2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 21段目

1 :シマノUNKO:2018/05/12(土) 07:06:11.51 ID:FLTxF5Ke.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 19段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463772504/

2 :シマノUNKO:2018/05/12(土) 07:11:10.46 ID:FLTxF5Ke.net
前スレ

内装変速 20段目

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489331756/

間違えたんで訂正。

いちおつ禁止でよろしくお願いしますw

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 07:27:41.87 ID:AudRBI4p.net
>>2

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:55:18.34 ID:QVkg32Uv0.net
>>1

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 12:27:03.72 ID:X62JUwyw.net

今のっているアルフィーネ11のクロスバイクを乗り換えるときにアルフィーネを新しいのに買い換えるか悩み中。

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 12:36:55.12 ID:Zcv3f8AF.net
内装22速って夢があると思うんだがなかなか手が出ないな
変速機と工賃だけで完成車が買えてしまう

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:18:33.35 ID:Inr0tWDk.net
>>1
> ・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
> http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html

つながんねーーよ

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:59:59.94 ID:cqwkroG9.net
アーバン | SHIMANO BIKE COMPONENT
https://bike.shimano.com/ja-JP/components/urban.html

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:12:08.20 ID:xvb7uUmi.net
efneoに騙されたやついる?

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:14:00.12 ID:Inr0tWDk.net
kwsk

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:24:29.00 ID:MdhSEwpR.net
ローロフのロードバイクあるね
しかもベルトドライブでディスクブレーキの
ロドリゲスって自転車メーカーが作ってる

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:52:05.02 ID:2jiAuLTv.net
>>9
HPなくなってるな

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:53:00.43 ID:2jiAuLTv.net
訂正、あったわw

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:59:11.42 ID:lh4gNdhz.net
http://www.efneo.com/gearbox/

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 16:00:56.63 ID:ub+u66BL.net
>>11
Rohloff Custom Bikes from Rodriguez Bicycles
http://www.rodbikes.com/catalog/makeshift/makeshift-main.html
これのことか。

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 17:59:42.29 ID:MdhSEwpR.net
>>15
そそ、探せばあるね
俺は欲しいなこれ

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 19:43:01.72 ID:xTwIeqEN.net
ずっとアルフィーネ8速か11速か悩んでたけど、マイクロシフトの内装用バーコンが
8速用しかないみたいなんで、8速にします。
なぜ、アルフィーネシリーズのシマノ純正シフターはあそこまでダサいのか・・・

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:38:22.23 ID:kfrXpLlB.net
>>16
Rohloff採用のバイクはRohloffのサイトで探せるよ
https://www.rohloff.de/en/service/bike-finder/

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:50:52.10 ID:uSUwvxpF.net
>>17
内装変速自体ダサいから問題ない

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:10:59.12 ID:VmRsb+d6.net
多分シマノとしては、バーエンド系のシフターはDi2でやってくれということなのだろう

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 14:07:00.66 ID:zUu6jxy9.net
>>17
jtekのバーコンにすればいいじゃん
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1464.html

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:26:10.80 ID:sE7j7VZS.net
>>17
自分もどれにするか悩んだわ。
街乗り専用だし、シフターの選択肢から8速で考えていたがメンテナンス性考えると11速に。
jtekのバーコンをコマンドシフターとして使うとかなり金かかるし、入手がネックすぎる。
もう少し安くて入手しやすいのが出てきてくれると良いのだが…
純正は使い勝手は良いのだがでかいしダサイ

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:28:15.97 ID:sE7j7VZS.net
>>20
外装よりワイヤーの引き量が倍近く差があるし、電動の方がサイズやメンテナンス性から都合が良いのかもしれないな

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:17:50.69 ID:O2NqEFNc.net
>>21
jtekのバーコンは写真で見る限り、見た目がチープ
写真写りのせいかもしれないけど

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 21:02:21.45 ID:BTtBvvKe.net
このスレって1x8とか1x11で乗ってる人が殆どなんかな?

