2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:51:09.39 ID:QwMBirb/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523732718/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 20:27:25.73 ID:sBAHlvwB.net
いちおつ

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:07:46.89 ID:IXHo2NAU.net


4 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:29:09.12 ID:BbrB4eBo.net
触覚はかっこ悪いけど、長持ちしていいな。
58の105のシフトケーブル1年しかもたんかった。まだまだぜんぜん問題ないとおもってたら、リアのトップとローがはいらなくなって、よく調べたら
STIのケーブルガイドのところでほつれて毛玉になってた。交換しようとしたら、中でももっとひどい毛玉になってて動かんかった。

おかげでSTI分解はめになったよ。こんないい日は出かけたかったのに。

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:31:50.24 ID:iRDaT858.net
一乙

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:48:49.02 ID:o6Xmk+UH.net
>>前スレ996
スクエアBBクランクの穴と軸の太さに規格なんてあるんですか?
ちなみにクランクはFC-M311、BBはタンゲLN-7922 68mm-112.5mmで組んでます

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:58:41.45 ID:cZnde0IL.net
カンパ以外の組合せはOKの筈だが?

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 01:10:38.04 ID:BJuwUjsu.net
現行のロードバイク用スクエアBBとスクエアBB用クランクの勘合部分は
シマノ(とFSAその他)か、カンパかの2択で
あとはその中からダブル用かトリプル用かの軸長の違いから選ぶしかないかもね
昔ならもっといろんなメーカーが好き勝手に出してたからわけわかんなかったけど

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 01:33:20.96 ID:sN9HujGQ.net
アルタスのbbって122.5mmがメーカー推奨だった気がするけど関係あるかな?

10 :前スレ996じゃないけど:2018/05/20(日) 03:05:05.18 ID:BJuwUjsu.net
>>9
関係あるのよ
チェーンラインとか諸々が変わってくる
軸長が長ければアウター側にクランクを含めてチェーンが寄るし
短ければインナー側に入り込むし
そうなるとフロントディレイラーの可動範囲を超える可能性も考慮しないとね

で、今>>6の情報をggってみたらFC-M311の適合BBがBB-UN26っていう軸長122.5mmなのね
タンゲの112.5mmと比べると10mm(1センチ)も短い、こりゃあまりにも短すぎる
ヘタしたらクランクのチェーンリングがフレームのチェーンステーに噛みこむんじゃないか?
いやクランクアームがチェーンステーにぶつかるかもしれんし、そうなると回せなくなる
おとなしく軸長122.5mmのBBを買いなされ

11 :前スレ996じゃないけど:2018/05/20(日) 03:14:42.76 ID:BJuwUjsu.net
ああ、あとフレームのBBシェル幅が68mm(BSC)か70mm(イタリアン)かって点も確認してね

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 03:22:43.13 ID:sN9HujGQ.net
>>6は元々左クランクのネジが緩むと言っていたわけだけど
軸長が合ってないだけでネジが緩むという問題が起こるのだろうか
もっと別の問題もありそう

13 :前スレ996じゃないけど:2018/05/20(日) 03:36:57.62 ID:BJuwUjsu.net
今前スレを見てきたらすでに>>6の組み合わせなのね
じゃあステーの干渉の不安とかシェル幅の不安は無しだね
左クランクだけが緩むって何だろうね
クランクの固定ボルトかBB側のタップ、どちらかの品質が良くないのかなあ

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 03:56:24.56 ID:LZdMtBo6.net
緩むならワッシャー入れてみれば良くね?

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:08:41.61 ID:Yp1hmAFW.net
緩む可能性としてはクランクボルトじゃないかな
ワッシャーとクランクボルトは、BBに付属してたものかな?

