2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 09:10:20.25 ID:dOx/vIHH.net
>>444
ブレーキだぞ?
乗らないで自転車屋行けよ。事故るぞ?

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 09:11:54.97 ID:d3TUlWwW.net
ブレーキシューのネジが緩くてズレた
ブレーキシューがヘタれた
と言う事もあり

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 09:19:18.04 ID:dOx/vIHH.net
シューとリムの掃除したら直りそうな気がする。

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 09:25:38.49 ID:M9bmmIzZ.net
>>445
まぁ前ブレーキは正常に効きますし
>>446
ブレーキレバーの遊びが突然大きくなったんでボルトのゆるみからくるワイヤーのズレかなとは思ってます
レバーを最後まで握ればちゃんとブレーキは効いていました

パンク修理・チェーン交換・スプロケット交換はできるんですが、ブレーキと変速関係の修理はほとんどやってこなかったんで、そろそろやれるようにしたいんですよね
変速もへたってきたんで、パーツ自分で買って交換できないか思案中

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 09:26:26.48 ID:M9bmmIzZ.net
>>447
その辺もやっておきます

みなさん朝早くから即レスありがとうございました
感謝です

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 10:34:13.10 ID:iM3ytzL7.net
>>433
フレーム掴む奴恐く内科?

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 10:39:01.82 ID:vMdQhlFG.net
写真UP

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 11:07:13.70 ID:rT7jX5fL.net
>>450
Topeakのフレーム掴むやつ使ってるけど、怖くはないな。
そんなので強くクランプさせる奴は何やっても壊すだろ。

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 13:11:46.62 ID:jVczxOud.net
フレーム掴むやつは安定してて整備しやすいよ。掴む力は調整できる。心配なら、要らないドロップハンドル挟んでそこにトップチューブ引っ掻けるといい

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 13:33:20.75 ID:ca8Dfab6.net
外装6段のママチャリだけどフロントクランクが駄目になったんで
交換したい 薄歯で33-36Tぐらいのアルミクランクってないもんかな?

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 13:43:33.60 ID:Stfprxhf.net
>>454
モノタロウに売ってる

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 13:49:02.53 ID:ca8Dfab6.net
ttps://www.monotaro.com/g/01479915/?t.q=%83N%83%89%83%93%83N%83Z%83b%83g
↑もしかしてこれ? レビュー読んでると厚歯らしい

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 15:17:37.80 ID:mB/rWLxR.net
Soraの12-27t使ってたけど、12t滅多に使わないので
13-25tに変えた。10%の坂にはまだ行ってないけど、
厳しかったら25tを27tに組み換えなきゃ。
それにしてもジュニアギアがあるならシニアギアも
作ってよシマノさん。11tなんてどんなアマが必要なんだよ。
13-28t→13,14,15,16,17,19,21,24,28

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 15:20:50.52 ID:04EwKhcs.net
>>456
どっちでも使えるわい。
9sチェーンでも使えた。

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 16:04:29.24 ID:uhCdxi1N.net
>>457
お前さんのチェーンリングがデカイだけでは?
なら11tも使えるサイズにすれば?

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 16:51:36.20 ID:QLP8d802.net
>>457
自分の貧脚棚に置いてwww
11Tは使えるぜ

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 16:55:00.09 ID:vMdQhlFG.net
52の12Tトップだとレースじゃ使えないんです
街乗りなら12Tで十分

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 17:29:27.10 ID:zmQ1hrDi.net
昨日カップ&コーンBBをカセットに換装すると言っていた者だが
以前に外そうとしてモンキレンチを軽く舐める位固着していた右ワン
初手のM16ボルト&ナットで簡単に外れて拍子抜けした
あっさり換装完了で干渉もなくいい感じ

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 18:55:52.83 ID:1RswAiCL.net
>>457
その分チェーンホイール小さくしたら良いんじゃね?

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 19:26:37.39 ID:LQdtvT9+.net
ジュニアスプロケット使ってるけど凄く気持ち良いよ
痒いところに手が届く感じ
自分の貧脚で公道走ってる限りは52-14Tで不足する事は考えられないし
ただ見た目は格好良く無いけどね

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:15:08.69 ID:4wyyzVHc.net
スプロケより42-32くらいの貧脚クランク頼むわ

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:17:38.71 ID:zp0LNBqv.net
>>450
トップ/ダウンチューブ外にワイヤ這わせてるやつは困るかも
まあ高さ調整してシートポストつかませればおk

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:19:19.74 ID:HOT/2bOQ.net
ラクランク買え

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:23:25.23 ID:04EwKhcs.net
なんで駆動系は右なんだろうな。

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:28:32.67 ID:Ll+rQn5S.net
>>468
スプロケットナットが正ネジだと、緩まないのは右側だから

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:30:31.30 ID:Lal2mlKX.net
>>465
メトレアに46-32があるやん

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:39:22.19 ID:1RswAiCL.net
廉価で貧脚クランクが欲しければ48-38-28のクランクの48を歯を削ってガードとして使えば良い
貧脚仕様なら回して走るだろうから競技用途みたいな強度も要らん筈や

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:40:58.16 ID:1RswAiCL.net
42-32-22の22を外すのもアリ

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 23:56:31.04 ID:4YoLwfMj.net
>>48を歯を削ってガードとして使えば良い

削るのもったいないから、草刈り機の歯を保護する樹脂ガードを巻いてテープで止めときゃよくね

474 :431:2018/06/09(土) 23:59:15.92 ID:x2TXLz7i.net
メンテスタンドのことを聞いた>>431ですが、皆さんありがとうございます。

BB&フロントフォークのやつよりクランプタイプがむしろおすすめですか?
逆に前者を使っている人はどういうメリットで使ってるんですかね。

自分の場合はBB下にブレーキのあるバイクが1台あって、その辺の整備とかは
BB&フロントフォークが向いてるのかな? と思ったんですが。クランプの場合どうですか?

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 00:06:04.53 ID:XE0PSD2o.net
>>474
これ見てできないと思う?
http://www.minoura.jp/products/tool/repairstand/dw-2/dw-2-m.jpg

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 00:17:27.48 ID:9wkK3yim.net
>>474
車輪を外さずセット出来るぶんクランプ式のほうが手軽だね。
油圧ブレーキのエア抜きなど車体を縦に回したい時なんかにも向いてるね。
力を入れる作業はエンド留めのほうが有利ではあるけど、
クランプ式でも高さ下げて(調整機構ない場合はビールケース等を置く)タイヤ接地させればグイグイ可能だね。
クランプする場所が無かったり強度に不安が無い場合は使えないけど、そこら辺の問題が無ければクランプ式でいいと思うよ。
結局両方欲しくなるのだけどw

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 00:30:54.12 ID:nKjd3fL1.net
いろいろ買ってもいいし自作してもいいんだぜ!

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 01:12:59.79 ID:N+DY50jm.net
縦にしたらマスターシリンダー溢れるやん

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 01:31:59.31 ID:9cgtm4lR.net
>>465
尼にrs200の50-34クランクセットと46チェーンリングがあったから46-34にして通勤に使ってる

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 03:01:51.91 ID:VQmunlb/.net
>>470
知らなかった
ちょうど良さそうだわサンクス

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 03:09:59.12 ID:GgCxJviE.net
6800のブレーキキャリパーのワイヤーを緩めてホイールとのクリアランスを狭くところって
一度緩めたら締めなおすことは出来ないの?
シュー交換したいんだけどクリアランスが狭くてホイールが入らなくなった

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 05:44:08.50 ID:1nWdf9WT.net
>>481
何処の話だろう、交換前のシューが減った時にアジャスターだけじゃ隙間が適正にならずワイヤー固定やり直してた場合、
新しいシューに換えたらワイヤー固定からやり直さないと駄目だね。
アジャスター締めて調整代を確保してからね。
ワイヤー固定位置を末端方向へずらすと、今まで潰されてた所に力が掛かるようになるのでインナーワイヤーだけでも交換しておいたほうがいいね。
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-BR0003-08-JPN.pdf

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 11:04:37.37 ID:GgCxJviE.net
>>482
マニュアルのP28のケーブル調整ナットのことです
クリアランスを狭めるときは上手くいったのですが広がらないので
新しいシューを付けると狭い状態なのでホイールが入りません

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 11:08:52.20 ID:5wcIsOp4.net
>アジャスター締めて調整代を確保してから
これやっても?

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 11:17:49.67 ID:1nWdf9WT.net
>>483
そこのすぐ上のアウターワイヤーを掴んでブレーキ本体から引き離す方向へ引っ張りながら(アジャスターへのテンションを無くして)回すとどうなる?
回せないようならネジ山がイカれたかな?

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 11:22:21.66 ID:1nWdf9WT.net
>>483
あ、一点確認忘れた。
ワイヤー固定は弄った?弄ってない?
弄ったならアジャスター締め込んでからワイヤー固定、
弄ってないなら上記方法でアジャスター単体での動作確認してちょ。

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 11:23:01.59 ID:IjXK4mLl.net
実は中古で購入とかありそう

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 11:33:23.73 ID:VsPR/7qd.net
シューが減ってからワイヤーいじると、新品にした時にクリアランス足りなくなるね。

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:02:19.81 ID:aiGwXBnN.net
https://imgur.com/a/sEY5YfN
こんな感じでネジだけが上に空回りする状態です

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:02:50.09 ID:aiGwXBnN.net
新品で買いました

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:07:26.64 ID:IjXK4mLl.net
www.worldcycle.co.jp/cabinet/syousai5/shi-br-y8g615000-1.jpg
この構造から見るとワイヤー抜いたら戻せるんじゃね?

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:08:46.62 ID:IjXK4mLl.net
推定だけれど、ワイヤー抜いたら、中が六角になってたりしそうな気がする

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:12:28.67 ID:IjXK4mLl.net
違うな、図5番の上から1番目と三番目の部品が固着しているのでは?
アルミ同士で粉吹いていない?

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:14:12.91 ID:IjXK4mLl.net
ちなみに、リアはどうなっているの?
リアも同様?
完動品があるなら、比較して差異を確認してみるべき

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:14:41.84 ID:PL6zMhyb.net
押し付けながら回せば大丈夫じゃなかったっけ?

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:15:04.04 ID:kcx+LDhC.net
アジャスターの軸ズレてるじゃん、ブレーキのアーム部分とネジの下の帽子部分平行にして押し込んでみ。

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:20:56.79 ID:1nWdf9WT.net
溝が離れて空転しちゃってるんかな。
ワイヤーのカーブきつそうに見えるけどこんなもん?
ハンドルまでの距離が近いと仕方ないか。

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:22:12.93 ID:VsPR/7qd.net
画像あると解決が早い

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:23:35.53 ID:IjXK4mLl.net
図5番の上から1番目と3番目は抜き差しできる形状で2番目のナットとキャリパーのテンションで位置が固定される構造か

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:23:43.53 ID:VsPR/7qd.net
真っ直ぐねじ込めば直るでしょ

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:25:18.27 ID:IjXK4mLl.net
コレを見ると最近のアジャスターはダブルナットじゃないのか

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:26:42.24 ID:kcx+LDhC.net
>>501
ナットとナットの受けに緩みどめがある。

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:43:08.94 ID:aiGwXBnN.net
ありがとうございます
なんとかなりそうです
言われた通りケーブルをちょいとズラしたらズポっといきました!

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:57:27.43 ID:C2O5Wbkf.net
>>503
礼はいいんやで
困った時はお互い様やでぇ

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 14:40:36.59 ID:N+DY50jm.net
>>489
ワイヤーのテンションでアジャスターが押し付け固定される仕組み
だから差し込んでワイヤーある程度張ったらネジが機能するよ

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 20:24:01.84 ID:JUGhrv83.net
>>474
チューブクランプして使うやつは丸チューブであることが前提やからな
ミノウラさんも丸以外はやめとけてゆーてるで

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:31:13.52 ID:eGNsnGJF.net
最近のエアロ傾向フレームのトップチューブは逆カマボコ型断面してたりで異形が多いからなあ
微妙かもね

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:36:11.92 ID:jwFKYdjI.net
カーボンになって造形の自由度が増したこともあって、各社特色を出そうと色々やってるからね。
個人的には円形〜楕円形で直線主体の素直なパイプ形状で作られたフレームが好きなんだけど。

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:43:12.57 ID:J7LhqDX8.net
カーボンは耐久の問題で自由度なんて皆無ですが

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:45:31.62 ID:BIh9AfRz.net
>>509
君は自分が馬鹿だという事を理解した方が良いな

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:51:50.66 ID:rRT9CKjZ.net
クソバカだな

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 07:33:47.62 ID:NX+PXtNB.net
>>509
おん?

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 19:53:32.45 ID:YoGaeEsA.net
6800RDのワイヤー交換したんですがペダリングをするとプーリーが規則的に動いてガッコンガッコンってなります
これの原因はわかりますか?
スプロケとのクリアランスですかね?

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:01:24.40 ID:Lf1VH8SG.net
ワイヤー交換しただけならまずならないはず
とりあえずワイヤーの張りを調整してきちんと変速できるところを探す
ただしHi・LowボルトやBテンションボルト等を触ってたらRD調整方法を1からやり直し

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:02:00.42 ID:70Lkr//L.net
ワイヤーだけ交換して他触ってないなら、ワイヤーの調整不足だろ。
STiのシフト位置一番下にしてシフトワイヤーのアジャスター一番緩くしてRDのワイヤー固定ボルト緩めてワイヤー引っ張ってボルト締めてアジャスターでシフトチェンジがスムーズになるように調整して見たら。
まさかワイヤーのクランプ位置間違ってたりして?

516 :431:2018/06/11(月) 20:04:15.00 ID:PTgvsX8Y.net
>>506
なるほど。
自分のバイクはトップチューブの断面に関して言うとひとつは三角形(おむすび型)
もうひとつはT型。ということは安定してクランプできない恐れが?