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 07:20:55.24 ID:vbU7rLY9.net
もう10年くらい前の、ルイガノのLGS-AD8ってのに
ずっとのってる
2×8だけど、フロントはよっぽどのことがない限り
インナー側に変速することはないなあ
普段乗りには十分だなあ

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 09:35:33.05 ID:tBODwbUH.net
>>24
前スレで使っている人の書き込みだとそれなりにしっかりはしているみたい。
ただワイヤーの巻き取り分結構でかいのとバーの稼働が相当固いみたいだが。

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 04:44:15.87 ID:hXZJ/NyL.net
>>26

デブはケイデンスが上がらないけどトルクは有る。

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 06:28:38.12 ID:Rc06lH2B.net
デブかどうかじゃなくてクリートあるかどうかだろw

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 10:28:36.15 ID:OAAQ9YIn.net
クリートて

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 23:57:12.99 ID:23r2ZD+S.net
スプロケットを18Tから20Tに変えようと思ってるんだが
チェーンの長さ的に今のチェーンをそのまま使えるだろうか
チェーンが張りすぎになってもいいから
とりあえず今のチェーンを使えたらいいんだが

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 00:48:28.08 ID:omx1rhco.net
余裕で調整できると思うよ

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:27:34.96 ID:xBcjIjOR.net
プラ部分が劣化してボロボロになったSB-8S20をSB-C6000-8に更新しようと思ったんだが、
この新レバー、キャリーパーブレーキとは互換がないのか?

SB-C6000-8
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/nexus-c6000-int8/SB-C6000-8.html
BL-C6010と同等のレバー比

と書いてあるんだが、このBL-C6010はキャリパー非対応で、ローラーブレーキかモジュレーター付Vブレーキのみ対応になっている
(切り替え部から"C"の刻印が削除されているのは現物で確認済み)
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.6?q=bl-c6010&cid=C-465&acid=C-469

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:38:44.94 ID:waJX5Hme.net
なんだこりゃw

https://www.youtube.com/watch?v=zk_ZU_i_9VY

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 00:21:42.84 ID:7/oYf15I.net
バカだ(確信
それぞれのコグが逆方向に回転するから、ペダルの回転方向によって有効になるフリーコグが決まるのか。

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 02:00:10.83 ID:jGTUqUUb.net
パナの新型E-BIKEは前内装二段変速?


https://cyclestyle.net/article/2018/05/19/62759.html

電動アシストマウンテンバイク「XM2」は、
国内初となる内装2段変速マルチスピードドライブユニットを搭載。
より幅広いギヤレシオで、高い走破性を実現している。
バッテリーは大容量の12Ah。
従来モデルを超える長距離走行を楽しめる。
また、初回20台限定で、特別色モデルとしてフラットアクアブルー色を発売する。
価格380,000円(税抜)。

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 02:02:50.80 ID:jGTUqUUb.net
先進の高トルク型マルチスピードドライブユニット

http://cycle.panasonic.jp/products/ewm/

クランク軸に直接パワーを伝えるダイレクトドライブ機構に先進の内装2 段変速を搭載。
電子シフトによるストレスフリーの操作性。
ワイドギアレシオ(1〜1.41)&高トルク特性により、
勾配のきつい“激坂”でも滑らかで力強いアシストフィーリングを実現。

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 02:17:21.60 ID:4o/f5gK0.net
電動なら、前か後どちらかはシングルでどちらかはワイドレシオにして、
あとはアシストパワーでゴリ押しする方がスマートなやり方だと思うが・・・
それとも、アシスト規制が厳しい日本仕様だとこういう小細工が必要になるのか

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 09:37:12.67 ID:Q4YX4cva.net
なんだ電動ユニット一体か、使えないな
自分の脚で走ることに爽快感や達成感を感じられず、
ただただ辛さや悲壮感しかないような肥満やド貧脚ならともかく、
この年ではまだまだ電動は不要だからとりあえず関係のない話だ

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 00:00:19.29 ID:4VbU43bA.net
XM2の後をアルフィーネ11にしちゃうとか。
低ケイデンス高速巡航から超激坂までOK?

Di2の電源を電アシのバッテリーから取れるといいのに。
USB端子が付いてると可能かも?