ちなみにうちのも四角テーパーでこういう遍歴だけど、
どれも緩むことは一度もなかったよ
BB----------クランク
オフメガ----オフメガ
オフメガ----カンパ
カンパ------カンパ
スギノ------スギノ
サンツアー--スギノ
スギノ------カンパ

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:43:43.68 ID:LZdMtBo6.net
クランク取付ボルト、ホムセンでボルト買ってきて使ってるわ。
何の問題もない。

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:11:02.15 ID:gG0jcIn7.net
>>4
5800や6800になってから、ケーブルがSTI中で切れることが増えた気がする。
三台持ってるが、ショップでやってもらったのも自分で組んだのも関係なく一年以内に切れたり解れてる。他の人達は問題ないのかな??

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:27:29.41 ID:U1d7yEEX.net
割とよく聞くね
カンパも以前から同じように切れるし
ブラケット内で急な角度で曲げながら固定する内蔵型の宿命だと思う

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:56:46.80 ID:s8uZov5f.net
タイヤが少しボコってなってる気がする
なにが起こってるでしょうか
後で中見てみるけど

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:02:22.61 ID:equI3QF7.net
内部で繊維が断裂してないかな
外れを引いたのかもね

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:06:45.54 ID:tIq3jZV9.net
>>18
やっぱり構造的には触覚式の方がが無理がないんだろうな。

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:09:22.24 ID:DZR3kkU4.net
>>17
>>18
STI内部のケーブルガイド(スモールパーツ)もとりよせて交換したよ。
ショップが組んだままだったけど、キャップもノーズのないタイプつかってるし、いいかげんだった。
ちゃんとシマノのケーブルで、ノーズのあるタイプをつけて、プラスチックのガイド部分もうすくグリスぬった。

ケーブルのコーティングにはよくないかもしれんが、また1年後交換するからいいか。

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:36:08.16 ID:6TR4vgr4.net
タイヤの形状を維持する為のコードが切れてる疑いがあります
はい、そのタイヤは死んだと思われ

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:05:04.17 ID:LZdMtBo6.net
>>19
秘孔を突かれたようになってたらそのタイヤは使わない方がいいですよ。
早急に交換してください。

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:07:23.52 ID:M8fvtuXi.net
バーストの瞬間をスローで見てみたい

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:33:50.29 ID:mQLq55vf.net
バーストの瞬間って一瞬ボコってなるよね

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:48:19.40 ID:BDPVSTvB.net
まるでベテルギウスのごたる
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/1/4/14452d0c.png

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:53:11.93 ID:BDPVSTvB.net
>>25
https://www.youtube.com/watch?v=C98cNQceWxQ

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:01:52.95 ID:CT1rHtO9.net
st-5700もワイヤー切れ酷かったよ
本当に酷かった

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:54:03.69 ID:qNcXelSA.net
>>21
ロードには乗ってなくて、リジッドMTBでのキャンプツーリングで自転車を楽しんでるんだけど、
ロード界隈の落差がどうこうってのが理解できない
ハンドルとサドルって水平にあった方が綺麗だと思うんだけどなあ

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:56:31.45 ID:tIq3jZV9.net
>>30
その内容にはある程度同意できるが、どこの誤爆だ?

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:58:43.13 ID:wlL8ZwrT.net
????

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:12:04.15 ID:M8fvtuXi.net
>>28
学生時代GSでバイトやってたんだけど、リング付きのビード上げの緊張感を思い出し心拍数が上がった。

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 22:50:14.94 ID:Tq9CoI+W.net
このスレって全く日本語通じない
独自理論繰り出すアスペ常駐してるので
変なのはスルーで

35 :6:2018/05/21(月) 00:51:23.28 ID:2JcXub1g.net
>>10
すいません
表記が間違ってました
今のタンゲBBは122.5で間違いありません
でも、以前使ってたFC-M361よりFDのガイドプレートをより外側へ調整する必要がありました
やはりクランクの収まりが悪いのかな

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:37:17.08 ID:QvKs7ivi.net
おぼこクランクはメチャクチャ力いれて締め付けないと
ちゃんとチェーンラインが出ないよ

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 02:03:55.02 ID:gfD5HLQ0.net
予備知識の足りない初めての貫通儀式はビビってあれこれ悩んだけど
知識を増やして数を熟せばこれでいいという感覚が出来てきてより一層楽しくなってもっと色々やりたくなりよね

