2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 27輪目 ★★★★

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 21:10:53.07 ID:X5w0FkHG.net
もちろんチューブ入れたら7barでも問題ない
破裂と言ってもタイヤが裂けたわけじゃなくてリムから外れたってことね
リムの定格は問題ないけど、ハメるときにリアタイヤが少し緩かったんだけどビード上がったからイケると思ったけどダメだった

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 21:18:12.52 ID:xmQH0MmF.net
GSでトラックのタイヤに新人店員が空気入れすぎてバースト
はみ出た脳味噌を運転手が半狂乱で戻そうとしたコピペを思い出した

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 21:28:27.50 ID:mSxbanrk.net
>>598
ENVEの破裂見たことある

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 21:50:12.10 ID:vT+DTugt.net
>>601
ネットで?

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 22:11:14.44 ID:wuGLMsNq.net
>>599
石鹸水とか塗った?
上がってる様に見えて、定位置に無い場合があるよ。

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 23:19:25.21 ID:mSxbanrk.net
>>602
リアルで
SES4.5か5.6のdiscだったかな
コンプレッサーでビード上げようとしたら空気入れすぎて破裂
何bar入れたのかは知らない
そりゃ入れすぎたら破裂するやろアホかと

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 23:22:20.85 ID:Jfd0MJJS.net
>>584
それがチューブドだったんですが、10日間特段空気抜けなかったんです。なので途中で空気入れることもなかったんですが、
チューブレスだと空気抜けるわ携帯ポンプだと空気入らないと聞いたんで。飛行機輪行もするんでCO2ボンベも持ち歩けないしどうしたもんかと悩んでました。

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 23:25:53.30 ID:MUnw9ohg.net
>>605
携帯ポンプだと空気入らないとか、どこで聞いたの?なんでそれ信じてるの?

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 06:15:11.69 ID:dTMmSdjg.net
>>605
飛行機でも4本迄co2持っていけますよ。 あと、まだ日数的に余裕あるなら初日の宿にco2とかチェール・ルブを送っておけばよい。 オイル系は火気と高温注意表示してるのはスプレーは勿論液体も無理

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 06:32:02.73 ID:C9FOh2I3.net
>>605
携帯ポンプだとビードをあげるのは無理かもしれないけど、空気圧が落ちてきた時に入れるのはクリンチャーと何も変わらないよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 11:22:14.73 ID:EGOUxIE6.net
>>603
非チューブレスタイヤにシーラント入れてむりやり空気入れたらビードがリムから外れて破裂したようになったという話だから、
石鹸水ガーとか定位置ガーとかまったく意味の無い話だよ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 15:17:53.60 ID:OWtGnfgS.net
co2って機内持ち込みなら大丈夫なんだっけ?
B787なら余裕そうだけど
旅ライドならSILKAのフレームポンプを持っていきたいな

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 15:26:54.48 ID:pvapCkMo.net
50ml以下なら大丈夫だよ、数の上限あるけど。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 17:25:12.30 ID:Hr7yG3Nh.net
4本迄、預入もしくは機内持ち込み両方大丈夫です。 チェーンルブなんかは未だにダメです

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 17:40:56.24 ID:OWtGnfgS.net
チェーンルブはオイルだからなぁ
醤油入れに入れたやつが工具バッグの中にあるので飛行機輪行のときはそのまま預けちゃってたけど、
あれも乗る前に捨てるべきだった

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 18:10:52.35 ID:ZZKIaDip.net
>>612
50ml以下 4本までね thanks

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 14:03:13.11 ID:MlMWzqqN.net
シーラント追加してもどうにもスローパンク的空気抜けが収まらないので、シーラントをIRCのから評判のいいCaffelatexに替えてみたら一発解決
シーラントの性能差ってここまで露骨に出るもんなんだな

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 15:20:06.26 ID:Z/rxAs8T.net
シーラントの性能の違いが、チューブレスの決定的な差ではないと教えてやる

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 16:16:45.37 ID:8r8qx718.net
釘ブスーッ

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 16:48:17.98 ID:7khQjpp2.net
刺さらなければどうという事は無い!

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 17:22:26.47 ID:n8uxZtGk.net
>>618
銅ではないだろうwww

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 17:34:28.34 ID:Z/rxAs8T.net
ええい!歩道のサイドカットは化物か!

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 17:57:19.24 ID:H0Wn1fZ+.net
シーラントなんて飾りですよ偉い人には分からんのですよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 20:48:14.41 ID:7jUTA0Qn.net
>>615
追加したの?

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 23:18:34.68 ID:KSA+y7lp.net
シーラントはある程度の量入れないと!
やらなきゃ意味ないよ

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 03:55:25.40 ID:+gpMHe1l.net
IRC50cc入れた状態でスローパンクが収まらなかったので、もう50cc追加したが効果でなかったので
1度IRCシーラント抜けるだけ抜いてから、タイヤ剥いでのやり直しとかはせずにCaffelatex 50cc投入で安定

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 02:01:05.38 ID:7b59Tna1.net
兼松選手を絶望の谷に叩き落としたコルサスピードTLR
罪深い
あんなタイヤ外用に売ったらだめでしょ

Fomula pro tubeless light か Pro oneにしておけば最後中村選手とデッドヒートだったろうに

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 07:10:46.03 ID:hTOh+Srb.net
準備不足の結果にすぎんな

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 08:16:55.92 ID:xFmRbVrP.net
>>625
パンクしたんですか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 11:43:55.98 ID:tdq3lDh4.net
蜂が前日にと四葉のクローバーとカツカレーを食べた兼松氏のTLRに穴開けた

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 11:44:51.37 ID:FWHaLJ35.net
日本語話せ

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 16:02:35.17 ID:G1/1vMpM.net
決戦用だからこそトラブルが少なく信頼性のある機材を使うべきだよな。
ここ一番にコルサスピードTLRはないわ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 16:39:11.09 ID:p6UAahKY.net
そういうどうでもいい話しは雑談スレでやって

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 17:31:36.30 ID:vyWxZhP+.net
Schwalbe Pro One チューブレス 25C が凄く気持ち良くて最高なのだが、長持ちしなさそう。

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 17:46:06.64 ID:eGlwm6rO.net
>>630
勝てるかわからないここ一番で勝つ可能性高めるためにコルスピ使うんでしょ
実力が飛び抜けてたり、勝たなくても良いっていうならコルスピなんか使ってリスク背負う必要ないけど

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 18:11:07.61 ID:7b59Tna1.net
>>633
博打打つ必要ないほど仕上げてきた兼松選手が使うタイヤではなかった。
他に軽量化する方法もいっぱいあったのに

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 18:26:19.63 ID:xFmRbVrP.net
コルサスピードってタイヤの表面からシーラントがブクブク染み出してくる。
転がり抵抗がいくら低かろうがこんなモノ使い物になるはずがない。

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 18:41:23.83 ID:w1mcCb7k.net
schwalbe pro one、5000kmぐらい持った気がするが…

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 19:40:18.60 ID:eGlwm6rO.net
>>634
兼松さんが仕上げても勝てないほど周りもレベル上がってる
本人だって実力じゃ負けてるって言ってるし
クローバーにすがるほど気持ち入ってるし、運にも頼ってるんだよ

伊吹山で決戦用タイヤでパンクして悔しい思いしたのにまた決戦用タイヤを選んだ兼松さんの思いがわからないのか

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:00:59.22 ID:PUsXkLHa.net
>>637
わからねーよw
学習能力ゼロ

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:04:48.88 ID:HP3fs1o3.net
そもそもチューブレスに対応していないホイールにコルサスピード使うとか頭おかしい
下山で人巻き込んで落車しなくてよかったわ

soyoラテックスにスーパーソニック使え

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:10:31.06 ID:eGlwm6rO.net
>>638
そこまで本気になったことない人にはわからないんだろうな

>>639
それは間違いない
ITさんとか兼松さんとか多少なりとも影響力ある人だと真似するやつが出てくるからそういう危険なことしないでほしい

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:26:38.96 ID:PUsXkLHa.net
自作シートポストだとかクランクの肉抜きだとか、もともとやりすぎなんだよあのバカは
思いがどうのこうの崇拝してる連中が理解不可能だわ

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:36:11.65 ID:vyWxZhP+.net
>>636
5000Km もてばいいですね。

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:57:23.43 ID:TTqPmR3D.net
>>641
そんなんでレースの車検通っちゃうんですか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 21:29:54.19 ID:xFmRbVrP.net
有力選手に対する忖度というのはあると思う。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 22:06:28.96 ID:qi16KJHm.net
兼松さんのブログを初めて読ませていただいたが、なんか繊細で危うい人だなという印象を受けた
読んでいるうちにこちらがメンタルやられそうなのでそっと閉じさせていただきました
申し訳ございません

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 23:18:29.73 ID:AIEaL36g.net
ルールなんてあってない様な素人レースとはいえ6.8kg守れよ…

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 23:59:51.63 ID:PUsXkLHa.net
ついにピレリからチューブレスタイヤが出るな
次はこれ使ってみるか

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 00:03:17.43 ID:08GEbAXk.net
P0のチューブレスて前からあったろ?

