2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 21段目

1 :シマノUNKO:2018/05/12(土) 07:06:11.51 ID:FLTxF5Ke.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 19段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463772504/

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 00:44:39.55 ID:e6uXG9s7.net
BSの指定はこんなだな
カーボンソリッドドライブ
https://www.bscycle.co.jp/support/pdf/index.php?step=5&func=dl&category_id=1&products_id=11&year_id=2018&shashu_id=80&pdf_id=576

理系の人なら具体的な数値を割り出せるかも

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 03:03:11.65 ID:sfNOHkd8.net
BSのフローティングはともかく
ユルユルでも歯飛びしないナショナルのテンショナーは天才的
姉ちゃんから譲り受けた自分のベルティは四半世紀経っても快調

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 06:40:19.20 ID:G8QUNK87.net
>>883
適当に計算機ぐぐってチェーンステー長44.4cm、1kgで2mmの沈みとして
突っ込んでみたら56.6kgだな・・・
ゲイツのテンション測る器具(重り付けるタイプ)を見ると、沈み1cmが適正
ぽいのだが、重りの重さがわからん。1kgだとすれば11kg強で、ちょっと低い。
1kgより重いのか、計算誤差なのか。どっちにしろ差は歴然。

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 14:15:51.93 ID:MhnxS2bZ.net
Gatesの資料を見つけたよ。19ページ目辺りに書いてある。
https://www.gatescarbondrive.com/~/media/files/gcd/oemfactoryresources/gatesshimanomanualen.pdf?la=en

Press down on the upper side of the belt between front and rear sprocket with your finger, and exert a force of 20 to 45N (2-4.5 kg).
The correct tension is achieved if this force can move the belt down by approximately 10mm.

これは専用のツールがない場合の簡易的な調整法とのことだが重りは2-4.5kgを想定しているね
BSの場合は1kg重にたいして変位1.5 - 2.5mmとのことなので
これをもってGatesの方が優位にテンションが低いとも言えないな
構造上有利なのはよく分かるんだけどね

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 15:26:53.10 ID:hByWePbq.net
>>886
そんなのから計算せんでもゲイツのベルトテンションは2019年版のマニュアルに
内装変速機利用時の推奨値は12-18kgだと明記されている(28-40lbsの換算値)。
明確にBSのベルトの方がテンション高い。

なお上記の計算機に突っ込むと3.25kgで1cm=36.5kg。推奨値からすりゃ
えらく高いがそれでもBSのよりはだいぶ低いことに変わりはない。

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 21:58:49.24 ID:ek/Bio79.net
日本では内装7段は内装8段よりも珍しい気がするけど
内装で段数を多い変速機を採用するなら値段が高くなっても
7段より8段の方がいいかっていう理由なのかな

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 22:31:49.37 ID:MhnxS2bZ.net
>>888
ミドルグレードとしては日本国内市場専売のInter5があるし微妙な立ち位置だよね
そもそも、今や日本市場においては高級シティーサイクルというカテゴリー自体がほぼ消滅してInter5すら絶滅危惧種
一般向けのInter3か高級用のInter8という最低限の製品展開になりつつある
国内だとCBあさひのヴァンドームという車種くらいしか知らない

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 23:01:19.41 ID:e6uXG9s7.net
これも
LOUIS GARNEAU / ルイガノ / MULTIWAY 27.5 / 究極のシティバイク
http://www.louisgarneausports.com/multiway27.5.html

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 23:09:50.46 ID:uh+ljiEN.net
>>890
これ俺の需要どストライクなんだけど適応身長175までってのがクソすぎるw

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 23:30:23.33 ID:MhnxS2bZ.net
>>890
コンセプトはいいよな
ただギア比がF42T/R22T=1.909 ということでちょっと低すぎかな
7速に入れてケイデンス70でも19.1km/h、平地街乗りだと結構かったるいよ
よほど坂のあるとこに住んでいれば別だけど

まあチェーン駆動ならクランクも選び放題だから自分で変えればいいか

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 23:35:44.73 ID:MhnxS2bZ.net
>>892
自己レスだが計算間違えた
タイヤ周長2150でケイデンス70で26.6km/h
まあMTBよりのクロスならこんなものかもな、失礼した。

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 03:49:31.91 ID:XTQSuyF5.net
Zerode Taniwha Mulet cuts new tracks with 29" / 27.5" wheel combination - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/05/15/zerode-taniwha-mulet-cuts-new-tracks-with-29-27-5-wheel-combination/

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 23:07:31.13 ID:Z2RZQw5g.net
Marin Nicasio RCをポチった。
9台目の自転車にして初の内装。
内装はちょっと乗ったくらいなので、色々と楽しみ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 02:09:20.85 ID:Gk50jo5Q.net
>>895
流行りの650Bのセミファットタイヤ+ ディスクは街乗り快適そうですね
内装ギアはハブの重量は重いけど軸周りの重量なので回転抵抗はそれほど大きくないです
外装と比べてメンテがいらないのは事実ですが、ある程度の調整は自分でできるととても快適ですよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 10:14:14.91 ID:ye5vlTC7.net
Alfineのフロントシフター、SL-S500-Lなんてものがあったのね
国内で流通してたのかどうなのか、情報も乏しく海外のサイトばかりヒットする

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 20:41:47.01 ID:/Hr8NQbF.net
ベルトに関する話題が多いので、お聞きします。
ベルトの自転車は、シートステーをボルトで接続する構造になっていますが、強度、耐久性はまったく問題ないのでしょうか。
アルベルトは、一般の人が立ち漕ぎするくらいではズレが起こることはないと考えてよいでしょうか。
内装5段は、3段よりはやはり壊れやすいでしょうか。(町中での利用を想定)

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 21:27:58.03 ID:WsO09n2+.net
シマノのチェンは何回か踏み切ったことがあるので(これはピンはずれでなく踏み千切った)あまり信用していません。
シマノの内装ハブも、中心のサンピニオンの切ってあるシャフトが折れたり、遊星ギアを上り坂で粉砕したことが一度や二度ではないので、内装ハブもシマノは
信用していません。

