2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part428

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:09:10.22 ID:yCZr6drl.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

前スレ
ロード初心者質問スレ part427
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521254306/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:11:41.47 ID:RYhMe+6i.net
いちおつ

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:11:42.74 ID:yCZr6drl.net
次スレ立てを>>980にへしました

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:12:20.61 ID:yCZr6drl.net
へしました、ではなく変更しましたです
失礼しました

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:40:28.35 ID:70BynEQu.net
向かい風にエアロロードって効く?
向かい風キライ

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:42:32.75 ID:6cxBj3Ob.net
>>5
向かい風こそロードバイクの本領発揮じゃないか
下ハン握って藻掻けば何かが見えてくるかも。

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:53:51.85 ID:fbjnzLnt.net
>>5
TTバイクの方が効くよ

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:58:01.29 ID:WMPob7xC.net
向かい風が好きなのってせいぜい30代までやな
40超えたらプロの競輪選手でも体がついていけずやがて心も萎えてくるだろ

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 16:21:04.88 ID:RYhMe+6i.net
エアロロードというフレームを主に指したものよりもディープリムホイールのほうが利くはず
もっといえばTT用ヘルメットがもっと利く
ついでにピチピチTTスーツ

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 16:25:51.56 ID:nXMXVLtz.net
レースじゃないんだからTバック一丁でおk

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:09:58.83 ID:qPF8XuPv.net
捕まります

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:14:36.09 ID:mtCGwdqr.net
https://i.imgur.com/OiKTyIK.jpg
これが標準のハンドルの握り方なん?
速度抑制程度のことしかできないだろ
突然ネコや人が横切ったときどうやって急ブレーキかけんの?
ロードって危ねー乗り物なんだな

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:16:51.23 ID:ENoHmE0T.net
フレームとか全て真っ黒でペダルだけ白って浮くかな?

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:21:29.13 ID:99is7PhK.net
サイクルベースあさひってカンパは取り寄せだったり組み付けだったり可能なんですか?

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:31:38.19 ID:R+M413D7.net
>>13
浮くだろうけど悪くないかも。

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:40:55.82 ID:VDry0iPr.net
>>12
小動物の飛び出しなんて徐行していない限り速度に関係なく対応できんよ
人の飛び出しは予測しろ
出来ないなら自転車車含め公道に出るな

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:47:36.21 ID:Hy4pR+ZI.net
そもそも競技用途の自転車だからね
レース中にビタ止まりする場面なんてまず無いし、スピードコントロール重視のブレーキなのは間違いない
クロスのVブレーキみたいにガッツリは効かない
公道走るなら上の人が言うように危険予測が大事。これは自転車に限った話ではない事だし、危ないと思われる状況ならいつでも止まれる速度まで落としてどうぞ

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:48:17.41 ID:mtCGwdqr.net
>>16
予測してたら急ブレーキ必要ないだろw
必要なのは速度抑制
想定外の緊急事態での急ブレーキのこと言ってんの

お前は一度も急ブレーキ掛けたことないのか?

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:58:22.45 ID:PIIY63dO.net
>>12
標準も何も周囲の状況や路面に合わせて指のかけ方や数も持つ場所も変わる
危ないとかとか勘違いする前に自分でもっと走りこんでみなさいな

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:00:36.45 ID:qPF8XuPv.net
>>13
差し色なら赤じゃないですか

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:03:24.27 ID:mtCGwdqr.net
ロードって欠陥品だと思うわ
自動二輪なら大型になるほどホイールベースは長くなるしタイヤも太くなる
ブレーキはもちろんABSディスクブレーキ
ロードの場合ホイールベースが短くタイヤは激細
致命的なのはハンドルのあの標準ポジション

自動二輪より危険な乗り物だ

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:11:39.01 ID:Hy4pR+ZI.net
君がそう思うならそうなんだろうね

はい、次の方どうぞ

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:13:28.70 ID:nY81Jelf.net
>>12
乗った事ないと分からないかもだけどそんな持ち方でもタイヤロックまで簡単に行けるよ。
むしろ急ブレーキ時はタイヤの限界の方が先

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:14:06.10 ID:qPF8XuPv.net
バナナはおやつに含みますか?

