2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part430

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 20:00:57.75 ID:hGg2tFuT.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってしっかりと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part429
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523746620/

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 06:14:06.06 ID:2aPD3GEp.net
目が悪くなった奴の事は知らん。
先天性ならコンタクトレンズor度入り作れ。
金ねぇよってならシールド付きヘルメット。
それが嫌なら諦めろ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 06:26:29.65 ID:rle2rHEc.net
>>427

高含水率のコンタクトレンズは日常生活には快適だが、長時間風に曝されるスポーツには不向き
長時間風に曝されてレンズ表面が乾くと、目の水分を奪って含水率を保とうとするので
返って目が疲れる

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 06:39:20.89 ID:v1hGNkBa.net
目薬させよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 06:46:25.17 ID:bF0p/R5d.net
走ってるとすぐ乾いちゃうのに5分毎に目薬はさせないだろう

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 07:04:56.96 ID:rle2rHEc.net
いや、5分と経たずにカラカラになるから目薬なんて全く追い付かない

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 08:24:57.89 ID:ZTvV+K+g.net
コンタクト苦手でロングライドする人の度付きアイウェアはクリアも要るよ、ブルベの人のアイウェアはほとんどクリアだった
俺はSWANS FOUR-Cでクリアと色付き使い分けてる

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 08:39:39.58 ID:NWnbE5Rt.net
跳ね上げ式
・トンネルや木の影で暗いところではサングラス部分を跳ね上げれば良し
・レンズ交換式なので夜はクリアレンズに交換すれば良し
・安い

跳ね上げ式最強説

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 09:04:57.80 ID:pbMFLMx1.net
四角軸のMTBクランクをロード用BBに付けてロード用FDで変速させることはできますか?

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 09:05:17.80 ID:DZL9w9gj.net
20年以上コンタクトレンズ愛用してたけど歳を取って老眼が入って来ると不便なので眼鏡に変えた。
持ってたサングラスは全て持ち腐れ
車の運転用に度付きサングラス
自転車はオーバーグラスを使ってる
オーバーグラスは薄いカラーでも顔は隠せるしトンネルも問題無し

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 09:08:34.85 ID:Atbzi7PS.net
眼鏡は重いし、これからの季節汗で鬱陶しい、
今時のハードは乾かないしホコリにも強いし、
600ブルベでも全く問題なし。

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 09:35:23.91 ID:m2jLYeRJ.net
>>435
普通にロードにもスクエアテーパーのBB突っ込めば使えるわな
ただディレイラーはキャパシティがあるからちゃんと調べたほうがいい

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 09:48:49.76 ID:LAbWYFo8.net
>>435
BBにも四角軸を使いその際に軸長を合わせチェーンラインを整える
あとはQファクターというか幅が違う為、多少違和感はでるが普段使いなら問題ない範囲かと

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 10:09:06.58 ID:pbMFLMx1.net
>>438
>>439

ありがとうございます。3500系トリプルのST,FD,RDが手元にあるので、なんとかしてFC-M2000のようなmtbクランクを着けれたらいいなと思っています。
BBは64mm(?)のものでいいのでしょうか?
フレームのエンド幅は130です。

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 10:16:10.28 ID:70j9y+nz.net
この美しい選手は誰ですか?

https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2017/11/wy09.jpg?x32852

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 10:23:40.93 ID:LAbWYFo8.net
>>440
BBはシェル幅が68mmかと思いますが、64mmってのはちょっと何かわからない

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 10:25:11.82 ID:rJSVQSjO.net
>>440
BBのシェル幅はフレームによるから自分が組もうとしてるフレームに合わせる(68じゃないか?)
3500にもトリプルクランクあるけど、手持ちで何とかしたいかんじ?