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 21:49:06.47 ID:Gk50jo5Q.net
>>898
一般論としてベルト車のフレームの脆弱性による事故が頻発しているという事実はないとは言えます
BSのベルトドライブ車の場合シートステーはかなり太めに作られているように思います
アルベルトを長年通学車のフラッグシップモデルとして売り続けているのはその自信の表れでしょう
ただ実際に安全かどうかは個別の車種と搭乗者の体格、運用方法によるものなのでメーカに直接聞くべきでしょう

シマノの内装ギアの耐久性に関しても同様です
内装5段が特別に耐久性に劣る失敗作という話は聞いたことがありません
ただし実際の耐久性は使用方法や管理状況などにもよるのでなんともいえません

体重のある男性がペダルを蹴るように漕いだり、スタートから重いギアで立ち漕ぎをするようなら
ベルトも内装ギアもBBもダメージを受けるでしょうね
結局ある一定の耐久性基準をクリアした製品ならば実際の運用方法や保管方法の方が重要だと私は思います

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 01:56:20.03 ID:CYuceHwd.net
Desiknio Pinion, sleek urban commuter you don't need to admit is an e-bike - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/05/17/desiknio-pinion-sleek-urban-commuter-you-dont-need-to-admit-is-an-e-bike/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/05/Desiknio-Pinion-Urban-ebike_sleek-urban-commuter-e-bike-with-integtrated-battery-hub-motor-and-gearbox_complete.jpg

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 02:36:48.93 ID:0DniHJZE.net
>>899
とりあえず何を破壊して、どこのメーカーの何なら大丈夫だったのかから書いてくれ。
それだけじゃお前の方が信用できんw

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 03:13:04.09 ID:lq6SRWQb.net
古今東西
外装変速用のフルカバード・チェーンケースって存在する?
それさえあれば内装変速などいらないんだが

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 08:22:23.88 ID:36KHBJ1w.net
>>899
剛脚アピールうっざ

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 09:25:47.96 ID:E8XLs2QC.net
オランダのショップらしいが、オイルメンテはエンジンオイルでも可能と言ってる
ATFより粘度が高い分漏れにくいのか
でも、メンテしてるハブの中身が日本基準なら全交換レベルなので鵜呑みにしてよいかは・・・
Nexus 7 of 8 naaf onderhouden - Servicen versnellingsnaaf - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0-8pl1ym174

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 09:36:29.10 ID:E8XLs2QC.net
上の動画で使われているオイルはこれ
Techno multigrade motorolie | Action.com
https://www.action.com/nl-nl/p/techno-motorolie-motor-oil/

話変わって、Alfine用のサードパーティー製チタンパーツの種類が増えているような
11点セットに含まれている特殊形状のボルトナットは、多分CT-S500と510用かな
そこまでやるか・・・
Shimano Alfine Speedhud Tuning Parts - titaniumplanet
https://titaniumplanet.com/index.php?id_category=9&controller=category&id_lang=1

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 11:42:19.77 ID:oIEm2zwl.net
>>899
わざわざ「シマノの」って書いてるからにはシマノじゃないチェーンとか内装変速とかは信用できるのかな。
なんで信用できる方を書かないのかは知らんけど。

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 12:30:36.51 ID:JaGP3FXr.net
軽量化でギリギリのラインで設計されている部品だから、頭使って運用しないとな
重いギア比で無理やり踏んだら、そりゃ壊れるよ
筋肉鍛える前に頭も鍛えないと駄目だよ

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 13:10:35.69 ID:i3Srw4/M.net
シマノじゃない内装変速って国内で流通してるのはSturmey-Archer, Rohloffと中野鉄工所のエアハブぐらい
しか知らんけど、他にある?
ちなみにシマノのチェーンは自社製じゃないでしょ

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 17:57:36.52 ID:QynvbN86.net
>>909
SpeedDrive

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 00:33:09.76 ID:cZsnr5Ip.net
>>900
旧内装5段も丈夫だよね
中古で買って電アシに付けて乗りまわしたけど何の不具合もないまま隠居してる
トルクかけたままガシガシ変速するような事しなければ壊れないと思う

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 06:54:18.40 ID:a8oe2VKZ.net
昔の内3用のベル一体型シフトレバーだそうだが、なぜベルと一体にしようと考えたのか分からない
ヤフオク! - シマノ333 チャイムレバー 未使用 内装式変速...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b390170512
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0505/users/57286233784011f501544fba9cd4e261d2d0c5da/i-img1200x1200-1557889833bsmiqd1207218.jpg

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 22:51:55.45 ID:fuPqYAY7.net
こんなレアなものが990円かあ…
と思いつつも欲しいかと問われればいらんと答える

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 23:09:38.84 ID:nnUMSEe+.net
シマノのInter8用ブレーキ一体型シフターSB-C6000-8はまだ売っているな
以前は何でこんなものが必要なのかわからなかったがステム一体型ハンドルバーを購入したら
ステムまわり左右10cmほどが径が太くなっていて、ハンドルバー幅を狭めるとシフターと
ブレーキレバーとグリップがうまく収まらないことがわかって、こういうアイテムの必要性を理解した。
結局ハンドルバーの方を交換してしまったけど。

それにしても8速のグリップシフターSL-C6000-8は幅が広すぎだと思う、質感も安っぽいし。
ママチャリ用のInter3やInter5用の方が出来がいいね。

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 02:11:23.67 ID:lINUg4Y+.net
ST-8S20の後継は出んのかな?