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 23:32:57.24 ID:tbtpAW73.net
いっそ回生ブレーキ付けてそれでライトから何からの給電全部まかなって欲しい

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 17:44:47.19 ID:TTdyfJrt.net
先日発表されたXTRのハブが、SCYLENCE technologyというサイレントクラッチ機構搭載らしい
shimano-scylence-bicycle-hub-freehub-design-patent-5 - Bikerumor
https://bikerumor.com/2016/01/26/shimano-patent-shows-silent-ring-drive-hub-internals-that-could-be-the-next-dura-ace/shimano-scylence-bicycle-hub-freehub-design-patent-5/

内装にはローラークラッチが既にあるので、今後何か影響があるとはあまり思わないが

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:24:00.09 ID:Z7UOSN6A.net
今日、インター5のOHをやったが、まるで別物みたいにヌルヌルに軽くなったわ
中古購入で各所錆が散見されるほどボロボロやったのでハブ内部も錆だらけと思ったら結構綺麗やった
具体的にはガワ内側の汚れを拭き取ったりギアユニットをクリーナー洗浄→油漬け→グリスアップ→ベアリング調整した
それまで低周波振動を立てたり空転も20秒強で渋く、軸回してもゴリッゴリッとチャンネルダイヤルみたいに硬かったのが
シングルハブみたいにスムーズになって空転も1分強、軸を回せば前輪かと思えるほどヌルヌルに大改善
当然走りの質も改善して、漕ぎ出しも速くなったり登坂も軽快、惰行もかなり伸びた

近くのホムセンや尼でYAMAHAギアオイルとシマノ純正ハブグリス、17o薄型スパナ等を買えば簡単にOH出来るので
内装変速の調子が悪いと思ってる人は試してみるといい。自分でやればかなり安価に改善できるし

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:30:48.03 ID:Rfa1kB1X.net
ebayでSG-C6011が安売りしてるな
ドイツからの出品だが、去年もやってたような気がする
毎年この時期に不良在庫処分でもしているのか

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:41:14.66 ID:Rfa1kB1X.net
おまけ

42.01ユーロ
Shimano Nexus-A STePS Di2 SG-C6060-8V Internal Gear Hub - Coaster Brake - 10x135mm - 36 Hole - Di2 / 8-Speed - black
https://www.bike24.com/1.php?content=8;product=138494;menu=1000,2,98

134.45ユーロ
Shimano Alfine STePS Di2 SG-S705 Internal Gear Hub - Centerlock - 10x135mm - 11-Speed - black
https://www.bike24.com/1.php?content=8;product=51498;menu=1000,2,98

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 14:46:55.77 ID:KG78YR0z.net
11速のオイル抜いて出して抜いて出す。

やべー抜きっぱなしだ。

抜いて入れて抜いて入れる。サボりすぎていたので今日絶対やる。

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 15:49:25.79 ID:Rfa1kB1X.net
脱脂までして長期放置すると錆を噴く事はあるが、
オイル抜いただけならまあ大丈夫だろう

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:58:33.43 ID:KG78YR0z.net
11速のオイル交換完了。

どこかで読んだ程には注射器に対する反発は強くなかった。
室温30℃だったからかな。
なら、次は暑さの残る9月頃に交換しよう。そうしよう。
寒くなると手間が増えそう。

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 03:34:49.04 ID:h7vTUsbP.net
シマノ値上げ 2 です。 - サガミサイクルセンター〈webショッピング・通販〉神奈川県横浜市の自転車総合専門店
https://www.sagamicycle.com/2018/05/11/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92-2-%E3%81%A7%E3%81%99/
再びシマノの値上げです!
先日値上げしたばかりですが、また値上げのお知らせです。
2018年7月1日以降出荷分から一部のシマノ製品の価格が値上げされます。
今回は全体的に平均5%程度の値上げとなります。5%アップというと大したことのないように感じますが、実際は消費税率アップ以上の衝撃ですよ。
価格が高いものほど差額が大きくなります。値上げ対象商品も大幅に増えてます。
対象商品は多岐にわたりますが、一例では…(表示は税別価格です)

・SG-S7001-11 旧価格41,930円⇒新価格44,027円

なんと、前回値上げした商品でも今回の値上げ対象になっているものがあります。
5月1日に大幅な値上げとなったチェーンもしっかり値上げします。

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:22:05.62 ID:c02Ng7/S.net
フロント内装5段車のデッドストックだそうだ
当時物 新車 展示品 ミヤタ IF フロント 内装 5段 FM-5  MIYATA 昭和 レトロ IFLF-4501 自転車 700C レア - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f271054955

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 07:56:18.18 ID:J2Xj4cJE.net
7月のシマノの再値上げはおそらく内装3段(インター3)も入ってると思う
そうなると、内装3段も高級パーツになって実質電アシ限定になりそう(その電アシも当然値上げ)
数年前なら2万円未満の安物ママチャリでも普通に内装3段あったが、最近は外装6段ばっかり
その外装6段もスポーツ車のそれとは全く比較にならない糞で、ちょっと駐輪場とかでこすれただけで
ガリガリ音を立てて6速に入りにくくなったり、それ以外の変速精度もガタ落ちするくらいに酷さで内装とは雲泥の差

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:44:17.29 ID:PpTI5FdO.net
それぶつけた時にアジャスターずれただけじゃないの?

