2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part5

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 19:21:26.38 ID:3HL0C3hx.net
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507818814/

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 10:11:09.03 ID:aVsvNukX.net
>>680
フロントバッグはハンドル周りだから特にね
タイヤが太いほど基本影響は小さい
MTBみたいに逆に曲がりにくくなっちゃうパターンもあるけど

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 10:52:05.81 ID:imNHkimF.net
長年フロントバッグで乗ってるとなんとも思わなくなるけどね
結局どんな状況になっても人間って慣れちゃう

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 10:53:58.35 ID:+QRGL+/w.net
最初はフロントバッグの操作性悪化が我慢できなかったけど、リアバッグのケツ振りを感じた後、フロントに戻したら感動して
以降はフロントがメインだな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 10:57:07.48 ID:aVsvNukX.net
自分ももともとランドナー乗ってたし基本、フロントバッグ派だよ
後ろパニア重いのは遅れてついてくるような感じがあまり好きじゃない

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 11:04:46.34 ID:p6eoRmiY.net
スタンド装備してないロードバイクじゃ
パニアとかでカイバッグは基本無理
荷物を載せる間どう立たせておくかが大変だ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 11:17:21.78 ID:aVsvNukX.net
>>685
ツーリング車だけどスタンドは使ってないよ
むしろロードがパニアと相性良くないのは足当たるから

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 13:28:41.29 ID:WfE7xFUZ.net
フロントバッグは出来るだけステアリングコラムの回転軸から離さないのが肝。
一番いいのが短めのステムとドロップハンドル。
逆は長めのステムとフラットハンドル。
前者はいわゆるランドナー系のツーリング車、後者はMTB 。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 14:02:38.39 ID:J5LV14AQ.net
最近のMTBはショートステムばかりだけどな

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 14:35:57.31 ID:aVsvNukX.net
>>688
ショートステムになってバイクパッキング用のバッグと相性良くなったかもね
リクセンアダプター使うブラックバーンのやつとか
http://bicycletimesmag.com/wp-content/uploads/2016/05/blackburn-outpost-bags-3.jpg

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 18:24:01.31 ID:HfeS/nkC.net
パニア付けるならリヤよりフロントの方が好きだ
慣れるとハンドルが安定する感じがする

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 18:35:39.16 ID:TIhk6HzV.net
後からフロントにキャリアを付けられる車体は限られるからなあ
耐荷重的にも心許ないし

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 19:14:09.14 ID:tVzwe0+A.net
もう春までひたすら装備を妄想する時期なんしょ

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 00:50:10.05 ID:3bIjaum8.net
>>692
雪国じゃないから冬=オフシーズンてイメージもあまりないんだが
ぶっちゃけ、輪行であったかいところ走るのもありだし
キャンツーはそりゃ大変だけどね

むしろ冬にあまり走らなくなったのはロードブーム以降の気がする
あまり着こんで走れないからね

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 09:16:43.44 ID:jGvef0Wr.net
確かに、夏と同じ事しなくたっていいもんな
冬には冬の走り方がある

雪国の人とかそれこそ輪行用の小径買っても良いんじゃね
太平洋側に出てくるだけでも気分転換になるよ

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 13:16:10.58 ID:ouDjMpeI.net
https://i.imgur.com/pi79HAc.jpg

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 19:55:29.63 ID:AO5Kxxr0.net
雪国でなくともシーズンオフになるとキャンプ場が営業やってなかったりなあ

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 09:59:19.78 ID:LHJvDrUV.net
RITEWAYのSONOMA ADVENTUREってどう?
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/sonoma-adventure

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 11:33:20.83 ID:lMFv/09M.net
園マリ

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 14:58:26.92 ID:g8suO+OO.net
>>697
フレームはかっこいい
が、コンポは値段なりだな、荷物積んでツーリングとなると前3枚ほしいところ

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 17:03:15.74 ID:1s9wbhsv.net
横だが、一番安くギア比下げようとしたらどうするのがいいだろうね

クランク交換かカセットと後ディレーラーMTB用にするか…

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 17:45:39.13 ID:RRInRwNR.net
34-32だと後一段で良いから欲しいな
32-36を使ってるけど2枚で足りる

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 19:19:17.64 ID:CPdCiLpc.net
FSA TRMPO ADVENTURE 46-30
アマゾンで前売ってたのに売り切れてるな

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 00:00:39.18 ID:8NsNt/YF.net
>>700
クランクをターニーのトリプルに変えるのが最安かと

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 12:52:40.52 ID:qwSUJDnX.net
鬼かwと思ったが、実用上は全く支障ないのがシマノの恐ろしいところ

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 20:25:11.02 ID:5tKU1xDN.net
積載前提のツーリング車なら3x8が最強でしょ?

