2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part9

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 17:33:45.39 ID:CvjoEbAb.net
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
ディスクロード part7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522757791/
ディスクロード part8
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525186162/

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 08:47:59.62 ID:IIXhoJkA.net
>>29

言い方が悪かったですねw
すいませんw

初めてディスク乗った時に
良いのは分かったのですが、

本当に良いやん!
って分かるのが山の下りなので!

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 08:52:40.36 ID:9Wt9bLWA.net
街なかでもディスクじゃないと怖いわ
急ブレーキ必要なこと結構あるし。

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 09:45:43.95 ID:n5joykBd.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/09/Eri-sankei-photo-946x1024.jpg

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 11:22:37.11 ID:arTMWO5b.net
目的に合わせたり、好きな方を買えばいいんだって
否定すんのよくない

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 13:19:52.47 ID:V9lcL/yl.net
>>34
ディスクロードスレでリムブレーキ買いましょうっておかしくね

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 13:30:05.44 ID:a/cmOs71.net
ロードスレで「それならクロスバイク買うという手も」と提案することもあるし別にいいんじゃない

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 13:51:04.38 ID:KV6+Dz0g.net
リムとディスクってロードとクロスくらいかけはなれたものだもんな
それでもリムが必要というならそれが好きなんだろうから仕方ないさ。

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:00:11.48 ID:bVLsCLy0.net
レース用に150万かけてディスクブレーキモデル組む俺みたいなのもいるんで
あんまりネガキャンはよしてくれよ

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:10:07.25 ID:TbZxH8q2.net
>>38
レース用ならまだ時期が早くね?出れる大きなレースないじゃん

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:21:15.08 ID:bVLsCLy0.net
>>39
ツール・ド・フランス出れるじゃん

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:31:52.58 ID:a/cmOs71.net
ツール選手なら仕方ないな

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:32:19.55 ID:h0pHDyvm.net
>>40
JET・JPTってまだ無理だよな?
シマノ鈴鹿も全面的に解禁じゃなかったな確か
他はディスク使えるレースあるかな……
草レースは腰が重くなさそう

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:01:34.65 ID:bVLsCLy0.net
>>42
逆に禁止のレースってそれくらいじゃない?
富士ヒルやバイクナビグランプリ主催レース
あとゆうすいクリテリウムとか地方の草レースは大体問題ないっぽいね

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:06:32.29 ID:BhKadYuz.net
>>43
ヒルクライムは集団落車で危険とか無さそうだからアリっぽいな
草レースも
あとはJCFがどう出るかだな

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:01:10.71 ID:72/juup+.net
ニセコと宮古もディスクおkだってよ

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:41:52.56 ID:UZ2brQ22.net
緩坂の富士ヒルくらいならディスクでもいけるかな…とも思うけどやっぱ総合的に考えたらリムの方がいいだろうな
乗鞍は検討するまでもなく確実にリムの方が速い

レースでプラスになるのはTAの剛性アップかね
ダウンヒル主体はむろんだが短距離TTとかに向いてるかも知れない

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:47:55.80 ID:9Wt9bLWA.net
おー、着々と増えてきてるんだねディスク可レース

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 17:03:29.58 ID:bVLsCLy0.net
ヒルクラガチ勢は専用の決戦バイク用意するからそれこそVブレーキだろうが軽ければ何でも使うだろ

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:14:58.42 ID:VkZ4Vbi1.net
またディスク厨の必死な書き込み笑

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:22:16.96 ID:72/juup+.net
>>49さんホイールスレと間違ってカキコしてますよ

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:43:17.31 ID:ZVq7FD3/.net
ディスクブレーキのデメリットって結局重量だけだよな
調整ってやってみるとリムブレーキより簡単だし、走るたびにリム拭く必要もないし扱いも楽だわ

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:44:33.09 ID:n5joykBd.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/08/-2017-08-30-15-50-40-e1504139553156-1024x768.jpg

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:21:40.51 ID:5rztx2Jy.net
>>48
少数過ぎてクソどうでもいい

