスもメリダかな?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 14:47:35.72 ID:FFegIxkp.net
zr9000、そろそろ乗ってやらねば

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 04:24:48.58 ID:qpvI2XYD.net
>>20
カーボンやクロモリは3万キロ程度じゃ破断し無いよ?

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 09:21:21.99 ID:75KqC1xA.net
そもそも街乗りママチャリレベルの人間がディスクとかロードとか必要ない話
MTBで山走るときだけ必要なもの

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 10:12:09.17 ID:+vHBbCHh.net
雨の日も通勤でバイク乗ってる俺にそういうこと言う?
雨の日のリムブレーキがどんだけ怖いか…
俺みたいな通勤者はディスク乗っちゃったら、手放せないと思うの

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 05:20:27.95 ID:xcg2Vrk2.net
>>326
超亀レスですが
最近になって昔の赤黒白のブリヂストンのカラーの入った
細いフレームのロードをちらほら見かける。
あれハイブリッドフレームのレイダックじゃないかな。
クロモリかもしれないけどレイダックならちょっとうれしい。

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 09:39:03.58 ID:MDl5wACo.net
フェニーチェ、マイナーチェンジって言うけどほぼ変わってないよね?

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200