2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アルミフレームが好き 2台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:40:36.74 ID:QRwpPxNc.net
そりゃあハイエンドカーボンにデュラエースは良いし最高に決まってる
でも、俺らが買えるエントリー〜ミドルクラスカーボンフレームはやわ過ぎてつまらん
そんな奴らが愛するアルミのスレ
アルミラー語ろう

前スレ
アルミフレームが好き
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500898311/

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 22:11:38.44 ID:RV/3bzuz.net
>>771
練習用に欲しい
できれば'18のパンターニカラーがね

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/11(月) 08:33:18.72 ID:2zsDrJr9.net
BMC・チームマシーン ALR ディスク ワン 27万円
http://www.bicycleclub.jp/special/impression-36811/

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/11(月) 23:24:44.97 ID:ZKKm/c1p.net
鉄ちん君
黒森爺
有美ちゃん
カーボン(ほっぺに渦の有るバカボン的な)
こんなイメージなのでおっさんはアルミに乗ります、絶対有美に乗ります。

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/12(火) 21:10:22.51 ID:ilu2Y9vG.net
寒い

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 01:00:10.08 ID:m0UrMTJ/.net
アルミフレームが25万円だ27万円だの値段間違ってる

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 17:40:02.89 ID:5VNsfMOa.net
アルミフレームとカーボンフレームの完成車同価格帯10〜15万での衝撃による耐久性って同じようなもの?

乗り心地や剛性の違いはあるんでしょうが、同価格帯だとどちらが耐久性に優れているのか。

よくアルミは破断しやすいとか言われるけど、カーボンとどちらが壊れやすいのか。

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 18:28:08.19 ID:81aLaXkV.net
アルミもカーボンもピンキリだよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 20:39:02.16 ID:Mhc7rAT+.net
改めて思うが自転車と言う趣味はコスパ良くない
ライト、予備も含めて買ったりウェア買ったり…

勉強という趣味にすれば専門書の分厚い事典を数冊買っても10万円くらいで収まる
さらに教本も買うともっとかかるか
鉛筆とノート代は書きまくったとしても年間2、3万円程度だろう
そして知恵がつく

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 20:41:25.96 ID:dwWjqnZp.net
???

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 22:36:51.82 ID:bxUboAF5.net
仕事を趣味にするともっとコスパが良くなる罠

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 22:49:54.18 ID:tvpVky0M.net
えっ、自転車屋やるんですか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/16(土) 05:50:47.39 ID:M2djD4b1.net
そんなこと言い出したら、オーディオが趣味な人は数百〜数千万円かかってる人だっているんだしなぁ。。。
確かに最安の機材で揃えようと思ってもそれなりの金額になっちゃうけど、それは何を趣味にしても同じことじゃない?

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/16(土) 06:18:41.07 ID:FxZVGy1T.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/16(土) 17:12:56.67 ID:fa2otu5M.net
>>783
その疑問をスッキリ解消してあげよう
アルミとカーボンの耐久性の差は微々たるもの

でも、何かにフレームをぶつけた場合、割れやすいのはカーボン
オーバートルクで割れやすいのもカーボン
要するに、取り扱いに気を使うのはカーボンフレーム
その代わり、ぶつけたり落車したりしなければ、疲労限界の無いカーボンのほうが少しだけ長持ち

しかし繰り返すが、アルミとカーボンの耐久性の差は微々たるもの
だから好きな方を買えばいいし、コスパを考えればアルミが良い

ちなみに乗り心地うんぬんは、フレームよりもタイヤの空気圧とかチューブレスに依存する
剛性とかに関しても、レースに出ないのなら気にする必要なし
素材は関係なく、手荒く使えばクロモリでも数年で破断するし、丁寧に扱えばアルミでもカーボンでも10年以上乗れる

結論、衝撃とか耐久性が気になるなら、気楽に使えるアルミを買うのが一番

ロードバイク初心者で1台目で貧乏なら、なおさらアルミにしときなさい
コンポは105以上、ホイールは鉄下駄外してゾンダでも買えば十分楽しめる

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/16(土) 20:37:32.60 ID:277dXkfE.net
なにこれコピペ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 11:08:53.50 ID:/jwvFzNJ.net
そもそも破断するまで劣化させる程使う人はごく少数派。
乗り心地は同じパーツを使ってもかなり差は感じるし。耐久性という面で言えばやはり疲労するアルミはクロモリ、カーボン、チタンと比較して低いと言わざる得ないね。破断とかではなく、やれて反応が悪くなると言う意味で。
アルミの良い点は新品時のパッキパキの反応と若干扱いが楽なところかな。