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:57:16.42 ID:L48UFJMj.net
>>48
ひところのエアロロードにはミニVブレーキのフレームがあって
引き量もサイドプルと同じだからロードはあれを中心にまとまってもよかったよな

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:47:20.83 ID:ZVq7FD3/.net
>>54
エアロ的にはディスクブレーキのほうが空力良いんだからミニVは淘汰されたかと
ディスクブレーキが重量的に重いうちは軽量クライミングバイクとして、
リムブレーキは残り続けると思うがな

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:23:12.11 ID:0Dylddog.net
>>33
ディスクブレーキの空力って利点にあがるぐらい良いの?
重さに関してはコスパがよくて簡単に交換できる部品を交換したら8.9kgから8.1kgまで軽くできた。

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:25:07.36 ID:kByfaQAr.net
>>51
その重量も、リムが軽くなってマスがホイール中心に行くので、実際は重量スペックほどの影響ないですよね

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:22:53.78 ID:zdfFrvtG.net
GIANTはディスクのほうが空力いいと言ってるが
Scottは全く同じ設計だとディスクのほうが3%抵抗が増えると書いてるな

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:23:31.00 ID:ehYw4RuG.net
鬼坂レースは重量の影響がシビアすぎるから仕方ない

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:30:09.89 ID:yqPS+s2A.net
6.8kgルールが緩和されて5kgとかになってさ。

ツールで山岳決戦仕様自転車が大活躍すれば、メーカーは軽さがウリの自転車を発売するだろ。もちろんその時はリムブレーキ仕様だろうし、そういう自転車を見ればリムブレーキの軽い自転車っていいなあって思うヤツはたくさんいるはずだよ。

でも現実にはエモンダディスクは28cタイヤつけて6.9kgだからな。リムブレーキの特別仕様も軽量化もいらねえんだもん。もうどうしようもない。メーカーも軽量バイクにチカラ入れる気になるわけないよ。

シロートのヒルクライムイベントに6.8ルールは関係ないって言っても、トップカテゴリーのレースの規制が6.8なのとそうじゃないのじゃ大違いだろ。

6.8ルールが緩和されないのもシマノの働きかけがあるんじゃないかね。5kgの自転車がツールで勝ったりしたらディスクブレーキの普及が遅れるもんね。

これだけディスクブレーキ導入をUCIにゴリ押ししたシマノだもん。そのくらいやってる可能性ありそう。

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:50:22.67 ID:Sf9eCPUq.net
スレチ。雑談スレでやれ。

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:40:02.10 ID:ko8xkqDJ.net
こ、ここは…!!

ディスクロードのスレじゃ…ない!?

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:56:19.31 ID:II1JPj1/.net
でも俺もジャイのディスクの方が空力がいいって言うの違和感あるんだよな
真正面からの風ならともかく斜めとかローターやスポークが増えた分悪くなってる感じがするんだよなぁ
走ってる時

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:59:12.94 ID:VkP7jkDW.net
今後、TTバイクがディスクブレーキになっていったら空力いいのは信じられる

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:37:26.48 ID:IOIVd98M.net
確かにリムブレーキホイールの前輪ってスポークすかすかだもんな

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:21:28.22 ID:gRx/Uwqa.net
俺の前髪もスカスカだが?

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 04:16:58.07 ID:wlQPtASJ.net
リムブレーキバイクにディスクをぽん付けしたらディスクの方が空力悪いよ
プロでも体感出来る差じゃ無いけどね

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 04:24:27.52 ID:bpvYlhM/.net
へー!ポン付け出来るんだ!!すごいね!

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 04:26:59.96 ID:qBUobDUA.net
へー!プロでも体感できない差を感じ取ることができるんだ!!すごいね!

