2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 21段目

1 :シマノUNKO:2018/05/12(土) 07:06:11.51 ID:FLTxF5Ke.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 19段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463772504/

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 18:53:40.58 ID:ZHgmIRtR.net
やっぱりそんな感じですよね
おとなしくSoma Wolverine辺りで組むことにします
赤か黒か・・・

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 08:08:15.30 ID:18Mj4W4f.net
Alfine11+ベルトはドイツに多いけど、日本からだとほぼ買えないのよな・・・
今の所Alfine11+ベルトで国内の店から買えそうなのは BMC alpenchallenge 01
くらいなのかな。今なら他にもなんかあるんかな。
Alfine11 Di2+ドロハンなVolata Model1 も考えたことはあるがどこから
買えばいいやらだったなあw

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 12:37:23.82 ID:AcIZa8m3.net
>>539
Canyon COMMUTER 8.0
https://www.canyon.com/ja/urban/commuter/2018/commuter-8-0.html

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 15:25:45.37 ID:I9fiN99R.net
Pinion C1.12 ベルト駆動ならPriority 600
https://www.prioritybicycles.com/products/the600

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 16:37:12.06 ID:zi3FuzVQ.net
そもそもアルフィーネ11はベルトドライブ非推奨だからなぁ…

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 18:27:10.63 ID:x7QYqIUH.net
ふーん

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 18:28:55.85 ID:X3NOCKR0.net
⊂二二二( ^ω^)二⊃

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 20:03:55.66 ID:ouy02xki.net
これ、引き幅を0.1mm単位で調節出来るなら、
アルフィーネに使えるのでは?

https://www.cyclesports.jp/depot/detail/107193

546 :514:2018/12/07(金) 20:17:03.35 ID:nNifzu1v.net
>>545
既出 >>480  参照

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 20:57:08.43 ID:c2VR5g0R.net
重いギアで電池切れ起こしたら地獄だね

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 00:33:57.18 ID:/L33wf7n.net
こいつは春頃か
ttps://www.cycling-ex.com/2018/11/charifuri_cf01.html

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 01:02:49.14 ID:qcshLJ3u.net
エレヴェイテッドなら、Trekからも出ているな
Stache | Trek Bikes
https://www.trekbikes.com/us/en_US/bikes/mountain-bikes/trail-mountain-bikes/stache/c/B335/

Full Stache | Trek Bikes
https://www.trekbikes.com/us/en_US/bikes/mountain-bikes/trail-mountain-bikes/full-stache/c/B343/

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 12:35:32.57 ID:pFNHfPJD.net
ベルトドライブはパツンパツンにテンションかけてベアリングに良くない

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 17:29:43.29 ID:6JWJwGk+.net
カーボンベルトって基準どおりにガチガチにテンション掛ける必要があるのかやや疑問
ハブ軸やクランクへの負荷で抵抗や異音の原因になってるだけな感じ
基準よりも若干緩めが自分では適正だと思っている

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 18:03:09.21 ID:l93c1XGb.net
カーボンじゃなく、ブリの一般ベルトだけど、俺もそう思ってゆるめに張ったことがある。
スポーティベルトなんで踏み込めばテンショナーが強くかかるし。

結果、平地では良かったが登坂でベルトが飛ぶ。
河川堤防上のCRに登る坂みたいな場所でも、後ろプーリーからバツッバツッと音が。
この会社の製品みたいに
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LXBCNFA
噛み合いが深いヤツなら平気だろうけど、
自動車のタイミングベルトみたいな形状のだとゆるく張るのはお勧めしない。

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 00:31:57.80 ID:DWr6SyA/.net
シートステーのスリーピーススプリッターってframebuilding以外で売ってるのあるかな?
Paragonだとツーピースばかりでベルトを通すときに曲げるのちょっと嫌なんだが

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 01:21:08.36 ID:t2bkgYKD.net
>>553
ベルトドライブ対応で売られているフレームへの組み込み用ではあるけど、個別の部品としては見かけないね
https://www.shandcycles.com/2010/02/23/carbondrive-beltdrives/

