2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part5

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 19:21:26.38 ID:3HL0C3hx.net
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507818814/

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 23:38:22.47 ID:1PBOIqMn.net
>>505
輪行すればフェリーの自転車料金いらないから学生は輪行するよ。
少なくとも俺の大学サイ部はしてた。
フル装備の輪行はもうとんでもない荷姿ですから更にフレームが多少長くなっても大差無いかなって意味。

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 23:39:45.41 ID:KNH7N7+c.net
フェリーでの自転車の手荷物料金って1500円とかじゃなかったか

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 08:11:18.70 ID:7CZ5kNhc.net
>>508
輪行(パッキング)しても取られるの?
どこのフェリー

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 11:18:12.38 ID:Cqzyn+ry.net
自転車は宅急便で送って、
自分は飛行機でいけばいいじゃん
東京北海道間でも往復5万もしないだろ確か

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 11:56:24.27 ID:d58lS9DZ.net
自由にコース、日程が選べるのは輪行に分がある。

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 13:06:40.76 ID:/HNWErCb.net
行く場所でレンタルはだめなの?

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 18:30:20.81 ID:2zw3ptRL.net
泊まったところでデリヘル呼べば済む話
変な店に入って怖い人にぼられるより百倍安全安心

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 10:31:07.58 ID:GbUK4Xst.net
日本独自のツーリングバイクを創造せよ!「ジャパンバイクテクニーク」誕生
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/105958

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 10:58:16.91 ID:+hYvmNSb.net
>6月の本戦レースで信州の厳しい峠道を走らせる。

ツーリングバイクとしては峠道の走破性能はわかるがレースとかどうでもいい部分
斬新なツーリングバイクはまず出てこないだろう

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:13:49.88 ID:rtGkUjey.net
今までと違うツーリング車なら、DHバーのツーリング最適化を詰めて欲しい
今は油圧ブレーキと電動シフトでDHバーから減速もシフトもできるし
可能性を感じる…

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:40:39.26 ID:amXoJU92.net
こいつの出番か
https://www.youtube.com/watch?v=KAux4K1x9WM

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:56:39.34 ID:RF7DSJ6d.net
ツーリング車でのコンクール(レース含む)ってそれだけじゃないのでは。
より堅実、安定、バランスの良さ、見たこと無いような新しさが必ず結果に結び付く訳じゃないし。
文字通り結果が楽しみってことで。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:32:19.07 ID:qw7kLtoZ.net
>>514
環境に合わせた結果独自なものできるのでなく
はなから独自性を目的に造られたものって余りいい印象ないな
使い勝手や機能性が後回しにされて

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 08:40:34.83 ID:0OU3kTS/.net
日本独自じゃないといけない部分なんてそんなにないしな

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 14:45:38.45 ID:bwoDrAgU.net
日本独自のツーリング車を造るとなると、悪天候への対応くらいかな?
梅雨時、暴風雨、凍結路、雪道etc.既製品でもスキル次第で対処できるけどね

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 15:24:13.60 ID:g8uV10q+.net
チャリやで?w

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 15:34:03.69 ID:GGT9G8GH.net
ファッションだろ?

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 20:27:58.12 ID:KKZ95JPu.net
日本だと少し走るとすぐ峠になるから登坂性能も。
ギヤはワイド寄り、車体は軽めがいいな。

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 23:34:24.31 ID:m6ekFdQ2.net
つまりパスハンターですな?

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 23:57:30.49 ID:cnIogy5h.net
MTBベースが一番適正有るよね
ただ今はタイヤの規格でどうしようもないけど

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 00:27:30.35 ID:vcE6Y3ZN.net
安定性→ロングホイールベース
登坂性→フロントトリプル
タイヤ→選択肢豊富な700C(複数本でも携帯可)
全天候性→フェンダー必須。ブレーキはディスクで次点がV
フレーム→クロモリ>スチール(頑丈)=アルミ(軽量)

まあ、こう考えると単純にクロモリクロスをベースに考えるのが最善となりそうだが
レース前提じゃないんだから深い前傾も意味は乏しいし、ドロハン前提のフレームだと
リアセンターが長くないとロングホイールベースになり得ない

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 00:46:54.48 ID:glDjllqx.net
錆びるフレームは嫌だな

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 01:02:49.76 ID:v1Y/leeb.net
じゃあ軽い上、頑丈て錆びないチタンがベストだな。

高いし種類少ないけど

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 07:30:47.43 ID:qgXrVNUE.net
自転車に使われてるチタン合金は室温クリープで歪むし割れるから嫌だな

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 07:34:14.28 ID:q6M+m8lI.net
鉄でええよ
価格と性能のバランス良いし
長く乗れるし

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 08:00:20.60 ID:Nz00YTDj.net
サビサビになるから嫌だな

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 08:03:35.49 ID:1864q4vm.net
>>527

>フレームクロモリ>スチール(頑丈)=アルミ(軽量)


意味がわからないんですけど?

