2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 27輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:26:07.07 ID:42OCw5+8.net
※前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 26輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511004761/

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:24:17.47 ID:JO9A39Hp.net
完成車についていた鉄下駄クリンチャーからシャマル+ FORMULA PRO X-GUARDに変えたんですが
専用のタイヤレバー買っておかないとまずい感じですかねこれは…

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:25:58.25 ID:7g2bHaoR.net
カンパのレバーではイケた

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:38:01.90 ID:JO9A39Hp.net
>>286
ありがとうございます、他社のでも行けるんですね
評判見たらなかなか入らないっていう書き込み多かったんで気になってたんですよね…
まあ今使ってるBBBのタイヤレバーで入るかどうか…パンクしないでくれれば一番いいですけど

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:45:37.52 ID:CPyjxS75.net
入れるのはなんでもいけるけど
外すときはチューブレス対応をうたってるレバーのほうが容易だと思うよ

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:31:43.33 ID:JO9A39Hp.net
>>288
なるほど…高いものでもないし通販で買っちゃってもいいかもですね
情報感謝です

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:19:21.03 ID:4umqu+kV.net
チューブレス対応のeastonのec90シリーズのホイールって良いですか?購入者のreviewが聞きたい

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:39:29.46 ID:rTvyqWVL6
EASTONのホイールって昔はよくスポークが切れるって噂だったけど、今は良くなったのか?

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 12:56:47.33 ID:PH1aOJlo.net
良いですよ

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:50:57.43 ID:bG2Mv9Zn.net
良いんじゃないかな

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:34:05.81 ID:IiJ3mywP.net
良いですわ。

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:45:12.88 ID:zB+PGGll.net
チューブレスとホイールを一体と考えて開発してくれないとマッチングしないから困る
男と女みたいなもんだ

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 02:04:48.11 ID:/pq1/jTW.net
>>290
良いかもしれない

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:16:25.27 ID:HHRdDXBz.net
RBCCとシャマルでパンクした
家の近くで良かったけど
よく見たらひび割れまくっててそのヒビの間に尖ったものがクリティカルヒットしたみたい
焦ってその場でファストリスポーン投入したら2barぐらいまで泡噴出し続けて塞がらなかった

2年前に買ったけど輪行とか山行く時以外はカーボンチューブラーばっか使っててほとんど使ってねえ
勿体ねえ

次なに買おう
RBCCの前に買ったProOneは超絶良かったけど約100kmで両輪パンクしてパッチ方法がマズかったのか穴裂けてきて捨てたから悩む
5年以上チューブレス使ってきて軽量クリンチャーより格段にパンクはしにくくなったと思うけど
いざパンクしちゃうとシーラント後入れでも先入れでもかなり低圧まで噴出してからしか塞いでくれた事がない
それとも知らんうちにスローパンクとか塞いでくれてんのかな
シーラント不要で安くて軽くておススメのタイヤありますか?

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 04:22:33.11 ID:Qhfse16P.net
クリンチャーからチューブレスに変えたんですけどパンク修理用品ってみなさんどんなの持ち歩いてますか?
石鹸水とかIRCのFAST RESPAWNは入れておいたほうがいいんですかね…
ちなみにシーラントは現状入れていないです

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 05:35:40.08 ID:Uvgqipom.net
チューブレスレディでないチューブレスホイール例えばシマノのRS系ならクリンチャーと同じくチューブを入れて対応で問題無い
パンク修理時シーラントは邪魔でしか無い 但し早めに帰ってチューブは抜いてやらないとタイヤの内側のブチルゴムコートが駄目になってチューブレスタイヤとして使えなくなるよ

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 06:51:43.78 ID:3WLxuYDu.net
シーラント入れときゃ小さいパンクは勝手に塞がるか、完全には塞がらなくとも2Bar位で踏ん張って暮れるんで、そもそもパンク対応の必要がない
シーラントでは塞がりにくい直径10mm超の大穴やカットを頻繁にする気の毒な人はチューブレスが向いてない