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:18:06.17 ID:ENoHmE0T.net
>>20
赤黒カッコいいけど多すぎるから違う色試して見たかった けどペダル買って付けてみないと分からないし難しい

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:20:59.14 ID:qPF8XuPv.net
>>25
マジレスすると白ペダルはすぐ汚れるからやめた方がいい

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:23:39.19 ID:fbjnzLnt.net
>>25
蛍光グリーンとか水色とか

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:24:08.78 ID:5VaTtaSI.net
>>25
写真を撮るか適当なホムペから黒いロードの画像を入手してペダル部分だけペッペッと色を塗り替えてみたら?
それだけでもイメージは分かるはずだよ

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:24:37.37 ID:Hy4pR+ZI.net
>>24
いいえ( ゚ω゚ )

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:31:37.33 ID:Fzs7V5Uz.net
>>21
ど素人が自分が扱いきれないものを欠陥品とかww

まぁ身の丈にあったママチャリでも乗ってろよ

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:33:15.16 ID:aAtLA2Q6.net
>>12
ブランケットポジションですね。基本その位置でブレーキレバーを握ります。
その写真ではすでに指が2本掛かってますね。おれは4本かけてますが人それぞれかな。
ところで、
ママチャリって普段ブレーキレバーに指をかけっぱなしだったっけ?
車のブレーキってアクセルペダルを踏みながらブレーキペダルって触っていたっけ?

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:36:35.51 ID:YDyPS2Kh.net
流石にロードで30km/h巡航ができたできなかったとひどい話してるな・・・

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:39:56.69 ID:5VaTtaSI.net
×ブランケット
○ブラケット

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:58:12.77 ID:5eyOJf5v.net
コンポをR8000にしたところ、スプロケとガイドプーリーが干渉してしまい、ホイールの脱着ができなくなりました。。
どなたか対応策を教えてください。。

※クランク50-34T、スプロケ11-30T

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:02:55.75 ID:5VaTtaSI.net
>>34
プーリーケージのテンションプーリー側を手で抑え込んで着脱するもんじゃないの?

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:56:10.12 ID:pljkdVI9.net
>>34
Bテンションボルトの調整やった?

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:58:05.48 ID:QqlTFFBb.net
ギヤをローに入れて外そうとしてないよな?

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:14:08.22 ID:R+M413D7.net
>>34
車体は倒立かスタンドに乗せてある?
無理かかりそうならディレイラー外しちゃえば?

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:39:27.52 ID:5eyOJf5v.net
>>35
抑えても入らないですね

>>36
Bテンションボルトはないです。ちなみに
エンドアジャストボルトは調整しましたがダメでした

>>37
インナー(の内側にチェーン落として)×トップでようやく外せる状況です

>>38
メンテナンススタンドで作業しています
外すのはやぶさかではないのですが、輪行やホイール交換の度に外すのは手間ですので、
なんとか外さずに脱着できるようにしたいです。。

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:43:30.88 ID:cig+gbRz.net
>>34
RDのアーム長さどっち?
GSかSS
以前使ってたRDはどっち?

チェーン長さ足りてないんじゃないの

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:49:49.87 ID:5eyOJf5v.net
>>40
SS(30Tまで対応)です、前の6700もSSでした
チェーンの長さはむしろ余ってるくらいです

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:52:11.12 ID:idF4c2c2.net
乗ってて楽しいのとダイエット目的で乗ってる数ヶ月しか載ってない初心者です。

100キロほど乗ると左膝が痛くなります。もっと走り込むと筋肉?がついて痛くなくなるでしょうか?

夜間はロードバイク乗りにくいからエアロバイクも買おうかなと思ってます。
スピンバイクってエアロバイクはロードバイクの走力向上につながりますか?

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:00:48.09 ID:FO+fHy/v.net
>>39
面倒なら
輪行用にもう一台買ったら?

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:14:00.30 ID:R+M413D7.net
なんだべなぁ。
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-RARD001-03-JPN.pdf
10ページ目、ハンガーの突起とブラケットの所はピッタリくっついてる?