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 20:29:28.88 ID:NdW/Bxap.net
trek520ほすい

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 21:45:07.92 ID:GX0ef+qP.net
フロント28リア32は正義

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 22:10:47.09 ID:8qAilkr9.net
trek520はstiになっちゃったのか

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 09:11:12.91 ID:mMNsk6yx.net
soraのstiでalivioクランクいけるのか

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 01:05:33.18 ID:OmGZ0drS.net
>>694
その思想は間違いなく正しいが、少し甘い。クランクアームの長さはタイヤ半径の半分しかない
逆テコなんだよ。最小ギア比が0.875といったところで実質1.7。まだまだギア比が重すぎる

という訳でフロント22、リア34が大正義。これで実質1.3
これでもダメなら、もう押して歩くしかない。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 11:05:46.88 ID:Ll1Y8UdT.net
いったい何10s積載してどんな場所を走ろうというのだろう?

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 12:13:30.56 ID:Tt69E3Zl.net
>>711
自分が100kg越えのデブなんでしょう

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 12:44:21.86 ID:UeX3SoHy.net
ケイデンス幾つ位で回すんだろ
下手すると歩くより遅くてふらつくだろうに

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 14:24:07.66 ID:fe9fk0Of.net
>>710
26インチでも1:1では
うろ覚えだけど80rpm以上じゃないと倒れそうになる気がする
その上の1:1.3だと??
ケイデンス110rpmくらい必須じゃなかろうか

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 15:15:38.62 ID:A7zu7leo.net
>>710
昔MTBにサイドバッグ付けてキャンプツーリングしてた時は未舗装林道用に
フロント20T、リア36Tにしてたわ

スパイダーとチェーンリングボルトの頭を削らないと取り付け不能な謎チェーンリングだったな

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 15:23:09.26 ID:boVnMCjz.net
>>715
PCDいくつよw

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 15:41:57.16 ID:A7zu7leo.net
>>716
PCD64
見ての通り取り付け穴が歯に食い込んでる
https://i.imgur.com/mGGjVhS.jpg

そのまま付けるとチェーンが掛からなかったw

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 16:57:37.16 ID:bXLuJRKx.net
650Aに165mmクランクの26×34で上の言い方だと1:1.52、登り坂で加速できないくらい負荷かかってればケイデンス40程度で大丈夫だよ

平地でもブレーキ握って空回りしないようにすればなんとかw
プロ選手とか体幹しっかりしてる人だとほぼ無負荷な状態でどれくらいバランス崩さずにぶん回せるもんなんだろ?

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:53:59.34 ID:fe9fk0Of.net
>>717
PCD110でウホッと言ってた俺・・・シューーン(/ω\)

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:56:17.94 ID:fe9fk0Of.net
>>718
まじで?
F30xR30でも回転数必要だったから
それならR34でも大丈夫だなと交換したら坂道重たくて
頭で考えている以上にこの辺は負荷率大きく変わる気がするよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:56:35.94 ID:fe9fk0Of.net
>>720
間違えた
F34です

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 18:17:55.70 ID:bXLuJRKx.net
>>720
ランドナーはそもそも低速向けなのでジオメトリとポジションにも依るとは思う
それでも学生のママチャリみたいに平地で歩いてる人とくっちゃべりながら並走とかは流石にキツイし

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 18:31:19.87 ID:UHuY99Pi.net
>>717
すげぇ…

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 00:03:21.14 ID:i+4HX8DX.net
そこで楕円ギア導入ですよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 17:08:23.09 ID:mM26qDaS.net
シマノロードクランクにそのままポン付けできる46/30の楕円はちょっと気になってる
46/30×11-34でだらだら走るのにちょうど良さそう

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 17:15:57.79 ID:CT5EudNj.net
・フロントキャリアダボを有する
・油圧ディスクブレーキ対応
・ロングライドの振動吸収を考えカーボンフォーク

に、手持ちのキャリパーロードのフォーク交換してツーリング仕様にできたらと妄想するも、
そも交換フォークの探し方がわからない。

ふた昔前ならパーツカタログに交換用フォークいっぱい乗ってたのになぁ

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:20:24.16 ID:YGWO9fCO.net
>>726
以前そんな仕様のフォーク探したわ
https://www.fyxation.com/products/carbon-fiber-adventure-fork

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 21:49:20.73 ID:/QMHr10R.net
そもディスクブレーキ必要なんかという疑問

いやウェットでも高性能なのは認めるが、そんな状況では怖くて速度出さんし
Vでも制動力がタイヤグリップを上回ってないか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 21:56:56.42 ID:PiDaxapN.net
>>728
油圧ディスクはブラケットもって5キロ下っても握力がなくならない
でも輪行で気を使うのがなぁ

油圧のリムブレーキとかあれば両立するんだろうか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:02:20.46 ID:CT5EudNj.net
>>727
これや!

