2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part5

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 15:41:57.16 ID:A7zu7leo.net
>>716
PCD64
見ての通り取り付け穴が歯に食い込んでる
https://i.imgur.com/mGGjVhS.jpg

そのまま付けるとチェーンが掛からなかったw

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 16:57:37.16 ID:bXLuJRKx.net
650Aに165mmクランクの26×34で上の言い方だと1:1.52、登り坂で加速できないくらい負荷かかってればケイデンス40程度で大丈夫だよ

平地でもブレーキ握って空回りしないようにすればなんとかw
プロ選手とか体幹しっかりしてる人だとほぼ無負荷な状態でどれくらいバランス崩さずにぶん回せるもんなんだろ?

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:53:59.34 ID:fe9fk0Of.net
>>717
PCD110でウホッと言ってた俺・・・シューーン(/ω\)

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:56:17.94 ID:fe9fk0Of.net
>>718
まじで?
F30xR30でも回転数必要だったから
それならR34でも大丈夫だなと交換したら坂道重たくて
頭で考えている以上にこの辺は負荷率大きく変わる気がするよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:56:35.94 ID:fe9fk0Of.net
>>720
間違えた
F34です

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 18:17:55.70 ID:bXLuJRKx.net
>>720
ランドナーはそもそも低速向けなのでジオメトリとポジションにも依るとは思う
それでも学生のママチャリみたいに平地で歩いてる人とくっちゃべりながら並走とかは流石にキツイし

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 18:31:19.87 ID:UHuY99Pi.net
>>717
すげぇ…

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 00:03:21.14 ID:i+4HX8DX.net
そこで楕円ギア導入ですよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 17:08:23.09 ID:mM26qDaS.net
シマノロードクランクにそのままポン付けできる46/30の楕円はちょっと気になってる
46/30×11-34でだらだら走るのにちょうど良さそう

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 17:15:57.79 ID:CT5EudNj.net
・フロントキャリアダボを有する
・油圧ディスクブレーキ対応
・ロングライドの振動吸収を考えカーボンフォーク

に、手持ちのキャリパーロードのフォーク交換してツーリング仕様にできたらと妄想するも、
そも交換フォークの探し方がわからない。

ふた昔前ならパーツカタログに交換用フォークいっぱい乗ってたのになぁ

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:20:24.16 ID:YGWO9fCO.net
>>726
以前そんな仕様のフォーク探したわ
https://www.fyxation.com/products/carbon-fiber-adventure-fork

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 21:49:20.73 ID:/QMHr10R.net
そもディスクブレーキ必要なんかという疑問

いやウェットでも高性能なのは認めるが、そんな状況では怖くて速度出さんし
Vでも制動力がタイヤグリップを上回ってないか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 21:56:56.42 ID:PiDaxapN.net
>>728
油圧ディスクはブラケットもって5キロ下っても握力がなくならない
でも輪行で気を使うのがなぁ

油圧のリムブレーキとかあれば両立するんだろうか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:02:20.46 ID:CT5EudNj.net
>>727
これや!

感謝感激雨嵐

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:09:38.69 ID:CT5EudNj.net
716の言う通り、欲しくなるのは長い下りとか。雨でも安心だけどこっちはまあ降ったら走らないので。
走って疲れた時でも油圧ディスクブレーキは疲れずに感動してさ。
かといって今のバイクは愛着あるんでこれをツーリング仕様にできればという妄想。ショップと相談や。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:13:26.87 ID:s2g6Nw2M.net
>>728
機械式のに乗ってるけど制動力は大差無いし
リムブレーキでも十分だと思うよ
リムにできないメリットは700Cと650Bのホイールが
すぐ交換して使えるとかかな?

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:13:53.11 ID:HlqPj8CY.net
>>729
ロードバイクのレース向け軽量最優先のアルミディスクの話じゃあなくって?
ツーリングに使うなら2mm厚ステンレスディスクで良い訳で曲げるの無理だよ
先にスポークやリムが壊れる

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:40:26.63 ID:r4a8Nysd.net
ディスクブレーキて太タイヤから空気抜かずにホイール交換出来て良いやね
リムが減らないからホイール自体にも優しいし

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 08:29:24.54 ID:8tFQFAfn.net
ハブとスポーク、フレームには大きな負荷がかかるけどな

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 08:35:25.50 ID:fYNUXwvO.net
>>733
オートバイの厚いディスクでもコツンと当てただけで曲がったりするよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 01:59:26.79 ID:dhcbaOZC.net
わしはディスクトラッカーを信じるよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 07:04:22.07 ID:pjL5JGok.net
ハムはポーク、プルーンには大きな期待をかけている。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 08:28:56.89 ID:LIJEKqua.net
ハムとフルーツは合うよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:50:30.44 ID:PqQkUq+i.net
プルーンと言えば 中井喜一

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 23:48:43.25 ID:2VZ+pxKA.net
>>740
違います!

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 01:39:37.62 ID:iEHe8PNE.net
>>732
あるね
場合によっては700cと20インチを交換して変態できる

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 16:26:42.05 ID:qf6/sv9D.net
車みたいに冬はスタッドレスに換えるみたいだったら
簡単に換えられるのは便利だな

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 18:57:33.64 ID:pVotSm/G.net
>>732
15年くらい前だったか、ルイガノにそういうコンセプトのクロスバイクがあったな。
当時の事だから650Bじゃなくて26HEと700cの組合せだったけど。

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/30(日) 11:03:17.87 ID:AOFjT2OB.net
700x19Cと26x2インチとで近い外径でって感じか
ママチャリの26インチとも交換できそうだな

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 01:46:07.64 ID:8zdaz84N.net
>>745
26HEのMTBブロックと27.5の太めオンロード交換できるのは便利かな

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 09:17:28.18 ID:AOaxj+gQ.net
70年代にも650と700のホイール交換可能ってコンセプトの市販車あったよ。
リムブレーキだから面倒だったけど。

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 10:38:42.82 ID:kVYluqUT.net
でも実際交換なんかしないだろ?その自転車一台しか持ってないなら別だが

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 10:41:56.08 ID:AOaxj+gQ.net
>>748
そういうことタイヤの太さ変えれば乗り方も変わるポジションも変わる最適なサドルも変わる。
2台持たないと意味がない。

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 10:47:39.88 ID:8zdaz84N.net
>>747
バルボアクラブモデル?

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 10:50:47.19 ID:8zdaz84N.net
>>749
まあ冷静に考えりゃそうなんだよな
気分変えたかったら同一ホイール径でタイヤ替えるだけでも別に十分だし

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 11:57:30.94 ID:uTJskGs3.net
日々変えるんじゃなく、夏タイヤとスパイク冬タイヤとの交換なら

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 12:48:08.79 ID:+PWu4hSp.net
タイヤ交換

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 13:49:37.93 ID:AOaxj+gQ.net
スパイク冬タイヤなんてクリアランスがガバガバのMTBじゃないと履いても意味無いよ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 14:22:39.76 ID:+YooEqOb.net
ユーロがいい感じなんでBIKE24からサーリー買ってみたよ
日本で中古買う+1マンくらいでいけた

今の愛車が革サドルにハンドルも革の編み上げで雨に弱くなっちゃってるんで
(ついでに前ハブがシールのない競輪用デュラ・・・)
雨に強そうなパーツだけで組んで今年こそキャンツーいくぞいくぞ

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 17:11:23.26 ID:uTJskGs3.net
>>754
そういうMTBのタイヤ向け自転車の話題なんだな

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 18:08:26.72 ID:AOaxj+gQ.net
>>756
泥よけのない自転車でツーリングはやだ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 08:57:00.29 ID:J8QbWZis.net
>>757
かといってガチでオフロード走るなら泥よけあるといろいろ不都合だし(雪も詰まる)
結局、走るところや走り方変えるなら自転車は複数台欲しくなるのよな