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 15:00:43.49 ID:3yoNwLt+.net
またしてもチェンが切れた。このあいだ切れて新品に入れ替えたのだが、
またしても踏み込んだ時にブニュ、ぐりっ、チャリーンとチェンが切れて落ちた。
つないだ部分は付属ピンですぐわかります。それとは違う何もないところで切れている。
いままでにも切っているし、9段以上のチェンも切っている。
フリーのスパイダーアームも割っている。
内装ハブも遊星ギアをなんども粉砕している。
どうもこのメーカーの製品は私は信用できない。
背筋力200kg以上の人がフルトルクなどかけてはいけない設計なのかもしれない。
私は過去半世紀、ブラントンとレジナのチェンを数限りなく使いましたが、チェンが切れたことなど一度もない
スターメーやトルピードのハブギアを壊したことは一度もない。
そうかといって、いまや他のメーカーはすべて駆逐されたわけで、選択肢がない。

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 15:40:28.66 ID:/ZIRTraZ.net
ただのメンテ不足でしょ

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 16:11:49.31 ID:kbX/R2Z5.net
剛脚乙

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 16:25:27.11 ID:M9r/Sxkc.net
せっかくの豪脚もパワーを滑らかな回転に変換できなければ意味がないということですね
必要なのは頑丈な機材というよりペダリングの技術のような気がします
あるいは >> 815 のような自転車ならば過剰なトルクをかけずにすむかも

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 19:07:26.46 ID:Q2M6O7Ag.net
みんなが反応してくれたのが嬉しかったんでしょ豪脚さん

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 22:09:50.50 ID:6DH8EYsl.net
897です。
ご意見ありがとうございました。
確かに、ブリヂストンのベルトモデルはフレーム保証6年を謳って
いるので、それだけ強度には自信があるということなのだと思います。
(ベルトを普及させたい、という思惑があるのかもしれませんが。)

耐久性は問題ないということで、内装5段には魅力を感じるので検討します。

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 22:37:09.06 ID:5CO3E6ax.net
>>916
ゴリラが自転車に乗るな

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/20(月) 23:16:08.20 ID:OVZCrI6d.net
>>899
シマノしかない世界 - 英国式自転車生活 - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/29304281.html

>>916
チェン切れでブチ切れ - 英国式自転車生活 - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/33601465.html

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 04:20:17.98 ID:Ny623NWf.net
まともなチェーンなら切れる前にタイヤが空転するけどな
引っ張り強度よりタイヤの摩擦力の方が低いし

チェーンがよっぽど痛んでいたとか
加えてチェーンラインによっぽど無理がある状態(アウターローとか)だったとか
体重がひどく重かったとか
リアブレーキ掛けたまま漕いでたとか

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 07:48:23.28 ID:NDcR29Qs.net
今時の高級パーツはよりレース用にシフトしてきていて、耐久性重視ではなく
使い捨て寄りになってきているのは事実。
だがレース用パーツの進化ってのは、まずはとにかく耐久性に振って、
どれだけ耐久性があれば充分(1レース持つ)かが正確にわかってきたら、
性能(軽さとか)に振って耐久性は最低限に、となるのが普通なわけでな。

つまり今のレース用チェーンを新品でぶち切るってのは、メーカーが想定している
現在のトップクラスの選手のスキルと方向性があっていないってことを意味してる。
切れないチェーンが時代遅れなモノ(とにかく耐久性重視時代のもの)という
だけな気がするね。

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 08:53:08.34 ID:egv89Z52.net
蹴飛ばす様なペダリングだと痛むよ
クランクはあくまで回す物

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 21:01:31.28 ID:xlNuLnI8.net
>>885 あたりの話。
ゲイツ公式のテンション測るキットの重りの重さ調べてきたが、1.07-1.08kgだった(何度か計測したが
ちょうど境目くらいだった)ので、とりあえず1.08kgで計算機にぶっ込むと12.2kgということになって
12-18kgが推奨、という記述に一致する感じ。

だとすると2-4.5kgってのはなんだろうね。明らかにテンションが高すぎる指定。
URL的にOEMのリソース?古い仕様のGatesのマニュアルなのか、小径車とかのマニュアルなのか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 08:03:21.17 ID:bYMxAZEx.net
海外通販@自転車板 Part148
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1554629321/
401 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2019/05/23(木) 01:50:58.16 ID:Usi45h2h
bike-componentsも6月1日からシマノ製品を海外に売れなくなるみたいね
シマノ側の意向でそうなるとのこと
最後っ屁ということでそれまではSHIMANO10のコードで10%引き

bike-components | Fahrradteile & Fahrradzubehor Online Shop, Mountainbike, Rennrad, Trekkingbike, Roadbike
https://www.bike-components.de/

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 10:47:47.00 ID:X9NSRtAV.net
>>928
ダイレクトメール来てたわ詳細
https://www.bike-components.de/en/Shimano/embargo/

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 00:06:05.53 ID:8pjBntrm.net
オルディナF8Bのリアコグをケブラーベルト用の26Tに換装して使っていたけど
指摘されたようにベルトラインが左右にぶれますね
加えて右クランクを踏み込むと下死点付近でガリッと異音がすることがあって
テンションやホイールの平行を調整しても解決不能なので26Tのコグは使用を諦めました
カーボンベルト用の27Tに戻したら異音は解決したのでベルトとコグの摩擦による音だったのでしょう
あのまま使えばベルトが痛むだろうな

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 06:01:55.03 ID:uEnwUDW6.net
駄目だったか
フローティングドライブのフロントに使われているガイドリング(名称不明)
https://stat.ameba.jp/user_images/20170813/00/rikitarou1979/90/d8/j/o0640048014003725976.jpg
みたいな物をワンオフで作って実効幅を小さくすれば良さそうだが、製作を外注すればそこそこ費用がかかるだろうし、
やはりスプロケ比を好きに弄るにはゲイツ化が無難か

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 06:11:00.33 ID:uEnwUDW6.net
>>928
SL-S503の新型番(>>616)品の現物写真が掲載されているが、
型番等の刻印がモールドからデカールになったのと、バークランプの内側がマスキングせずベタ塗装になったのが違いかな
クランプ部にある穴は、塗装時にここをフックに掛けるのかな
恐らくはコストダウン・・・になるのだろうか?
旧型
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/73a2e8eae555b0f19c263448486efc3a24646a84/i-img1200x900-1552837185rxmsx1546580.jpg
Shimano Alfine Schaltgriff SL-S503 8-fach Modell 2019 - bike-components
https://www.bike-components.de/de/Shimano/Alfine-Schaltgriff-SL-S503-8-fach-Modell-2019-p69457/
https://static.bike-components.de/cache/p/xl1/6/9/Shimano-Alfine-Schaltgriff-SL-S503-8-fach-Modell-2019-schwarz-8-fach-69457-253193-1551358216.jpeg