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 13:50:40.17 ID:WyyzyyJQ.net
38Cメーカー数値約40mmのタイヤを付けようと思っています
チェーンステーの潰し部分が約50mmなので左右約5mmのクリアランスの計算ですが5mmでは擦ったり不具合がありますか?
画像は32Cを付けた状態でクリアランス約10mm
元は35Cが付いていたフレームみたいです
https://i.imgur.com/ArC41Ye.jpg

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 15:15:48.09 ID:bSLABvuj.net
低圧ならコーナリング中や悪路で変型して干渉する可能性がある
高圧なら大丈夫

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 16:36:35.44 ID:Qg23cbKJ.net
半径が5〜10mmほど増えると思うけど
横よりチェーンステーのブリッジは大丈夫なのか心配になる

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 16:47:38.36 ID:ScSj9pDK.net
空気入れたままだとブレーキをリリースしても入らないと思うよ。

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 18:05:17.34 ID:WyyzyyJQ.net
>>39
あまり高圧って感じではないのでやめておいた方良さそうですね
>>40
フルフェンダーが付いていたので甘く見てました…
>>41
カンチなので甘く見てましたがそれは面倒なので嫌ですね

皆さんありがとうございました!

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 21:44:21.51 ID:Kh80TDdr.net
>>34
それ、キミね

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 22:57:11.33 ID:K/SGYshJ.net
>>42
いや、カンチなら大丈夫じゃない?
カンチブレーキって完璧に開くでしょ
最悪フェンダー取り払う必要があるかもね、ブリッジに当たったらもうどうしようもないけど、大丈夫かどうか測ってみた?
気圧はどれぐらい?5気圧とかなら数mmの隙間でも大丈夫でしょ

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 23:50:00.16 ID:WyyzyyJQ.net
>>44
ありがとうございます
確認したらカンチは問題なさそうでした
フェンダーは付けない予定でブリッジクリアランスも32Cで30mmくらいあるので平気そうです
気圧はMax525kpaなので5気圧くらいですがこれくらい入れれば衝撃等によるタイヤの変化はあまりないのでしょうか?
35Cに変更しようと思っていましたがまた気持ちが揺らいでしまいましたw

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 07:17:59.39 ID:aJMp/vNo.net
>>45
1〜3気圧みたいな低気圧だと衝撃によるタイヤの変形はチェーンステーやブリッジあたりまで及ぶ可能性も出てくるが、それだけ入れるのならタイヤの変形は接地面くらいだろう
大丈夫だと思うよ
ちなみに7気圧のロードバイクだと1mm隙間空いてりゃ大丈夫な感じ
ただしホイールの横剛性が著しく低くて隙間以上に横振れするのなら話は別

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:46:34.31 ID:eLjyJEEs.net
>>46
それなりに入れれば意外と接地面だけで変化はないんですね
しかし1mmってすごいですね…可能でも僕がビビって乗るの無理です
詳しくありがとうございました!助かりました

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:49:40.26 ID:t7NRTYna.net
そういやタイヤと泥除けの隙間、片側3mm位だわ

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 10:31:59.52 ID:ITM9JxjS.net
回転方向考えたらタイヤ変形する箇所から最遠なんじゃない?故に1mmだろうが影響ないんだろう

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 14:27:05.49 ID:LBpwe4ag.net
FSAのヘッドパーツだけどトールキャップ?ダストキャップ?が分厚いので薄いのに変える場合FSAならベアリングの相性とか大丈夫なのかな?

