2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part9

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 17:33:45.39 ID:CvjoEbAb.net
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
ディスクロード part7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522757791/
ディスクロード part8
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525186162/

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:43:29.76 ID:yB12ACZC.net
ヴィブラニウムででも作ってもらえ
そんで真っ赤に焼けたディスクで闇夜を走れ

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:03:33.66 ID:FzmqDGrR.net
ロードレーサーはレース器材だからDBはパンク時のもたつきが敬遠される理由の一つ
TAでQRと変わらないスピードでホイール交換が出来れば一挙に替わる可能性はあると
思うんだけど、逆に言えばここのスピードアップが出来ないとDA、スーレコのリムブレーキは
いつまで経っても無くならない

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:11:54.34 ID:ARAcF9mi.net
そんな本気のレーサーじゃないからディスクへ移行するわ

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:26:56.37 ID:dHGnhCPR.net
実際にロードバイクを機材として使い、表彰台を狙う真っ当なアスリートは国内に1万人居なb「だろう
覧D勝者とホイーャ旧換の時間差鋳度のタイム差bナゴールできるbフか?

大半のローディは、アスリートに憧れる成りきり君か、レース無関係な自転車大好き君
だから好きなの乗れ

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:26:28.33 ID:h9ABFfui.net
>>134
カーボンじゃだめなん

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:28:40.70 ID:py9QeCVQ.net
>>136
フロントフォーク、リア三角ともに片持ち気味にして、その反対側をディスクブレーキキャリパー保持用の可動式支柱と
割り切ってしまったら何とかなるかも。

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:30:26.26 ID:4/P065xg.net
レフティーフォークはキャリパー台座外してホイール外すんだよ?

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:36:27.98 ID:py9QeCVQ.net
うん。で?

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:59:26.85 ID:nHJKNMe3.net
>>140
ディスクローターをはめ込みやすくするためのスルーアクスル化なのに本末転倒だろ

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:14:52.99 ID:kjbWo7X7.net
レフティってタイヤ交換のためにホイール外す必要ないのか
輪行や車載時のようにホイールを外す必要がある場合はつらいけど、この点は楽だな

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:16:56.80 ID:vtPyvYpn.net
ツールに向けて投入か。
https://twitter.com/takeikyosuke/status/1002205874654535687

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:22:34.35 ID:e8pMMkmW.net
>>140
構造を理解できてないからこその斬新な発想だ

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:25:47.83 ID:py9QeCVQ.net
例えば
左フォークにヒンジ付けて真後ろまで持ち上げ、右フォーク先端から左側に伸びた回転軸にホイールをぶち込む。
その後左フォークを元に戻し、左フォーク先端を回転軸に固定。

発想じゃよ発想

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:30:34.02 ID:kjbWo7X7.net
レフティってソリッドフォークでやると剛性高すぎるかもしれないね
サスペンション付けたくなる

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:34:52.81 ID:py9QeCVQ.net
>>147の追加じゃ。

この場合、頑丈な右フォーク + ディスクブレーキキャリパーユニットが付いた左フォーク、構成じゃな。
左フォークは言わば松葉杖みたいなもんじゃ。

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:40:15.62 ID:4/P065xg.net
>>145
ダウンチューブにBMCとかCanyonって入っていても違和感ないな

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:50:04.00 ID:QM0BtKjt.net
>>125
ジャイアントがファットバイク用に機械式で両作動のキャリパー作ってるけど
アレをロードレバー比で出せばいいんじゃね
ジャイアントはロード用ワイヤーレバーで使える油圧キャリパー出してるんでやらないか…

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:00:58.30 ID:yO6EmmSI.net
>>145
エアロフレームはやっぱりホリゾンタルになるのかな

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:21:45.32 ID:Zt87wq+J.net
>>144
クリンチャーならできるだろうがチューブレスじゃホイール外さなきゃ絶対無理無理カタツムリ

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:19:41.05 ID:qYz/o5FE.net
https://youtu.be/jGhE5BdegKc

