2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part5

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 19:21:26.38 ID:3HL0C3hx.net
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507818814/

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 12:13:29.70 ID:m6r8xY9H.net
ちなみにトラックのような板張りの平滑な路面では上に書いたような小径車の欠点は出ない
逆に空気抵抗面でも有利

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 12:55:41.98 ID:FJuLxc7l.net
ところで小径のツーリング車ってあるの?
なければスレチってことになるわけだけれども…

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 12:57:46.49 ID:0QFh6ifV.net
>>637
@は理屈上は理解できるが路面ギャップに対する乗り心地の差としては体感出きるか疑問。
Aは理屈として理解出来ない、なんで総空気量が少ないと高圧にしなきゃならないの?
Bスポークが短いくてたわみが少ない、ハブのフランジ幅とホイール径の比率が変わるからスポークに角度が付く、以上によりテンション低めでも剛性が確保できるのが小径ホイールだし。
実際の組んでみるとお猪口が出しにくく特にリアは全然テンション上げられない。

スクラップのチューブラーホイールでタイヤ嵌めずに遊びで走ったことあるがスポークの長さの差を乗り心地の差で感じるとか有り得んとすぐ理解できるよ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 12:59:49.46 ID:0QFh6ifV.net
>>638
へーどこの板張りトラック走ったの?
俺は十年前に深セン。

>>639
いくらでもありますがなw

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 13:39:05.10 ID:4WrQxE4D.net
今、あまり小系自転車は流行っていませんが、これはみんな一度は買ってみて、レギュラーサイズのホイールに戻っているのと同じでしょう。

道路の継ぎ目でハンドルをとられる、
パンクすると空気が一瞬で抜ける、
スポークの寿命が極端に短い、
車道から歩道へ乗り移るのにうまく乗り上げられない、
慣性走行が出来ず、こぐのをやめるとみるみる速度が落ちてくるので、常に回していないといけない、
などの気になるところにがあって、廃れるのですが、しばらく経って世代が入れ替わると、

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 13:39:57.13 ID:4WrQxE4D.net
しばらく経って世代が入れ替わると、見慣れないものへの物珍しさから、15年〜20年周期で定期的に小系車が流行してきます。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 13:42:33.38 ID:4WrQxE4D.net
折り畳み自転車はどれも「なんとなくスペースを取らず、便利そう」にみえるのですが、「乗ってみると地獄の乗り味」が少なくありません。
誰が乗っても具合が悪かったりします。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 13:46:10.04 ID:4WrQxE4D.net
小系ホイールはもともと円弧が小さい関係で接地面積が小さい、それが日本の道路を走るとどうなるか?
日本の道路のわきには多くの場合、摩擦係数の少ないセメントのフタがかぶっています。
つまり、小系ではとても滑りやすく危険です。しかもアスファルト部分とセメント部分のつなぎ目でハンドルをとられやすい。
しかも、大型トラックなどに煽られた時、歩道へ逃げようと思っても、「ものを乗り越える力の弱い小系車」は極めて危険です。

私のまわりだけでも、小系車で線路を横断中に滑って大転倒して骨折した人が3人。
道路のわきで転倒して膝を陥没骨折した人が一人。
砂のあるところで転倒してビンデイング・ペダルをはずす時間が無く、真横に倒れ肩を骨折した人が一人。
また、走行中、高圧小系のタイヤはパンクすると、一瞬にしてタイヤがリムからはずれるので大転倒します。
ある自転車を啓蒙する団体の長が、100万円を越える高級小系車の前輪がパンクして大転倒しました。
「どうすることも出来なかった」そうです。

それでいて、小系は全自転車に対するフレームの比率が大きく、軽量化が難しい。つまりコストが高くなる。
また、同じ100kmを走っても、タイヤの外周の円周が短い小系は、ハブが数万回よけいに回ります。
つまり、ハブや回転部品の寿命が短い。スポークは上へ行くと引っ張られ、下へ来ると圧縮されます。
これを小系は100kmごとに数万回余分にやられているので、スポーク寿命も短い。
スポークの寿命と言うのは疲労強度が問われるので。
つまり大きいホイールのほうが回転部品の寿命が長い。また回転が緩やかなので、機械的な内部回転抵抗も少ない。
こうして見ると、小系に行くべきメリットは何一つ無いと言って良いと私は考えます。