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 01:53:20.08 ID:po9NLJml.net
>>551
ブリのカーボンベルトだけどしっかり張らないと>>552と同じような状況でばっつんばっつん歯飛びする。
ただブリの言う基準テンションがベルトの真ん中に1kmの重りぶら下げて2〜3mmたわむ、みたいな曖昧な書き方だから基準でも飛ぶのか基準がそもそも高いのかまではちと分からん。

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 02:14:04.31 ID:dog+i7Wr.net
>>552
センタートラック式のGatesのCDXで、いつもGatesのアプリでベルト弾いて出る
音でテンション測って調整してるが、いつも適正値の下限の35Hz付近(12kg?)
で合わせてる(上限は50Hz)けど、歯飛びとかしたことないけどな。

どんだけ緩めたのかしらんけど、ベルト自体がチェーンより軽いから重力で
テンションがかからないのと、構造上かかりが浅い分歯飛びしやすいんかね。

まあ実際Ordinaのカーボンベルトにしたところでテンションがクッソ高い
(Gatesのアプリで100Hz以上出そうなレベル)のしか見たことないんだよな。
あれの適正値はテンション何キロなんだろう。

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 03:24:05.79 ID:z1fR9uoJ.net
551だけど
自分の場合購入した直後のテンションは1Kg程度の荷重ではびくともしないくらい
ぱつぱつに締めてあったからBBもリアハブもゴリゴリとした違和感があった
厳密に測定したわけではないけどフローティングベルトよりは強めに
手で荷重をかければ3〜4mm程度はたわむくらいの感覚で締めて運用しているけど
今のところ歯飛びはないです

自転車屋のブログとか見ると坂が多い街で、大柄な男性が乗ると歯がよく飛ぶらしいので
結局のところペダリングによるトルクのかけ方と体重の方が重要なんじゃないかと思っている

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 03:53:42.96 ID:67esoKho.net
Gatesのは知らないが、BSのカーボンソリッドは神経質で扱いづらい
上限近くで張るとギシギシ鳴り、下限付近にするといつの間にか更にテンションが下がって歯飛びしたりと
適正範囲が非常に狭い印象

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 07:47:21.58 ID:vLudfuQO.net
結局ベルトテンションは歯飛びしない範囲で出来るだけ低い方が良いってことか
メーカー推奨値は一番駆動効率の良い値を指定してるのかと思ってたけど
そういう訳じゃなくて客から歯飛びで苦情が入らないようにマージン取った値なのかもしれないな
ゲイツの指定値がやたら高いのは訴訟大国アメリカならではの事情ってことなのかな?

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 08:12:51.62 ID:2F/xNHyz.net
>>559
ゲイツの指定値が高いってどの数字で言ってんの?

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 11:01:22.66 ID:po9NLJml.net
>>556
Ordinaじゃないけど計ってみた。
133Hzだった。
これがメーカー適正値かどうかは分からないけど坂道で体重かけて踏み込んでも歯飛びしなくて、ハブがゴリゴリしないとこだった。

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 19:02:53.13 ID:RM1XN0mO.net
市販車で多分最初にゲイツのカーボンベルトが導入されたTREKのシングルスピードロードのユーザーマニュアルを見たことあるけど
テンション調整についてやたら細かく書いてて、面倒臭い代物だなあというのが当時の感想

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 19:10:15.67 ID:RM1XN0mO.net
あ、いや違うな
たしか鈴木雷太が代理店やってたナントカって小規模MTBブランドがそれより前にゲイツのベルト採用してたはず
当時のサイスポで試乗記事が載ってたのを覚えてる

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 08:29:03.10 ID:Ln44bxyG.net
で、結局どんくらいのテンション指定で高いって話なん?