ただどこかで見た使い方ではクランプを縦にしてシートポストをクランプしていた気が。
その場合、断面は楕円っぽい形(片方は後端が平ら)に。これならいける?
クランプ型ってクランプ方向の角度は自由に変えられると思っていいですか?

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:48:14.10 ID:cCa1qlOj.net
クランプする力強すぎないかぎりは大丈夫だよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:01:18.41 ID:yBnEnrOA.net
大抵のクランプタイプは、クランプ部分回転できるはず
トップチューブ掴んだり、シートチューブ掴んだり、都合に合わせられると思う。
ただクランプ部分の開く限界はあるし、形は直線なのでサーベロp5みたいなのは無理やろね。
>>516

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:47:02.20 ID:0cZQxFKQ.net
RD調整やワイヤー調整する時
チェーンの位置はアウタートップで
調整するのが基本ですか?

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:49:16.74 ID:xe5hWg1x.net
シマノの取説どおりにやればええがな

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:22:05.62 ID:gwhZ7krT.net
>>516
クランプ型はクランプするパーツが壊れたりする

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:27:02.60 ID:Lf1VH8SG.net
ミノウラのW-3100を10年ぐらい使ってるけど壊れる気配すら無いよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 23:19:42.00 ID:yc/r79Fs.net
>>513
ワイヤー交換する前からなっていたって落ちは無いよね
インナーワイヤーだけ交換なら引き回しも変わらないし
プーリーが動く理由が変速不良で
乗り上げたり、落ちたりしかかっているなら
ワイヤーアジャスターの調整でOK
ワイヤーアジャスターの調整をしても変速が不安定なら、ワイヤーの潤滑不足かディレイラーの動きが悪くなっているか
スプトケットの一定の位置で起こるなら、変速ポイントが良い仕事していると言う事ですな

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 08:21:38.24 ID:GTpqoD5x.net
最近流行りのエアロフレームだとクランプ式使えない

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:06:23.94 ID:xP6tXnjy.net
Vブレーキ台座のボルトで根元が二面削されてないタイプはどうやって取り外しするの?
パイレンで無理やり回すしかないですかね

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:27:52.01 ID:XrBF2hm2.net
ナットを2つ入れてナット同士をがっちり締めてロックしてから内側のナットにスパナをかけるやり方も有る
ちなみに締めるときは外側のナット

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:45:04.33 ID:8kPJgjzu.net
取れないタイプで台座一体なんじゃないの?
こんな感じの
http://bd-1.boo.jp/?p=5476

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 18:02:50.49 ID:xP6tXnjy.net
>>527
あぁ 一体型かも知れないです
無理だなこれは
ありがとうございます

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 20:59:00.07 ID:LmU690DH.net
>>524
大嘘

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 21:36:37.69 ID:fKxbYtm4.net
>>529
ミノウラの注意事項読んだ?

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:50:38.62 ID:xwzlQYAY.net
湾曲してるポリプロピレンを補強したいんですけど良いアイディアありませんか?

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:20:27.07 ID:GQVLliRp.net
ガラス繊維ぺたぺた

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:21:56.50 ID:KQSpyOve.net
>>531
具体的な場所は?それにより方法が変わってくるかもね。
とりあえずテープ系はどうかな?
https://www.monotaro.com/g/00261346/
https://www.monotaro.com/g/00391947/
https://www.monotaro.com/g/00391946/
https://www.monotaro.com/g/00139586/

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:28:24.73 ID:MUjlIOls.net
>>531
熱可塑性樹脂だから温めればリブとか波板とかできそうだが

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 02:03:37.33 ID:B7ryYQ9v.net
型とってFRPで作っちゃえ

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 06:56:37.92 ID:bePdsics.net
>>529
注意・制限事項
クランプは真円断面のパイプにのみ適合します。
楕円・四角断面あるいは特殊なエアロ形状のフレームやシートポストはしっかりとつかめないため、お使いできません。

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:56:55.46 ID:bHwuak1n.net
>>536
そうやって責めると必死でググって世界で1例しか無いようなのを「どのエアロフレームでも使えるっ!!!」て来ちゃうぞw

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 15:58:10.84 ID:3/kPR3Mz.net
>>532-535
自転車に乗るときに使うオーバーサングラスが壊れたんで直したいんです
ポリカーボネート製です

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 16:18:56.07 ID:txdUR/2m.net
>>538
ポリカってアクリルと同じで溶剤で溶かして一体化させるからちゃんと隙間なくくっ付けることができれば接合で強度は問題ないよ
ポリカ 接合でぐぐってみ

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 16:38:39.26 ID:qnSIQII9.net
PPなんだかPCなんだか両方なんだか、どこが壊れたのかしっかり伝えてくれないとなんもわかんないよ!
画像画像

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 16:43:50.22 ID:poJKghGY.net
>>538
元値次第だな
100円なら買い直せ
https://item.rakuten.co.jp/megane-douraku/10009774/
でもいい

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 16:44:46.31 ID:scVefhdv.net
情報後出し馬鹿にはレスしない
これが俺のルール

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 16:51:53.53 ID:JUFqLtyy.net
新しいの買えよ。。。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:19:25.53 ID:syBDdSms.net
カスタマーサポートの仕事やってるから分かるが
最初から必要情報整理して申告できる奴は
そもそも問い合わせてこない


もしくは高度な問い合わせでこちらをズンドコに陥らせる

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:24:00.55 ID:bePdsics.net
>>544
カスタマーあるある
まず一言目が「何もしてないのに変になった」

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:26:45.27 ID:MUjlIOls.net
お疲れ様です

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:31:46.00 ID:EsXleXRt.net
まあカスタマーサポートなんて白痴を宥めるのが仕事みたいなもんだろ?

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:36:08.56 ID:syBDdSms.net
「こんなことで金取るのか」との仰せにてお客様より切電。
終話。

↑ あるある対応ログ末尾

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 23:35:28.36 ID:5dy24OlW.net
いつからここは絶サポになったのか

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 00:27:45.21 ID:TmPBOoBf.net
>>541
度付き&跳ね上げサングラスってそのぐらいで買えるんだな
眼科で処方してもらってくるわ

普段使い捨てコンタクトだけど弱い乱視が取れん&ハード合わん

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 01:12:02.43 ID:z/RN74fr.net
>>550
スレ違い&知ってると思うけど
視力低いとカーブ具合によっては対応できない
裸眼でも動けるならいいけど、降りてサングラス外すと周り見えなくて危険
そこまで悪くないならサングラスのがいいけど、結構目が悪いのなら作れなかったり危なかったりするのでそのあたりも留意

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 01:33:48.66 ID:F9LCWUMr.net
>>551
スレ違いつうか見当違いだな

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:33:20.72 ID:/Jvx5nns.net
liteproのVブレーキなんだが、同じ症状で困ってる

http://minivelo-road.jp/ridea-cnc-long-vbrake?p=2

Vブレーキのピン穴に被らない、且つ台座の根元に嵌るワッシャーって何かある?
変態の皆様の知恵をお借りしたいです。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:54:29.36 ID:INQEXFnu.net
>>545
それな。相手は嘘つきだと思ってるわ

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:59:53.49 ID:0zTxMMkR.net
>>545
https://minne.com/items/2715511
これをユニフォームに

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:19:32.93 ID:RLOuIyPg.net
>>553
Vブレーキが手元になく寸法わからんのだけど、台座のブレーキ挿す部分の外径は8mmだっけ、
そんでそこにワッシャー入れるとしてピン穴が隠れないワッシャー外径はいくつになるかな?
外径10mmだとどうだろか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MURFPHE
あるいは適当なワッシャーの外側を一部削ってピン穴のための逃がしにしてもいいかもね。
あと、ボルトこういうの噛ましてブレーキの外側というか台座の先端を延長する形で隙間稼ぐのはどうだろう、
http://www.f-sangyo.co.jp/shopdetail/000000074623/099/002/X/page1/brandname/

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:02:51.38 ID:/tH0whSt.net
>>556
ベアリングシム良さげですね!
正に理想の型だわ
ありがとうございます!

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:28:17.52 ID:RLOuIyPg.net
>>557
ごめんブログの図を読み間違えた、ボルトにシム噛ました所で意味なかったね。
台座の根元とブレーキの間に入れるならこっちかな。
http://www.f-sangyo.co.jp/shopdetail/000000074624/099/002/X/page1/brandname/
http://www.f-sangyo.co.jp/shopdetail/000000072251/099/002/X/page1/brandname/

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:57:12.20 ID:/tH0whSt.net
>>558
何度もありがとう
ノギスで実測してみたら根元は10mmでした。
内径10.5mmがあれば良かったけど、11mmでギリギリピン穴にも被らずに何とかなりそうです。
早速発注します。助かりました!

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 14:19:37.78 ID:eKw/U7Y/.net
Vブレーキの取り付けのときってテンション調整ネジは両側とも全閉の状態からはじめるもんなんですか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 15:24:27.06 ID:sfc2FeY7.net
独り言
古いスポークをあぶって曲げて、折れたとこ
交換したわ、以外といけた。すこしながめだ
ったけどぎり

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 16:42:53.57 ID:RLOuIyPg.net
>>560
何処からでも大丈夫だけど俺は弱めからスタートしてるよ。
なるべくレバー操作を軽くしたいので、戻りが悪くならない範囲で極力弱めでバランスさす感じ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 16:59:10.28 ID:KLGjh/dy.net
安いⓋブレーキもシマノに変えるとカチッと動くな、

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:12:26.34 ID:TU7SakRo.net
カチッと動くのか止まるのかハッキリしろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:18:16.88 ID:ajuE4faL.net
カチッと動きます

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:55:37.03 ID:uVBiFV4F.net
Vブレーキ用のレバー同士でなら正しく調整する限り絶対的な制動力に有意な差はでないんじゃねえかな
レバーのテコの位置が微妙に違っててシマノの方が手前から強く効く傾向はあると思う
俺は初期制動の強いブレーキが苦手なんで社外のレバーに替えて握り込むと効くようにしてる

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:02:58.29 ID:hSsdbH92.net
>>566
樹脂巻きの安いレバーからシマノのアルミレバーに換えたら
凄く利くようになったしダイレクト感が増したよ

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:07:58.03 ID:L61mY+s9.net
クロスバイクについてるシマノのブレーキレバー一体型シフター
でミニvブレーキ付ける時は
ブレーキワイヤー取り付け箇所の切り替えは
キャリパーブレーキ用
vブレーキ用
どっちにすればいいんでしょうか?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:22:29.80 ID:0dv0yzHz.net
キャリパーブレーキ用

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:59:09.73 ID:Qul75UY6.net
別にどっちでもいいのでは?
ストローク有りすぎるか効かないかのどっちかだし
それにブレーキに対応レバー比の説明書あるはずだし

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:05:48.14 ID:L2kAu9bv.net
え!?あれ、ポジション選べるんすか!?

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:10:52.05 ID:6A1AdmH/.net
まあそうなるな

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:39:59.38 ID:/JavEXvL.net
古いTREK ALPHA 4500(推定2002年)のサスペンション JUDY TTをバラそうと思ったら、
レッグ下部のボルトが片方共回りして抜けない、クソっ。
片方抜けた方からは、泥水は出てこなかったので
摺動部にシリコンスプレーでも吹いてお茶を濁そうと思う
非リチウム系グリス推奨らしいが

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:47:35.24 ID:R2HtZl6F.net
>>395
拝見させて頂きました     ・・・無味乾燥

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 07:08:01.14 ID:+NH0/k5h.net
>>568
Vブレーキの方だよ
多分、キャリパーの方にするとケーブルの張りがギリギリに調整する事になるのでタイヤを外す時にブレーキケーブルが外れない

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:09:51.15 ID:8IITLh6s.net
チューブラーホイールを使ってるんですが乗ってるとカコっと音がします
規則的になるんですが何か原因かわかりますか?
ホイールを変えると鳴らないのでホイールと特定してます

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:11:18.37 ID:Vwg9LLTT.net
カコはゴム的?金属的?

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:17:28.19 ID:IbgPZGnX.net
前後とも?前後どちらか?
ベアリング、フリーボディ、スプロケのガタはない?

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:20:31.27 ID:Vwg9LLTT.net
規則的とはタイヤ1周?

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:34:25.52 ID:RKLE0US7.net
>>576
サイコンの磁石がどこかに接触?

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:42:28.01 ID:hJrUqc9D.net
>>576
バルブがリムに当たってるかも

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:29:12.60 ID:8IITLh6s.net
>>577
カーボンぽい音です

>>578
調べてみますと言いたいんですがホイールは触ったことがなくて開けるのが恐いです


>>580
ガーミンのものなんでその可能性は無いです

>>581
ちょっと触ってみたところそこからかもしれません
これって何かで固定するんですか?

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:37:40.58 ID:IbgPZGnX.net
バルブ接触音ならバルブステムにテープ巻くと収まるかも。

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:39:53.73 ID:8IITLh6s.net
今適当にテープを貼って試してみたところカコっとした音は止みました
ありがとうございます
これって今みたいにテープを貼る感じで対応しても問題無いでしょうか?

また固定ローラーなんですがその音の代わりの音が鳴るんですがチューブラーってそういう感じでしょうか?
ローラー部にバルブが接触するときに鳴ります

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:04:48.77 ID:IbgPZGnX.net
>>584
チューブラー特有の物ではないけど、なんつーか相性みたいなもんだよね。
テープはバルブ根元まで巻いたの?
ローラーとタイヤが接する圧を下げてみたらどうかな?あんま変わんないか。

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:09:39.18 ID:8IITLh6s.net
チューブは根元とリムをくっつけました
試しなんで不恰好ですが白いマスキングテープです
しばらく透明のやつでやってタイヤ交換のときに専用の小物をあててみようと思います
圧は変えてみましたがほとんど変化は感じないですね

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:16:52.95 ID:a6usBekG.net
リアブレーキかけてペダルにトルクかけたら鳴る?