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 08:06:34.66 ID:1864q4vm.net
おっとコピペで半角に変換しちまってた。

>フレーム→クロモリ>スチール(頑丈)=アルミ(軽量)

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 08:27:00.70 ID:2vu6osBS.net
>>531
長距離ツーリング車となるとどうしても鉄選ばれるな
もっと日常的なツーリングならアルミ+カーボンフォークも
設計良ければありだと思うけどね、軽いし

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 08:35:27.62 ID:IM6Bh3DH.net
フルカーボンでいいじゃん

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 08:37:02.14 ID:2vu6osBS.net
>>536
フルカーボンにキャリアはまだいまいち信用してない
ダボ付きもあるけどね

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 09:09:51.70 ID:7TLivks2.net
主要部分を金属パーツにしてパイプのみをカーボンチューブにすればいんじゃね
パイプを破損したら差し替えもできるし

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 09:13:13.56 ID:zl3tywg4.net
クロモリじゃない鉄のってママチャリかルック車しかないだろwww

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 09:15:22.11 ID:zl3tywg4.net
>>538
たぶん接着されてあるであろうパイプを差し替える工賃考えたら
今ならカーボンフレーム丸ごと交換した方が安かったりしそう

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 09:30:23.72 ID:vcE6Y3ZN.net
>>534
現状、ツーリング車としてはクロモリが最善ぽい。次に適性のある素材はとなると
頑丈だけど重いスチールか、強度に劣るけど軽量なアルミか、これはちょっと微妙と思った
それで上記の式。表現がわかりにくかったな

カーボンはねぇ・・・以前、ホイールに異物を巻き込んでフォークが傷だらけになったことがある
短期的にはどうこうってことは無いかもしれんけど正直カーボンじゃなくて良かったと思った

フレームやハンドルにカーボンは、こけたら終了という話もちらほらあるので全然信用できない
あれのダボ穴適性がアルミより高いとは思えんし

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 09:36:58.21 ID:IM6Bh3DH.net
>>537
フルカーボンにキャリアで8年ツーリングに使ってるけどなんともないよ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 09:38:05.60 ID:IM6Bh3DH.net
>>541
クロモリはスチールだよ

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 09:48:29.56 ID:vcE6Y3ZN.net
>>543
いや、それくらいはわかってる。あえて分けたのはクロモリ以外のハイテンスチールも
自転車の素材として普通に使われているわけで、ツーリング車をゼロベースで考えた場合
候補に入れた

スチールのルック車もボスフリーからカセットフリーに差し替えれば、ツーリング車
としての適性は案外高いんじゃないかな?ママチャリより断然速いし軽い
高額チャリ買わんと本格ツーリングは無理とかは先入観にすぎんと思うよ

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 12:05:12.53 ID:mYaGHLlH.net
>>544
峠越えてから言ってくれw

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 13:18:10.25 ID:ThN8p/c8.net
別にボスフリーでいいやろ(・ω・)

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 14:23:26.74 ID:IM6Bh3DH.net
>>544
鋼=スチール
自転車につかわれる鋼管=スチールパイプ

ママチャリ
炭素鋼=カーボンスチール

安価スポーツ車
高張力鋼=ハイテンション(テンシル)スチール

スポーツ車
クロームモリブデンスチール

全部スチールだよクロモリとの比較でスチールって言うな。
ボスフリー、カセットフリーに関しては突っ込みどころ多すぎてw
知ったかするな

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 14:29:03.84 ID:yg4Ekztx.net
>>547
そんなもん皆わかっとるやろ何言葉尻でイキってんだよw

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 14:37:56.21 ID:IM6Bh3DH.net
>>548
お前がわかってないことは皆わかってる

