2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:51:09.39 ID:QwMBirb/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523732718/

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:47:31.36 ID:hny/Bwep.net
ばっかunkくっつけるのが一番だろ
まあ使い込んだ色合いでありながら汚れがふき取ってあるのが一番好き

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:49:30.56 ID:BK6EQLxj.net
チプカシをハンドルにつけたのが停まってて、いいなと思った

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:21:07.30 ID:EZ2LzN01.net
シートクランプの内側には薄くグリス塗ったほうがいいですか?
フレームとシートクランプの構造考えると
締めるたびに擦れ合う擦れ合う箇所ですよね

メンテ本でも薄く塗るって書いてあるの読んだ記憶があるんですが
どうなんでしょう?

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:04:09.76 ID:I+rpCcra.net
>>296

擦れ合うということを考えると、少なくとも塗ってマイナスになることは無いだろうと思うからおれは塗ってるよ。

こういう箇所や、単に防錆・防水目的とかならホムセンで手に入るような廉価なグリスで十分だね(AZのジャバラのやつとか)。

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:10:19.92 ID:RBgJuR7t.net
白色フレームに塗ったらグリスの色が染みてきて残念な感じになっちゃった事あるので、俺は今は基本的に塗ってないや。
擦れ・固着・異音対策で塗るなら無色かフレーム色に対して目立たない色のグリス、カーボンフレームならカーボンに優しいグリスがいいかも。

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:49:18.22 ID:kjbWo7X7.net
>>296
クランプとフレームの間には塗らないなぁ
見えないから
でもシートポストとフレームの間には塗ってる
アルミの場合はグリス
カーボンの場合はファイバーグリップ

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:05:55.03 ID:j+ZSkKPK.net
>>296
精度が悪いのか塗らなきゃ入らないヤツに当たったことがあるんで自分は塗ってる
金属フレームしか乗ったこと無いからカーボンはシラネ

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:28:02.20 ID:iPrOoxiZ.net
>>296
金属なら塗る カーボンなら塗らない

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 15:29:05.25 ID:3ftW1Uf8.net
test

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:18:06.29 ID:x4lUgk1C.net
落ちてくるなら塗る。なんともないなら塗らない

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:23:58.40 ID:XD5cg/zU.net
シリコン吹いて 乾拭き

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:03:44.08 ID:O3728+Ob.net
集合住宅低層階。
メンテ終わって試走行って帰ってきてシャワーに入って出て、くつろいでるところにGが登場。
まだ片づけてなかったから、kureのパーツクリーナーが手元に。
シューーーーー。
換気中。

お前の好物なんて無いんだから、こんな部屋に入ってくんな。

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:38:16.10 ID:hniR/4Jr.net
>>305
低層階はしかたないわな
俺なんてマンション高層階だが隣の住人がごみ屋敷住人でベランダにゴミ山積みで虫やGがこっちにまで入ってくる
ブラックキャップベランダに置いてハイター撒いてるが侵入してくる、マンション買うんじゃなかったわ

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:50:18.91 ID:z8bYteDO.net
>>305
俺は最近ハッカ油で対策してる。

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:29:46.37 ID:gULLs3dB.net
>>303
シートピラーとシートポストの間に塗るか塗らないかという話じゃなくて
シートピラーとシートクランプの間に塗るか塗らないかという話だぞ

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:46:39.12 ID:3ftW1Uf8.net
ホウ酸団子作るといいよ

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:23:10.95 ID:vgGiJoH3.net
Gの話はもういいからw

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 05:22:12.11 ID:wYqI0iCr.net
ヒラメの変速バナナとVブレーキバナナを買ってみたが、ライナーの内径は同じだな
フラットバー用ブレーキレバーにVブレーキバナナを使うとアウター受けに鍔が引っ掛かってがたつくので、
ブレーキにも変速バナナを使う方が安定する

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 11:29:00.44 ID:cqNKWLFd.net
シティサイクルについて質問です。
ダイソーやセリアなど100均のパンク修理キットは問題なく修理できますか?当方空気入れしかありません。

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 11:33:26.70 ID:hvI2SNba.net
>>312
問題なかったよ。
作業キッチリやらないとどんなの使っても上手く行かないのでそこら辺が重要だね。

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:29:03.51 ID:cqNKWLFd.net
>>313
アドバイスありがとうございます。
ネットで調べてたんですが、実際やってみて苦労した点とかありますか?