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 07:32:15.33 ID:wKjOLX/Y.net
>>57
重さに関してはこんな感じ
・実際にはリムは剛性低下を防ぐため軽くならない
・ホイールはスポーク数本分重くなり、ローター重量前後100gづつ分と合わせた重さはある
・STIレバーもオイルリザーバー分100g重い
・ブレーキワイヤー(オイルライン)・キャリパーは、どちらもディスクブレーキのほうが軽い

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:33:40.79 ID:leN2cgOr.net
>>57
重量より硬さとか乗り味の問題あるな
ディスクバージョンはリムバージョンより
軒並み固くなってしなやかさがなくなる
同じ名前でも別のホイールになってしまうのが難点

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:50:07.73 ID:YzktLdFc.net
それはしょうがないっしょ

まだ乗り味がどうこうと比較できるほどディスクブレーキのホイールの種類があるわけじゃないしね

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:00:10.02 ID:oSdzBxnc.net
>>72
しょうがないじゃないだろ

乗り味はライド中ずっとついて回る
ホイール選びの重要な要素だぞ

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:13:41.67 ID:YzktLdFc.net
そんなこと言ったってリムブレーキ版と構造が違う以上、リムブレーキ版と同じ乗り味のホイールに作るのは不可能なんだから、名前に◯◯◯discってついたら、リムブレーキ版の◯◯◯というホイールとは別のホイールなんだな、と認識するしかないじゃん

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:15:43.42 ID:+Ypc3Ypg.net
別にディスクモデルにかたさは感じなかったけどね
むしろリムより振動減ってたな、パワー伝達いいし。
それで、ああもうリムはねえなって思わされた

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:19:58.33 ID:fef23a/o.net
>>74
違うのは想像できるはずなんだけど、前から多いよね。
リムブレーキのホイールはこんな乗り味だったからディスクブレーキ版がどうのこうの言う奴
そもそもスポークの組み方も違うのにね

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:33:31.68 ID:j7cwQPUx.net
>>71
ちなみにどこのメーカーのどのモデル乗り比べたの?
参考にしたいから教えて

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:53:58.82 ID:6aMS/9L5.net
ドマーネSL8 サイズ50 サイコンとカーボンゲージ2個つけて7.1kgだから重さ気にならないよ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:12:13.91 ID:0EUx5PLK.net
ホイールの乗り味なんてスポークテンションで調整すればええやろ
リムは同じか柔らかくなってるし
俺はディスク用ホイールでも硬くなってるとは思わんが

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:24:16.16 ID:31jvq2Bf.net
俺の股間は硬くなっているが?

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:33:22.25 ID:rIMOB081.net
>>80
何でかたくなったのか詳しく

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:45:02.17 ID:YzktLdFc.net
>>75
何と何を比べて言ってるのか知らないけど、それは単にそのディスクブレーキ用ホイールがお前の乗り方にに合っていたってだけで、リムブレーキねぇなってのはちょっと違うだろ

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:01:36.29 ID:+Ypc3Ypg.net
>>82
自分の中で、って話ね
そこまで噛み付くなよw

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:04:33.15 ID:+Ypc3Ypg.net
あ、ちなみにディスクモデルの完成度の高さを喜んでいたのは自分だけでもなかったよ
自分の周りでディスク試乗した人はみんな同じ感想でしたね
ブログなんかでも検索するとみなさん満足してるようだよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:14:49.05 ID:PSc8wQeI.net
ホイールとFフォークが固めになるのはもう半分仕方ない
どうせエアボリューム増やす方向で解決させる気でしょ

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:26:48.95 ID:yXMZrNKY.net
>>75
振動に関してはフロントのスポーク配列がラジアル一辺倒から
タンジェントになった点が大きいと思う

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:42:03.23 ID:3yHvtNkt.net
ディスクブレーキ用のフレームが固くなるとかホイールが固くなるとか毎日2回くらい言ってる奴ってなんなのw

乗ってないの丸わかり。

ドグマのF10とK10、それからGANはディスクブレーキバージョンの方が快適だったよ。

コスミックプロカーボンとZIPP404もディスクブレーキ版の方が快適。

こんなのメーカーの演出次第だろ。固いのもあるだろうし柔いのもおなじのもあるんじゃないの。

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 12:03:15.23 ID:F6Vf+qeG.net
>>87
K10は知らんけど
F10はディスク専用設計じゃないで
フォークもチェーンステーもリムブレーキモデルから形状変更なしだぞ
キャリパー用のネジ穴埋めてフラットマウント用の穴空けただけだよ