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 16:09:56.84 ID:yg4Ekztx.net
>>549
誰もが知ってる事をドヤ顔で語るのって楽しいの?w
しかもそれを知ったとして何も変わらないのになw

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 17:31:14.00 ID:IM6Bh3DH.net
だから皆が知ってることを間違えて知ったかするなってこと。

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 18:00:06.88 ID:FePlnm++.net
8マン
ハイマンガンスチール

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 14:04:48.35 ID:mAFC0BSB.net
やはりステンレスこそ至上だと結論が出たみたいだな。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 14:36:33.66 ID:U/+hnF5j.net
コストが

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 20:54:29.03 ID:d1KP5gLg.net
チタンやろが

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 22:32:33.19 ID:PKKAJwx6.net
>>553
ツーリング車に必要な条件をまず定義、その上で何が最適なのか議論してほしい、要件定義だって自分と貴方じゃまったぐ違う可能性もあるわけだから論点すら一致しないかもだけどね。

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 23:37:21.19 ID:4x15Hsfq.net
「定義とか言い出すあたりやはりオタクっぽかった。」

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 23:40:26.76 ID:/F77SzxL.net
まったぐ違うw

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 01:14:23.12 ID:GZ1ZsaAT.net
どの位のツーリングかによって変わるしね
日帰りか2〜3泊か一週間以上かで変わるし
ハブダイナモとそこからUSBでモバイルバッテリーに充電出来るとかなり便利

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 02:12:49.99 ID:owPvR/vo.net
フラットフットテクノロジー採用のツーリング車とかないんかね

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 09:18:05.05 ID:p40WTEFU.net
素直に扁平足って言えよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 14:50:33.88 ID:b5bzyx6H.net
>>557
なんで定義とか好きな奴多いんだろうなこの板w
なんも実質的な話にならないし

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 15:03:49.11 ID:lU+wscwb.net
ツーリング車の定義じゃなくて自分の使い方などを前提条件にすればいいんだよ。
○○○には△△△がいいよって感じ。
例えば>>541なら
ハゲでデブで短小な俺が脳内ハアハアするツーリング車としてはクロモリが最善ぽい。
こう書き出せば全く波風は立たない。

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 17:37:31.05 ID:kLBJytFG.net
普段使いは、ブリヂストン ロードマンのような全天候重積載でポジション出る自転車
日帰りツーリングなら普通のロードバイクにバッグ類
一泊以上ならロードにキャリアとフェンダーが付いたスポルティーフのような自転車
既成の自転車で事足りるみたいねwww

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 18:15:23.61 ID:pjT5YvGh.net
>>564
その「一泊以上」には「ユーラシア大陸横断」とかも含まれるけどそんな装備で大丈夫か?

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 18:37:45.12 ID:lU+wscwb.net
>>564
馬鹿がとんでもないことを笑いながらしゃべってる。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 04:50:07.54 ID:P1ZQcllU.net
551だけど、キャンプ道具を積んで走る事を失念してたみたい
スマソ

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 11:17:18.62 ID:2RH7LPUo.net
650Bが増えてきたけど、ツーリング車はしばらく26HEのままなのかな

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 12:27:08.04 ID:n3W4Pqpf.net
俺のツーリング車は700cかな海外行かないし700cで困らない海外に行かないなら26に拘らなくても良いと思う

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 12:35:35.68 ID:NnvwV850.net
>>569
サーリーのLHTみたいなやつ
海外はとりあえず行く予定ないけど、小径の方がサイドバッグ付けたとき
落ち着く感じがするので

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 14:28:56.17 ID:jq8YYUsx.net
丸石ツーリングフロンティアは出るのが早すぎた
今ならもうちょっ売れたんじゃないか?

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 11:10:57.28 ID:WcGFZaKi.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/dame/1542594593/l50
からあげの日記 Part139

からあげ隊長こと石口良明
愛知県豊明市沓掛北畑の小屋に在住
生年月日1973年8月22日生まれの45歳・無職・独身
来年2019年6月初旬にてサーリーディスクトラッカーでオーストラリア1周します

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 15:04:58.90 ID:UOpGY51I.net
>>568
650Bで38くらい履けて26HEだとMTBタイヤ行けるとか
逆に700Cで32履けるみたいなのが増えるかも

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 16:08:37.39 ID:S+CGTP/H.net
俺の700cには45cのブロックタイヤが付いてきたわ
流石に重すぎるので35cのタイヤに変えた

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 08:46:38.11 ID:la7oxXbU.net
45Cってインチでいうと1.75だからな
良くも悪くもMTBの感覚に近い

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 09:20:09.17 ID:SAnYC3Ks.net
それ29erとどこが違うの?

