2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part5

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 19:21:26.38 ID:3HL0C3hx.net
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507818814/

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 04:55:19.21 ID:LSLkX9l7.net
>>841
ディスクは繊細だからら何十日も旅する場合は選ばない

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 08:14:07.89 ID:uIHzGhIO.net
何十日どころかせいぜい一泊二日の旅しかしないから俺は何でもいい。しいて言えば休憩の時、俺の自転車カッコイイと思えるものがイイネ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 11:17:33.20 ID:RlKGU0iO.net
舗装路だけじゃむさつまらないから林道やガタガタした道も平気で入っていけるツーリング自転車だとMTBとグラベルロードはどっちがいいのかな

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 11:45:53.51 ID:uIHzGhIO.net
>>844
ダートの荒れ方と距離によって色々。

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 12:41:43.56 ID:hEhMdB99.net
>>844
巡航や強風時に楽したい→グラベルバイク
悪路で楽したい→MTB

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 20:31:10.32 ID:uQEWDKFk.net
2週間位ディスクで行ったけどもうディスク以外は無理
全然繊細でも無いし雨降ってもバッチリ効く

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/22(金) 22:28:53.22 ID:BIqUJgS8.net
重い

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 00:29:43.27 ID:s5pX2fIy.net
ツーリング車は美学なのでカンチやセンタープルがベストですな?
もちろん黒アルマイトのシクロレース用カンチなどは除外します。
ベストはマファックなど

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 00:41:32.30 ID:9/6EYWT6.net
まあ、ツーリング車はパーツの時代考証が一番大事だからな

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 00:49:48.71 ID:gJvRGXw1.net
そういう行き過ぎたレトロ趣味が日本でのツーリング車の衰退を招いたんだな
トレックのツーリングバイクは年々アップデートして数十年カタログに載り続けてるし
近年はパナソニックも海外にスペシャルモデルを出品して評価されてる
舶来品を有難がって崇めてたのに海外の最新の技術にはそっぽ向く
何なんだろうね

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 04:55:45.93 ID:szSezrn7.net
>>851
それが老害

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 07:34:49.51 ID:yPKI9kVy.net
>>851
ファッションだから

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 07:34:53.09 ID:iInhQcAX.net
まあいろんな人がいてもいいだろ
俺だっていくら実用的でもハンドルにボトルホルダーとか受け入れられないと思ってるし

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 08:23:39.60 ID:e2txXmHj.net
みんなビンディング使ってる?

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 11:03:10.02 ID:egt7q3Dy.net
足が固定されるとか受け入れられない

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 11:12:31.94 ID:gJvRGXw1.net
>>855
シマノのペダルと柔らかめのMTBシューズで長年使ってる
輪行時に便利そうだから三ヶ島の着脱式買おうか検討中

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 11:48:34.42 ID:5LK9VZOo.net
金属製トウクリップ使ってる
悪かないけど、邪魔な時はある

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 12:39:15.57 ID:Q+l8Zzga.net
spd使ってる
無しだと目的地まで着いてテントを張り終わった時の疲労が段違い

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 13:04:34.08 ID:e2txXmHj.net
ビンディングの抵抗感大きいよね。みんなに勧めているが中々首を縦に振らない。

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 13:54:44.69 ID:wd1Lb7U4.net
競うんでなければ、無いならないで何も困らないしな→ビンディング

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 14:29:36.34 ID:bXeLECfP.net
ビンディング興味あるけど、普段フラペで足裏の位置をちょこちょこ変えながら乗ってるから及び腰
サドルに腰掛けて漕ぐときと立ち乗りでしばらく漕がずに転がす時とでペダルに乗せてる足の位置違うんだけど、ビンディングだと足裏のずっと同じポイントで立ったり漕いだりをやることになるの?