感謝感激雨嵐

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:09:38.69 ID:CT5EudNj.net
716の言う通り、欲しくなるのは長い下りとか。雨でも安心だけどこっちはまあ降ったら走らないので。
走って疲れた時でも油圧ディスクブレーキは疲れずに感動してさ。
かといって今のバイクは愛着あるんでこれをツーリング仕様にできればという妄想。ショップと相談や。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:13:26.87 ID:s2g6Nw2M.net
>>728
機械式のに乗ってるけど制動力は大差無いし
リムブレーキでも十分だと思うよ
リムにできないメリットは700Cと650Bのホイールが
すぐ交換して使えるとかかな?

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:13:53.11 ID:HlqPj8CY.net
>>729
ロードバイクのレース向け軽量最優先のアルミディスクの話じゃあなくって?
ツーリングに使うなら2mm厚ステンレスディスクで良い訳で曲げるの無理だよ
先にスポークやリムが壊れる

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:40:26.63 ID:r4a8Nysd.net
ディスクブレーキて太タイヤから空気抜かずにホイール交換出来て良いやね
リムが減らないからホイール自体にも優しいし

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 08:29:24.54 ID:8tFQFAfn.net
ハブとスポーク、フレームには大きな負荷がかかるけどな

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 08:35:25.50 ID:fYNUXwvO.net
>>733
オートバイの厚いディスクでもコツンと当てただけで曲がったりするよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 01:59:26.79 ID:dhcbaOZC.net
わしはディスクトラッカーを信じるよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 07:04:22.07 ID:pjL5JGok.net
ハムはポーク、プルーンには大きな期待をかけている。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 08:28:56.89 ID:LIJEKqua.net
ハムとフルーツは合うよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:50:30.44 ID:PqQkUq+i.net
プルーンと言えば 中井喜一

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 23:48:43.25 ID:2VZ+pxKA.net
>>740
違います!

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 01:39:37.62 ID:iEHe8PNE.net
>>732
あるね
場合によっては700cと20インチを交換して変態できる

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 16:26:42.05 ID:qf6/sv9D.net
車みたいに冬はスタッドレスに換えるみたいだったら
簡単に換えられるのは便利だな

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 18:57:33.64 ID:pVotSm/G.net
>>732
15年くらい前だったか、ルイガノにそういうコンセプトのクロスバイクがあったな。
当時の事だから650Bじゃなくて26HEと700cの組合せだったけど。

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/30(日) 11:03:17.87 ID:AOFjT2OB.net
700x19Cと26x2インチとで近い外径でって感じか
ママチャリの26インチとも交換できそうだな

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 01:46:07.64 ID:8zdaz84N.net
>>745
26HEのMTBブロックと27.5の太めオンロード交換できるのは便利かな

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 09:17:28.18 ID:AOaxj+gQ.net
70年代にも650と700のホイール交換可能ってコンセプトの市販車あったよ。
リムブレーキだから面倒だったけど。

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 10:38:42.82 ID:kVYluqUT.net
でも実際交換なんかしないだろ?その自転車一台しか持ってないなら別だが

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 10:41:56.08 ID:AOaxj+gQ.net
>>748
そういうことタイヤの太さ変えれば乗り方も変わるポジションも変わる最適なサドルも変わる。
2台持たないと意味がない。

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 10:47:39.88 ID:8zdaz84N.net
>>747
バルボアクラブモデル?

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 10:50:47.19 ID:8zdaz84N.net
>>749
まあ冷静に考えりゃそうなんだよな
気分変えたかったら同一ホイール径でタイヤ替えるだけでも別に十分だし

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 11:57:30.94 ID:uTJskGs3.net
日々変えるんじゃなく、夏タイヤとスパイク冬タイヤとの交換なら

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 12:48:08.79 ID:+PWu4hSp.net
タイヤ交換

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 13:49:37.93 ID:AOaxj+gQ.net
スパイク冬タイヤなんてクリアランスがガバガバのMTBじゃないと履いても意味無いよ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 14:22:39.76 ID:+YooEqOb.net
ユーロがいい感じなんでBIKE24からサーリー買ってみたよ
日本で中古買う+1マンくらいでいけた