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 10:33:58.61 ID:pbMFLMx1.net
>>442 >>443
荷物を積んで登坂することを考えているので、ロード用クランクではギア比が高すぎるのです。
Qファクターは気にしてません。クロスバイクなんかは皆んなmtbコンポですよね。
BBは68mmのものでいいのですね。オクタリンクとホロテクのクランクしか扱ったことがなくて、四角軸のことがよくわからないので助かります。

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:27:46.87 ID:rJSVQSjO.net
>>444
ディレイラーはキャパシティの問題がある(歯数差と最大ギアに範囲が決まってる)
今挙げてる組み合わせだとトップギア歯数が合わないんじゃないか

クランク自体はくっつくけどディレイラーが使えるかどうかはちょっと

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:36:53.54 ID:rJSVQSjO.net
ごめんトップギア歯数じゃなくてトップとミドルの歯数差のこと

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:37:16.98 ID:rIncvpig.net
Di2を導入予定ですがアルテグラとデュラエースで随分価格差がありますが、初心者にその二つの差は影響はありますか?

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:39:23.99 ID:mutGoNeq.net
>>447
予算が許すならいい方にしといた方が後々追加投資がかからない
なお自分ならアルテで十分

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:46:29.20 ID:LAbWYFo8.net
>>447
こういうものは両方買って比較したことのない人の意見はあまり参考にならない
残念ながら自分は分からないし、ここより電動シフト総合スレで聞いたほうが良いと思う

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:47:04.48 ID:rIncvpig.net
>>448
ありがとうございます
アルテグラにします

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:54:55.13 ID:zOAMxzqH.net
>>432
演技力を磨いて涙を出す

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:57:00.48 ID:pbMFLMx1.net
>>446
3503が50/39/30でm2000が40/30/22なので変速はスムーズではないにしろ、チェーンライン次第では変速しないってことはないと予想しているんですけど

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:18:32.66 ID:rJSVQSjO.net
>>452
メーカーの許容範囲からは外れてるから現物合わせってことになると思う
一応アウターの歯数の適合範囲もロード用のはロード用だからね

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:22:47.87 ID:d9dNvZ0s.net
>>447
使っててデュラとアルテの違いって明確にわかるかな?
値段と重さは違うのは従来通りだけど
変速の速さとか今頃のは大差なさそう

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:36:24.38 ID:LksML0IE.net
https://youtu.be/HbDROaZ2_Wo
参考までに

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:43:12.21 ID:Z+1p/6gg.net
デュラとアルテの違い、一番体感出来るのはプラシーボ効果
アルテのさらに上、最上級コンポという絶対王者感が違う

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:53:42.53 ID:MFGJZH/1.net
自分は電動アルテだけど不満ないからこのまま十分、まぁ予算の問題もあったけど
電動デュラにするなら残りの予算をホイールの足しにした方が良いのではと

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:55:31.11 ID:uoTZRHN1.net
>>456
GUSTO × デュラ なら絶対王者の二乗!
ツールの黄色いジャージ確定だ!

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:59:02.95 ID:pf6RPkiR.net
>>456
逆にアルテなら、そこまでガチじゃないアピールにもなるな

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 13:05:36.43 ID:Kyvjpdf5.net
とりあえずこのクラスのフレームにはデュラですよねみたいな風潮あるよな

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 13:51:29.26 ID:tZTgxCMp.net
電動アルテ買ったら電動デュラの音を聞いてはならない。
聞いたら最期、散財する羽目になる。

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 15:11:40.34 ID:rIncvpig.net
>>459
その考えいいですね
自分は絶対にガチ勢ではないし、そう見られたくない
電動にするのも速さや耐久性を求めるのではなく快適性だけだって言い訳できますね

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 16:31:14.88 ID:0/w7X4X1.net
電動アルテで換装いくらかかるの?

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 16:43:13.55 ID:HTWnvKIi.net
自分でやれば10万ちょいって所じゃない

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 16:44:49.77 ID:nfJ5ZJsB.net
8050なら10万位だから、諸費用込みで13〜14万位じゃね?
後はBB次第で圧入式なら面倒かな。
電動やるなら、フレーム交換時に一気にやることをお勧めする。

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:00:38.54 ID:0/w7X4X1.net
なるほどーありがとう
初めてのロード買ってまだ1ヶ月も経ってないから全然考えては無いんだけどね
電動のデメリットって何かあるのかな?

