2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part433

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 16:59:52.19 ID:ngKTOveE.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part432
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526047776/

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:47:31.46 ID:k0U0nigl.net
>>86
頭サイズ62の俺は普通のメットが全く似合わないんで
サイクルキャップ+KASKにしてる

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:52:42.94 ID:k0U0nigl.net
>>113
神奈川は安売り少ないよ
大阪転勤してカンザキの売値見て愕然とした

甥っ子メインならアサヒのPBでも買っとけ
自分で全部出来るならイオンのモーメンタムの上位モデルの型落ち品も有り

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 01:30:44.93 ID:8DbWsDH4.net
このくらいやらないとな
https://youtu.be/3GlWNCT5Owg

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 01:39:46.11 ID:uy/rQfj4.net
腸脛靭帯炎予防のストレッチで膝を痛める不具合

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 06:47:40.46 ID:oFPhLAWY.net
>>110
慣れることと、その機材を完璧に扱えるかは別の話だよ
ビンディング自体は自転車に乗れる人ならほぼもんだいなく使えるから「なれた」と思い込んでる人多いけど
完璧に使いこなせてる人は殆どいない。
ましてや「咄嗟の状況」なら足を外すというワンアクションが命取りになる可能性もあり得る。

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 06:52:52.13 ID:YHuxvJFJ.net
>>86
サイクルベースあさひのシティヘルメットを店頭で試してみて

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 07:15:56.48 ID:UXCfziNT.net
>>127

ご指南、ありがとうございます。

歴は二年になります(汗)

骨か脚の付け根のどちらか?はそこまで細かく把握できてないです。分かり次第、改めて書き込みますので、その際もよろしくお願い申し上げます。

m(_ _)m

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 08:34:45.23 ID:gvhkG6N2.net
二年も乗ってるなら痛みの質とその改善点くらい自分で考えような
痛みは他人には分からん自分が一番よく知っている物なんだから

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 09:01:40.95 ID:zHlOkt9c.net
どこが痛いのかすらわからないってガイジすぎるな
なのに原因をサドルと決めつけ交換したら治るかの質問も意味不明すぎる
そこらの野球少年の方がまともに自己診断できるで
正直初心者スレより病院行った方がいい。(頭の)

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 09:27:43.47 ID:7cd/orIw.net
>>135
今は何のサドル使ってて身長、体重、股下がいくつでフレームサイズはなんぼで、ポジションはどうなのかとかビンディング使ってるのかとか教えてくれよな〜頼むよ〜

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 09:39:31.14 ID:1jH/YEJa.net
転ぶときにビンディング外せる奴すげえよ
倒れる側ってつい足踏ん張っちゃってるもん

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 10:05:43.40 ID:H2FdPrA9.net
ワイデブは10000km以上乗った今でも100km乗ったりローラー1時間でケツは完全に死ぬ
おかげであれだけ億劫だったダンシングが今では得意な乗り方になってしまったよ
何がきっかけで何が武器になるかわからんね

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 10:20:37.31 ID:xtq1YFB6.net
弱虫サドルかよw

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 10:42:08.72 ID:1jH/YEJa.net
ワイデブ80kgあってもケツは無事な模様
サドル合ってないのでは?

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 11:22:48.49 ID:6NMLdeaZ.net
ここで質問していいかわからないけど、子供(小2)と走る(子供はクロス)場合、子供の後ろを走って大きく声かけしてやるのが良いのか、前を子供のペース見ながら走って声かけしてやるのが良いのかどっちだろう?

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 11:33:17.88 ID:gvhkG6N2.net
難しいな
大人なら後ろからの指示にも的確に従えるだろうが子供には手本が必要だ
まずは前を走ってやった方が良さそうに思える
後方が気になって親の方が事故りそうなんでメット装着型のミラーを勧めたい
そうやってちゃんと子供が一通りのセオリーを覚えたら後ろからペースを見てついていけばいいんじゃないだろうか

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 11:39:39.19 ID:Y4vGAh1m.net
>>143
基本、上級者が最後尾