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 03:11:52.62 ID:/ZzZ5wDa.net
新製品
SG-C7000系
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/lc/2.0/e6100/IHG_mech
http://productinfo.shimano.com/images/spec/products/SG-C7000-5D_zz_zz_zz_zz_zz_zz_S1.png
http://productinfo.shimano.com/images/spec/products/SL-C7000-5_zz_zz_zz_zz_zz_zz_S1_draft.png
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C7050-5R-5V-4455.pdf

呼称はNEXUS INTER-5E
ローラーブレーキ・コースターブレーキ、ディスクブレーキモデルがあるが、OLDは全て135mmで統一
外形も従来のSG-5R系より一回り大きい
変速比も1 - 1.277 - 1.622 - 2.07 - 2.63の263%となっており、シフト方向もトップノーマルで全くの別物
駆動効率は"高"
対応シフターは、今のところグリップシフトのSL-C7000-5のみ

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 03:22:15.59 ID:/ZzZ5wDa.net
Di2モーターユニットがモデルチェンジ
MU-UR500
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/lc/2.0/alfine/electronic_spec_flathandle
http://productinfo.shimano.com/images/spec/products/MU-UR500_zz_zz_zz_zz_zz_zz_S1_draft.png

従来の11・8段に加えて5段のSG-C7000系にも対応
外形はまるで別物に

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 03:46:15.68 ID:/ZzZ5wDa.net
SG-C7000系は電アシ向けか
Shimano rinnova l'ebike con Steps E6100. Aumentano praticita e autonomia | Cyclinside.it
https://www.cyclinside.it/web/shimano-rinnova-lebike-con-steps-e6100-aumentano-praticita-e-autonomia/

1段直結の高ギア比で、アシストパワーでかっ飛ばす設計か
3段直結の低ギア比で、アシストパワーによる破損リスクを下げたSG-3R75とは逆の考え方だな

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:29:54.67 ID:j3/+2kUL.net
アルフィーネはスルーアクスル仕様が出ないと
最新MTBへの載せ換えが無理。


XM2のフロント29tをXM1用の41tに交換したら
フロントは58/41の二枚に相当する。
これにアルフィーネをだな、

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:30:16.55 ID:/ZzZ5wDa.net
スルーアクスルは回り止めが取り付けられないという問題点が…
ディスクマウントを利用するローロフ方式でやれなくはないのだけれど、フレームの仕様に左右される部分が大きくなる
右にはマウントがないので、対処が左よりも面倒になる

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:32:13.45 ID:Vwvh4Rde.net
NEXUS・インター8を久々にお風呂に入れてみた
入浴時間がえらく短いのは、理由がわかる識者はいるかね?

今回はATFのお風呂に入れながら、軸を手でねじって、内部の歯車を動かしたんだけど
大丈夫だったのだろうか?
心配で夜も眠られない

だけど、次回は、軸を電動ドリルでくわえて、お風呂の中で、グリグリと目いっぱい回して
中身を洗いたい気持ちが生まれtんだけど、良いのだろうか?

わ、わからん

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:39:15.81 ID:Bq12EJwK.net
オイル潤滑式を11段以外にも広げてほしいな

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 08:03:54.38 ID:sdl6C3bv.net
ATFよりもYAMAHAギアオイルの方が個人的にいいと思う
(インター5を)実際に漬けた感想としては意外と粘度が低くて(純正の青油も低粘度?)油切れも良かった
そして再組立てして走れば別物みたいに軽く力強くなり、4速以上でも殆どラチェット音しなくなった

わざわざオイル潤滑式にしなくても定期的に掃除してギアオイルに漬けてグリス塗り直せば十分と思う
その方が油漏れ気にしなくてもいいし

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:56:40.28 ID:Vwvh4Rde.net
NEXUS・インター8をメンテした結果では