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:23:28.33 ID:TeGUKKAP.net
今日トレーニング後ワインをボトル半分くらい飲んだけど、トレーニング効果打ち消しになってしまうの??
ボトル半分なら平気かなぁ??

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:24:00.71 ID:dME206Z6.net
ゼロにはならないだろう
確実に効果は落ちるが

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:24:02.00 ID:cig+gbRz.net
>>41
どれくらい長いですか
長すぎてテンション不足なのかも

適切なチェーン長さをググって確認してみてください。

念のため、フロントギアの歯数差も16T以内か確認してみてください

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:42:33.82 ID:aB9QiGOu.net
サイクリングで本当に痩せるんでしょうか

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:46:26.04 ID:5eyOJf5v.net
>>44
くっついてますねー

>>47
インナートップにするとチェーンステーにチェーンが接触する長さです
ですが、あと一コマ詰めたらアウタートップ入らなくなるので、これ以上は調整はできないんです
50-34Tなので16T以内です

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:47:40.11 ID:5eyOJf5v.net
>>49
すいません、「アウターローに入らなくなる」の間違いです

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:56:32.78 ID:6gZOP4m+.net
クレバーな回答者いる?

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:57:28.89 ID:5RKAUae4.net
そんなもん入力と出力の単純計算だ
自転車に限らんどんなスポーツでもそうだ
自転車は負荷の波を穏やかにできるんで持続させやすいだけで特別痩せるとか夢でしかない
走っただけ痩せて食っただけ太る当たり前だな

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:58:50.76 ID:msn7hgqJ.net
呼んだ?

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:04:23.03 ID:p5igl85u.net
アップダウン中心のコースってどうやって走ると楽ですか?
10m〜30m登って同じだけ降ってを何十kmもひたすら繰り返すコースです

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:14:30.05 ID:msn7hgqJ.net
インナーローで登って下りは脚を休めると楽だよw

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:31:02.19 ID:qPF8XuPv.net
短い上りの時に踏んで乗り越えようとしない

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:20:56.58 ID:vl7rJkjg.net
https://farm5.static.flickr.com/4739/38398307044_503fa18824_b.jpg

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 01:21:26.97 ID:UgdYUh9t.net
>>13
自分のロードが黒フレームにlookの白ペダルだけどペダルだけは浮くよ(白の方が安かったから買ったけど)
ペダルは黒の方が無難かもね
メチャメチャ変って事ではないけど、ボトルケージやバーテープ サドルに少し白いれるとバランス良くなる

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 03:38:51.22 ID:3QVzL75y.net
皆さんロングライド時の水分とエネルギーの補給はどうされていますか?
私はロングライドを始めた頃、ロングライドのテクニック的なサイトを色々調べて
・スポドリ500ml/1h
・エナジーバー1本/1h
・休憩5分/1h
・昼食は普通に取る
と律儀に取っていたのですが、よく腹を壊すはトイレ(小)に行きたくなるわで
とてもロングライドという感じではありませんでした
そこで色々工夫した結果、
・水500ml/1日
・補給食なし
・休憩なし
・昼食は普通に取る
で100kmくらいなら行けてしまうようになりました
160kmくらいでも往路と復路で一回ずつ小のためにトイレに寄るのを加えるくらいです
運動強度を低めにしているのでこんなもんなのかなとも思うのですが皆さんどんな感じでしょうか?

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 05:02:33.28 ID:USC2v9x+.net
>>50
ならば現物見ないともうわかりませんね。チェーンステーに当たるのもオカシイです。

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 06:40:46.46 ID:3jX5JqBS.net
リアディレイラーの取り付けかたが間違ってる気がするんだぜ
エンド金具の凸とディレイラーの凸が支え合ってないといけないものがテキトーに取り付けただけで支えれていない気がするんだぜ

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 06:43:01.89 ID:nCQjPBJs.net
>>42
膝の内側?外側?
どちらにしても、早めに対処しないと後々後悔するよ。
俺は、右膝の外側が80km超えた辺りから痛み出してたけど、
店舗でのフィッティング(有料)で、
ポジション出してもらったら200km走っても痛くならなくなったよ。
まずは、ポジション見直してみたらどうかな?