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 12:46:52.77 ID:HNVanel2.net
全体的に安い
Hubs Gear Hub Online Shop | Bike-Discount
https://www.bike-discount.de/en/shop/gear-hub-387

ハブ単体より完組みホイールの方が安かったり
City & Touring Disc | bike parts - bike-components
https://www.bike-components.de/en/Wheels/City-Touring-Disc/

送料が結構かかるので単品で買うとお得感はなくなってしまうが、ついで買いであれば

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 14:53:35.70 ID:NmV16OfW.net
スターメーアーチャーの3速ハブの内部部品が破損したので
販売店から代理店へ部品発注したら、
現行モデルだけどまるごと買い換えしか対応しないってさ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 15:12:35.26 ID:HNVanel2.net
そういう右から左へ完成品流すだけでテラ銭取ってる代理店は、
ネット時代の今もはや存在意義がないな

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 15:41:24.69 ID:QiZI0O2I.net
sjsとかでスターメーの保守パーツ売ってるけど送料とかで高く付くな

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 16:17:11.39 ID:gLJQkFck.net
自分がF8Bを購入した2014年頃は、
異音やベルトの張りについての情報は殆どなく、
せいぜい、サイクルフィニッシュかけたら
直った、ぐらいだったと思う。
今は、こうして、多くの人が内装+ベルトの問題点を
共有できるようになって、良かったと思う。

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 18:05:12.88 ID:HNVanel2.net
Rohloffも電動変速に対応したんだな
今のところDi2と違って、電アシとセットじゃないと機能しないみたいだが
E-MTB-Neuheiten: Nicolai ION-G16 EBoxx E14
https://www.bike-magazin.de/e_mtb/e_mtb_news_neuheiten/e-mtb-neuheiten-nicolai-ion-g16-eboxx-e14/a38787.html

E-14 - Rohloff AG
https://www.rohloff.de/en/products/speedhub/e-14/

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 20:51:50.52 ID:kxTdbPUN.net
遊星歯車の内装変速はもうこれ以上進化せんだろうな
そろそろCVTを本気で開発してほしいわ

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 21:29:06.76 ID:SOdUqDez.net
CVTだとやたら重くなりそうだからスポーツバイクには向かないけど
Eバイクに搭載してフレームがステップスルーなら最高のコミューターが出来そうだね

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 23:15:11.36 ID:ZEaIJF1/.net
>>571-572

自動車の設計は自転車の設計よりもはるかに簡単なんです。
要はエンジンは回転数で稼げるので変速機はさほど開発に苦労しません。
現に車用CVTは実用化されました。
私の乗っているムーヴがCVTを使ってます。

しかし、人力エンジンでCVTを開発しようとすると低回転・高トルクに耐えなければなりません。
今の金属材料技術では、自転車用CVTは開発不可能なんです。
50ccスクーターのCVTなんてオモチャですよ。簡単に設計できます。

自転車の設計は飛行機やロケットと同じくらい難しいのです。
だから、だれも人力自転車の研究をしていないんです。
人力エンジンは数学では解けないのです。自動車やオートバイは数学で解けるんです。

今、日本の自転車メーカーは電動アシスト車しか開発していません。
人間というエンジンを全く無視したフレーム設計をしています。
もう、救いようがないくらい開発力がありません。
電動アシストの世界では人間がエンジンではなく、電気モーターのスイッチでしかないんですよ。
ひどい話ですよ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 23:34:49.34 ID:QiZI0O2I.net
人間を画一化しよう
アンドロイドにすればみんな同じ出力にできるはずだ

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 23:44:23.06 ID:HixSlW3J.net
ヌビンチ360なみだ目。

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 23:54:32.49 ID:1hGHHi4y.net
nuvinci harmony試乗してみたい

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 00:23:06.15 ID:vqEuR0WA.net
>>576
昔試乗したことあるけど、ほぼ原付だったよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 01:05:40.36 ID:9qQt7wKd.net
人間の足自体がトルク可変変速機みたいなものなんだからギアまで無断変速である必要なんてないと思う
その意味では内装三段がベストセラーなのもうなずける

