2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 406

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:16:44.44 ID:SV2C7wOq.net
【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528680727/l50

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 12:01:27.94 ID:hrbHn11r.net
エデュランスロードとかだと、
ランドナーより落差ないしなぁ

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:44:25.69 ID:M3hf/QE2.net
すみません。
質問お願いいたします。

ママチャリで空気は満杯なのに走っているといきなり後輪がガタンガタンと振動するようになってしまいました。
(平面の道なのに小さい段差を連続して通っている感覚です。)
それから15分後ぐらい走っていたら「パーン」と物凄い音が聞こえて後輪がパンクしました。


これは何が原因だったのでしょうか?
今後のためにご指導頂ければ幸いです。

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:47:39.98 ID:IFBozbEm.net
現象はバースト、原因はゴム劣化では?

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:51:44.39 ID:zS6fbX1T.net
>>611
ですよね
ヘタったタイヤがチューブの空気圧に負けて割れ、チューブが顔出してたんじゃないかな ← 「ガタンガタン」
で程なくチューブがパンク ← 「パーン」

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:53:15.04 ID:H/kW35ca.net
>>610
日常点検を怠ったのが原因

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:07:49.65 ID:LFBzHQfm.net
>>600
落ち着いて読み直したらいいと思う。

>>607
ホイールを回して車体が揺れるかどうかは、
ホイール重心のチェックであって、
スポークテンションのチェックとは関係ないよ。

縦と横の振れ(ふれ)は両立が難しいけど、
自分なら縦振れを少なく、横振れは妥協。

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:12:07.92 ID:6EsQxj5x.net
>>610
タイヤの劣化だろうね
そんなになる前に交換しろよとしか

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:30:22.89 ID:M3hf/QE2.net
>>612
>>613
>>615
>>611
回答ありがとうございます。
今年の1月に購入した自転車でわずか5か月でこんな事が起きて驚いております。
ちなみに、後輪のタイヤを見てみたら表面の凸凹は一切磨り減っていなかったです。
 

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:38:42.06 ID:H/kW35ca.net
>>616
いきなり後輪がガタンガタンのときに
止まってタイヤを見るべきだった
そんな状態で走り続け
さらに不運が重なると事故になる

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:41:13.77 ID:icZjg+Jo.net
>>614
ご意見ありがとうございます
2to1で縦ブレを追い込むのは難しいですが頑張ってみます

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:47:49.05 ID:zS6fbX1T.net
>>616
ママチャリの空気圧は3気圧とかその程度らしい
ママチャリでもガシガシ走ることに目覚めるとつい入れ過ぎちゃうんだとか

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:49:46.85 ID:DKNyp2cS.net
ママチャリにパセラブラック履かせて6bar入れた所からが俺のスポーツバイクの始まりだったわ
衝撃的だった

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:55:15.49 ID:mJBG7uZy.net
>>610
タイヤの中でチューブが折れ曲がったり、バルブ根元の分厚い部分が上手く嵌まってないとガタンガタン来るけど、
それは組み付け直後から起きる物であって買って暫くしてから起きるかどうかはわからないなぁ。
あとはタイヤとチューブが張り付き気味、駆動力や制動力によりタイヤとリムが滑ると、
チューブはバルブがあるからタイヤに釣られて回れず中でヨレる事もあるね。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:18:13.00 ID:cPCo3nEz.net
>>610
タイヤの内部でケーシング(繊維)が破断したんじゃないかな
ケーシングは空気圧に耐えてタイヤの形状を保つための骨格のようなもので、
これが切れるとタイヤが歪んで凸凹になり、そのまま放置すると内圧や衝撃に負けて破裂する
ケーシングは大概タイヤのゴムの中に埋め込まれて見えないけど、
ものによってはタイヤを裏返すとゴムの被覆を被ったただけでほとんどむき出しに近いのもある
チューブとタイヤの間に砂など小さなゴミが挟まっていると、擦れて破断の原因になることがあるよ

おそらくは納車時の組付け不良だろうけど、安いママチャリだとそもそも履いてるタイヤが粗悪だったりして
最初から劣化してたという可能性もあるね
大事に至らずなによりだけど、異変を感じたらすぐ乗るのをやめるのが今後の安全のためだよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 18:02:51.00 ID:/Xk0UxDE.net
平地を5時間も6時間も単独走で平均速度30km/h以上で走る超人っているですか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 18:07:15.32 ID:hrbHn11r.net
実業団クラスの人なら普通でしょ                        

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 18:14:18.96 ID:/Xk0UxDE.net
>>624
マジ!