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:32:35.20 ID:pw3tTt09.net
ロードバイク用って売ってるやつもママチャリ用と違いがないよ
パッチの大きさの違いだけだね

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:10:48.81 ID:hvI2SNba.net
>>314
パンク修理の基本的な所は予習済み?
苦労ってわけではないけど注意かなと感じた所は、
タイヤレバーがちゃっちくて折れそうだったので少しレバー倒した段階でタイヤ側面を摘まんで潰してビードをリム中央に置いてくと楽になるね。
ホイール外さずチューブ引っ張り出して作業する場合(修理キットと空気入れとの事だからそうなるよね?)は、
タイヤに残された異物探りが少しやりづらいけど手を抜かずやるのと、
リムテープのズレや捲れもしっかり確認、
バルブズボズボとビード噛み込み点検も両側全周しっかりね。

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:33:04.25 ID:+K5EryhL.net
パンク修理のポイント
異物は素手で確認。
ヤスリがけはしっかりと、
チューブの合わせ目等は平らにする。
ゴム糊が乾くのを待つ。
    乾くのを待つ。
パッチはしっかり圧着。


ノンビリ確実にやれば失敗しない。
焦ると失敗する。

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:06:07.98 ID:VBj93GNO.net
接着剤が固まって、とかパッチとチューブを溶かして接着するわけではなく、化学的に結合する加硫接着なので邪魔になる溶剤はしっかり揮発させる。
よく叩いて圧着する。

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:08:55.25 ID:YhDlC+uN.net
>>317
ヤスリ掛けしたこと無いな
いつもパーツクリーナー使ってる

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:30:00.44 ID:skjDr1PA.net
>>308
それは最初の話ですでに話が変わってるだろ
ちなみにクランプとフレームの間には塗らん。意味がない

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:00:04.46 ID:6CFvVT7n.net
>>319
無いわ

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:12:07.62 ID:vy0pQLWK.net
パークリ持ち歩くとか

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:21:23.68 ID:EwGND3PD.net
>>317
手袋した方が引っ掛かリとか解りやすくね?
検査作業とかに使う木綿の薄い[スムス]って書いた奴な
手も汚れないし、素手よりは怪我もしにくいしな

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:29:01.98 ID:pw3tTt09.net
>>319
ヤスリかけは段差を削るためと接地面積を増やすための理由があるんだよ
汚れを取るためではない

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:46:24.00 ID:qEXLDq9t.net
>>324
タイヤやチューブの製造工程で使っている離型剤を落とす為だろ

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:48:13.10 ID:qNbVnE51.net
二万円いかの安いマウンテンバイクに
乗ってますがフロントのさすをバラす
サイトとかしりませんか?
ググって見たけど、自分のより高価で違う
たいぷのようですた。

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:55:20.28 ID:poZYhfq4.net
>>320
客観的に見ても
お前が勘違いしてるだけ
恥ずかしい奴だな

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:56:50.81 ID:dxHKswA4.net
サイメンの動画でよくね?
バラすならリジットフォークにした方が幸せになれる。

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:01:43.00 ID:WtAVGKUr.net
>>326
むかしからあるやつ
https://www.youtube.com/watch?v=3vZb2olDSR4

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:08:59.63 ID:dxHKswA4.net
RST!

ビアンキもコレだっけ?

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:14:38.73 ID:IY6yVWZG.net
ブレーキとシフトのインナーワイヤーを交換してるんですが
シマノの普通の安いやつを使うならグリスを塗った方が良いですか?
フィニッシュラインのプレミアムグリスっていうのがあるんですがこれでもいいですかね?