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 15:06:48.83 ID:e2txXmHj.net
>>862
そうだね。前後位置は最善の位置が有るとされている。ペダルの上に立ったままペダルを漕がないというのがどういうことか分からんが。

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 15:13:39.90 ID:Q+l8Zzga.net
慣れたら楽になるから興味があるなら使ってみては?
100キロ走った後の疲労感が大分楽になるよ
80キロを荷物満載で2〜3泊だとかなり楽になると思う

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 17:30:10.94 ID:Zc4ndP9i.net
MTB用のSPDは取り付け位置の微調整が実質できないから不可
SIDIのMTB用シューズを裏のカバー付けたままクリップ&ストラップで使用してる

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 17:56:54.51 ID:e2txXmHj.net
>>865
1mm程度で出来るがもっと細かく必要か?

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 18:08:44.36 ID:bXeLECfP.net
>>863
えーと、背筋や尻の負荷分散の為に、ペダル漕ぐ必要ないところでサドルからちょこちょこ尻浮かしてるのよ
信号待ちになるタイミングで遠目から減速し始めてる時はギアチェン終わらせたら止まるまで漕がないから、尻浮かしたり背筋伸ばす為に立ってることがある
ちょっとした段差や穴とか、無駄に尻に衝撃来そうな路面の時も尻浮かして漕がずに転がして越えるし
橋の下りとかも直後の合流や信号に気を遣って漕がずにブレーキかけつつ立ち上がって下ってることが多い
ぬるい漕ぎ方してると言われればそれまでなんだけどさ

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 19:14:35.65 ID:Zc4ndP9i.net
>>866
一旦締め付けるとシューズ側が凹んでそれっきりでしょ

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 19:21:37.09 ID:TEkkCVr5.net
フラペ&ハーフクリップで100KM走ると足の裏が痛くなる。
ビンディングシューズの硬い底って意味あるんだなと思ってシマノRP5買った。
もうフラペで遠乗りはできないわ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 19:40:12.83 ID:e2txXmHj.net
>>868
動かしたい方に大きくずらして締付け、凹ませたうえ一旦少し緩めて適正な位置に合わせて締め込み直せばオッケ。
専用の治具かポンプラを使うと簡単。

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 20:28:50.23 ID:N6WbSSo6.net
クランクブラザースを使ってるから
薄いシムみたいの入れて調整し放題

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 20:29:00.22 ID:5LK9VZOo.net
ロングライドならビンディングシューズもいいかもだけど、底の硬い靴とクリップも観光したりするなら悪くない

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 21:02:50.16 ID:WOjwJp3P.net
>>869
同意
5kmくらいの用足しならフラペ
でもいいけどフラペでツーリングとかあり得んわ

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 22:04:50.23 ID:TEkkCVr5.net
ツーリング先で歩く場所が決まってる時は場合により
ビンディングシューズ&たびぐつの二足体制にしてる。
(例えばダムの上→下〜内部→上→史料館とか)

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 23:24:01.37 ID:YKGoJT0f.net
パワーグリップで200のブルベに出たな
レースに出ないならあんなもんでもなんとかなんべ

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/24(日) 00:14:46.73 ID:ZvJPughh.net
>>875
懐かしいな
今ならコーデュラの切れ端買ってきて自作できそう

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/24(日) 09:24:24.83 ID:BtBUMQ5f.net
>>875
一時MTBに使っていたが、裏踏みのときベルトが根っこに引っかかる恐怖で止めた。ビンディングがどうしても嫌な人のツーリングには良いかも。

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 07:38:59.65 ID:jlWK+uCG.net
私はグラント・ピーターセンが彼の本の中でビンデイング不要説を述べているのを読んで、
「ああ、彼も同じ世代で同じ思いなんだ」と感慨深かった。

ピーターセンの言っていることはまったく正しい。

おおよそすべての自転車の操車技術の中で、もっとも高度でむずかしく、ちからをかける
サイクルサッカーの人はクリップもビンデイングも無しです。それはなぜかを考えたほうが良い。