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 15:14:10.43 ID:dHGnhCPR.net
>>152
見て分かるようにスローピング
小さいサイズだとかなり顕著

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 15:49:54.13 ID:Yrldt1Kn.net
>>78
ゲージじゃなくてケージだぞ

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:37:11.96 ID:/GtBBCFB.net
ケージコロンボ

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:56:08.30 ID:Z3BRKgjI.net
トレックはデブだけ乗っとけばいい

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:05:45.52 ID:H8Ew8mwf.net
実際BMI20前後のローディ体型日本人にほとんどのメーカーのフレームは過剛性すぎる
ホイールはそこに手組が入り込む余地があったりするようだが

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:39:14.17 ID:TNaq6FP0.net
>>134
MTBなんか転倒は普通だけどローターなんか滅多に曲げないよ。曲がるとしたら転んだ先に運悪くローターのところに岩があって、とかくらい。
曲がるとしたら、走行中より駐車中のほうが可能性高い。

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:46:47.48 ID:/GtBBCFB.net
>>160
 >>134はいつものアンチの人でしょ

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:59:53.67 ID:TffXM51g.net
>>159
そんなもの人それぞれ、あなたがそうだからって日本人にはとか言っても仕方ない
自分は172cm、58kgのスプリンターだが剛性高いフレームとホイールの組み合わせが好きだぞ

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:24:32.60 ID:FBHPQvwU.net
>>160
どちらかというと熱で曲がるらしい

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:25:38.44 ID:qcyaCwNq.net
>>162
そりゃスプリンターで乗り心地がーなんて言うアホはいない
文脈で察しろ

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:30:08.80 ID:aUxbxYQT.net
モヤシスプリンターが剛性云々言ってて笑う
マックスで1000wも出てるのか?細いヒルクライマーにも負けそう

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 19:06:50.39 ID:oq5iqaS3.net
1000くらい普通の男なら誰でも出せるだろ…

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 19:23:39.49 ID:YAX8TBtV.net
またディスク厨が沸いてるのか

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 19:26:43.57 ID:qYz/o5FE.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/06/18921029_1376540579101396_6852053384970273274_o-1024x683.jpg

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 19:34:19.30 ID:6rJbwhzh.net
自称スプリンターはただ登りがダメな人

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 19:36:02.72 ID:DRdsmEE2.net
>>165
成人男性で1100〜1200W出せないやついないだろ
女でも出せる数値だぞ

もっともプロは200km走った後にそれで最後の100m走れるんだけど

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 20:35:28.63 ID:FxIyWb38.net
>>170
そらお前みたいな90kgもあるデブなら出せるだろうなw
しかも一瞬 笑

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 20:51:12.32 ID:DRdsmEE2.net
>>170
当たり前だろ一瞬でなく出せたらプロになれるわ

なお50kg台の知り合いもzwiftで1100出してた
(zwiftだとそういう記録を残してくれるので暇なときに挑戦する)

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:17:46.15 ID:s5PFhSrn.net
高岡さんでもたまにしか1000W超えないのに。。
そんなんだけ強くてもなんの役にも立たんよ

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:32:08.44 ID:8BVdhMzZ.net
同じ距離同じタイムを
フォーム改善によってより少ないワットで走れるようになるためにパワメがあるんだ
ってばっちゃが言ってた

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:55:32.44 ID:nHJKNMe3.net
自分なんか56キロでFTPは310だが1分全力平均は800にすら行かんぞ…

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:06:10.58 ID:cFLzv0KF.net
油圧のホースとかキャリパーの寿命ってどれくらいなんだろう。

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:09:55.16 ID:ZBqvifjn.net
VO2maxが74ml/kg/minとかプロ並みじゃねーかよ

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:50:07.85 ID:4/P065xg.net
Vmax 1200

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:38:14.59 ID:cWws6vSh.net
>>150
今はスパコン解析でどこも似たような形に落ち着きやがる
そしてそういうバイクは確かに効率的で速いんだろうが、乗っていて楽しさはない

