2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:51:09.39 ID:QwMBirb/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523732718/

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:02:51.38 ID:/tH0whSt.net
>>556
ベアリングシム良さげですね!
正に理想の型だわ
ありがとうございます!

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:28:17.52 ID:RLOuIyPg.net
>>557
ごめんブログの図を読み間違えた、ボルトにシム噛ました所で意味なかったね。
台座の根元とブレーキの間に入れるならこっちかな。
http://www.f-sangyo.co.jp/shopdetail/000000074624/099/002/X/page1/brandname/
http://www.f-sangyo.co.jp/shopdetail/000000072251/099/002/X/page1/brandname/

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:57:12.20 ID:/tH0whSt.net
>>558
何度もありがとう
ノギスで実測してみたら根元は10mmでした。
内径10.5mmがあれば良かったけど、11mmでギリギリピン穴にも被らずに何とかなりそうです。
早速発注します。助かりました!

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 14:19:37.78 ID:eKw/U7Y/.net
Vブレーキの取り付けのときってテンション調整ネジは両側とも全閉の状態からはじめるもんなんですか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 15:24:27.06 ID:sfc2FeY7.net
独り言
古いスポークをあぶって曲げて、折れたとこ
交換したわ、以外といけた。すこしながめだ
ったけどぎり

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 16:42:53.57 ID:RLOuIyPg.net
>>560
何処からでも大丈夫だけど俺は弱めからスタートしてるよ。
なるべくレバー操作を軽くしたいので、戻りが悪くならない範囲で極力弱めでバランスさす感じ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 16:59:10.28 ID:KLGjh/dy.net
安いⓋブレーキもシマノに変えるとカチッと動くな、

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:12:26.34 ID:TU7SakRo.net
カチッと動くのか止まるのかハッキリしろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:18:16.88 ID:ajuE4faL.net
カチッと動きます

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:55:37.03 ID:uVBiFV4F.net
Vブレーキ用のレバー同士でなら正しく調整する限り絶対的な制動力に有意な差はでないんじゃねえかな
レバーのテコの位置が微妙に違っててシマノの方が手前から強く効く傾向はあると思う
俺は初期制動の強いブレーキが苦手なんで社外のレバーに替えて握り込むと効くようにしてる

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:02:58.29 ID:hSsdbH92.net
>>566
樹脂巻きの安いレバーからシマノのアルミレバーに換えたら
凄く利くようになったしダイレクト感が増したよ

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:07:58.03 ID:L61mY+s9.net
クロスバイクについてるシマノのブレーキレバー一体型シフター
でミニvブレーキ付ける時は
ブレーキワイヤー取り付け箇所の切り替えは
キャリパーブレーキ用
vブレーキ用
どっちにすればいいんでしょうか?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:22:29.80 ID:0dv0yzHz.net
キャリパーブレーキ用

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:59:09.73 ID:Qul75UY6.net
別にどっちでもいいのでは?
ストローク有りすぎるか効かないかのどっちかだし
それにブレーキに対応レバー比の説明書あるはずだし

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:05:48.14 ID:L2kAu9bv.net
え!?あれ、ポジション選べるんすか!?

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:10:52.05 ID:6A1AdmH/.net
まあそうなるな

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:39:59.38 ID:/JavEXvL.net
古いTREK ALPHA 4500(推定2002年)のサスペンション JUDY TTをバラそうと思ったら、
レッグ下部のボルトが片方共回りして抜けない、クソっ。
片方抜けた方からは、泥水は出てこなかったので
摺動部にシリコンスプレーでも吹いてお茶を濁そうと思う
非リチウム系グリス推奨らしいが

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:47:35.24 ID:R2HtZl6F.net
>>395
拝見させて頂きました     ・・・無味乾燥

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 07:08:01.14 ID:+NH0/k5h.net
>>568
Vブレーキの方だよ
多分、キャリパーの方にするとケーブルの張りがギリギリに調整する事になるのでタイヤを外す時にブレーキケーブルが外れない

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:09:51.15 ID:8IITLh6s.net
チューブラーホイールを使ってるんですが乗ってるとカコっと音がします
規則的になるんですが何か原因かわかりますか?
ホイールを変えると鳴らないのでホイールと特定してます

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:11:18.37 ID:Vwg9LLTT.net
カコはゴム的?金属的?

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:17:28.19 ID:IbgPZGnX.net
前後とも?前後どちらか?
ベアリング、フリーボディ、スプロケのガタはない?

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:20:31.27 ID:Vwg9LLTT.net
規則的とはタイヤ1周?

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:34:25.52 ID:RKLE0US7.net
>>576
サイコンの磁石がどこかに接触?