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:18:33.81 ID:HT1QOesb.net
>>324
安定したチューブゴム表面に紙ヤスリなどで傷をつけて加硫剤を内部に浸透させて、パッチをしっかり着けるためだろうよ。

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:20:41.06 ID:pw3tTt09.net
>>329
百害あって一理でワロタ

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:45:18.33 ID:ylT6yY8U.net
>>331
普通のグリスは引きが重くなるからオススメしない
シマノ純正のワイヤー用グリスか定期的にさす前提でサラッとしたオイル入れるか

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:59:55.10 ID:GnnAH+U/.net
やらないよりましな程度だな

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 20:03:58.13 ID:IY6yVWZG.net
※334
マビックのホイールのオイルとかサラッとしてますがあんな感じでもいいですかね?

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 20:05:30.37 ID:qNbVnE51.net
328、329、330
ありがとうござりました(*^^*)

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 20:32:03.75 ID:dxHKswA4.net
ビアンキで事故ったのもサスフォークだしな。

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 20:36:04.72 ID:OPZ7EqRW.net
>>336
オススメ。
http://ds.esco-net.com/out/DispDetail.do?volumeName=00003&itemID=t000100095843

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 20:41:43.75 ID:rBGvXXEU.net
キヨシは逆に高級サス知らねえからなぁ

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:18:22.45 ID:6L4aUnB6.net
>>322
出先ではチューブ交換、
パンク修理なんて家で落ちついて作業したい
微穴は水試験しないと見つからない事あるし

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:16:58.98 ID:SajhJDWX.net
https://gigazine.net/news/20180605-bicycle-of-spring/
では早速フレームモイじゃいましょう

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:41:18.03 ID:KpTVxZfK.net
>>342
このスレがそれ基準のDIY専用スレになったらどうするんだ

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:46:18.91 ID:ZyTaqimB.net
>>342
こういうときは板バネがよかろう

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:46:41.62 ID:uOnPjxTt.net
最終目標は自分でフレームからコンポ、タイヤまで製造だよな

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 13:25:12.44 ID:oB0Oa3w6.net
ビルダー専用スレ作るか?

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 16:47:30.63 ID:1kka8zJH.net
ビルダー専用…?
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1098/536/002.jpg

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 16:48:31.24 ID:GDtw/A5F.net
超兄貴…!

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 16:48:45.40 ID:OoUUGJL5.net
あー面白いー虫の声ぇー

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 16:53:05.35 ID:1kka8zJH.net
お、俺は今にも死にそうだったのか…

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:28:01.55 ID:rNjyW4b/.net
それ息

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:49:51.08 ID:/JjMsNM8.net
良く分からないので教えて下さい

Di2ってケーブルの代わりに電気で変速するんですよね?
etapみたいに無線ならケーブルも必要なくてスッキリするけど
Di2はケーブルが電線になってケーブル引きよりもゴチャゴチャする
んじゃないですか?
そのゴチャゴチャを補って余りあるほどケーブル引きよりメリットあるんですかね?

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:02:50.91 ID:GDtw/A5F.net
>>352
・紐式の巻き取り側はディレイラーのバネの力に逆らって引っ張らないといかんだろ
電動はただのスイッチだから力はいらない
・ワイヤーの初期伸びなんてものも無いし最初にセッティングしたらずっとそのまま
・フロント側のトリム操作も自動でやってくれる
・シフト・ブレーキ兼用の大レバーは内側に動いて力が逃げやすいが電動レバーは真っ直ぐに引ける

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:04:05.80 ID:le3Fqu/3.net
教えません

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:05:21.11 ID:/Cv4dz2m.net
無線の干渉を受けない
超強力な電磁波はどうしようもないけど

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:14:11.97 ID:rNjyW4b/.net
鋭角に曲げても良い
テンションかけなくて良い