以上の理由から、私は未来の自転車から「小系はリジェクト」しました。

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 13:48:52.94 ID:0QFh6ifV.net
聞きあきた小径叩きの集大成乙
小径だけ乗ってるわけじゃねえし大きなお世話w

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 13:50:05.21 ID:4WrQxE4D.net
自転車がソリッドタイヤで、なかにビッチリ詰まっていて硬かったころ、自転車には数多くのサスペンションがつくられました。
現代のすべてのサスペンションの基本形はこの頃現れているといってよい。
しかし、それが「空気入りタイヤ」(ニューマチック・タイヤ)の出現と同時に、いっせいに、恐竜が姿を消すように消滅したのです。

「いかなるサスペンションも、ニューマチック・タイヤの空気のざぶとんを越えることは出来なかった」

この空気入りタイヤには、もうひとつ、きわめてよいことがありました。
ロード・ホールディングの劇的な向上と、乗員の身長と体重に、だいたい直径と空気量が見合うということです。
身長175〜180cmで体重が68kg〜93kgなら28インチにたっぷりした空気量。
身長が150cm〜160cmで体重が37kg〜58kgぐらいなら24インチか26インチ。





そのように、タイヤを「一種の密閉した空気バネ」と考えると、現在の700Cのレーサータイヤというのは、
「28インチの、可能な限り細いもの」と考えることができるわけです。一方でタイヤには次のようなことが言えます、

「空気量が少なければ、高圧にせざるおえない」

ということです。

英国では大きい道路に行くと、サーキットと同様の舗装がしてあります。
大き目の角砂糖のような石がアスファルトに無数に埋まっている。
これの上を高圧で細い700Cで走ると、振動でものすごく疲れます。
博士の自転車が出てきた理由もそういう背景とは無縁ではないのです。

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 14:30:36.07 ID:0QFh6ifV.net
なんだこれ、まさかラーメンコピペじゃねえだろうな。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 14:56:27.60 ID:0QFh6ifV.net
ホントにラーメンコピペだったw
あらしで貼る奴はいっぱい見たけど、
自説の根拠としてはあのキ印のブログもって来た奴は初めて見た。

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 15:25:21.81 ID:1hVJh+pD.net
マジキチだらけで草

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 16:07:59.63 ID:rhcpej5v.net
小径車は普通の自転車より劣った存在ですよね?

「小」と言うだけに

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 17:40:40.10 ID:5oJHdAc+.net
しょうじんかんきょしてふぜんをなす
これでググれ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 18:09:39.78 ID:65xnBN2M.net
小径はBMXやトライアル、あと折り畳みには良さそうだけど、ツーリングには不向きだとは思う。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 18:22:37.12 ID:CBW2+3be.net
小径でもツーリングはできるし、してる人もいるんだろうけど
だからといってわざわざ小径を選ぶ理由もないからな

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 18:34:27.42 ID:0QFh6ifV.net
わざわざ自転車選ぶ理由とそう変わらん

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 20:40:42.05 ID:f9PpEv4e.net
キャリア付けてパニア載せればければいいのに
あちこちにバンド止めしてバイクパッキングだ!とかやってるのはどうなんです?

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 21:14:54.87 ID:qC5YN4v9.net
無理してキャリア付けるよりいいじゃない

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 11:57:38.17 ID:4h0Wlh69.net
日本国内の自転車移動に大荷物はいらないだろ
精々雨具位だろ、長旅なら着替え一式加えれば十分

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 12:27:56.12 ID:xfRIw5m0.net
>>658
毎日着替えろよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 12:28:30.46 ID:1AMg5ST6.net
んなもんどういうスタイルの旅かで変わるだろ

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 12:34:37.97 ID:blhfpuei.net
>>658
キャンツーと宿泊りの区別くらいしろよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 14:21:38.02 ID://lGshF2.net
>>658
テント、ガスバーナー、寝袋キャンプ荷物だけで大荷物だがな