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 15:49:54.94 ID:7uaRbjsN.net
>>793
その比較だとチタンと同じく疲労せず、
アルミのように剛性高く、
カーボンのように振動減衰が強い、
ステータス的には万能っぽいマグネシウム合金がイマイチマイナーなのが分からん

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 16:33:57.18 ID:PlZ+oROy.net
傷入ったとこからすごい勢いで朽ちていくから(適当)

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 19:32:08.94 ID:ynjlTAnm.net
燃えるから

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 22:11:23.68 ID:WAUfQ6rY.net
マグネシウム合金まだまだ耐蝕性には課題があるのでこれからの材料のようだよね。
ロードバイクは大抵航空か自動車業界からの技術の流用が多いかと思うので
そっちである程度の地位が確立してからかな?

流れぶった切ってチラ裏だけど、このスレでも全然話題に挙がらない
DOMANE ALR めっちゃいいよ。
EMONDA ALR、TCR SLR、ALLEZ SPRINT、CAAD12、FENICE などと試乗比較して
推進力で引けを取らないと思って手に入れたけど
2019年モデルは無くなり進化がとまってしまって残念。。。

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 23:10:17.89 ID:g6Xoo8t7.net
ドマーネアルミ普通に売られてるのに進化が止まってしまってとかいってる時点でアホ

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 23:44:18.64 ID:5W+0icjZ.net
>>797
リムブレーキ?
DOMANE ALRはDISCの方は乗り心地が悪いって海外のレビュー記事で酷評だったが

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 00:12:35.38 ID:f+aO6Xh/.net
>>799
Disc ですー。
リムは乗った事ないけど、Discはデフォだと32cのくせに確かにお尻への突き上げが結構あるのでISOスピード効いてるんかな?と思った。
フロントは普通にいいと思うけど、対してリアというかお尻への振動/衝撃が気になった。

だけど
 ・リアバックがアルミにしては跳ねず荒れたアスファルトでスピードが落ちない
 ・ペダルへの振動が少ない
 ・25c、28cに変えてみて相変わらずの走破性
でフレームのポテンシャルは悪くないと思ったのでシートポストの交換によるお尻対策をして
快適性への改造は満足する予定。

これよりもっとリアが跳ねるバイクでも快適だったシートポストがあるので。

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 00:55:44.97 ID:1jCeXXaB.net
>>797
TREKはデフォでBBをホローテックにすれば買う

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 06:14:50.82 ID:naYs0flM.net
>>769
TREKはちゃうやろBB90とかいうゴミ
あとCORRATEC DOLOMITI が抜けとる

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 09:03:47.73 ID:GnlChhnO.net
>>802
BB90はアルミには採用してないぞ

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 09:22:25.88 ID:TPwMQwF7.net
>>803
プレスフィットという同じくクソ

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:05:03.07 ID:iFw+gQWB.net
クラシカルなクロモリフレームは一定の支持を集めてるよね?
そんな感じでいずれクラシカルなアルミフレームのムーブメントが来るんじゃないかな?
アルミフレームの魅力はほどほどのクラシカルさにあると思うんだ。
最新のエアロカーボンディスクブレーキロードがF-22ラプターみたいな容赦のない高性能戦闘機としたら
二昔前のアルミフレームロードはせいぜいF-14トムキャットやF-15あたり。
でもそれがいい!!
この気持ち分かる人は多いと思うんだよね〜。
1980年代まではクロモリ=レシプロ戦闘機。
1990年代〜2000年代初めくらいはアルミ=戦後のジェット戦闘機〜トムキャットやイーグル。
こんな感じ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:11:15.97 ID:GnlChhnO.net
こいつ馬鹿やな

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:53:05.28 ID:LBfMg8Fp.net
落車で頭打ったんだろうな。
ま〜、アルミフレームの全盛期(プロがこぞって使った時期)は相当短かかったんで、
ノスタルジー感じる奴の絶対数が少なすぎる。

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 23:27:05.95 ID:U4PBGE1A.net
アルミそのものってよりコンポ含めての感じなら分かる
でも丁寧に扱っても劣化していく(らしい)ところがクロモリとちがって魅力を感じにくいところだ

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:55:09.84 ID:IxDZF5Uq.net
レベル上げすぎたかな〜??