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 06:45:27.13 ID:3jX5JqBS.net
ロングのスタイルは人それぞれだ
なんせ体の体積も違えば体質もスタミナも違うでな
だが200越えて300とか走るようになると序盤の補給不足が響いてくるんでマメな補給と休憩をした方が結果的に速かったりする

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 06:49:33.51 ID:UvYUfoeo.net
>>59
それロングライドか?

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 06:55:58.93 ID:QXi3bK1X.net
ID:5eyOJf5v [5/5]は自転車のメンテ碌にできないんだからチャリやに持っていかせろよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 07:00:31.51 ID:uf3+wdth.net
>>64
160kmも走れば十分ロングじゃないか?

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 07:37:02.55 ID:l19rBjP6.net
最近、ロングライドの定義は160kmから、という感覚になってるな。
という訳で、160ならロングで。

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 07:56:39.75 ID:FtZuzuaS.net
>>42
どなたか回答くだされば幸いです

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 07:59:23.28 ID:I8EZT3YC.net
>>59
3月の中頃に家から三浦半島一周220kmくらいave25km/h程度のまったりロングライドいったけど
・水分2リットル/全行程通して
・休憩/景色のいいところあったら適当に
・昼食丼物2人前
・いわゆる補給食はなし

あとは朝飯はけっこうがっつり食べてから出るし、あと回復のため夕飯も普段の2倍くらいとってる気がする

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 08:25:44.84 ID:ZiWkh7W3.net
早くave25をまったり走るって言いたいです!

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 08:54:39.69 ID:n1OScyor.net
親戚から自転車を譲ってもらったんですが調整などは自転車屋に持っていけばしてもらえますか?
購入店じゃないとしてもらえないとかあります?

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 09:38:12.13 ID:ODVXxqyo.net
https://farm5.static.flickr.com/4281/35589603706_3611e05f16_b.jpg

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:30:03.29 ID:cuaT04js.net
レーゼロナイトやエグザリットの専用シューって
普通のアルミリムに使用したら問題ありますか?

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:31:14.88 ID:cRqKRmFp.net
>>71
やるとことろやらんところがある
近所から順番に回ってみれば

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:32:56.30 ID:cRqKRmFp.net
>>73
専用ってんだからダメなんだろ

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:36:05.47 ID:cRqKRmFp.net
>>68
機材よりも身体の問題だから
自己紹介が足りないと思う

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:47:53.40 ID:lbt44jEz.net
数十キロ走った辺りから腰が痛くなるのは「腹筋が弱いから。」
って言われたんですが
家で腹筋鍛えれば痛み対策できますかね?

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:50:08.06 ID:uf3+wdth.net
痛くならない程度の距離を何回も何回も走ってれば痛くなるまでの距離がどんどん伸びてくよ

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:08:26.95 ID:5Z5g6G8M.net
>>77
サドルにどっしり腰据えてる時間が長すぎるからじゃね?

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:15:23.05 ID:3jX5JqBS.net
〜だからどこそこが痛くなる
なんて軽々しく言われることがこのスレでも多いが
痛くなる部分が1つであっても原因が1つだとは限らん
個々の体格体型体質も違うから自分の経験が別の誰かにそのまま当てはまるとも限らん
よって素人診断の大部分はアテにならん
自分で自分を観察して何が痛みを作っているのか自力で突き止めろ
突き止めたら改善に乗り出せ
それが面倒なら医者に頼っとけ素人よりはアテになるだろう

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:08:31.37 ID:Dkh/SolL.net
3本ローラーに初めて乗ったのですが左右にぐらつくのはペダリングが下手だからなんでしょうか?
その場合なにを意識して乗れば改善されますか?

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:35:52.74 ID:LcgxVk9G.net
サイクルウェアかな上下ジャージとかなぜにあんなにメーカーロゴアピールするのかな?

街中のモンクレールとかカナダグース着てる糞ヤンキーと同じレベルに見えてしかたかいけどなー

昔のチンドン屋思い出すわ!