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:22:28.36 ID:7yv5ZDus.net
>>352
ゴチャゴチャしないよ、本数は変わらんし細いしフレーム内に突っ込むから
強いて言うならステム下がゴチャッとするかも

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:25:46.83 ID:oB0Oa3w6.net
ザクの動力パイプ、かっこいいだろ?
そういう事。

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:56:39.71 ID:MY7Kyiok.net
旧ザクかっこええやん

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:49:59.55 ID:UHTheMA1.net
>>352
昔のフレームは、ダウンチューブに沿って、ケーブルが見えてたから
張りぐあいとか状態はすぐにわかるけど、最近のフレームは隠れてるから、
ケーブルの状態がよーわからん・・・   あれはマジ不便・・ てゆーか不安
今回初めて内装タイプのフレームにして、次は電動かなぁと思いだした

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 02:24:34.79 ID:h2gHuuvu.net
6800のブレーキワイヤーの交換をしてるんですが
ワイヤーを締める際にシューホルダーを握った時ってホイールとのクリアランスはどの程度ですか?

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 03:54:37.27 ID:5VA3I+jc.net
ブレーキシューチューナーとかプリセットターナーとかいう名称のツールを使ってみてはいかがでしょう

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 06:47:24.36 ID:WuNSDGx5.net
>>361
ダンボールさんが大活躍

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 07:57:31.26 ID:xUOE8B9T.net
マニュアルに書いてあったと思うが2〜3mmだったかな?

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 08:07:39.49 ID:nMvaDDBA.net
ブレーキレバーを強く引いたときレバー先端が指が触れてない位置からハンドルまでの真ん中にくるようにしてるよ

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 09:53:28.27 ID:mpIh8+r7.net
ケーブルアジャスターで引いてから
ベタ付けでワイヤー固定してアジャスター戻せば良かんべ

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 11:31:12.27 ID:2vgUsOp1.net
俺のブレーキクリアランスの目安は

1.ケーブルアジャスターを6ノッチ回す
2.手でキャリパーを押してシューをリムに当てる
3.ケーブルを留める
4.ケーブルアジャスターを元に戻す

8ノッチの時もある
握った時の気分

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 12:01:55.33 ID:/izbqGcR.net
自分はブレーキシューをリムに当てた状態でワイヤーを仮止めしてから
レバーを握ってちょうどいいところまでワイヤーをずらして本締めってやりかた

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 12:06:54.31 ID:JNZj6v5F.net
手が3本欲しかったけどインナーワイヤープライヤー買ったら解決した!

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 12:50:47.03 ID:xUOE8B9T.net
手でキャリパー握って適当なクリアランス取ってインナーワイヤー固定
そこから必要ならアジャスターで微調整
普段は必要ないようにしてる

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 13:11:33.73 ID:AI50uOG3.net
エンド幅126mmのハブ軸を曲げてしまいました。
新品ってどこで買えますか?
M10のクイックリリース用です。

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 13:32:02.67 ID:mpIh8+r7.net
>>371
長いの買って金ノコで切断してヤスリ整形

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 15:08:08.26 ID:AI50uOG3.net
>>372 ありがとうございます、頑張りマッス

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 15:17:19.49 ID:JNZj6v5F.net
こんなのみっけたけど取扱い店あるかな?
http://wheelsmfg.com/products/hub-parts/all-axles/axle-01.html
バネ抜いて130mmエンド用の141mm軸をセットしてエンド外面から軸が飛び出さなければそのまま行けるけど厳しいかな。

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 17:03:13.41 ID:ZpvMbZIh.net
>>371
シマノのミニパーツで売ってるだろ