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 06:29:52.75 ID:7NMGtKNh.net
>>175
トップPの方ですか?強いですね。練習内容を参考にしたいんですが、教えてください

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 07:57:51.14 ID:6XZaGnR7.net
ディスクロードに乗った速い人のSTRAVAログは毎回注意して見ているけれど
スプリンターと言いつつ峠登れる人も多い
今はディスクロードも軽量になったから、平坦速いのは勿論、山も充分行ける

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 08:46:12.98 ID:gNDZf52i.net
別にリムで早く走れるんだから無理してディスクにする必要無し。

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 08:54:33.03 ID:KoIFwNXv.net
>>181
パワーあるから坂も強いよね
本人が嫌いなだけでw

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:42:30.08 ID:FkApWcmN.net
>>182
ということは無理してなかったらディスクブレーキに変えた方がよいと言うことでお前とは気が合うな

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:55:51.06 ID:gelU7Uwy.net
日本語おかしいぞ

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:00:40.16 ID:bhAVjUMm.net
今じゃ完全に絶滅危惧種指定だがその当時かなり強力に変化を否定してた二大厨が
クロモリ厨とダブルレバー厨だったな、病膏肓にいたり最後はクロモリの方が軽いとか、
ダブルレバーの方が安全とか、などと意味不明なレスを繰り返しておりって奴だった

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:11:51.50 ID:fpm2DS1U.net
>>186
クロモリやダブルレバーが死んだときって、まだ2chすらできてなかったはずだが

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:13:23.45 ID:/MGXI6rx.net
いいものあるのに無理してリム乗る理由って何?
レース以外で

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:15:15.52 ID:6XZaGnR7.net
>>187
2chはあったぞ

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:23:04.52 ID:bhAVjUMm.net
>>187
nifty→草の根→2chってごく自然な流れのどの時点だったかは定かじゃないが
昔から規格の変更に大反対する連中は一定数必ず居たよ

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:46:04.14 ID:7SnOjY4I.net
クロモリはともかくダブルレバーとSTIの違いは衝撃的とかじゃなかったな
まあ変える前はダブルレバーで充分だなwとか言ってだけど手元変速に変えた瞬間にもう絶対にダブルレバーに戻るとかあり得ないと思った
ダブルレバーは105で手元変速は触覚のSORAでの比較だけど
正直紐を電動に変えてもここまでの変化は感じないと思う

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:02:01.10 ID:veMahtnD.net
>>180
週2で5、60分くらいのSSTやってL5L6組み合わせたインターバルを週1回
あとは休みを2日は作り、残りの日は長距離実走。これだけで多分誰でもパワーウェイトレシオ4倍までは行けるはず
つまり体重軽めの人なら富士で1時間10分くらいが狙えるということ

あとは環境とやる気と費やせる時間次第

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:29:09.57 ID:ieBW55Do.net
時間下さい…

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:36:51.14 ID:7oMztlTK.net
>>192
自分もだいたいそんな感じだなぁ
今は日の出が4時半くらいだから、そこから1時間半が練習時間
帰ってシャワー浴びて飯食ってから仕事の毎日

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 12:44:16.57 ID:V8xKUtAN.net
ヒルクライムは頑張りゃ結果が出るからハマる人が多いよね
(短距離は才能なんで無理です…)

さてさっき父親のグラベルロードを整備したんだが、QRのディスクブレーキ車だから
ホイールの取り付けめんどいのかなと思ったら案外楽勝で拍子抜けした
むしろローターが綺麗に入ればセンターズレてないって分かるから楽だったくらい

よく言われる車輪取り付け方向とローター挿入方向が違ってどうたらこうたらってどういうことなん
それとも車種によっては関係ないのかな

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 13:30:55.14 ID:XSCMsQrh.net
某プロ選手がシーズン途中にダブルレバーからSTIに勝手に交換されてぶち切れたと聞いたことがある。まぁ「シーズン途中に」「勝手に」ならしょうがないけどねw