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 09:16:45.17 ID:PKOenWpa.net
>>758
そゆこと

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 09:17:11.25 ID:d004TAwF.net
嫁対策でそうそうフレーム増やせないんだよ・・・(´;ω;`)

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:00:26.65 ID:J8QbWZis.net
>>758
今持ってるのから1台残せって言われたら、自分だったら
シクロクロス系ツーリング(ディスク)になっちゃうだろうな
今650B化してあるけど700Cにも戻せるし、泥よけも荷台も付くし
フラバー化すればクロスバイクにもなるだろうし中途半端だが
ハードなオフロードと雪道以外、だいたいなんにでも使える自転車

雪遊びもしたいならサーリーのトロールとか似たようなの買っとけばまあいいのでは

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:01:27.36 ID:J8QbWZis.net
ごめん>>760

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 14:57:14.49 ID:PKOenWpa.net
俺にとって若い頃の嫁対策での支障は仕事で家庭サービスの時間がとれないから自転車で色々遊ぶ時間がとれないってことだった。
乗る時間無いのに台数はほぼ毎年増えてた。

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 21:32:26.49 ID:v+nJDByy.net
黒色にマイナーチェンジした
SteerStopperR
https://steerstopper.com/

765 : :2019/01/03(木) 21:49:51.25 ID:KCs8MyBo.net
これが必要なシチュエーションが思い浮かばない

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 22:21:53.83 ID:PKOenWpa.net
フラットバーなら欲しいときあるかもしれんがドロハンならほぼ要らんな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:29:05.06 ID:4zqpSatE.net
ゴムバンドつかってるが不便は感じてない。
これで15k円は出せない。

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:34:22.53 ID:vVGeYyNl.net
カギの代用になる物に作り替えたら考えても良い

つか、トップチューブバッグ付けてるんで
そこに何か取り付ける事なんて出来ないのさ〜オレちゃんのbikeにはぁ

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:38:07.64 ID:ggEkXrgH.net
>>767
ゴムでブレーキレバー引いてサイドブレーキみたいにするのがいいよね
坂になってても止められるし

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:51:27.75 ID:KG+/P270.net
ゴムでブレーキしてるとハンドル左右に動かなくなるの?

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:54:26.90 ID:4zqpSatE.net
輪切りにしたチューブをブレーキレバーにかけてるに一票

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:00:22.96 ID:ggEkXrgH.net
>>770
動かないわけじゃないけど、キャスターだかトレールだかの関係で安定する

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:16:06.52 ID:XZu2mohK.net
荷物満載だと止めた時にセンタースタンドだとハンドル切れるから固定するの欲しいな

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:27:56.02 ID:CopGpMqQ.net
完全固定じゃないけど駐輪中にハンドルが勝手にクルンッ!と回って車体が倒れるのを防ぐアイテムならあるよ

https://shop.circles-jp.com/products/velo-orange-wheel-stabilizer

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:47:02.60 ID:XZu2mohK.net
安いね、上の奴の方がカッチリ止まりそうだけどそれも良いなあ

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 00:41:53.32 ID:v5Lqp5uX.net
>>772
プラフック付き荷物固定ゴムバンドでいいのでは?

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 02:43:26.44 ID:5iyzBdcM.net
>>776で前輪と後輪を繋ぐ様にハンドル&車輪固定して安定
ホームセンターで数百円なり

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 09:17:42.16 ID:mepz2ZrN.net
>>777
前輪とダウンチューブでよくね?

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:10:47.42 ID:SAo/PVxN.net
ダウンチューブに荷物ゴムバンドをくくりつけといて、前輪にフックでかければいいわけか。
百均なら100円。

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 13:12:20.16 ID:8EQJRCl8.net
いや見た目もきにするしチューブじゃ動くからちゃんとしたのが欲しい

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 14:48:59.22 ID:mepz2ZrN.net
>>779
ゴムより長いマジックテープみたいなのが固定されていい

でも、普通はブレーキレバーにゴムでいいと思う(´・ω・`)

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 17:17:14.32 ID:LWbZA34d.net
ブレーキレバー固定したところで大した意味無いんじゃない?ハンドルを固定したいわけで

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 18:27:19.44 ID:kfsz+nZl.net
ブレーキが効いた状態にして車輪が転がらないようにすると立て掛け駐輪中に自転車が倒れにくくなる。
ハンドル固定と効果は同じ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 18:43:40.23 ID:u2Oc5sxI.net
フラットバー用だが、ブレーキワイヤーを引いた状態で固定できるレバーもあるな
Sturmey-Archer | BLS81-P
http://www.sturmey-archer.com/en/products/detail/bls81-p

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 19:04:03.03 ID:EnXcvK0X.net
ダイアコンペかどっかが昔おんなじようなの出してた

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/06(日) 20:26:49.04 ID:PvzUQYaK.net
自転車ってシンプルだからこそ余り色んなデバイス付けたくないんだよなあ
あれば便利だとわかっていても

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/06(日) 23:25:59.28 ID:RWkSgWxn.net
走行中にそんなに便利デバイス使うか?

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 10:22:59.52 ID:33tZ+IP6.net
ママチャリ用でロックできるヘッド小物あったよね。スポーツ用アヘッドバージョンが欲しい。

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 10:50:43.88 ID:ZHdlb11I.net
質問スレに出てたやつかな
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545540721/752

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 14:10:31.14 ID:GoP4HihH.net
ヘッドセット TANGE タンゲ TG36ZS2 Turn Limit ターンリミット 1.1/8インチ アヘッド HDN06900 M 自転車用部品 :TG36ZS2:自転車 スマートジョイ - 通販 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joy/tg36zs2.html

日亞丹下2017型?
http://www.tangeseiki.com/jm/images/com_aedes/tangeseiki/tangeseiki-2017.pdf

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 14:37:19.32 ID:33tZ+IP6.net
>>789
タイプは違うけど要はこういうの。もちろんもっと見栄え良く。
777はちょっと違う気がする。

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 14:53:53.26 ID:GoP4HihH.net
2015-009617号 自転車用ハンドルロック装置 - astamuse
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2015009617
https://astamuse.com/ja/drawing/JP/2015/009/617/A/000009.png

Maintenance Blog: ふらっかーずステムベアリング交換
http://ko-maintenance.blogspot.com/2012/06/blog-post.html
http://1.bp.blogspot.com/-4iickRFpdhs/T8nPn6X2cEI/AAAAAAAAFDU/m7ZIq9_xqFo/s1600/P1000707.JPG
http://4.bp.blogspot.com/-RnYIJiWLPlA/T8nPowyneBI/AAAAAAAAFFI/d-m3pCQ4abo/s1600/P1000708.JPG

Thorn Steering Lock Limiter & Striker
https://www.sjscycles.co.uk/frames/thorn-steering-lock-limiter-striker-for-stepped-395-365-mm-head-tubes-1-18-steerers/
http://www.sjscycles.com/supersize/34956.jpg

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 22:17:48.77 ID:xPdYwk0q.net
TKC Productionsさんのツイート:
"今年はこのようなバイクパッキングと親和性の高い”Utilifork”と呼ばれるフォークが流行るそうです。
鉄製でクリアランスがあり、マウントを備えているのが特徴ですが、カーボン製でも各社がリリースしてきています。"
https://twitter.com/tkcproductions/status/1081355663979118593
https://pbs.twimg.com/media/DwG_PXEUwAEKCnf.jpg:orig
(deleted an unsolicited ad)

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 22:29:30.54 ID:ZSFHcBTW.net
>>793
昔のデカーフかタンゲ・ストラッツみたいだな

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 11:52:49.10 ID:Eo9guUwQ.net
シクロクロス車とかで使えるリプレースフォーク用意してくれるとありがたいけどね
バイクパッキングに限らず、最近はダボ付き少ないから

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:25:59.71 ID:91F3Vjb4.net
良くも悪くもグラベルロードスレがツーリング系車両のスレッドとして盛り上がっている。

パナソニックオーダーシステム2019年モデル
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/
ランドナーがフレーム販売のみになり、ディスクロードが最新規格対応にモデルチェンジした。

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:48:03.70 ID:tpqo22iN.net
エンデュランスモデル値上がりしすぎwww

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 15:39:57.94 ID:iT2y9AsO.net
156,600円から235,000円はさすがに無茶苦茶だな

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 07:53:39.63 ID:E4V3J90Q.net
ブームに乗った便乗値上げは世の常
まぁ値上げ前の値段知ってる人は誰も頼まないだろうけど

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 08:31:50.34 ID:G3kHHjiO.net
ブームじゃなくて誰も頼まないからこれくらい積んでくれなきゃやってらんねーよじゃね?