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 17:50:05.61 ID:LXGpY9IK.net
ママチャリなんかのハブ芯なら自転車屋に在庫あるけどな。
これとか130cmに使う新しいハブ芯300円で売ってたし。



https://i.imgur.com/falqFwK.jpg

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 18:27:13.73 ID:AI50uOG3.net
みなさま、お知恵ありがとうございます。
>>374 eBayで “wheel manufacturing 137mm” で検索したらたくさん出てました。これはいけそうな気がします。なんで昨日は引っかからなかったんだろう。
>>375 シマノのパーツで出てます?
>>376 一応ロードバイクなんでそれなりのものでいきたいですw

130mm用の現行品はネジ山切ってる範囲が短くて右の玉押しを正しい位置までねじ込めないというのを忘れてました。ボスフリーの玉押しって右側が奥まってる。

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 19:13:35.76 ID:mpIh8+r7.net
>>377
確実なのは、シマノの客相に電話して、
モノが出るなら型番聞いて店で発注
シマノに無くても、問屋や店が流通在庫を持っている場合もある
まず、こんな所で聞いても在庫なんてわからん
直接ショップ聞いてみるこった

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 19:39:46.06 ID:AI50uOG3.net
>>378 ありがとうございます。客相、次やってみます。

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 19:52:22.71 ID:9U9P/3po.net
ネジ山ないならタップ切ればいい

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 20:05:23.25 ID:LXGpY9IK.net
古い自転車屋なら在庫あるかもね

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 20:09:51.94 ID:h2gHuuvu.net
https://imgur.com/a/ftNNDEb

これって何か分かりますか?
6800のRDFDのワイヤー交換をしていたら余ってしまいました

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 20:17:46.83 ID:hrtVUKWL.net
>>382
インナーに被せるダストブーツ
俺のはRDのSTI側アウター受けにインナーが出てくる所についてるよ

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 20:30:48.74 ID:h2gHuuvu.net
>>383
ありがとうございます
これってその名の通りゴミが入りにくくするんですよね?
リアディレイラーのノーズキャップの出口とかでも問題無いですか?
この辺りに付いていた記憶があるんですがはっきりとしません

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:32:39.91 ID:m3vE7f3Q.net
>>384
チャリのワイヤー外装式でしょ?
RDに繋がってるアウターケーブルの先にこういうキャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GED811M
が付いてると思うんだけど、これの上にかぶせて水が入りにくくするブーツだよ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:33:51.37 ID:Ua1MLsJr.net
ホイールの振れ取りをするときは
とりあえず、横ブレだけで大丈夫ですか?
縦ブレの取り方がいまいち分かりません
あと、スポークテンションはあまり気にしなくても大丈夫ですか?

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:45:53.33 ID:/izbqGcR.net
横振れ取る程度じゃ縦振れはほとんど変わらないよ

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:51:28.39 ID:wJMoH9LX.net
>>386
縦ブレ優先で横ブレを取れ
スポークニギニギして緩いのは意識して締めろ
全てはバランス

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:52:38.60 ID:xC52WhCK.net
独り言
スチールフレームにドリルで穴をあけまくって
次にカーボン巻いたら軽くなるかな
努力の割りに効果は薄いだろうな

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:57:38.82 ID:rt4RwCxL.net
まずは軽く張って横を揃えてリムの歪みを潰し、そこからセンターを出し、それから縦を詰める
縦を詰めるときは、左右どちらか1本と両隣2本か、隣り合う左右1本づつをセットで回す
そうしないと、縦を詰めると同時に横がぶれてしまう
スポークテンションは、許容範囲内に収まっていればばらついていても構わない
振れとテンションの両方を詰めるのは、余程の腕達者でない限り現実的じゃない

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:58:00.96 ID:29UYRJSL.net
むしろ重くなる

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:59:59.20 ID:rt4RwCxL.net
>>389
接合部を切り出して疑似ラグとして扱い、カーボンパイプで継ぐ方がスマートなのでは

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 22:05:25.98 ID:Ua1MLsJr.net
>>390
詳しく説明していただきありがとうございます!

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 22:11:31.34 ID:IXw0O76e.net
>>389
こういうのか
ttp://hollandcycles.com/holland-exogrid/

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200