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 10:08:39.74 ID:Edrr3XGv.net
タイヤの太さって35cぐらいからだいぶポヨンポヨン感が出てくるなw
空気圧落ちてきたなーって圧を見ると2barとかでびびる
28cとかだと走れない圧だわ

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 10:15:26.99 ID:5ZVhnzIy.net
>>576
29erは2.3とか入るからまた全然別物

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 10:20:31.57 ID:rYyzzA4R.net
>>577
圧もだけどタイヤ自体もサイドウォールの変形量が大きくなる
悪く言えば腰砕け、よく言えばふんわり

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 10:49:55.28 ID:w/hFVJwI.net
SURLY 【DISC TRUCKER】でオーストラリア 自転車旅行へ!!

サーリーのディスクトラッカーを納車しました!!御購入、有難う御座います!!
http://jitenkenbun.blogspot.com/?m=1
お客様は自称探検家で様々なアウトドア活動を行っており、活動の中には山小屋を建てたり、走破が困難な米国のPCT(パシフィック・クレスト・トレイル)を走破されたりして、それらをブログの記事にされているそうです。(お客様のブログ⇒からあげ隊長の冒険)

そして、来年はオーストラリアへ自転車旅行へ行かれるとのことで ディスクトラッカーを購入頂けました。

講習会も受講頂けましたが、以前はエンジニアリング関係のお仕事をされていたこともあり、自転車に慣れてない部分はありますが、急がなければ一通りのメンテナンスが可能になって頂けたと思います。
購入頂いたのは、当店オリジナル仕様 サーリー ディスクトラッカーの9速バージョン!!
価格は168,371円(税抜、キャリアー・ペダル別)

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 11:52:43.03 ID:dLVE7oj2.net
タイヤは圧が高いほうが圧倒的によく転がる
荷物を積んで重くなるツーリングなら余計に高圧にするべき
転がりが悪いと長距離でジワジワボディーブローのように疲労が溜まるはずだ
タイヤを6気圧以下にしてる奴は馬鹿だと思う

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 12:15:44.45 ID:SAnYC3Ks.net
太さによる

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 12:17:21.46 ID:fI9xKfBH.net
>>581
お前がアホ
推奨6bar以下のツーリング向けタイヤなんて幾らでもあるわ

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 13:59:26.52 ID:3hqChPV4.net
パニアバッグに荷物積んで6気圧以上とか妄想で語ってるの?

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 14:28:40.52 ID:Owq5+6XH.net
だからタイヤサイズによると

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 14:45:01.82 ID:PabBI2+e.net
>>584
荷物重けりゃ空気圧高くするだろ

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 20:51:39.89 ID:la7oxXbU.net
>>585
>だからタイヤサイズによると

んなことみんなわかってるから
「タイヤを6気圧以下にしてる奴は馬鹿だと思う」
なんていう奴はバカなんだろう

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 21:22:55.04 ID:la7oxXbU.net
>>586
>荷物重けりゃ空気圧高くするだろ

荷物が重くなる≒体重or自転車が重くなる、だからね
でもだからといって6気圧や7気圧なんて積載ツーリングでは乗ってられないので
実際には太くて空気圧の低いタイヤ(とそれに合ったフレーム)を選ぶわけ
空荷で28mm、6気圧だったら、2サイドで32~35mm、4.5~5.5気圧とか
4サイドだと40mm4気圧とかそれ以下みたいに

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 21:22:55.59 ID:la7oxXbU.net
>>586
>荷物重けりゃ空気圧高くするだろ

荷物が重くなる≒体重or自転車が重くなる、だからね
でもだからといって6気圧や7気圧なんて積載ツーリングでは乗ってられないので
実際には太くて空気圧の低いタイヤ(とそれに合ったフレーム)を選ぶわけ
空荷で28mm、6気圧だったら、2サイドで32~35mm、4.5~5.5気圧とか
4サイドだと40mm4気圧とかそれ以下みたいに

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 21:23:44.22 ID:la7oxXbU.net
ありゃ

