2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:51:09.39 ID:QwMBirb/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523732718/

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:41:36.29 ID:y9png2ES.net
各部のフェイシングとヘッドパーツの圧入だけは店でやってもらう 技術的には難しくないけど専用工具が高過ぎて手が出ない

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 02:34:26.20 ID:Y4vGAh1m.net
>>210
YouTubeで海外のリベット動画見て勉強して

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 06:20:15.83 ID:FqPbWVmT.net
>>235
ヘッドの圧入作業は見てても楽しいよね

あの道具は持ってても宝の持ち腐れになるw

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 06:27:46.51 ID:Btiw/hwJ.net
>>215
新しい交換用フレーム届いたら、ヘッドセットが最初からついてたわ。
これだと単に古いフレームからフォークぶっこ抜いて
新しいフレームに差し込むだけで済みそう。

ただ、リアディスクがバンジョーでくっついてて途中のホース固定の穴を通らないから
レバー側からホース抜いて一度通し直さないとダメかな。

あと、この機会にドロッパーシートポストを内部配線で組み付けるつもりだけど
どこかにドリルで穴あけないとダメかなぁ。 強度が怖いな

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 13:42:18.55 ID:M/xiRJv5.net
いつのまにかパンクやスポーク折れ、ギアトラブルに自分で対応できるようになってた、、、

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:15:40.14 ID:fzYZnIQ6.net
、、、のウザさ爆発

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:18:23.75 ID:y69z42KP.net
もぅマヂ無理。。彼氏が別れた。。

どんどん分裂してぃまゎ8体になってる。。。

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:26:52.42 ID:Y7bWJaB9.net
_badad

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:35:52.28 ID:h0pHDyvm.net
リトル愚息?
細胞分裂かよ

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:41:17.09 ID:0t5ikjSI.net
>>241
だから影分身するときは気をつけろとあれほど…

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:51:50.20 ID:PGSGqRxy.net
携帯ポンプ、高圧まで入れるのハァハァしちゃう

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:12:46.17 ID:/ELn9FIt.net
最初だけ携帯ポンプで入れてチューブかじりチェック
問題なければインフレータでよくね

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:13:01.59 ID:9r9zgDaZ.net
細く大きめでフロアタイプになるやつが楽だよ

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:05:12.10 ID:c02Ng7/S.net
シマノ値上げ 2 です。 - サガミサイクルセンター〈webショッピング・通販〉神奈川県横浜市の自転車総合専門店
https://www.sagamicycle.com/2018/05/11/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92-2-%E3%81%A7%E3%81%99/
再びシマノの値上げです!
先日値上げしたばかりですが、また値上げのお知らせです。
2018年7月1日以降出荷分から一部のシマノ製品の価格が値上げされます。
今回は全体的に平均5%程度の値上げとなります。5%アップというと大したことのないように感じますが、実際は消費税率アップ以上の衝撃ですよ。
価格が高いものほど差額が大きくなります。値上げ対象商品も大幅に増えてます。
対象商品は多岐にわたりますが、一例では…(表示は税別価格です)

・CN-HG701   旧価格4,423円⇒新価格4,644円
・CN-HG901  旧価格4,974円⇒新価格5,223円

なんと、前回値上げした商品でも今回の値上げ対象になっているものがあります。
5月1日に大幅な値上げとなったチェーンもしっかり値上げします。

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:47:06.27 ID:JHx89XZe.net
この前他スレに誤爆したけどFD-5801って5800に比べてマジ調整簡単だな

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 04:49:58.40 ID:whDIj6kH.net
チェーン高いよな

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 05:59:28.70 ID:j5blrAE6.net
他メーカーは値上げしてないの?

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:12:41.72 ID:qjXUjqdS.net
今まで値上げしないで頑張ってたと考えればいいの

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:27:26.87 ID:K8++xTU0.net
新車の売れ行きが悪いから
消耗品で稼ぐことになった

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 07:14:52.64 ID:whDIj6kH.net
チェーンの中古品がメルカリに出そうだな

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 07:25:25.65 ID:j5blrAE6.net
消費税増税前に便乗値上げと言われないようにかな?
それにしても改良するわけでもなく在庫から値上げってのは納得行かん所

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:05:18.70 ID:whDIj6kH.net
日常使いに向いてるワックス、コーティング剤って何が良いのだろう?

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:24:52.02 ID:sGEyKg9S.net
11速チェーンの最安値ってシマノの601?