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:42:28.01 ID:hJrUqc9D.net
>>576
バルブがリムに当たってるかも

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:29:12.60 ID:8IITLh6s.net
>>577
カーボンぽい音です

>>578
調べてみますと言いたいんですがホイールは触ったことがなくて開けるのが恐いです


>>580
ガーミンのものなんでその可能性は無いです

>>581
ちょっと触ってみたところそこからかもしれません
これって何かで固定するんですか?

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:37:40.58 ID:IbgPZGnX.net
バルブ接触音ならバルブステムにテープ巻くと収まるかも。

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:39:53.73 ID:8IITLh6s.net
今適当にテープを貼って試してみたところカコっとした音は止みました
ありがとうございます
これって今みたいにテープを貼る感じで対応しても問題無いでしょうか?

また固定ローラーなんですがその音の代わりの音が鳴るんですがチューブラーってそういう感じでしょうか?
ローラー部にバルブが接触するときに鳴ります

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:04:48.77 ID:IbgPZGnX.net
>>584
チューブラー特有の物ではないけど、なんつーか相性みたいなもんだよね。
テープはバルブ根元まで巻いたの?
ローラーとタイヤが接する圧を下げてみたらどうかな?あんま変わんないか。

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:09:39.18 ID:8IITLh6s.net
チューブは根元とリムをくっつけました
試しなんで不恰好ですが白いマスキングテープです
しばらく透明のやつでやってタイヤ交換のときに専用の小物をあててみようと思います
圧は変えてみましたがほとんど変化は感じないですね

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:16:52.95 ID:a6usBekG.net
リアブレーキかけてペダルにトルクかけたら鳴る?

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:54:32.34 ID:EqB2xQrl.net
もう起きちゃいかがと鳴いてるのでは?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:12:51.32 ID:0nBUhARB.net
avelo Bicycle shop: 日本グリース ニグルーブ MP-DX (No.2) 汎用リチウム石けんグリース 量り売り始めました 120円/100g 容器ご持参ください
ttps://www.avelotokyo.com/2018/06/mp-dx-no2-120100g.html
ttps://1.bp.blogspot.com/-71YB4RRLqi8/WyRgfo_MQVI/AAAAAAAA2L0/bkldwizPnpsI0MGGN0LJFAKMBU2i01fzgCK4BGAYYCw/DSCF8190.JPG

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:02:07.67 ID:RKLE0US7.net
>>589
これいいなぁ
でも東京かよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:37:08.35 ID:bFvJlYvp.net
AZの400g蛇腹が400円台で買えるのに高くね

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:43:18.37 ID:GQ60e1ef.net
>>591
銘柄が違うものと比べてどうすんの?
100gで120円なら、アマゾンで2.5kg4260円の一缶買うよりグラム単価が安いのでかなりお得だろう。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:51:17.14 ID:9ZsCVQQH.net
フツーにカーボンホイール初心者がカコって音がすると言ったらバルブしか無いだろう

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:00:31.93 ID:FcbfM3QM.net
蛇腹買っても一生使い切れん

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:16:04.94 ID:CR+L4etW.net
>>588
静かな湖畔の森かげでローラー踏むのか?

気持ちいいから普通に走れよ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:22:37.96 ID:aIEUwpy/.net
気持ち悪い

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:55:26.08 ID:beUvhYks.net
つかさ
万能グリースなら500g300円以内だから
電動道具とか置いてる仕事道具ショップで買えば良いじゃん

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 01:05:49.67 ID:HYejjbza.net
ディレイラーガードとグランジって一緒につけられますか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 05:40:07.55 ID:qMVs0ZRN.net
今朝もカッコーが鳴く気持ちのいい朝

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 05:51:03.88 ID:Pql7wgen.net
蛇腹グリス大きいやつ買ったけど5年間使ってまだ残ってるわ。

601 ::2018/06/17(日) 07:44:50.55 ID:wlcJmh7k.net
ナット緩めてワイヤーが外れた状態からシティサイクルローラーブレーキで後輪ブレーキのブレーキ調整が中々上手くいかないのでアドバイス下さい。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:14:56.66 ID:oxsg3j1W.net
>>599
閑古鳥鳴いちゃったか

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:43:01.56 ID:YOV/Ma0P.net
>>601
どう上手く行かない?
ブレーキを固定してる17mmだかのナットを一旦緩め、ブレーキかけた状態のままナットを締めると引きずり少なく調整決まるね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:50:23.81 ID:MgA5dnhj.net
>>601
まずは公式マニュアルを読みながらどうぞ
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SG0006-00-JPN.pdf

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 10:24:54.55 ID:19gs/Sjn.net
>>601
レバーの位置調整ボルトがあるなら、レバー位置を決定
ワイヤーを仮に固定
アジャスターで微調整
アジャスター調整範囲でなければワイヤーの仮固定位置を変更
問題なければ固定