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 00:28:57.63 ID:2R+tKHAv.net
>>639
>soyoラテックスにスーパーソニック使え
十分物騒じゃねえか
下りでそばに寄りたくねえぞ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 00:30:02.98 ID:59BFY4vB.net
ヴェロとTTと4Sしか知らん

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 20:12:35.83 ID:WHQCYnW+.net
パナレーサーのバルブコアツールとても具合良い
もっと早く見つけていれば…

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 05:46:53.13 ID:A9coa4oR.net
フォーミュラプロライト意外と寿命長いな
3000km超えたわ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 06:22:31.35 ID:fr7Hs19A.net
>>627
路肩に突っ込んでパンクしたものの、シーラントのおかげであまり空気が抜けなかったのが裏目に出てパンクした事自体に気づかず、
ついでにスプロケにゴミが詰まった事にも気づかず走り続けて力尽きレース終了後に気付く

夏草や兵どもが夢の跡 〜乗鞍レースレポ〜 | Changingman
http://changingman.%78yz/race-norikura2018-2
下山しようとした際に、異変に気付きました。頭が真っ白になりました。後輪が…パンクしている…
https://i2.wp.com/changingman.%78yz/wp-content/uploads/2018/08/84E39F88-59DC-42F0-A3B5-2461CB6D8051.jpeg
シーラントを入れているから、何とか抜けきらずに保っていましたが、手で押さえたら凹むぐらいの空気しか入ってなかった。
あれだ!あのカーブで膨らんで舗装路から逸脱して、シクロクロスした時だ!
あの後から急に重くなり、突然辛くなり、千切れた!!あの時にパンクしていたのだ!
シーラントが固まったが、空気圧が低くなってしまったのだ…トラブルだった…
千切れた後は、真っ直ぐ進むのみでグリップを利かせるようなことはなかったし、ダンシングもしなかった。
アドレナリンが出過ぎて、そして力尽きて思考しなかったので、気づかなかった。ベコベコではないが、低圧になっていた…
ゴール後に再乗車した際の違和感、撮影時に自転車を移動させた際の違和感…原因はパンクでした。
笑うしかなかった。よく見れば、フレームはシーラントで汚れていた…ギアには、木くずなのか落ち葉なのか、噛み込んでいた!
https://i2.wp.com/changingman.%78yz/wp-content/uploads/2018/08/92C38546-50C0-40A6-B443-CB9B66630A12.jpeg

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 06:28:13.45 ID:fr7Hs19A.net
チューブレスの普及が進めば、空気圧センサーの装着も一般化していくのかなと感じた

サイコンにリアルタイムで空気圧を表示させるセンサー クオーク TYREWIZ - 新製品情報2018 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/268793

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 06:53:11.07 ID:zfIrIzR8.net
チューブレスの問題ではなく、鈍感なのか下手くそなだけ

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 07:21:19.55 ID:Evo4YcqF.net
チューブレスじゃなかったらパンクしてたし
チューブレスじゃなかったら草の噛み込みに気付いたってわけじゃなかろうに
何でも持論に都合よく解釈してしまうパヨク脳みたいだな

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 07:30:06.72 ID:zfIrIzR8.net
そのまま御返しします

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 07:43:42.26 ID:PTExkCha.net
アベガー!
アベガー!
みたいな?

クリンチャーなら即終了案件

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 07:47:58.95 ID:oZ8WEtlD.net
日本語読めない子のせいで意味が反対になってて草

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 07:49:24.15 ID:AHquq6we.net
パンクしてたけど事故にならずに走りきったぜ!ってことでしょ

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 09:51:45.91 ID:k7+NrNEm.net
乗鞍はマビックのニュートラルバイクがホイール持って待機してるからな
パンクに気がつけば交換して、2位集団の頭はとれたかもな

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 11:57:14.38 ID:zfIrIzR8.net
チューブレス脳乙

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 20:42:27.06 ID:AzLt/FAQ.net
ジャイアントのチューブレスrace1はそろそろ1万キロ突入するけど未だにパンクゼロ
前輪は交換インジケータがまだ残ってるし耐久性はかなりあると思う
軽量よりパンクしない方が重要だから俺にはありがたい

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 21:05:23.95 ID:z9vUNW4G.net
もうすぐgiantのチューブレスレディの車種納品されるんだけど
パンクした後チューブ入れて帰るにはインナーチューブ、タイヤブート、レバー、CO2にウエス加えるだけで大丈夫かな?

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 21:59:32.78 ID:Fab63oyi.net
>>664
シーラント入れてるなら使い捨ての薄いゴム手袋あると良いよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 23:42:32.06 ID:7gQtSnzv.net
>>627
IRCのチューブレス、25Cと28Cはかなり重量違うので、躊躇するわい

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 20:59:08.41 ID:VLXYLosg.net
>>664
バルブ外す工具もいるんじゃね?

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 21:01:48.71 ID:D7uHQhFG.net
工具?

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 21:31:41.49 ID:4wfwWQax.net
香具?

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 01:27:46.45 ID:/nqTiAwc.net
香具師?

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 01:52:34.68 ID:O5mnp5BX.net
ジャイのチューブレスはパンク知らず!って書き込みあるけど、TLRだからシーラント込みで空気漏れて無い=パンクして無い? 2wayfitにシーラント無しのTL/チューブレスタイヤ使いとしては微妙。

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 03:05:31.03 ID:qC7PJJ38.net
AC0だけどシーラントなしでも1週間放置してても6bar→3barぐらいで保ってる。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 05:03:30.74 ID:PEOlYjJq.net
シーラントアレルギーなレス多いけどそんなに嫌なものなんだ...
30mlしか入れてないからパンクでチューブ突っ込む時もそんなに嫌じゃなかったな

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 06:17:23.02 ID:7AQAsatn.net
俺のコスカボUSTは1週間で1barしか落ちない。
当たり個体だね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 07:19:18.95 ID:tgIEzdv7.net
>>673
今の物は改良されてるんだろうけど
シーラントでリムが腐食ってイメージが抜けない
それと、サイドカットした時、途方に暮れそうで

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 07:41:58.15 ID:vVMoGvyI.net
シーラントなしでも問題ないのは羨ましいな
民度低い地域で薄くて軽いタイヤ使ってるから、シーラント入れてないと2週に1回はパンクする
もちろん入れてても同じペースで穴あいて、いつの間にかフレームにbukkakeられてるんだが
Marathonとはいわぬまでも、若干重くなってももちょい丈夫なの履けばいいんだろうけど、一度軽いのに慣れちゃうとなかなか

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 07:56:00.82 ID:MoED6Dtt.net
カンパ/フルクラム/シマノ辺りが白液不要なTLホイール出してたけど、ここ数年は他ホイールメーカーは白液必須TLRの方が数は圧倒的に多く、これって一度原点回帰なんか? それともリム精度上げれんのか??

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:02:53.93 ID:h4bPIfbd.net
>>675
クリンチャーなら途方に暮れないの?

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:14:27.84 ID:22UU9qku.net
TLはメリットよりデメリットが多く、無駄に高くなるんで当然じゃね

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:10:57.00 ID:ZzGPz0z0.net
>>678
2wayにチューブレスだが
少なくともベタベタはない
ブート貼ってチューブ入れるだけでなんとか帰れる

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:31:09.81 ID:dfzMKYg6.net
1万キロに1回ぐらいのパンクなのでシーラントなんて必要無い。
ロングライドでもファストエア1本、炭酸ガスボンベ1本、パッチとチューブ1組で十分。

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:47:02.44 ID:TlRcU7FD.net
>>677
チューブレスレディの規格自体曖昧だが製品精度が甘くてもシーラント入れるから大丈夫チューブレスになるよというもの
マビックはリムとタイヤのマッチングを整えて取り扱いを容易にしたUSTを出しているがタイヤをはめやすいイコール精度をワザと甘くしてそこはシーラントで整えるそれ故にシーラント必須
シマノやカンパのチューブレスは最近になってやっとまともになった元祖チューブレス
精度は高い為、硬いクリンチャータイヤ並にコツはいるが、手動コンプレッサーさえあればシーラント不要 特にシマノとIRCの組み合わせはマッチング最高

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:48:47.33 ID:x94F5dqM.net
それ毎回パンク修理してるのとかわらないんじや

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:53:53.74 ID:n5ylSNzt.net
シーラントで見えない部分が腐食してるかも知れないと不安で夜も眠れない神経症なんだろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 13:05:34.68 ID:GWsNsw4q.net
>>682
まだそんなズレた認識なのかよw
チューブレスレディは、チューブレスに必須な分厚い空気補充層が転がりや重量面で悪影響があるのを解消するために作られたんだぞ
シーラントを使う分補充層を薄く軽く作れるから、走行性能で上なんだよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 13:31:26.07 ID:MoED6Dtt.net
>>685
という事は、TLRとTLのタイヤは異なるの?

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 13:35:55.94 ID:BtYYMLsr.net
そうだよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 13:49:54.58 ID:TlRcU7FD.net
勉強不足ですまんがロードタイヤにチューブレスレディタイヤとチューブレスタイヤの2種あるのか?UTS用のタイヤがあるのは判るがそれ以外のチューブレスレディタイヤなんてあるのか?
ホイールもリムテープを貼り付ける事によって、溝付きホールレスリムを作る手間や重量面で有利だと言うけどシーラントで重量増やしてたら意味ないし、まあホールレスが大変なカーボンホイールの為のレディ規格だと言うなら判る気はするが?