電源切って漕いだ時
今まではペダル漕ぐごとに、のこぎり三角の減衰速度線図だったのが
お風呂入れたらのこぎり山が消えたよ
ペダル間で速度が落ちなくなったので、前に進む感じがある

だが、出だしの納豆みたいな粘っこいのは、直らないけれど
それが消える速度は低くなった感がある

今度やるときは軸をドリルでつかんで、風呂の中で小一時間ほどぐりぐり内部ギアどもを回して見るかw

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 17:03:45.80 ID:Vwvh4Rde.net
ATFは前に乗っていた車が壊れたために、使う予定がなくなり、持て余していたやつだが
少しは役に立てられたのは良かった
チェーンオイルもその車のエンジンオイルだし、ちょっと粘度が高いけどまあいいかw

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 17:10:40.92 ID:Vwvh4Rde.net
あれ?
今気が付いたけど、風呂に入れた後は、
今まで負荷をかけた時頻繁に起きていた、チューン飛びが消えたみたいだ
電源切っていたせいもあるのかな?

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:02:40.48 ID:wYqI0iCr.net
ハブをメンテオイルにあまり長時間漬けない使用方法になっているのは、
元々付いている白(昔は黒)いハブグリスを溶かし落としてしまわないようにするためだ
白いハブグリスは経年で油分が飛ぶにつれ粘土状に固化していくが、
メンテオイルに漬けることで油分が補充され柔軟性を取り戻す
だが漬け過ぎるとグリスがメンテオイルに溶け出してしまい、ハブがグリスレスになってしまう

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:33:04.37 ID:Vwvh4Rde.net
>>64
お風呂に入れる前に、古いハブグリスは全部ふき取っている
そして、お風呂でひと泳ぎさせて、しばらく放置して、油を十分に切ってから
新しいハブグリスを玉のついているところ全部にてんこ盛り
白い色の内装用のグリスだよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:35:59.51 ID:Vwvh4Rde.net
もしかして、外から見えないところにグリスを使っているのだろうか?

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:52:57.94 ID:wYqI0iCr.net
軸組ユニット周辺は、外からというか組み上がった状態ではグリスアップが困難
分解を前提とせずに古いグリスを完全に落としてしまうのは止すべき
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6011-8R-8V-4040.pdf

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 20:21:26.42 ID:Vwvh4Rde.net
分解動画、いろいろある中で、やっぱりこれが最高にスマートだね

https://www.youtube.com/watch?v=783bXbPooR8

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:38:08.06 ID:LPkwcbT+.net
インター8分解してみたいけど元通りにならなかったらこわい

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:43:47.15 ID:X1mZKbUC.net
完全分解する動画があるけど、組み立て部品図とマニアルと専用工具がないと
再組み立ては絶対無理だと思った

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:48:47.74 ID:X1mZKbUC.net
インター8のシフターが空回りしてダメになり、分解したら、再組み立て不能のアクロバット構造だったよ
おもちゃかよ?
あれ以来、シマノには機械工学的な信頼感は持てない

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:53:17.58 ID:bI/jRV8o.net
SG-S700ー11にATF入れて実験中で
5000キロ走行後に分解する予定なんだけど専用工具なしでどこまで分解できるかな。

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:54:09.62 ID:X1mZKbUC.net
指針を動かすための
ひげゼンマイの両端を、上下合わせのケースのそれぞれに、
ゼンマイ巻いた状態で、ひっかけ穴に差し込んでおいて
ばねが外れないようにしながら
上下ケースを組み合わせるのだが
どうやるのかね?

74 :68:2018/06/05(火) 11:04:49.59 ID:X1mZKbUC.net
動画を見ると、ハブベアリングについている白いハブグリスはそのまま何もしないで再組み立てしている
のは、おそらく、自転車屋の手間暇を考えての、手抜きに見えてしまうんだよな
白いハブグリスが溶けない時間が、メーカー推奨の極短入浴時間だったということでOK?