トップノーマル用のSL-S7000-8も同様にマイナーチェンジして、型番変更になっている
Shimano Alfine Schaltgriff SL-S7000-8 8-fach - bike-components
https://www.bike-components.de/de/Shimano/Alfine-Schaltgriff-SL-S7000-8-8-fach-p40194/
https://static.bike-components.de/cache/p/xl1/4/0/Shimano-Alfine-Schaltgriff-SL-S7000-8-8-fach-schwarz-8-fach-40194-119905-1481263340.jpeg
Shimano Alfine Schaltgriff SL-S7000-8 8-fach Modell 2019 - bike-components
https://www.bike-components.de/de/Shimano/Alfine-Schaltgriff-SL-S7000-8-8-fach-Modell-2019-p69460/
https://static.bike-components.de/cache/p/xl1/6/9/Shimano-Alfine-Schaltgriff-SL-S7000-8-8-fach-Modell-2019-schwarz-8-fach-69460-256155-1552916588.jpeg

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 06:16:36.36 ID:uEnwUDW6.net
SL-S7000-8の新型は、親指側のレバーから>PE<のマークが消えてもいるな
だが材質を変更したとも思えないが

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 13:35:54.42 ID:8pjBntrm.net
>>931
ゲイツ化が無難ですね。
ゲイツ化するならいっそAlfine 11sとディスクブレーキの導入もしたいし悩みどころ
まだInter8も買って2ヶ月だから当たりが出てないせいかパフォーマンスがいまいちなのかも
いじってばかりいないで乗らなきゃね(苦笑)

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 18:57:52.29 ID:26EzrBhF.net
ツクヨミ化したい…

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 22:35:06.67 ID:KJBg9aPs.net
11s化で軸長が不足気味になる件については、フランジナットで摩擦力を稼いで補うのも手かと
Y22015010 H-Rフランジ3/8X15X11クロム 1個 SHIMANO(シマノ) 【通販モノタロウ】 31109566
https://www.monotaro.com/p/3110/9566/
http://www.sjscycles.com/supersize/35460.jpg

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 05:49:13.85 ID:fe0582VE.net
>>935
詳しく

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 08:28:30.63 ID:fD8/gsn6.net
Nordest Candonga Ti takes gravel on a new Pinion-powered adventure - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/05/24/nordest-candonga-ti-takes-gravel-on-a-new-pinion-powered-adventure/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/05/Nordest-Candonga-Ti-gravel-bike_titanium-Pinion-gearbox-bikepacking-adventure-gravel-road-bike.jpg

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 19:59:40.39 ID:v1w3kjka.net
>>936
そんな背中を押してくれるような情報をくれた矢先に掘り出し物のSG-S7001-11を見つけてしまったから
ポチってしまったではないか、まあありがとな
Alfine関連は尼で最近値下がりしなくなくってしまったからいいタイミングだったのかも

まだ注文していたリムが届いてないのにとりあえず確保してしまったから組み込むのはいつになるやら

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 23:01:22.67 ID:vq9RGt+f.net
家の近くにあさひに、ヴァンドーム-Iがあったんで見てきたんだが、価格の割にかなり良さげな造りだった。
これで700cだったらなぁ・・・

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 19:21:48.73 ID:Qt1orOgb.net
ゲイツのベルト関係を調べてたら見つけたんだが
2020年モデルからシマノNexus/Alfine用のCDXベルトリアコグのベルトラインが変更になるらしい
22Tの場合旧CT1122XMN (43.7mm) → 新CT1122XMN-U (45.5mm)
旧型はディスコンになるらしいので欲しい人は急いだほうがいいかも

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 21:38:33.16 ID:wXSAdExz.net
eBike対応でベルトラインが少し外寄りに変わる件か
新しいベルトラインではコグとシフトケーブルが接触する"場合があるかもしれず"、問題が出た時用に特別版のカセットジョイントを用意したとのこと
ニュアンスとしては、普通のカセットジョイントだと本体とスプロケが激突して使えない、というわけではなさそう
https://www.gatescarbondrive.com/~/media/files/gcd/techpdfs/20170818-3-tech-bulletin-shimano-cassette-joints.pdf?la=en
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-S7001-11-4207A.pdf

上のpdfで言及されている"XMN+2.7"は現行のラインナップに見当たらないが、
過去のカタログと見比べるとどうも現行の"XMN-U"の過去の呼称のようだ
https://www.gatescarbondrive.com/~/media/files/gcd/gates-cd-ebike-compatibility.pdf?la=en
http://sportdocbox.com/68889395-Bicycling/New-details-bosch-gen3.html

保守や後日スプロケ歯数を変える可能性考えると、これから組むなら新規格にした方が良さそうではあるが、まだ売っている所が少ない

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 22:03:39.34 ID:PDQt5rlu.net
これDi2どうするんだろうな、なんかそっちは変わらないっぽいけど
Di2って確か内側にシフトされてんだよね?
e-bikeこそDi2にする意義がありそうな感じで考えていたが・・・

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 22:15:53.52 ID:wXSAdExz.net
Di2も外に行くよ
変速モーターユニットが旧型だとぶつかってしまうみたいで新型必須だが
https://www.gatescarbondrive.com/~/media/files/gcd/gates-tech-manual-en.pdf?la=en
DMN sprocket type for 39.8mm beltline will be discontinued for MY20/MY21, replaced by XMN-D for 41.7mm beltline.