さりげなく気配りするお洒落は服装はできないの?

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:42:02.67 ID:MHnql/oP.net
中華無地

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:53:07.60 ID:cRqKRmFp.net
>>82
できるよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:56:57.38 ID:iY7JR+/7.net
>>82
無地のやつ買えばいいだけ。
俺もあんなハデなの嫌だから地味なやつしか持ってない。

シマノのウェアは基本ダサいけど無地なら関係ないしね。

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 13:00:12.27 ID:gS2R5BAP.net
あれはスポンサーのロゴをでかでかと付けなきゃいけないプロの物真似
ある種のコスプレな意味合いじゃないのか

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 13:46:17.38 ID:WFioPRoZ.net
距離5キロで獲得高度450mの道をひたすら登るのってヒルクライムの練習になります?
もちろん全力で

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 14:12:55.74 ID:6HogReQR.net
>>81
しばらくのればどんな運動音痴でもそれなりに乗れるようになる

とりあえず
ローラースレへどうぞ

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 14:20:57.57 ID:Izhuo05F.net
>>88
うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?85
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521452680/

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 15:19:22.04 ID:csiN6jk0.net
>>88
ローラースレ覗いてみます
ありがとうございました

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 16:06:27.94 ID:6HogReQR.net
>>89
どさくさに紛れて!
そっちじゃないだろwww

>>90
こっちだぞ
ローラー台【固定3本パワマetc】part65
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521552939/

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 18:15:55.84 ID:gS2R5BAP.net
>>87
もし他に長距離のるならいいけど
それだけなら短距離ヒルクライムだけの練習になる

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 18:32:30.57 ID:QRHWf24b.net
よく体の痛みをこの板のスレで聞く方がいるけど、ググッて原因の当たりをつけて、乗り方とか変えても改善しないならそれからここで聞くなり病院に行けば良いと思うんだけどね
似た痛みの経験からアドバイスをくれる方もいらっしゃるけど、先ずはね

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 18:40:32.19 ID:gS2R5BAP.net
痛みは難しいだろう
@乗車フォーム
Aサドルやハンドルなど機材
B加齢
@とAは機材と身体との相性があり一概に言えないから難しい
ある人には良くても別の人には合わない
機材を変えたら痛みが解消することはよくある
30分以上乗らないと分からない

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 18:51:33.54 ID:V6Mr3Xwk.net
>>93
オレ実際医者だけど、そんな主訴で患者がきたら
「自転車乗らなきゃいいんじゃないんですか?」で終わりにするわ。
医者の業務的としては患者が自転車に乗らなくても全く困らないし。

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 18:53:41.93 ID:7aqoLF0C.net
30分で走れるのは10kmやそこらだから>>77(数十キロ)には参考にならないと思うが

腰痛に対して腹筋の強化は効く、ただトレーニング自体で負荷かけて悪化したら元も子もない
一般的に前傾で腰を立てトルクかけた走りは腰に悪いので、程々のポジションと回転を模索しつつ筋トレも並行したらよい

97 :77:2018/04/02(月) 18:58:12.60 ID:lbt44jEz.net
皆さんありがとうございます
色々試して見ます
とにかく乗り倒すことにします

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 18:59:34.70 ID:gS2R5BAP.net
30分で分かるのは機材が合うか合わないか
機材が合った上で何時間も乗って初めて傷むのはそれはそれで仕方がないw
腸腰筋とかインナーマッスルが弱いんじゃないのか
何とかっていうインナーマッスル鍛える体操するしか

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 19:05:32.04 ID:7aqoLF0C.net
そうか?自分なら200km走って確かめるけど、それで痛みが出ないようなセッティングがベスト
30分近場を適当に走ってるだけじゃどんな機材でも困らんだろ

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 19:10:05.61 ID:gS2R5BAP.net
強健でもない常人なら200キロも走る前に痛みが出るw
いや買ってしまってからでは仕方なくて試乗会ってのがあるけどあれじゃ足りない
じゃあ最低限どのくらい乗れば分かるかという妥協点

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200