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:22:35.25 ID:/6CGCTD5.net
STIも最初は受け入れなかったらしいからなー

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:25:04.30 ID:rD1ctj8h.net
ロード界では猿の玩具とか言われてたらしいな

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:33:31.54 ID:lU/npaxT.net
ビルダーの記事を読んでマヴィックの規格を思い出した。
https://www.facebook.com/samsonframe/posts/174698063169969
https://www.youtube.com/watch?v=YWGZIt64Y_w
穴と切り欠きだと剛性のバランスが崩れそうだけど、
レバーの締めすぎ防止はいいアイデアだとは思う。

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:21:18.77 ID:csoFbHRG.net
キッテル、チーム移ってディスクロード乗るの止めたら、全然勝てなくなったね
今はヴィヴィアーニが同じポジションにハマりディスクロードで勝利重ねてる

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:43:01.77 ID:CvExKbZX.net
むしろ、キャニオンが合わないだけなのでは…

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:32:00.10 ID:S5MmoH3S.net
猿の玩具か。
みんな食わず嫌いだったわけだな。

ディスクも同じだと思う。
もうワイはリムブレーキに戻れない。
ディスクはMTBだけだったがロードもずっとディスクで行く

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:42:21.49 ID:h+KQmPXo.net
これはディスク専用車でなかなか格好イイ

https://www.cyclesports.jp/sites/default/files/cinelli2018_01_0.JPG
「ヴェルトリクス ディスク」 シマノ・105ディスク完成車価格/41万円(税抜)

https://www.cyclesports.jp/sites/default/files/cinelli2018_04.JPG
「センパーディスク」 シマノ・105日本限定カラー完成車価格/19万5000円(税抜)、フレームセット価格/10万円(税抜)、シマノ・ティアグラ完成車価格/19万円(税抜)

https://www.cyclesports.jp/articles/detail/97142

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:47:22.71 ID:V8xKUtAN.net
うわ、ダサ…(な、なかなかだな)

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:40:57.25 ID:FfH3d8uc.net
レー5在庫無い
人気だなぁ

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:24:11.71 ID:zXlxO1Sm.net
ホイールzincにしようかな
誰か使ってる物好きいないかな

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:47:40.35 ID:FAy6ibFE.net
中距離ライドスレに使ってる人居たよ

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:26:37.20 ID:QIpwHXFD.net
STIは有用だったから定着したけど
ディスクと同次元にしたらあかんわ
ロードバイクに定着しなかった物は山ほどあるしなあ
最近はホイールも車体も売れないから
販売店も入荷を絞ってきとるわ

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 22:42:43.85 ID:ZPTYFLnQ.net
初期型のSTI持ってたけど重いはデカいはでダンシングしたらそれまでよりバイクの振りが鈍くなるし違和感はデカかったろうね。
まぁそれをもって余りあるメリットがあったから普及したけど。
ディスクロードも圧倒的に下りのアドバンテージがありツールのようなステージレースだと天候の悪化や長い下りがあったりで恩恵は大きい。

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 15:34:12.42 ID:JaU6ietx.net
>>209
全然圧倒的じゃないし、俺らツールなんて出ないし、

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 15:40:14.12 ID:LRspgidW.net
>>210
圧倒的かは知らんが明らかに楽でしょ
スプリンター達もディスクの方が良さそうだし
プロがディスクブレーキに流れればアマチュアもディスクブレーキになるのは必然

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 15:42:35.57 ID:3h5cGKGa.net
>>209
レースは悪天候でも決行されるからな
こと天候に性能が左右されるのは、リムブレーキの致命的欠点だな

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 15:54:22.89 ID:oA/qXST3.net
>>211
大雨だったり、泥で汚れれば明らかだけど、
晴れのライドでは差はないよ。