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 08:35:03.25 ID:16OADxeZ.net
>>586
グラベルスレでちょっと話出てたけど、最近の人はロードの感覚で
空気入れすぎなんじゃないかなあ
未舗装路走ったりツーリングしたりするタイヤ太めの自転車は
ロードの常識よりかなり低めの圧で乗る感じだよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 09:58:36.52 ID:NXFKfEMk.net
でリム打ちするんですね

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 10:33:17.09 ID:5yr1ZBSo.net
>>592
リム打ちしないために太くてエアボリュームあるタイヤ履くんだろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 10:36:04.45 ID:dHJDrSgb.net
>>591
割と基本的なことがわかってないのかもな

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 12:31:49.23 ID:FTwVHzs8.net
ロード脳って本当にあるのかも
>>581とか>>592とかネタじゃなくて真面目に言ってそうだし

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 13:22:25.46 ID:4KSiNJqL.net
>>586
ロード脳「ハンドル落差つけてないとかダサいな」

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 13:54:24.39 ID:VP6FXrJK.net
ロード脳は最大6barのタイヤに10barぶち込んで走ればいいよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 18:57:46.18 ID:GX1wCKmU.net
タイヤは高圧に入れるほど転がり抵抗が減るのは間違いないのだから
高圧に入れるのが当たり前
律儀に空気圧とか数値で管理してるの?意味無いね
いまどきのマニュアルくんという感じで全く分かってないと思う

もちろん限度があるから
とりあえずこれ以上は入らないという常識的なところまで入れる
この状態がタイヤに表記されてる圧以上だとしても、この状態で不具合無いようにするのがセッティング

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 19:01:02.14 ID:NCpheils.net
>>598
上の話と何の関係もないな

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 19:02:05.99 ID:GX1wCKmU.net
いいえ、チャリの空気圧を数値でシコシコ管理してるとか、実に滑稽なだけです
もちろんバーストなど一度もないので、皆さんより少し気持ちよく楽に走ってるだけです
スイーーっと

インナーチューブについては
R-Airなどの軽量品はパンクしやすい
柔らかいので高圧に入れるとすき間にチューブが入り込むイメージでパンクに至る
汎用のパナチューブが丈夫でパンク知らず
インナーチューブの僅かな重さの違いで、高圧入れられるというのもまたノウハウ

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 19:03:59.67 ID:NCpheils.net
>この状態がタイヤに表記されてる圧以上だとしても、この状態で不具合無いようにするのがセッティング

あとタイヤの推奨圧は想定された使用条件で性能を発揮できる数値だから
ふつう幅とって書いてあるしそう簡単に無視しない方がいいぞ

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 19:04:25.92 ID:GX1wCKmU.net
冗談抜きに
入るだけ入れるよ 高圧に
タイヤの圧力表記など一度も見たこと無い
自転車のタイヤってそうだろ

バイクや車は細かく管理してるけど
それはコーナーリング等々のパフォーマンスに影響するから

自転車はひたすら転がり抵抗のみ
高価なハブやコンポ組むよりも遥に効果的でしょ パンパンに空気入れるのは

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 19:12:54.77 ID:CnyUQp5j.net
長距離走るのに乗り心地悪いのは嫌だわ

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 19:14:42.20 ID:NCpheils.net
みんなが言ってるようにロードしか乗ったことない人、
それも競技的な走りしか知らない人なんだろうなあ
そんな人がなぜこのスレにいるのか謎だけどw

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 19:16:52.72 ID:NCpheils.net
自転車板も一昔前は23C以上要らないとか、
25Cで日本一周とか言ってる人多かったからまあ驚かないけどね

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 19:21:23.32 ID:GX1wCKmU.net
自転車のコーナーリングなんて無いも同然です
言い切ります
タイヤに高圧入れることで得られるメリットの方が遥に大きいです
こんなことは当然行き着く結論でしょ

君たちはまだそこまで行き着いてないって事です
登ってこい!俺の高みまで!!(本気)

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 19:35:51.99 ID:zSZUYviQ.net
>>598
>タイヤは高圧に入れるほど転がり抵抗が減るのは間違いないのだから
実際の舗装路面だとそうとは限らない
https://silca.cc/blogs/journal/part-4b-rolling-resistance-and-impedance

総レス数 1014
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200