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 08:50:06.71 ID:Dd0kft04.net
自転車ブームは下降線だと思う(´・ω・`)

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 17:31:37.65 ID:DGguFgrP.net
>>801
台湾製もだけど、一時的にスチールバイクの工場やビルダー奪い合いで価格高騰しちゃったみたいね
でもこんだけ一気に上がると買うわけないので逆にブーム冷え込みそう

つかスチールにかぎらずちょっと自転車の値段上がりすぎだわ

803 :相談:2019/03/01(金) 15:35:44.47 ID:AxdA/K/p.net
前に700cランドナー的ツーリング車に乗ってて、
サイズがシート580、トップ550だった。
これに近いツーリング系フレームは中古市場でタマ数多いかな?
ネットでは何人か見かける。
http://www.symphonic-net.com/france1961/grand_bois_randonneur.htm
できればシートは590か600がいいんだけど。

既製品ではそんなの無いから諦めてる。
エンペラー ツーリングコンダクターの560は、
試乗したらシートポストが出過ぎて変だった。
快速系ならサドルが高くてもまぁいいかなと思うけど、
アラヤ ディアゴナールの540だと物凄い落差になりそう。

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/01(金) 23:46:08.58 ID:4GuaKXhF.net
ランドナー系に拘らなきゃ普通にあるけどな
http://ride2rock.jp/products/103086/

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/01(金) 23:59:18.78 ID:P4RDC46H.net
>>803
https://www.evanscycles.com/trek-520-disc-2019-touring-bike-EV344579
海外だと600まで有るみたい

806 :790:2019/03/02(土) 00:46:57.26 ID:I+JX696c.net
>>804-805
ただ単に大きなサイズのフレームが欲しいわけじゃなくて、
シート580〜600に対してトップ550のジオメトリのものを探してる。
ちなみにこの方の自転車はST595×TT555。
http://cyclotourist.web.fc2.com/favorite/toei_22c-sp10/index.html

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 01:02:26.45 ID:ehlPKlmm.net
>>806
だったら国内で買える570mmでどうかね
ETT557だしステムとハンドルリーチで数ミリなら何とかなるだろう
https://www.trekbicyclesuperstore.com/images/library/features/2017-520_geometry_chart1.JPG
突き詰めた見た目に拘りが有るのならオーダーするしか無いよ

808 :793:2019/03/02(土) 01:53:11.12 ID:I+JX696c.net
>>807
ホリゾンタル希望。
既製品では見つからないから、
中古市場に数あるかなって聞いたわけでして。

構想が固まってないから今回はオーダーはパス。

まぁランドナー系を諦めるのが手っ取り早いね。
560サイズでシートポストを出し過ぎても変じゃないし、
560サイズのサドルハンドル落差なら何とか乗れる。
https://www.fujibikes.jp/2019/products/feather_cx/

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 02:20:58.76 ID:KXAL3pmL.net
サーリーにそれくらいのサイズのがあったような

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 09:52:25.93 ID:viLDD49h.net
>>808
ベロオレンジとかでもそのサイズだとホリゾンタルはあるけど
トップがちょっと長かったり、ディスクブレーキだったりするな
参考に
https://velo-orange.com/collections/campeur/products/vo-campeur-frame
https://velo-orange.com/collections/pass-hunter/products/disc-hunter-frameset
https://velo-orange.com/collections/polyvalent/products/polyvalent

ぶっちゃけそこまで要望はっきりしていてフレームに15万くらい出せるなら
ランドナー系のショップでも工房でも行くか問い合わせた方が早いと思う
1〜2cm刻みのセミオーダーで近いのとかそういうところで在庫してる
フレームとか買い手探してる中古車もあるから
オーダーはまだっていうけど、むしろメーカー車から一足飛びに
「フルオーダー」に飛ぶ方が早いかと

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 13:36:42.23 ID:viLDD49h.net
早いかと、じゃくて早すぎるかと、だった orz

812 :795:2019/03/02(土) 15:13:01.54 ID:I+JX696c.net
>>809
CrosscheckとStragglerはトップが物凄く長いね。
Midnight Specialは乗れなくはないけど、
Feather CX+のほうがいいかなって感じ。

ヤフオクをざっと見たら、
そもそもツーリング車の出品が少ないし、
580-600サイズ自体がほとんど無いね。
ビンテージロードで少し見つかる程度。

ST580xTT550のツーリング車を出品した時は、
ぜんぜん入札が入らなかったもんなぁ。
結局一件だけで身長180cmオーバーの人が買ってくれた。

813 :795:2019/03/02(土) 15:48:09.33 ID:I+JX696c.net
>>810
ベロオレンジはちょっと検討したけど、
ジオメトリ的にはFeather CX+のほうがいいな。
もしくはこれ。
https://ebscycle.com/models/stuff/

オーダーの価格は検討するとしても、
要望はまだ曖昧なんだよね。
ハッキリしてるのはトップ長とホイール径くらい。
お試し的にオーダーするのって、
ビルダー氏に失礼にはならないの?

前に乗ってたビルダー車は、
既製品で2年間いろいろ試して検討した後に、
ミリ単位、0.5度単位でジオメトリ指定し
工作をいくつか追加してオーダーした。
それでも不満が出てきて4年で手放したけど・・・。

その自転車とは全く違うコンセプトのものが欲しいから、
一から仕様を決めるのが難しくて困ってる。
それにいま手持ちの自転車が無いから納期が気掛かり。
ビルダーの吊るしってのは気軽でいいかもね。
中古完成車があればさらに良いけど。

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 17:32:38.13 ID:viLDD49h.net
>>813
なんだ前乗ってたのがオーダーなのか
その二つ選べ言われたらEBSの方がいいつかフェザーはチューブが普及品だし
ジオメトリがどうのって話でもないかと

一昔前と違って今は普通の店に吊るしフレームがほとんど展示されてないから
そういう希望だと既製品でちょうどいいのはなかなかないと思う

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 17:39:50.88 ID:viLDD49h.net
つかそのジオメトリでわざわざオーダーしたのに、
同じジオメトリで違うコンセプトなんて既製品で普通ないぞw
ホリゾンタルにこだわらないとか、ディスク車で素材含めて
近代的なのが欲しくなったならともかく

816 :800:2019/03/02(土) 19:01:14.00 ID:I+JX696c.net
>>814-815
うん。だから、
・コンセプトが合わないけどジオメトリは近い中古車
・ジオメトリは合わないけどコンセプトに近い既製品
のどっちかを買うつもり。

頭の中で考えてるだけのコンセプトだから、
実際走ってみないとどう転ぶか分からん。
中古完成車かFeather CX+で手軽に試すのがいいかと思ってる。

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 19:27:04.77 ID:nOsiiPLp.net
普通にパナのFSS8でいいんじゃね?