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 13:51:32.23 ID:NPbak0QB.net
なんかビード上げるの大変みたいな意見をよく目にする。
グラベルロード でTLR使ってるが、普通のフロアポンプで簡単に上がるんだが。
タイヤは一銘柄、ホイールは二セットしか知らん。

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 13:57:50.57 ID:BtYYMLsr.net
http://www.podium.co.jp/hutchinson/img/fusion5-11storm-galactik.jpg

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:28:39.08 ID:2ruBBFun.net
>>682
せっかく詳しく書いてくれてるけど間違いまくってる

USTは精度上げてるんだよ。いままでのTL製品は公差をプラス目(リムは外形大きく、タイヤは内径小さく)にとってハズれにくくしてた
これは製品として精度が低いという
USTは公差を狭くして精度を上げることで、ハズれにくさは変わらず取り付けやすい、というのがメリット

USTのホイール(リム)はチューブレス規格だけど、付属のタイヤがチューブレスレディなのでシーラントが要る
他社製のチューブレス規格のタイヤ(例えば IRC)と組み合わせればシーラント要らない

>>688
リムにもタイヤにもチューブレスとチューブレスレディがある
シーラントが要らないのは、チューブレスリム x チューブレスタイヤの場合のみ。どちらかでもレディだとシーラント要る

いまはほとんどの製品がどちらもチューブレスレディ
>>685 で書かれてるけどシーラントを使うことでチューブ層を薄くできるので軽くできる
決して、レディというのは精度の低さをカバーするために使ってるわけじゃない

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:32:29.23 ID:2ruBBFun.net
チューブレスリム x チューブレスタイヤの組み合わせできるのって、

シマノTLホイール、カンパ2wayホイール、MAVIC UST
IRC、ハッチンソン

くらいかな

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:38:33.13 ID:TlRcU7FD.net
>>691
そうなのか本当にお勉強になったよありがとう
うちのキシプロUSTにIRCがシーラントレスで使えるなら願ったり叶ったりだわ
RBCCのあの杉目が好きなのよね

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:40:57.95 ID:UOoE/WXW.net
とってもわかりやすく言うと、チューブレスはホイールにスポーク穴とか空いてなくてリムテープが必要ないの
チューブレスレディっていうのはシーラント使うの前提で、ホイールにスポーク穴が空いてるから専用のリムテープを巻き巻きして気密性を高めて更にシーラントで気密性高めるの

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:56:18.93 ID:GWsNsw4q.net
>>694
まだドヤ顔で間違ったこと言ってる
キシプロUSTのどこにスポークホールがあるか、言ってみろよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:58:57.26 ID:CDTCTcaw.net
コスエリUSTはリムテープみたいで精度もクソもなさそうだけど

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:24:25.16 ID:4CKCMUTA.net
>>692
EASTON

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:31:05.35 ID:BLhTRkRX.net
>>688
アウターホールレスのリムって言ってもリム本体が違うわけではない
外周側に穴を開けてるか無いかの違い
大変なのは組み立てるときに
バルブ穴からニップルを入れて所定の穴まで磁石で誘導する手順
これを量産ラインに習得させるための手間

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:32:10.72 ID:BLhTRkRX.net
>>695
プンプロUST「なんやと」

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:41:30.33 ID:MoED6Dtt.net
>>689
TLRだとシーラント入ってるからビード上がるやろ。 大変って言ってるのはTLでシーラント入れてないケースでは? 俺はTLでシーラント無しでもビード上がらなかった事はないから知らんが

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:57:43.56 ID:NPbak0QB.net
>>700
そうなのか
確かにTLRだが、最初はシーラント入れずにビード上げてる。
一度パキッパキッ!っとビードを上げてからバルブコア外してシーラント入れてる。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 16:07:21.49 ID:2ruBBFun.net
ビード上げはシーラントと関係なし
いったん上がったあと、圧が抜けてくるのはシーラントが要る
ビード上げのとき要るのはどっちかというと石鹸水だな

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 16:38:39.17 ID:NPbak0QB.net
>>702
そだね
自分は風呂場で作業してるので手っ取り早くボディソープを使ってるが。
リムテーム代わりに仮固定テープを使ってるが、ボディーソープに弱いのかシーラントに弱いのか分からんが2ヶ月くらいでダメになる。多分シーラントに弱いんだろうな。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 16:42:29.21 ID:BtYYMLsr.net
仮固定テープが弱い

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 16:53:15.76 ID:NPbak0QB.net
仮固定テープは伸びも悪い分隙間からの液体の侵入に弱そうだね。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 16:58:39.21 ID:a+E82fE1.net
リム内幅15cのホイールだとバルブ周りに余裕が無くてビード落ちた状態で密着させにくいので、手で上手く抑えつつ一気に空気を入れないとビードが上がりにくくて難易度高い
カンパの初期の2way fitとかwh6800はビード上がりにくかった
最近は細くても17cとかなのでバルブ周りに余裕があり、ビード落ちた状態で密着しやすくて簡単にビード上がる

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 17:51:06.43 ID:2ruBBFun.net
仮固定テープで大丈夫だと思うけどバルブ周りは上からStan's貼ってる
あそこがキモっぽい。バルブ周りはガッチリとシーラントが固まってくる

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 18:15:19.30 ID:Anwb1H6n.net
>>703
俺も仮固定テープも使ってる
確かに二カ月位で空気のぬけが速くなってきた気がする
>>706
WH-6800も持ってるんだけど、この間fusion5 all season 11stormを入れてみたら何もせずにあっさりとビードが上がった
バルブはシマノ純正のやつね
個体差や製品との相性みたいなのも大きいのかもね

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 18:28:58.52 ID:RfIdqIl7.net
まだロード用チューブレスは使うには早いのかなぁ?

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 18:33:30.06 ID:MoED6Dtt.net
仮固定テープは、3M 8898で大丈夫でしょうか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:01:57.15 ID:17VZQ7xv.net
ジャイアントがチューブレスレディ押してるんだからむしろどんどんチューブレス使ってくべき

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:16:23.38 ID:a+E82fE1.net
>>709
もう2011年からシャマル2wayでTL運用してるぜ、別にはやくない

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:37:09.82 ID:xA4mKRRR.net
妙なテープ買わんでもスタンズの60ヤード巻き買えばええがな
米尼やmamapapaなら6000円くらいだろ

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:06:15.34 ID:yqkqgmx3.net
60ヤードあれば一生分ありそうだ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:17:33.90 ID:NPbak0QB.net
>>713
せやかて仮固定テープだと400円台でそこそこ使えるからなぁ

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:56:22.69 ID:jG8Rwb6U.net
>>709
7850SLとfusion2の頃からずっと使ってるぞ
使いたい時が使い頃

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 23:23:15.91 ID:yqkqgmx3.net
>>709
俺は10年前から使っている。
ようやく成熟してきたんじゃなかろうか。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 00:03:26.31 ID:3q/JCq7o.net
コルサスピードTLR買ってきたわ
このスレにある通り、ハメる前にビードにシーラントを一周染み込ませて
リムも台所にあった中性洗剤を一周塗ってやったら
ジーヨの一番安いポンプであっけなくビード上がったわ
みんなサンクスやで

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 00:38:21.03 ID:UVcdyKy6.net
7850SLは傑作

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:48:51.34 ID:c6Wu8VPx.net
タイヤが IRC ってのがなあ。むかし通勤で使ってたが、グリップいまいちでパンク多発したので、いい印象がない。

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:35:28.86 ID:WVOgrhDb.net
チューブレスは信頼感あるで

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 11:00:39.45 ID:QCoKEk9p.net
>>715
だな。

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 14:08:49.78 ID:j8f/yTKx.net
フィニッシュラインのシーラント入れたタイヤを脱着してみたけど
古いシーラントが水だけで簡単に洗い流せて楽だったよ

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 14:16:46.02 ID:j8f/yTKx.net
古シーラントは入れて2か月くらいのものだったけど
乾燥はしていないものの、かなり粘度が高くなっていた。

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 07:25:35.12 ID:UuEE3KFV.net
チューブレスタイヤのおすすめ2019 クリンチャーとは異なる顔ぶれ
https://b4c.jp/tubeless-tyre-2019-for-roadbike

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 22:33:16.35 ID:Rpv78/H1.net
そこのサイトはちょっと…

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 22:47:29.00 ID:vGnBI6Rw.net
>>726
書いてることは満更嘘でもないのだが…。
こういうだれが書いたかわからないようなサイトって気持ち悪いです。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 23:29:56.92 ID:efSNBFNK.net
>>725
どっかからコピペしまくって作るんだろうな

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 00:14:14.55 ID:iniAA/7Q.net
>>725
たまあに翻訳語調になるのはなんで?

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 05:56:39.48 ID:AmDBHhZM.net
コピペしたのをバレないようにするためだろ

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:00:12.17 ID:iF3Kv8+K.net
リライト(パクり&証拠隠滅)しまくりのゴミサイトだな

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 09:31:23.37 ID:z9mTMJx2.net
けしてえええええええええ
りらいとしてえええええええええ

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:14:52.06 ID:PN1iyz/+.net
新品のタイヤでもシーラント(Hutchinson protect air max)入れておく必要ある?

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:45:16.57 ID:+W3TAi32.net
それはお前がどれだけ路上パンクしたくないか、空気入れるのをサボりたくないかによる

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 01:49:55.43 ID:PBd6hO6F.net
Fusion5 11stormのビード近くの表面がはがれた、
いつもよりエアが随分抜けてて調べたら判明。

とりあえずゴムのりで貼りなおしたけど、それで
修理成功みたいだ。

https://i.imgur.com/6VWg0x8.jpg
https://i.imgur.com/Mh2jnDW.mp4

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 18:04:10.42 ID:ETBWOX64.net
わざわざ動画までありがとう。こんなことあるんだね。

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 19:57:03.08 ID:7CezUGXr.net
>>735
11stormじゃない奴使ってるけどそこにヒビ入ってるわ。

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 20:04:37.96 ID:JVu5JAI3.net
俺も11stormのgalactik使ってるけどビードが落ちやすい

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 11:00:00.93 ID:RyivlPCd.net
Goodyear launches tubeless sealant | road.cc
https://road.cc/content/tech-news/248491-goodyear-launches-tubeless-sealant

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 13:07:54.01 ID:kvhDqJ8a.net
教えてください。ホイールがDT SwissのER1600Spline32DBだと、IRCのRBCCは使えないでしょうか?
試しに着けて、パカーンとビード上がって9Barまで入れてみたんですが8時間くらいで空気入れる前の状態に戻ってました。

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 13:46:09.33 ID:FzOOJefc.net
>>740
DTの1400使ってるけど一度上げたビードが落ちてる事あるから今はチューブドとして使ってる
前輪は落ちないんだけど後輪は落ちやすいような

リムテープをスタンズのに変えると違うかも?違わないか(笑)

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 13:52:37.50 ID:kvhDqJ8a.net
>>741

サンクスです。とりあえず前輪だけ試したんですが空気が抜けるとかじゃなくて、入れたのを「なかったこと」にされてたレベルでちょっとビックリしちゃいました。
どこから漏れてるのか風呂に沈めてチェックしてみようと思います。
ガイツーで買ったんですが最初からリムテープ巻かれてて届いたIYH感に任せてそのままタイヤはめてみたってくらいの試し方です。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 13:57:10.49 ID:FzOOJefc.net
>>742
ビードは落ちてた?