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:54:32.34 ID:EqB2xQrl.net
もう起きちゃいかがと鳴いてるのでは?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:12:51.32 ID:0nBUhARB.net
avelo Bicycle shop: 日本グリース ニグルーブ MP-DX (No.2) 汎用リチウム石けんグリース 量り売り始めました 120円/100g 容器ご持参ください
ttps://www.avelotokyo.com/2018/06/mp-dx-no2-120100g.html
ttps://1.bp.blogspot.com/-71YB4RRLqi8/WyRgfo_MQVI/AAAAAAAA2L0/bkldwizPnpsI0MGGN0LJFAKMBU2i01fzgCK4BGAYYCw/DSCF8190.JPG

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:02:07.67 ID:RKLE0US7.net
>>589
これいいなぁ
でも東京かよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:37:08.35 ID:bFvJlYvp.net
AZの400g蛇腹が400円台で買えるのに高くね

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:43:18.37 ID:GQ60e1ef.net
>>591
銘柄が違うものと比べてどうすんの?
100gで120円なら、アマゾンで2.5kg4260円の一缶買うよりグラム単価が安いのでかなりお得だろう。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:51:17.14 ID:9ZsCVQQH.net
フツーにカーボンホイール初心者がカコって音がすると言ったらバルブしか無いだろう

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:00:31.93 ID:FcbfM3QM.net
蛇腹買っても一生使い切れん

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:16:04.94 ID:CR+L4etW.net
>>588
静かな湖畔の森かげでローラー踏むのか?

気持ちいいから普通に走れよ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:22:37.96 ID:aIEUwpy/.net
気持ち悪い

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:55:26.08 ID:beUvhYks.net
つかさ
万能グリースなら500g300円以内だから
電動道具とか置いてる仕事道具ショップで買えば良いじゃん

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 01:05:49.67 ID:HYejjbza.net
ディレイラーガードとグランジって一緒につけられますか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 05:40:07.55 ID:qMVs0ZRN.net
今朝もカッコーが鳴く気持ちのいい朝

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 05:51:03.88 ID:Pql7wgen.net
蛇腹グリス大きいやつ買ったけど5年間使ってまだ残ってるわ。

601 ::2018/06/17(日) 07:44:50.55 ID:wlcJmh7k.net
ナット緩めてワイヤーが外れた状態からシティサイクルローラーブレーキで後輪ブレーキのブレーキ調整が中々上手くいかないのでアドバイス下さい。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:14:56.66 ID:oxsg3j1W.net
>>599
閑古鳥鳴いちゃったか

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:43:01.56 ID:YOV/Ma0P.net
>>601
どう上手く行かない?
ブレーキを固定してる17mmだかのナットを一旦緩め、ブレーキかけた状態のままナットを締めると引きずり少なく調整決まるね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:50:23.81 ID:MgA5dnhj.net
>>601
まずは公式マニュアルを読みながらどうぞ
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SG0006-00-JPN.pdf

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 10:24:54.55 ID:19gs/Sjn.net
>>601
レバーの位置調整ボルトがあるなら、レバー位置を決定
ワイヤーを仮に固定
アジャスターで微調整
アジャスター調整範囲でなければワイヤーの仮固定位置を変更
問題なければ固定

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:25:35.93 ID:LnyNb63S.net
>>600
1個の分量がやたら多いものってあるよね。自分はほかにも
- マヴィック リム用消しゴム
- モーガンブルー アクアペースト
- 同じくモーガンブルー アッセンブリーコンパウンド

あたりが全然終わりそうにないw

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:37:48.12 ID:miod2C5M.net
チェーン用に買ったベルハンマー300ml缶 無くなりそうにない(´・ω・`)

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:39:04.68 ID:terR89fr.net
>>589
近所のホームセンターでリチウムグリス400gが195円なのだが

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:42:55.02 ID:terR89fr.net
>>606
ユーゲルDXだな
6kgとか無理、1kgパッケージ出してくれ

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:49:51.39 ID:z6sKPa36.net
うちも蛇腹のリチウムグリス

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:04:48.74 ID:Os7hsjFc.net
みんなでシェアすれば良いんだよ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:40:34.61 ID:yzPV+uAM.net
>>608
他のスレにも絨毯爆撃してるので
ショップ関係者か宣伝依頼された誰かだろうな

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:23:42.51 ID:BN51nK8+.net
>>589
100g120円って高くない???
一番近いホムセンでAZ蛇腹リチウムグリス400gが200円弱
10年経っても4/5が残ってるw

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:26:28.79 ID:IkCEWnbp.net
>>613
ちょっと前の流れくらい読めよ

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:33:02.15 ID:BN51nK8+.net
>>614
読んだよ
俺の意図が理解出来ないの?

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:33:34.94 ID:ABO0nl04.net
グリスってたくさん使う物でもないから小さいので十分

劣化しないのかな?

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:45:19.66 ID:l28Aj07b.net
乳化

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:59:37.31 ID:C4WSA2Kd.net
なにそれ?おっぱいでかくなるの?

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:59:52.45 ID:IkCEWnbp.net
>>615
理解できないね。値段が違うだけで>>591と言ってる事変わらんし。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:07:56.94 ID:19gs/Sjn.net
むしろ、ベルハンマーのグリスだって3000円チョイだから
4人で分ければ、100g750円。
コレ位の出費で高品質を謳う物が買えるのに
ケチる必要無いわ。
wako'sのハイマルチグリス
せめてAZ ウレアグリスで

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:20:40.47 ID:l28Aj07b.net
シマノの3種のグリスでいいです

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:28:38.44 ID:l/etGF4r.net
安くて
ハブに合うグリスないかしら?
芋は除く

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:37:31.41 ID:C9CSU2wy.net
リアクトのコンポをr8000にしたのですがリア5段と6段辺りでリアメカの下プーリーでチェーンが引っかかる感じでカクッカクッと異音しながら動きます

他の段ではそういうのはないです

何故でしょうか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:53:41.71 ID:YOV/Ma0P.net
>>623
ワイヤー固定ボルト付近、ワイヤーの通し方に間違いない?
SIS調整やっても変化なし?(不具合ギアポジションが移動しないか)
エンドアジャストボルトの調整で隙間拡げると変化ある?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:15:22.02 ID:o2qHDaIj.net
>>624
ワイヤーの取り回しは間違ってないと思います

sisの調節も試したけど変わらないです。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:18:12.23 ID:POSrk0Fm.net
エンドは大丈夫?

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:45:54.87 ID:UYK59E+8.net
>>616
劣化するからジャバラやチューブに入れて空気に触れないようにしてる
とはいえ壱年で劣化なんてしないけどね

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:57:01.91 ID:XQnOK/4E.net
チューブの蛇腹って
使ってると中から滲み出してくるよね
なんでだろ

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:57:26.44 ID:o2qHDaIj.net
>>626
大丈夫です。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 01:36:10.53 ID:oJig1GMQ.net
>>629
微妙な曲がりや捻れはゲージ当てないと判らないだろうけど大丈夫?
またエンドの固定ボルトの緩みとかも確認済み?
フロントは多段かな、フロント変速しても症状に変化無し?
変速可能・調整しても変化無しならチェーン長さ・裏表・ワイヤー処理は大丈夫そうだよね、スプロケも組み間違えようがないし・・・
スプロケとプーリーの間隔をわざと多く取っても変化無いかな?

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 01:47:49.37 ID:UYK59E+8.net
>>628
ごめん
何が言いたいのかさっぱり

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 03:06:12.76 ID:TRwg6GQj.net
チェーンキャッチャーってつけた方がいい?

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 03:51:16.61 ID:c2hFlrMl.net
チェーンキャッチャーはつけた方がいい
スポークガードはつけた方がいい
ディレイラーガードはつけた方がいい
バッシガードはつけた方がいい
マッドガードはつけた方がいい
コンドームは持っておいた方がいい

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 04:09:02.60 ID:ZS1U/6hW.net
>>632
一応。ただし付けた状態でも落ちてしまうことがあり、そうするとチェーン復帰がむしろ
面倒になるという諸刃の剣。

普通FDと一緒に付けると思うけど、FD台座って、無理な変速の時にはチェーンに押されて
少し動く(しなる)程度の剛性だったりする。
するとキャッチャーにも同じことが起こりえて、チェーンに力がかかっていると台座がしなる
ことによりキャッチャーの位置が移動してチェーン脱落を防げない場合が。

単独でシートチューブに固定してかつ高剛性、みたいのなら違うんだろうが、あるかな?

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 04:25:51.97 ID:6TWo+CLP.net
丸パイプなら勾玉みたいな輪っかのがあるけど

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 04:30:35.90 ID:S5JnZ68S.net
>>634
あるかな?じゃねーよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 06:10:56.84 ID:ELeFXFuU.net
>>631
蛇腹チューブそのものの劣化で漏れる
保存する環境が良くないとあるよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:46:04.54 ID:2lqElIV8.net
>>634
フレームに最初からダボと金具を付けてくれたらと思う。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:46:55.01 ID:GNNCdQjh.net
>>630 前は二枚で両方とも5段辺りで異音します。

プーリーの曲がりはないと思う アルテグラスレによるとプーリーは以前のアルテグラと違って角度が付いてるそうですよ

スプロケは5800のままだけど関係はないと思う。
助けていただいてありがとう。


何が悪いかわからないから店に見せて来ます。

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 08:00:35.31 ID:2lqElIV8.net
お祓いした?

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 08:41:46.94 ID:ZS1U/6hW.net
>>635
あーそだよねー 自分丸パイプなバイクが今ゼロだから記憶から排除されてたw

>>636
というわけ

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 10:22:46.48 ID:KBltvCgm.net
クロスのハンドルバー交換しようとしたけど黒ばっかりだな
白とかシルバーは流行らんのか

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 11:25:57.49 ID:6L4fha+z.net
>>635
俺はそれを付けてる
プラスドライバー一本で付けれるし
樹脂製だから恐ろしく軽い

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 12:06:28.84 ID:dhzhHxlP.net
>>642
日東にはシルバーのフラットやライザーバー色々あるよ
東京サンエスのカタログ見たらもっと他のもある。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 09:02:56.78 ID:sQuNV1eO.net
つーか、ホイールの触を振れを確認したら横振れはほとんど無いが縦振れは2ミリ近くあった
しかし走ってて違和感なし
道路が振れ以上に凸凹だからかもしらんけど
タイヤが吸収してくれるかもしれないけどね
結論としては縦振れはそんなに気にする必要なしってことね

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 09:25:02.99 ID:QxmJ9WMe.net
>>645
2mmは誤差の範囲だけど、10mmあれば違和感あるぞ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:42:16.11 ID:OOGPDEjA.net
縦2mmもあったらシューが減ってきたらタイヤサイドを削ってダメにするか
内に寄せ過ぎでブレーキの性能発揮できないのでは?
ハブ軸側ブレーキでも重量バランス的に微妙
MTB用の質量の大きなタイヤが上下すると思うと

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:00:17.78 ID:/XfVQBgM.net
>>646
ということことは気にする必要はないってことですな

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:01:10.26 ID:XUA0TrO6.net
ま、どこを妥協点とするかは、その人の自己責任でどうぞ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:04:03.26 ID:ImZJwIBc.net
>>647
タイヤが上下するわけない。ホイール以外の自転車とライダーが上下する。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:09:00.25 ID:OOGPDEjA.net
>>650
ハブ軸を中心に考えると、って但し書き付けなきゃダメかよ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:00:24.08 ID:QxmJ9WMe.net
>>648
>>649もいうとおり、どこで妥協するかは自分で決めて
2mmが許せない人もいるだろうけど、俺は誤差だと思うってだけ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:35:08.97 ID:ImZJwIBc.net
>>651
ハブ軸で考えるのが間違い。タイヤの重さは関係ない。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:21:08.79 ID:opMCHwgG.net
運転する人間が乗りながら振れ取り出来ればベストだけど、荷重がかかった状態の上下ブレがほとんどなかったりな。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:24:48.82 ID:/XfVQBgM.net
振れ取りの極意は妥協だなw

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:01:06.99 ID:XUA0TrO6.net
個人的には、振れ取りは縦横1mm割ってればそこで終わりかなー。それ以上は頑張れない…

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:08:00.82 ID:zhEPJjuX.net
横は紙一枚分くらいまで頑張るけど縦は妥協しないと収拾付かなくなるな
でも奇跡的に上手くいった時の静かな水面の様な回り加減を思い出すともうちょっと、もうちょっと、と弄ってしまう
乗っても違いは全く分かんないけどね

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:16:42.56 ID:5MNOhzen.net
ホイールハブのベアリング玉を交換してんだけど、興味本位で通常より1個増やしてみた。
気持ちいつもよりスルスル回る気がするんだけど、玉当たりが変わるから止めた方が良い?

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:27:02.57 ID:zhEPJjuX.net
元が一個少なかったんじゃないの?
普通は余分に入れる程の隙間は無いと思う

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 17:17:52.45 ID:66C3cqIw.net
>>658
メーカー推奨でないかぎり
「1個入るけど入れない」 が基本
なので分からなかったら 「1個入るけど入れない」

左右とも同サイズなのに左右の球数が違うホイールも珍しくない
なので俺は必ずメモしながら作業してる

スルスル回るようでは玉当たり調整が弱いと思う
少しコリコリぐらいでないと…

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:27:28.80 ID:fZNT5+KK.net
そうだね。
スルスルいい感じで回るなと思ってフレームに組み付けて乗って見たら、ちょっとタイヤにガタがある、というパターンがほとんど。
少しコリコリくらいがベストだと思ってる

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:30:22.80 ID:K4zv4hLG.net
飯倉が言ってたけどクイックで締めたら玉あたりが変わるんだってね

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:44:00.54 ID:Ki6L77Wa.net
>>662
最初、信じなかったけど、自分で試したら本当だった。

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:55:57.06 ID:plJHG98K.net
クイックじゃなくてヘックス締めのスキュワーだと締め加減による違いがよーく分かるね

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:57:10.45 ID:LY8CzoXh.net
そりゃまあ挟む訳だし

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:57:13.63 ID:t2zzBGYT.net
>>660
>>661
アドバイス通り元に戻しますね
確かに組み付けると僅かにガタが出るかも
ありがとうございます

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:59:15.05 ID:plJHG98K.net
でも結構距離重ねた後だとスルスル気味でもガタ出なかったりするから何とも言えんね

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:12:29.09 ID:Vcn6MfSt.net
>>661
荷重によって変わるんだよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:33:43.51 ID:MhVN5Dme.net
知ったかぶりでレスする人の気が知れない
何かメリットでもあるの?