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 15:04:15.05 ID:UfK8O5NO.net
大抵は同系ヘッドセットで内径外径合ってれば大丈夫
あとはカタログとにらめっこして再確認

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 15:42:31.61 ID:LBpwe4ag.net
>>51
トールキャップ 交換とかで調べるとベアリングの高さとトールキャップの内側の凹みが合わないとダメらしくて
ヘッドパーツがFSAのorbit C-33でトールキャップ単品が同じくFSAのこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002B3TA5K
でもこれの説明にCEとかCFとか微妙に違うのが気になる

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 16:35:40.36 ID:UfK8O5NO.net
カーボンのトップキャップのベアリング側の下面は
アルミ製と違って構造が簡素に作ってあるので
ベアリングとの間に入るコンプレッションリングの
高さ次第になっちゃうね
隙間が有るならトップキャップとの間にシム入れて埋めるか
逆に浮くならコンプレッションリング外輪にOリング入れてやるかだね
手持ちの資料にOrbit-C33が無く寸法がわからないので
正しい答えが出せなくて申し訳ない…

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 17:03:12.78 ID:UfK8O5NO.net
チョット調べたが…
カタログ上の図面だと
orbit c-33のトップキャップの外径が47mm
リンク先のCF用トップキャップは外径52.2mmの様なので…
無理ですね(ヽ´ω`)

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 18:17:33.18 ID:LBpwe4ag.net
>>53-54
お調べさんくす
無理なのか…
1.1/8"-1.4"って言う上はいいとしても下が特殊サイズだからかな
合うやつ探すかステムの角度で調整してみます

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 19:00:09.01 ID:QHl8Rpkh.net
>>49
言われてみればそうかも
頭いいね

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 19:42:45.73 ID:nqgLPd88.net
接地部分が石なんか踏んでボゴォしたらそこ以外は膨らむのかな

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:09:52.89 ID:xBesUo1K.net
すまんこのナットどこの部品かわかる人いる?ロードバイク持ち上げたらどこから落ちてきたんだが…

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:10:32.62 ID:xBesUo1K.net
>>58
画像忘れた

https://i.imgur.com/QSA2hwz.jpg

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:19:12.29 ID://lskk6M.net
>>59
2面幅10mm、ステンレス、厚さ薄めって所か?
キャリパーブレーキか?

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:32:41.25 ID:z1VGjOcZ.net
ディレイラーのケーブル固定パーツのかな
でも普通気づくか

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:35:21.62 ID:xBesUo1K.net
>>60
今見たらそのとうりだったわ!これだけでわかるなんて凄いわ本当にありがとう!

>>61
ありがとう!

https://i.imgur.com/OU6Kv6P.jpg

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:00:16.32 ID:vhA4IHbv.net
>>62
10円玉を同時撮影が良かった
スマホで10円の現物と同じ大きさに拡大したら、サイズ画面に定規当てたらだいたい大きさ解る
ちな10mmだった?

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:04:50.21 ID:qVKNoLx7.net
>>63
10mmだね!外れたままで40q位走ってきたけど問題なかったからほっとこうと思ってたけどダメ元で聞いて本当よかったよ!

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:22:57.75 ID:vhA4IHbv.net
>>64
キャリパーの後側の黒い部分にねじ山切ってあって
そのボルトが緩まない為のロックナットだから

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:17:27.21 ID:kruajr2W.net
ハブのフリーボディって
ホイールではなくてハブ単体からでも外せる?
画像検索してもホイールの状態から外してるものばかり…。
自分も交換前のものはホイールなんだけど、
あいにくドナーの方はハブ単体の状態なんだ
無茶なやり方をするくらいならホイールを組んだ状態から外す方がマシかなぁ
って、それだったらハブ交換で済むわけか…

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:29:15.50 ID:1/5iQ0mx.net
>>66
「ホイールの状態から外す」の意味がよくわからんが
ハブ本体からフリーボディは組まれた状態のホイールからでも普通に外せるぞ(もちろんスプロケは外す)
フリーじゃなくてハブ本体の故障なら結局ホイールバラしてハブ外す事になるのでは?