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 14:55:51.53 ID:kvhDqJ8a.net
>>743
落ちてました。ホイールにタイヤを手ではめた状態になってました。

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 14:58:37.65 ID:7RCAwTxU.net
シーラントは?

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 15:19:33.51 ID:Cj7rBOL9.net
シーラントもリムテープ(仮固定テープ)も3ヶ月弱でダメになるな

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 15:42:43.95 ID:vGf/JS/I.net
最初から巻かれてたリムテープってクリンチャー用のテープでは?

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 15:57:40.31 ID:FzOOJefc.net
最初はDTのチューブレステープだよ

スタンズのに巻き変えてみようかな

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:23:12.83 ID:kvhDqJ8a.net
リムホールから漏れてるようならENVEテープ奢ってみるかな・・・

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 18:02:24.52 ID:5ylwcCyQ.net
>>740
タイヤはTubelessだけどリムがレディだからシーラント要るよ
両方レディじゃない場合のみ、シーラント不要

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 18:11:43.54 ID:LUWarLhv.net
>>750
俺のはビットリアレディリム+RBCCでシーラント不要

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 18:22:28.46 ID:msQ7K00P.net
レディ+レディでシーラント無しでイケるやん!!
って喜んでたのも束の間
4日目くらいで全抜けペシャンコ
以来シーラント有りで落ち着いてる
が、だいたい3ヶ月くらいでペシャンコになるのでリムテープ張り替えてシーラント注入

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 18:41:02.73 ID:kvhDqJ8a.net
買ったホイールを振れとり&組み付けでショップに持ち込む予定なので、この段階でシーラントぶち込むテストは避けたいなぁ〜と。ドバっと注入ではなくタイヤ組み付け時にハケで塗るっていう人もいるみたいだけど。

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 19:10:54.53 ID:kvhDqJ8a.net
>>750
ありがとうです。シーラントで漏れなくなるんですね。
空気が漏れるというよりビード落ちまでいってたのでシーラント以前に何か根本的におかしいかと焦ってしまいました・・・

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 06:35:28.78 ID:viSWeDT7.net
>>754
ビード落ちるはシーラント入ってないの関係無いよ。 石鹸水付けてビード上げる様にしたら?

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 07:55:14.38 ID:HYdcaIFa.net
>>755
やっぱりシーラント以前の問題なんですね。
通常のポンピングで6Barあたりまでいれたところでパカーンて音がしたのでビード上がったと思ったけど部分的だったのかな。
ポンプのエアタンク側使ってやってみる。

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 08:33:46.38 ID:O0qXos8K.net
>>756
ビードはちゃんと上がってるんじやない?
ただシーラントないから時間が経って漏れただけで

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:56:52.11 ID:ck9bipWW.net
DTのって一度ビード上げても空気抜くとすぐ落ちるんだよな
シマノやビットリアだとそんな事無いのに

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 10:13:45.11 ID:O0qXos8K.net
空気抜けた時、ビードがリムテープをズラしてリムテープの張替えを余儀無くされたことがある
家だったからなんともなかったが出先で起こったらリムテープ持ち歩かないと詰むな

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 10:41:12.84 ID:A6fedQQT.net
>>756
パカーン、2回した?

ちゃんとビードあがった状態でエアを抜くとビードがリムに貼り付いてる
指で押し込めば落ちる。これが正常。
エアを抜いただけで落ちてくるなら上がってない

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 11:21:47.51 ID:ck9bipWW.net
>>760
それがDTのは落ちるんだよ(´・ω・`)

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 12:26:28.67 ID:MsmnvbMg.net
>>760
パカーンは1回。夜中にマンションでやるもんじゃないなって思った。
左右のビードで2回なるのが正しいのか〜

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 15:12:37.54 ID:rwvVOOFk.net
パカーンの回数の問題なのか?

一度、リムとタイヤを綺麗に掃除して、
刷毛か筆で丁寧に石鹸水を塗ってからエア入れてみれば?

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 17:01:08.64 ID:ck9bipWW.net
>>763
シマノ、レイノルズ、ビットリア、DTって使ってきたけどDTはそういう問題じゃない気がする
DT以外は空気抜いてもビード落ちないけどDTはある程度空気抜けるとパーンってビードが落ちるんだよな

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 18:39:11.95 ID:viSWeDT7.net
レーゼロ2wayにirc入れてるけど、パンクしてもビード落ちないから注意して走れば家まで帰ってこれる。 DTは、これ出来ないなら厄介だね

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 18:54:26.12 ID:O9xpxlHu.net
タイヤ側のもんだいもあるんじやなき?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 18:56:59.57 ID:rwvVOOFk.net
ああ、構造がちょっと違うのか

それと組合せってのもあるかもな
シャマル2Wayに、IRCのロードライトだとエア落ちてもビードは落ちないが、
フォーミュラプロXガードだと、30psi位までゆっくり下がった後に完全に抜けてビードが落ちてしまう
だからしばらく乗れない時も様子見て補充してるわ

>>765
IRCの何使ってる?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:18:34.30 ID:3to5MRWS.net
Zonda shamal sprint はビード上げあまり苦労しなかったのに
レイノルズはワイドリムだからなのかフロアポンプじゃ全く上がらず
co2ボンベ使っても中途半端に上がった状態でホールドされ
上がらないところをタイヤ外す感じで手で捲り上げたらすごい破裂音と共に上がってびっくり
夜だったから子供は起きて妻には殴られる
一度タイヤ外してシーラントリムテープ確認とスポークテンション上げたいけど面倒でやる気が起きない
ゆるゆるらしいマビックのタイヤならマシなんだろうか

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:31:23.23 ID:HBZAygsp.net
殴られるとかかわいそす(´;Д;`)

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:36:02.17 ID:XgLuk13b.net
暴力ニ妻

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:39:59.97 ID:/m1Hf7AM.net
妻に殴られたら凄い破裂音しそう

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:55:52.93 ID:NRTjYPOH.net
パトカー来る前に後片付けせな

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:09:50.13 ID:5h2BfR+/.net
うらやましい(´・ω・`)

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:30:28.51 ID:SpqxpSMc.net
>>768
Raynoldsのアサルト使ってるけど、ビード上げかなり苦労すると思うよ。
まあ、タイヤ交換時のビード外しの方がもっと苦労すると思うけどw

775 :737:2018/09/22(土) 13:00:03.33 ID:PpFbS+ct.net
いっかいタイヤ全部はずしてやりなおしてみた
2かいほど空気いれてみたけど,やはりパカーン音は1回。

風呂に沈めてみたら,リムホールからは空気がぶくぶく…って感じだったけど,
32oハイトのリム部分の空気なのか判別できない。しばらく沈めてたらリム内に水が溜まってちゃぷやプいう状態にorz
空気が抜けきる前に,バルブ緩めてエア抜いたらビードが外れるパカーン音が2回した。

空気いれた状態で耳を近づけると何か所かで小さくシューシューいってるけど,
タイヤとリムの境目に石鹸水塗っても泡立たないのでやはりリムテープが甘い&シーラント使ってないから文句言えない って感じみたい。

ショップに持ち込むまではまだ日数あるからシーラントぶち込んでみるかな…

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 13:37:56.24 ID:zNirOd6O.net
ある程度空気が入るとこまでいくのにビードが上がらないってのは経験が無いな
上がらない時は全く空気が入らないもんだと思ってた
空気を抜くと落ちてしまうと言うのもしかり

目一杯まで圧上げてないんじゃないの

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 14:01:26.52 ID:QFtQhw0c.net
>>776
だからDTだと空気を抜くと落ちるんだよ(笑)

778 :737:2018/09/22(土) 15:02:17.06 ID:PpFbS+ct.net
皆さん色々ありがとうございます
何度か繰り返してるうちにバルブからエア抜いてもビードは落ちなくなりました。
逆に,これどうやったらタイヤ外れるんだというくらいにガッチリホイールに噛み込んでいる状態です。
漏れはあいかわらずで,GIYOのポンプで8Bar以上まで入れても,見ているうちにエアゲージがどんどん下がっていきます。
1-2分で1Barは下がるかんじ。

シーラント買ってこようと思います。ググったところEVERSのがよさそう。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:31:31.59 ID:onFj0dX4.net
>>778
エバーズはダメですロードには
最近のロード用チューブレスのコンパウンドには全くくっつかないしくっつくタイヤでも圧に弱い
Joe's No Flats Road Racingって奴がかなり良かったけど日本じゃ売ってないかな
NotubesかIRCのを買いましょう

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:38:31.50 ID:9YNBnQ+J.net
MTBチューブレスのビード上げはフロアポンプでは100%ムリだが、
ロード用IRCチューブレスではこれまでフロアポンプでも問題なく上げられた。
しかし、昨日ちょっとシーラント足そうかねとビードを一部外したが最後、フロアポンプでエア入らなくなった。
結局CO2ボンベで上げたけど、こんなこと初めてだった。
チューブレス運用するなら、サイクリング中はもちろん、常時CO2ボンベ必携だわ

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:17:17.10 ID:9DgSxwn0.net
Corima aero+ tubelessにfusion5 galactik 11stormの新品つけてても4時間で完全に空気抜けるから仕方なくprotect air max入れたわ