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:02:23.84 ID:XUA0TrO6.net
お前さんみたいなのが構ってくれる

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:35:11.22 ID:YIww3GLV.net
みんな孤独死候補

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:43:42.38 ID:AIABC3y/.net
フレ取りとか全然わからんのだけど
ブレーキかからない位置までブレーキ引いて
一周すると特定の周期でちょっとだけブレーキ効くってのはフレてるってことなんか

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:47:51.28 ID:SG3U2QQv.net
>>672
可能性あるね。
あとは振れ取りとは別の問題でリムが変型してたり継ぎ目に段差があったり。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:53:54.71 ID:v0CwgRuP.net
>>668
乗ってなくても、ホイールをフレームにセットしてタイヤを掴んで揺すると僅かにガタが出るよ
ほんの少しだけ玉当たりを強めにしてやるとそれが無くなる。
それは経験から分かってる
あと、3万キロ超えたけど、スルスルだとガタが出て、コリコリだとガタが出ないね

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:57:41.47 ID:MhVN5Dme.net
>>670
メリットにならないだろ
理解不能

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:02:13.71 ID:Vcn6MfSt.net
>>674
おれの経験と逆だな
クイックリリース緩いんじゃね

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:46:49.54 ID:v0CwgRuP.net
>>676
クイックが緩いなんて絶対にないよ
結構ムギュゥゥゥと押して閉めてるから、開けるときにかなりの力が要るくらい。
もう少し緩くていいいのかな、と思ってたところ。
最近、メンテ関係の動画で、洗車動画をよく見てんだけど、チームメカニックの人が洗車する奴なんか、ものすごく簡単にクイック開けてタイヤを外しちゃうんだけど、俺のはあんな風には外せない。
実際どうなんだろう。
あの動画は洗車前にも色々タイヤ関係もいじってて、洗車でまた外すからとワザと緩くクイックを閉めてたということなんだろうか、それともあんなもんで十分ということなのか。。。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:57:44.34 ID:YzDeFRpI.net
ホイール掴んでガタガタする様なのは調整してる段階で注意深くハブ軸揺すってれば分かるレベルだな
ソレは俗に言うスルスルとも違うと思う
ハブによっても違うんだろうし緩めにしといてクイックきつく締め込んだ時点を基準にするって言う人も居るし何が正解なのかは分かんないね

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:17:21.25 ID:RwO7EnyU.net
スルスルだのコリコリだの言ってるからあかんのや
誰がやっても均一に仕上がる仕組みになってないと工業製品としては失格やね
圧入しなくていいシールドベアリングのハブが欲しいね

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:18:38.95 ID:Iq9sS3CH.net
シマノのような昔ながらのハブは
クイックに負けて歪むのが常識としてあるので
ハブ毎に調整するしかない

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:28:09.66 ID:YzDeFRpI.net
>>679
シールドベアリングは機構的には優れてるんだろうけど味気無いんだよな
整備士ごっこがしたい

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:34:52.46 ID:OOGPDEjA.net
カンパは凄いよね、ハブの性能には妥協しないようで、低グレードでも値段安くない

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:55:07.94 ID:Iq9sS3CH.net
シールドというか普通のベアリングはBBで当たり前のように使われているし
コーナー攻めると事故の元なもんで
カップアンドコーン方式にこだわっても仕方ない

レコード対CD戦争のようなものですね
現実は普通のベアリングの方が競争激しいために良い製品がお手頃価格で手に入るんです

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 23:06:21.08 ID:oBFv+1/Y.net
ハブの玉当たりとかクイックで締め付けた時の歪みがどうとか話が出てるんで便乗するけど、
そういうのを上手く調整するのが「ナカガワ エンドワッシャー」なん?
あれ効果あるの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 01:19:19.72 ID:usX4ZUTk.net
>>684
値段見て吹いたわ。
取り敢えず内装ハブ用の「回り止めワッシャー」加工して代用して効果確認してみたら…。

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 02:27:24.98 ID:/nOjx3fB.net
オーヲタ出身者から言わせて貰えばナカガワとかサクラなんて良心的なもんよ
要らんけど

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 05:41:58.89 ID:N/dPY4dN.net
フィクションサイクル店長さんのツイート:
"クランクからの異音に悩まされ有名スポーツショップを転々としたけど解決しないというお客さん
下ヘッドパーツを交換して無事終了 ヘッドの異音はクランク周りから聞こえることがあります
ちなみに前回のクランク異音の原因はディレーラーハンガー ノウハウがないと原因特定に死ぬほど時間かかります"
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1006710307484401664

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 05:46:10.34 ID:YV6ydTsa.net
サドルからのギシギシ音、グリス塗ったら無くなったけど、体重落とした方が早そう。

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 07:27:37.46 ID:sQ60WXDW.net
>>687
ノウハウ?
なるほど全部疑えってことやなw

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:30:17.77 ID:qGR3EQPp.net
>>687
たまたま見つけたのを自慢げに書いてるだけのような気がする。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:43:38.59 ID:wswYxkd7.net
>>689
そう言う事
そして面倒臭がらずに全部チェックする事だな

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 15:31:17.06 ID:m6+aKTgZ.net
フィクションなんだろ(違
フレームか音を伝えるから、音の原因は特定が難しい。
異音スレあるあるだな。

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:38:21.62 ID:JI3nPkQg.net
ヘッドの音は流石にヘッドってわかるわ

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:17:00.03 ID:WvM5s5+M.net
105なんだけど
インナーローにすると音鳴りがするのは仕方ないのかね
検索すると仕方ないって判断してる人結構いる

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:26:47.40 ID:0NDWyCID.net
>>694
客相に「しゃーないっすかね?」って聞いてみたら

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:36:45.65 ID:3ZSZolsY.net
音ならない代わりにチェーン落ちするリスクあがるからなあ

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:05:12.92 ID:/pyskur9.net
シマノの整備マニュアルでチェンとFDのクリアランスが0から0.5ミリとしているからそりゃ音もする。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:15:35.22 ID:T1f4ZMz+.net
日本で販売するロードバイクはクイック無くすかもしれない 経産省からクイックがちゃんと装着してないからホイール外れて大怪我する事故発生してるからメーカーは周知不足だって言われてるみたいだから。

giantはエスケープでホイールをボルト止めするのを同梱してる。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:21:28.46 ID:hXo3Vz6/.net
あーそんな記事あったな
クイック禁止とか非常に困るな、実情は多分保険の割合に関係してくる位になるのかな
それも困るなぁ

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:22:40.84 ID:jxk80Obm.net
変な日本語
中卒?

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:28:58.38 ID:ACwV6dXI.net
今じゃプロが乗るロードも、フォークに例の脱落防止の爪が付いてなきゃダメとUCIが決めてるしな
それぐらい前輪脱落に輪界は神経質になっている

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:30:49.81 ID:hXo3Vz6/.net
>>700
いや2徹で単純に眠い
眠くて思考回路がショートしてるんだと思う
あああああ眠い!

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:56:10.04 ID:aetj8DnS.net
>>702
今すぐ会いたいよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 06:26:25.25 ID:zucIKN3w.net
一気にTA化してしまえばいい

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 06:36:40.13 ID:ACwV6dXI.net
タクティカル
アーマー

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 07:18:43.49 ID:VR1eltz6.net
>>701
もう10台位爪削ったなあ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:29:01.89 ID:Js0/4iwt.net
ターミナル
アダプタ

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:43:43.02 ID:N0ngZmz3.net
ターヘル・アナトミア

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:52:45.68 ID:FwoQe4ab.net
バッカ
自転車板でTAって言えばチンアナゴしかないだろ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:03:12.98 ID:N0ngZmz3.net
同じ長さ、同じ径のスルーアクスルでも必ずしも互換性があるわけじゃないと聞いたのだが、どういう規格があるの?

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:06:05.45 ID:FwoQe4ab.net
長さと径が同じなら後はネジ山のピッチ

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:24:43.93 ID:UEUsb6xs.net
スルーアクスルはフレームやフォークの一部なので
フレームやフォークへの固定方法は決まっていないって事でしょ
直径やホイールの入る部分の幅は決まっていると

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:45:47.64 ID:UjWSb1UJ.net
逆にいうとネジ山のピッチは規格化されてないに等しいって事かな
フレームセットのスペック見ても書いてないし
現状自分で調べて買うしかないと

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:15:18.18 ID:FwoQe4ab.net
ネジ径もシャフト径超えなきゃホイール通るから違う場合あるし反ネジ側のフランジのサイズや形もあるね
MTBでフロントサスならサスメーカーに聞けば良いけどディスクロードなんかの前後フレームメーカー製なら専用の可能性高い
入ったと思ってもフランジの形が微妙に違ってトルクかけると破損とかあるし

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:18:10.72 ID:UjWSb1UJ.net
そう考えると落ち着いたと思われてたTAもまだ発展途上なんだろね
何年かしたらネジピッチも統一されて軽量TAとか選び放題になるかもしれないけど

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:41:19.61 ID:FwoQe4ab.net
でもミノウラからQR用の固定ローラーに乗せられるようにするアダプタ出てるよな
あれはその辺クリアした互換性があるのかな

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:51:26.01 ID:hXo3Vz6/.net
>>703
ファッ!?

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:56:07.15 ID:aetj8DnS.net
>>717
あ、ショート寸前じゃなかったのか。ごめんごめん。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:04:49.74 ID:UEUsb6xs.net
>>716
ミノウラのはネジピッチ指定している
違うネジピッチのには使えない

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:04:52.99 ID:FwoQe4ab.net
純情なんだから勘弁してやりなさい

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:09:36.93 ID:hXo3Vz6/.net
や、別にハートは万華鏡なんかじゃないんだからね??

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:10:40.86 ID:UEUsb6xs.net
>>718
ショート寸前
バービーボーイズ
白泉社 桜井 雪

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:50:06.85 ID:FwoQe4ab.net
>>719
なる
しかしフレームのピッチなんて公開してないし試すしかないのかw

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 14:26:54.53 ID:FUroaG9U.net
フロントをシングルギア(変速無し)にしたいです。
リアを11速か12速で。
そういう改造をして乗ってる人いましたら、
パーツの選択など教えてください。

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 14:46:07.00 ID:hlnMivXC.net
>>724
まず自分に必要なギアをギア比で明確に絞り込もう。
フロントチェーンが落ちないデバイスをどうするか考えよう。ナローワイドチェーンリングが一番楽
ハンドルの種類と使うブレーキの種類、シフターの位置を決めよう
どのメーカーのを使いたいか決めよう
だいたいこれで使うパーツは洗い出せる

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 15:10:19.30 ID:ouO7GIea.net
>>724
チェーンリングをナローワイドにする、これだけで可能
そしてギア比が一気にシビアになるから、ここが問題
52×36Tの11-25Tで乗れていた人なら44Tに11-30TなどでOKだし、もっと坂を楽に登りたいのならワイドレシオ覚悟で11-34や11-36を入れなきゃいけないから、RDもSSからGSに交換しなきゃいけない

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 15:51:02.13 ID:VR1eltz6.net
>>724
その前になぜシングルが良いのか立ち止まって考えよう。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 15:51:55.68 ID:ouO7GIea.net
どうしたってフロントダブルの時から比べると無理が生じてくる

フロントダブルのギア比を完全に補完すると、かなりワイドレシオになってリア1枚の変速がフロント変速並みに(というのは言いすぎだが)ドカンと変わって辛くなる
そして変速にも若干時間がかかるし、SSからGSにRDを交換したら変速性能も若干悪くなる

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:13:21.06 ID:UEUsb6xs.net
>>728
そう言うのと違うんじゃね?
ガッツリ速さ求めるレース用ロードバイクと違って
速度を求めないのでアウター要らないって感じか
8速のロード用カセットに3〜4段ローに増やすイメージかと

フロントシングルにしたいです、
ギヤレシオはダブルと同じ位無いと嫌です、
変速レスポンスも妥協したくないです、
だったら、只の害児だし

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:27:39.63 ID:Q2FYQxrn.net
フロント42Ⓣ
後 14−27Ⓣ

買い物からポタリング仕様

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:28:28.07 ID:sHt28gv7.net
そもそも自分の今のコンポとギア構成書いてない時点で、変速性能の微妙な差とか気にするとは思えない

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:49:56.70 ID:yOuBJ6Wy.net
リア11か[12]速ってならもうほとんど選択肢無くない?

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:06:23.89 ID:UjWSb1UJ.net
APEX 1使ってる
前40-11-42
ギア比 3.63〜0.95
1ロード感覚で言うと常用領域が一段飛ばしなので30k/hで走ってる時疲れてギア落とすとケイデンスが10くらい跳ね上がる
ちょっとキツイ
結構なれるけどね

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:32:02.17 ID:hlnMivXC.net
シマノがナローワイドばんばん出すならクロスバイクとかシングルの方が
ほんとは色々向いてると非常に思う

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:35:12.04 ID:XyTUWzk6.net
>>733
1:1のギア比だから坂対応できて良いじゃん
しかしカセット高そう

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:52:15.41 ID:UjWSb1UJ.net
>>735
バラで買うと一万円位
真っ黒で汚れ目立たないです
常用域で一段飛ばしのストレスはありますが、フロント気にしないので相殺されてるかな
いやそれ以上のメリット感じてるかも

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:54:14.13 ID:tUYf1SzD.net
どんだけフロント変速嫌いやねん!