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:03:34.69 ID:6xxgqGSA.net
105かアルテグラで迷ってます。
どちらが良いですか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:04:55.33 ID:OOkohFkB.net
初心者ならなおさら105で十分

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:20:58.91 ID:LuzGOMZ1.net
はじめは105で、良いのが欲しくなったら電動が王道な気がする。
なお電動に替えて速くなることは希である。

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:54:49.96 ID:Kyvjpdf5.net
>>466
雑に変速しても普通に変速できちゃうもんだからそれに頼るようになりがち
そうするとチェーンやスプロケットなんかの傷みが早くなる

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:00:11.79 ID:8XQL0yE7.net
>>467
お金に余裕があるならアルテ
所有欲が満たされる
ただし見た目を気にする人であればそのうちデュラが欲しくなるはず
まー最初なら105で充分よね

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:15:44.55 ID:70j9y+nz.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2017/07/20170720LCB2005.jpg?x32852

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:27:15.48 ID:uoTZRHN1.net
無言で画像だけ貼ってかれるとキモチ悪く感じて、そのファイルも写ってる人も地持ち悪く感じる
うへー気持ち悪りぃ

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:31:16.46 ID:OOkohFkB.net
それ書くと怒ってテンプレ組み合わせた単純なレスが帰ってくることを初めて知ったw
彼と一緒に走ってる人がもし居たらきっと苦労してるんだろうなと思う

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:37:14.20 ID:70j9y+nz.net
よくある3文評論で妄想した人物をdisって連投で得意顔をアピールする、気持ち悪い間抜チャン

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:41:11.01 ID:rle2rHEc.net
>>471
>見た目

見た目じゃなくて見栄でしょ
またはハイエンドというステータスに弱い人

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:41:16.99 ID:uoTZRHN1.net
気持ち悪い画像貼って文句言われて間抜けチャン言いながらシコってるのかな
うへー気持ち悪りぃ

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:42:05.66 ID:rle2rHEc.net
>>473
荒らしに餌やり乙としか

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:47:34.81 ID:OOkohFkB.net
レスが確実に召喚できる呪文になるのねw
そもそもこの人たぶん超ベテランなのになんで初心者スレ来るのだろう
なんか助言くれるのかな

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:47:49.15 ID:70j9y+nz.net
下ネタ妄想で気持ち悪い事をいう間抜チャン
よくある「構うな節」で得意げにシャシャる間抜チャン

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:49:05.53 ID:70j9y+nz.net
3文評論で得意げにシャシャる、呪文に釣られる間抜チャン

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:49:17.14 ID:f5QdUg/e.net
ロードを通勤に使ってる人、何km通勤でどのくらいの頻度でパンクしてますか?

あと、空気は毎日入れてますか?

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:51:53.42 ID:MJN2cFLW.net
>>482
アルミのTCRですが、往復で30kmほどです
距離3000kmは走りましたがパンクはまだ無し
空気はだいたい水曜と日曜の2回に入れて通勤してます

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:55:25.06 ID:rMqX0rcU.net
>>482
往復約20km、年に1回あるかないかってところかな。
タイヤはリブモPT、チューブはエアストップ、空気は2日に1回。

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:56:13.06 ID:ewusb6SG.net
巡航速度ってなんですか?
信号なしで走れる速度の事?