ビンテージアルミフレーム(トムキャットやイーグル、ファントム)の魅力が早く分かるようになるといいね!

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 23:26:09.64 ID:Sp7t6rBT.net
コラテックのサイト見に行ったらコロネス無くなっとった 貴重なスカンジウムフレームやったのに残念やわ

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 16:49:29.86 ID:fWVrjaY7.net
スカンジウムフレーム言うたらビアンキのフェニーチェとか
去年のモデルはあのマルコパンターニの記念モデルだから在庫あるなら欲しいなー
BBもJISだし

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:34:49.00 ID:4ype2cdU.net
ALAN 

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 03:03:24.18 ID:m43xzL0e.net
>>811
先週都内の自転車屋ぐるぐる回ったけど、
ワイズとか直営に在庫まだあったよーな。
問い合わせてみたら?

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 11:43:11.05 ID:qVV90fDf.net
ここ数年消え続けてきたスカンジウム6069は絶滅寸前かー
まあ601x系や6066がジャイやメリダの庇護で細々と生き残ってくれれば御の字だろうか

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:40:34.16 ID:AsW5oDt7.net
キャノンデールが反省してクソBBからシマノにしたら解決する

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 03:46:14.81 ID:JfuyMi3S.net
>>815
だな
BB諸悪の根源はキャノンデール
絶対買わない

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 16:46:56.47 ID:PUygbkab.net
アルミフレームが好きだけど、欲しいモデルが無いよね。
スペシャのアレーが一番よさそう?

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 18:32:05.64 ID:NISkhpO9.net
Allez or ICON PRO
ttps://sssss.goat.me/bJlBcYTI08

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 19:05:50.64 ID:vISnG36x.net
>>817
アルミフレーム好きって、乗って良かったと感じたのはどのモデル?

ALLEZはSPRINTディスクとSPORTSリムしか乗った事無いけど両方とも良かったよ。
でも他のメーカーもここ5年位に新発表されたモデルなら全然互角だと思うから好みだとは思うけれど。

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 19:09:31.34 ID:nVbkx6CB.net
>>817
君はアルミフレーム初心者みたいなのでフレーム選びの大原則を教えておこう。

アルミ素材としては
「コロンバス・スターシップ」「デダチャイ・U2」
これらのうち、どちらかのアルミチューブを使ったフレームなら
「間違いはない」。

ただし、これらは現在考えられる中で「寸止め無し」の「フルコンタクト」だ。
究極の性能を追求した「飛び道具」なので半端なユーザーにはお勧め出来ない。

普通のユーザーには「コロンバス・エアプレーン」「デダチャイ・SC61・10A」「デダチャイ・V107」
などの素材を使ったフレームを推奨する。

更には最新ロードのトレンドとも言える「カーボンバック」ならば乗り心地もルックスも最高。

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 19:27:38.72 ID:lSnRFTn+.net
何この縁側臭

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 19:43:40.87 ID:5zXfXsTn.net
>>820
イーストンは駄目ですか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:04:57.29 ID:lSnRFTn+.net
>更には最新ロードのトレンドとも言える「カーボンバック」ならば乗り心地もルックスも最高。
これは勉強になります。貴重な情報をありがとうございますた。

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:08:48.08 ID:fUIznVdZ.net
>>820
それってアルミがレース機材のトップだった頃の話じゃんw
今は丸パイプじゃなくて 3D 加工が主流だし。

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:29:34.45 ID:tY7LmYzA.net
>>820
そういうカリカリの最新ロードレーサーには、あんまり興味が沸かないんだ。

アルミフレームだと、このあたりが落ち着くねえ。

http://imgur.com/ksz5I15.jpg
http://imgur.com/2jTdiBO.jpg
http://imgur.com/BhxSio4.jpg

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:35:54.10 ID:N0DfFXTi.net
>>818
アルミのデメリットは重さと振動吸収性。
カーボンの最上位モデルとallez sprintを乗り比べると、路面からの振動は拾いやすいデメリットはあるが、BB周りの剛性が高いのでデメリットを凌駕し気持ちよく進んでいく。
激坂でも回転体を軽量カーボンホイールにすれば重さは感じないので、フレーム重量は帳消しにできるかな。

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 11:38:03.62 ID:Oqj/UyMf.net
昔、レイダックという前三角部分がアルミでチェーンステーとシートステーがクロモリの
ハイブリットフレームのものに乗っていたけど2年くらい通学でガシガシ使っていたら
立ち漕ぎするとリアのタイヤがチェーンステーに擦るようになってしまってそれ以来
アルミフレームの自転車は2年位しかもたないのかとアルミフレームの物には興味
をなくしていたんだけど最近のはそんな事はないのですかね?
レイダック以来自転車自体に興味を無くしてしまって最近リターンした40代後半です。

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 13:54:42.21 ID:UgTkZ/py.net
それはクロモリ部分が歪んだか、ホイールの振れではなくて?