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 14:45:34.96 ID:WAzuoGUG.net
少し前からベルトドライブ用のテンショナーを捜索しているんだが、少し収穫があった

多分シマノ内3の回り止め兼用
C-Drive Tensioner Set ? Priority Bicycles
https://www.prioritybicycles.com/products/c-drive-tensioner-set

Trek TAB専用品
Trek TAB Belt Tensioner | The Edge Cycleworks | Bike Shop | Lancaster | Chestster
https://www.theedgecycleworks.com/product/uncategorized/trek-tab-belt-tensioner-13495/

本命はこれ
Split Belt Tensioning System l Split Belt Drivetrain for Cycling ? VEER
https://www.veercycle.com/products/slk-tensioning-system

次世代モデルも開発中らしい
Split Belt Pro Tour: Sage Bike Build ? VEER
https://www.veercycle.com/blogs/getveered/split-belt-pro-tour-sage-build

工業用のベルトテンショナーやアイドラープーリーは沢山見つかるんだが、
自転車用ベルトに合う物で、更に実際にどう取り付けるかとなるとお手上げになってしまうんだよな

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 15:54:08.13 ID:WAzuoGUG.net
それと、この手のMTB Eマウント用チェーンガイドを真似した物をぽつぽつと見かけたんだが、
踏み込み時のテンション増大に耐えられるんだろうか
Album Cannondale Hooligan 2017 (Pinion P1.18 / C1.12/ …
https://fotos.mtb-news.de/s/82401

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 16:28:57.66 ID:9qQt7wKd.net
シングルギアのベルトドライブでカーボンベルトを使っていればテンショナーって不要じゃないの?

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 17:27:01.84 ID:WAzuoGUG.net
テンショナーが必要になる条件はギアがシングルかどうかではなく、
クランク軸とリアハブ軸の距離が可変かどうか
ストドロでエキセントリックBBでもない一般的なフレームだと、シングルでもテンショナーが要る

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 18:54:07.58 ID:1qJ7IrmF.net
>>582
元々シングルギヤ仕様ならチェーンテンション調整可能。

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 18:58:34.30 ID:Xu99sln9.net
>>579
Gatesのテンショナーもあるけど
https://shop.carbondrive.net/shop/tools-parts.html?___store=en

ベルトの手入れや異音の防止にドライシリコンスプレー推奨か
https://shop.carbondrive.net/shop/tools-parts/silikonspray.html

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 19:18:55.11 ID:9qQt7wKd.net
>>582
ああストドロで非エキセントリックの場合か
逆にそんなフレームだとベルトを想定してないからリアエンド幅が狭くて
内装ギアがインストール出来ないようなものが多いイメージ

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/17(月) 00:22:04.26 ID:bgEIHCw0.net
>>584
そのスナバはベルトの脱落防止に非接触で設置する物、とある
https://shop.carbondrive.net/shop/pdfs/Info_Snubber_2017.pdf

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 10:16:43.35 ID:Nom16TlK.net
>>578
低ケイデンス(〜60が基本)のいわゆるママチャリ乗りしてる奴はそれでいいんだが
高効率で高ケイデンス(60〜が基本)なロード的な乗り方すると必要になるんだよ。
ちょうどいいところを大きく外すとかなり辛くなるからな。

まあヌビンチのは効率悪かったからアレなんだけど。
俺が乗ったことあるやつは微調整が効きづらくて意味薄かったけどあんなもん?

