2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:51:09.39 ID:QwMBirb/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523732718/

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:29:15.50 ID:1/5iQ0mx.net
>>66
「ホイールの状態から外す」の意味がよくわからんが
ハブ本体からフリーボディは組まれた状態のホイールからでも普通に外せるぞ(もちろんスプロケは外す)
フリーじゃなくてハブ本体の故障なら結局ホイールバラしてハブ外す事になるのでは?

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:35:59.57 ID:o2LBJKri.net
>>66
ホイールとして組まれている方が、フリーボディを外すための力がかけやすく、作業性に優れるね。

ハブをしっかり固定できるなら、ハブ単体でもフリーボディは外すことができる。僕は、万力などがなかったので、ハブ単体をクルマのタイヤで踏んで固定し、フリーボディを外したことがある。クルマで踏んだハブのフランジ部は僅かに歪んでしまったので、部品取りとして。

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:40:25.37 ID:j+ZhJ4iz.net
ホイールの代わりにハブ本体を固定できれば外れるでしょ。

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:41:40.10 ID:OwRtzsL9.net
>>66
おれ、この間シマノのFH-2200ってのを分解したときはホイールに組んだ状態だったけど、フリーボディの固定ボルトを外すときはそれなりに力を入れたから、たとえ固着してなくてもハブ単体から外そうとするなら固定方法が大事だと思うよ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:44:59.37 ID:YjSc1DD7.net
難易度はタイプによるよね。
軸押さえてナット緩めるやつはハブ単体でも楽勝、
ハブに太いボルトで固定されてるやつはハブを固定する用意が必要、とかね。

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:46:39.67 ID:j+ZhJ4iz.net
ハブにスポークを数本挿して反対を纏めて固定してもダメかな?

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200