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 11:46:54.59 ID:gvhkG6N2.net
あと念のため小2なら自転車も20〜24インチくらいで小さいはず
そしてメーカー物のクロスでも走行性能はそんなに高くない
ロードに乗った大人にとっての10kmはそんな子供にとっては20km以上に相当する
速度だけでなく距離もかなり軽めに見てやった方がいい

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 11:55:41.96 ID:WBrOd0+n.net
>>143
自分の経験から言えば、慣れるまでは親が前を走った方が絶対良い。

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 12:23:01.70 ID:ZGoHCRgV.net
俺も親が前を推したい

親が後ろから指示 → 「え、なにー?」(振り向く)
ってのが怖い

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 12:37:00.95 ID:gvhkG6N2.net
そうだな親が後ろを気にするより子供が後ろを気にする方が怖い
しかし目指すところは親が後ろで子供が前
つまりは子供一人でも的確に安全に走れる状態だ
だから悪い見本を見せてしまわないことが大事
なるべく並んで走ったり後方確認でふらついたりしないようにな
手信号も教えれるといいが後々でいい片手離しが怖いでな

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 12:45:05.93 ID:HpQG7HLJ.net
>>119
町田だから近所では有る。
あと、多分ある程度は自分が診る事になるかな。
>>130
アサヒPBも有ったね。それとカンザキが有ったね。久しぶりに見てみよう。
大阪に出張してるんだけど、大阪人はめっちゃ自転車乗ってる人が多いね。

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 12:52:14.53 ID:bNLsyNHg.net
痛みを抑えようとサドル下げすぎて逆にケツ重心になってるとか

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 12:53:49.34 ID:Y4vGAh1m.net
子供前で後ろから走り方チェックして
指示修正出すのが普通だろ
ふらつくな信号守れ端によりすぎるな後ろ振り向くな歩行者優先しろ等々

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 12:57:43.99 ID:HC38+50b.net
親子で走ってるのを見てると
親が前ー子供が親に必死に付いていこうとする程離れていることがある
親が気づかないまま子供が信号で取り残されてる
一般道では親が立ち止まって確認するくらいの余裕は欲しい

子供が前ー出会い頭での衝突の可能性とか見ていてヒヤヒヤする場面も見受けられる

まだ思うように乗れない子供ー人の少ないCR や通り抜けに使われていない住宅街で親と並走しているのを見かける

どちらが前でも必要なのは距離感なのかもしれない

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 13:36:32.41 ID:t/vA+ABl.net
東京も自転車多すぎてビビる
駅前に夥しい数の自転車があって何事かと思った
田舎じゃそもそも自転車なんて自転車趣味か貧乏人か子供かしか乗らない

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:16:30.68 ID:9f+ewagJ.net
>>152
後ろからそんなネチネチ言われたら楽しくないじゃん

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:44:02.03 ID:JsOXgh3l.net
←母子父
これでどうだろ

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:49:39.38 ID:nCNTayKX.net

母子父

これで

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:54:40.31 ID:VL8xbjqd.net
地方のゆるぽたイベントに参加した時にトライアスロンやってる人達が
「ツールドおきなわ完走しました」って言ってました
帰って調べたらかなり過酷みたいなんですが「ツールドおきなわ完走」といえば210kmコースのことを指すんでしょうか?

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:04:19.56 ID:gvhkG6N2.net
言ってた本人に聞け

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:18:46.95 ID:xJLYLkdA.net
>>157
愛する者を護れるなら世界中敵に回しても構いはしないパターンだな

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 17:13:28.81 ID:dDIX/bMq.net
町田近辺ならサイクリー相模原とかでもいいんじゃない?
あとは相模大野のちばサイクルとかも中古なかった?

162 :143:2018/05/30(水) 17:24:28.75 ID:6NMLdeaZ.net
皆さん色々有難うございます。
大変参考になりました!
私が前で子供の様子を見ながら走るようにします。
せっかく、自転車に興味を持ってくれたようなので、ゆっくりと走りながら、自転車の楽しみを感じさせれるように頑張ります!

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:30:29.37 ID:rPQH2eLl.net
>>114
サドルが合わないだけが尻痛の原因じゃないけど、そこのところはちゃんと理解してる?