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 10:38:02.41 ID:SFBT0jEP.net
>>587
え?nuvinciって効率悪いの?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 11:40:54.42 ID:bPnf0d6Z.net
重量が重いとは聞いた事あるが効率悪いなんて聞いた事なかったような?
重量の重さも異次元の変速フィーリングが得られるならって気にしてない人も多かった記憶。
まあ最近ググってないけど。

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 11:50:21.00 ID:YnZOn1fc.net
それ以前にNuvinciは重すぎでロードには不向きでしょう。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 12:25:19.30 ID:SFBT0jEP.net
nuvinciをMTBで試してみたいんだけど12×148アダプターキットとやらを売ってる所が見つからん
https://www.enviolo.com/en/groupsets/sportive

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 14:32:38.61 ID:3BFmD4jD.net
軸なしEnviolo SPハブも売ってるとこないんだよね
hollandbikeshopのリストに二ヶ月くらいまえから載ってるけどずっと在庫なしだし。あそこ2.5万超えると日本に送ってくれないけどね

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/20(木) 08:05:03.94 ID:lq5B0RIf.net
>>587 >>589

>>443 の 08-big.png見てみ。
全体的にいまいちだね。まあ作り的に直結段とかないから仕方ないね。

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/20(木) 08:32:58.54 ID:gGqR1j0/.net
そして、低入力時だとそのEnviolo(旧Nuvinci)にも劣るAlfine11s・・・
Rohloffとの差の原因は何なのか

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 06:47:50.34 ID:g1PF5A+A.net
海外通販@自転車板 Part146
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543470121/321-
321 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/12/19(水) 03:56:16.15 ID:DEpvJ65o
CRCシマノ終了

335 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/12/19(水) 18:08:10.97 ID:06Qaq5PU
wiggleもシマノ終了

332 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/12/19(水) 13:38:59.42 ID:TvTCr2sF
>>331
ドイツとかの方が安いのは
ハブダイナモとかALFINEの内装ハブとかクランクとか色々あるぞ

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 08:29:32.31 ID:GtMkw975.net
>>594
歯車が小さいせいで効率落ちてるってなんかで見たか聞いたかしたな。
同時に噛む歯数が複数枚あるほうがいいとかなんとか。

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 15:31:17.03 ID:BLEF6HqV.net
小さいと噛み合う時に摩擦が生じやすくなるからな。
面で押してるだけなら効率はいい。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 22:29:54.36 ID:Pf5V8CdP.net
framebuildingで3ピーススプリッター16mmを買おうとしたら在庫切れで入荷待ちだと・・・

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 07:00:51.08 ID:oBTopKjV.net
ここの住人は詳しい人が多くていろいろ参考になります

内装のみ6台乗っているけど、せいぜいオイル交換くらいまで。ハブ内部はプロ任せ
ハブダイナモを入手したんでダメもとで正月休みにホイール組み挑戦する予定

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 23:43:26.40 ID:OHKv2HVm.net
内装変速ばかり6台w

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 01:08:30.28 ID:VwehXVgS.net
これまでに6台乗ったってことかと思ってた

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 17:17:21.20 ID:VxsNWpMI.net
>>601
内装変速のみです

未組み立てや買っただけの完成車を含めれば30台以上ですかね
現在ガレージや玄関脇の部屋に置いて乗っている自転車が6台です

603 :sage:2019/01/03(木) 10:06:02.14 ID:c7TqQVh4.net
マンション住まいの私の場合は,アルフィーネ11s搭載
自転車3台を現在,マンションの駐輪場においている。
駐輪場は左右に移動する鉄枠方式なので,隣の自転車が
激突してくるが,テンショナーの無い形式の内装だと
隣の自転車のペダル部分が激突しても,ダメージが少ない。

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 10:15:58.16 ID:4AhyRyjl.net
シマノ内装3段を、2ヶ月前に駆動部を中古のグリスアップしたリムに交換したが、
最近1速から2速でギア抜けするんだが、駆動体ユニットやギアユニットも交換した方が良いのかな?

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 10:22:46.58 ID:T6g733HT.net
シフトワイヤー調整で直ったりしないの?