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 19:45:06.33 ID:viLDD49h.net
>>817
上の事情なら高い割には中途半端だと思う>FSS8
つか納期短いだけで3サイズしか選べないメーカー製フレームが
トーエイスタンダードより高いってのもなんだかなと

819 :803:2019/03/02(土) 20:59:15.87 ID:I+JX696c.net
>>817
サイズが小さくて乗れない。
それ以前にパナはあまり好きじゃないから、
前回も今回も候補に入れてない。

納期1ヶ月は魅力的だけど、
145,000円ならビルダーで頼んで工作をいくつか追加するな。


>>818
4サイズだね。
泥除け、フロントキャリア、スペアシートピンが
付いてくることを加味すると、価格差は多少縮まる。
泥除けの取付工賃を入れると逆転するか。

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 21:18:59.48 ID:Wbh0MAt/.net
そんな重箱の隅をつつく様に駄目だしするんなら答えるだけ無駄じゃん
オーダーしろよ面倒くせえ

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 22:40:56.05 ID:CxobDJV4.net
>>816
どんなコンセプトなのかが分からないけど、その前者後者どちらの方が次のオーダーに向けての叩き台に相応しいかで考えるべきだろう。
より効率よくデータを集められる方を選ぶな俺なら。

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 23:26:55.29 ID:I+JX696c.net
>>821
脳内コンセプトは、
ディスクブレーキ、700x38c、泥除け無し、2x11 Di2、
前後キャリア無し、アヘッド、って感じ。

前に乗ってたのは、
カンチ、700x28c+泥除け、3x10、
Fキャリア装備、Rキャリアダボ、スレッド。

確認したいのは、
SOH、タイヤ幅、Rブレーキルーティング、ギア比。
ディスクブレーキは想像が付くから別にいいかなと。


>>820
サイズくらいはこだわらせてくれよ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 11:25:41.88 ID:nKd0QNMi.net
http://www.nasva.go.jp/mamoru/faq/02/000059.html
車のシート設計に使うデータだけど、アメリカ人男性の身長低い方から人口の95%をカバーする数値が183cm
日本人に限定したJM95だと175cm、まぁこれは年寄りまで含むわけでスポーツやる層に限定すればもっと居るわけだが
どっちにしろ量産製品のターゲットからは外されがちなので諦メロンw

824 :相談主:2019/03/03(日) 13:26:55.57 ID:N7oGLGQg.net
>>823
いや、身長はちょうど175cmだよ。
手足が長いから色々と苦労してる。
自転車、服、クルマ、テーブル&イス、etc。

今度買う自転車は検討した結果、
そもそもツーリング(宿泊ライド)ではなくて
1dayライドに使うと思うのでこのへんで失礼します。
レスくれた人、ありがとう!

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 13:50:25.55 ID:sSMcpfzT.net
>>823
戦中戦後の食糧難で低身長になった高齢者が多いから低いだけだぞ
若者や中年での平均身長は1インチ程度の差なだけだ
スポーツ用品のサイズ分布として問題になる訳がない

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 14:53:01.92 ID:n/zCZG+9.net
>>824
日本人にしてはだろ
欧米人からしたらそれでも変な体系

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 22:43:00.03 ID:uy1evOiJ.net
126 ツール・ド・名無しさん 2019/03/03(日) 16:24:13.35 ID:kayuSEhu
http://imgur.com/GFKqDHN.jpg
http://imgur.com/uTR6S9c.jpg

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 01:42:51.28 ID:7bm5KXIv.net
>>827
ステムの強度は大丈夫かな?て感じはあるけど、ふつうに下ハンもつってポジションはアリだと思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 17:12:19.27 ID:ZTtekFzD.net
>>825
>スポーツ用品のサイズ分布として問題になる訳がない

自転車ほど体格にシビアなスポーツ・アウトドア用品は案外少ない
の割にはホイールサイズの問題あるからみんな似たり寄ったりで
モデルによってはまともな女性用なかったりね
オートバイが近いけど、あれは漕がないから似たような車種から
乗りやすいの選んだりするし

ていうか自転車が平均身長+−1インチ(2.5cm)なんかでカバーできるわけないよ
http://statresearch.jp/BMI/index.html
選手か何かの身長分布と勘違いしてるんじゃないの

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 17:19:50.47 ID:51dk+1iB.net
大体の人は多少合わなくても慣れようとする
それでもという人はステムなどのパーツでなんとかしようとする
それでも気にいらない人はオーダーする
このどれもが嫌な人には諦めろというしかない
いつまでもグチグチいってね〜でどれかに決めろって話だわ

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 17:29:48.45 ID:ZTtekFzD.net
>>823
それは身長分布に対応した大きいもの、小さいもの、平均的なダミー人形で
大は小を兼ねるって考えでシート設計したり、でも小柄5%の人だと
シートベルトどうなるかみたいなテストをするためのものだよ
(欧米人の男なら無傷だけどアジア人の女だと即死とかじゃ大問題になるw)

実際にはシートだってファミリーカーとかならスライド機能付いてるし
175で設計してあるから160の奴が足届かなくてもあきらめろ、なわけないでしょ

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 17:31:41.21 ID:ZTtekFzD.net
>>830
1レスしただけでグチグチ〜とか攻撃的すぎね?
最近の自転車板、イラついてる奴が多すぎだよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 17:59:36.13 ID:85Kc1bos.net
議論してだんだんヒートアップじゃなくて、しょっぱなから
喧嘩売ってるようなレスが多いとは思う

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 20:15:50.68 ID:51dk+1iB.net
>>832
貴方じゃ無い少し前にに教えてくれ→ここがあそこが・・・てやつがいたからそっちに向けてだが
貴方も同じ匂いがするなwしかも文句言うだけでありがとうの一言も無かったからな

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 20:40:09.50 ID:RJjhHLGd.net
脱ドロップハンドルのススメ

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 21:11:45.84 ID:HmsoFkND.net
SALSA MARRAKECH乗ってる人いますか?

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 19:36:19.19 ID:ui+JXGc1.net
何だよ、モンベルのシャイデッセの情報ないのかよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 20:09:13.28 ID:0RAG9qKW.net
さいでっせ

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 20:12:50.17 ID:rKzGLqkt.net
たまごブッセ

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/16(土) 02:25:22.37 ID:VWhoMGzU.net
フロントキャリアにチューブスのデュオつけてるよね

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/20(水) 20:35:09.92 ID:+5TJXkhg.net
ツーリングバイク?MTB?グラベルロード? 旅する自転車の選び方
https://cyclist.sanspo.com/458402

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 04:55:19.21 ID:LSLkX9l7.net
>>841
ディスクは繊細だからら何十日も旅する場合は選ばない

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 08:14:07.89 ID:uIHzGhIO.net
何十日どころかせいぜい一泊二日の旅しかしないから俺は何でもいい。しいて言えば休憩の時、俺の自転車カッコイイと思えるものがイイネ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 11:17:33.20 ID:RlKGU0iO.net
舗装路だけじゃむさつまらないから林道やガタガタした道も平気で入っていけるツーリング自転車だとMTBとグラベルロードはどっちがいいのかな

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 11:45:53.51 ID:uIHzGhIO.net
>>844
ダートの荒れ方と距離によって色々。

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 12:41:43.56 ID:hEhMdB99.net
>>844
巡航や強風時に楽したい→グラベルバイク
悪路で楽したい→MTB

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 20:31:10.32 ID:uQEWDKFk.net
2週間位ディスクで行ったけどもうディスク以外は無理
全然繊細でも無いし雨降ってもバッチリ効く

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 22:28:53.22 ID:BIqUJgS8.net
重い

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 00:29:43.27 ID:s5pX2fIy.net
ツーリング車は美学なのでカンチやセンタープルがベストですな?
もちろん黒アルマイトのシクロレース用カンチなどは除外します。
ベストはマファックなど

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 00:41:32.30 ID:9/6EYWT6.net
まあ、ツーリング車はパーツの時代考証が一番大事だからな

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 00:49:48.71 ID:gJvRGXw1.net
そういう行き過ぎたレトロ趣味が日本でのツーリング車の衰退を招いたんだな
トレックのツーリングバイクは年々アップデートして数十年カタログに載り続けてるし
近年はパナソニックも海外にスペシャルモデルを出品して評価されてる
舶来品を有難がって崇めてたのに海外の最新の技術にはそっぽ向く
何なんだろうね

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 04:55:45.93 ID:szSezrn7.net
>>851
それが老害

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 07:34:49.51 ID:yPKI9kVy.net
>>851
ファッションだから

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 07:34:53.09 ID:iInhQcAX.net
まあいろんな人がいてもいいだろ
俺だっていくら実用的でもハンドルにボトルホルダーとか受け入れられないと思ってるし

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 08:23:39.60 ID:e2txXmHj.net
みんなビンディング使ってる?