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 12:10:23.56 ID:A6RqNl0C.net
確かにビンディングはいらんな
トークリップがあればいい

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 12:32:29.54 ID:Z160yaVY.net
>>878
老害一直線だな

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 12:46:47.80 ID:aRFNZtvn.net
つけたりつけなかったりしてるけど違いはわからないな

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 13:04:44.95 ID:gHRK9Esg.net
>>878
笑止

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 13:06:42.85 ID:+dn/Xe8h.net
ロードだけビンディング使って残り2台は普通にフラペだけど足が落ち着かないと思うことは有るね
逆に固定されてないことで踏み方が限定されないメリットも有るから
スポーツ走行以外ではこれといってビンディングが必要だとは思わないかな

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 13:25:51.58 ID:gHRK9Esg.net
>>883
ツーリングはスポーツ走行だと思うが?
踏み方を限定しないことによる利点が分からない。

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 15:01:42.81 ID:B5ydvvkA.net
また言葉の定義から始めるのか

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 15:44:50.50 ID:gHRK9Esg.net
>>885
違うよ、ツーリングに必要なペダリングはロードレースに近いのかサイクルサッカーやトライアルに近いのかって話だよ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 17:35:51.48 ID:A6RqNl0C.net
あー、、
激坂は土踏まずで踏んだ方が楽なんだよ俺
遅くなるからレース向きじゃないけど

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/25(月) 22:24:45.50 ID:edR7hRgz.net
普段使いもしてるから、片面フラットのSPDペダルで、固定あり、なしどちらでも走れるようにしてるわ。
シューズはSPDの凹んでるのなら観光地でも、あまり気にならん。
昔は踏む位置変えてるから固定は…って思ってたけど、別に固定されててもなんともなかった。
フラットでも2〜300kmとか走ってたけど、回すペダリングを意識するとビンディングの方がよいな。

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 07:17:14.97 ID:FbtPElYB.net
俺の周りのビンディング躊躇してるやつは、怖いと言ってるやつとメリットは大きくないと自分に言い聞かせているやつ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 07:30:52.94 ID:kL8hyDN6.net
おしゃれは我慢

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 10:40:04.22 ID:FMJJiYzj.net
『ジャスト・ライド』の文章より抽出。

1.どんな気分、服装、天気だろうと、それに合わせてクローゼットの中にあるさりげ 
ないシューズを何でも履くことができる。
わざわざ「サイクリング・シューズ」を探さなくていいのだ。


2.筋力は長く持続するものだ。ペダルの上の足を動かすことで、わずかであっても異
なる筋肉に負荷が変わり、分散される。


3.停止信号で楽に乗り降りできる。ペダルを外そうとして体をねじったり、戻そうと
してやきもきすることはない。


以上の文章から、グラントはビンディングペダルやトークリップを否定している。
競技(レース)をやるわけではないのだから、フラットペダルが一番いい!私も同意見であるし、走行中に母指球ペダリングから土踏まずペダリングへと自由に変えられるのもフラットペダルが良い理由になっている。

アンレーサーは足をペダルに固定するべからず!
シマノのSPDは商売戦略でしかない。コマーシャルに騙されるな!

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 10:47:24.82 ID:CB0RHLL6.net
ジャストライドの本質はレース以外でも好きに遊べばいいんだよだろ
あれを錦の御旗にして他人を攻撃するのは著者が望むところじゃない
他人のふんどしで相撲とってんじゃねーよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 11:34:31.01 ID:FbtPElYB.net
昔アルプス教信者がwレバーは上半身のストレッチになるとか唱えていたがあれと同じ匂いを感じる。
レーサースタイルがすべてサイクリングに良いと言うことは無いが、より楽に遠くに行くことが自分のサイクリングに必要と考えるならビンディング一択。

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 11:39:48.34 ID:19T0BUkT.net
楽さがよくわからないんだよな
その方が雰囲気が出るとかスポーツ自転車としてのこだわりとかいうなら理解できる