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 22:49:59.06 ID:Qt1orOgb.net
ただフロントコグおよびクランクセットではベルトラインの変更がアナウンスされてないからどうするのだろう
スクエアテーパータイプなら軸長140mmくらいので対処するのかな
Qファクターがでかくなるとあれだけど時代はE-Bikeなんだろうな

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 06:38:00.30 ID:HrFxClgX.net
スクエアテーパータイプについては、
https://www.gatescarbondrive.com/~/media/files/gcd/gates-cd-ebike-compatibility.pdf?la=en
のP30にベルトラインとBBの対応表がある
45.5mmにするにはZumba GBL 460を使えば良い・・・が基本的に業販向けなのだろう、小売していない
検索しても軸長やテーパー種別が分からない
420~450については、信頼性怪しげな情報を見つけたが
https://hollandbikeshop.com/en-gb/advanced_search_result.php?keywords=Zumba+Bottom+Bracket
https://www.ebay.de/itm/223302938978
クランクは普通に売っているのだが、皆BBとライン出しをどうしているのやら

S501(シマノFC-S501ベース)とS300(SRAM APEXベース?)は、
チェーンリングスペーサーを噛ませたりコグを裏向きにしたりスパイダーの外に付けたりして上手く新ラインが出せるなら
それをマイナーチェンジ版として継続販売するのでは
ライン出しは案外融通が利くみたいで、例えばSRAM Force 11sのクランクだと、
スパイダー表裏面のフレーム正中からの距離はデータシートと現物の測定からそれぞれ43.0mm、46.5mmと推測
この数値を正しいと仮定すると、
コグCT-AA、取付インナー側、スペーサー0.1mmでベルトライン39.8mm(旧Di2)
コグCT-AA、取付インナー側、スペーサー1.3mmでベルトライン41.7mm(新Di2)
コグCT-AA-D、取付インナー側、スペーサー0.5mmでベルトライン43.7mm(旧)
コグCT-AA-D、取付アウター側、スペーサー無しでベルトライン45.75mm(新+0.25)
Di2のラインを出すには非Di2のコグが必要で、非Di2のラインを出すには逆にDi2のコグが必要という罠のような計算結果に
スパイダーがもっと外側にあるMTB系なら、こんなややこしい事には多分ならないだろう

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 11:05:04.73 ID:XHc/9+N7.net
>>946
やはりそんな感じの調整になりますよね。
ベルトライン45.5mmが標準になりそうなのでそこら辺を狙うのがよさそうかな。
食わず嫌いかもしれないけどBBはスクエアテーパーで十分だと思ってるからクランクの方を探しますよ。
この前交換したタンゲのBB LN-7922 113mmが結構気に入ってるので。

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 20:37:36.02 ID:DOj9Dqa6.net
ゲイツのS150と250ならここに
https://www.bike-components.de/en/s/?filterManufacturer=Gates&keywords=gates%20crankset&productsPerPage=72
・・・と思ったらコグがプラ製のCDNだな、CDXと互換性はあるが
安物クランクにありがちなリベット留めではなくボルト留めに見えるので、後でコグだけCDXにする事も可能だろう
最初からCDX仕様なのを売っている所は見つけられなかった

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 21:01:12.16 ID:XHc/9+N7.net
Zumba GBLというBBはどうやらGatesとの共同開発のベルト用BBということらしいね
軸長120mmのZumba GBL440の数字の440というのはどうやらゲイツのベルトライン440mm用ということで
ベルトライン43.5mmから44.4mmまでの1mm幅で使用しろということらしい
入手性も悪いし日本人はシマノかタンゲでいいだろうな

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 22:04:44.42 ID:DOj9Dqa6.net
ああ成程・・・BSのママチャリ系ベルト車用BBみたいに、軸長がどれもこれも独自規格な可能性が高いわけか
そうすると、取り敢えずは今ある113mmBBで組んでベルトラインを測って、測定結果と↓を参考に最適な軸長を割り出すといった手順になるのかな
【BB軸長の決め方】 〔自転車いろいろマニュアル〕 :かめきちの部屋
http://kame32468.ddo.jp/cicli/manuale/altro/213/
1~2mm程度の調整なら、BB右鋺にシムを挟んで済ませても良いか

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 22:24:05.36 ID:DOj9Dqa6.net
ところでスレ違いになるけれども、Ordina F8BのBBは113mmだった?
Cylva F8B前期型(55 x 22T、ゲイツベルト)用純正BBはBB-UN26 110.5mm(MM110)だが、
Cylva F8B後期型(64 x 27T、三ツ星ベルト)は113mm(LL113)という書き込みがあって疑問に思っていた
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505746413/98-104
恐らくは大径化したコグとチェーンステーの接触を避ける為に少し外に出したのだろうが、改めて調べてみるとコグの幅には変遷がある様だ
Ordina S8CB 最初期ロット?(55T)、ベルト幅よりコグ幅が明らかに大きい、出典:大分前のヤフオク
https://i.imgur.com/7WJnVVw.jpg

Ordina S8CB(55T)、ベルトとコグ内幅はほぼ一致
https://blogs.yahoo.co.jp/nonokomichi_88/65568711.html
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-11-8f/nonokomichi_88/folder/898870/11/65568711/img_7_m?1465548002.jpg
自分のCylva F8B前期型用55Tクランクも、ベルト幅12mmに対してコグ内幅12.5mmで遊びはほぼゼロ

Cylva F8B後期型(64T)、コグ内側右に白いリング(つまりコグ幅が広がった)
http://ybike.jugem.jp/?eid=543
http://img-cdn.jg.jugem.jp/927/1534797/20170729_1959994.jpg

現行Ordina F8B(64T)、白リングと大きな隙間、コグ内幅15~16mm位?
http://bri-chan.jp/2018/04/27/ordina_f8b/
http://bri-chan.jp/wp-content/uploads/2018/04/DSC7238.jpg

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 23:01:43.63 ID:XHc/9+N7.net
>>951
Ordina F8Bは全部バラしたけどBBはシマノのBB-UN26 113mm で間違いない。
樹脂製のカップがあれなのでタンゲのLN7922 113mmに換装したら約90g軽くなり回転も素晴らしい

クランクはアルミ製104mm 4アームの汎用規格でフロントコグは樹脂製の64Tでボルト締め
ベルトラインを実測したがリアコグで50±1mm、フロントコグで約48.5±1.5mm
クランクはアルミにしては軽量なものなのでこのまま流用もアリな気がしてきた