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 14:31:57.60 ID:eyDfnr2G.net
クレカと日数分のパンツとコンドーム持てば日本中どこでもいける
キャンツーでも宿泊りでも装備は同じ

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 14:35:29.04 ID:xfRIw5m0.net
わーいじになってるよこいつ

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 17:41:33.93 ID:BvIrL6JJ.net
テント、寝袋、マット、休息用の上着などの予備着と着替え、場合によってはこれに燃料熱源と調理器具(まあカップ1個でも)、人によってはスリッパなどのリラックス用靴。
ガチ派だとこれに椅子と机。
と人毎の趣味の道具。カメラとか双眼鏡とか。

減らそうと思えばそりゃ減らせる、飯とお湯とテント捨てて宿に泊まるならな。

大型サドルバッグは重心が後ろで高くなって、バッグが揺れなくてもケツ振られる感じが嫌でフロントパニアをメインにしてるわ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 19:35:25.48 ID://lGshF2.net
俺はテント、シュラフ、ローテーブル、椅子、インフレマット、折りたたみマット、折りたたみ枕、
シングルバーナー、ガス缶2つ、水入れと近場に水が無いなら水、着替え、スリッパ、
ソーラーパネル充電器、着替え2日分と寝間着、食材もしくはカップ麺、カッパ、
スマホとiPad、モバイルバッテリー、ケーブル各種、ざっとこんくらいかな多分書き忘れありそう

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 21:29:35.32 ID:cRwd3wMe.net
食器、調理道具

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 22:32:11.42 ID:OmDW+cKv.net
燃料は現地調達だとしても調理器具は必要だな
コンビニ弁当オンリーだとしても湯沸かしセット位は増えるか
テントはポンチョで代用 シュラフはカッパとか重ね着で凌いでマットを現地調達のダンボール
充電は自販機から盗電でソーラーパネルは不要
やっぱり 私のスキルではキャンツーと宿泊りは同じ装備では不可能です
どうしたら同じ装備にできるのか
教えてください 達人様

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 22:37:16.82 ID:OmDW+cKv.net
キャンツーではなく野宿ならば宿泊まりと装備同じになるかな
そうなると季節は虫の心配せずに 寒くもない時期か
かなり条件厳しいぞ

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 01:46:26.58 ID:Eb+yQ5M+.net
キャンツーだが従来のサイドバッグからバイクパッキングに移行したわ

>>665
>大型サドルバッグは重心が後ろで高くなって、バッグが揺れなくてもケツ振られる感じが嫌で
自分の場合フレームバッグに重量物を集めると安定したな

ただテントなど野営装備一式(調理器具、テーブル、焚き火台、エアシート、携帯シャワーなども)から
3日分の着替え、雨具、防寒着、折りたたみスリッパ、ソーラーチャージャー、救急セット、工具類、輪行袋まで含めて約7kgなんで
大型サドルバッグ内は2kg程だけど

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 03:05:56.51 ID:4SgPNbOF.net
カッパ、着替え、寝袋、銀マットで東京発青森経由で北海道1周したことある
食事はコンビニと外食のみで寝場所は神社の軒下や公園の木の下
飲み物はペットボトルに公園の水入れてたな
バカだったからパンク修理道具も持たずに行った
運良くパンクしなかったが

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 07:12:22.18 ID:mQfdSqpv.net
人それぞれよ。
走りを重視してショボいキャンプするか。
快適なキャンプのためにノタノタ走るか。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 07:23:50.59 ID:mQfdSqpv.net
俺はノタノタ派

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 19:04:14.84 ID:TgNREviR.net
自分は宿泊でもパニア2個は付けていくな
重量はさすがに軽いけど、レーパンジャージで延々は勘弁で
タブと着替えくらいは持っていきたいし、特に寒い季節は嵩が増える

つか日常でも1個は大体つけっぱなしだ
買い物したり雑誌いれたり、手袋ネックウォーマー
ロードの人と違ってガンガン走らないとそれなりに冷えるし

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 22:30:28.04 ID:Eb+yQ5M+.net
>>672
俺は走りもキャンプも快適さ重視だな