今の愛車が革サドルにハンドルも革の編み上げで雨に弱くなっちゃってるんで
(ついでに前ハブがシールのない競輪用デュラ・・・)
雨に強そうなパーツだけで組んで今年こそキャンツーいくぞいくぞ

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 17:11:23.26 ID:uTJskGs3.net
>>754
そういうMTBのタイヤ向け自転車の話題なんだな

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 18:08:26.72 ID:AOaxj+gQ.net
>>756
泥よけのない自転車でツーリングはやだ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 08:57:00.29 ID:J8QbWZis.net
>>757
かといってガチでオフロード走るなら泥よけあるといろいろ不都合だし(雪も詰まる)
結局、走るところや走り方変えるなら自転車は複数台欲しくなるのよな

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 09:16:45.17 ID:PKOenWpa.net
>>758
そゆこと

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 09:17:11.25 ID:d004TAwF.net
嫁対策でそうそうフレーム増やせないんだよ・・・(´;ω;`)

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:00:26.65 ID:J8QbWZis.net
>>758
今持ってるのから1台残せって言われたら、自分だったら
シクロクロス系ツーリング(ディスク)になっちゃうだろうな
今650B化してあるけど700Cにも戻せるし、泥よけも荷台も付くし
フラバー化すればクロスバイクにもなるだろうし中途半端だが
ハードなオフロードと雪道以外、だいたいなんにでも使える自転車

雪遊びもしたいならサーリーのトロールとか似たようなの買っとけばまあいいのでは

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:01:27.36 ID:J8QbWZis.net
ごめん>>760

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 14:57:14.49 ID:PKOenWpa.net
俺にとって若い頃の嫁対策での支障は仕事で家庭サービスの時間がとれないから自転車で色々遊ぶ時間がとれないってことだった。
乗る時間無いのに台数はほぼ毎年増えてた。

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 21:32:26.49 ID:v+nJDByy.net
黒色にマイナーチェンジした
SteerStopperR
https://steerstopper.com/

765 : :2019/01/03(木) 21:49:51.25 ID:KCs8MyBo.net
これが必要なシチュエーションが思い浮かばない

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 22:21:53.83 ID:PKOenWpa.net
フラットバーなら欲しいときあるかもしれんがドロハンならほぼ要らんな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:29:05.06 ID:4zqpSatE.net
ゴムバンドつかってるが不便は感じてない。
これで15k円は出せない。

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:34:22.53 ID:vVGeYyNl.net
カギの代用になる物に作り替えたら考えても良い

つか、トップチューブバッグ付けてるんで
そこに何か取り付ける事なんて出来ないのさ〜オレちゃんのbikeにはぁ

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:38:07.64 ID:ggEkXrgH.net
>>767
ゴムでブレーキレバー引いてサイドブレーキみたいにするのがいいよね
坂になってても止められるし

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:51:27.75 ID:KG+/P270.net
ゴムでブレーキしてるとハンドル左右に動かなくなるの?

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:54:26.90 ID:4zqpSatE.net
輪切りにしたチューブをブレーキレバーにかけてるに一票

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:00:22.96 ID:ggEkXrgH.net
>>770
動かないわけじゃないけど、キャスターだかトレールだかの関係で安定する

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:16:06.52 ID:XZu2mohK.net
荷物満載だと止めた時にセンタースタンドだとハンドル切れるから固定するの欲しいな

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:27:56.02 ID:CopGpMqQ.net
完全固定じゃないけど駐輪中にハンドルが勝手にクルンッ!と回って車体が倒れるのを防ぐアイテムならあるよ

https://shop.circles-jp.com/products/velo-orange-wheel-stabilizer

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:47:02.60 ID:XZu2mohK.net
安いね、上の奴の方がカッチリ止まりそうだけどそれも良いなあ

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 00:41:53.32 ID:v5Lqp5uX.net
>>772
プラフック付き荷物固定ゴムバンドでいいのでは?

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 02:43:26.44 ID:5iyzBdcM.net
>>776で前輪と後輪を繋ぐ様にハンドル&車輪固定して安定
ホームセンターで数百円なり

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 09:17:42.16 ID:mepz2ZrN.net
>>777
前輪とダウンチューブでよくね?

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:10:47.42 ID:SAo/PVxN.net
ダウンチューブに荷物ゴムバンドをくくりつけといて、前輪にフックでかければいいわけか。
百均なら100円。

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 13:12:20.16 ID:8EQJRCl8.net
いや見た目もきにするしチューブじゃ動くからちゃんとしたのが欲しい

総レス数 1014
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200