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:35:59.57 ID:o2LBJKri.net
>>66
ホイールとして組まれている方が、フリーボディを外すための力がかけやすく、作業性に優れるね。

ハブをしっかり固定できるなら、ハブ単体でもフリーボディは外すことができる。僕は、万力などがなかったので、ハブ単体をクルマのタイヤで踏んで固定し、フリーボディを外したことがある。クルマで踏んだハブのフランジ部は僅かに歪んでしまったので、部品取りとして。

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:40:25.37 ID:j+ZhJ4iz.net
ホイールの代わりにハブ本体を固定できれば外れるでしょ。

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:41:40.10 ID:OwRtzsL9.net
>>66
おれ、この間シマノのFH-2200ってのを分解したときはホイールに組んだ状態だったけど、フリーボディの固定ボルトを外すときはそれなりに力を入れたから、たとえ固着してなくてもハブ単体から外そうとするなら固定方法が大事だと思うよ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:44:59.37 ID:YjSc1DD7.net
難易度はタイプによるよね。
軸押さえてナット緩めるやつはハブ単体でも楽勝、
ハブに太いボルトで固定されてるやつはハブを固定する用意が必要、とかね。

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:46:39.67 ID:j+ZhJ4iz.net
ハブにスポークを数本挿して反対を纏めて固定してもダメかな?

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 13:10:02.64 ID:kruajr2W.net
>>67-72
ありがトン
そう、ホイールとして組まれてる状態だと力を掛けやすいんだけど、
単品からだと供回りしないように、どうやって固定するかで。
ドナーのハブも痛めなくないのと、いずれにせよ他にスポークも必要なので、
今回はホイールを組み直す事にします。
スポーク穴に挿す2点止めのY型ホルダーか、理想はO型の剣山みたいな工具があったらいいのになぁー
とか切に思うけど、あっても次に使う日が来るかあやしいw

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 13:22:30.60 ID:YjSc1DD7.net
単体でダメージ与えずやるにはハブ真ん中にゴム巻いてベルトレンチかなぁ。

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 13:29:07.89 ID:vhA4IHbv.net
クロスレンチか何かに
ワイヤーハンガーの針金で複数の穴使って括れば平気じゃね?

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 16:21:48.41 ID:C6WcpcNc.net
握力を鍛える

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:50:50.93 ID:QftmPsUr.net
対角スポーク孔に釘通して万力で挟むんじゃ駄目か?

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:59:26.80 ID:j+ZhJ4iz.net
ハブのスポーク穴使って編み物できないかな?

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:34:45.80 ID:AE+g56uO.net
リリアンな。

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 20:00:45.17 ID:OwRtzsL9.net
ハブの話題が続いてるので質問を…

中古入手したホイールのハブを開けてみたら玉受け・押し共に結構虫食いしてたので、さすがにハブごと換えなきゃだめだと思ったんだけど、28Hのロード用フロントハブで手軽に入手できるやつって何かあるかな?

シマノRS400くらいしか思いつかなくて、他に無いもんかなと。。

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 21:48:31.01 ID:WFkRcGZz.net
RS300
RS400
海外通販ありならwiggleやCRCのPrimeハブがノバテック製という話

5000円以下ならこれくらい

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 21:49:40.10 ID:WFkRcGZz.net
ごめん
Primeは20Hだった

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 16:08:29.88 ID:2W6STxx6.net
>>82

ありがと!
グレードとしては
RS300→SORA
RS400→Tiagra になるんだっけ。

リムはまだ使いたかったから、どちらかでハブを新調しようかと思うよ。

もしハブフランジのスポーク穴の直径とPCD(という表現でいいのか)が組み換え前後で変わらないならスポークは買い直さずに、っていう考えは邪道だろうか…。

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 17:03:31.77 ID:SZ7Vue+T.net
>>83
スポーク&ニップルは新品使ったほうが組みやすいと思うけど、(組みやすさを言えばリム単体歪みチェックも重要)
そんな事より金かけたくないならニップルだけでも交換かな。

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:52:31.14 ID:btf7Efpl.net
>>84
なるほど。
リム単体にしたときにポテチみたいに歪んでたらたしかに面倒だしね。