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 23:28:15.29 ID:4drtaHKv.net
キャンプの醍醐味は飯盒炊爨だよな?
アルミ製の飯盒にこびりついた硬い飯をこそげ取って食べるのが良い。
もちろんカレーライスは大定番。

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 08:55:11.76 ID:JlkMKQEs.net
パニアは便利だな

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 08:57:09.33 ID:WfE7xFUZ.net
>>675
気持ちは分かるがどこかで折り合いつけなきゃならんのは確か。

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 09:32:32.57 ID:aVsvNukX.net
>>678
折り合いをつけにくい車種とある程度柔軟にいけるのとの違いもあるな
ロードに積むとすぐ操縦性が悪化するし、長期ツーリング想定してるような
ツーリング車は空荷でももっさりしてたり

どっちつかずのタイプは、裏を返せばそれなりに柔軟なので
フロントバッグ、サドルバッグ(横型・縦型)、パニア(前・後)、
フレームバッグ、ケージ、いろいろやり方あったり

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 10:02:42.93 ID:JlkMKQEs.net
日帰り宿泊りならフロントバッグが一番便利だと思うが
ロード乗りの人はリュックを背負う人が多いのは操作性が
悪くなるからなのかな

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 10:11:09.03 ID:aVsvNukX.net
>>680
フロントバッグはハンドル周りだから特にね
タイヤが太いほど基本影響は小さい
MTBみたいに逆に曲がりにくくなっちゃうパターンもあるけど

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 10:52:05.81 ID:imNHkimF.net
長年フロントバッグで乗ってるとなんとも思わなくなるけどね
結局どんな状況になっても人間って慣れちゃう

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 10:53:58.35 ID:+QRGL+/w.net
最初はフロントバッグの操作性悪化が我慢できなかったけど、リアバッグのケツ振りを感じた後、フロントに戻したら感動して
以降はフロントがメインだな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 10:57:07.48 ID:aVsvNukX.net
自分ももともとランドナー乗ってたし基本、フロントバッグ派だよ
後ろパニア重いのは遅れてついてくるような感じがあまり好きじゃない

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 11:04:46.34 ID:p6eoRmiY.net
スタンド装備してないロードバイクじゃ
パニアとかでカイバッグは基本無理
荷物を載せる間どう立たせておくかが大変だ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 11:17:21.78 ID:aVsvNukX.net
>>685
ツーリング車だけどスタンドは使ってないよ
むしろロードがパニアと相性良くないのは足当たるから

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 13:28:41.29 ID:WfE7xFUZ.net
フロントバッグは出来るだけステアリングコラムの回転軸から離さないのが肝。
一番いいのが短めのステムとドロップハンドル。
逆は長めのステムとフラットハンドル。
前者はいわゆるランドナー系のツーリング車、後者はMTB 。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 14:02:38.39 ID:J5LV14AQ.net
最近のMTBはショートステムばかりだけどな

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 14:35:57.31 ID:aVsvNukX.net
>>688
ショートステムになってバイクパッキング用のバッグと相性良くなったかもね
リクセンアダプター使うブラックバーンのやつとか
http://bicycletimesmag.com/wp-content/uploads/2016/05/blackburn-outpost-bags-3.jpg

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 18:24:01.31 ID:HfeS/nkC.net
パニア付けるならリヤよりフロントの方が好きだ
慣れるとハンドルが安定する感じがする

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 18:35:39.16 ID:TIhk6HzV.net
後からフロントにキャリアを付けられる車体は限られるからなあ
耐荷重的にも心許ないし

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 19:14:09.14 ID:tVzwe0+A.net
もう春までひたすら装備を妄想する時期なんしょ

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 00:50:10.05 ID:3bIjaum8.net
>>692
雪国じゃないから冬=オフシーズンてイメージもあまりないんだが
ぶっちゃけ、輪行であったかいところ走るのもありだし
キャンツーはそりゃ大変だけどね

むしろ冬にあまり走らなくなったのはロードブーム以降の気がする
あまり着こんで走れないからね

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 09:16:43.44 ID:jGvef0Wr.net
確かに、夏と同じ事しなくたっていいもんな
冬には冬の走り方がある