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:05:16.28 ID:UjWSb1UJ.net
>>737
普通のフロント2段のロードだとインナー常用で、たま〜に下りでアウターにするくらい
たすき掛け上等!!
昔はほぼアウターでインナーは月に一回くらい動作確認で入れる程度だった
高ケイデンス心掛けるようになりインナー派になりました

それくらいフロント変速嫌いでしたw

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:06:59.38 ID:tUYf1SzD.net
俺は信号で止まる度にインナーに落としてるってのにw

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:12:08.63 ID:UjWSb1UJ.net
sramは代理店以外は良いですよ!
1xだけかもしれないけど、プーリーをロックする機能があったり

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:14:05.26 ID:UjWSb1UJ.net
http://hashirin.com/archives/1696402.html

こんな感じです

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:27:17.61 ID:UEUsb6xs.net
>>741
すげーな、スプロケットだけで内装3段のママチャリ買えるぞ

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:45:46.66 ID:eqfuf6ER.net
>>734
でもあえてトリプルにするのはクロス買う層が変速段数多い方が豪華で強いって思うから売れるって理由だったり

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:48:19.87 ID:hXo3Vz6/.net
>>729
そういう事
レースならフロントダブル、そうでないならフロントシングルという使い分けをしている

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:53:36.58 ID:hlnMivXC.net
>>743
それよく聞くけど実は売る側の思い込みも結構あるんじゃないかなーと。
昔だったら前情報なしで自転車屋さんの話聞いて買ったろうけど今ネットで色々前情報仕入れられるからなあ

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:22:21.53 ID:hXo3Vz6/.net
トリプルクランクとか用途が無いし、重すぎるから投げ捨てたくなるわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:28:27.91 ID:XyTUWzk6.net
トリプルの良さが分からないなら仕方ないけど
分からないから不要と言うような極論するのはちょっとね・・・
チェーンの曲がり抵抗の一番少ない部分で漕げるし
ギア比が大きいカセット使うならいいこと尽くめなのですが
今のロードFDすごいわぁ

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:30:30.92 ID:YR1kIBSp.net
知識ない状態から検索して
正しい情報を見極めて理解できるとは限らんからなぁ
更にギア比についてある程度理解できても
じゃあ実際自分が乗るときに筋力やかんきょうで50/34とかで大丈夫とかわからんし

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:39:27.55 ID:tUYf1SzD.net
よくクロバイクでフロントトリプルにリア11―32Tとか付けて売ってるけど、あれじゃあトリプルイラネとか言いたくなっちゃうよな
思いっきりクロースで小さいスプロケでも登れるのがトリプルの良い所なのにね

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:52:22.01 ID:FUroaG9U.net
724です。いろいろコメントありがとうございます。
現在は、
30/42/52T、12-26Tと3x8で乗ってます。
古くなってきて自転車をオーバーホールしようかと思って、
どうせならシングル化を考えてみようかと思ったのです。

乗っていても3x8は多すぎで、
ほとんど使わないギアもありますから、
リア11速をワイド化してやれば、
いいのではないかと思ったのです。

ロードの利用目的が買い物と通勤ですので
ツーリングなどには行きません。

シングル化すると軽量化できますし、
FDがなくなるのでトラブルも少なくなるんじゃないかと思うのですけど、
どうでしょうか?

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 22:07:04.92 ID:KtiBxVPB.net
>>750
上でもコメ付いてるけどFD外すとチェーン落ちのリスクが増えるから何かしらの対策は必要かと
ナローワイドチェーンリング
https://i.imgur.com/veFZs6D.jpg
チェーンキーパー
https://i.imgur.com/rsm7vnt.jpg

ちなみFDだけ外して走ったことあるけどリア変速のショックでチェーンが暴れた拍子に勝手にアウターに上がったりすることが時々あった

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 22:16:15.13 ID:hlnMivXC.net
>>750
それはその通りなんだけど、使うギアが決まらない事には提案も難しいわ。
まず前のギアのトップの時リアもトップまで使ったか、逆に前がローの時後ろのローはどこまで使ったかどうか、
長距離乗らないとして坂道は多いか、山を越える事はあるか、そのへんにもよるし。
割と平坦なところが多いなら後ろ9速で足りるかもしれんしな

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 22:46:12.86 ID:UEUsb6xs.net
街乗りスリックMTBで32x11-28 7sで
まぁ妥協できている。
フロントチェーンは42-32-22の42の歯を削ってチェーンガードに使っている所為か 外れるのが気になった事は無いわ

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 23:13:07.16 ID:aMAr27SR.net
>>750
フロントシングルスレあるから
そっちも見てみると参考になるよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 23:35:53.28 ID:FUroaG9U.net
>>751
ありがとうございます。
チェーン落ちは防ぎたいので調べてみます。

>>752
自分がどのギア比で走行しているのか、
確認してみます。
いつも3つおき4つおきに使っていますので、
ワイドであれば、中間の細かいのは省略できると思います。

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 23:39:04.68 ID:jxk80Obm.net
>>750
チェーンの寿命の事を考えてるか?

8速用チェーンは 約6,000km
9速用チェーンは 約3,000km
10速用チェーンは 約2,000km
11速用チェーンは 知らん
でも想像は出来るよな?
フロントシングルでは負担が増えてさらに寿命は縮まる

8速用チェーンと11速用チェーンの値段知ってる?

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 23:47:34.20 ID:7UAhbc3j.net
貧脚の俺はシクロをフロントシングルにしてかなり気に入ってる 38×11-32
ロードより車重3キロ位重いけどギア比低いからか寧ろ登りは楽
下りは足りない時あるけどそういうときは脚止めてまったりします
中華ナローワイドだけど今のところチェーン落ちしてない

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:01:13.09 ID:mjcLMkDM.net
11速チェーンはシマノのならコーティングのおかげで10速より耐久性上がってる

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:05:36.00 ID:iA+4wqMZ.net
クロスバイク
ローギア比0.8(22x28)くらいじゃないと坂がキツイっす(´;ω;`)

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:13:48.97 ID:cTCi/+HC.net
ナローワイドって何だべって事で検索してみたら
ほぇー、チェーンの構造を上手く利用しているのね、目から鱗やった。
構造上奇数の歯は無い訳だ
俺のは7sでカセットの幅狭いから問題ないのか。

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:52:15.77 ID:IBPi79Bm.net
>>755
その使い方なら段数要らないな、8速だっけ?そのまま8速でスプロケットは11-32を導入、シフターとリアディレイラーそのまま使用をお勧め。
9速対応してるチェーンリングなら9速チェーンで8速スプロケットが回せる。
RACEFACEのナローワイドチェーンリングはこの方法で後ろ8速で使ってた。後はギア比決まってからだな、
それによってはクランク変えた方が良いケースもある

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 01:08:46.44 ID:sKO6YTLi.net
ギア比普通の2*11で1.2程度まで落とせるし乙女ギアで1.0付近まで行くから
これできついのは車重が重すぎるか坂がえげつないかペダルのまわし方知らないかじゃないかなあと思うんだが
まあシングル化するならギア比計算してくれるアプリあるしそれでベストなギア調べてからだよね

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 01:28:32.48 ID:0QVh3uSD.net
必要なギア比が分からずシングル化したいってんなら、先ずはフロント変速せずに乗ってみようよ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 03:32:33.70 ID:GpE+F6uH.net
>>745
情報はネットにたくさん転がっているけど
それを上手に読み解ける人は多くない、情報の渦に呑まれて余計混乱する
そんな人が段数多い方が正義と思ってトリプル買うよ
3*7の安物と旧105を比べて21段だから安物の方が高性能ってドヤ顔するアホに出会ったことがある

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 06:34:54.94 ID:GqqDcnFA.net
必死になってフロントシングル貶めたいやつはフロントシングルに一族郎党皆殺しにでもされたか
10速で2000kmが限界とか盛りすぎだろ
どんな安チェーンだよ
重量級の俺が自分でフロントシングル化した重めの29erで4000km/45000m雨でも使ってるが、KMCのチェーンは未だに許容範囲内だぞ?

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 07:56:26.31 ID:TpmNXGCA.net
フロントシングルどころかリアもシングルの私がきました。
登り坂も結構いい運動になるから健康目的の人にはかえってシングルいいですよ
しかも盗まれにくい。
通勤には最高の自転車じゃないですか
ちなみにママチャリだとモチベーションが上がらないので、700cのタイヤのやつね。
出来ればクロモリ以上でフォークはカーボンにしたい
クロモリフォークは振動吸収性高いと言われてるけど、安いクロモリだと振動結構きついですよ。
ここは安物でもいいからカーボンフォーク。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 09:55:53.93 ID:usisP8Vl.net
街乗りならリアは8段でよくね?
チェーンも安いしメンテも楽。

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 10:03:53.99 ID:cTCi/+HC.net
>>765
チェーンをきちんとメンテナンスして
回して乗る人は寿命長い
多段変速なのに、出足からダンシングして行くようなのでメンテナンス怠る奴のは、寿命短い

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 10:07:57.76 ID:cTCi/+HC.net
11-12速って事はホイールも組み換えか新規購入って事か
豪勢だな

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:28:45.18 ID:PGpMj3Ia.net
元からフロントシングルで売ってるならアリかも知れんけど金と手間と時間かけてダブルやトリプルからシングルにするのって、あんま意味無さ気だよな

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:52:25.80 ID:usisP8Vl.net
海外の通販はこうやって組み立てるのか

https://youtu.be/MJwq4tW6Q7A

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:56:44.90 ID:9MhAprch.net
流行りにのりたいお年頃なので、今年前半ロードレース界でちょっと活躍したしシクロも主流なのかな

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 12:08:12.44 ID:eUwYbhff.net
ロードとシクロクロスは全く別物よ

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 12:09:54.31 ID:/5mAUFOM.net
フロントシングルは乗ってみてわかるのがクロスレシオの有難さ
前変速がない事による開放感
3000キロ乗ってみてチェーン落ちは一度あったが多いのか少ないのかわからん

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 12:21:12.66 ID:cTCi/+HC.net
>>771
ジョイントリンクのクリップの向きが逆やね
俺ならクリップは裏側にする

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 12:23:29.98 ID:eYfVg/Yc.net
チェーン落ち自体 経験したことない

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 12:33:09.24 ID:usisP8Vl.net
停止してRD動かして逆回転すると簡単に外れる

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 15:19:49.66 ID:sKO6YTLi.net
チェーン掃除でよく落とすが走行中に外れたことはないなあ

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 15:33:27.72 ID:IBhA7pgE.net
逆転させてブラシでガシガシ洗うけど落ちた事ないな

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 15:46:40.12 ID:NMkmrSCq.net
整備初心者だが、CANYONを買って1人で組み立てようか迷ってる

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:00:06.63 ID:PGpMj3Ia.net
>>780
案ずるより膿むガヤ寿司
わからない所はスマホとPCが教えてくれる
Goです!

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:13:39.37 ID:6JZo2GkE.net
フィクションサイクル店長さんのツイート:
"樹脂ワッシャーと結束バンドを使ったアウター固定のハック 自分でやったらしいんだけど、こんな透明のワッシャーどこで買ったんだろな… "
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1009719489053667328
https://pbs.twimg.com/media/DgM-hImVAAAzyyO.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DgM-hIkVQAAO_B1.jpg:orig

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:17:37.47 ID:TCG1SdZ/.net
>>782
ホームセンターで普通に売ってるよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:18:41.55 ID:IBhA7pgE.net
キャニオンは送料2万だからミドルグレード以下はそれほどコスパ良くないんよね

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:46:32.84 ID:DQlwfKna.net
フロントシングルにするのややこしいなら変速しなければ良いじゃない
ってのとは話が違うんだよね

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:10:14.11 ID:PGpMj3Ia.net
>>784
ミドル以下も結構コスパ高いと思うけどな
一見同じ様な価格帯に見えてもフォークがフルカーボンだったりゴミパーツが付いてなかったりでお得感が強いと思う

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:15:18.64 ID:6wcIVdII.net
フロントだけじゃなくリアもシングルにしようよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 19:19:55.26 ID:MiSxxT3l.net
自分の通勤クロスは前42の後11-30の10速で十分だわ

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 19:55:27.28 ID:L0HgiGt0.net
>>787
フリーハブに噛ますスペーサーとチェーンテンショナーがあればとりあえずシングルスピードにはなるんだっけか
お気に入りになったコグだのハブだのから結果的に何台も生えてた、ってなるのが怖くて手が出せてねえな...

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 20:47:33.66 ID:cTCi/+HC.net
>>789
見た目気にしなければ、
リアディレイラーと使い終わった太鼓付きのワイヤー1本でOK
太鼓付きワイヤーをディレイラーに差し込んで
使いたいスプロケットの位置にディレイラーを手で移動して、ワイヤーを固定
アジャスターで微調整でOK
7sでアジャスターで3段位調整できる

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 20:48:43.79 ID:cTCi/+HC.net
良さげだったら、格好良い専用品買えば良い

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 23:12:04.18 ID:pQn7sXD/.net
こんなスレ建てたからまた見にきてね

[レース]フロントシングルの可能性を考える[街乗り]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523002074/

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 09:33:53.16 ID:M8E7JekE.net
ディスク買う気満々だったけど、深夜のパンク修理とか考えたらキャリパーの方が簡単か。

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 09:48:29.87 ID:gnuD/ktU.net
ディスクって、ホイール外しちゃうと面倒なの?
ブレーキレバー握らなきゃ大丈夫って聞いてたんだけど。。。

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 10:01:32.50 ID:NJyB590d.net
ID:M8E7JekE
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180623/TThFN0pla0U.html

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 10:36:39.20 ID:bx/hTujV.net
>>794
ディスクブレーキのバイク乗ってたけど
タイヤ外した状態でブレーキ握ってしまいパッド同士がくっついた状態になったけどパッドの間にマイナスドライバー突っ込んだら開くよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:34:04.58 ID:FsEFKi0S.net
そいつあちこち20スレぐらいに無差別マルチしてるクズだから構うなよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:37:50.98 ID:nOGLVSk+.net
コピペ貼ってるのも必死貼ってるのも文句言ってるのも全部自演なのかも

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:45:01.06 ID:KSYoF+K6.net
>>776
アウターローでクランク逆回しするんだ!!