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:25:35.93 ID:LnyNb63S.net
>>600
1個の分量がやたら多いものってあるよね。自分はほかにも
- マヴィック リム用消しゴム
- モーガンブルー アクアペースト
- 同じくモーガンブルー アッセンブリーコンパウンド

あたりが全然終わりそうにないw

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:37:48.12 ID:miod2C5M.net
チェーン用に買ったベルハンマー300ml缶 無くなりそうにない(´・ω・`)

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:39:04.68 ID:terR89fr.net
>>589
近所のホームセンターでリチウムグリス400gが195円なのだが

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:42:55.02 ID:terR89fr.net
>>606
ユーゲルDXだな
6kgとか無理、1kgパッケージ出してくれ

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:49:51.39 ID:z6sKPa36.net
うちも蛇腹のリチウムグリス

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:04:48.74 ID:Os7hsjFc.net
みんなでシェアすれば良いんだよ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:40:34.61 ID:yzPV+uAM.net
>>608
他のスレにも絨毯爆撃してるので
ショップ関係者か宣伝依頼された誰かだろうな

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:23:42.51 ID:BN51nK8+.net
>>589
100g120円って高くない???
一番近いホムセンでAZ蛇腹リチウムグリス400gが200円弱
10年経っても4/5が残ってるw

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:26:28.79 ID:IkCEWnbp.net
>>613
ちょっと前の流れくらい読めよ

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:33:02.15 ID:BN51nK8+.net
>>614
読んだよ
俺の意図が理解出来ないの?

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:33:34.94 ID:ABO0nl04.net
グリスってたくさん使う物でもないから小さいので十分

劣化しないのかな?

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:45:19.66 ID:l28Aj07b.net
乳化

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:59:37.31 ID:C4WSA2Kd.net
なにそれ?おっぱいでかくなるの?

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:59:52.45 ID:IkCEWnbp.net
>>615
理解できないね。値段が違うだけで>>591と言ってる事変わらんし。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:07:56.94 ID:19gs/Sjn.net
むしろ、ベルハンマーのグリスだって3000円チョイだから
4人で分ければ、100g750円。
コレ位の出費で高品質を謳う物が買えるのに
ケチる必要無いわ。
wako'sのハイマルチグリス
せめてAZ ウレアグリスで

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:20:40.47 ID:l28Aj07b.net
シマノの3種のグリスでいいです

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:28:38.44 ID:l/etGF4r.net
安くて
ハブに合うグリスないかしら?
芋は除く

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:37:31.41 ID:C9CSU2wy.net
リアクトのコンポをr8000にしたのですがリア5段と6段辺りでリアメカの下プーリーでチェーンが引っかかる感じでカクッカクッと異音しながら動きます

他の段ではそういうのはないです

何故でしょうか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:53:41.71 ID:YOV/Ma0P.net
>>623
ワイヤー固定ボルト付近、ワイヤーの通し方に間違いない?
SIS調整やっても変化なし?(不具合ギアポジションが移動しないか)
エンドアジャストボルトの調整で隙間拡げると変化ある?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:15:22.02 ID:o2qHDaIj.net
>>624
ワイヤーの取り回しは間違ってないと思います

sisの調節も試したけど変わらないです。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:18:12.23 ID:POSrk0Fm.net
エンドは大丈夫?

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:45:54.87 ID:UYK59E+8.net
>>616
劣化するからジャバラやチューブに入れて空気に触れないようにしてる
とはいえ壱年で劣化なんてしないけどね

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:57:01.91 ID:XQnOK/4E.net
チューブの蛇腹って
使ってると中から滲み出してくるよね
なんでだろ

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:57:26.44 ID:o2qHDaIj.net
>>626
大丈夫です。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 01:36:10.53 ID:oJig1GMQ.net
>>629
微妙な曲がりや捻れはゲージ当てないと判らないだろうけど大丈夫?
またエンドの固定ボルトの緩みとかも確認済み?
フロントは多段かな、フロント変速しても症状に変化無し?
変速可能・調整しても変化無しならチェーン長さ・裏表・ワイヤー処理は大丈夫そうだよね、スプロケも組み間違えようがないし・・・
スプロケとプーリーの間隔をわざと多く取っても変化無いかな?

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 01:47:49.37 ID:UYK59E+8.net
>>628
ごめん
何が言いたいのかさっぱり

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 03:06:12.76 ID:TRwg6GQj.net
チェーンキャッチャーってつけた方がいい?