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 18:26:54.18 ID:FA1hkcQW.net
http://cdn.media.cyclingnews.com/2017/09/19/2/sptdw7015_670.jpg

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 20:01:44.77 ID:Lyj6sNk7.net
>>623
5時間や6時間を平均30km/h保てる程度ではツールドおきなわ市民210完走できんぞ

俺はそのレベルですらないが周りには何人もいる

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:47:35.99 ID:xyoheOzO.net
現在、エントリーくらすのロードバイクに乗ってます。
コンポはソラから6800のアルテ換装済み。
この仕様で、5年ほど経ちます。
予算的に20万円で、新しいフレーム(完成車)を買うか、新しいホイールを買うかどちらが幸せになれますか?
ロードバイクの使用用途は50〜100kmのソロツーリングです。
ヒルクラもします。

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:49:11.06 ID:XpyyQ4r8.net
>>628
今のホイールが何でどんだけ使い込んだかによる

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:01:00.80 ID:62QxSa3D.net
GIANT escapeのクロスレシオ化を考えています、おすすめのスプロケット(ギア)を教えてください。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:07:56.77 ID:yOrO8jVs.net
>>630
3x8なら、フロントを変えることで中間のギア比が得られるかもよ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:20:09.08 ID:Qfru6SFh.net
>>630
使い方と脚にもよるが
他社同クラスのクロスバイクに12-25Tつけてて良い感じだわ

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:21:49.79 ID:YnorYCnY.net
ギア比なんて自分の好みや走りのスタイルに合わせて選択するもんなんだから
他人におすすめを聞こうってのがそもそも間違ってる

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:23:32.87 ID:p9c4gYUW.net
>>633
そういうのいいから
邪魔

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:25:59.20 ID:MUjlIOls.net
>>633
正解

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:27:27.32 ID:Qfru6SFh.net
>>633
そりゃそうだが
とりあえず何を試したらいいのか最初はわからんだろ
実感あっての試行錯誤だ

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:29:52.16 ID:Qfru6SFh.net
>>630
こいつマルチポストしてやがった
二度と来るな

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 01:10:05.82 ID:EA01IEU7.net
ミニベロはホイールの直径が小さいから漕ぎ出しが軽い、というのは本当?
ただ単にギア比が低いだけなんじゃないの?って思うんですが。

ホイールの重量が軽い上に直径が小さいため、
回転数を上げるのに必要な力が少ないというのは、
物理的に正しいけれども、その効果を過大評価してると思う。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 01:44:25.34 ID:alurWxif.net
>>638
乗ったことあっていってんの?

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 01:46:39.59 ID:0NJcGmqO.net
>>638
同じGDなら漕ぎだし軽いのは確かだよ、クランク2周ぶんくらいまではw
んで速度落ちやすいとか外乱に弱いとかのネガがひどい

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 01:51:55.28 ID:Qfru6SFh.net
>>638
忘れてはならないのは、小さな車輪を同じ回転数まで上げたところで700cと同じ速度にはならないということ

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 07:51:35.96 ID:lGSlMpqB.net
実走で5時間30分も190wで走るってすごいことなの?

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:01:01.16 ID:dmxUM2fn.net
20インチ406のホイール、フロント74T、リア20T、変速機にインター5をつけた場合、理論上は5速で一漕ぎ8.6m進むのですが、漕ぐのってかなりしんどいんでしょうか
知りたいのは、進む距離が同じならホイールサイズやギヤ比などは基本的には関係なく等しい労力(これも曖昧な表現ですが)になるのかどうかです
例えば、同じ一漕ぎ8mでも大きいホイールと小さいホイールでは楽チンさが違うのかどうかという点です

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:15:00.65 ID:4sh8ylQu.net
>>643
ミニベロでロードと同じ速度出すにはギア比上げるしかないがこれはエンジンの負担増に直結するよ
あと前74Tなんか使うと些細な段差で擦りかねんしフレーム剛性足りてる?
折りたたみミニベロもロードも乗るが部品の品質揃えたら走行性能でロードに並ぶ時点で厳しい
タイヤ周長の差なめんな夢見んな
輪行簡単とか駐輪しやすいとか取り回し良いからミニベロ使うけどね

