2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:51:09.39 ID:QwMBirb/.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523732718/

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:57:41.47 ID:MhVN5Dme.net
>>670
メリットにならないだろ
理解不能

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:02:13.71 ID:Vcn6MfSt.net
>>674
おれの経験と逆だな
クイックリリース緩いんじゃね

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:46:49.54 ID:v0CwgRuP.net
>>676
クイックが緩いなんて絶対にないよ
結構ムギュゥゥゥと押して閉めてるから、開けるときにかなりの力が要るくらい。
もう少し緩くていいいのかな、と思ってたところ。
最近、メンテ関係の動画で、洗車動画をよく見てんだけど、チームメカニックの人が洗車する奴なんか、ものすごく簡単にクイック開けてタイヤを外しちゃうんだけど、俺のはあんな風には外せない。
実際どうなんだろう。
あの動画は洗車前にも色々タイヤ関係もいじってて、洗車でまた外すからとワザと緩くクイックを閉めてたということなんだろうか、それともあんなもんで十分ということなのか。。。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:57:44.34 ID:YzDeFRpI.net
ホイール掴んでガタガタする様なのは調整してる段階で注意深くハブ軸揺すってれば分かるレベルだな
ソレは俗に言うスルスルとも違うと思う
ハブによっても違うんだろうし緩めにしといてクイックきつく締め込んだ時点を基準にするって言う人も居るし何が正解なのかは分かんないね

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:17:21.25 ID:RwO7EnyU.net
スルスルだのコリコリだの言ってるからあかんのや
誰がやっても均一に仕上がる仕組みになってないと工業製品としては失格やね
圧入しなくていいシールドベアリングのハブが欲しいね

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:18:38.95 ID:Iq9sS3CH.net
シマノのような昔ながらのハブは
クイックに負けて歪むのが常識としてあるので
ハブ毎に調整するしかない

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:28:09.66 ID:YzDeFRpI.net
>>679
シールドベアリングは機構的には優れてるんだろうけど味気無いんだよな
整備士ごっこがしたい

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:34:52.46 ID:OOGPDEjA.net
カンパは凄いよね、ハブの性能には妥協しないようで、低グレードでも値段安くない

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:55:07.94 ID:Iq9sS3CH.net
シールドというか普通のベアリングはBBで当たり前のように使われているし
コーナー攻めると事故の元なもんで
カップアンドコーン方式にこだわっても仕方ない

レコード対CD戦争のようなものですね
現実は普通のベアリングの方が競争激しいために良い製品がお手頃価格で手に入るんです

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 23:06:21.08 ID:oBFv+1/Y.net
ハブの玉当たりとかクイックで締め付けた時の歪みがどうとか話が出てるんで便乗するけど、
そういうのを上手く調整するのが「ナカガワ エンドワッシャー」なん?
あれ効果あるの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 01:19:19.72 ID:usX4ZUTk.net
>>684
値段見て吹いたわ。
取り敢えず内装ハブ用の「回り止めワッシャー」加工して代用して効果確認してみたら…。

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 02:27:24.98 ID:/nOjx3fB.net
オーヲタ出身者から言わせて貰えばナカガワとかサクラなんて良心的なもんよ
要らんけど

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 05:41:58.89 ID:N/dPY4dN.net
フィクションサイクル店長さんのツイート:
"クランクからの異音に悩まされ有名スポーツショップを転々としたけど解決しないというお客さん
下ヘッドパーツを交換して無事終了 ヘッドの異音はクランク周りから聞こえることがあります
ちなみに前回のクランク異音の原因はディレーラーハンガー ノウハウがないと原因特定に死ぬほど時間かかります"
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1006710307484401664

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 05:46:10.34 ID:YV6ydTsa.net
サドルからのギシギシ音、グリス塗ったら無くなったけど、体重落とした方が早そう。

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 07:27:37.46 ID:sQ60WXDW.net
>>687
ノウハウ?
なるほど全部疑えってことやなw

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:30:17.77 ID:qGR3EQPp.net
>>687
たまたま見つけたのを自慢げに書いてるだけのような気がする。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:43:38.59 ID:wswYxkd7.net
>>689
そう言う事
そして面倒臭がらずに全部チェックする事だな

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 15:31:17.06 ID:m6+aKTgZ.net
フィクションなんだろ(違
フレームか音を伝えるから、音の原因は特定が難しい。
異音スレあるあるだな。

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:38:21.62 ID:JI3nPkQg.net
ヘッドの音は流石にヘッドってわかるわ