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:40:43.50 ID:n5joykBd.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/09/21362262_1095143587288315_1334442535_o-1024x683.jpg

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:48:14.12 ID:FcPPvRnV.net
>>163
荷重分散出来るくらいなら相談しないと思うけどね

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:56:56.95 ID:XZQkp8DE.net
>>114
とりあえず安いのでも1回変えてみる。
それから前のより何処が改善されたか、またもっと痛くなったのかを形状の変化により考察してみる。
そしたらその条件に当たりそうなサドルをまた購入する。これの繰り返しだよね。
使用済みなのはメルカリで売ってさ。
それを僕買うから

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:00:36.89 ID:Xnk2pa4Z.net
>>161
相模大野はちばサイクルトレックストアイオンバイク等何気に充実してるね
イトイサイクルはちょっと敷居高いけど

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:17:16.00 ID:ZGoHCRgV.net
>>162
親が前だと子供がブレーキ遅れたとしても衝突するのは自分の親
子供が前でブレーキ遅れたら対人対物....

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:19:45.67 ID:rPQH2eLl.net
>>165
それ以前に乗り慣れてないってオチのような気もするんだ

ま、本当にサドルが合わないって人も多いから、
その時はエルゴンのサドルをお勧めしたい。
周囲も、3人ほどエルゴンに替えたら、サドル沼から脱出できた。

170 :108:2018/05/30(水) 19:32:15.26 ID:hINKhsMv.net
多くのアドバイスありがとうございます
慣れる意味でもビンディングペダル&シューズを導入しようと思います
まずSPD・マルチリリースにしたいのですがペダルもシューズも種類多すぎて選ぶのも一苦労です
とりあえずはクリッカーと対応シューズで良いのでしょうか?

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:49:15.27 ID:diQiKtDW.net
ブルベで300、400走る人からしたら沖縄200kmとか楽勝なのかな?

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:59:04.74 ID:gvhkG6N2.net
闘いに行くのか参加しに行くのかで全然違うと思うぞ

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:00:10.14 ID:6BR5aHx4.net
>>165,169
尻痛と言いながらその実、尿道痺れの場合もあるし、もしそうなら
荷重分散なんて考えんでも、骨盤立てりゃ解決するしな

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:06:35.84 ID:AOKn0EeC.net
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1123991.html
これ版権がなければいくらぐらいですか?

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:12:04.52 ID:B4JrP3ER.net
車みたいにタイヤの摩耗によっては前後ローテーションすることはありますか?
あるのだとしたら目安の距離とかあるんですか?

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:16:31.95 ID:Jexy7JiK.net
>>174
10万弱

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:17:26.69 ID:dDIX/bMq.net
>>174
無名メーカーなら7万 有名なら10万ぐらい?

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:26:53.43 ID:diQiKtDW.net
ジャイアントなら10万は切ってくるね

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:32:08.00 ID:sLKIMDSE.net
17万でティアグラすら載ってないのか…

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:36:25.66 ID:diQiKtDW.net
ジャイアントならほぼ105付いてくるね

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:41:27.03 ID:dlOxDNeh.net
>>174
105が載ってれば買うのにな

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:43:09.87 ID:diQiKtDW.net
通勤や街乗り用にしては高いし、レースに出るとなるとクソ仕様過ぎる
ファン以外は買う価値無し

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:44:28.44 ID:3yKGU9Kc.net
ホイールも変えられないのか

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:46:58.66 ID:+IAwxBRR.net
初ロード予定なのですがサイズで悩んでます
俺が身長184cm、股下85cm(ついでに頭がでかくてヘルメットならXL)

これだとサイズ54cm(身長179〜186cm、股下81〜86cm)がベストだと思うのですが、
欲しい奴のサイズが56cm(身長184〜191cm、股下84〜89cm)しかありません(通販です)

56cmだとギリギリですが、いけるもんなんでしょうか?調べると小さめが良いともありますし……
今日、近くの大手自転車屋さんで乗せてもらったのですが、田舎のせいか56cmはありませんでした
似たようなサイズで乗っている方、アドバイスいただければ幸いです