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 07:15:13.01 ID:nv/3tKUZ.net
ジャイアント のチューブレスレディ なら外に貼る 変なパッチンみたいなの 用意しとけば大丈夫
しかもホイールを外さずに パンク修理ができる

これは革命かもしれない

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 07:20:34.81 ID:NJyB590d.net
アレって帰るまでの一時しのぎだけど後で内側にパッチ貼る場合にちゃんと剥がせるのかな

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 08:06:50.22 ID:b0kHh3wY.net
ジャイアントはチューブレスレディ押してるだけあって、関連商品充実してるし、タイヤとホイールの組み合わせなら装着も簡単だし流石としか言えない
デメリットはジャイアント製品常時置いてるとこが通販してないしジャイアントストアくらいしかないから調達が少し面倒なことくらいか

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 09:07:38.39 ID:ABOeNAZp.net
でも、シーラントでふさがらないような大穴は、クリンチャーでもだめなんじゃないの。

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 09:09:50.09 ID:Z+drY0i4.net
うん
クリンチャータイヤでも普通は内側にパッチを貼った上でチューブ交換することになるよ

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 09:17:04.87 ID:SwShtZ5I.net
チューブレスレディなんて糞

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 10:09:59.51 ID:UwnCcOgr.net
シーラントなんて出先では害悪だし、タイヤ交換の時も汚いし掃除しなきゃいけないし面倒い、おまけに臭いし

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 10:35:59.10 ID:ABOeNAZp.net
クリンチャー使ってりゃいいんじゃないの。

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 10:36:07.84 ID:HHRdDXBz.net
>>301
変なパッチんはタイヤ切っただけのもの
くっつけた場所だけタイヤ厚約2倍で剥がせないからデメリットでかすぎ
高いし

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 11:19:31.01 ID:Wl5JuYNM.net
体重64kgで、GP4000S2の25Cで7.5barから、RBCCの25Cで6.5barに交換したら、乗り心地はすごく良くなった
ただ、平地の最高速が50から45位に落ちた
ヒルクライムもタイムが悪くなった
チューブレスでも空気圧低くすると転がり抵抗が大きい気がする

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 11:23:11.42 ID:m48clSrk.net
俺は乗り心地よりも抵抗少ないほうがいいから7barまでしっかり入れてる
166/66です

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 11:33:25.48 ID:nMRSgA+U.net
>>310
インピーダンス損失でググれ

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 11:46:14.71 ID:UussVHSn.net
>>300
そう思っていたあなたも、今日、カッターナイフ状や飛散ガラス状の鋭利物が刺さってパンクというより裂けて、
シーラントなんてノロウィルスの下痢グソのごとく白い液体がプシャーと吹き出してウェアにピンピンピンとぶっかかる事になるでしょう。
シーラント信奉者はパッチもチューブも持っていないでしょうから、クリートをすり減らしながら延々歩いて帰ってきて下さい。

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 11:47:32.24 ID:bAj4FCXy.net
>313はノロにかかったことがあるのか、ノロで白い下痢になるなんて初めて聞いたわ。

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 11:51:21.78 ID:dNb33qnn.net
確かにサイドカットにはシーラントなんか全くの無意味だった
パンクなんか全く塞いでくれなかったし、シーラントは漏れるわ一瞬で空気抜けるわただタイヤとホイール汚してくれただけの汚物

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:24:53.83 ID:Z+drY0i4.net
国内だと誰もまだ試していないと思われるタイヤを買ってみた
https://i.imgur.com/8mpqh7Y.jpg

現在クリンチャーのS-Works Turbo 28c使っているが
予備でTurbo Cotton 28cもあるが次どっち先に使った方がいいかな?