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 15:55:59.01 ID:JaU6ietx.net
雨降りは乗らん、
降ってきたらペースおとす、
大多数のロード乗りはこんなもん、
ディスクのメリットないよ、

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 16:07:25.42 ID:x5UVOuU3.net
ID違うのに同じ文体のやつがおるな

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 16:09:58.27 ID:UOG5uzfg.net
またいつもの人だよ。
スマホとPCでやってるんでしょw

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 16:13:24.39 ID:twpdIhPW.net
草レースだろうが普通は雨天決行だからな

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 16:23:38.19 ID:z/GiQd4L.net
本人はうまいことやってるつもりなんだろw

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 16:38:14.75 ID:3h5cGKGa.net
>>214
雨は乗らない人がいるからといって
ディスクブレーキが雨に強いメリットが消えるわけじゃないw

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 16:38:41.72 ID:MjuGaZNK.net
>>203
おっと思ったけどディスクのほうが10万高いのか

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 16:57:37.86 ID:z/GiQd4L.net
>>220
両方ディスクでしょ
センパーの方は機械式のようだけど

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 16:59:55.33 ID:67xakyQg.net
むしろアマチュアこそディスクを使うべきだ
プロはクローズドコースでブレーキをスピードコントローラとして使う一方で我々アマチュアは信号や飛び出しのある街中を、突然の雨でウェットな路面でも走らざるを得なくなるわけで

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 17:18:17.40 ID:JhlVq9yP.net
>>216
鏡置いときますねw

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 17:25:50.51 ID:MJ6LRR19.net
ジャイのDEFY ADVANCED 2が手頃で
良さそうだなーとおもったらリザーバーを
ステムに取り付けるタイプなんね…
R7000系が出回った2019モデルからはそういう特殊仕様消えそうだけど、
なるべく独自のやつはなくなってほしいな

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 17:36:26.55 ID:MjuGaZNK.net
>>221
いや、ヴェルトリクスの105リムブレーキは29.5万らしいんだ
https://www.cyclowired.jp/news/node/265157

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:42:18.49 ID:9dkQYo+o.net
雨の日は乗らないけどディスクロードはとにかく楽ちんで快適
自分は体重が70kgあるからかもね
初めは両立するつもりだったけどリムブレーキは固定ローラー専用になったわ

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:47:08.32 ID:3h5cGKGa.net
>>222
うむ

峠へ行くとな
どんなに晴れている日でも斜面の湧水で濡れてる道路なんて良くある
ついでに落ち葉や土砂も流されて溜まったりとかもな
自分はリムブレーキ車で吹っ飛びかけた経験があるからこそ、ディスクロード買ったわけで

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:51:14.63 ID:7Fk6RxDo.net
お、ナカーマw
俺もロングライドというかサイクリングは
ディスクモデルオンリーになった
リムブレーキはローラー専用になった
来年キャノンデールのSuperX買うから
トレーニングとレース全部それでやるとしたら
リムブレーキモデルどうしようwww

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:00:11.03 ID:apYdQt7A.net
ローラー専用って自分で言ってますやん…

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:18:41.21 ID:AlFhcNRM.net
>>215
青木士延をいじるやつはおれが許さない

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:28:22.31 ID:y5O+e/zW.net
輪行もディスクにする?
ディスクロード買ったけど、輪行が不安でリムブレーキロードも残してある

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:39:42.37 ID:7Fk6RxDo.net
>>229
SuperXも11-25のホイール履かせて
普段はローラー機になる予定なのw

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:44:36.94 ID:a4l6FSjr.net
>>231
何度もやって経験値上げてくしかないべ

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:45:40.01 ID:JWtde0jx.net
TAのネジ山ははよ規格化して
同じ径でもフレームのメーカーによってマチマチだから輪行のTA用エンド金具が意味なしてないじゃん

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:46:05.09 ID:apYdQt7A.net
>>232
ブルジョアだなぁ…ローラー用ならブレーキ関係ないからリムブレーキ 仕様常設でええやん。

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200