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 12:03:19.48 ID:wKjOLX/Y.net
ホイールは剛性を限界まで高めているわけでも無いんだし、本当にメーカーの匙加減なわけで
むしろCosmicPro Carbon SL USTのようにディスクブレーキ版のほうが柔らかいホイールもある
フレームもやはりメーカーの匙加減だから、リムブレーキ版とディスクブレーキ版の違いは年式での違い程度
試乗繰り返した範囲では、ディスク版が固いとかリム版が柔らかいとか一括りに言うのは無理って結論

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 12:18:05.30 ID:ztIoDVG5.net
F10のディスク車に乗ってますが、何の不満もないです
F8のディスク車にも乗っていましたが、F10の方がフォークの安定感が増してるように感じます

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:45:52.31 ID:yM8NCL2b.net
>>88
だから乗ってないなら無理矢理発言する必要ないんだって。

上の3種類 x ディスクとリムの計6車種乗り比べてK10 disk買った。ピナレロ はディスクのバージョンの方を明らかにコンフォートにしてる。

ディスクが固いってのはどっかのWebマガジンの100円ライターの受け売り。無意味。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:24:15.27 ID:S1/iYjFN.net
乗ったけどピナレロもかてえよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:56:01.41 ID:EM0dHEZt.net
>>88
エンド幅もエンド形状も違うのに同じと言い張るのこセンス

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:28:32.04 ID:0IQhcElG.net
いい加減優劣厨消えねえかな
どっちでもいいわ

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:44:04.01 ID:I9emAWso.net
まだいつものアンチさんがデタラメ並べて暴れてるのか
いい加減別スレに行ってくれないかな

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:50:55.86 ID:ko8xkqDJ.net
>>93
リアエンド幅130oのフレームに142oのリアホイール突っ込んでるんだよきっとw

ピナレロ 「12oくらいこうグイッと…、ほら入った!」

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:02:52.45 ID:fef23a/o.net
リムブレーキロードだと15cのリムに23cのタイヤという組合せを使っててフロントもラジアル組でカチカチだったから、ディスクブレーキロードを買って19cのリム28cのタイヤでフロント6本組になったからムチャムチャ快適になった。

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:40:56.89 ID:j7cwQPUx.net
ホイールスレでも毎日頑張ってるな、ディスクsageの人は

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:43:05.70 ID:hsbfd87j.net
今日はチューブレスの話があったからそっちのsageをやっているね

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:48:27.46 ID:KXD5FNgy.net
不自然なディスク上げのバカ笑

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:51:45.44 ID:Z9qpeZD1.net
アンチのやつはディスク使ったことあるの?
ディスク上のやつはエア抜きしたことあるの?

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:40:29.90 ID:e77FPmkJ.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/07/19554404_1399060710182716_6415064848779119176_n.jpg

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:34:38.86 ID:Ky7wCabs.net
>>101
エア抜きしたことあるよ。シマノ、スラム、マグラもホープもMTBだがw

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:42:04.46 ID:ptFzFX7b.net
プロモエア抜きに苦労するようだ。
https://twitter.com/chankiku/status/1001711124025405441

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:01:59.09 ID:UipuN2/K.net
ロードでリムブレーキ、MTBは油圧ディスク、グラベルは機械式ディスクで乗ってるけど
正直どれでもいいので主流に乗って将来の機材選びをなるべく楽にしたい。

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:34:28.08 ID:aL05iTTa.net
この頃のキャリパーはフルードが一方通行な構造になってるらしくエアが溜まりにくくはなってる
しかしワイヤー交換やシュー交換に比べるとダルいのはちげえねえ

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:59:27.50 ID:ko8xkqDJ.net
>>106
次のロードバイクはディスクブレーキにしよう、できれば機械式で、と思ってるんだけど、
油圧ディスクの完成車買って機械式にするのは余計な出費なんだよな。
同一車種で油圧と機械式選べればいいのに…。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:01:48.71 ID:aL05iTTa.net
機械式なら絶対リムがいいだろ…

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:09:31.57 ID:0wgc4VL1.net
いまのラインナップでわざわざBB7使う理由はないよな
フレーム組みまたはレバーの肥大が許せないなら別だが
肥大レバーも慣れると快適よ

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:09:38.54 ID:3QkWRWwU.net
機械式とかディスクのメリットないやん・・・

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:40:06.33 ID:je1Te8BJ.net
>>110
オマイ仲間からよく視野が狭いって言われね?