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:51:57.48 ID:4AhyRyjl.net
ワイヤー位じゃ治らない気がするけど、ワイヤー交換も考えてみる。

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 14:55:47.60 ID:m05DFcTj.net
>>490
それ壊れて修理依頼したら、内部の部品が欠けてるだけだけど、
スタメはユニットでしか部品供給しなくなったから、新品交換の方が安いって言われた
確認のため台湾スタメへメールしたら、日本の代理店からユニット交換しかしないと返信があった
スタメの製品は修理不能と思った方が良いよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/13(日) 10:37:03.54 ID:bEuLaBAw.net
1年半ぶりにアルフィーネ11のオイル交換したが交換前より変速が滑らかになった。
やっぱり定期的に交換しないとだめだな

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 13:01:27.51 ID:nwrbBMqV.net
Amazon.co.jp: こちらもどうぞ: シマノ(SHIMANO) SG-S7051 内装11S Di2対応 シルバー 32H 軸長:187mm OLD:135mm センターロックローター対応 ISGS705111BS
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B073XT5KLL/ref=dp_olp_all_mbc?ie=UTF8&condition=all
¥ 19,482 Amazonアウトレット

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 16:48:15.03 ID:q0hUCmZo.net
あさひでBE-AllのBRD-8(内装8段STIレバーVersa VRS-8仕様クロモリロード)が
投げ売りの34490円w

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 17:10:40.94 ID:nwrbBMqV.net
【70%OFF】 2014 BRD-8 内装8段変速 ロードバイク【BASL1812】
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/70E9883BA06B4BE78F194B52747F4FD5

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 02:05:25.15 ID:KTomjJDM.net
メーカー自体が撤退しているしある意味仕方がないかもしれない

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 11:06:55.65 ID:YPdP7/cl.net
いいなあと思ったけど
450mmと490mmは売り切れか

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 22:11:36.05 ID:Qw/c1gqz.net
実際のところ、アルフィーネのトップノーマルとロウノーマルって
まったく互換性がないの?

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 00:13:51.90 ID:5Wbo/5i4.net
ハブについていえば共通部品が多く、一部の交換でトップノーマルにもローノーマルにもなる
内部一式、もっと突き詰めると軸組ユニット・ドライバープレート・ロックワッシャーの3点の交換でシフト方向を変更出来る
3点交換の場合、ローノーマルのAlfineの軸組ユニットは単体供給されていないので、Nexus SG-C6001-8D用を転用する事になる
但し軸組ユニットの付けと外しにはそれぞれ専用工具が必要になるので、内部一式交換に比べて大きく安上がりになる訳ではない
蛇足だが、この変更が可能なのは8sのみ
11sはローノーマル仕様が存在しないので当然その部品も無い
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-S501-2788C.pdf
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-S7000-8-3810A.pdf
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-S7001-8-4111C.pdf
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6000-8D-3932.pdf

シフターとカセットジョイントについては、互換は無い
部品交換で動作方向を逆に出来る仕様になっていない
シフターは各段毎にワイヤー引き量が微妙に違うし、トップノーマルかローノーマルかでもまた違っている
Sheldon Brown's Internal Gear Hub Cable Pull Crib Sheet
https://www.sheldonbrown.com/cribsheet-IG-cable-pull.html

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 00:21:31.57 ID:5Wbo/5i4.net
ところで、ローノーマル8段用ラピッドファイアーシフターのSL-S503に何か変更があった模様
シマノパートNo.が、

ESLS503210LLS
ESLS503210LLL

から

ESLS503210LLS3
ESLS503210LLL3

に変更になっている

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 12:48:57.13 ID:sUhEfJsC.net
なんでそんなに詳しいんだよ・・・

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:26:15.76 ID:vW8WYAIl.net
ホントになw

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 02:44:06.01 ID:pyNJpw9V.net
あさひ通販でBE-AllのBRD-8を注文したよ

街乗り用に490が欲しかったけど無いので530。450は少し小さいかな

乗ることはないと思っていた内装ロードを激安で購入できたのは良かった

620 :613:2019/01/21(月) 22:30:10.74 ID:PP71iStA.net
>>619さんのレスを見てなんとなくもう一度450mmを注文したら普通に購入出来てしまった
先週水曜に注文した時は欠品メールが来たのに
誰かキャンセルしたのだろうか?
何か知らんがラッキーだ619さんレスしてくれてありがとう