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:50:22.36 ID:dlOxDNeh.net
>>170
自分もビギナーだけど、シマノのPD−A530とCT5を買ってみた。
クリッカーやマルチリリースだと外れやすいとのことだったので、スタンダードなタイプで練習中。
とりあえず慣れるまではリリース強度を最弱に近い強さでやっていこうと思ってる。
シューズはフィッティングも重要だと思うので、専門店でアドバイスしてもらったほうがいいかな。
あと怖いのはやはり立ちゴケだろうが、まあいずれ転ぶものと思って覚悟するしかないかなww

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:56:20.89 ID:diQiKtDW.net
慣れるとくっ付いてないと怖いってなるよ
立ちゴケは、痛さより周りの目が痛いからやらかしたらすぐに逃げろ

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:10:31.32 ID:rvieQvNl.net
>>175
減り癖(リアは台形に減りがち)があまり出ない時期、500〜1000kmくらいかなぁ。
俺はローテーションせず使い、リアが交換時期になったら新しいの1本買ってそれをフロントに付けて、
それまでフロントに付いてたのをリアに付けてるよ。
ローテーション面倒なのとフロントにはなるべく新鮮なタイヤを使いたいので。

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:15:56.83 ID:dDIX/bMq.net
>>184
サイズはメーカーによってまったく違うから欲しいメーカーの公式ページ参照で
個人差あるけどその身長だとトップチューブ長560〜580ぐらいじゃないかな?
レースに出るつもりじゃないなら小さめはやめた方がいい

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:19:13.08 ID:j7DgIZtj.net
俺は多少金持ちだから前後ローテとかしないで、少しひび割れてきたかなと思ったらAmazonで新しいタイヤ注文して交換する

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:31:57.43 ID:dlOxDNeh.net
>>184
まず前提として地面に足をついて跨ったときに、トップチューブと股間との間にある程度の余裕が必要

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:38:17.18 ID:hg6Dm/o9.net
>>175
人によってある、目安も人次第だが仮に6000km保つタイヤなら4000程度でローテして様子見

>>184
跨ってリーチ的にはいけても将来フィジカルが増して落差を出したくなると厳しい感じ
例えばダイエットとか割とまったりな方向で走ることが目的や、速くなったら買い替え前提ならいいと思う

192 :184:2018/05/30(水) 21:50:35.85 ID:+IAwxBRR.net
皆さんありがとうございます、できれば買いたいので188さんの意見に乗りたいところですが
>>190やっぱり一度は跨ってみるべきですかねぇ、週末東京に出てみるか、もう一度メジャーで測ってみます

>>191今のところまったり遠乗り目的です、田舎なんで坂というか山道ばかりです
予算的に買い替えはとても厳しいのですが、目的だけみたらおかげで56cm行ける気もしてきました

でも、そのうち高低差出したくなるんですかねぇ、今は想像もつかないですが

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:01:11.28 ID:gvhkG6N2.net
サイズ無いならもう半年足らず待って来年度版買えばいいと思うがなぁ

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:10:07.68 ID:mAEfRzII.net
雑誌やネットの記事を読むと軽量級の人は坂道でダンシングを多用する傾向があると書かれています
自分の体重が55kgですが滅多にダンシングしません
短い登りをさっと超えたい時とか勾配が20%超えてギアが足らない時、ちんこが痺れそうな時しか立ち上がりません
ダンシングした後は大腿四頭筋の筋力を過剰に消耗してしまい、時間にしてせいぜい5秒長くて10秒ほどしか使いません

ダンシングの仕方が間違っているのでしょうか?

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:26:01.93 ID:hg6Dm/o9.net
5秒〜しかダンシングできないなら間違ってるとは思う、どこがと言うのは別問題だし軽くてもしない人はしないが

初心者的には踏むだけで回せてない、回すときに上体(主に背筋)と連動できてない、体幹が定まらず振りが悪い…
という辺りで引っかかる人が多いけど心当たりを1つずつ練習で潰していけば

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:29:36.37 ID:gvhkG6N2.net
むしろ速い人は激坂でもシッティングのままスイスイ登ってく印象だがなぁ
俺もダンシングはほとんどしない
やっても体を解す時やケツの痺れとりで同じようなもんだ車体を振らない縦のダンシングだな
力を込めた振るダンシングは力を使いきるゴールスプリントだけ
まぁそれが正しいかは横に置いてスタイルは人それぞれだ
自分にとって適している走り方を納得行くまで煮詰めれば迷いなんぞ無くなってスッキリするぞ

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:36:22.81 ID:jMnapDD3.net
自分も平地ではケツ保全のためちょいちょいダンシングを混ぜても苦にならないんだけど登りでダンシングすると遅くなる&足終わる
休むダンシングとか都市伝説だろってレベルだわ
何をどうしたら楽に出来る様になるのかな?