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:43:11.60 ID:cip6eA7R.net
でもあまり良いキャリパーなくね?
hyrdくらいしかなくね?

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:43:44.82 ID:fFkiU9hQ.net
>>110
ほとんどないな

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:45:39.66 ID:eLY8rWCp.net
回転軸からの距離的に、ディスクブレーキはリムブレーキよりうんと大きな力で止めなきゃいけない仕組み
だから油圧と違って倍力作用が使えない機械式ディスクは制動面で相当厳しくなるよ

泥に強いからマウンテンバイクやシクロクロスでは辛うじて需要あるけど
ケーブルの摩擦もあるから、ケーブルが全く外に出ないようなフレームじゃまさにゴミみたいな制動力になりそう

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:50:14.73 ID:ko8xkqDJ.net
リムブレーキで峠登ったり下ったりしてて、下りのブレーキングが楽になったりいいなと思ったんだけど。
機械式はリムブレーキと効き変わんないってこと?

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:51:09.25 ID:3QkWRWwU.net
>>111
仲間なんかいねーよwww
いつも一人ぼっち

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:55:09.26 ID:je1Te8BJ.net
>>116
なるほどなwww

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:56:38.73 ID:aL05iTTa.net
>>115
むしろキツくなるよ

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:08:39.33 ID:py9QeCVQ.net
>>118
あっちこっちサイト覗いてる限り、ブレーキの効きは

油圧ディスク > Vブレーキ >= 機械式ディスク > デュアルキャリパー > カンチ

って感じなんだけど違うん?
参考になるサイト教えて

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:12:53.31 ID:nHJKNMe3.net
そんなに油圧嫌なら>>112のhyrdにしとけば
これならキャリパーまではワイヤでいいしフルード交換もキャリパー外して少量やるだけでいいでしょ

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:17:04.71 ID:eoQ9Ttvn.net
今のディスクブレーキに対する評価を考えると、
その昔ロードにはVブレーキほどの制動力は
不要なんて言われてたのは何?ってカンジだな

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:21:17.30 ID:xYsVpdlX.net
制動力の強さじゃなくて、コントロール性に優れているところ、
少ない力で十分な制動力が得られるところにディスクブレーキの優位性があるんだよ

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:21:45.19 ID:xYsVpdlX.net
油圧ディスクのね

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:34:41.83 ID:LM+d2p0F.net
>>121
実際不要じゃねーか
だから大きくても160mmしか展開してないだろ

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:36:54.39 ID:Du+JBzuP.net
むしろhy/rdみたいな紐油圧がロードでは普及すると思ってた

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:41:29.04 ID:eoQ9Ttvn.net
制動力の強さと少ない力で十分な制動力っていうのは違うのか?
Vブレーキ握るのも人間なんだが

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:43:03.29 ID:py9QeCVQ.net
>>125
オレもー

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 01:15:11.36 ID:nSOslJcc.net
>>125
自転車で混ぜ物が流行ることはない

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 01:37:11.85 ID:UCbrwXvQ.net
>>128
フレームからして混ぜ物だろに

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 01:56:43.29 ID:py9QeCVQ.net
そう考えてみると、つい10年前まで自転車はメカもの(硬いもの)と摩擦低減に最低限の油脂で成り立ってたけど、
この10年の間に電動・油圧が入ってきたんだよなぁ (シミジミ

※ メーター類は駆動と関係ないので除く

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 06:21:23.37 ID:jCz+oKU5.net
>>130
電動・油圧は40年前からあるぞ

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200