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:17:00.03 ID:WvM5s5+M.net
105なんだけど
インナーローにすると音鳴りがするのは仕方ないのかね
検索すると仕方ないって判断してる人結構いる

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:26:47.40 ID:0NDWyCID.net
>>694
客相に「しゃーないっすかね?」って聞いてみたら

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:36:45.65 ID:3ZSZolsY.net
音ならない代わりにチェーン落ちするリスクあがるからなあ

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:05:12.92 ID:/pyskur9.net
シマノの整備マニュアルでチェンとFDのクリアランスが0から0.5ミリとしているからそりゃ音もする。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:15:35.22 ID:T1f4ZMz+.net
日本で販売するロードバイクはクイック無くすかもしれない 経産省からクイックがちゃんと装着してないからホイール外れて大怪我する事故発生してるからメーカーは周知不足だって言われてるみたいだから。

giantはエスケープでホイールをボルト止めするのを同梱してる。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:21:28.46 ID:hXo3Vz6/.net
あーそんな記事あったな
クイック禁止とか非常に困るな、実情は多分保険の割合に関係してくる位になるのかな
それも困るなぁ

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:22:40.84 ID:jxk80Obm.net
変な日本語
中卒?

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:28:58.38 ID:ACwV6dXI.net
今じゃプロが乗るロードも、フォークに例の脱落防止の爪が付いてなきゃダメとUCIが決めてるしな
それぐらい前輪脱落に輪界は神経質になっている

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:30:49.81 ID:hXo3Vz6/.net
>>700
いや2徹で単純に眠い
眠くて思考回路がショートしてるんだと思う
あああああ眠い!

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:56:10.04 ID:aetj8DnS.net
>>702
今すぐ会いたいよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 06:26:25.25 ID:zucIKN3w.net
一気にTA化してしまえばいい

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 06:36:40.13 ID:ACwV6dXI.net
タクティカル
アーマー

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 07:18:43.49 ID:VR1eltz6.net
>>701
もう10台位爪削ったなあ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:29:01.89 ID:Js0/4iwt.net
ターミナル
アダプタ

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:43:43.02 ID:N0ngZmz3.net
ターヘル・アナトミア

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:52:45.68 ID:FwoQe4ab.net
バッカ
自転車板でTAって言えばチンアナゴしかないだろ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:03:12.98 ID:N0ngZmz3.net
同じ長さ、同じ径のスルーアクスルでも必ずしも互換性があるわけじゃないと聞いたのだが、どういう規格があるの?

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:06:05.45 ID:FwoQe4ab.net
長さと径が同じなら後はネジ山のピッチ

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:24:43.93 ID:UEUsb6xs.net
スルーアクスルはフレームやフォークの一部なので
フレームやフォークへの固定方法は決まっていないって事でしょ
直径やホイールの入る部分の幅は決まっていると

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:45:47.64 ID:UjWSb1UJ.net
逆にいうとネジ山のピッチは規格化されてないに等しいって事かな
フレームセットのスペック見ても書いてないし
現状自分で調べて買うしかないと

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:15:18.18 ID:FwoQe4ab.net
ネジ径もシャフト径超えなきゃホイール通るから違う場合あるし反ネジ側のフランジのサイズや形もあるね
MTBでフロントサスならサスメーカーに聞けば良いけどディスクロードなんかの前後フレームメーカー製なら専用の可能性高い
入ったと思ってもフランジの形が微妙に違ってトルクかけると破損とかあるし

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:18:10.72 ID:UjWSb1UJ.net
そう考えると落ち着いたと思われてたTAもまだ発展途上なんだろね
何年かしたらネジピッチも統一されて軽量TAとか選び放題になるかもしれないけど

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:41:19.61 ID:FwoQe4ab.net
でもミノウラからQR用の固定ローラーに乗せられるようにするアダプタ出てるよな
あれはその辺クリアした互換性があるのかな

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:51:26.01 ID:hXo3Vz6/.net
>>703
ファッ!?

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:56:07.15 ID:aetj8DnS.net
>>717
あ、ショート寸前じゃなかったのか。ごめんごめん。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:04:49.74 ID:UEUsb6xs.net
>>716
ミノウラのはネジピッチ指定している
違うネジピッチのには使えない

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:04:52.99 ID:FwoQe4ab.net
純情なんだから勘弁してやりなさい

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:09:36.93 ID:hXo3Vz6/.net
や、別にハートは万華鏡なんかじゃないんだからね??