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 11:03:10.02 ID:egt7q3Dy.net
足が固定されるとか受け入れられない

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 11:12:31.94 ID:gJvRGXw1.net
>>855
シマノのペダルと柔らかめのMTBシューズで長年使ってる
輪行時に便利そうだから三ヶ島の着脱式買おうか検討中

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 11:48:34.42 ID:5LK9VZOo.net
金属製トウクリップ使ってる
悪かないけど、邪魔な時はある

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 12:39:15.57 ID:Q+l8Zzga.net
spd使ってる
無しだと目的地まで着いてテントを張り終わった時の疲労が段違い

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 13:04:34.08 ID:e2txXmHj.net
ビンディングの抵抗感大きいよね。みんなに勧めているが中々首を縦に振らない。

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 13:54:44.69 ID:wd1Lb7U4.net
競うんでなければ、無いならないで何も困らないしな→ビンディング

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 14:29:36.34 ID:bXeLECfP.net
ビンディング興味あるけど、普段フラペで足裏の位置をちょこちょこ変えながら乗ってるから及び腰
サドルに腰掛けて漕ぐときと立ち乗りでしばらく漕がずに転がす時とでペダルに乗せてる足の位置違うんだけど、ビンディングだと足裏のずっと同じポイントで立ったり漕いだりをやることになるの?

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 15:06:48.83 ID:e2txXmHj.net
>>862
そうだね。前後位置は最善の位置が有るとされている。ペダルの上に立ったままペダルを漕がないというのがどういうことか分からんが。

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 15:13:39.90 ID:Q+l8Zzga.net
慣れたら楽になるから興味があるなら使ってみては?
100キロ走った後の疲労感が大分楽になるよ
80キロを荷物満載で2〜3泊だとかなり楽になると思う

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 17:30:10.94 ID:Zc4ndP9i.net
MTB用のSPDは取り付け位置の微調整が実質できないから不可
SIDIのMTB用シューズを裏のカバー付けたままクリップ&ストラップで使用してる

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 17:56:54.51 ID:e2txXmHj.net
>>865
1mm程度で出来るがもっと細かく必要か?

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 18:08:44.36 ID:bXeLECfP.net
>>863
えーと、背筋や尻の負荷分散の為に、ペダル漕ぐ必要ないところでサドルからちょこちょこ尻浮かしてるのよ
信号待ちになるタイミングで遠目から減速し始めてる時はギアチェン終わらせたら止まるまで漕がないから、尻浮かしたり背筋伸ばす為に立ってることがある
ちょっとした段差や穴とか、無駄に尻に衝撃来そうな路面の時も尻浮かして漕がずに転がして越えるし
橋の下りとかも直後の合流や信号に気を遣って漕がずにブレーキかけつつ立ち上がって下ってることが多い
ぬるい漕ぎ方してると言われればそれまでなんだけどさ

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 19:14:35.65 ID:Zc4ndP9i.net
>>866
一旦締め付けるとシューズ側が凹んでそれっきりでしょ

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 19:21:37.09 ID:TEkkCVr5.net
フラペ&ハーフクリップで100KM走ると足の裏が痛くなる。
ビンディングシューズの硬い底って意味あるんだなと思ってシマノRP5買った。
もうフラペで遠乗りはできないわ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 19:40:12.83 ID:e2txXmHj.net
>>868
動かしたい方に大きくずらして締付け、凹ませたうえ一旦少し緩めて適正な位置に合わせて締め込み直せばオッケ。
専用の治具かポンプラを使うと簡単。

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 20:28:50.23 ID:N6WbSSo6.net
クランクブラザースを使ってるから
薄いシムみたいの入れて調整し放題

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 20:29:00.22 ID:5LK9VZOo.net
ロングライドならビンディングシューズもいいかもだけど、底の硬い靴とクリップも観光したりするなら悪くない

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 21:02:50.16 ID:WOjwJp3P.net
>>869
同意
5kmくらいの用足しならフラペ
でもいいけどフラペでツーリングとかあり得んわ

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 22:04:50.23 ID:TEkkCVr5.net
ツーリング先で歩く場所が決まってる時は場合により
ビンディングシューズ&たびぐつの二足体制にしてる。
(例えばダムの上→下〜内部→上→史料館とか)

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 23:24:01.37 ID:YKGoJT0f.net
パワーグリップで200のブルベに出たな
レースに出ないならあんなもんでもなんとかなんべ

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/24(日) 00:14:46.73 ID:ZvJPughh.net
>>875
懐かしいな
今ならコーデュラの切れ端買ってきて自作できそう

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/24(日) 09:24:24.83 ID:BtBUMQ5f.net
>>875
一時MTBに使っていたが、裏踏みのときベルトが根っこに引っかかる恐怖で止めた。ビンディングがどうしても嫌な人のツーリングには良いかも。

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 07:38:59.65 ID:jlWK+uCG.net
私はグラント・ピーターセンが彼の本の中でビンデイング不要説を述べているのを読んで、
「ああ、彼も同じ世代で同じ思いなんだ」と感慨深かった。

ピーターセンの言っていることはまったく正しい。

おおよそすべての自転車の操車技術の中で、もっとも高度でむずかしく、ちからをかける
サイクルサッカーの人はクリップもビンデイングも無しです。それはなぜかを考えたほうが良い。

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 12:10:23.56 ID:A6RqNl0C.net
確かにビンディングはいらんな
トークリップがあればいい

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 12:32:29.54 ID:Z160yaVY.net
>>878
老害一直線だな

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 12:46:47.80 ID:aRFNZtvn.net
つけたりつけなかったりしてるけど違いはわからないな

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 13:04:44.95 ID:gHRK9Esg.net
>>878
笑止

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 13:06:42.85 ID:+dn/Xe8h.net
ロードだけビンディング使って残り2台は普通にフラペだけど足が落ち着かないと思うことは有るね
逆に固定されてないことで踏み方が限定されないメリットも有るから
スポーツ走行以外ではこれといってビンディングが必要だとは思わないかな

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 13:25:51.58 ID:gHRK9Esg.net
>>883
ツーリングはスポーツ走行だと思うが?
踏み方を限定しないことによる利点が分からない。

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 15:01:42.81 ID:B5ydvvkA.net
また言葉の定義から始めるのか

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 15:44:50.50 ID:gHRK9Esg.net
>>885
違うよ、ツーリングに必要なペダリングはロードレースに近いのかサイクルサッカーやトライアルに近いのかって話だよ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 17:35:51.48 ID:A6RqNl0C.net
あー、、
激坂は土踏まずで踏んだ方が楽なんだよ俺
遅くなるからレース向きじゃないけど

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 22:24:45.50 ID:edR7hRgz.net
普段使いもしてるから、片面フラットのSPDペダルで、固定あり、なしどちらでも走れるようにしてるわ。
シューズはSPDの凹んでるのなら観光地でも、あまり気にならん。
昔は踏む位置変えてるから固定は…って思ってたけど、別に固定されててもなんともなかった。
フラットでも2〜300kmとか走ってたけど、回すペダリングを意識するとビンディングの方がよいな。