フロントコグ内幅は15mm+2mm(プラスチックの白いガード幅)でベルトラインに左右1.5mmほど遊びがあるようだ

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 23:47:20.13 ID:SQIfpwJY.net
とりあえずF8B 2017(後期型)だとBBはBB-UN26 LL113。
ベルト幅 12.4mm。フロントコグ内幅は14.8mm(白リングの内側/溝の奥で計測)
白リングが付いた外側の方がフランジがでかい(8.6mm/5.6mm)あたりからすると
後ろのベルトラインの方が外側なのはわざとなのかな。

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 23:58:21.51 ID:DOj9Dqa6.net
Cylva F8B前期型用55Tクランクも、BCD104で歯は樹脂
以前測定した記録によると、実測で右484g、左218g
スパイダー内側51mm、外側54.5mm、ベルトライン48.25mm、Qファクター166mm
測定誤差を考慮すると、ベルトライン自体は変わっていないのだろう
もしかしたらクランクアーム部分は同一なのかも

ただ、コグだけ変えてゲイツ化は、以前自分も考えて試算して上手くベルトラインが出ず没にした様な
記憶違いかもしれないので、今一度確認してみる

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 00:20:59.25 ID:XROqLX8Y.net
>>953
なるほど白いガードが右側しかないのはリアをあえて外側にしているからと考えればいいのか
小さいながらも年々改良してたわけだ

さて適当計測だがBB113mmで右クランクアームのコグのmount surface とBBの中心の距離は約51mm
ゲイツの4アームのCDXコグCT11504AA(オフセット3.1mm)を装着するとすれば
ベルトラインはだいたい51-3.1= 47.9mm となる

リア側はAlfineでリムを組むときに左右フランジのオフセット2-3mm減らしてやってベルトラインを外にずらせば
ベルトライン45.5mm用のリアコグCT1124XMN+2.7 なら 47.5-48.5mmになるからフロントのものとほぼ一致
これならフレームエンド145mmのまま左右のシャフト軸もナット噛ますネジ山が7,8mm残るしなんとかなりそう

フレームエンドを無理やり狭くして締めるやり方だともっと楽だけどリアをディスクブレーキ化する場合に
ブレーキの調整が難しくなりそうなので今回は見送り

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 00:39:23.14 ID:XROqLX8Y.net
>>954
>スパイダー内側51mm、外側54.5mm、ベルトライン48.25mm、Qファクター166mm

私の計測は物差しによる目測なんで誤差はあるかと思いますが、ほぼ一致しているようで安心しました。
クランクはBB110.5mmと113mmだから片側1.25mm違うはずだけどスクエアの締め込み具合でも違うし誤差も考えれば
同じ寸法、規格のものと考えてよさそうです

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 01:13:59.02 ID:iqwEynMP.net
ああ、レスを見て漸く思い出した
非Di2コグでベルトラインを出そうとするとチェーンリングスペーサーが分厚くなり過ぎて危なっかしくて、
かといって4アームだとDi2用コグはラインナップされていなくて、
BB軸長も右側はこれ以上詰められなくて没にしたんだった

>クランクはBB110.5mmと113mmだから片側1.25mm違うはずだけど
いや、多分歴史的経緯によるものだろうが、スクエアテーパーは軸長が左右均等に変化しない
110.5mmと113mmの場合、左は変化ゼロで右だけ2.5mm違う
http://kame32468.ddo.jp/cicli/manuale/altro/213/
なので、測定がそこそこ正確に行われていると仮定して、
こちら(Cylva F8B前期型用55T)では110.5mmのBBでmount surfaceが51mmになっているところ、
そちら(現行Ordina F8B用64T)では113mmのBBでmount surfaceは51mmのままなら、
クランク設計が別物の可能性がある
で、そちらのクランクであれば、BBを110.5mmに替えれば>>955で算出された47.9mmのベルトラインを45.4mmに持っていける
但し、BB軸が短くなることによりクランクのテーパー周辺部がBBの鋺と接触する可能性に留意が必要だが

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 02:36:16.43 ID:XROqLX8Y.net
>>957
リア内装ハブの右シャフト軸長の不足の問題があるのでもともとハブのオフセットを減らす予定だったので
ベルトラインは47.9mmの方が好ましいような気がします、45.5mmに拘る理由はありません
クランクやフロントコグとフレームのクリアランスの問題もあるし、フレームの設計思想により近いわけですし

そういえばBB-UN26 113mmをタンゲのLN7922 113mmに換装していたので左右軸長の問題もよく検証しないといけませんね
両者の比較に撮った写真ですが、今見ると長さが微妙に違うのかも…
https://dotup.org/uploda/dotup.org1858358.jpg.html

クランクも流用できそうだし、そのうちクランク外して真面目に計測します

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 02:46:46.03 ID:XROqLX8Y.net
957の画像がうまく貼れてなかった
https://imgur.com/a/tli1AQ5

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 08:49:55.25 ID:iqwEynMP.net
BB-UN26とLN7922では、物理的な軸の長さはLN7922の方が短いが、実効的な軸長は同じ
以前測った記録によると、110.5mmモデルの場合、
UN26は長さ111.45mm、7922は110.2mm
UN26は軸の先端がはっきり面取りした形状になっていて、面取りが始まる地点の軸の幅が12.6mm
7922は面取りが無く、切れ落ちている先端部の幅が12.6mm

>右シャフト軸長の不足
持っていないので分からないが、SG-S7001-11は左より右の軸残り長さが短い仕様になっている?
手許にあるSG-S7051-8(Di2ディスク8段)は、軸長187mm、OLD135mm、軸残り長さは左23mm、右29mm
左の軸の余裕が少ない、別の見方をするとハブ本体部分が軸に対して左にオフセットした仕様になっている

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 10:02:45.78 ID:XROqLX8Y.net
>BB-UN26とLN7922では、物理的な軸の長さはLN7922の方が短いが、実効的な軸長は同じ
よくご存知で。勉強になります。