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 18:32:19.13 ID:9L4/cYsV.net
F511Sはいっぱい種類あってわけわからん

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 18:47:13.12 ID:Vu3wvS9B.net
>>779
ぎゃー、いまEVERS買ってきちゃった。

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 19:30:02.02 ID:p5z2DSgo.net
dt-swiss pr1600 & proone
ある程度圧が下がると、バゴーンてビード外れるわ

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:12:11.38 ID:ZQIlQAUJ.net
カップ焼きそば(´;ω;`)

786 :737:2018/09/22(土) 21:56:39.65 ID:PpFbS+ct.net
まだシーラントは試してないけど,何度かタイヤ付け外しして少しわかってきた
あくまでもDTのER1600Spline32DBとIRCのRBCCの組み合わせの1例でしかないけど。
空気入れるときに石鹸水を全体にそうとう塗らないとビードが上が(完全に)あがらない。
パコーンの回数は何回ならOKってのは特にない。ビードが上がる箇所が複数にわかれることもあるので。
ただし0回ってことは,きっちりビードが上がってない。
あと,空気抜けたときにビードが落ちるのは,たぶんだけど,完全に上がり切ってないためと思われる。
かなり石鹸水まみれにしてビード上がったときとは,空気抜いてもビードは落ちなかった。
というわけで,いかにして完全にビードを上げきるかってのが目下の問題,
これコンプレッサー要るのかもね。

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:48:42.92 ID:0qVbQwJc.net
ジャイアントのチューブレスシステムの動画みてるとビード上げした後にあがりきってるかチェックするってあるね

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 00:01:53.55 ID:FOC1b3h8.net
そういや過去ログでもビードを上げたらモミモミしてタイヤとビードベットの勘合面の馴染み出ししろって誰か言ってたね

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 15:11:33.95 ID:PVL3qqWt.net
>>786
何度も試すならサブタンクとかコンプレッサーあると楽だぞ

790 :778:2018/09/23(日) 15:14:28.90 ID:UBSbQZEK.net
fusion5 11storm galactikにprotect air max入れたら1晩たっても全く空気圧落ちなくなったからgalactikはシーラント必須だと思った

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 15:35:18.35 ID:uhePntLv.net
不器用なのは自称黒帯なんだが,タイヤをなんども付け外ししているうちにリムテープが一部ずれて剥がれてしまった。
なんど頑張ってもビード上がらないわけだ…・
ちょっとはがしてみたら,工場出荷時に巻いてあったのは一重だった。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:11:39.82 ID:UoDHs+NB.net
>>790
それチューブレス買ったの?
レディ買ったんじゃない?

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:05:00.47 ID:MVcnuYLy.net
チューブレス、チューブドどっちもいけて太さ28c以上のやつって、シュワルベプロワンくらいですか。

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:06:18.47 ID:aBqyh9a8.net
>>793
いけての定義がよくわからんが他に軽いのは
FUSION 5 PERFORMANCE TLR
GAVIA RACE 0

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:24:04.26 ID:0gJI++XU.net
IRCも28cあるし
コルサスピードの25cは空気入れると実測で28c相当ある

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 06:06:55.82 ID:vSmeu/8A.net
ジャイアントのコントロールタンクっての買ったらサクッとビード上がったわ
ホイールもタイヤもジャイアントだったから相性抜群ってのもあったんだろうがビード上がんなくて困ってる人いたら使ってみるべき
ジャイアントストアにしか置いてないっぽいけど

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 09:03:51.89 ID:8fjoQIg5.net
ジャイアントはアクセサリ関係だけでも通販OKにしてくれればと常々思う

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 09:19:00.87 ID:xw51D4n7.net
amazonにある5500円のタンクとの違いは?

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 10:12:24.71 ID:l/dlsERH.net
自転車屋なのにローラー台すら持って帰れだからな
駐車場あるわけでもなく

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:49:49.87 ID:v7f8+vgT.net
ホントそれ
あんだけアクセサリー色々出してるのに通販してくれたら絶対売れるはず

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 13:27:03.65 ID:5E7NUr8W.net
ボントレガーのタンク付きポンプ
Bontrager TLR Flash Charger Floor Pump
買ったらあっというまにホースの部分が根元からもげてゴミになったんだけど
空気入れる際に確実に空気入ってタフさもあるポンプ教えて

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 14:37:32.97 ID:6/P8xcEn.net
topeakのジョーブローブースター使ってるが、鈍器になるくらい丈夫ではある。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 14:40:48.28 ID:yvjuaL9t.net
>>801
もげたんなら、ヒラメ付けたら?

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 14:49:42.64 ID:FD2fAroD.net
>>801
なんでメーカーにクレーム入れないの?

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 15:14:20.05 ID:3/mIdy7U.net
>>798
英仏両対応
バズーカごっこ対応

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:11:54.15 ID:CdhllZsxg
>>802
topeakのジョーブローを2台使ってるが、内部が結露して最終的には空気圧計が駄目になった、2台とも。
topeakのポンプはもう買わない。

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 16:51:02.15 ID:w/lXHcYz.net
>>796
すごい便利だよな。
口金が米式ってとこに注意ね。
耐久性から米式にしたらしい。

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 19:25:06.39 ID:CVtqj58j.net
>>807
俺のポンプは仏式米式自動で変換してくれるやつだから米式でもなんも問題なかったわ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 14:52:47.91 ID:ehp3k8zu.net
フィクションサイクル店長さんのツイート:
"DTのチューブレステープの素材って他のとなんか感触違うんだけど、これ実は金属製?… "

"さっそく実験 まず樹脂やビニールの類ではないっぽい 真っ赤になってボロボロになる… "
https://%74witter.com/fiction_cycles/status/1038422901001572352
https://pbs.twimg.com/media/Dmk4HglV4AMNfPn.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/Dmk5_PdVsAAnVMU.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/Dmk5_PbVsAUFiED.jpg:orig

zkaz7さんのツイート:
"金属であれば、電導するか磨くと金属光沢出るはずですね、不燃性ポリウレタンとかかなぁ?… "
https://%74witter.com/zkaz7/status/1038543963194503168

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 16:51:52.17 ID:juCe/iDW.net
鉄下駄(RS010)からの交換ですけど5万以下でお勧めのチューブレスありますか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 17:00:28.13 ID:XF9XvaRl.net
>>810
WH-RS500にIRCフォーミュラプロ履かせとけば間違いない。

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 18:04:31.93 ID:jOpw57zn.net
>>809
カプトンテープと同じ類なんじゃない?
ポリイミドフィルムとか?知らんけど

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:09:43.46 ID:Dsn8yMRW.net
>>810
mavic ksyrium elite ust wheelset じゃない?
5万ちょいいっちゃうけど。

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 15:59:33.01 ID:eV9ydoWW.net
>>811
>>813
ありがとうございます。参考にします。マビック調べましたけど、アクシウムエリートust てのがあるみたいですね。どうなんだろう。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 21:54:56.88 ID:1euhWLOz.net
>>810
安くて軽いのが良いならR5db
買う前は安いから不安もあったが特に問題なし

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 01:39:46.06 ID:utKgn+zJ.net
>>815
TLで使うにはスタンズのリムテープとTL用バルブも用意せんといかんのよね?
シーラントも必須?

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 14:45:07.75 ID:HFBCzfpr.net
TLRからTLに昇格を果たしたが、空気漏れがかなり減ったな。
前のはシーラント入れて1週間毎に空気入れ直してたが、いまはシーラント無しで1週間経ってもまだまだ行ける。
通勤用だから、結局シーラント入れる予定だけど、何がいいかな?
Notubesは2つほど予備があるが、前のTLRはタイヤ交換するときにはカピカピで除去にとても苦労したんだよね。

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 14:57:11.83 ID:S5zUJBBU.net
ロードバイクつーのはチューブレスだろうがブチルでもラテックスでも毎日空気入れるもんだと思ってたわ。まぁ俺は乗るたびに空気圧管理し続けるけど。

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 16:40:16.21 ID:2mD/e0T9.net
ブチルでも一週間もしたら1気圧以上さがるしなあ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 16:41:20.17 ID:2mD/e0T9.net
ちゃう空気圧1bar

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 16:47:21.26 ID:l+BC3ZG6.net
1気圧と1barって違うのか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 16:53:13.28 ID:8ugXrIH4.net
また、1 気圧 は 1 バール に数値が近い(1atm = 正確に1.01325 バール)が 1.325%の差がある。

大体あってる

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 17:02:41.34 ID:H19hogFV.net
>>822
ヘクトパスカルでいうとどんぐらい?台風より強い?

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 17:20:01.03 ID:8ugXrIH4.net
1気圧=1013hpa
台風はいま中心気圧が950hpa
つまりブチルチューブは1週間に1個台風を放出しているのだ

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 17:26:05.19 ID:6Ens/q1b.net
やっぱ標高変わると空気圧変わるんだよね?

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 17:28:29.97 ID:H19hogFV.net
>>824
すげえw

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 17:30:43.86 ID:pb2gGDEe.net
それよりミリバールに戻してほしい

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 18:47:38.27 ID:0KYU2eB8.net
パスカルはバールのようなものだから我慢しよう

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 16:04:24.73 ID:2p+KumQ4.net
>>813
Cycling Express で ¥49475- だったので、ポチってしまった。
同時に VIP 会員になって ¥49514- だった。

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 16:06:29.38 ID:2p+KumQ4.net
>>813
使えない文字だった。
49475円
49514円

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 19:50:13.15 ID:Kx6ETsix.net
タイヤのセンターに穴空いたら穴開きサドルからシーラントのハケ水車みたいになってワロタ…

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 14:35:05.35 ID:X8Sd3BnC.net
雨の中6時間ほど走ったら、なんかホイールがチャポチャポ言う
シーラントの音だよねー(現実逃避

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 14:53:47.85 ID:+1tIKmEP.net
>>832
ですよねー

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 15:04:14.08 ID:15FST5Tw.net
>>832
チャポチャポ言うシーラント
って、聴いたことありません〜 (現実

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 00:56:53.15 ID:irNeh5iC.net
析出した保護剤の粉が固まってカラカラ言ってることはある

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 16:34:56.83 ID:YWqqTzDx.net
誰か最近テレビ通販でも流行りの、電動コンプレッサー使ってる奴いない?
電動ドリルみたいな形状のやつ。
あれならサブタンクなんて必要ないんじゃね?