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:45:59.22 ID:cPRJo+Ep.net
>>799
落ちないや

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:50:30.08 ID:KSYoF+K6.net
>>784
キャニオンはちょっと前までは、納期がなめとるん??的なアレだったけど
最近はまともになってるな

その分、お値段もお買い得感が無くなったけど・・
アルチのSLX買う気マンマンだったけど、ベラチさんとこでLOOK785のRSが
ほとんど変わらんお値段だったからそっち買ったわ・・

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:10:38.92 ID:RYjT812f.net
チェーンおとすならインナートップちゃうんか

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:14:33.17 ID:SwjV6sEI.net
途中からみたらBテンションの調整の話でもしてるように見える

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:40:39.86 ID:e37ljRvP.net
>>799
アウター?
>>802
インナー?

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:09:52.54 ID:v7qAa3Ul.net
リアディレイラーがバカで
リアのギアを最終段に動かす何らかのタイミングで
チェンがカセットとフレームの間に挟まる何て残念な現象が3ヶ月に1回有りまーーす!
注油関係ないからRD交換するしかないんかね

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:13:26.82 ID:FsEFKi0S.net
チェック済みかもしれないけどハンガーが曲がってない?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:17:41.95 ID:1+QP5Pov.net
>>805
H調整の位置ズレじゃないの?

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:33:29.67 ID:v7qAa3Ul.net
>>806-807
何度も確認したけど曲がってないんだ
RDがシマノじゃない時点で・・・交換するべきか

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:37:58.66 ID:tBoSDCzv.net
単純にⒽ調整がズレてる様にしか…

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:38:24.21 ID:RPTdreDb.net
>>808
確認って目測?
ツール使って?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:40:56.05 ID:H2VP2umW.net
>>805
もしかしてSRAM ? ググれば調整方法あった気が

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 12:41:17.42 ID:8bfW2FVr.net
>>805
プーリーの可動域の調整はチェーンついたまま行ってるのかな?
チェーンが無い方が見やすいが

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:41:40.15 ID:FnvWX85w.net
川沿いのサイクリングゾーンなら帰って来てチェーンを軽くウェスで掃除して注油したのだけど
前ギアかbb辺りから砂を噛んでるような
シャリシャリとした音が止まないんですか
砂埃多い所走ったらこんなもんでしょうか
初ロードバイクなんで心配です

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:04:00.29 ID:H18IV+H3.net
そんなもんです
気にしないでいいよ
嫌ならBBやクランクを分解して清掃

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 10:09:33.97 ID:L+Bo9wDU.net
>>813


尾登が出てるところの切り分けを真面目にやってみたら?
オレならチェーンをがっちり洗うところから始める。簡単だから。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:34:15.34 ID:Y+B2g0bK.net
チェーンつまんでねじってジャリジャリ鳴るなら洗浄だな

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 23:02:31.58 ID:fTesNn3u.net
ありがとうございます、とりあえずチェーンをよく見てみます
荒川走る旅に洗わなきゃと考えると憂鬱だなあ

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 08:49:21.78 ID:zU8wJ/+W.net
荒川がどんなところか知らんのだが、砂漠みたいな所?

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 08:58:13.39 ID:Onkr/rzc.net
荒川って実は一級河川なんだぜ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 09:23:07.77 ID:VKQr0zPR.net
荒川区行くのか?

都電は良いぞ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 15:47:50.24 ID:eTQYws75.net
荒川って秩父の山のなかまで延びてるんだね。
江東区だけかと思ってた。

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:30:29.47 ID:eTQYws75.net
自信のないところについてはショップに出すべき?

途中まで自分でいじりまわしてショップにいくよりも、
最初から「ここお願いします!」って
行ったほうがいいんじゃないかと思います。

以前、調整不可能なほどギアとシフトあたりをぐちゃぐちゃにして
自転車屋にもっていったら、
「ええー!これ調整するんすかあ。( ;∀;)。シクシク。。。」
と泣かれてしまいましたので。

そのせつはお手数おかけしますた。。。ごめんなさい!

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:38:50.24 ID:C+BgJtVm.net
まあそりゃそうだ
貴方がメカニックだったらグチャグチャにされてから「おかしいんだけど」って持ってこられるより、どこかの店が触っただけの綺麗な状態のを触る方が楽よな
雲泥の差

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:06:22.23 ID:EQiBbBkq.net
>>822
お店の本音を雑誌で読んだ事があるが
普段のメンテナンス以外で素人が弄ってからの修理はやりたくない
だそうだ

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:48:21.39 ID:85l8DWEW.net
>>822
調整不可能なほどって具体的に???
ディレイラーなんてネジ3本目とワイヤーの張りくらいしか弄るとこないのに
ネジ馬鹿とか壊してなきゃ極端に回し切っててもある程度戻してから調整始めれば普通にいじれるはずだが

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:59:31.18 ID:Govl3Xaa.net
>>821
長瀞観光とかええよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:03:02.30 ID:DQ8bBTrn.net
>>822
ググれカス
人に聞かなきゃ出来ない奴は何もするな

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:23:01.13 ID:85l8DWEW.net
>>822
そのシクシク泣く自転車やさんに興味があるな
とりあえずリアディレイラーならチェーン外してプーリーの位置合わせてから始めてみれば大丈夫かと思うけど
ロー側だけ合わないとかだとディレイラーハンガー曲がりの可能性あるから自転車屋さんにみてもらったほうが早い

ちなみに自分はシマノは自分で調整するけどスラムは面倒なので店に持ってきますw
シマノで言う所のテンションボルト弄らないと合わないんで500円で済むなら安いもんだ

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:25:05.32 ID:M5eggUrb.net
>>825
素人がいじって何か壊してるケースを想定してて、しかも少なくないんだろうね
それこそ回しすぎてネジ穴なめてたり、逆方向に回して何かをバキンと割っちゃってたり

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:27:23.11 ID:85l8DWEW.net
>>829
いや、それ美味しいじやないですか
お買い上げ!案件ですよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 21:46:19.59 ID:C+BgJtVm.net
>>830
工賃ケチる程貧乏だったり整備の勉強する能力が無かったり分からない時はお店に一任するような常識がない人だからお金払ってくれないよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:05:11.41 ID:Gd13KBKo.net
不良箇所を特定する作業には金出してくれないんだよね。
素人整備なんてどこ弄ってるかも分かんないんだから、オーバーホール代くらい覚悟しといて貰いたい。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:10:00.29 ID:02pVQJ+d.net
このスレに来る人は大きく分けて3タイプだろう
整備まで含めて趣味としてとことん弄りだい派
お金を節約したい倹約派
近くにショップが無くて自分でやるしかない仕方無く派

自分でやるときに重要なのは撤退基準
問題が発生したら潔く諦めるのが大事だ

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:20:57.90 ID:8+wkw/ec.net
>>833
AC0のピクシーかと思った

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:43:38.24 ID:ljSeQgMB.net
>>817
自転車のアサヒ行け

今 チェーンクリーニング注油無料だから。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 01:58:09.68 ID:x7bauXTI.net
節約といえば節約だが
要らんとこまで勝手にパーツ交換されて、しかも定価主張されて、しかも作業が雑な自転車屋に呆れて自分でやるようになったわ
工賃が惜しいとは思わんが、あいつにゃ金払いたくない系

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 01:59:08.12 ID:sTn6nBfn.net
>>836
何その知らないと思って遠回りするタクシーみたいな自転車屋

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:13:10.08 ID:NNxXedlu.net
部品定価と工賃はしょうがないでしょ、生活かかってるんだし

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 07:12:40.46 ID:FpibI2ix.net
あんさん、この人が掛かった自転車屋の何が問題だったのかまるで理解できてないだろ

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 07:24:14.51 ID:rXthEkfs.net
お母さん
僕のディレイラーどこに行ったんでしょう

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 07:46:16.54 ID:X5xv4M+Y.net
J( 'ー`)し「あんたが遠くまで行かないようにしんぐるぎあとかいうのにしといたよ」

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 08:43:13.16 ID:ljSeQgMB.net
>>839
うーん 勝手にパーツ交換 雑な作業はいけないが 部品の定価販売と工賃は当たり前でしょ 例えばシマノにスモールパーツ注文したら定価販売は当たり前でしょ。

電気製品を電気屋でメーカーに修理出して部品定価 技術料プラスされるのと同じ。

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 08:51:25.39 ID:4/0IXXlA.net
部品代で技術料で足りない分を取ろうってなら、無駄な交換とかしちゃだめだろ
利益上げたいがために不必要な交換をしてると見られてもおかしくない
最終的に払う金額が同じでも、部品代に乗せるのではなく、正直に技術料で取るなら心象は違う
それにしたって作業が雑な時点でお話にならんが

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 08:56:23.32 ID:FpibI2ix.net
>>842
うん、その前半がいけない事だ

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 09:03:00.74 ID:OLigehri.net
雑な作業に技術料払うくらいなら自分でやるって話……だよな?

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 09:07:03.75 ID:/hP+O9d7.net
近所の自転車屋にママチャリのリムが割れたのでリヤホイールの交換をお願いしたら、リムの組み直しとスプロケット、チェーンの交換で対応してくれた。

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 09:07:56.66 ID:w/68yjcX.net
>>836
頼んだ修理と、余計なパーツ交換された物とは?

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 12:05:54.95 ID:+Mxgu3cO.net
雑、不要
この部分について>>836を信じるかどうかで判断分かれるね

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 12:11:54.54 ID:7AbZMrzP.net
>>841
お母さんチェーンカッターの使い方知ってるんだな(^^)

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 12:18:22.57 ID:JYfwHZs1.net
なんか必死なやつが噛み付いとるな
思い当たる節がある自転車屋か

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 12:29:06.19 ID:+Mxgu3cO.net
俺?
自分がメンテヘボな分、人にも疑いの目を向けることがあるただの乗り手

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 12:58:03.33 ID:w/68yjcX.net
ヤフー知恵遅れでも自転車屋でもボラれたネタを見かけるが、その半分以上がママチャリのパンク修理で4、5000円掛った
実際はボロ過ぎて修理出来ずに新品交換になっただけで

こんな話なら聞いても面白くないから確認しただけだよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 13:00:39.08 ID:KuSIYnTY.net
自転車屋もコミュニケーションが足りないんだよ
なんで交換が必要なのかも説明しないでこれ新品にしなきゃだめっすねーとか言ってくる
俺は自転車屋嫌いだから全部通販

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 13:11:29.63 ID:EFldhNh2.net
同じく通販で買って自分で交換だなぁ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:26:01.22 ID:5YisSCZ6.net
決して説明不足が無いとは言い切れないけど
空気も入れずに使い倒してズタボロになったのでもうダメだから交換ですね
っていう自分の非を
パンクを直して欲しい(1000円以下)で来た人が全員納得するなら良いだろうね

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:38:09.99 ID:0wvnkpzn.net
学生の頃はやっすいママチャリパンクしてもそのままリムで走って修理だしてたからなw
今じゃ信じられん

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:39:00.70 ID:Iqwmo+dR.net
よっぽどのバカでもない限り自転車程度の整備誰でも出来るからな
俺も自身でやってる
ヘッドパーツの取り外しに限りショップに依頼してる

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:42:57.31 ID:oFVvPt2N.net
>>858
ヘッドパーツの付け替えとか工具なんて安いんだから自分でやりなよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:59:44.72 ID:et9jslbY.net
専用工具必要なとこまでヘッドパーツいじる事なんて10年に1度ぐらいでしょ

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 15:18:46.64 ID:dNzU+GBi.net
>>841
ケイデンスを30上げます!

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 16:45:08.22 ID:bTwWlHR+.net
バーテープ巻くのが苦手でしかたない。
コンポの取り付けみたいに、調整やネジのトルクとか明確に答えがあるけど
バーテープは曖昧でスッキリしない。最後まで巻いて左右で余った長さが違うと
すごいモヤモヤするし、やり直したくなる。

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 16:51:40.84 ID:fM+W1F5a.net
重要なのは左右で等間隔に巻けてるかであって、余った長さはどうでも…

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 17:02:31.39 ID:X5xv4M+Y.net
>>861
穴あきで伸びないタイプなら等間隔で巻きやすいよ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 17:03:07.16 ID:Iqwmo+dR.net
>>859
そゆこと
サドルと違って気に入らないから交換なんて普通しない

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 17:26:20.47 ID:MHVQ0oFw.net
>>861
オレも苦手だったけどEMPT EVAで上手く巻けるようになったよ。
裏面にテープ無いから決めるまで何度でも巻き直せるよ。オススメ。 ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00KV3VOJM/

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 17:38:35.67 ID:OBU7sC/d.net
>>861
裏面に糊ついてるコットンバーテープええぞい

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 18:33:25.89 ID:+Mxgu3cO.net
ニスぬんのめんどくね?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 18:41:37.11 ID:sMfkIHaJ.net
>>845
雑な自転車店については俺も経験があるなあ。
入院した自分の自転車が雨ざらしになっているところを目撃してしまったり、
修理が上がってきたらコラムのカンチ用アウター受けのボルトが締まってなかったり、
ブレーキワイヤーがクランプボルトの手前側でほつれていたりしたことがあったよ。

おかげ様で大概の作業は自分でやるようになったさ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:07:20.43 ID:ahylz2qd.net
バーテープは裏面の両面テープ無しで巻けばいい
ちゃんと巻ければまず緩むこと無いから

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:24:43.56 ID:Dzrb32wu.net
高校時代、近所の寂れた自転車屋さんは
パンク修理の時にタイヤやチューブの交換必要なときはちゃんと説明して了承得てからやってくれてたなぁ
週100キロくらい走ってたからそらタイヤもチューブもダメになる
ブレーキの鳴きとかも唯で調整とかしてくれてた
数年前に(後継者いなくて)潰れたけど

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:32:31.95 ID:OQREBbfS.net
ボトムブラケットを交換したいんだけどデュラ、アルテ、105、その他でどれが耐久性良い?
性能良くても5,6年で音がするようじゃ困るんだけど。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:33:32.61 ID:EFldhNh2.net
デュラ買っとけば?(鼻ホジ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:39:24.66 ID:ahylz2qd.net
BBなんて価格差大してないんだからデュラ買っとけ
でも下位グレードでもそう簡単にはダメにならないぞ

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:39:40.32 ID:JYfwHZs1.net
イマドキはその辺てみんなホローテックじゃないの?
デュラでも4000円程度の部品に5年の耐久を求めても…

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:39:50.19 ID:8BazjMlf.net
2ピースクランクになってからBBの寿命が短くなった気がするね

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:55:35.01 ID:CvmT97vP.net
tangeのBBはいい
shimanoの一番安いのは1年でだめになった

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:56:55.27 ID:ZIfhnuND.net
2世代くらい前のデュラBBはタマが小さいせいか
耐久性がクソだった記憶がある
最近のやつは改善したよね?よね?