SG-S7001-11非Di2は軸長187mm, OLD135mm 軸残り長さは左25mm、右25.5mmとなっておりほぼ左右均等
Di2モデルを実際に見たことないのですが結構特殊な感じですね。

右シャフトの軸長不足とはハブそのものの左右非対称性ではなく、Ordinaの145mmものOLDに起因するものです
以前議論したようにOrdina F8B(2019)のSG-C6001-8Rのハブ軸が右側駆動体ユニット分のみ+9mmで軸長193mmとなっており
同様にフレームエンドもセンターラインから左右均等対称に開いているわけではなく右側エンドのみ+9mmとなっています
(たしかOrdina S8cbはチェーンステーとシートステーが左右ともボルトで接続された設計なのでモデルによって違うかも)
つまりOrdina f8bはエンド幅が145mmでもフレームセンターから左側は通常の135mmハブと同じと考えてよいわけです

したがって例えばエンド左側からロックナット、回り止めワッシャー、チェーン引きを入れていくと考えれば
通常の135mmエンド用のオフセット3.1mmで組んだホイールならフレームとホイールのセンターが一致するわけですが
OLDは右側に6mm余り、右ハブ軸は6mm不足して5mmしか残らない計算となります。
そこでオフセットを0にしてホイールを組んでエンド内に左右に3mmのスペーサーを入れれば左右7-8mm軸を残せる想定なのです

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 14:19:58.70 ID:7vEnHD9S.net
Ordina F8BをF11B化(Alfineクランクセット使ってゲイツ化)した際、後ろは
とりあえず普通にスペーサー無しで締めただけで組んでみたらベルトライン
ぴったりになったのでOKとした俺は、なんだか申し訳ない気分になってきたぜ・・・
いや事前の机上調査がとても大事なのは確かなんだけどさw

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 22:34:23.33 ID:XROqLX8Y.net
>>962
Alfineクランクを使用したのがよかったんだろうね
Alfineクランクと前後gatesのコグを使用すればベルトラインは43.7±0.5mmになるようになってるみたいだから
ありあわせの部品でなんとかしようとするといろいろ下調べが必要ですね

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 07:57:12.93 ID:6GRdM7vp.net
Ordina F8Bはオフセットフレームなのか
FAG-2みたいなオフセット測定具は持っていないので古典的な方法
http://www.mytenspeeds.com/My_TenSpeeds_1/Site%20Contents/How_To_Do_It/FrameSetPrep_5_StringingFrameSet.htm
http://www.mytenspeeds.com/My_TenSpeeds_1/HowToDoIt/FrameWork/FrameWork_String_7.jpg
で、フレーム単体で保管中のBSのベルト5・8段エンド145mmフレーム3本(AB75S3・VC78BT・VN78BT)を測ってみたが、
差はそれぞれ右に0.4mm、±0mm、右に0.1mm
この数値なら、末端のリアエンド部でも恐らく1mmも違わない
アバウトな測り方なので0.1mm単位の精度は無いが、左右差が製造誤差程度しか無い事は分かる

取敢ずOrdina F8Bはオフセットフレームという事で話を進めると、
エンド幅が145mmで右側エンドのみ+9mmとなると残りの1mmがどこに行ったか分からないが・・・
ハブを入れやすいよう左右に0.5mmづつ広く作ってあると仮定して、左に0.5mm、右に9.5mm、差引右に9mmオフセットか
で、SG-S7001のオフセットが3.2mm
3mmのスペーサーを入れた場合、ホイールのオフセットは-0.8mm(左に0.8mm)でセンターが出るのでは?
ベルトラインは49.5mmになるか
チェーン引きの厚みが計算から抜けている様に見える

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 08:00:04.37 ID:6GRdM7vp.net
誤 ホイールのオフセット
正 ホイールのリムのオフセット

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 08:48:26.81 ID:6GRdM7vp.net
>>964
いや、 ホイールのリムのオフセットは-1.3mm(左に1.3mm)か
ベルトラインは50.0mm
135mmと3mmスペーサー x 2で141mmなので、
ハブナットを閉めた時のエンドは左右0.5mmづつ閉じて幅144mm、左に0mm、右に9mmオフセットという事か

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 17:58:40.81 ID:DBxMAdDr.net
センター内装9段
まつやまさんのツイート:
"取り合えず、おフランス製のこれで試作品作ってみます。上手く行ったら、絶対にディレイラーを使わない自転車のブランドを立ち上げる予定。… "
https://twitter.com/MS758/status/1131145336322310144

Cavalerie Anakin
http://www.vtthn.com/t3703-cavalerie-anakin

effigear | LA BOITE En
https://www.effigear.com/gearbox
(deleted an unsolicited ad)

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 19:47:05.02 ID:Hhrx7Jz+.net
ちょっと整理すると前提条件として
・SG-S7001-11にGatesにベルトライン45.5mmのリアコグCT112xXMU+2.7を使用する
・フレームはセンターから右側のみ9mm膨らんだ非対称と想定する
・フレームエンド幅は145mmで、ハブのOLDは141mm、左右チェーン引き1.5mm、左右クリアランス各0.5mm
・目標はフレームとホイールのセンターを一致させ、左右のシャフト軸を7-8mmずつ残す

もう一度考え直してみたら左側はローラーモデルのOLD132mmとAlfineのOLD135mmの差による1.5mmのシフトを想定していなかったですね
したがって左右に3mmのスペーサを入れるとベルトラインは45.5+1.5+3= 50mmが正しい
あるいは廃盤となるCT112xXMUを使って48.2mmとするか
ただドライブ側にオフセットが膨らむのはホイールの剛性的にはよくないかもしれない
以上の話を簡単な図にまとめておきます
https://imgur.com/19AVv8j.jpg

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 19:57:36.22 ID:Hhrx7Jz+.net
それとOrdina F8Bクランク回りを再計測してみたが
ベルトラインは48.5±1.5mm
BB-UN26 113mmの軸はセンターから左右56.5mmずつほぼ均等、LN7922 113mmも同じ
クランクアームのmount surfaceはセンターから52.5mm で前回の51mmから訂正します
あとアームのmaunting arm widthは約18 mm