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 11:40:54.57 ID:cTNsGwHM.net
レースじゃないんだから色々なスタイルが有っていいでしょ
それぞれのスタイルで最適な方法を取れば何だって正解

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 11:47:05.71 ID:XHDBn6uO.net
ドロップハンドルにビンディングのインチキなツーリング車を卒業したら幸福になれますよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 11:48:27.59 ID:FbtPElYB.net
>>895
そのとおりだと思うよ。だからビンディングが要らないという話にはならない。ビンディングはより遠く楽にというサイクリングに必要と言っている。

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 12:07:15.22 ID:y2PPXQNg.net
じゃあ、試す分には片面フラぺになってるSPDペダルを使うのが1番良さそうだな
自分のスタイルが確立している人以外だけど

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 12:14:20.52 ID:NypJckxr.net
>>897
分かってないな
だから必要ともならないと言っているんだろ
あった方がいいという人もいる、というだけ

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 12:25:52.79 ID:Z1ee9wB1.net
やらない理由を積み上げるよりやってみた事を積み上げた方が人生は楽しい

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 12:42:57.72 ID:Rj92LwBv.net
確かにビンディングはいらんな
ハーフクリップがあればいい

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 15:52:29.11 ID:N763uyTc.net
ハーフクリップはペダル蹴返したりするのめんどいだろ

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 15:59:14.29 ID:uXEMSkpr.net
>>902
要は慣れ
マニュアル車も無意識で変速できるのと同じ

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 16:55:49.33 ID:VSxSe54A.net
クリップをダートで拾うのは一寸大変。裏踏みのままだと石にヒットする。その上あまり役に立たない。

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 19:12:59.59 ID:Rj92LwBv.net
あ、俺ダート走らないんで

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/27(水) 06:06:12.30 ID:9oi/6dOr.net
ツーリング車なのにダート走らないの?

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/27(水) 08:05:04.17 ID:zXVXnHng.net
ツーリング車なのにお外出しちゃうの?

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/27(水) 08:09:00.37 ID:+KBirjD1.net
屋外の品評会もあるからな

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/27(水) 12:28:55.80 ID:yX+dlLR1.net
>>906
舗装路だけだね

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 09:56:36.63 ID:eP5AVhWf.net
ツーリングの場合、道路状況が全部分かっているわけでもないし、名所旧跡など結構ダートがある。ダートを想定しないツーリング車ってw

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:06:30.63 ID:5k1SQYvW.net
そのへんは人それぞれよ

ダートを走らないツーリングもある
それだけ覚えときゃいい

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:16:44.45 ID:aVSPBNpn.net
どの程度をダートと呼んでるかも曖昧だしね
舗装されていない所をダートと呼ぶのか
凸凹ガッタガタの所をダートと呼ぶのか
獣道みたいな所をダートと呼ぶのか
つるぎ山スーパー林道みたいなのをダートと呼ぶのか
普通に舗装されてない所なら23cでも走れる訳で
つるぎ山スーパー林道クラスだとツーリング車じゃなくてクロスの部類かつタイヤも40c以上のブロックタイヤとかが必要になる

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:57:01.55 ID:eP5AVhWf.net
>>911
ダートを走らないのは分かる。ある程度のダートを想定しないツーリング車はリスクが有ると思うと言いたかった。

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:59:24.19 ID:jSeJZJqw.net
ある程度ていどのダートで、クリップが問題になることはないと思う

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 13:28:49.50 ID:Tt82PfPN.net
>>891
自分も今はロードですらMKSにしてるけど「どんな靴でも」ってわけにはいかないかな
FIVE-TENみたいなしっかり食いつく&適度に動かせるのバランス取れたフラペ用シューズあってのことな気がする

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 13:32:16.78 ID:Tt82PfPN.net
ちなトークリップ用には某所の影響でフットサル用のシューズ使ってたけどこれとフラペでダートは危険だしそもそも滑るから力入らなくてコギにくい