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 16:57:14.91 ID:dRcu2/Ou.net
タンク付きコンプレサー

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:11:28.08 ID:8iFBDV2H.net
取り敢えず、3000円くらいの電動ポンプではビード上げは出来ないので注意な
…専らタンクへのエア充填に使ってるわ(・ω・`)

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:49:36.95 ID:iJLC/AUY.net
せんら?

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:59:25.75 ID:maF0lnC+.net
もっぱら

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 01:01:47.01 ID:GCr8EebF.net
avelo Bicycle shop: Finish Line Tubeless Tire Sealant / フィニッシュライン チューブレス タイヤ シーラント 非ラテックス系 ご用意しております
https://www.avelotokyo.com/2018/10/finish-line-tubeless-tire-sealant.html
展示会等でタイヤを扱っている各社さんに「Orange Seal / オレンジシール」やらないの?としつこく要望していたら、
意外なところから斜め上をいく情報を頂いて期待大になっています。

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 17:28:17.33 ID:y0ovDkIW.net
箱の人@中に人など居ないさんのツイート:
"そして、地味にシーラントの新製品をあちこちが出してるんだけど
「ジェルじゃない!飲むな!」と注意書きが付きそうなMucoff.. 
香りは嗅げなかったけど、美味しそうな匂いなんだろうな。"
https://t%77itter.com/prizma44/status/1047488093345931265
https://pbs.t%77img.com/media/Dols2MSUcAInnzJ.jpg:orig

FINISH LINE シーラントでチューブレス 乾かない対決でSTANSに圧勝?
https://b4c.jp/finish-line-sealnt-vs-stans

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 17:42:16.85 ID:b+dj70x3.net
経口ゼリーと同じようなパッケージだから子供が誤飲しそうだな

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 17:44:23.36 ID:y0ovDkIW.net
"空気抜かなくてもシーラント充填できる milkitっていうのを取り扱えるっぽいんだけど(只今入荷待ち)
シーラント入れるのに抵抗がある人は、このタイプだったら使ってみようと思うかな? "
https://t%77itter.com/prizma44/status/1045140582127923200
https://pbs.t%77img.com/media/DoEUwRZU8AA9kZS.jpg:orig

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:34:28.68 ID:XApqhPwz.net
シュワルベ PRO ONE チューブレス 1週間ぶりに空気入れて 80 → 70 psi に減るくらいのかんじで安定してる。

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 14:16:18.60 ID:KZF5iEBU.net
>>811
ここまでスペシャTURBOのTLインプレなしかよ
クソ高いけど、あの転がり抵抗の低さと振動吸収性は別格だわ
日本の老舗IRCには頑張ってほしいけど、値段以外比較にならない。資金力・開発力の違いだろうな

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 16:53:04.67 ID:8wKR9EVk.net
ヽ(´∀`)ノ

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 17:21:12.30 ID:38hueTzg.net
パンク耐性ビード上がりやすさなど踏まえたうえでの比較なろうな?

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 17:26:21.34 ID:W+RYmBbG.net
スペシャってどこかのOEMでないの?

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:23:48.79 ID:9VXRPZzJ.net
そうだよ?OEMだよ?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:53:34.83 ID:WpbnZkdw.net
俺はOEMじゃないって聞いた。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:14:18.92 ID:W+RYmBbG.net
そもそもスペシャライズドってタイヤメーカーじゃないし。

バイクがスペシャならギリギリありかとも思うけど、他メーカーのバイクとかには絶対付けたくないな。

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:29:55.59 ID:XM1HBb/A.net
スペシャも昔の自分の第一印象、イメージだとなんかちょっとオサレ胡散臭いアウトドア自転車系商品企画会社みたいだったのに
いつの間にかあれよあれよと高級リーディングカンパニーになっちゃってまあ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:38:57.63 ID:7pPranq/.net
Forzaのやつですらインプレ出来ないぐらい使われてないタイヤ
テスト段階でも空気漏れひどくて使い物にならんとか言われてるが?TLだと致命的では?

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:54:10.54 ID:83zH+0Md.net
そうでもないよw

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 20:27:34.70 ID:sQnF2HSS.net
>>846
コルサスピードと比較して

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 20:45:38.40 ID:wURVMBiL.net
ドッペルゲンガーも十年後はツール供給ブランドか

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 20:55:01.46 ID:+kkKKNXB.net
スペシャライズドってモノは悪くないのだろうけど、ヴェンジとかのバカ高いヤツは買う気にならんわ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 22:04:52.24 ID:AfC5XlPu.net
>>858
Kすごい

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 14:32:06.96 ID:AlOJmgBG.net
海外(イギリス)のフォーラムだとシュワルベワンTLが大ブームになってる
ステマかもしれないけど
スペシャのやつも良さそうなんだよなぁ。見た目からするとこれは製造はMAXXIS(CST)っぽい感じ

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 14:35:56.84 ID:lKlY2U0N.net
Schwalbe pro one TL Easyじゃあかんの

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 15:34:20.96 ID:MCZeLzf0.net
シュワルベのロードタイヤは伝統的にケーシングがよわいのがな

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 15:56:19.37 ID:zf9JbaaE.net
PRO ONE TUBELESS すごくいいよ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 16:21:54.44 ID:Uxqi37Up.net
Pro Oneはレイノルズのホイールで使ったことがあるけど特に不満はなかったな、脱着を除いて…

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 16:45:33.82 ID:fkKL5BRb.net
PRO ONEは重たい印象が強くて不満だった。
IRCも印象悪いし、やっぱハッチが一番だわ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:11:13.20 ID:cAudS0k7.net
ホイールに付属してきたマビックのUSTチューブレス。やたらグリップがいいし嫌じゃないけど、次どうするかな。まだ変えごろでもないけど準備しなきゃ。

IRCかハッチンソンが無難かな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:15:34.05 ID:rLi045+d.net
IRC、昔は知らんが今のはよく出来てるよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:17:15.17 ID:UAeG4OjW.net
BOKENってもう売ってる?

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:39:24.37 ID:tsSBERj1.net
何ヶ月か前の自転車雑誌で「IRCで鉄板」と書かれてた気がするが。

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:04:55.29 ID:V+kSG8C5.net
雑誌はちょっと

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:21:05.65 ID:zf9JbaaE.net
>>866
IRCかな。
Mavic のってハッチンソンの OEM でなかたっけ?

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 10:37:51.73 ID:t7spHx9M.net
>>866
IRCとの組み合わせならフルチューブレスになるのでシーラントなくてもいけるかもしれない

>>871
本来の意味でのOEM、いわゆる製造委託だね。ハッチンソンで同等品はない

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:41:44.31 ID:fkbjprtv.net
>>872
IRCタイヤは確かにTLだけど、ホイールはレディだからならないよ

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:54:49.46 ID:vaXkr9Ys.net
>>873

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 14:03:13.31 ID:t7spHx9M.net
>>873
ホイールもレディになったの?
前はホイールはチューブレス、付属タイヤはレディだったのでシーラント運用だったはずだけど

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:04:27.97 ID:yPoZqjVl.net
シーラントを受け入れろよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:13:29.61 ID:hDxCzkqY.net
雨上がりに走る機会が有ったんだが
コルサスピードてドライでは非常に良いけど
濡れた路面のグリップはIRCフォーミュラライトやプロワンより確実に1段以上劣るね

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:04:59.88 ID:cZkVWOZC.net
わざわざ選ぶほどでもないとは思うがgiant gaviaはクラスにもよるんだろうけどグリップと抵抗どんな感じ?

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 00:42:18.77 ID:YdcLhiGz.net
いまさらながらwh-6800にIRCのチューブレス嵌めてみたけど乗り心地いいのな
なんか曲がるときに接地感無いのが気持ち悪いけど

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:17:09.86 ID:8JQIh96l.net
微小な凸凹への追従性が上がってるんだよ。
その上、エアボリュームも増えて、乗り心地アップでグリップもアップ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:28:25.95 ID:HRhtE0nl.net
>>879
接地感ないか?人が何を感じて接地感を感じてるかはそれぞれだけど、俺は峠の下りで路面に吸い付くようなグリップ感に感動した。
路面の凹凸振動をタイヤできっちり減衰してるから滑らかな乗り心地になるんだけど、転がり抵抗には不利な特性かもしれない。
速さより気持ち良さを重視するなら良いセットだと思う。

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:38:18.09 ID:azoC1Rgb.net
>>879
ビードは簡単に上がりましたか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:40:07.35 ID:8JQIh96l.net
>>881
無い、んじゃなくて、接地感が違う、だな正確に言うと。

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:41:31.38 ID:EMzcXj4b.net
wh6800はスポークテンションが緩すぎてかかりが悪い 上げ気味に調整すると乗り心地は若干悪くなるが反応が良くなる チューブレスとの相性はいいと思うよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 18:57:22.12 ID:4E4/Whgn.net
>>883
要するにダイレクト感を言いたいんでしょ?
チューブレス使いはじめて、チューブがどんだけ地面からの情報が伝わるのを邪魔してるのか実感したわ

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 19:12:31.83 ID:HRhtE0nl.net
>>882
横レスだけど、ビード上がらない奴はやり方が悪いだけ。
ちゃんとビードワックス(とかビードクリーム)を塗ればフロアポンプで簡単に上がる。キチンと上がれば密閉性も良好でラテックスチューブ並みの保持性は確保される。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 19:54:17.02 ID:Rh3U8ER+.net
>>882
シマノのチューブレスホイールって高精度謳ってるMAVICのUSTの3倍精度高いからな。
ビード上がらない=タイヤが悪いと考えてOKだぞ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:08:11.54 ID:QImiqsaR.net
>>887
カンパ・フルクラム2way-fitの精度は?