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 07:17:14.97 ID:FbtPElYB.net
俺の周りのビンディング躊躇してるやつは、怖いと言ってるやつとメリットは大きくないと自分に言い聞かせているやつ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 07:30:52.94 ID:kL8hyDN6.net
おしゃれは我慢

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 10:40:04.22 ID:FMJJiYzj.net
『ジャスト・ライド』の文章より抽出。

1.どんな気分、服装、天気だろうと、それに合わせてクローゼットの中にあるさりげ 
ないシューズを何でも履くことができる。
わざわざ「サイクリング・シューズ」を探さなくていいのだ。


2.筋力は長く持続するものだ。ペダルの上の足を動かすことで、わずかであっても異
なる筋肉に負荷が変わり、分散される。


3.停止信号で楽に乗り降りできる。ペダルを外そうとして体をねじったり、戻そうと
してやきもきすることはない。


以上の文章から、グラントはビンディングペダルやトークリップを否定している。
競技(レース)をやるわけではないのだから、フラットペダルが一番いい!私も同意見であるし、走行中に母指球ペダリングから土踏まずペダリングへと自由に変えられるのもフラットペダルが良い理由になっている。

アンレーサーは足をペダルに固定するべからず!
シマノのSPDは商売戦略でしかない。コマーシャルに騙されるな!

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 10:47:24.82 ID:CB0RHLL6.net
ジャストライドの本質はレース以外でも好きに遊べばいいんだよだろ
あれを錦の御旗にして他人を攻撃するのは著者が望むところじゃない
他人のふんどしで相撲とってんじゃねーよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 11:34:31.01 ID:FbtPElYB.net
昔アルプス教信者がwレバーは上半身のストレッチになるとか唱えていたがあれと同じ匂いを感じる。
レーサースタイルがすべてサイクリングに良いと言うことは無いが、より楽に遠くに行くことが自分のサイクリングに必要と考えるならビンディング一択。

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 11:39:48.34 ID:19T0BUkT.net
楽さがよくわからないんだよな
その方が雰囲気が出るとかスポーツ自転車としてのこだわりとかいうなら理解できる

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 11:40:54.57 ID:cTNsGwHM.net
レースじゃないんだから色々なスタイルが有っていいでしょ
それぞれのスタイルで最適な方法を取れば何だって正解

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 11:47:05.71 ID:XHDBn6uO.net
ドロップハンドルにビンディングのインチキなツーリング車を卒業したら幸福になれますよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 11:48:27.59 ID:FbtPElYB.net
>>895
そのとおりだと思うよ。だからビンディングが要らないという話にはならない。ビンディングはより遠く楽にというサイクリングに必要と言っている。

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 12:07:15.22 ID:y2PPXQNg.net
じゃあ、試す分には片面フラぺになってるSPDペダルを使うのが1番良さそうだな
自分のスタイルが確立している人以外だけど

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 12:14:20.52 ID:NypJckxr.net
>>897
分かってないな
だから必要ともならないと言っているんだろ
あった方がいいという人もいる、というだけ

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 12:25:52.79 ID:Z1ee9wB1.net
やらない理由を積み上げるよりやってみた事を積み上げた方が人生は楽しい

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 12:42:57.72 ID:Rj92LwBv.net
確かにビンディングはいらんな
ハーフクリップがあればいい

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 15:52:29.11 ID:N763uyTc.net
ハーフクリップはペダル蹴返したりするのめんどいだろ

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 15:59:14.29 ID:uXEMSkpr.net
>>902
要は慣れ
マニュアル車も無意識で変速できるのと同じ

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 16:55:49.33 ID:VSxSe54A.net
クリップをダートで拾うのは一寸大変。裏踏みのままだと石にヒットする。その上あまり役に立たない。

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 19:12:59.59 ID:Rj92LwBv.net
あ、俺ダート走らないんで

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/27(水) 06:06:12.30 ID:9oi/6dOr.net
ツーリング車なのにダート走らないの?

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/27(水) 08:05:04.17 ID:zXVXnHng.net
ツーリング車なのにお外出しちゃうの?

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/27(水) 08:09:00.37 ID:+KBirjD1.net
屋外の品評会もあるからな

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/27(水) 12:28:55.80 ID:yX+dlLR1.net
>>906
舗装路だけだね

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 09:56:36.63 ID:eP5AVhWf.net
ツーリングの場合、道路状況が全部分かっているわけでもないし、名所旧跡など結構ダートがある。ダートを想定しないツーリング車ってw

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:06:30.63 ID:5k1SQYvW.net
そのへんは人それぞれよ

ダートを走らないツーリングもある
それだけ覚えときゃいい

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:16:44.45 ID:aVSPBNpn.net
どの程度をダートと呼んでるかも曖昧だしね
舗装されていない所をダートと呼ぶのか
凸凹ガッタガタの所をダートと呼ぶのか
獣道みたいな所をダートと呼ぶのか
つるぎ山スーパー林道みたいなのをダートと呼ぶのか
普通に舗装されてない所なら23cでも走れる訳で
つるぎ山スーパー林道クラスだとツーリング車じゃなくてクロスの部類かつタイヤも40c以上のブロックタイヤとかが必要になる

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:57:01.55 ID:eP5AVhWf.net
>>911
ダートを走らないのは分かる。ある程度のダートを想定しないツーリング車はリスクが有ると思うと言いたかった。

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:59:24.19 ID:jSeJZJqw.net
ある程度ていどのダートで、クリップが問題になることはないと思う

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 13:28:49.50 ID:Tt82PfPN.net
>>891
自分も今はロードですらMKSにしてるけど「どんな靴でも」ってわけにはいかないかな
FIVE-TENみたいなしっかり食いつく&適度に動かせるのバランス取れたフラペ用シューズあってのことな気がする

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 13:32:16.78 ID:Tt82PfPN.net
ちなトークリップ用には某所の影響でフットサル用のシューズ使ってたけどこれとフラペでダートは危険だしそもそも滑るから力入らなくてコギにくい

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 14:58:26.51 ID:5k1SQYvW.net
>>913
タイヤは多少の荒地にゃ対応してるよ
クリップにリスクを感じてないってだけ

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 15:04:56.82 ID:ZSSqVE1x.net
ツーリングと一言で言ってもスタイルは人それぞれなんだよなぁ


どんなスタイルか確認せずに一方的な見方で他を否定することはあまりに愚か

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:49:59.44 ID:MkAv700F.net
ヒモダウンチューブ「シルクテンション号」
http://www.bicycleclub.jp/special/column-41696/

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:55:02.39 ID:iylpxLrD.net
>>919
うわーおもろいw
重量と価格次第だがありだな

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:23:25.03 ID:fL3DTHQS.net
危険

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:15:03.62 ID:kRjrYgiU.net
ダウンチューブがワイヤーとスプリングの自転車は老舗が生き残ってる
http://www.slingshotbikes.com/mountain-farmboy.php
http://www.slingshotbikes.com/mountain-foldtech.php
http://www.slingshotbikes.com/road-foldtech.php

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 17:23:10.45 ID:Vwpdv7XA.net
年甲斐もなくぶっ飛んでるなw
さすがはMR4の生みの親だけある

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 18:10:05.94 ID:kRjrYgiU.net
>>923
マジかw
今思えば買っておけば良かったわ
ディスクブレーキだったら間違い無く買ってた

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 01:14:24.98 ID:OODd8j0n.net
補助的にワイヤーを使ってるのがDAHONにもあるな
https://www.dahon.jp/2019/product/bike/k3.html?id=k3_featureImg

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 10:09:32.20 ID:56IfkBpD.net
>>919
段差で抜重できない?