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 03:51:16.61 ID:c2hFlrMl.net
チェーンキャッチャーはつけた方がいい
スポークガードはつけた方がいい
ディレイラーガードはつけた方がいい
バッシガードはつけた方がいい
マッドガードはつけた方がいい
コンドームは持っておいた方がいい

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 04:09:02.60 ID:ZS1U/6hW.net
>>632
一応。ただし付けた状態でも落ちてしまうことがあり、そうするとチェーン復帰がむしろ
面倒になるという諸刃の剣。

普通FDと一緒に付けると思うけど、FD台座って、無理な変速の時にはチェーンに押されて
少し動く(しなる)程度の剛性だったりする。
するとキャッチャーにも同じことが起こりえて、チェーンに力がかかっていると台座がしなる
ことによりキャッチャーの位置が移動してチェーン脱落を防げない場合が。

単独でシートチューブに固定してかつ高剛性、みたいのなら違うんだろうが、あるかな?

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 04:25:51.97 ID:6TWo+CLP.net
丸パイプなら勾玉みたいな輪っかのがあるけど

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 04:30:35.90 ID:S5JnZ68S.net
>>634
あるかな?じゃねーよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 06:10:56.84 ID:ELeFXFuU.net
>>631
蛇腹チューブそのものの劣化で漏れる
保存する環境が良くないとあるよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:46:04.54 ID:2lqElIV8.net
>>634
フレームに最初からダボと金具を付けてくれたらと思う。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:46:55.01 ID:GNNCdQjh.net
>>630 前は二枚で両方とも5段辺りで異音します。

プーリーの曲がりはないと思う アルテグラスレによるとプーリーは以前のアルテグラと違って角度が付いてるそうですよ

スプロケは5800のままだけど関係はないと思う。
助けていただいてありがとう。


何が悪いかわからないから店に見せて来ます。

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 08:00:35.31 ID:2lqElIV8.net
お祓いした?

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 08:41:46.94 ID:ZS1U/6hW.net
>>635
あーそだよねー 自分丸パイプなバイクが今ゼロだから記憶から排除されてたw

>>636
というわけ

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 10:22:46.48 ID:KBltvCgm.net
クロスのハンドルバー交換しようとしたけど黒ばっかりだな
白とかシルバーは流行らんのか

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 11:25:57.49 ID:6L4fha+z.net
>>635
俺はそれを付けてる
プラスドライバー一本で付けれるし
樹脂製だから恐ろしく軽い

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 12:06:28.84 ID:dhzhHxlP.net
>>642
日東にはシルバーのフラットやライザーバー色々あるよ
東京サンエスのカタログ見たらもっと他のもある。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 09:02:56.78 ID:sQuNV1eO.net
つーか、ホイールの触を振れを確認したら横振れはほとんど無いが縦振れは2ミリ近くあった
しかし走ってて違和感なし
道路が振れ以上に凸凹だからかもしらんけど
タイヤが吸収してくれるかもしれないけどね
結論としては縦振れはそんなに気にする必要なしってことね

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 09:25:02.99 ID:QxmJ9WMe.net
>>645
2mmは誤差の範囲だけど、10mmあれば違和感あるぞ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:42:16.11 ID:OOGPDEjA.net
縦2mmもあったらシューが減ってきたらタイヤサイドを削ってダメにするか
内に寄せ過ぎでブレーキの性能発揮できないのでは?
ハブ軸側ブレーキでも重量バランス的に微妙
MTB用の質量の大きなタイヤが上下すると思うと

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:00:17.78 ID:/XfVQBgM.net
>>646
ということことは気にする必要はないってことですな

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:01:10.26 ID:XUA0TrO6.net
ま、どこを妥協点とするかは、その人の自己責任でどうぞ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:04:03.26 ID:ImZJwIBc.net
>>647
タイヤが上下するわけない。ホイール以外の自転車とライダーが上下する。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:09:00.25 ID:OOGPDEjA.net
>>650
ハブ軸を中心に考えると、って但し書き付けなきゃダメかよ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:00:24.08 ID:QxmJ9WMe.net
>>648
>>649もいうとおり、どこで妥協するかは自分で決めて
2mmが許せない人もいるだろうけど、俺は誤差だと思うってだけ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:35:08.97 ID:ImZJwIBc.net
>>651
ハブ軸で考えるのが間違い。タイヤの重さは関係ない。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:21:08.79 ID:opMCHwgG.net
運転する人間が乗りながら振れ取り出来ればベストだけど、荷重がかかった状態の上下ブレがほとんどなかったりな。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:24:48.82 ID:/XfVQBgM.net
振れ取りの極意は妥協だなw

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:01:06.99 ID:XUA0TrO6.net
個人的には、振れ取りは縦横1mm割ってればそこで終わりかなー。それ以上は頑張れない…

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200