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:11:46.21 ID:8JQIh96l.net
>>885
いやほんとに。
チューブが中に入っていること自体に耐えられなくなってきた。
あと 2台もチューブレスにしたい。移行画策中。

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:17:37.79 ID:4E4/Whgn.net
シーラントの違いでほんとに変わるんだな
マビック純正からカフェラテに変えたら、1週間で1気圧も減らないわw
純正の時は1日1気圧ぐらいは下がってたけど
ラテックスチューブ使ってた頃が馬鹿らしくなった

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:27:53.79 ID:azoC1Rgb.net
出先でパンクしてシーラントでふさがらない時どうするの?フロアポンプ無いし

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:29:58.93 ID:oJgkObfJ.net
チューブ持ち歩け。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:47:55.56 ID:TXPwqgwO.net
シーラント入ってる状態でチューブ入れないよな?
チューブ持ってても厄介

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:50:11.43 ID:HRhtE0nl.net
>>893
入れない理由が分からない…

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 21:07:25.79 ID:zhFPbWeF.net
>>891
ほじる

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 21:37:55.06 ID:rfy1GDYE.net
>>890
マジか
今のイクシオンすり減ったらカフェラテ使ってみるわ

897 :sage:2018/10/11(木) 22:17:41.31 ID:n4rrTxtp.net
シマノのチューブレス用のリムはでかいからキツイ。精度が高いんじゃねえよデカいの

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 00:26:47.58 ID:TM5NNiwt.net
私は32歳で子持ちの主婦ですが、私も「お前のあそこ、キツイね」って大学生のカレピッピにいつも言われます。
(///∇//)

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 01:05:45.37 ID:5mVqr7Ic.net
>>882
特に何も付けずにフロアポンプで上がったよ。手間かからなくていい

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 06:03:47.68 ID:U3iEbQ3W.net
>>897
それ、リムビードの外側が大きいだけじゃね?
若しくはビード溝落とす溝の深さが浅い。

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 09:22:05.98 ID:aMYmmbfJ.net
sramerのおれでもshimano wh7860slは傑作だと思う

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 09:22:35.85 ID:aMYmmbfJ.net
間違えた7850slね

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 09:36:41.63 ID:FYfqJxiY.net
>>901
どこがそんなにいいの?

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 11:44:03.92 ID:Mz1ysAup.net
シマノだろうがカンパだろうがIRCだろうがハッチンソンだろうが、
どのような組み合わせでもレバー無しで嵌まるし、石鹸水など無くてもビードは上がる。
みんな一体なにをやっているのか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 11:54:31.78 ID:V/GKkEzR.net
IRCとレーゼロコンペのリアの組み合わせはダメだった
2度とやりたくない

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 12:20:37.81 ID:rNvr9gmx.net
DTとプロワンの組み合わせ(´;ω;`)

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 12:25:26.21 ID:nGqNv4mq.net
ナローリム買っちゃったんだがワイドリムだと入れやすいってマジですか?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 12:36:45.46 ID:XOezdgoP.net
ナローワイドより、リムの断面形状。

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 12:40:34.02 ID:TW4FymB4.net
ビードあげるのよりもリムテープが高いし、めんどくさい
穴あいていないリムだったらよかったんだけども

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 12:54:19.19 ID:q9hBZt2J.net
リムテープは仮固定テープかポリイミドテープでええやん?

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 15:32:54.18 ID:dq8TMus4.net
なんかチューブレスって変なノウハウがいろいろいるんだなw

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 15:53:59.38 ID:Mz1ysAup.net
>>911
特にないです。

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 16:17:17.12 ID:tzoP/Uiq.net
カンパのアルミ2WAYなら、リムテープいらんし

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 16:57:23.48 ID:1xbNXZHv.net
>>909
クリンチャーもリムテープは必要だと思うけどな

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 17:41:36.57 ID:kkZAXkVv.net
シャマル+IRCもタンクと石鹸水必須
ただ、チューブレスライトなら石鹸水とフロアポンプでおkだった事がある

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 18:11:31.18 ID:U3iEbQ3W.net
ALPINEのTRもチューブレスレディながらも入れやすいな。

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 18:42:44.64 ID:TW4FymB4.net
>>914
クリンチャーと同じ感覚ではない

仮固定も試したし今も仮固定だけど、しっかり貼らないと空気漏れた時の原因がリムテープなのかタイヤなのかバルブなのか、わからなくなるからやっかい

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:35:50.68 ID:flXfrrNw.net
仮固定は伸びないからな。
もう少し伸びると貼りやすいと思うが。
ポリイミドテープの方が貼りやすい。

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 20:23:30.86 ID:U868wyCj.net
ポリイミドテープってカプトンテープのこと?

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 20:36:04.99 ID:CJwZdKGl.net
たまーに死ぬほど相性の悪い組み合わせがあるからめんどくさい
wiggleのprimeとか安カーボンホイールで使われてるギガンテックスのリムとIRCのタイヤとか

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 20:52:55.42 ID:8RiyWW7W.net
ギガンのリムとIRC使ってるけど2000円のポンプで普通に上がったぞ

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 21:04:49.63 ID:LLIexi2I.net
>>891
患部にジャイの外パッチ補修でインフレーター全開でいいんじゃね?

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 21:26:14.03 ID:FYfqJxiY.net
>>922
インフレータ全開とは?

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 21:40:39.16 ID:L1GmJlOc.net
>>891
無理な走り方しなければビード落ちないからパンクしたまま家かショップまで走れるよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 22:05:28.92 ID:XOezdgoP.net
>>920
たぶん、やり方が間違ってる。

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 07:27:51.38 ID:IYX36O2E.net
>>920
タイヤというか、リムが良くない気がする。そもそもタイヤ交換で躓く。

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 01:03:56.16 ID:5VgOQHQ7.net
シーラント無しでzonda 2way fitと相性が良いTLRってありますかね?
週末しか乗らないので、丸一日もってくれればそれで良いです

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 01:05:01.39 ID:5VgOQHQ7.net
間違えました。
誤)TLR
正)TL

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 06:50:58.54 ID:QUUqagvH.net
シーラントが嫌ならクリンチャー使え

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 08:16:12.73 ID:DjGFsDVh.net
>>927
Race A EVO3 TL

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 09:33:20.77 ID:JmyioIfq.net
>>927
相性ってなに?
エアの保持性か?
だったら市販のチューブレスタイヤ全て相性バッチリなんだけど。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 10:53:08.86 ID:W5ykgf/X.net
>>927
シャマルだがチューブレスライトは合っていたと思う

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 15:36:39.95 ID:5cxB4J8C.net
シュワルベプロワン TL Easyって空気圧が下がるとビードが落ちるのな・・・
その度にせっかく入れたシーラントが漏れる

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 16:42:36.66 ID:/7SYNZhW.net
>>933
リム側から空気が抜けてるんじゃないの?

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:41:53.96 ID:tVUkJ9Kq.net
>>933
ホイールによるんじゃないか?
レイノルズで使ってた時は、難儀するほどビード落とすの大変だったぞ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 20:46:39.27 ID:RUotjaIp.net
ビードあがりきってないとか?

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:57:30.35 ID:h248LQPl.net
テープの施工が悪いんじゃね
ヨレヨレとか気泡入りまくりとか

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 10:39:27.49 ID:SeCcy3Qh.net
チューブレスの工賃近所のショップに聞いたら6000円と言われた。こんなもんなんか。

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 10:48:09.04 ID:uDyfkidj.net
テープとかバルブ込みなんじゃね?知らんけど

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 10:51:15.68 ID:SeCcy3Qh.net
いや、工賃だけと言われた。

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 11:03:27.93 ID:0I1j4XS5.net
>>938
近所のあさひで片輪1800だったよ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:12:41.39 ID:SeCcy3Qh.net
まじか!さすが俺たちのあさひ!

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:48:06.99 ID:XIz/WmJS.net
その程度の作業、自分で出来ないならチューブレスなんかやめといたほうがいい。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:55:00.84 ID:CndLC+Yn.net
ていうかこの間店に居て、ロードクリンチャーのチューブ交換さえ自分で出来ない奴がいるという事実に驚いた

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:32:54.79 ID:kQ+4KbMX.net
>>944
結構いる
とあるヒルクライムで下山誘導した時、パンクしてる奴がいたから声をかけたら、やり方わかってなくて(つーか予備チューブも持ってなくて)俺が直したわ

イベントに来るようなのですらこれだよ

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:36:34.55 ID:bHtoVhQk.net
この板のメジャー層らしい、100万とかの自転車を草履感覚で買う自称意識と収入とライドテク()の高いサイクリストなら
数万の手間賃で手を汚さずに済むなら専門家に任せるのが普通なんじゃないの?
素人がいじったものに乗って事故起こしたら、保険が下りないかもしれないとか言ってたのもいたな

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:46:21.75 ID:SeCcy3Qh.net
チューブレスリムテープが高いんでアリで買ってきますわ

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:48:02.85 ID:J5BtTJj4.net
オープンプロUSTでホイール組んだが、「リムが薄くて下手にタイヤ入れるとリムが歪む」という噂に恐れをなしてショップで取り付けてもらった。

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:51:26.92 ID:H9TmCbTG.net
タイヤ入れるときの力加減で歪むホイールで車道を30km/h以上出して走るって凄いな

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 14:02:54.17 ID:Y5oyxkpZ.net
>>940
あんまりやる気ないです、という意味よ。

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 14:05:13.15 ID:Y5oyxkpZ.net
>>943
賛成。

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 14:10:54.80 ID:hw6JA6Fj.net
>>948
何処の噂だか知らないけどマビックに聞いても硬い場合はタイヤレバー使って下さいとの返答だよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 14:54:02.20 ID:8et4J4CT.net
>>947
関空の税関が使えない関係で国際便驚くほど遅いから気を付けてな。

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 14:55:25.11 ID:MueDUJ3H.net
逆にその辺無知だと普段の装備少なくてうらやましいなw

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 22:18:38.85 ID:C2TmKx48.net
>>953
先々週にMerlinで買ったペダルが税関で止まってるぽいのはそのせいか!?
「使えない」てのはアホって話じゃなくて文字通りいま機能停止してるって意味だよね?