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 14:43:04.91 ID:e+KP6e+6.net
ALANは乗り心地良かったなあ

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 14:46:18.16 ID:puOYVssD.net
なぜ後ろ三角のクロモリ部分が擦ってアルミフレームが…という展開になのか誰か俺に説明してくれ

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 18:17:56.29 ID:ntbseS6m.net
落車で頭打ってんぢゃねw

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 19:10:45.00 ID:QkMkz+bD.net
アルミラグだからけ

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 19:11:24.01 ID:aicabiU7.net
ボスハブでシャフト折れてたりしそう

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 20:41:28.52 ID:Rh3XaLg6.net
ホイールの振れだろうね。
ちなみに今も昔もアルミフレームはやれるよ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 21:54:59.63 ID:cJ52jGeg.net
今もハイブリッドの安物レイダックを8000〜1万km /年位
走らせているけど
後輪がそんな症状にはなってないなぁ。

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 21:57:15.37 ID:Oqj/UyMf.net
>>827です。
感じとしてはクロモリのステーのしなりがボトムブラケット近辺にかかると
段々ラグの近辺がやわくなっていく。(アルミなので硬くて柔軟性が無く
一度振れ始めるとドンドン広がりグニャグニャになる感じ)
クロモリの粘り強さがアルミには耐えられないハイブリットは駄目だなと
当時思いました。
高校時代は毎日遅刻寸前を攻めていたのでダンシング連発してたのも
原因かもしれません…
ちなみに毎日励んだおかげで校内10kmマラソンはブッチギリで優勝できました。w

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 22:57:14.27 ID:KqDMQ4Fv.net
つまり毎日寸止めして励んだということだな

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 23:28:39.06 ID:Oqj/UyMf.net
>>837
違います。

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 23:56:46.98 ID:Q7BaegEd.net
>>838
シコシコシコ…
ビッ!!!

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 00:01:08.57 ID:Ve6iYDKi.net
2003のアルミだけどかちんこちんよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 17:08:50.18 ID:C3khiBRg.net
アレスプディスクのサガンカラー(ダウンアンダーで乗ったヤツ)出たら買おうかと思ってたけど、近々CAAD13が発表されそうな気配が。
uciのリストにはディスクとリムブレーキ両方登録されてるし、もう少し待ってみるか・・・。

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 20:07:56.98 ID:+n/xxt2f.net
もっと気軽に扱いたいしBB30じゃないしいずれOPTIMOの方の刷新にも期待

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 21:51:59.13 ID:7U7xFZlf.net
独自規格なし、ブレーキシフト共にワイヤー外装でBBはもちろん信頼と実績のBSA。そこそこ頑丈でそこそこ軽量な1300~1400gくらいのフレームにできればフルカーボンフォーク、みたいなアルミのフレームセットない?

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 22:21:49.17 ID:+n/xxt2f.net
>>843
ワイヤー外装、BSA、フルカーボンフォーク、フレームセット売り、重すぎず軽すぎず・・・
多分その条件全部だとRS6かRL6しかないんじゃないかな?
重量がフォーク込みで1900gちょいでまあ多分範囲内

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 22:32:27.87 ID:+n/xxt2f.net
あ。あと重量が分からない(軽すぎて繊細化も?)のと
今年ラインナップにないので入手性が問題かもしれないけどFENICE PROもあった

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 22:41:43.78 ID:OhhGI0M1.net
>>843
canyon 軽くて硬くてBSA 赤しか無いけど

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/28(木) 08:10:56.10 ID:B+DlFX4q.net
RS6もキャニも圧入じゃないんけ?