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:58:05.73 ID:IFnhvcH/.net
個人的にはテンポ走の出力で流せる速度だと理解している。

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:01:47.15 ID:LAbWYFo8.net
>>482
往復で40km弱、タイヤはルビノプロかGP4000s2で何万km走ったか不明
パンクは初めの内2〜3回パンクした後は年に1も無い程度(路面を覚えたり慣れ)、空気は2日に1回入れる

>>485
とりあえず自分が巡航だと信じる速度で2時間流してみな

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:04:11.80 ID:MJN2cFLW.net
>>485
息切れしない、ハァハァ(*´Д`*)しない程度の日常会話が出来るスピードで走ること
その速度なら信号ストップとか関係なく、ずーっとそのペースで走ってられる速度

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:04:25.23 ID:ULK1WRsj.net
>>485
元々ロードバイク用語じゃないから定義がはっきりしない
なんとなくみんな「これぐらいの速度ならずっと維持してられるぜ」ぐらいの意味で使ってると思われる

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:04:49.96 ID:ewusb6SG.net
つまりブログとかでよく見る巡航○○km〜♪みたいなのはクッソ適当だからあまり気にしなくて良いってこと?
やけに早い人が多くて自信なくなったから聞いてみました

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:09:19.34 ID:rMqX0rcU.net
>>490
そういうのはたいてい平均速度か、本来の意味から離れたほぼ全力走で短時間維持出来た速度+見栄加算で申告してるから参考にしなくていいね。

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:16:27.05 ID:mpn06SvI.net
去年モデルのスクルトゥーラ4000に乗っているのですが
タイヤなど消耗品はダメになったら交換するとして
フロント、リアディレイラーとかコンポと言われる物は
新しい物が出てくると互換性は保たれる物なのでしょうか?

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:17:46.88 ID:ULK1WRsj.net
>>490
うん
実際エンデューロなりで2時間とか4時間とかぶっ通しで走った上での速度なら信憑性はあるけど

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:19:30.43 ID:ewusb6SG.net
なら自分自慢するならAveで語るのが正解なんですね
脱初心者30kmスレで頑張ります、皆さまありがとうございました

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:20:59.47 ID:LAbWYFo8.net
>>490
適当っていうかそもそも前提となる走るコースが違う、距離や平地や登り下りの斜度でも信号でも変わるから比較の意味が薄い
例えばヤビツで50分とか45分とか、実力の参考にするのは同じ土地を走れる時にすればいい

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:21:17.71 ID:OOkohFkB.net
通勤ではないけど田舎の酷道含む路面を5000q走ってもパンクしてないな
都市部だと路肩にガラスが落ちてるから分からないけど
チューブラーのときはすぐパンクしたものだけどクリンチャーって耐パンク性ほんと高いのね

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:23:05.54 ID:rMqX0rcU.net
>>492
保たれる場合とそうでない場合があるね。
交換の方法は色々あるのであまり気にしなくていいと思うよ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:25:04.83 ID:O/RZrxKM.net
ロードバイクでチューブレスタイヤがなかなか普及しないのは何でですか?
チューブがないからリム打ちパンクがないし、低圧で乗れるから乗り心地も良くなるし、チューブがないからその分タイヤ交換も簡単だし

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:25:50.93 ID:Z+xAGl63.net
使ってみると案外クソだからです

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:28:23.06 ID:kMBg4oIZ.net
なんだそのクソ回答

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:29:38.54 ID:mpn06SvI.net
>>497
そうなんですね
なるべく大事に乗りたいと思っているので
交換が必要になっても大丈夫そうですね

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:30:43.17 ID:OOkohFkB.net
チューブレスの普及を阻む要因の一つはたぶんタイヤの着脱にコツと力が要ると言われてるから

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:32:11.00 ID:IFnhvcH/.net
>>498
ビード上げるまでが結構大変だからじゃないかな。
まあ出先でパンクしたらチューブ入れるかロードサービス呼ぶかなんだけどね。

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:33:45.16 ID:ULK1WRsj.net
>>498
タイヤの交換はクリンチャーのほうがよっぽど簡単だよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:39:58.95 ID:mrwmoaa4.net
ジャイアントのチューブレスレディは簡単だった
片方はめてもう片方はめて、最後にジャイアントのタイヤレバーでぐいっとてこの原理でタイヤつけて空気入れておしまい

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:49:28.35 ID:v1hGNkBa.net
今日初ラテックスで30キロ程走ったらパンク
バルブの横に穴があいてしまったんだけど
これはチューブの嵌め方悪かったんかなあ?https://i.imgur.com/y5Pqeyl.jpg