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:05:07.59 ID:+yMmaXSL.net
>>314
ノロかかったことあるけど白い下痢なんか出ないぞ(当たり前)

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:07:40.40 ID:NJyB590d.net
310は宇宙人か何か

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:14:48.73 ID:Tz6GHTvT.net
白い下痢って胆汁出せてないってことでしょ
ノロの度にでるなら病院行った方がいい

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:11:27.40 ID:UussVHSn.net
ああ〜はいはい、ごめんなさい。
惑わせてしまって大変申し訳なく思います。正式に心を込めてお詫び申し上げます。
誠に失礼しました。

下痢グソを誇張するためノロウィルスを付記しました。
コレラと違って比較的多くの人が経験あるだろう超酷い超下痢としてノロウィルスを例に挙げたのです。
そして、ノロ=白いではなくて、白はシーラントを示すために用いた色なんです。
ビチビチ下痢下痢ウンコの色ではなくて、シーラントの色のことなんですよ。

つまりですね、
シーラントはノロウィルス下痢のごとくびちゃあ〜と吹き出して、
その色はシーラント特有の白系であると。
ノロウィルスのビチャビチャウンコが真っ白びりびりびり〜と吹き出たという訳ではないんですよ。
ウンコといってもいろいろあるからウンコネタの時はやっぱりきちんとウンコの分類に気をつけて書かないとダメですね。
ほんとウンコは難しいです。

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:19:41.84 ID:9BU95lqj.net
女子ローディが飛び散った白いシーラントまみれ

ふむ、悪くない

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 15:12:41.06 ID:zFg+Af7b.net
>>299
それなら現状の装備で行けそうですね
とりあえずはそれで行ってみます
チューブ入れるにしてもチューブレス用のタイヤレバーで問題ないですよね…?

>>300
もしもの時は怖いですがそれはそれで便利そうですね
とりあえず使ってみてそれも考えてみます

>>301
なかなか便利そうですが今はいてるのカンパにIRCなんですよね…
次買い換えるときはもっと色々考えて購入してみます

レスポンスありがとうございました
なんかカオスな流れにしちゃって申し訳ない

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 16:21:49.52 ID:G43+X++O.net
>>313
シーラント入れた上で、長距離や人里離れたとこ行くときはチューブにタイヤブートにとチューブラー同等の準備+携帯サイズシーラント用意しとくに決まってるだろ
そもそもロードサービスあるからそんな老害の武勇伝みたいなダサいことせんわ

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 20:32:24.37 ID:Yo4toFeV.net
そこまで準備となると、利点は、耐パンク、乗り心地と転がり抵抗となり
なんか面倒だなぁクリンチャーでいいかってなりそう

俺はチューブとタイヤブート(サイドカット経験あるので)くらい
シーラント不要なホイールとタイヤの組み合わせ

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 05:41:08.36 ID:+iQ536+f.net
チューブレスレディもTL同様パンクしたらチューブ入れて走れるの?

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 06:17:49.19 ID:ZHHXAglZ.net
走れるよ
タイヤ外した時にタイヤやホイールがシーラントまみれでニトリルグローブとかないと手が汚れるけど

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 08:15:34.90 ID:3dl0Xb+A.net
レディが嫌なら、ほんまモンのチューブレスとジャイのチューブレスパッチでどうだい

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 10:06:06.76 ID:NhB1RaLQ.net
まだ種類の豊富さでチューブラーがいい

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 10:19:13.14 ID:eXfYF9dQ.net
ごちゃごちゃいってる奴はクリンチャーにしとけ。

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 10:34:07.80 ID:CL4esbMh.net
MTBは、バイクや車みたいな外から穴開けて詰め物で治せるようになったんじゃの
ロードもそうなったら考える

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 10:41:51.59 ID:ZyNF0Kb/.net
>>330
https://www.giant.co.jp/giant18/acc_datail.php?p_id=A0002043

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 10:43:00.15 ID:CL4esbMh.net
ロードにブロックタイヤを使う趣味は無い(´・ω・`)

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 10:43:21.21 ID:ZyNF0Kb/.net
あ、ブロックタイヤ用ってなってるか
シクロならともかくロードレーサーじゃあブロックは履かないか

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 12:01:25.25 ID:Sdb4jqbF.net
以前、パナのチューブレス修理キットをMTBのブロックタイヤに使ってみたが、
ゴムを差し込む時にゴムか切れちゃって使えなかったな。
グリグリやると穴が広がってしまう恐れがあったので、素直にパッチを貼った。
そもそも、自転車のタイヤだとタイヤが薄すぎてダメな気がするのだが、ジャイのは使えるの?