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 13:56:24.53 ID:YHarKISH.net
箱根旧街道は石畳だったぞ
あれはダートだろ

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 19:06:35.98 ID:Gl6sLLDY.net
ウルフトゥース「ストラップベース」新発売
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/113662

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 19:12:52.98 ID:VMToDR6C.net
高っ

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 22:32:17.98 ID:KiuNKhwV.net
こんなんドッペルにもなかったか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:10:31.97 ID:Nhj4ZX9F.net
これだと2個必要で¥2400
https://store.sim-works.com/collections/king-cage/products/king-cage-universal-support-bolt

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:44:20.85 ID:x+7vTNHA.net
自在バンドにナット接着で作れるかな
構造用接着剤が小売で手に入るようになってるし結構ハンパない強度あるらしいけど

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:58:46.75 ID:Nhj4ZX9F.net
>>932
ナット程度の接着面で強度が保てるかどうか人柱頼む
>>931のバンドは前のモデルは締め込む金具に雄ネジが溶接してあった
強度が足りなかったのかケージの取り付け部を低くしたかったのか

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 07:37:22.62 ID:TDf3KVVK.net
ベルト部に4.5mmの穴を空けて薄頭ボルトを裏から差し込んでナットどめで良いだろ。内側にゴムシムを噛ましてやれば万全。

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 07:47:28.65 ID:1mEwBUtj.net
そんな変則的なことせんでも、穴あけてエビナットでええがな

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 08:27:15.04 ID:TDf3KVVK.net
>>935
フレームに穴は無いだろ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 20:29:31.80 ID:3noA8Osa.net
>>893 は昭和の中の人。
>ビンディング一択。

平成と令和なら、フラットペダルだわな。

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 21:17:34.00 ID:XR1B2Kbm.net
それぞれの感覚だから正解など無いよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 21:38:30.65 ID:NhloBlIM.net
令和のツーリング車はアップハンドルになるよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 22:31:14.95 ID:I+yYPnH7.net
こんなんですか?
https://shop38-makeshop.akamaized.net/shopimages/crues/000000000962.jpg

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 10:44:09.88 ID:+5q9BirA.net
>>940
いいね!

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 13:58:11.07 ID:OBzK5mqi.net
そういう自転車で、ペダルを上から踏むんじゃなく前に押しながら回し、広い視界を堪能するツーリングも案外楽しいんやで

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 14:31:50.11 ID:WpeKaSKt.net
リカンベントへの進化過程

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 18:12:00.92 ID:hp3bOb6Z.net
ジャイアントのリバイブ欲しかったなあ
パニアラック付いてたから何も余計な事しなくて買ってそのまま出かけられそうだった

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 22:52:52.80 ID:WpeKaSKt.net
あれ面白かったけど重すぎてダメだったわ
電アシとして再販したら売れるんじゃないか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 23:14:29.17 ID:hp3bOb6Z.net
>>945
電アシバージョンも有ったぞ
街中でUターンし難いのが致命的だった

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 07:39:45.84 ID:0kKjZtlc.net
>>944
ちょっと試乗した感じの印象は非常に良かった。リカンベントよりは遥かに乗りやすかった。

欠点といえば、
・重量が重い。
・全長が長く、取り回しが悪い。
・価格が中途半端
など、色々ありますが致命的な欠点がありました。

それは、30km以上走ったころから始まりました。
実は、このタイプの自転車は腰を痛めるのです。

1つは、シート角の寝せすぎ。
それから、ランバーサポートではなく背もたれだったこと。
さらに、クランク長さが長すぎたこと。(165〜170mm)

リバイブの宣伝文句に「腰痛にならない。」とありましたが、設計者は多分、最も大切な”長距離の試乗”をやっていなかったと思われます。

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 10:50:05.60 ID:TIgu0QYL.net
コピペ

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 11:40:34.05 ID:nElC/key.net
エレクトラのダウニー・レディースモデルに背もたれ付きサドルをつけると良さげなアップライトツーリングバイクになりそう

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 13:26:41.67 ID:RU7P/dc1.net
なんか変な方向に向かってるなぁ

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/22(月) 10:49:38.27 ID:kZ5582r8.net
そう?快適にライドする事も考えたらこうゆう方向も十分アリだな
そうゆうつもりでリバイブ買ったのに結局街中を快適に移動するだけの設計だった
コンセプトは良かっただけにこのジャンルはまだ開拓しようがあると思う

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 06:51:20.44 ID:l1q/OE69.net
リヴァイブはパクリ
セミリカ元祖はこれ
http://www.velovision.com/ftp-admin/VVArchive/www.velovisionmag.co.uk/showStoryec41.html?storynum=1206

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 11:38:44.88 ID:l5ovquSi.net
そうですか

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 12:54:21.41 ID:1wTUaXMO.net
>>952
そんな日本に入ってきてないようなマイナーなもん挙げてドヤ顔されてもw

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 13:07:05.12 ID:HQViIQpu.net
>>952
これ何故か知ってる
どこかメージャーメーカーが同じようなの作ってたと思うんだけど

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 17:37:05.76 ID:0IX58WP+.net
>>954
え?これBD-1を開発したリーズ&ミューラーの製品で、当時ミズタニ自転車が輸入してたけど?

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 17:39:32.26 ID:buK5QmMs.net
E-BIKEのユニットが普及しだしたからセミリカンベントが流行ってもいいかもね。

ソーマの姉妹ブランド NEW ALBION 様々な遊び方ができるグラベルロードDrake
https://www.cyclowired.jp/news/node/291676

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 20:46:09.15 ID:wV6YDrcN.net
リヤ135QRにIS台座、ケーブル外装…
規格が古すぎてグラベルスレならゴミ扱いだな
俺は好きだけど

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 06:51:40.65 ID:6O/PNjw1.net
コンセプトがしっかりしていて良いね
http://imgur.com/CVPxf4A.jpg

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 12:32:06.62 ID:9853NWJl.net
リバイブとかこの手の自転車は峠の下りが楽しいのよ下りが。
全身に風を浴びながら、広い視界と余裕のある操作性で何もかもロードと真逆という

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 13:06:44.18 ID:nWfEiGq8.net
下りもそうだけどブレーキングとコーナリングは上体が起きてたほうがコントロールしやすいと色々乗って思った

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 14:30:17.47 ID:GAHCcaVB.net
登りはどうなんだ
登りは…

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 14:33:25.75 ID:dbXgNlkD.net
体重かけられないから上りはねぇ(´・ω・`)

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 14:54:25.68 ID:nWfEiGq8.net
登りも上体起こして登れるから別に不向きだとは思わないけどなぁ

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 15:13:24.23 ID:9853NWJl.net
上りは背もたれに体を押し付けてペダルを前に押すような形で回すので、軽いギアさえあれば案外いける。
背もたれがないと、後ろに流れる上半身を抑えるためにハンドルを全力で握る必要があって握力が死ぬ

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 19:46:07.39 ID:p/VTGhSk.net
そのうちイーバイクで楽ができるようになるのでは?