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 20:24:23.07 ID:j1eFuXh2.net
(更に?)小型化により軽量化
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/duraace-r9100/BB-R9100.html

シールは更に複雑化してオーバーホール出来ない様にしてるのかね

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 20:34:36.25 ID:sPMDIXha.net
今のヅラBB(SM-BB9000)は罠なんじゃなかったっけ
確かベアリングちっさくて耐久性落ちてるからBBR60で改善されて9100はどうなってるか知らんけどベアリングの小型化って書いてるし9000と同じかも

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:19:22.60 ID:Iqwmo+dR.net
>>871
ヂュラでオッケー
俺自身はトーケンのオープンベアリング使ってるぎ
雨の日は避けなきゃいけないし年1回クランク抜いて
脱脂アンドグリスアップなんて面倒だからお勧めできない

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 00:53:13.70 ID:FuJETqmo.net
ボトムブラケット交換したらシマノの旧い方は捨てる?
それともオーバーホールして予備として保存?無理かな。

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 01:04:55.01 ID:jD8v3hkw.net
BBなんてなかなか交換しないんだから新品使いたいでしょ。
てかデュラでも安いんだし古いのはいらないでしょ。
と、オレは思うがまかせる。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 02:58:50.21 ID:1WG6RNQ/.net
工具揃えてから、2万円だしてパークツールの自転車整備スタンド買っちゃった。
http://blog.chase-dream.com/image/2016/0501ParkTool_1.JPG

そしてフレームとか交換してたら「あれ、古いフレームでもう一台作れなくね?」って
考えだしたら粗大ごみに出すのやめて足りないパーツ(ブレーキ一式、ハンドル、フォーク)
を購入する気持ちになってる・・・

いやいやいや・・・もう自転車4台目になるじゃん 置く場所ないじゃん・・・ 
マンションのベランダに2台放置かよ・・・ でも捨てるのもったいないしなぁ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 03:30:50.02 ID:ax1YbA9e.net
>>881
非常時の為にボロを1つ残してる
まあ、付けているのが壊れても
直ぐ新しいのに買い換えるから不要何だけどね

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 05:13:00.68 ID:5wPwemgA.net
>>883
バラしてオクに流せばいいじゃん

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 05:46:11.22 ID:PEOgOXmU.net
>>883
おお!パークツールのメンテスタンドプロっぽくてカッコいいね。
やっぱ安定性ある?
俺はクイックで固定できるタイプが気になってるんだよな

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 07:20:00.58 ID:ZJLps+OM.net
>>883
布教用だな

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 07:37:10.16 ID:vukSwy+R.net
>>883
これ参考にホムセンでスタンド作ろう!
簡単だし楽しいよ!

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 07:56:24.22 ID:6zRz98sq.net
>>887
俺はサンワの6000円のメンテナンススタンド買ったがそれで充分
金に余裕があればパーク買えばいいけどね

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 10:28:21.95 ID:Ph9z+2us.net
団地だから廊下の手すりにフックでぶら下げてやってるわ。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 13:39:34.99 ID:wK9NrumE.net
>>888
ナット止めしてるママチャリや一般電動アシスト車用に端材で前後輪が完全に浮く木製スタンド自作したけど
あくまで吊り下げてるだけなんでマジックテープを巻いて固定してもいまいちフラフラする
素直にチェーンステーを載せるタイプにすれば良かったかな
重量のある車体はひっくり返してメンテするのは辛い

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 16:05:12.10 ID:dCXgavT5.net
>>883
マンションの1階は安いけど湿気多目で保管向きじゃない

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 16:24:24.08 ID:r5D5Xr+/.net
>>892
ひとの住まいにケチつけるならまず自分の家写せ

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 17:02:57.14 ID:BR2t7Tq8.net
ちゃんとした整備台は一つあった方が幸せになれる。一生もんは早く買った方が得。40年前高校の時買った万力が今も現役。整備台ももう15年になる。

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 17:46:50.98 ID:MRiE0cbk.net
俺も各所で言ってるけど、メンテスタンドあると作業効率が段違い
ボーナスセールとかで安くなった時に買えばいいよ

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 18:05:55.08 ID:DBeHc4Iz.net
上にあるようなのorプロが使ってる奴とローラー台もどきの2種類ほしいねえ

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 18:22:16.95 ID:SKJ3yMda.net
ホリゾンタルフレームでシートポストがちょっとしか出てないからシートポストに固定する台が使えない
トップチューブだと傷が怖いから結局後輪につける三脚しか使っていない
今のところどうしても必要って事に遭遇してないな

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 19:29:21.10 ID:MRiE0cbk.net
>>897
トップチューブに養生すればいいじゃん…

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 19:59:00.83 ID:nldJw+d2.net
これ>>883ってシートポスト用?
別にトップチューブでもシートポストでも使えそうだけど
シートポストで挟むのはサドルバッグ外してと面倒そうだよね
セールで5kで買ったアストロプロダクツのを使ってるけどこれで充分だな

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:13:02.25 ID:K3zrsLdm.net
掴めるところはどこ掴んでもおkよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:16:58.75 ID:uf0d28NY.net
フロントタイヤのリムを砂消しで掃除するのにフロントのメンテナンススタンド欲しいんだけど、尼で1000円位で売ってるリア用のスタンド曲げてフロントに入るかなぁ?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:20:15.18 ID:2bk69hir.net
それこそ逆さまにするだけで良い様な気がするのだが

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:21:13.52 ID:PEOgOXmU.net
なぜホイールを外さないのか。。。

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:43:52.48 ID:+rMQxXSy.net
BB下と前輪クイックで固定するメンテ台ほしい
だいたい2万円くらいするからまだ買えてない…
スルーアクスル車もいずれ買うけど対応してくれるのかどうか……今はクイック車だけだからいいけど

あれ中腰にならなくていいから腰痛にならなくて最高なんだよな
メンテし続ける店の整備士だと腰痛が日常茶飯事

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:46:24.54 ID:ZFyb4LYX.net
そこで農作業用のタイヤ付き腰掛けですよ

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:04:20.77 ID:sxdOH/MD.net
>>905
画像検索してみたんだが……会社の製造現場に同じもの持ち込んでる奴いる
そいつの実家は農家なんで納得

自分は中学校の技術家庭科の実技で制作した折り畳み椅子を使ってる

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:13:55.02 ID:CEpFiiKX.net
>>901
入るよ。
多少揺れてもいいなら物干し竿の下にでも行ってステムに紐かけて吊ってもいいね。

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:15:16.24 ID:VKYEVQuP.net
>>904
ミノウラのスルーアクスルは対応だけどブースト規格非対応っぽい
エアロフレームのロードとブーストTAのMTB2台持ちだからクランプもミノウラのフォークダウンもどっちかにしか使えないorz

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:15:55.46 ID:5ELslhur.net
俺もコメリで買ってきたヤツ使ってるわ・・・
収納にもなっているから地味に便利なんだよな

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:59:56.19 ID:WwWN2zhv.net
砂消してまだ売ってるんだな

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 22:04:24.98 ID:nOCH3R9s.net
美術用品?

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 23:52:18.53 ID:+rMQxXSy.net
>>908
なるほど、スルーアクスルのロードまで対応してたら良いや
MTB購入は相当先になりそうだし
良い事聞いたthx

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 23:53:47.29 ID:+rMQxXSy.net
今掃除の時は物干し竿にロード吊るしてやってるから揺れて面倒
やっぱりメンテナンス台欲しい

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 00:22:22.74 ID:1ZMkXIos.net
>>913
Sカンで吊るしてるんですか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 00:34:25.89 ID:VT8kgEGh.net
100均でSじフック買ってくるだけで出来るね

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 01:10:45.61 ID:lLRf909t.net
>>914
いやサドルだけ吊るしてる
……でもこれS字フック使ったらサドルもステムも吊るせるのでは!?
おお!

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 09:30:00.20 ID:z/j1At34.net
物干し竿に吊るすとかみょんみょんしなりそうでやだな

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 09:35:49.44 ID:8f7usLY2.net
誰もお前には言ってない

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 09:39:07.36 ID:uvhZtIMV.net
同じV字型なX Toolsのやつセールのときに買ったけど、洗車も楽でいい
ただ、コピー元のPark Toolに叱られたのか、今じゃどこにも置いてないけど

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 21:54:37.88 ID:8UQ1LpsI.net
>>916
サドルだけで吊てると何かの拍子に外れない?
つか自分の場合は外れそうになったことが度々あったので
ベルクロテープも併用するようになった。

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 23:22:29.61 ID:lLRf909t.net
>>920
チェーンの注油や全体の洗車くらいだから大丈夫
パーツ換装は物干し竿なんかでは無理だな、家の中でやってる

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 00:06:16.02 ID:AYKCi583.net
今更ながらDTのスターラチェットなるものを知ったんだけど、
セルフメンテ派には良さそうだね。
ただ気になったのが純正グリスが有害らしくて
素手で触ったらダメらしいんだよね。

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 00:12:12.86 ID:GZgu8+0c.net
エッ有害なの!?
触っちゃったかも……
というかグリス減ってきたから買わなきゃ

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 00:17:42.36 ID:AYKCi583.net
ttp://www.chibacycle.com/blog/index.php?category=expert&store=fujisawa&p=5552
このブログに書いてあった。
まぁ出先でやるもんでもないし、
ゴム手袋使えばたいしたことないよね。

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 00:33:42.69 ID:AYKCi583.net
DT Swiss Japanが
ttps://m.facebook.com/dtswissjapan/posts/1241150865964651?locale2=ja_JP
で公式にリンクしてる動画
ttps://youtu.be/PXJ2ao-Iq14
だと指で塗ってるんですけどw

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 00:37:09.79 ID:jjuNpTZB.net
塩素化パラフィン系か?
安価で高性能なんだが、毒性という唯一の欠点のせいで近年は規制されつつある

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 00:44:56.29 ID:AYKCi583.net
そーなんだね。
とりあえず公式サイトの
ttps://www.dtswiss.com/en/support/tools-spare-parts/tools/
に商品は載ってるけど成分表は無いね。

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 12:56:06.84 ID:jjuNpTZB.net
ヘッドセットのワンを静かに外す方法ってないだろうか

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 14:07:12.05 ID:V0DanBZh.net
ベアリングプーラーで検索

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 14:21:46.49 ID:jjuNpTZB.net
プーラーの使用は考えたが、それをどうやって踏ん張らせるかが思いつかなかった

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 14:37:30.46 ID:V0DanBZh.net
内掛けのベアリングプーラーなら踏ん張る足付いてるけど

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 14:41:04.53 ID:bw+TVFns.net
ワンがヘッドチューブ覆ってるからね、プーラーの脚置く場所ないよね
>>930

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 15:15:32.62 ID:HduhkQk4.net
ブレーキシューの当たりが悪くて、リムの下の方に当たってて、シューの表面に微妙な段差が出来ちゃった。。。
新しいの買い替えてもいいんだが、サンドペーパーかなんかでスリスリしてフラットにして使って見たい。
そんなアホなことやったことある人いる?

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 15:17:52.78 ID:j0tF2nuP.net
使ってりゃそのうち平らになる

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 15:18:44.64 ID:Jf+JRiH4.net
>>933
ふつうに使ってれば段差ごと削れてキレイになるんじゃねえの?

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 15:37:30.62 ID:HduhkQk4.net
そのまま段差無視してリムに当たるように調整して?
まぁ、それでブレーキの効きがどうこうというようなアクティブな乗り方してるわけじゃ無いからそれでも良いんだけどさ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 15:39:34.32 ID:W8VihDBl.net
よほど奇抜な削れかたしてなければトーインでふつうに使っているうちに平になるやん

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 15:41:43.75 ID:W8VihDBl.net
ってあれか前後に段差じゃなくて上下に段差か
軽い段差ならそのままちょっと削ればいいとはおもうがひどい段差ならシューかえたほうがいいな

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 20:49:24.16 ID:TEOaqzp2.net
同じ経験がある
金ヤスリで平らにして使い続けたよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 20:53:21.82 ID:cqs96voR.net
粗砥石使ってやたは

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 20:59:09.30 ID:qOsEr4DJ.net
方言?