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:27:08.75 ID:bI/jRV8o.net
>>73
SLS700だとトップにして針を11ぐらいにして
抵抗なしにケースがかみ合うように気を付けて組み立てれば上手くいくけど
インジケーター交換より分解してしまうと組立が難しいらしいね

76 :68:2018/06/05(火) 12:19:29.89 ID:X1mZKbUC.net
シフトアップの巻き上げができなくなって、分解したんだが、内部が見える状態で動かすとうまくいったけれど
組むと空回りの繰り返しで、修理ギブアップ
結局、安い価格のやつを見つけて買った
記憶が正しければ、スペインの自転車通販

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:58:33.30 ID:+4D+GK+p.net
入浴ってなに?

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:44:43.64 ID:ba49yGdb.net
>>77
ハブをメンテナンスオイルに漬け込む事

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:01:38.11 ID:wE85p2AN.net
MTBのアルフィーネ化の際、
回り止めにリアディレイラーの取付穴を
使えば良いんでない?

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:10:43.76 ID:DanEMTbZ.net
スターメーの3速にすれば簡単でオヌヌメやで

ワシでも簡単にバラせるで

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:31:11.58 ID:K0AE9Ylg.net
ディレイラーの取り付け穴って、穴の大きさは決まっているが位置には統一規格がないからなあ・・

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 16:59:22.19 ID:f0puKIhH.net
SG-S700ー11分解してみた
遊星ギアの切り替え機構まで専用工具なしでいける
オルゴールみたいなラッチを操作しないと遊星ギアが抜けないけど、カセットジョイントで代用
そんなに難しくないのでスプロケット側を触らなければ組立に苦労することはないと思う
パーツは多いけど一回分解・組立すれば次回からは記憶だけで作業できるぐらいの構造
遊星ギアの切り替え機構はスプリングが効いてるので専用ツールがないとはめられなくなる気がする

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 10:49:11.56 ID:3QMr7cNw.net
>>53
これ楽しみだわ
いつ頃発売になるのかな?

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 18:05:29.03 ID:eLLR8+vH.net
自転車業界の新型シーズンに突入する秋口までには出るんでは?
ただ7段と同じで、業販はされていても小売は壊滅という可能性も

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 22:22:27.99 ID:3QMr7cNw.net
シマノはユーザーサービスとしてアマゾンにショップ作ればいいのにな
製品だけでなくパーツも販売して欲しい
管理は尼がやるので儲けは薄いかもしれんが人件費は抑えられる。

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 00:30:11.74 ID:nI62Y/V5.net
いや、人件費抑えるどころかユーザー対応でパンクするし、それでも面倒見きれんだろ

客「車輪が壊れた、保障しろ!」
シマノ「車体メーカーに言え!」

客「車輪の外し方がわからないんですが」
シマノ「車体メーカーに聞け!」

客「車輪を外してつけ直したらうまく動かないんですが」
シマノ「・・・自転車の分解整備はお近くの自転車店にご依頼下さい」

客「部品買ったんですが、普通の工具では分解できないところがあるんですが」
シマノ「・・・ハブの分解整備はお近くの自転車店にご依頼下さい」
客「よく分からないので返品します」
シマノ「」

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 07:35:18.10 ID:np36g7MO.net
客だけでなく店も面倒見切れんやろうw
その辺の町の自転車屋さんやと内装3段しかまともに触ったことが無い人もいそう
内装5段のカセットジョイントにワイヤーナット嵌める作業でも力づくで押し込もうとして俺が阻止したくらい
(それやられたら確実に爪折れて使い物にならなくなる。それが原因でCJ交換の羽目になった)

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 15:37:08.81 ID:HsbG2db0.net
まじめな鍵屋は新しいカギが出てくるたびに解錠方法とか研究したりしているって聞くけど
自転車屋ってちゃんと新しいパーツ出るたびに研究しているのかな?
最近の電動自転車とか完全に自転車じゃなくてバイクに近いものになっているし…

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:18:15.91 ID:/FSf9rPn.net
自転車屋だけど規格乱発されすぎて全部は無理です。
ちょっと前だと、10sダイナシスが出たときに本当に旧コンポと互換性がないのか
9s時代のMTBコンポで動かしてみたり、10sロードコンポで動かしてみたり
BB86とBB30が出たときは私物の実車で練習とか疑問点の検証をしたけど
BB90、PF30は上の二つの応用で何とかなるでしょの精神で実車でどうこうはしてない
最近だとシマノがサイドスイングのFDを出したんで、FDだけ買ってサイドスイング用じゃない
普通のMTBフレームでガチャガチャやってみたけど、サイドスイング用フレームを仕入れてまで
研究らしい研究はやってないです。
全部の作業に対応するのは無理だから知ったかぶりはせず、知らないことは知らないっていうし
やったことのない作業は、やったことないです。って言うし
取引のあるメーカーだったら最悪営業の人に来てもらって教えてもらえるので
取り扱いメーカーに関しては販売店は役に立つんじゃないでしょうか