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:41:34.35 ID:c4GHdYgO.net
>>256
日常使いの対義語はなんなの?
何との使い分けを考えてるのかな

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:33:15.39 ID:JbpDvUTA.net
理屈っぽい奴

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:36:49.29 ID:wJIVDJr0.net
>>258
自転車板的に言えば「決戦用」じゃね?笑

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:38:46.28 ID:bZTaMhJJ.net
3M つや出し用ワックス ポリマーワックス液体か
フクピカトリガー 強力タイプ

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:45:10.15 ID:+NxLx1xK.net
何故使い分けを考えている前提と考えたのか謎

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:26:27.70 ID:Tpk4++HL.net
>>254
未使用新品ならいざ知らず、中古なんてイラネw

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:07:42.01 ID:bF8VRB4e.net
ダイソーに行ったら
スプレー式

カーシャンプー
タイヤワックス
ガラスクリーナー
各300ml

売ってたわ。

https://i.imgur.com/n6ikMbf.jpg

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:45:01.65 ID:/Rb2LjC5.net
>>264
タイヤ劣化まっしぐら

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:51:38.55 ID:GER51H50.net
>>264
シリコン入りか無しか気になる

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:15:50.81 ID:hLHypDHr.net
タイヤワックスって艶出す代わりに劣化させるひどい奴

女に例えると化粧の下は破顔

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:22:35.27 ID:aBqWrmEB.net
整備とは関係ないけどフレームにステッカー貼ってる人いる?貼りたいんだけど剥がすときに塗装がはげたりするの怖くて貼れないんだがなにかいいアイディアあるかな

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:23:47.06 ID:9jXvf1NO.net
>>268
塗装はステッカーの糊くらいでは剥がれませんよ

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:30:31.24 ID:HZcWcy/V.net
傷口なければ大丈夫だと思うけど、(傷隠しでステッカー貼って全塗装の覚悟が出来た時に剥がしたら塗装持って行かれた事ある)
糊の弱いテープの上にステッカー貼ったり、糊の弱い透明シートで台紙ごと挟むんじゃ見た目アレか。

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:31:39.41 ID:mOGjxlx1.net
>>269
アルコールや、パーツクリーナーで剥げる塗装は不良品
ブレーキクリーナー、ラッカー薄め液
シンナーは普通にアウト

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:31:40.51 ID:I4gKfwKc.net
ステッカーははがした時に退色具合に差が出るのがなあ

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:34:45.99 ID:ufH9ML/b.net
剥がす時にドライヤーで温めながらやればいい
また、貼る前にそこに透明シートを貼っておくのもあり

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:47:48.90 ID:FSUFLx5g.net
>>267
破顔をどういう意味だと思ってんの?

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:48:05.89 ID:sr347GFi.net
どちらにせよ跡が残るけどね

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:54:06.30 ID:HZcWcy/V.net
2輪車でタイヤワックスはヤバいよ。
膝と肘を擦りむいた。

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:06:10.92 ID:WqSOHk2z.net
>>274
ドリルは男の魂だ!

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:12:07.31 ID:YqhdBG9X.net
>>277
それはラガン

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:10:00.69 ID:hLHypDHr.net
>>274
整形前の韓国人

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:23:04.65 ID:OEsh7KpQ.net
パガン一笑が何だったか出てきそうで出てこなくて困っているお前らのせいだ

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:23:53.76 ID:TVT5BhTK.net
>>279
辞書引け低脳!

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:47:21.18 ID:gYifhsJG.net
タイヤのツヤ出しにシリコンスプレーもダメなの?

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:48:06.30 ID:UDYzgqXk.net
簡単にコケちゃいますよ

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:52:16.33 ID:1uwbtuT1.net
接地しない部分に塗るなら大丈夫かもしれない。
でも、走行中に広がってしまうかな?

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:10:55.14 ID:Urg+4b6l.net
昔タイヤ艶出しスプレーが出たばかりの頃に友達が原付きのタイヤに塗ってすっ転んでたの思い出した

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:45:40.57 ID:3kdXhFlb.net
タイヤ光らせて何か良い事あんのか?

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:48:05.02 ID:bZTaMhJJ.net
シリコン系タイヤワックスはタイヤが劣化してヒビ割れるので厳禁というのが自動車界の常識らしいんじゃ。
水性が良いらしいぞ

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:48:23.97 ID:GziFpu+d.net
>>286
そりゃ綺麗にしてた方が見た目が良いだろうさ
俺は別に興味ないけど

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 01:29:37.54 ID:EA6oUUw3.net
靴磨きと同じか
衣服を身体の延長、乗り物は更にその延長にあると考えるなら、
常にきれいにしておきたいという考えは理解できる