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/28(木) 09:19:06.55 ID:634FFOP2.net
>>847
endurace al はBSA

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/28(木) 12:44:30.70 ID:UWmoGeLO.net
コラテックのアルミロード「ドロミテ」に2019春の新色が登場
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/110848

アルミモデルのフレーム売りってほとんどないから難しいね。
フレーム売りでも重量が書いてなかったりするし。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/term/322

ワイヤー外装は、全部内装か、上ルートのみ内装が多い
BSA規格のBBは、あるのはあるが、高級モデルになると圧入になる
そこそこ頑丈でそこそこ軽量な1300~1400gが難しいか?
フルカーボンフォークは、気になるなら後々交換すればいい。

そこで、おしゃれな有名メーカーチネリのアルミはいかがでしょうか?
http://www.podium.co.jp/cinelli/bike/experience-frame-set.html
http://www.podium.co.jp/cinelli/bike/semper-disc-frame-kit.html

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/28(木) 17:15:40.12 ID:uywu+qaR.net
今どきSHIMANOのBBなら圧入でも問題ないと思うけどねぇ。
それでも心配ならWISHBONEの変換BB入れりゃ良いんだし

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/28(木) 18:21:38.09 ID:TTPdUjap.net
>>843
その条件まんまで出てたのが昔のBMCだねえ。4年ぐらい前かな。

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/28(木) 20:12:50.47 ID:w541qB9P.net
>>847
ごめーん!RS6はPFだったね・・・RL6だけだったわちょっと重量が重めだけど

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/28(木) 20:25:36.75 ID:w541qB9P.net
すまんRS6の代わりと言ってはなんだけど
また追記でBACCHUS SLがあった。これはドンズバと思われる

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/28(木) 21:51:01.76 ID:eNZQW3NG.net
サンエスかTNIでもありそう

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/01(金) 00:16:57.55 ID:Fz3YmRy6.net
>>850
wishboneじゃなくても今はスギノとかTOKENとかあるで

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 15:26:43.90 ID:Y130MC+D.net
BMC Teammachine ALR ONE カーボンモデルを踏襲し性能を高めたアルミロード
https://www.cyclowired.jp/news/node/286664

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 22:07:07.27 ID:SczfUHr8.net
>>856
BB圧着&高杉

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 23:58:13.54 ID:Y130MC+D.net
BSAって書いてない?

スペシャライズドのアルミロードが値下げだが、
モデルチェンジの前触れか?
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/110998

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 00:00:52.37 ID:C/dqfyMi.net
現行ALEZZってまだ出て二年くらいだし
消費税先回り対応じゃないのか

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 00:12:07.86 ID:C/dqfyMi.net
ALEZZって・・・ALLEZだったよ
俺ALLEZ・・・

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 12:51:38.73 ID:+5j+p0vE.net
カタカナでアレーって書けば間違えないのにねw
ニワカローディってなんでいっつもアルファベット表記なの?

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 20:18:59.85 ID:oyHY/ui/.net
そんなもん、読みが分からんからに決まってるだろ

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 21:52:57.96 ID:Sk830JE1.net
アルファベットの誤用

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 12:56:05.66 ID:XD/ljI4m.net
アレズと思ってたわ

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 19:34:06.78 ID:c3jJXeEj.net
アレーエリート試乗した方はいらっしゃいますか?
進み具合を知りたい

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 19:46:37.77 ID:EKTrAKYf.net
>>865
エリートは乗ったことはないですが、スプリントはものすごく進みます。最上級カーボンとの違いが分からないくらいに。

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 20:21:59.81 ID:c3jJXeEj.net
ありがとうございます。

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 20:55:18.46 ID:xIP27T3h.net
オレなんかルーベをロウバイクスと思ってたからね!

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 21:36:18.72 ID:D55cqXZR.net
か、カンノンダレ…

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 22:38:09.70 ID:V8sA0Ydl.net
ろういすがーねあう LOUIS GARNEAU

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 00:31:31.62 ID:1MHghuTY.net
ペウゲオット

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 00:45:58.53 ID:y9w5b+Hd.net
クボタ

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 08:31:38.22 ID:L8IS74UB.net
等々力(とどろき)

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:26:54.85 ID:+GB52nf5.net
スペシャルライズド
カノンデール
マービック
フルクリウム
小径車=こけいしゃ

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:06:18.96 ID:GzI/B7MO.net
ビアンチ

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:27:31.78 ID:CNgQnv7X.net
ギアント

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:58:24.20 ID:43Zg1nx7.net
ツマンネ

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/16(土) 10:19:59.09 ID:j4yQQHPB.net
完成車でもフレーム売りでもどちらでも良いのですが、
ワイヤー内装式ではない、イイ感じのフレームってありませんか?

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200