それと残念ながらアームからコグを外そうと試みたが自分の力では太刀打ちできず外せませんでした

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 20:09:48.93 ID:pqkVBdSo.net
自分用の備忘録にでも書いてろw

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 21:34:04.05 ID:07W4oXAi.net
机上計算ではテンションがNDS(Non-drive Side、非駆動側) > DS(Dive Side、駆動側)になるとはいえ1.3mmなら差は体感困難だと思うが、
気になるならオフセットリムを本来とは逆の向きで使っては
DTならRR411、RR421、XR361にオフセットモデルが設定されている
https://www.dtswiss.com/en/products/rims/
オフセット量はどれも3mmの筈なので、スポーク穴のセンターをDSに引き戻せる

>クランクアームのmount surfaceはセンターから52.5mm
そうするとBBを110.5mmにした場合は50mmになるので、計測誤差も考えるとアーム本体はS8CB用の旧型と同一の可能性もなくはないな

>アームからコグを外そうと~
チェーンリングボルトが永久固定用のロックタイトで固められている
自分の場合は長さ20cm程度の普通の六角レンチで外せたが
ネット情報によるとロックタイトの耐熱温度以上にヒートガンで炙ると緩むらしいが、プラ部品に悪いかな?
元に戻す予定が無いなら構わないだろうが

ベルトラインをどちらにするかは、どちらのラインがクランク側で出せるか、或いは出し易いかで決めたら良いのでは
外寄りの方が、前コグがチェーンステーに接触するリスクを減らせるのでやり易くはある

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 22:43:34.38 ID:Hhrx7Jz+.net
リムはもう650Bの普通のやつを発注してしまったので無理ですね
それ以前に自分のへっぽこな手組み技術ではオフセット1.3mmも出せるか怪しいのでオフセット0になるとと思う(苦笑)
結局最後はホイール組んでから左右のスペーサー量で最終調整になりますね
クランクアームはBSのベルトシステムも残しておきたいので補修部品を取り寄せるかな
連日、色々と助言していただきありがとうございました

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 12:14:05.43 ID:CeSWvAMK.net
8速OLD135チェーンステイ400のミニベロを内装・ベルトドライブ化したいのだが
そもそも何かしら無理な部分ある?

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 12:48:12.38 ID:DwXJGLRd.net
その情報だけなら無理な部分はないが、あとは
・後三角が、ベルトを入れられるよう分割構造になっているか(なければフレーム改造が必要)
・ストドロエンドなら、テンショナーが必要(だがまず売っていない)
・小径ホイールに適した大スプロケ比を実現する大きなフロントスプロケットを取り付けたとき、チェーンステーと接触を起こさないか
あたりかな

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 17:45:36.56 ID:OL3Ow2LN.net
ゲイツで使うためにシマノのロードクランクを130BCDするアダプター
無理矢理感がすごい
STORE-ALL ? TI CYCLES FABRICATION
https://www.ticycles.com/store-all/?category=DRIVE+PARTS
https://static1.squarespace.com/static/576db62a725e2552c362fdba/5af3553d758d46bbcf557bfa/5bd39dfcc830252911b07db1/1546902323233/TCF-hardware-BCD-adapter-Shimano-110-130+%282%29.JPG

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 17:58:06.51 ID:Wmx7YeUe.net
>>975
なんか色々すごいな…。普通にBCD104mmのフロントコグ使えばいいんじゃないかと思うが
BCD130の5アームにしかないDi2用のオフセット3.85mmコグが使いたいのかな

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 22:06:49.55 ID:farnqcsZ.net
海外通販@自転車板 Part148
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1554629321/545-

545 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2019/06/03(月) 17:58:05.31 ID:EsnB2swL
bike24でシマノ買えなくなった?

546 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2019/06/03(月) 18:00:44.70 ID:kuRFSLJN
うわー買えないねー
痛いわコレ

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 22:19:27.21 ID:farnqcsZ.net
bike-discount.deもシマノだめになった・・

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 22:49:04.13 ID:HnNfpTKL.net
シマノはwiggleとかCRCがダメになった時点で諦めてたよ
アマゾンはまだ買えるけどどうなることやら

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 20:11:00.71 ID:8PGunvu3.net
Vベルト仕様っぽいが、プーリーが分割式?で異形な構造してる
ヤフオク! - ベンツ Mercedes-Benz MB Bike トレッキング バ...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c737277772
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0505/users/1/4/5/9/mountain4129-img750x750-1559290802w7u6ra27798.jpg

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 18:58:05.62 ID:1wN+8qOi.net
Soma Buena Vista (2018)にAlfine 11 + VEER Split Belt Proを付けようとしたらフロントコグ(64T)がチェーンステーと3mmくらい干渉した
ベルトラインはBB 107.5mm + Sugino RD2BX Messengerの裏側にコグ右表装着でほぼ合うからこれ以上右にずらせない
ベルト幅14mm、リアコグ幅13mm、フロントコグ幅18mm、フロントコグ直径166mm
フロントコグ取付部厚さ3mm、左右オフセット1mm

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 19:26:18.76 ID:QCZHsTRo.net
>>981
ベルトラインを動かしたくないならフロントコグを小さくするしかないじゃんと思って調べたら64T以下はないのね
あらためてSplit Beltを見たけどベルトはセンタートラックなしの8mmピッチならBSのシステムで使えるんじゃないか
BSのカーボンベルトのフロントコグは内幅15mm、8mmピッチのBCD104、4アーム、ただし64Tはコグ直径165mm
BSのOrdina F5Bと今年廃盤になったエアルトが同じベルトシステムで59Tのものがあるので取り寄せられる
ただし右クランクはスクエアテーパーでコグとクランクがかしめてあり取り外せないのでクランクごと交換になる

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 19:49:10.27 ID:QCZHsTRo.net
>>981
個人的な興味で知りたいんだけどSplit beltのリアコグ30Tのマウント位置からのオフセット量はどれくらいですか?
あとベルトラインはどれくらいになります?

総レス数 1002
360 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200