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 22:24:30.23 ID:HPwBWupd.net
アマゾンで注文した中国から直接送られてくる部品が予定を5日も過ぎても届かなくて返金処理してもらった。
そしたら部品が今日届いた。
税関が混んでたのか。
他の店で代わりの物を買った後だったから、2つもあってもしょうがないんだけどね。

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 22:55:02.84 ID:m9aa5vCJ.net
>>955
そう、台風の影響で機能してないみたい。
日本に着いてからの通関手続き待ち、通関手続き、通関後の国内配送手続き、全てが物凄く遅くなってる。

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 01:07:44.85 ID:mN7WTuVZ.net
>>943
自転車で飯食えてる訳でも無い程度で余計なお世話

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 04:47:56.17 ID:nXHt86//.net
>>958
アスペルガーかな?

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 05:21:51.37 ID:3EpXszU/.net
>>958
私見を述べただけであり、オマエの世話などしとらん

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 07:03:56.83 ID:7APKoJgt.net
>>938
ウチで買ったホイールとタイヤならタダでやってあげますよ?

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 07:27:52.65 ID:P7zbaOdv.net
>>959
この”かな?”ってどう言う意味なん??

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 07:31:45.54 ID:q4sPSuRH.net
>>962
ナン(インド料理)ではないだろうwww

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 07:55:42.31 ID:2MNIizLR.net
>>943
コンプレッサー使う時点で自分の領域超えとるわ。何でもかんでも最近のはめやすくなったホイールと比べんな。

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 08:03:16.28 ID:Fx4VHhet.net
調べない学ばない工夫しない努力しない奴は金で解決すれば

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 08:18:44.91 ID:fyB2XQw7.net
ショップに金を払っているのではない
調べたり試行錯誤したりする自分の時間を金で買っているんだ
普通に働いてりゃ、2~3時間調べ物やエラーアンドトライで費やす分の時給換算で6000円なんて越えるわけだし
わざわざ自分でそこに時間をかけるのは、それが趣味で好きでやってるだけの話で、やらない人を貶める大義名分になるような高尚なもんじゃあない

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 08:19:27.11 ID:obRMoOid.net
まだ普及しないのか

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 09:05:28.49 ID:9wdSCSMU.net
まあ想像を超えた不器用な人間が世の中にいるってことは俺も知っている、が。

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 09:48:09.21 ID:p1erfZyL.net
そもそも出先でパンクした時の処置が出来ないのにどうやって家に帰るんだ?
まあ山ではメカトラより蜂に襲われた方が遥かに怖かったな

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 09:54:04.25 ID:/BZnE5b7.net
ロードサービス付きの保険を使えばええやん

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:10:14.94 ID:yWUSg7KN.net
規約ちゃんと確認しないとロードサービスあり(即迎えに行くとは限らない)みたいなことに……

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:16:27.88 ID:rTOq5UfQ.net
>>964
フロアポンプで上がるよ。
やったこともないのか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:25:24.13 ID:M8kIWGjl.net
>>964
最近はコンプレッサー代わりに使う蓄圧タンクが6千円で買えるんだけど

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:58:13.41 ID:7Ae02cxy.net
>>971
自転車は運ぶけと本人は運ばないとかな

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 11:04:03.20 ID:5T1UkLbg.net
Giantのタンク買ってはみたが、空気の勢いが弱すぎてイマイチだった
やはり安全性とかあまり考えてなさそうな中華インフレーターが手っ取り早い
一瞬でボンベの中身ほぼ全部吐き出すので、問答無用でバコバコーンとビードが上がる
1ビード上げ300円かかるけど、まあそう頻繁にやらないし

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 11:07:33.75 ID:nnxIq04O.net
圧力をタンクのせいにするんだw
空気入れるのが面倒くさかったんでしょw

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 11:23:40.41 ID:WhlKzB8a.net
>>966
物によって手だけフロアポンプだけで簡単にできるものもあれば、
徹底的にリムとビード掃除して、専用のリムテープ二重巻して石鹸水作ってまんべんなく行き渡らせて、専用のタイヤレバー使って、専用のポンプかコンプレッサー使って、
トライエラー繰り返してそれでも無理なときは無理でショップでも断られるみたいな、そんな状況だもんなあ。 
ドヤ顔で言ってるそっちが今のチューブレス分かってねえだろと。

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 11:29:03.00 ID:yWUSg7KN.net
メーカーや商品レベルどころか同一商品の個体レベルでの差異があるモノに対してどうこう言うのは不毛に過ぎないだろうか?

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 11:31:54.60 ID:lJUA4DDW.net
そうそう
公差という概念も理解できないのが多すぎw

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 11:37:03.48 ID:dmG6r+LF.net
あまりビード上がらないと、車やバイクでやってるガスパンビード上げやってみたくなるが、自転車だとホイール歪むかな
https://youtu.be/DEBdQlG4rqY

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 11:46:44.40 ID:IdzmYYOK.net
自作ペットボトルチャンバー
ロードだと空気圧高いからダメかな
https://www.youtube.com/watch?v=LkkQWbYjA-o

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 11:54:32.28 ID:9wdSCSMU.net
>>980
豪快でみてるぶんにはいいけど。
エアボリュームもタイヤとリムの強度もなにからなにまで違うから無理っぽいな。
実験する気も起きないというか。

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 12:02:25.84 ID:1tpQIqrk.net
>>973
俺もそれでチューブレスデビューした。初めに苦労すると二度と試さなくなりそうだったから

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 13:13:52.16 ID:hOVVZZhj.net
チューブレスといっても使ってるもので見てる世界がまるで違いそうだな

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 14:31:20.82 ID:K5mf23XR.net
>>980
失敗してご自慢のカーボンリムが炭とかすんですね わかります

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 14:33:29.75 ID:p1erfZyL.net
とりあえずコレを買えば問題ない
http://www.e-ftb.co.jp/Item?syohin=4580131447210

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 14:46:31.51 ID:obRMoOid.net
よく分からないが出先ではどうしてるのかな?

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:24:21.65 ID:nl+nXK3t.net
>>978
だから自分の経験だけでこの程度簡単と言う方がおかしいだろって話

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:46:50.17 ID:hOVVZZhj.net
もう何年も経ってるんだから簡単じゃないの選択するのが悪いんじゃねーのとしか

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 16:13:46.22 ID:obRMoOid.net
まだ当たりハズレがある位の規格なの?

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 16:38:59.44 ID:ULshfT1z.net
まあわざわざ圧縮ポンプ用意しないでインフレータってのも割り切ってていいと思う
有れば便利だけど保管スペースもあるしな

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:15:48.53 ID:HLnnebqX.net
失敗談の「インフレーター使っても上がらなかった」てのは、タイヤやリムに優しい、ブランドインフレーターでじわじわ入れてるからだと思う
むしろ怪しげなメーカーの安いインフレーターで、コックひと捻りボンベ全放出みたいなやつのがビード上げには都合がいい

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:42:51.56 ID:nl+nXK3t.net
>>990
あるよ。だからオススメしない。

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:43:25.66 ID:eovhb87N.net
リムテープやシーラント要らない組み合わせ選べばなんのトラブルもないんだよなぁ

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:46:53.14 ID:rTOq5UfQ.net
>>811

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 21:39:53.46 ID:wZx/RH5U.net
穴空きリムでも、リムテープの幅が適切で、バルブ基部の気密対策すれば何の問題も、無い

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 21:42:25.18 ID:TZbJdXep.net
高圧をかけ続けるとリムテープは劣化するから信用できん。

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 21:47:11.18 ID:T8E38+m6.net
そこでニップルホールプラグですよ

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:01:47.43 ID:V0H654NH.net
結局後付け対策ばかりで根本的な規格がなってないのでは?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:13:29.71 ID:6DgLptpG.net
ニップル穴をカーボンリムに開けるのは訳が分からん

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:26:06.85 ID:0ONrJvFW.net
規格はちゃんとあるよ
自転車の場合は歴史的な理由からISOじゃなくてETRTOってとこで規格になってる

MAVICが出してるUSTの特許にも出てくるけど、ETRTOでチューブレスリムの寸法、公差は決まってる
リムもタイヤもこれに準じて作っていれば相性問題は少なくなるはずなのに、
いまのところ製造の精度的に難しいので、規格から外れたものが(レディという名で)市販品としてでまわってる

アルミリムなんかは押し出し(引き抜き)だから、精度高く作れるけど、タイヤはむつかしいね

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:28:44.16 ID:0ONrJvFW.net
>>1001
こういうやつね(画像は MAVIC の資料から)
ttps://i.imgur.com/j8rYwDN.jpg

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:33:32.26 ID:GZ6hUyDB.net
すごーいめっちゃ頭悪そう

1004 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:37:46.43 ID:WD1NHzBS.net
つまりどういうときだってばよ?

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200