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:58:26.18 ID:QJLVtwNv.net
>>365
状況がわからんが多分補給に失敗してるだけじゃないかな
補給頻度が足りないとか

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:01:07.60 ID:Kyvjpdf5.net
>>506
悪かったんだろうな

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:22:14.77 ID:h6xelqhu.net
>>507

1時間に一回は休んでるね
でも足が回らなくなる

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:30:26.73 ID:NoAlkzdv.net
>>365
俺もヒルクライムで追い込むと帰路は足があまり回らない

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:49:49.01 ID:rle2rHEc.net
>>509
休憩と補給はイコールではないわけだが

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:54:07.78 ID:PyvsTL2z.net
>>485
その話題は荒れるんで禁止

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:57:32.64 ID:jsIs7eBd.net
ジャイのチューブレスレディは本当に簡単だ
脱着どちらでもタイヤレバーが要らん
壁になるのはビード上げのための急速加圧だけだ

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:02:44.91 ID:LAbWYFo8.net
>>509
>脚が動かなくなる、回らない

例えば太腿がキツイとか前傾が保てなくなって上体がキツイとか
筋肉ならココが辛くて速度出せないって部位を書けば回答もらいやすい

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:50:00.91 ID:yU2GscEZ.net
チューブレスの脱着はIRCの説明動画どおりやったら意外と簡単に出来たぞ。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:52:21.58 ID:fH7oNMJ+.net
今日ヒルクライム(22km、7%)に行ってきましたが、ぜんぜん心拍が上がらずタラタラ流しただけで終わっちゃいました
今日呑んだくれたことが影響したりする?

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:56:52.75 ID:TeAvf/Go.net
チューブレスはパンクしたら終わりだからロングには使いたくないな。普段履きならええんやない?

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:07:13.62 ID:f5QdUg/e.net
>>483
>>484
>>487

ありがとう。
きちんと空気入れてたらそんなに心配ないんですね。

youtube動画でしょっちゅうパンクするからチューブレスにしたって言うのを見たので、通勤には無理なのかなと思いました。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:07:56.92 ID:E0nX0A0r.net
>>516
ちゃんと分かってるやないか
アルコール摂取して影響ないわけない
>「今日」飲んだくれた
とあるのが気になるがもしそうなら高い可能性で飲酒運転になるぞ
前日の酒が残っててもアウト
もし事故に遭ったらその点は突かれる

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:13:54.54 ID:8hChWNsz.net
>>482
片道13km、パンクは年1もない、今は28cで空気は週1

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:14:24.53 ID:lcvvnenH.net
>>514

上半身もきついし
足も力が入らない(;´Д`)

522 :516:2018/04/28(土) 22:15:27.71 ID:fH7oNMJ+.net
>>519
昨日のお昼に結婚記念日なので嫁と呑んでたんだけど、流石に抜けてると思ってました
チャリ乗る前日は酒飲むのやめときます

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:39:17.85 ID:LAbWYFo8.net
>>521
単に100km走るだけならフィジカルに対しポジションの落差を改めたり、ギア比を軽くしてペースコントロールしたり
技術的には疲労を分散する、身体の裏側の筋肉を使う、できれば上体で足を回すetc
補給面では出発前に消化時間を考えた飲み食いやサプリ、BCAAやアルギニン+シトルリンとか簡単よ

ちょっとレベル的に分からんので出来そうなことを書いてみた

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:40:48.33 ID:y7TxxYbp.net
>>522
おめ

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:48:48.12 ID:hqnp0Dv0.net
盗難保険は何がおすすめなのでしょうか?
購入店舗の補償がイマイチだったので困っています

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 23:23:34.03 ID:Kyvjpdf5.net
>>525
ろくな盗難保険なんてないぞ

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 23:45:32.92 ID:X+PLskph.net
>>525
ロードバイクの盗難リスクはすごく高いので補償をしっかりすると保険代がクソ高くなる
なので526の言うとおりしっかりしたのは無いよ

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200