雪国の人とかそれこそ輪行用の小径買っても良いんじゃね
太平洋側に出てくるだけでも気分転換になるよ

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 13:16:10.58 ID:ouDjMpeI.net
https://i.imgur.com/pi79HAc.jpg

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 19:55:29.63 ID:AO5Kxxr0.net
雪国でなくともシーズンオフになるとキャンプ場が営業やってなかったりなあ

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 09:59:19.78 ID:LHJvDrUV.net
RITEWAYのSONOMA ADVENTUREってどう?
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/sonoma-adventure

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 11:33:20.83 ID:lMFv/09M.net
園マリ

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 14:58:26.92 ID:g8suO+OO.net
>>697
フレームはかっこいい
が、コンポは値段なりだな、荷物積んでツーリングとなると前3枚ほしいところ

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 17:03:15.74 ID:1s9wbhsv.net
横だが、一番安くギア比下げようとしたらどうするのがいいだろうね

クランク交換かカセットと後ディレーラーMTB用にするか…

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 17:45:39.13 ID:RRInRwNR.net
34-32だと後一段で良いから欲しいな
32-36を使ってるけど2枚で足りる

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 19:19:17.64 ID:CPdCiLpc.net
FSA TRMPO ADVENTURE 46-30
アマゾンで前売ってたのに売り切れてるな

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 00:00:39.18 ID:8NsNt/YF.net
>>700
クランクをターニーのトリプルに変えるのが最安かと

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 12:52:40.52 ID:qwSUJDnX.net
鬼かwと思ったが、実用上は全く支障ないのがシマノの恐ろしいところ

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 20:25:11.02 ID:5tKU1xDN.net
積載前提のツーリング車なら3x8が最強でしょ?

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 20:29:28.88 ID:NdW/Bxap.net
trek520ほすい

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 21:45:07.92 ID:GX0ef+qP.net
フロント28リア32は正義

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 22:10:47.09 ID:8qAilkr9.net
trek520はstiになっちゃったのか

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 09:11:12.91 ID:mMNsk6yx.net
soraのstiでalivioクランクいけるのか

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 01:05:33.18 ID:OmGZ0drS.net
>>694
その思想は間違いなく正しいが、少し甘い。クランクアームの長さはタイヤ半径の半分しかない
逆テコなんだよ。最小ギア比が0.875といったところで実質1.7。まだまだギア比が重すぎる

という訳でフロント22、リア34が大正義。これで実質1.3
これでもダメなら、もう押して歩くしかない。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 11:05:46.88 ID:Ll1Y8UdT.net
いったい何10s積載してどんな場所を走ろうというのだろう?

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 12:13:30.56 ID:Tt69E3Zl.net
>>711
自分が100kg越えのデブなんでしょう

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 12:44:21.86 ID:UeX3SoHy.net
ケイデンス幾つ位で回すんだろ
下手すると歩くより遅くてふらつくだろうに

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 14:24:07.66 ID:fe9fk0Of.net
>>710
26インチでも1:1では
うろ覚えだけど80rpm以上じゃないと倒れそうになる気がする
その上の1:1.3だと??
ケイデンス110rpmくらい必須じゃなかろうか

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 15:15:38.62 ID:A7zu7leo.net
>>710
昔MTBにサイドバッグ付けてキャンプツーリングしてた時は未舗装林道用に
フロント20T、リア36Tにしてたわ

スパイダーとチェーンリングボルトの頭を削らないと取り付け不能な謎チェーンリングだったな

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 15:23:09.26 ID:boVnMCjz.net
>>715
PCDいくつよw

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 15:41:57.16 ID:A7zu7leo.net
>>716
PCD64
見ての通り取り付け穴が歯に食い込んでる
https://i.imgur.com/mGGjVhS.jpg

そのまま付けるとチェーンが掛からなかったw

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 16:57:37.16 ID:bXLuJRKx.net
650Aに165mmクランクの26×34で上の言い方だと1:1.52、登り坂で加速できないくらい負荷かかってればケイデンス40程度で大丈夫だよ

平地でもブレーキ握って空回りしないようにすればなんとかw
プロ選手とか体幹しっかりしてる人だとほぼ無負荷な状態でどれくらいバランス崩さずにぶん回せるもんなんだろ?