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 13:41:31.64 ID:eXfYF9dQ.net
自動車だと木工でいうダボみたいな円柱形のゴムを接着剤と一緒に埋め込むかんじだけど、自転車は薄すぎてダメだろうなあ。

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 13:55:32.05 ID:HWTxlvz1.net
自動車ならメーカー送りで溶着でしょ。
ゴム栓ねじ込むのはガソリンスタンドの応急修理なのでは

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:04:24.82 ID:XLn/UZnz.net
車のパンク修理でメーカーへ送るとかあり得ん。
ふつうにパンクしたところへ加硫接着剤塗ったゴムをねじ込むだけだよ。
車のタイヤはゴムとカーカスの厚みがあって空気圧も低いからいいけど、自転車用は厚み薄くて空気圧高いから、難しんじゃね?

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:43:40.64 ID:1e2V4KoM.net
パナレーサーのMTBチューブレスパンク修理キットってまさに自動車用と同じなんだけど、
ロードタイヤに使うとトレッド面から内側のリムまでの距離が短すぎて針が突き刺さりにくい。
というのも、突き刺そうとしても空気の抜けたトレッド面は内圧による張りがなく、
刺そうとするとリムに向かってトレッド面は凹むから、針先はタイヤが凹みきってようやく刺さるぐらいでリム面に当たってしまうのよ。
だから指で無理矢理つまんだり斜めに刺したりと試行錯誤して刺さないとだめ。
空気がパンパンならプスッと刺さるだろうけどパンクしているタイヤにそれを求めるのは無理な話だし。
で、ようやく刺して抜いて埋めたとしても、ゴムが薄くて充填剤がうまく馴染まず接着しきれない。
ダメになったタイヤを捨てる前にわざとパンクさせて何度かトライしたことあるけれど、ほとんどダメだったなぁ。
さらに、ロードタイヤは高圧だからプスッと抜けてしまうんだよね。
出先での小さなパンクならハッチのファストエアのような充填剤で対応した方がいいよ。

ちなみに、MTBならタイヤがデカいのでトレッド面からリムまで距離があってそういうことにはならない。
ゴムもロードより厚いので充填剤や接着剤とよく馴染む。空気圧も低いし。
MTBは出先でなんども使ったことあるし富士見でも使ったけどほんとラク。
タイヤを外すことなく手も汚さずにあっという間に修理してすぐに走り出せてほんと凄い。

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:12:49.51 ID:ZyNF0Kb/.net
数珠というか平たいおはじきの串刺しみたいな形状にして
突っ込んでリリースしたら中で開いて抜けなくなるとともに、内圧で安定するようなのでなんとかならんかね

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 20:49:34.15 ID:AXGD+pfp.net
>>339
それいいね
特許とったら出資するから売り出してよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:10:38.96 ID:uAEzZlHT.net
4輪は突き刺しもパッチもやったことあるけど、チャリはパッチ厚に対して相対的にタイヤ薄いからパッチ厚が支配的になって乗り味に影響出そうね

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 08:30:25.98 ID:5KE6e0C/.net
簡単な穴ならシーラントで塞がる
シーラントで塞がらない穴は外からパッチ貼って応急処置
帰ってからシーラント拭き取り&新しいタイヤに交換
走行時は念には念を入れてチューブ&タイヤブートも携帯

チューブレスレディのネガ面多いみたいだけど、これなら別に出先でパンクしても困らんじゃないの?

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 09:27:49.53 ID:AokgsWx8.net
>>342
いや普通に皆やってるし。基地外がネガってるだけだから。

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 09:52:11.06 ID:Md33b6RM.net
サイドカットにはシーラントも全く意味をなさなかった
一瞬にしてぺちゃんこ
下のパンクには強いけど横のパンクにはダメみたいね

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 09:59:56.39 ID:imhtIMvS.net
また君か

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 10:01:38.94 ID:rPKnJvGo.net
サイドカットはチューブあってもぺっちゃんこだろ
何を意味不明な

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 10:26:39.19 ID:Md33b6RM.net
シーラントは万能じゃないってこと
シーラントを過信しすぎて俺は失敗した