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:10:40.86 ID:UEUsb6xs.net
>>718
ショート寸前
バービーボーイズ
白泉社 桜井 雪

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:50:06.85 ID:FwoQe4ab.net
>>719
なる
しかしフレームのピッチなんて公開してないし試すしかないのかw

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 14:26:54.53 ID:FUroaG9U.net
フロントをシングルギア(変速無し)にしたいです。
リアを11速か12速で。
そういう改造をして乗ってる人いましたら、
パーツの選択など教えてください。

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 14:46:07.00 ID:hlnMivXC.net
>>724
まず自分に必要なギアをギア比で明確に絞り込もう。
フロントチェーンが落ちないデバイスをどうするか考えよう。ナローワイドチェーンリングが一番楽
ハンドルの種類と使うブレーキの種類、シフターの位置を決めよう
どのメーカーのを使いたいか決めよう
だいたいこれで使うパーツは洗い出せる

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 15:10:19.30 ID:ouO7GIea.net
>>724
チェーンリングをナローワイドにする、これだけで可能
そしてギア比が一気にシビアになるから、ここが問題
52×36Tの11-25Tで乗れていた人なら44Tに11-30TなどでOKだし、もっと坂を楽に登りたいのならワイドレシオ覚悟で11-34や11-36を入れなきゃいけないから、RDもSSからGSに交換しなきゃいけない

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 15:51:02.13 ID:VR1eltz6.net
>>724
その前になぜシングルが良いのか立ち止まって考えよう。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 15:51:55.68 ID:ouO7GIea.net
どうしたってフロントダブルの時から比べると無理が生じてくる

フロントダブルのギア比を完全に補完すると、かなりワイドレシオになってリア1枚の変速がフロント変速並みに(というのは言いすぎだが)ドカンと変わって辛くなる
そして変速にも若干時間がかかるし、SSからGSにRDを交換したら変速性能も若干悪くなる

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:13:21.06 ID:UEUsb6xs.net
>>728
そう言うのと違うんじゃね?
ガッツリ速さ求めるレース用ロードバイクと違って
速度を求めないのでアウター要らないって感じか
8速のロード用カセットに3〜4段ローに増やすイメージかと

フロントシングルにしたいです、
ギヤレシオはダブルと同じ位無いと嫌です、
変速レスポンスも妥協したくないです、
だったら、只の害児だし

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:27:39.63 ID:Q2FYQxrn.net
フロント42Ⓣ
後 14−27Ⓣ

買い物からポタリング仕様

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:28:28.07 ID:sHt28gv7.net
そもそも自分の今のコンポとギア構成書いてない時点で、変速性能の微妙な差とか気にするとは思えない

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:49:56.70 ID:yOuBJ6Wy.net
リア11か[12]速ってならもうほとんど選択肢無くない?

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:06:23.89 ID:UjWSb1UJ.net
APEX 1使ってる
前40-11-42
ギア比 3.63〜0.95
1ロード感覚で言うと常用領域が一段飛ばしなので30k/hで走ってる時疲れてギア落とすとケイデンスが10くらい跳ね上がる
ちょっとキツイ
結構なれるけどね

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:32:02.17 ID:hlnMivXC.net
シマノがナローワイドばんばん出すならクロスバイクとかシングルの方が
ほんとは色々向いてると非常に思う

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:35:12.04 ID:XyTUWzk6.net
>>733
1:1のギア比だから坂対応できて良いじゃん
しかしカセット高そう

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:52:15.41 ID:UjWSb1UJ.net
>>735
バラで買うと一万円位
真っ黒で汚れ目立たないです
常用域で一段飛ばしのストレスはありますが、フロント気にしないので相殺されてるかな
いやそれ以上のメリット感じてるかも

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:54:14.13 ID:tUYf1SzD.net
どんだけフロント変速嫌いやねん!

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:05:16.28 ID:UjWSb1UJ.net
>>737
普通のフロント2段のロードだとインナー常用で、たま〜に下りでアウターにするくらい
たすき掛け上等!!
昔はほぼアウターでインナーは月に一回くらい動作確認で入れる程度だった
高ケイデンス心掛けるようになりインナー派になりました

それくらいフロント変速嫌いでしたw

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:06:59.38 ID:tUYf1SzD.net
俺は信号で止まる度にインナーに落としてるってのにw

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:12:08.63 ID:UjWSb1UJ.net
sramは代理店以外は良いですよ!
1xだけかもしれないけど、プーリーをロックする機能があったり

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:14:05.26 ID:UjWSb1UJ.net
http://hashirin.com/archives/1696402.html

こんな感じです

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:27:17.61 ID:UEUsb6xs.net
>>741
すげーな、スプロケットだけで内装3段のママチャリ買えるぞ