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 01:34:44.20 ID:EA6oUUw3.net
もしくは、周囲に対する礼儀か
ゲイリー・フィッシャーの言葉を思い出した
INTERVIEW 自転車界の生ける伝説、ゲイリー・フィッシャーが語る自分のこと&日本のこと|WIRED.jp
https://wired.jp/2012/10/02/gary-fisher-interview/
「自分の服装に気を使うことは、周囲に対する尊敬の念を示す最良の方法」と語るフィッシャー氏。

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 01:44:33.98 ID:+9K1dgeQ.net
物理的に
身の周りを綺麗にするのが好きな人は 身の周り以外を汚すのが好きな人

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 04:07:19.49 ID:ttbicgFc.net
タイヤはピカピカの方がダサいだろ

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:25:56.60 ID:fD748y6A.net
それな。俺は新品であってもヤスリかけて泥を塗ってるわ

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:47:31.36 ID:hny/Bwep.net
ばっかunkくっつけるのが一番だろ
まあ使い込んだ色合いでありながら汚れがふき取ってあるのが一番好き

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:49:30.56 ID:BK6EQLxj.net
チプカシをハンドルにつけたのが停まってて、いいなと思った

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:21:07.30 ID:EZ2LzN01.net
シートクランプの内側には薄くグリス塗ったほうがいいですか?
フレームとシートクランプの構造考えると
締めるたびに擦れ合う擦れ合う箇所ですよね

メンテ本でも薄く塗るって書いてあるの読んだ記憶があるんですが
どうなんでしょう?

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:04:09.76 ID:I+rpCcra.net
>>296

擦れ合うということを考えると、少なくとも塗ってマイナスになることは無いだろうと思うからおれは塗ってるよ。

こういう箇所や、単に防錆・防水目的とかならホムセンで手に入るような廉価なグリスで十分だね(AZのジャバラのやつとか)。

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:10:19.92 ID:RBgJuR7t.net
白色フレームに塗ったらグリスの色が染みてきて残念な感じになっちゃった事あるので、俺は今は基本的に塗ってないや。
擦れ・固着・異音対策で塗るなら無色かフレーム色に対して目立たない色のグリス、カーボンフレームならカーボンに優しいグリスがいいかも。

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:49:18.22 ID:kjbWo7X7.net
>>296
クランプとフレームの間には塗らないなぁ
見えないから
でもシートポストとフレームの間には塗ってる
アルミの場合はグリス
カーボンの場合はファイバーグリップ

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:05:55.03 ID:j+ZSkKPK.net
>>296
精度が悪いのか塗らなきゃ入らないヤツに当たったことがあるんで自分は塗ってる
金属フレームしか乗ったこと無いからカーボンはシラネ

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:28:02.20 ID:iPrOoxiZ.net
>>296
金属なら塗る カーボンなら塗らない

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 15:29:05.25 ID:3ftW1Uf8.net
test

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:18:06.29 ID:x4lUgk1C.net
落ちてくるなら塗る。なんともないなら塗らない

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:23:58.40 ID:XD5cg/zU.net
シリコン吹いて 乾拭き

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:03:44.08 ID:O3728+Ob.net
集合住宅低層階。
メンテ終わって試走行って帰ってきてシャワーに入って出て、くつろいでるところにGが登場。
まだ片づけてなかったから、kureのパーツクリーナーが手元に。
シューーーーー。
換気中。

お前の好物なんて無いんだから、こんな部屋に入ってくんな。

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:38:16.10 ID:hniR/4Jr.net
>>305
低層階はしかたないわな
俺なんてマンション高層階だが隣の住人がごみ屋敷住人でベランダにゴミ山積みで虫やGがこっちにまで入ってくる
ブラックキャップベランダに置いてハイター撒いてるが侵入してくる、マンション買うんじゃなかったわ

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:50:18.91 ID:z8bYteDO.net
>>305
俺は最近ハッカ油で対策してる。

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:29:46.37 ID:gULLs3dB.net
>>303
シートピラーとシートポストの間に塗るか塗らないかという話じゃなくて
シートピラーとシートクランプの間に塗るか塗らないかという話だぞ

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:46:39.12 ID:3ftW1Uf8.net
ホウ酸団子作るといいよ

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:23:10.95 ID:vgGiJoH3.net
Gの話はもういいからw

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 05:22:12.11 ID:wYqI0iCr.net
ヒラメの変速バナナとVブレーキバナナを買ってみたが、ライナーの内径は同じだな
フラットバー用ブレーキレバーにVブレーキバナナを使うとアウター受けに鍔が引っ掛かってがたつくので、
ブレーキにも変速バナナを使う方が安定する

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 11:29:00.44 ID:cqNKWLFd.net
シティサイクルについて質問です。
ダイソーやセリアなど100均のパンク修理キットは問題なく修理できますか?当方空気入れしかありません。

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 11:33:26.70 ID:hvI2SNba.net
>>312
問題なかったよ。
作業キッチリやらないとどんなの使っても上手く行かないのでそこら辺が重要だね。

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:29:03.51 ID:cqNKWLFd.net
>>313
アドバイスありがとうございます。
ネットで調べてたんですが、実際やってみて苦労した点とかありますか?