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 19:56:13.17 ID:qLpgPoku.net
でもぶっちゃけ自転車でのツーリングに楽さを求める人なんて極少数だと思うけどね・・・
ドMが多いんだから電動バイクなんて全く興味無いし売れないと思う
テクテクテクテクってアプリが終了するけど歩いてマップ埋めるアプリなのに課金で出来る事が行った事無い場所を埋めれるって
歩いて埋めたいドMがメインターゲットなのに歩かずに埋めれる課金といっても・・・てのと似た感じがする

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 20:20:37.52 ID:rO8vRooB.net
>>958
IS台座は平面状なので低コストで作れるし、
アダプターを使ってのローター径変更もPM台座に比べて融通が利く

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 20:45:53.45 ID:Hgf9MsXI.net
ポストマウントで充分

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 21:49:37.53 ID:dbXgNlkD.net
>>967
もし今の10倍20倍の性能のバッテリーが開発されれば
新たなユーザー層が生まれると思う

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 21:58:54.79 ID:WJhW43vo.net
現実的に難しいし自転車に拘る人には難しいと思う
原付で良い訳だし
自分の足でここまで来た!っていう実感が欲しいから自転車って選択なんじゃないかな

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 22:05:16.23 ID:LS8F0t9Y.net
>>958
逆に言えば142スルー、フラットマウント、ケーブル内装なんて
どれもツーリング車にはどうでもいいわけで

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 22:20:50.78 ID:bcOXPhex.net
>>971
電アシは無免許で乗れる原付としての需要がある…というか日本のような速度制限のない海外では新製品がそうなってきてる

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 22:28:19.70 ID:WJhW43vo.net
海外でもやはりLHTとかが旅の主流だしここは日本だからね・・・
否定するわけじゃなくて好きなの乗れば良いけど自転車乗りは苦労するのが好きな人が多いと思うよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 23:13:32.70 ID:mRTjgB7i.net
自転車が車道走らなきゃしょっぴかれる位にならなきゃフルパワーの電アシなんて許しちゃダメだわw
あと今時なにするにも電気だから、せめて自転車くらいは電気と無縁であってほしいんで、変速もワイヤー引きでいいと個人的には思う

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 00:19:48.98 ID:/eoyRzB4.net
同意
あとなんでもかんでもスマホに繋げるのヤメレ

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 06:03:35.57 ID:7TJysAJe.net
Close the Gap fender Covers your Back (and your light), SKS Speedrockers install quickly - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/04/25/close-the-gap-fender-covers-your-back-and-your-light-sks-speedrockers-install-quickly/

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 17:15:27.48 ID:4T+I6lax.net
>>974
実際マゾいのもいるけど、中にはこういうのも多数いて、かつ声がでかいのがややこしい。
https://i.imgur.com/Ci0CK99.jpg

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 17:35:49.85 ID:DSW3l0su.net
>>978
その絵は松本零士か?

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 17:42:18.85 ID:NVxnAeSY.net
高性能バッテリー積んだ電動自転車ができても、それはカブでツーリングしてるのと何が違うのかっていう
というかカブの方がスムーズに車道の流れに乗れて安全だし、もはやわざわざ自転車に乗る意味がない

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 08:55:22.99 ID:KC/70p8T.net
>>978
実際はこうだけどな
https://pbs.twimg.com/media/DKsOObNUMAA55tI.jpg

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 09:38:12.39 ID:E0lDZA8k.net
大事なことだ
https://i.imgur.com/drLz2aL.jpg

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 12:44:47.98 ID:gsY1xTwg.net
>>981
エリア88懐かしいな。

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 19:09:07.57 ID:AcVaf6aN.net
>>981
普通に見るとどちらも頭弱い言い訳だな
まあ誰だって慣れない事は嫌だけど

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 19:14:06.22 ID:gsY1xTwg.net
泉巡査がAVR-0を上手く使えなかった時の話もあるな。
松本零士の弟子の新谷かおるのさらに弟子のゆうきまさみで、
師弟関係の繋がりを感じる。

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 21:52:23.59 ID:6YwwRo7h.net
>>978
三八式?

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 12:32:30.51 ID:HlUeA5xS.net
さて、連休最終日だが、この連休中に書き込みがなかったのはみんな自転車乗ってたからなのか、それとも見栄はって書き込まなかっただけなのか気になる

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/07(火) 11:32:07.59 ID:Ioohc5f+.net
>>987
え?みんなって
このスレにはお前と俺しかいないじゃん

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/07(火) 12:52:25.36 ID:bz6qxeUa.net
お前以外は全部AIだぞ

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 12:52:50.09 ID:hx3aL0r3.net
JAMIS・RENEGADE EXPLOIT
http://www.bicycleclub.jp/special/impression-42629/

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 21:37:12.84 ID:YFFoZIWr.net
ツーリング車は、マスドロードに全天候性能と積載性能をプラスしたものに、なるでしょ?
長距離ちょうじか

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 21:39:36.85 ID:YFFoZIWr.net
フリックミス
長距離長時間、疲れずに乗れないと勝てないのが、ロードのレースなのだから

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 00:57:04.02 ID:Q/qIhcvp.net
勝つ必要性が全くないってのが最大にして決定的な違いだろw

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 00:58:43.03 ID:j0e1wR6G.net
それなw
スピードなんて関係無い

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 09:07:55.19 ID:po88Cg4t.net
ロングライドとツーリングは重なる部分もあるけど別物だよな

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 09:14:39.08 ID:po88Cg4t.net
安全マージン削ってでも速く走る必要があるか、
ノロノロでも無事故無落車が最優先かですべてが変わってくるし

あとツーリングにDNFはないし、本人が途中で走るの止めても
それは本人の問題でしかない

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 09:31:42.68 ID:EhYv0Za6.net
ロードみたいに反応してくれる必要も無いしな

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 11:53:04.31 ID:ZUijwyWh.net
つまりロードでのロングライドは疲れるけど勝利への執念でそれを補うものと?

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 12:36:42.01 ID:po88Cg4t.net
>>998
そらそうよ、身体能力とか選ばれた人たちの乗り物だし

あともうひとつ、サポートチームあってなんぼの乗り物だってことも
昔読んだサイクリング入門的な本の中に、サイクリング(ツーリング)の
本質は「自己完結」だって書いてあったのを覚えてるが、
そういう意味でも根本が違う

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 02:03:14.67 ID:LYq140z2.net
触覚STIの5600なのだけど
触覚根元のSTIとの接続部分にシフトケーブルアジャスタがある
これが溝ついていてクリック感有って固定されるはずなのに、STI操作してると回って緩んでしまう
固定に何か良い方法無いだろうか?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 02:24:58.77 ID:IQDZpjKX.net
シマノのシフトケーブルインラインアジャスター使ってるけど緩むこと無いよ
因みにクリック感が無いタイプだわ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 04:54:47.26 ID:LYq140z2.net
触覚がゆえにブレーキ操作すると触覚シフトケーブル軸方向にグリグリ動くことになり
結果、緩んで行っちゃう
どうしたもんか
このノーマルアジャスターを外してインラインアジャスター入れるのがイイのかな

1003 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 07:37:32.74 ID:rvGB11x6.net
>>1002
使えないアジャスターは外すしかない。故障かもしれないので同じのを買って付けてみるのも手。

1004 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 08:02:05.98 ID:lkFW26Sf.net
次スレ立てようとしたが規制かかってた orz

誰かお願いします。

1005 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 17:11:45.75 ID:qufJBQ0X.net
できた(=゚ω゚)ノ

ツーリング車総合スレ Part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558167066/

1006 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 22:40:40.04 ID:lkFW26Sf.net
おお、ありがとう!

1007 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 11:34:15.61 ID:daVxihrA.net
埋めろよw

1008 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 17:08:28.28 ID:6VBmKTwW.net
はい(´・ω・`)

1009 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 20:42:05.89 ID:zDIc6tHT.net
埋めろよwww

1010 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:00:19.34 ID:XSApjfej.net
んじゃ埋めネタに。
これ造りとデザインが好きで気になってるんだけど、競技用だけにツーリングにゃ向いてないのかね?
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/fcxcc01/

1011 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:12:45.20 ID:e98QZXrs.net
これの460乗ってるホイールベース長い割にハンドリングはクイックだからツーリングには向いていると思う

1012 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:20:22.81 ID:XSApjfej.net
おお、ありがとう。
どうにかしてパニア付ければ安定したハンドリングになる感じ?

1013 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:22:41.68 ID:10Awy9v3.net
千尋っていうのかい?贅沢な名前だねぇ…!今からお前の名は千だ!いいかい、千だよ!

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200