ニップル・スポーク共に買い直しも視野に入れます。ありがとう。

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 15:55:30.90 ID:IEDJK7TO.net
avelo Bicycle shop: お知り合いの自転車を組む、その前に…
http://www.avelotokyo.com/2018/05/blog-post.html
https://3.bp.blogspot.com/-Nh_w9fn0nFc/WweU8IueYnI/AAAAAAAA17o/Jy4Lo6JgV6cIaPJlAtUKL4iJl-LQQtCNQCLcBGAs/s1600/DSCF8035.JPG
下玉押しの配置が…

https://3.bp.blogspot.com/-D1kdDfq1Umk/WweU8BWYGHI/AAAAAAAA17k/paLC21G19uQoBzNDc6QShIepLaWvlHhyQCLcBGAs/s1600/DSCF8058.JPG
上玉押しの配置が…

最近気になるのは、ユーザーさんのお知り合いに組んで貰ったという自転車。
自分で組んで不具合があった場合は自己責任で済みますが、
他人の自転車を組立される方は、最低でもベアリングの仕組みぐらいは理解しておく必要があると思うのです。

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:03:50.41 ID:tmK9V38i.net
>>86
うわ、こりゃ酷い
ヘッドセットなら説明書付いてくるはずなんだけどな

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:06:43.11 ID:cVXsvTy1.net
>>86
嫌がらせでワザとこう組んだと思いたい…
マジでこんなヘッドセット組むやつが、気軽に自転車なんか俺が組んでやるよ!とか言ってると思うと怖い

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:45:13.50 ID:xTOluAkN.net
ちょっと齧ると得意になってやりたがる奴が居るんだよね

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:47:47.59 ID:qY/xqHZg.net
>>86
酷いなこれ ヘッドが機能しないだろ ギチギチかグラグラのどっちかになるだろうね

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 17:39:00.26 ID:vgZ0PNot.net
そこマシ締め以外でいじったことないんだがどうするとこうなるんだ?

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 17:43:04.09 ID:/MUtG8rV.net
な、そういう初心者がいじるべきではない

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 17:51:08.52 ID:/dRvi0tu.net
ベアリングどこ行ったんだ?
ポッケナイナイしたのかな?

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:06:54.23 ID:tcD5t9Zu.net
パチンコ屋に消えたよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:32:59.05 ID:/dRvi0tu.net
組んでもらったって事は
バラで用意して組んでもらったのか?
オクでフレーム、フォーク別々に揃えてやってもらったのかな?

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:38:41.99 ID:Fa69YqHR.net
フォークに入れちゃったアッパーベアリングはもう使い物にならないんじゃないか?
フォークも無事では済まなそう

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:43:27.38 ID:/dRvi0tu.net
見れば見るほど目の錯覚かと思う状態

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:44:25.24 ID:OACKPENt.net
リアは多少なんかミスってても死なないと思うけど、フロントはトラブったら
死ねるのになんでこんな適当な組が出来るのか……。
組んだことないなら、しつこいぐらい念入りにマニュアル相当のもの(Webから
組み付け行程探してきたのでいいから)確認しながら組まないとダメだろ。
誰にだって初めてはあるんだからやるなとは言わないけどさぁ。
しかも人のとか、正気なんですかね? 殺す気だった?

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:13:45.52 ID:ISHkI9Do.net
>>98
リア死なないと思うだろ……

とある試乗会でブースを出していたホイールもフレームも売っているメーカー
試乗フレームに試乗ホイール付けてもらって試乗させてもらったんよ
目の前でホイール付けてくれてさ
流石にクイックはしっかり締まっているだろうとセルフ乗車前点検を怠った俺が悪かった

最初のコーナーでリアが突然完全にロックして、オーバーステア
非常に分かりやすく言うと突然宙を舞った
コーナーの外側に吸い寄せられた訳よ

後輪のクイックが突然ズレてブレーキシューがホイールに力強く当たり、完全にブレーキがかかってリアホイールがロックした訳

コンクリートの角が膝に当たって、幸い骨折はしなかったが血だらけに
もちろん肘や脛なんかも擦過傷で血だらけ
STIはがりがりに傷ついたしカーボンクランクも削れてたな

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:22:59.65 ID:mxkpQxwP.net
>>99
トレックしか浮かばない

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200