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:53:59.34 ID:fe9fk0Of.net
>>717
PCD110でウホッと言ってた俺・・・シューーン(/ω\)

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:56:17.94 ID:fe9fk0Of.net
>>718
まじで?
F30xR30でも回転数必要だったから
それならR34でも大丈夫だなと交換したら坂道重たくて
頭で考えている以上にこの辺は負荷率大きく変わる気がするよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:56:35.94 ID:fe9fk0Of.net
>>720
間違えた
F34です

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 18:17:55.70 ID:bXLuJRKx.net
>>720
ランドナーはそもそも低速向けなのでジオメトリとポジションにも依るとは思う
それでも学生のママチャリみたいに平地で歩いてる人とくっちゃべりながら並走とかは流石にキツイし

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 18:31:19.87 ID:UHuY99Pi.net
>>717
すげぇ…

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 00:03:21.14 ID:i+4HX8DX.net
そこで楕円ギア導入ですよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 17:08:23.09 ID:mM26qDaS.net
シマノロードクランクにそのままポン付けできる46/30の楕円はちょっと気になってる
46/30×11-34でだらだら走るのにちょうど良さそう

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 17:15:57.79 ID:CT5EudNj.net
・フロントキャリアダボを有する
・油圧ディスクブレーキ対応
・ロングライドの振動吸収を考えカーボンフォーク

に、手持ちのキャリパーロードのフォーク交換してツーリング仕様にできたらと妄想するも、
そも交換フォークの探し方がわからない。

ふた昔前ならパーツカタログに交換用フォークいっぱい乗ってたのになぁ

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:20:24.16 ID:YGWO9fCO.net
>>726
以前そんな仕様のフォーク探したわ
https://www.fyxation.com/products/carbon-fiber-adventure-fork

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 21:49:20.73 ID:/QMHr10R.net
そもディスクブレーキ必要なんかという疑問

いやウェットでも高性能なのは認めるが、そんな状況では怖くて速度出さんし
Vでも制動力がタイヤグリップを上回ってないか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 21:56:56.42 ID:PiDaxapN.net
>>728
油圧ディスクはブラケットもって5キロ下っても握力がなくならない
でも輪行で気を使うのがなぁ

油圧のリムブレーキとかあれば両立するんだろうか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:02:20.46 ID:CT5EudNj.net
>>727
これや!

感謝感激雨嵐

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:09:38.69 ID:CT5EudNj.net
716の言う通り、欲しくなるのは長い下りとか。雨でも安心だけどこっちはまあ降ったら走らないので。
走って疲れた時でも油圧ディスクブレーキは疲れずに感動してさ。
かといって今のバイクは愛着あるんでこれをツーリング仕様にできればという妄想。ショップと相談や。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:13:26.87 ID:s2g6Nw2M.net
>>728
機械式のに乗ってるけど制動力は大差無いし
リムブレーキでも十分だと思うよ
リムにできないメリットは700Cと650Bのホイールが
すぐ交換して使えるとかかな?

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:13:53.11 ID:HlqPj8CY.net
>>729
ロードバイクのレース向け軽量最優先のアルミディスクの話じゃあなくって?
ツーリングに使うなら2mm厚ステンレスディスクで良い訳で曲げるの無理だよ
先にスポークやリムが壊れる

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:40:26.63 ID:r4a8Nysd.net
ディスクブレーキて太タイヤから空気抜かずにホイール交換出来て良いやね
リムが減らないからホイール自体にも優しいし

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 08:29:24.54 ID:8tFQFAfn.net
ハブとスポーク、フレームには大きな負荷がかかるけどな

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 08:35:25.50 ID:fYNUXwvO.net
>>733
オートバイの厚いディスクでもコツンと当てただけで曲がったりするよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 01:59:26.79 ID:dhcbaOZC.net
わしはディスクトラッカーを信じるよ

総レス数 1014
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200