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:21:48.97 ID:vNfhrfzm.net
>>331
ロード用は外からパッチを貼る仕様だな
2018 Giant Bicycle [ TUBELESS TIRE PATCH KIT ]
https://www.giant.co.jp/giant18/acc_datail.php?p_id=A0002042

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:42:59.06 ID:aB1N1OCK.net
>>348
まさに応急処置だな。
その日の行程に耐えることが出来るのなら十分だわ。
さっそく携帯することにしよう。

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:44:52.60 ID:aB1N1OCK.net
ていうかこれ、
古くなったタイヤ、特に薄手のタイヤをカットした物とゴム糊を携帯しておけばそれで済むような。

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:06:53.71 ID:Xk+xiqRL.net
理解してねーww

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:10:59.43 ID:37WaLtX2.net
ジャイアントのチューブレス使ってるからそれ買おうかな

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:27:02.40 ID:gkm4DkHL.net
ジャイアントのカーボンホイールって銅?
ブレーキとか

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:33:00.01 ID:37WaLtX2.net
>>353
他のカーボンホイール使ったことないから比較できないけど悪くない
なかなか軽量な部類だし、ジャイアントのチューブレスとの組み合わせで乗り心地もよくなるし気に入ってる
ダウンヒルでブレーキかけてるとたまにキーって音鳴りするけど
完成車に付いてくるホイールとしてはいいけど、ホイール単体で買うかってなると

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:50:43.28 ID:gkm4DkHL.net
サンクス
サクラの新型と迷ってるがそろそろモデルチェンジしてリム幅増える予感がしてもうちょっと待ちだな
いずれにせよMAVICUSTのお陰でチューブレス対応以外選択肢になくなってわ

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 14:17:02.91 ID:g97N2Lq+.net
リムブレーキのカーボンホイールでブレーキの効きが良いものだとENVEのNBT採用のリムモデルだね
ただ今のリムブレーキのフレームを乗っているんであれば軍拡カスタムしないで
ディスクブレーキのフレームやそのホイール等の資金へ回す方がいいかと

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 14:29:21.84 ID:E1ddwCHL.net
>>354
素材のカーボンから内製してるのは GIANT だけ、ってほんと?

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 14:38:13.20 ID:37WaLtX2.net
>>357
ほとんどのメーカーはカーボンシートを繊維製造してる会社から買ってホイールやフレーム作ってくけど、ジャイアントはシートから自前で出来るから値段も他に比べて安いし性能も悪くない
うなぎの養殖からよくここまで成長したもんだよ

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 15:15:47.10 ID:E1ddwCHL.net
>>358
東レのカーボンシートです、なんて自慢している場合ではない、と?

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 16:08:51.16 ID:x5QRMR3j.net
>>359
東レのカーボンプレプリグは高級品なのよ。
それを買ってたらあの値段では作れないでしょ。
規模の話だけなので生産数の多い工場だとプレプリグから作ってるってだけ。

カーボンは保存が難しいのとプレプリグをすぐ製品に成形する必要があるので、
生産数が少ないメーカの場合は都度、プレプリグを買ってる。YONEXとか。

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 16:15:15.38 ID:m3LmiydR.net
>>360
数が少ない、生もの相手でその都度作らないといけない、この辺がコスト高のほとんどを占めてるってわけね。

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 16:23:59.53 ID:x5QRMR3j.net
プレプリグだと常温でも樹脂が少しずつ化学反応してっちゃうからね。
さらに小規模の工房レベルになると余剰のプレプリグの切れ端を冷凍庫で保存してたりする。

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 16:25:00.38 ID:/9s8xlxf.net
プリプレグの保存は問題にはならんよ
単純に内製化によるコスト削減

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 17:42:58.12 ID:FjSWTAPn.net
prooneからFUSION5TLRに交換。ビードは上がったけど、リムつなぎ目から空気漏れ。。。バルブ付近の見直しとリムテープ張替え予定だけど、その他考えられる原因ありますか?
バルブであって欲しい。。。シーラントの掃除めんどくさい

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 01:25:42.58 ID:7jmHk7ct.net
>>348
こんなんで修理できるとはとても思えない