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 21:25:49.56 ID:QyJxQwg9.net
カセットジョイント搭載車は日本だと強化内装3段と内装5段くらいで、
強化3段はいまいち普及が進まず、5段は普及どころか新車搭載率が減少傾向なんだよな・・

とはいえ、カセットジョイントは10年以上前から同じ構造で存在しているし
扱い方はシマノが公開しているマニュアルに細かく書かれているので、
ママチャリ屋なら時間のある時に一通り読んで頭に入れておいてほしいところ

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 00:24:23.02 ID:1D5VczXL.net
シマノは自前の検定試験つくって認定してはどうか

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 01:45:26.96 ID:q0Sk2K9T.net
車の修理業と違って、自転車整備業は無資格でもやれるという緩さが根本的問題なのでは

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 04:49:18.93 ID:0/qs8GJR.net
内装5段は普及すればかなり有用なアイテムだと思うが、ママチャリなら
幾ら内装5段が3段や8段そして11段に比べて糞とは言っても安物の外装6段、7段に比べればずっとマシ
少しぶつけたくらいでまともに変速しなくなるとか難しい整備や調整も必要ない

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 04:50:36.05 ID:0/qs8GJR.net
最近は内装5段、8段どころか3段でさえ新車装着率が減ってる。一般車なら

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 07:21:11.30 ID:1UjQxPKg.net
安ければよい、段数多ければよい、漕げば物理的に動けばそれでよい、
整備しない、修理しない、壊れきったら捨てればよい、という条件なら、
内装3段が外装6段に勝てる部分がないからな
駐輪場に外装6段が何台かあるが、どれもチェーンとスプロケが完全に赤錆に覆われていてリムまで真っ赤だわ

かくして日本では、正爪で外装、スタンドやステーはハブ軸共締めという貧しさ溢れる自転車が大手を振る
衰退国は何かとつまらん

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 07:50:17.36 ID:ExB4YCtN.net
>>95
そういう消費者が一番悪いんだよな

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 07:53:26.13 ID:kNQOxEbI.net
>>95
欧州のハイブリッドバイクの仕様だと
日本じゃ電動アシストが余裕で買えるからな

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 14:28:11.89 ID:ExB4YCtN.net
市販の安物自転車は整備分解を前提に作ってないような気がする
ペダル交換もネジが固すぎて全然緩まない
レンチかけておいて、レンチの柄の上に立って乗って、全体重をかけて、反動かけたら
「バキッ」という音とともに、やっとネジが緩んだよ
あの音は、レンチが壊れたと思った

チェーンがチェーンリングの内側に外れて落ちて、噛みこんでしまったやつは
クランクを外さないとどうにもならない状態だったが
フィキシングボルトキャップがプラのくせに外れない、
フィクシングボルトが固く締まって外れない、しまいに1mのパイプを嵌めてやっと緩んだ
コッタレスねじ込みネジが渋い、なかなか噛みこまない
押し出しボルトが固い、固すぎる
こんなのばかりだよ

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 14:41:23.94 ID:F1nqm2TN.net
シロウトが安易に手を出せなくしてるってのも大いにありそうだけどな。
ちょっとした家電品でもハメ殺し状態で分解できなくしてるの多いし。
(止まってる爪を外すのに専用のジグがあるのか、いちいちやってると非常にアクロバティックになるの多すぎ)

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 16:25:28.11 ID:NfZfCw+b.net
>>89
根が良い方だと、相談もしやすいし、安心できますね。

二十年来のつき合いのある自転車屋さんですが、
わからないときは、一緒にマニュアル等見ながら、
組んでくれたりで、こちらも勉強になるしで、とても安心できます。

客前でマニュアル見るのが、絶対やだって店員さんもいるのですが、
熟知してるならともかく、知ったかだけは、勘弁してほしいと思います。

総レス数 1002
360 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200