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:45:46.66 ID:eqfuf6ER.net
>>734
でもあえてトリプルにするのはクロス買う層が変速段数多い方が豪華で強いって思うから売れるって理由だったり

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:48:19.87 ID:hXo3Vz6/.net
>>729
そういう事
レースならフロントダブル、そうでないならフロントシングルという使い分けをしている

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:53:36.58 ID:hlnMivXC.net
>>743
それよく聞くけど実は売る側の思い込みも結構あるんじゃないかなーと。
昔だったら前情報なしで自転車屋さんの話聞いて買ったろうけど今ネットで色々前情報仕入れられるからなあ

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:22:21.53 ID:hXo3Vz6/.net
トリプルクランクとか用途が無いし、重すぎるから投げ捨てたくなるわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:28:27.91 ID:XyTUWzk6.net
トリプルの良さが分からないなら仕方ないけど
分からないから不要と言うような極論するのはちょっとね・・・
チェーンの曲がり抵抗の一番少ない部分で漕げるし
ギア比が大きいカセット使うならいいこと尽くめなのですが
今のロードFDすごいわぁ

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:30:30.92 ID:YR1kIBSp.net
知識ない状態から検索して
正しい情報を見極めて理解できるとは限らんからなぁ
更にギア比についてある程度理解できても
じゃあ実際自分が乗るときに筋力やかんきょうで50/34とかで大丈夫とかわからんし

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:39:27.55 ID:tUYf1SzD.net
よくクロバイクでフロントトリプルにリア11―32Tとか付けて売ってるけど、あれじゃあトリプルイラネとか言いたくなっちゃうよな
思いっきりクロースで小さいスプロケでも登れるのがトリプルの良い所なのにね

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:52:22.01 ID:FUroaG9U.net
724です。いろいろコメントありがとうございます。
現在は、
30/42/52T、12-26Tと3x8で乗ってます。
古くなってきて自転車をオーバーホールしようかと思って、
どうせならシングル化を考えてみようかと思ったのです。

乗っていても3x8は多すぎで、
ほとんど使わないギアもありますから、
リア11速をワイド化してやれば、
いいのではないかと思ったのです。

ロードの利用目的が買い物と通勤ですので
ツーリングなどには行きません。

シングル化すると軽量化できますし、
FDがなくなるのでトラブルも少なくなるんじゃないかと思うのですけど、
どうでしょうか?

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 22:07:04.92 ID:KtiBxVPB.net
>>750
上でもコメ付いてるけどFD外すとチェーン落ちのリスクが増えるから何かしらの対策は必要かと
ナローワイドチェーンリング
https://i.imgur.com/veFZs6D.jpg
チェーンキーパー
https://i.imgur.com/rsm7vnt.jpg

ちなみFDだけ外して走ったことあるけどリア変速のショックでチェーンが暴れた拍子に勝手にアウターに上がったりすることが時々あった

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 22:16:15.13 ID:hlnMivXC.net
>>750
それはその通りなんだけど、使うギアが決まらない事には提案も難しいわ。
まず前のギアのトップの時リアもトップまで使ったか、逆に前がローの時後ろのローはどこまで使ったかどうか、
長距離乗らないとして坂道は多いか、山を越える事はあるか、そのへんにもよるし。
割と平坦なところが多いなら後ろ9速で足りるかもしれんしな

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 22:46:12.86 ID:UEUsb6xs.net
街乗りスリックMTBで32x11-28 7sで
まぁ妥協できている。
フロントチェーンは42-32-22の42の歯を削ってチェーンガードに使っている所為か 外れるのが気になった事は無いわ

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 23:13:07.16 ID:aMAr27SR.net
>>750
フロントシングルスレあるから
そっちも見てみると参考になるよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 23:35:53.28 ID:FUroaG9U.net
>>751
ありがとうございます。
チェーン落ちは防ぎたいので調べてみます。

>>752
自分がどのギア比で走行しているのか、
確認してみます。
いつも3つおき4つおきに使っていますので、
ワイドであれば、中間の細かいのは省略できると思います。

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 23:39:04.68 ID:jxk80Obm.net
>>750
チェーンの寿命の事を考えてるか?

8速用チェーンは 約6,000km
9速用チェーンは 約3,000km
10速用チェーンは 約2,000km
11速用チェーンは 知らん
でも想像は出来るよな?
フロントシングルでは負担が増えてさらに寿命は縮まる

8速用チェーンと11速用チェーンの値段知ってる?