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 03:03:17.56 ID:e72n8FhL.net
>>365
困難では修理できないだろうwww

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 07:23:27.20 ID:eqoUugSe.net
加硫接着させればいいってことなら、古タイヤ切ったのでも良さそうだ
お互いの接着面をヤスリで削って接着剤挟んで圧迫接着で

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 08:41:54.97 ID:rG3oVVVF.net
貧乏くさい

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 09:35:54.10 ID:StpXpX9g.net
いくらなんでも貼ったままでは使わんだろ
あくまでもショップまでか家までの応急処置で

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 13:18:08.47 ID:Rv+R3H6b.net
結局、応急措置なんだけど、とりあえず最寄りの駅までいける、自転車屋までいける、家まで行ける、でレベルによりいろいろだな。

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 16:05:49.28 ID:oL2HpbaU.net
パンク用パッチを貼って薄さと伸びの良さで確実にシールして、
その上からチューブラーや薄手の古タイヤを貼り付ければちゃんと帰ってこられるような気がする。
暇なときに試してみっかな。

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 16:43:39.30 ID:DxMROG/M.net
>>340
https://youtu.be/ISe9__QOBwc
車用で同じようなこと考えた人がいるらしい

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 22:00:17.37 ID:atAhU0wQ.net
giantのタイヤの外に貼る修理キット、タイヤ交換の
時に古タイヤで試した(4月上旬)

接着剤はゴム糊ではなくて、ゴム用の瞬間接着剤。
剥がすとタイヤにもしっかり残るので、帰った後に
修理し直しとかは向いてない。自分ならこれ使う
ような事になったら、帰った後はタイヤ交換かな。

ちなみにパッチ貼った状態では空気圧低くしてても
振動が伝わってくる。

なんとか帰って来るためには使えそうな印象だった
ので、お守りとして携行してる。

https://i.imgur.com/7F5h4UW.jpg
https://i.imgur.com/xavAZ3O.jpg
https://i.imgur.com/2QVcZxZ.jpg
https://i.imgur.com/9zqvQGX.jpg

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 22:10:53.94 ID:jYU4SOeK.net
ジャイアント以外のタイヤにも使えるのか

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 00:15:46.65 ID:AdStFHvl.net
>>373
外周に新しいトレッド貼れば永遠にタイヤ使えそうだなw

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 07:45:00.36 ID:H72mnQkg.net
とりあえずUSTタイヤで5年ぶりにチューブレスに復活してみたけど、結局パンクのときに面倒くさいのは変わりなかった。
普段履きはクリンチャーに戻った。
ただ、昔よりタイヤの質もよくなってるのでレースではチューブレスかな?って感じでちょっと前進って感じ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 10:59:31.15 ID:DYjgs1r9.net
>>375
トラックのタイヤとかリトレッドしてるね

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 11:41:05.87 ID:CZlmKPKX.net
長瀬メンバー乙

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 12:44:35.85 ID:3upL/Syt.net
MavicのUSTホイールにイクシオンUSTタイヤの組み合わせ。

Mavic専用のシーラントが売ってるけど、IRCやSTANSのシーラントとなんか違うのかな。不都合がないなら買い置きのSTANSを使いたいのだけれど。

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 12:59:07.55 ID:vFX/ZjZu.net
アンモニアが入ってるシーラントはリムを腐食させる恐れがある

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 13:29:41.18 ID:RSnjXtCg.net
それは知ってる。でMavicとStansは入ってるのか?

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 13:38:02.96 ID:vFX/ZjZu.net
stansは入ってるmavicはしらないcaffelatexは入ってない

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 15:08:43.90 ID:+X053E+T.net
シュワルベ PRO ONE 25C シーラント入れてる。
80psi で運用してるけど、5日放置しとくと、だいたいいつも 60psi になってる。普通こんなもんですか?

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 15:13:44.38 ID:dXIjnfEU.net
そんなもんです
乗る前に空気入れればいいので、全く問題なしです

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 15:49:20.20 ID:4Cvv06o+.net
>>376
もうパンクしたの?

総レス数 1005
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200