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 14:58:26.51 ID:5k1SQYvW.net
>>913
タイヤは多少の荒地にゃ対応してるよ
クリップにリスクを感じてないってだけ

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 15:04:56.82 ID:ZSSqVE1x.net
ツーリングと一言で言ってもスタイルは人それぞれなんだよなぁ


どんなスタイルか確認せずに一方的な見方で他を否定することはあまりに愚か

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:49:59.44 ID:MkAv700F.net
ヒモダウンチューブ「シルクテンション号」
http://www.bicycleclub.jp/special/column-41696/

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:55:02.39 ID:iylpxLrD.net
>>919
うわーおもろいw
重量と価格次第だがありだな

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:23:25.03 ID:fL3DTHQS.net
危険

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:15:03.62 ID:kRjrYgiU.net
ダウンチューブがワイヤーとスプリングの自転車は老舗が生き残ってる
http://www.slingshotbikes.com/mountain-farmboy.php
http://www.slingshotbikes.com/mountain-foldtech.php
http://www.slingshotbikes.com/road-foldtech.php

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 17:23:10.45 ID:Vwpdv7XA.net
年甲斐もなくぶっ飛んでるなw
さすがはMR4の生みの親だけある

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 18:10:05.94 ID:kRjrYgiU.net
>>923
マジかw
今思えば買っておけば良かったわ
ディスクブレーキだったら間違い無く買ってた

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 01:14:24.98 ID:OODd8j0n.net
補助的にワイヤーを使ってるのがDAHONにもあるな
https://www.dahon.jp/2019/product/bike/k3.html?id=k3_featureImg

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 10:09:32.20 ID:56IfkBpD.net
>>919
段差で抜重できない?

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 13:56:24.53 ID:YHarKISH.net
箱根旧街道は石畳だったぞ
あれはダートだろ

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 19:06:35.98 ID:Gl6sLLDY.net
ウルフトゥース「ストラップベース」新発売
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/113662

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 19:12:52.98 ID:VMToDR6C.net
高っ

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 22:32:17.98 ID:KiuNKhwV.net
こんなんドッペルにもなかったか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:10:31.97 ID:Nhj4ZX9F.net
これだと2個必要で¥2400
https://store.sim-works.com/collections/king-cage/products/king-cage-universal-support-bolt

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:44:20.85 ID:x+7vTNHA.net
自在バンドにナット接着で作れるかな
構造用接着剤が小売で手に入るようになってるし結構ハンパない強度あるらしいけど

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:58:46.75 ID:Nhj4ZX9F.net
>>932
ナット程度の接着面で強度が保てるかどうか人柱頼む
>>931のバンドは前のモデルは締め込む金具に雄ネジが溶接してあった
強度が足りなかったのかケージの取り付け部を低くしたかったのか

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 07:37:22.62 ID:TDf3KVVK.net
ベルト部に4.5mmの穴を空けて薄頭ボルトを裏から差し込んでナットどめで良いだろ。内側にゴムシムを噛ましてやれば万全。

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 07:47:28.65 ID:1mEwBUtj.net
そんな変則的なことせんでも、穴あけてエビナットでええがな

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 08:27:15.04 ID:TDf3KVVK.net
>>935
フレームに穴は無いだろ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 20:29:31.80 ID:3noA8Osa.net
>>893 は昭和の中の人。
>ビンディング一択。

平成と令和なら、フラットペダルだわな。

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 21:17:34.00 ID:XR1B2Kbm.net
それぞれの感覚だから正解など無いよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 21:38:30.65 ID:NhloBlIM.net
令和のツーリング車はアップハンドルになるよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 22:31:14.95 ID:I+yYPnH7.net
こんなんですか?
https://shop38-makeshop.akamaized.net/shopimages/crues/000000000962.jpg

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 10:44:09.88 ID:+5q9BirA.net
>>940
いいね!

総レス数 1014
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200