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:46:52.86 ID:QHEFcrXK.net
確かに体幹もペダリングも全然できていないと思います
運動経験のない20代の情けない回復力にモノを言わせて1年間平日のパワトレと週末の実走だけでPWR4.3倍まで上げてしまったのでスキルは初心者並みかも知れません...

ローラーだとバイク振れないおかげかただの立ち漕ぎで30分SSTできたりよくわかりません

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:48:11.76 ID:gvhkG6N2.net
休むダンシングというものを詳しくは知らんがシッティングで回していた脚の疲れを部分的に休めるダンシングなら使う
前提としてランに通じる筋力がそこそこあるべきだが
・シッティングからリア2〜3枚重くする
・車体を振らない
・体を上下させない
・強く踏み込まず上から体重で落とす
感覚としては階段を一段飛ばしでヨッコラヨッコラ急がず登るのに似ている
ちなやっぱ遅いし腰の上げ降ろしとシフトがスムーズでないとそこで大きくロスが出るぞ

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:53:16.60 ID:7TXpDSS4.net
パンクした時に備えて修理用の物一式を揃えようと思うのですが、
・タイヤレバー
・携帯ポンプ
・予備チューブ
の3つさえあればとりあえずなんとかなりますかね?
後チューブのおすすめも教えて欲しいです

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:59:36.48 ID:gvhkG6N2.net
テンプレに無かったっけ?と見てみたら無かった
ふつーにその3つでいい
チューブはラテックスとR-Air以外なら好み次第でなんでもいいんじゃね
パンク原因の特定と除去を忘れると元の木阿弥なんで気を付けてな

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:04:56.36 ID:jMnapDD3.net
別に予備チューブR-airでも問題無いよ
ラテックスはイザという時に溶けてそうで怖いから持ってかないけどね

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:13:42.91 ID:gvhkG6N2.net
すまんやっぱチューブ何でもよくないわ
パンクリペア用のチューブはサドルバッグやツール缶の中で長く眠っている事が多い
いざ活躍するまでのその間に経年劣化し振動で擦られ傷んで使い物にならなくなっている事がある
なので軽量で薄いのは避けて重くても厚い方がいいパナの安チューブとかだな
それをMTBのぶっといチューブを切った筒に詰めて両端を閉じるようビニテで縦に一巻きして携帯するといい

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:15:02.89 ID:n5joykBd.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/07/20180131_1564415493602487_587198913_o-1024x681.jpg

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:20:51.63 ID:jMnapDD3.net
>>203
それは入れ方がマズいんだよ
しっかり粉振って保護をちゃんとしてやれば軽量チューブでも問題なんて起きない
予備チューブなんて軽くてコンパクトな方が良いに決まってるしな
それに半年に一回くらいは点検するよね?

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:28:43.91 ID:gvhkG6N2.net
俺は予備には予備としての安心を求める
なのでお勧めは?と問われれば厚目を勧めたい
自分のなら大して拘らんけどな半年チェック云々する前にタイヤの交換時期が来るんでスペアと入れ換えるしな

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:29:26.46 ID:s1tgnW/D.net
ロード始めてみようと思うんですが
手信号は覚えた方がいいですか?