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 23:47:34.20 ID:7UAhbc3j.net
貧脚の俺はシクロをフロントシングルにしてかなり気に入ってる 38×11-32
ロードより車重3キロ位重いけどギア比低いからか寧ろ登りは楽
下りは足りない時あるけどそういうときは脚止めてまったりします
中華ナローワイドだけど今のところチェーン落ちしてない

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:01:13.09 ID:mjcLMkDM.net
11速チェーンはシマノのならコーティングのおかげで10速より耐久性上がってる

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:05:36.00 ID:iA+4wqMZ.net
クロスバイク
ローギア比0.8(22x28)くらいじゃないと坂がキツイっす(´;ω;`)

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:13:48.97 ID:cTCi/+HC.net
ナローワイドって何だべって事で検索してみたら
ほぇー、チェーンの構造を上手く利用しているのね、目から鱗やった。
構造上奇数の歯は無い訳だ
俺のは7sでカセットの幅狭いから問題ないのか。

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:52:15.77 ID:IBPi79Bm.net
>>755
その使い方なら段数要らないな、8速だっけ?そのまま8速でスプロケットは11-32を導入、シフターとリアディレイラーそのまま使用をお勧め。
9速対応してるチェーンリングなら9速チェーンで8速スプロケットが回せる。
RACEFACEのナローワイドチェーンリングはこの方法で後ろ8速で使ってた。後はギア比決まってからだな、
それによってはクランク変えた方が良いケースもある

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 01:08:46.44 ID:sKO6YTLi.net
ギア比普通の2*11で1.2程度まで落とせるし乙女ギアで1.0付近まで行くから
これできついのは車重が重すぎるか坂がえげつないかペダルのまわし方知らないかじゃないかなあと思うんだが
まあシングル化するならギア比計算してくれるアプリあるしそれでベストなギア調べてからだよね

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 01:28:32.48 ID:0QVh3uSD.net
必要なギア比が分からずシングル化したいってんなら、先ずはフロント変速せずに乗ってみようよ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 03:32:33.70 ID:GpE+F6uH.net
>>745
情報はネットにたくさん転がっているけど
それを上手に読み解ける人は多くない、情報の渦に呑まれて余計混乱する
そんな人が段数多い方が正義と思ってトリプル買うよ
3*7の安物と旧105を比べて21段だから安物の方が高性能ってドヤ顔するアホに出会ったことがある

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 06:34:54.94 ID:GqqDcnFA.net
必死になってフロントシングル貶めたいやつはフロントシングルに一族郎党皆殺しにでもされたか
10速で2000kmが限界とか盛りすぎだろ
どんな安チェーンだよ
重量級の俺が自分でフロントシングル化した重めの29erで4000km/45000m雨でも使ってるが、KMCのチェーンは未だに許容範囲内だぞ?

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 07:56:26.31 ID:TpmNXGCA.net
フロントシングルどころかリアもシングルの私がきました。
登り坂も結構いい運動になるから健康目的の人にはかえってシングルいいですよ
しかも盗まれにくい。
通勤には最高の自転車じゃないですか
ちなみにママチャリだとモチベーションが上がらないので、700cのタイヤのやつね。
出来ればクロモリ以上でフォークはカーボンにしたい
クロモリフォークは振動吸収性高いと言われてるけど、安いクロモリだと振動結構きついですよ。
ここは安物でもいいからカーボンフォーク。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 09:55:53.93 ID:usisP8Vl.net
街乗りならリアは8段でよくね?
チェーンも安いしメンテも楽。

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 10:03:53.99 ID:cTCi/+HC.net
>>765
チェーンをきちんとメンテナンスして
回して乗る人は寿命長い
多段変速なのに、出足からダンシングして行くようなのでメンテナンス怠る奴のは、寿命短い

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 10:07:57.76 ID:cTCi/+HC.net
11-12速って事はホイールも組み換えか新規購入って事か
豪勢だな

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:28:45.18 ID:PGpMj3Ia.net
元からフロントシングルで売ってるならアリかも知れんけど金と手間と時間かけてダブルやトリプルからシングルにするのって、あんま意味無さ気だよな

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:52:25.80 ID:usisP8Vl.net
海外の通販はこうやって組み立てるのか

https://youtu.be/MJwq4tW6Q7A

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:56:44.90 ID:9MhAprch.net
流行りにのりたいお年頃なので、今年前半ロードレース界でちょっと活躍したしシクロも主流なのかな

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 12:08:12.44 ID:eUwYbhff.net
ロードとシクロクロスは全く別物よ

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 12:09:54.31 ID:/5mAUFOM.net
フロントシングルは乗ってみてわかるのがクロスレシオの有難さ
前変速がない事による開放感
3000キロ乗ってみてチェーン落ちは一度あったが多いのか少ないのかわからん

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200