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 21:41:28.32 ID:GZgu8+0c.net
物干し竿にロード引っ掛けるために2本のS字フック買ってきた
サドル先端とステムでガッチリ引っ掛けられる
素晴らしいな

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 21:57:26.62 ID:ptzL4IZg.net
竿と物干し台の耐荷重も確認しときなよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 22:04:06.65 ID:fKQSBIPE.net
>>943
意味不明だろ
普通の物干し竿は垂直なら100kgでも耐えるぞ
むしろ危ないのは危険厨のお前の将来

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 22:06:02.99 ID:GZgu8+0c.net
>>943
ありがとね
人がぶら下がっても大丈夫な物干し竿と台だから大丈夫よ

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 22:07:39.28 ID:lSKWiBf+.net
長い奴だと10kgぐらいだぞ

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 22:10:05.51 ID:seOYraHo.net
>>944
ふーん。どんな根拠でそんなこと言ってるの?
https://www.rakuten.ne.jp/gold/ra-beans/labo/monohoshi/tips-2.html

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 22:15:33.12 ID:ptzL4IZg.net
>>945
なら良かった

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 22:30:43.12 ID:8HyIYwaV.net
サドルを引っ掛けるサイクルスタンド+タイヤを固定する台でも整備できるかな

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 23:05:09.70 ID:HF2XBxfD.net
単管パイプじゃあかんの

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 08:26:11.57 ID:wUqXZwBR.net
木の枝にロープ渡してサドルとハンドルを引っ掛けろって
アメリカの人が言ってた

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 08:38:33.55 ID:niHhDAX9.net
素直にスタンド買った方がいいと思うのは私だけ?

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 08:49:49.45 ID:NG/V1MzV.net
いや、俺もメンテスタンド欲しいよ
メンテより洗車がしやすそう

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 08:58:44.10 ID:peuf2npa.net
スレの流れ的には変わりになるものを模索してる状態
スタンドが一番なのはそうだよ

自作し始めるといつのまにか安めのスタンド買ってた方が安かったってことはある

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 09:03:33.79 ID:qi2vzTIh.net
一番好きなスタンドはスタープラチナ

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 09:11:40.67 ID:KQC+FeOJ.net
ワイんとこロードは普通のリアはめるやつやけどTAのMTBははサドル引っ掛けタイプ
https://item.rakuten.co.jp/ecjoy/3542325/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
ロードで前輪浮かす必要ある時はリアスタンド付けたままこれにステム乗せれば良い

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 09:28:26.66 ID:ymnkijZY.net
ホムセンで単管パイプより細いくて扱いやすいパイプが売ってるから
適当に組み合わせてスタンドの真似すれば材料費1000円かからずに作れるぞ
ロード全体を浮かせようとするときついが
サドルにひっかけて持ち上げ、前輪を真横に向けて接地させる形なら素人にも作れるし
地震にも倒れないわでいい感じだ

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 09:32:00.58 ID:IOWp1ND+.net
イレクターとかスペーシアを使うと簡単に色々作れるぞ。
値段があまり安くないので、下手こくとちゃんとしたの買った方が安くなるけど。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 09:38:57.97 ID:2iguccL5.net
代用品だとひっくり返すのができないんじゃないかね
固定したままひっくり返せると、洗うときもケーブルをフレームの中通したりするときもすごく楽

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 09:46:46.76 ID:AxL71ryP.net
>>957
もう、面倒くさいから…

ぶら下がり健康器買って来いよ!
人間様が乗っても平気なんだから自転車なんて屁でもないぞ

既婚者だとメンテスタンドなんて置いたら
嫁がブチ切れるだろうけど
健康増進に繋がるって言う事で嫁さんもニコニコだよ。

健康増進は、ちゃんと継続すればですがね

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 09:49:48.40 ID:kNzs+LJc.net
ぶら下がり健康器はヨメが洗濯物を干すので重宝しますというオチ。
意識高い系の自転車乗り的には懸垂台の方がそれっぽい。
結局洗濯物干すんだがw

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 12:40:03.22 ID:1JaSZia0.net
メンテスタンドも油断出来んよ。
ロープ張られて軍手と上履きが干されてた。

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 12:44:24.39 ID:QcvT8EPN.net
>>961
ぶら下がり健康器定番の行く末だな

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 13:18:57.49 ID:yldraGks.net
右ワンが外れない

あきらめて清掃&グリスアップで終了が正解かな
メンテ目的なので外す理由は清掃くらいしかない
気持ちはスッキリしないが

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 13:40:38.15 ID:1JaSZia0.net
>>964
カップ&コーン?
回す方向は合ってる?
玉の軌道が綺麗なら交換する必要はないけど、
将来交換が必要になった時の事を考えるとモヤモヤするよね。

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 13:45:53.12 ID:Q64QS9/j.net
>>964
カセット化待ったなし!

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 13:53:12.70 ID:yldraGks.net
ありがとう
カップアンドコーンなんで逆ネジはわかる

ラスペネ吹いて
36mmのレンチをハンマーで叩いたり
パイプレンチで挟んだりしたんだが
汗だくになるだけ

昔親父が乗ってたチャリなんで
高くないが整備して乗ろうかと
みんな外して磨いてグリスアップしたんだが
右ワンだけどうにもならん

カートリッジ化も魅力なんだが
とにかく外れない
明後日また頑張ってはみるけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 14:09:34.38 ID:Q64QS9/j.net
あさひ持って行って外してもらう

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 14:13:12.89 ID:TSspArcN.net
奇声が足りない

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 14:19:39.40 ID:NG/V1MzV.net
右ワンは正ネジじゃなかったっけ?

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 14:38:14.36 ID:A2Bas2i7.net
カップ&コーンのワン外しはM12あたりのボルト&ナットで

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 15:17:32.32 ID:33/G4L4p.net
そうかダブルナットにして挟んで締めこんでいけば、
外れるかもしれないな

みんないろいろ案があるんだな
ありがとう
あさひは15分くらいのとこにあるから
ダメなら世話になろう

そういや左ワンを外してベアリングを取り出そうとしたら
透明なジャバラのチューブに収まってた
きっちりBBに入るくらいのサイズのジャバラ
こんなのあるんだな
しかもDURA ACEなんて書いてある

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 15:35:55.07 ID:wQSuQ5XH.net
状態がよければ工賃だしてもお釣りが来る…でももう叩いちゃったんだな

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 16:18:47.89 ID:j9WCVFbh.net
>>972
ダブルナットにしなくてもワン毎捨てるつもりなら単ナットでおけ!

ってか、ワン自体をナットにするって考え方だな

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 17:19:22.96 ID:g1CcISte.net
メンテ用のスタンドねた。
うちは基本屋内メンテなんで、通常は帰宅して自転車部屋でミノウラのDS-520タイプ。
520が2つ、530が1つ、折り畳み機能が無い安いやつが2つ。
シートステー、チェーンステーの形状に合わせて買ってたら5つになった。
BBやる時や内装のケーブル交換、フレーム組とかはRS-1700使ってる。
帰宅時に雨や汚れが酷い時は、中に入れる前に玄関前でこれで
https://www.monotaro.com/p/3911/8405/?displayId=4
簡単に汚れを落としてから入れてる。

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 17:36:13.13 ID:g1CcISte.net
追加
職場での駐輪と簡単なメンテにはこういうの使ってた。
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695642385/
まぁ、自営だから出来たんだけど。

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 17:56:22.93 ID:yy/g++Iy.net
>>972
グリスアップだけなら片ワンだけ外せれば可能なので下手に触らないのも一計
あと使用するナットボルトはM16な

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 17:59:45.60 ID:xGafuXwQ.net
>>967
フレームを固定しないとなかなか難しい。

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 18:31:08.94 ID:1JaSZia0.net
>>967
カップ&コーンだから逆ネジとは限らず、ITA規格のカップ&コーンもあるよ。
デュラエースでカップ&コーンだとBB-7400あたりかな、右ワン表面に刻印があると思うけど、
1.370x24とあったら逆ネジ、36x24とあったら正ネジだね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 18:33:41.76 ID:1JaSZia0.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530437569/

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 19:40:35.79 ID:Jmr7jCx7.net
おつ

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 02:02:02.89 ID:cK7dbNe/.net
>>979
マジ?
無条件に逆ネジだと思ってた

確認したら
1.37×24Tってあって安心

ヘッドパーツがDURAだったので
BBも慎重に叩いたのでたいしてキズは入れてないが
だから外れないのかな

むしろ左側のロックリングの端が
ちょっとめくれてたんだよな
そこは叩いて修正しておくけど
もう右ワンは外さなくていいか

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 03:48:45.55 ID:X9LX7yUe.net
無理矢理外す方法は色々あってもBB自体やフレームへのダメージがね。
ネジ山グリスアップは諦めてBB大切に使う方向でいいんじゃないかな。
グリス切らしたり調整ミスってワンズタボロにしないよう気を付けたり。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 13:49:27.04 ID:KA5KDOWb.net
>>982だが
本日無事に右ワン取り外し完了
アドバイスくれた人たち、本当にありがとう

ボルトとナットで外した
たいしたキズも入ってない

ボルトとナットだけだと
ボルトの頭がワンの中に入ってしまって
右ワンが外れても、そのワンからボルトが外せなくなるので
ちょっと長めのボルトに、20mmくらい突き出るように1つめのナット
右ワンにボルトを通してから2つめのナットという具合に
ナットを2つ使った
取り外し後、ボルトの頭を押さえてナットを回して終了
ついでにフレームも磨いたぜ

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 16:14:32.31 ID:et6LS+g8.net
>>984
おめでとう
カセット化するかとか選択肢が広がって良いよね

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 16:33:47.23 ID:O7z2ahGm.net
>カセット化
「イジェークト!」

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 18:47:11.83 ID:2qCHES7Y.net
>>986
Объект!

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 02:05:22.18 ID:O3j2anqV.net
>>987
それオブイェークト

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 22:34:17.86 ID:aKfPq1rv.net
チェーンをディグリーザーで洗ったあと、水ですすいで、その水を拭き取っても完全に拭き取るのはムリだから時間をおいて乾燥させなきゃなんだけど、時短したい時には水置換性のある556とか吹いて、それを拭き取ってチェーンルブとかでも良いかな?

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 22:47:25.68 ID:BlYdFOfE.net
556はグリスが流れるからダメだと

水置換ならチェーンルブとしてはちょっと高いけど和光のこれオススメ
http://amzn.asia/78wobgm

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 22:52:25.19 ID:aKfPq1rv.net
>>990
チェーンルブ自体に水置換性があるんですね
これは良い!

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 23:46:15.57 ID:4vp3C+F2.net
>>990
>556はグリスが流れるからダメだと

チェーンにはグリスが入っていて、かつそれはディグリーザーとかで洗っても維持されている
ということですか?

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 23:53:43.16 ID:2UxZ9Ec8.net
>>992
ディグリーザーは読んで字のごとくグリス落としだねえ
チェーンにグリスを常に入れとかなくてはならないのはオートバイ用のシールチェーンとかじゃなかろうか。

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 00:02:50.08 ID:DhbbQZhG.net
>>992
チェーンにはグリスが入っていて
ディグリーザーとかで洗っても維持されると仮定すると
内部の鉄粉も砂の粒子も、外に出ないという事になるぞ

ちなみに5-56はほぼ灯油

オートバイ用のシールチェーンは
シールがゴムで、灯油でシールが千切れる

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 00:08:38.33 ID:lEBlZ9Rj.net
自転車のチェーンにグリス入ってないだろ
556を使っちゃならないのはBBとか固形グリスが入っているとこだけで別につかっても大丈夫
>>989の使い方でも大丈夫といえば大丈夫だけど水は残ったままになるから
だれもしないかな?上の水置き換えのルブもあるし

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 00:16:43.82 ID:TnHRtgZt.net
アスペは
「仮に○○だとすると」とか
「○○だと仮定すると」とかの
前提条件が全く頭に入らない生き物だから厄介

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 00:26:53.84 ID:PVSISQz4.net
11速になった頃にシマノに電話してみたんだけど

チェーンの内部のグリスが溶け出すから有機溶剤は良くない
洗浄はマニュアルにあるように中性洗剤を推奨

って言われたよ
メーカーの立場で無難な返答しか出来ないだけかもしれないけど
自分もチェーンは有機溶剤使ってまで洗うもんでは無いと思ってるわ

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 00:45:30.25 ID:VHvzdMVa.net
556の何がダメってすぐ乾くから注油にならんところ
あれはあくまでもサビ落とし

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 09:18:04.14 ID:zMc0EQBT.net
相変わらずバイク惚けしてるヤツがいるし。自転車スレだって認識できないから、シールチェーンのグリスとか言っちゃうw

http://amzn.asia/78wobgm のレビューを見ると、

「我が家にノンシールチェーンのバイク(grom)が一台仲間入りし、通勤使用(往復32km)を始めた。
新車から毎週末のチェーンメンテナンスを欠かした事が無いが、チェーンが伸びる伸びる」

「浸透性が良い代わりに耐久性や防錆性能が皆無です。フィーリングが良いのは最初の50kmだけ。
100kmも走るとかなりフィーリングは悪化します。
雨が降った中走ろうものなら、ギチギチと言ったフィーリングになりグリースが全部飛んで行ってしまいます。
1週間もチェーンメンテせず放置すればあっという間にチェーンのフェイスプレートが錆びますのでご注意を」

とても気になるレビューがいくつもあるね。
前も話題になったけど、チェーンにフッ素樹脂を配合したのは大抵持ちが悪く回転が重くなったりしやすいので
俺は使ってない。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 09:31:12.41 ID:VHvzdMVa.net
今までチェーンは洗剤で洗ってたけどワコーズの講習受けてチェーンクリーナー買ってみたら洗剤で洗って見た感じキレイな状態からもスンゲー黒いの出てきて落ちるのなw
ただ高いのがネックだわ
パーツクリーナーだと塗装に気使うし速乾だしこれの安くて同じ性質なの無いかな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200