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:41:59.32 ID:gvhkG6N2.net
覚えた方がいい
一人で走るつもりでも知らない誰かが後ろに着く事があるし
自分が誰かの後ろに着く事もあるかもしれない
だが個人的に街中の一般道で後ろに着かれても俺は基本手信号を出さない
車道端は凹凸が多く横路も多く手信号を出せるときと出せない時がある
出していた信号を状況によって出さないでいると返って事故に繋がると考える
どうしても必要だって時は出すが自転車にではなく車に向けた物である事がほとんどだな
手信号をしっかり出すのはCRや田舎道で二人以上という条件が揃った時くらいだ

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:48:17.13 ID:rvieQvNl.net
車間距離を十分に取っておけば不要だよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:49:07.82 ID:s1tgnW/D.net
>>208
サンガツ
ググってみるわ

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:55:08.04 ID:YIMI8GD7.net
AERO R-1を購入したいのですが
S/Mが58まで、L/XLは59からです
頭囲が58.5の私はどちらを買えばよいのでしょうか
アイシールドあるし、サイクルキャップ考慮はいらない気がします

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:58:10.42 ID:gvhkG6N2.net
メットは実際にかぶって確かめてから買うべき
目的のメットが見つからなくても同一メーカーの同グレードをかぶってみれば大体感触は同じだぞ

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:58:36.49 ID:a/cmOs71.net
R1はOGKの中ではややタイトなモデルので大きめの方がいいかも

そもそも靴とヘルメットは試着せずに買うなって話なんですが

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:04:50.46 ID:jXH7AuY0.net
わかっちゃいるけど高速または新幹線の距離にしか店頭在庫置いてるお店が無い&欲しいモデルは注文しなきゃ無い俺みたいのも居るわけで……

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:05:35.13 ID:d49RXS4j.net
調べたら近所のロードバイク屋にあるようなので行ってみます

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:10:07.30 ID:+bOiemt5.net
メンバーと話しながら走れるようにインカム探してるんですが、おススメ教えてください
サイカムB-1ってやつが良さそうなんですがもう取り扱いしてないんですかね

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:19:31.08 ID:dFo1dxZF.net
イヤホンしながら走るな死ね!!!!!

って言われるよ

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:20:38.61 ID:d49RXS4j.net
サイコンとかにつかねえかな
音楽再生とかも
Edge1030の追加アプリとかででないかな

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:21:38.67 ID:WqSOHk2z.net
>>216
https://cyclist.sanspo.com/381083

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 07:00:44.75 ID:747Zui+8.net
>>187
>>191
ありがとうございます
減り方の様子を見ながらやってみますね

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 07:13:41.28 ID:CjHhVfTO.net
‪我が愛車(激黒)をドレスアップするパーツたち‬
黒には青も合うじゃないかなとは思うものの 結局テールライトが赤だから まとめるなら赤しか選択肢がなくなる
定番の赤黒になってしまう
どうすればいいだろうか

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 07:24:08.78 ID:HZcWcy/V.net
テールランプをスモークレンズで

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 07:33:25.43 ID:YqhdBG9X.net
車体は黒ベースのままでウェアを鮮やかにする

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:20:43.73 ID:CjHhVfTO.net
ところで魔剤ってなんですか?

あと今 まざい って入力したら 魔剤ンゴ って予測変換出てきたんですけど もうなんなんですか

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:31:37.84 ID:r9cTcssX.net
>>224
ロード関係ないんだが
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/24/news013.html

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:38:14.00 ID:qEN9yZxg.net
>>216
車:爆音OK、片耳OK
バイク:爆音OK、片耳OK、インカムOK
自転車:音楽流すなうるせーよ、片耳塞いだら周囲の音聞こえないだろ道交法守れよ
って言われるからな

ヘッドホン(両耳)してタバコ吸いながら雑誌読んでるドライバー見たことあるけど

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:11:57.55 ID:gmZlGjGu.net
>>226
道交法と条例的には車、バイク、チャリの区別はないと思うが?

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:19:51.85 ID:T6ArrI/W.net
>>227
条例で自転車に限った物は都道府県によっては存在する
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/jitensha-jourei.html
ただ内容は「大音量の」と限ったもので、イヤホン自体の禁止は無いはず

とはいえ俺自身はイヤホン使わないし車でも音楽かけないけどな

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:22:18.30 ID:0sklIgpD.net
>>226
車もバイクも爆音OKではないと思う。
道路交通法における違反行為であり、警察に見つかれば騒音運転等違反の罪で、
違反点数2点と反則金6,000円が科せられます。

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200