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:32:35.20 ID:pw3tTt09.net
ロードバイク用って売ってるやつもママチャリ用と違いがないよ
パッチの大きさの違いだけだね

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:10:48.81 ID:hvI2SNba.net
>>314
パンク修理の基本的な所は予習済み?
苦労ってわけではないけど注意かなと感じた所は、
タイヤレバーがちゃっちくて折れそうだったので少しレバー倒した段階でタイヤ側面を摘まんで潰してビードをリム中央に置いてくと楽になるね。
ホイール外さずチューブ引っ張り出して作業する場合(修理キットと空気入れとの事だからそうなるよね?)は、
タイヤに残された異物探りが少しやりづらいけど手を抜かずやるのと、
リムテープのズレや捲れもしっかり確認、
バルブズボズボとビード噛み込み点検も両側全周しっかりね。

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:33:04.25 ID:+K5EryhL.net
パンク修理のポイント
異物は素手で確認。
ヤスリがけはしっかりと、
チューブの合わせ目等は平らにする。
ゴム糊が乾くのを待つ。
    乾くのを待つ。
パッチはしっかり圧着。


ノンビリ確実にやれば失敗しない。
焦ると失敗する。

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:06:07.98 ID:VBj93GNO.net
接着剤が固まって、とかパッチとチューブを溶かして接着するわけではなく、化学的に結合する加硫接着なので邪魔になる溶剤はしっかり揮発させる。
よく叩いて圧着する。

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:08:55.25 ID:YhDlC+uN.net
>>317
ヤスリ掛けしたこと無いな
いつもパーツクリーナー使ってる

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:30:00.44 ID:skjDr1PA.net
>>308
それは最初の話ですでに話が変わってるだろ
ちなみにクランプとフレームの間には塗らん。意味がない

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:00:04.46 ID:6CFvVT7n.net
>>319
無いわ

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:12:07.62 ID:vy0pQLWK.net
パークリ持ち歩くとか

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:21:23.68 ID:EwGND3PD.net
>>317
手袋した方が引っ掛かリとか解りやすくね?
検査作業とかに使う木綿の薄い[スムス]って書いた奴な
手も汚れないし、素手よりは怪我もしにくいしな

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:29:01.98 ID:pw3tTt09.net
>>319
ヤスリかけは段差を削るためと接地面積を増やすための理由があるんだよ
汚れを取るためではない

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:46:24.00 ID:qEXLDq9t.net
>>324
タイヤやチューブの製造工程で使っている離型剤を落とす為だろ

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:48:13.10 ID:qNbVnE51.net
二万円いかの安いマウンテンバイクに
乗ってますがフロントのさすをバラす
サイトとかしりませんか?
ググって見たけど、自分のより高価で違う
たいぷのようですた。

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:55:20.28 ID:poZYhfq4.net
>>320
客観的に見ても
お前が勘違いしてるだけ
恥ずかしい奴だな

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:56:50.81 ID:dxHKswA4.net
サイメンの動画でよくね?
バラすならリジットフォークにした方が幸せになれる。

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:01:43.00 ID:WtAVGKUr.net
>>326
むかしからあるやつ
https://www.youtube.com/watch?v=3vZb2olDSR4

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:08:59.63 ID:dxHKswA4.net
RST!

ビアンキもコレだっけ?

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:14:38.73 ID:IY6yVWZG.net
ブレーキとシフトのインナーワイヤーを交換してるんですが
シマノの普通の安いやつを使うならグリスを塗った方が良いですか?
フィニッシュラインのプレミアムグリスっていうのがあるんですがこれでもいいですかね?

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:18:33.81 ID:HT1QOesb.net
>>324
安定したチューブゴム表面に紙ヤスリなどで傷をつけて加硫剤を内部に浸透させて、パッチをしっかり着けるためだろうよ。

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:20:41.06 ID:pw3tTt09.net
>>329
百害あって一理でワロタ

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:45:18.33 ID:ylT6yY8U.net
>>331
普通のグリスは引きが重くなるからオススメしない
シマノ純正のワイヤー用グリスか定期的にさす前提でサラッとしたオイル入れるか

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:59:55.10 ID:GnnAH+U/.net
やらないよりましな程度だな

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200