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 15:24:49.62 ID:YdjODQgU.net
アルフィーネ11のオイル交換したがオイルが漏れてくる。
過去3回交換したが今回が初めて。
漏れている場所が車軸じゃなくてオイルを入れる穴から漏れているし…

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 15:49:01.32 ID:lIe/Cr30.net
パッキンを交換しようよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 15:55:09.52 ID:ABueL9Be.net
ドレンボルトを付け直した時に、パッキンが砂塵等ごみを噛んだ可能性もあるな

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 16:07:07.16 ID:YdjODQgU.net
パッキンってなんだ?と思って調べたらこんなのついてたっけ?
これ前の交換時に切れたか紛失しているなこれ…
このoリングってホームセンターとかで売ってるかな?
自転車屋で取り寄せか?

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 16:12:13.55 ID:58Kp6c3W.net
おいおい…

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 16:16:37.96 ID:eo1OUsNc.net
>>625
みんなこんな感じだよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 16:17:59.01 ID:YdjODQgU.net
よくよく考えたらオイル入れるときに使うチューブにもパッキンついているのに栓するねじについていないっておかしいな。
なんで気づかなかったのか…
今から自転車屋行ってパッキンないか聞いてみる

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 16:19:53.82 ID:nD2SZlBE.net
Y37R98120
Y37R98130
ボルトとセットみたいだね

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 16:25:42.62 ID:YdjODQgU.net
やっぱりボルトとセットか…代用品でもあれば良いけど…

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 16:50:57.08 ID:jUwccGZY.net
配管のシールテープでも巻いてボルト締めとけ

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 18:03:38.10 ID:Y5/yjWi3.net
気の利いたホムセンなら汎用のOリングが各種サイズ揃って並んでたりする。
むしろそんな状況だから現物場ないと「…サイズわからん」って状態になったりするがw

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 20:47:51.62 ID:YdjODQgU.net
>>631
情報サンクス。
明日にでも行って売ってないか見てくる。
ダメだったらその足で自転車行ってボルトの購入だな。
Y37R98120がシルバーで良いのかな?

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 21:21:41.71 ID:ABueL9Be.net
素直に買っとくのが良いんでないの
500円にも届かない出費をケチって、いつの間にか油洩れきって中身全壊を招いたり、
タイヤに垂れて滑って転んで車に轢かれたりしたら目も当てられないだろ
Amazon | SHIMANO(シマノ) オイルポートボルト Oリング SG-S700 シルバー Y37R98120 | シマノ(SHIMANO) | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B007R4OWU6/
価格:¥214

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 15:40:45.39 ID:JDxl3pyv.net
今日ホムセンでOリング購入。ねじやゴムのコーナーにあるのかと思ったら蛇口とか水回りのコーナーにあるのね。
内径4.8mmで値段は2個入り105円。サイズ的には問題なし。
後紛失したと思っていた元のOリングも発見。交換したときにオイル入れるチューブ側に付いてたよ。
チューブの脱着が妙に難しいと思いながら使っていたが原因これだったのね…おかげで交換時チューブが外れてオイルが漏れまくってしまったし。
来年交換するときは注意しよう。

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 23:33:56.09 ID:9ldf2Bt6.net
水回りのOリングって耐油性はどうなんだろう

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 23:54:49.27 ID:+72pUJ2c.net
>>635
安いヤツはニトリルゴムだから燃料油系でもない限り大丈夫じゃね?

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 05:33:01.88 ID:mTcid5hh.net
>>609
¥ 16,560

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 01:09:17.82 ID:6DFrBs0x.net
減速比100:1でも逆駆動可能なギヤ、横浜国立大学などが開発 | 大学ジャーナルオンライン
https://univ-journal.jp/24648/
https://shingi.jst.go.jp/var/rev0/0000/5693/2018_ynu_1.pdf

総レス数 1002
360 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200