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:24:29.87 ID:FLnEyWsE.net
なんでリア20tなんてでかいの前提なんだろ
ギア比上げたいなら、9tとかつかって極太タイヤでタイヤ周長補えばいいんでない?
仮定の話ではあるが、20x2.25インチタイヤなら、前50t、後9tで65rpmで漕いで35km/h出るぜ

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:45:15.22 ID:FLnEyWsE.net
https://b4c.jp/e-thirteen-trs-on-minivelo
ミニベロにe13の9-44tスプロケつけた人のブログ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:45:17.65 ID:W6s8B7Wg.net
>>642
「すごい」かどうかは母集団による
サイクリング仲間の中にいるならすごいんじゃね

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 09:11:15.59 ID:KQSpyOve.net
>>643
内装だとメカニカルロスの違いは多少あるね。それだけ乗るぶんには気にならないレベルだけど。
車輪径は小さいと最初の数転がりは楽だけど、
段差などの影響受けやすい事もあり速度維持の面では大径に較べ走行環境によっては不利に感じるかもしれないね。
実際やるならインター5なら16tスプロケ使えるので、そうすればフロント歯数もう少し小さく出来るね。

649 :643:2018/06/13(水) 09:21:59.70 ID:dmxUM2fn.net
ありがとうございます
74Tはクリアランスとか色々と問題が面に出そうなので諦めます
歯数減らしてalfineの11速にして変速機側で吸収出来ないか検討してみます

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 11:10:41.45 ID:z0ARI0xI.net
時速30キロってプロだとLSDレベルですらないんだってな

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 11:33:37.69 ID:+aWc++KZ.net
>>629
今のホイールはRS21で5年くらい使ってます。

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 11:43:48.47 ID:CLwFO3aO.net
質問です
↓この画像の自転車の名前がわかる方いらっしゃいますでしょうか
https://imgur.com/a/P8Jlhao

よろしくお願いいたします

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 11:49:03.56 ID:8do/Oweo.net
>>652
Yamaha ypj-r

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 11:52:53.01 ID:kXUyAJoN.net
>>653
どう見てもこれ

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:14:14.37 ID:bhHlMzhP.net
>>651
なかなかどうして良いホイールです
もいじゃいましょ

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:27:54.91 ID:xsKo61Zv.net
シマノの安いBBはネジの部分が樹脂ですけど別に問題ないですよね?
高いトルクで回して、頻繁に外してメンテするスポーツバイクならともかく、街乗りに使う程度のクロスバイクですけど

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:28:21.77 ID:lGSlMpqB.net
>>650
FTP220wの人が平地を5時間30分も平地出力190wで走るって超人ですよね。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:05:34.85 ID:CLwFO3aO.net
>>653
ありがとうございます!

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:36:21.40 ID:KQSpyOve.net
>>656
たまに割れるね。
ベアリング寿命まで付けっぱなしで行くとして、
そこで割れても取り出すのはたいした手間ではない&寿命なんだしまぁ無駄はないって事で深刻な問題はないね。
ベアリングまだ大丈夫なのにアダプターだけ割れて異音出したりすると血圧上がるけどね。
こういうのもあるけど割高か。
http://ride2rock.jp/products/32830/
予算カツカツではない場合や、定期的に分解整備する予定なら金属製の物をお薦めするよ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 14:16:39.15 ID:3lZCCDSX.net
>>656
普通は問題ない。

油脂やケミカルの付着、オーバートルクでの締め付けなど、
不適切な扱いをすると、強度が低下するかもしれないが。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 14:20:40.28 ID:3lZCCDSX.net
>>643
クランク1回転で8.6m?

ケイデンス60で31km/h
ケイデンス70で36km/h
ケイデンス80で41km/h
ケイデンス90で46km/h

自分なら重くて回せない。

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 14:35:47.25 ID:OGAYz0SA.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2013/05/29/tof2013cyclowired%20-%20021.jpg

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 15:41:39.63 ID:xsKo61Zv.net
>>659
>>660
サンキュー
よく考えたら今のをカバーだけ流用すればいいから片側樹脂のを買って組み合わせて使います

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 15:47:24.12 ID:oBIL02uB.net
https://www.81496.com/kumitate/crosskumitate/crosskumitate1.html

良くショップのHPに「うちの店はいったんばらしてまた組みなおします!」(だからほかの店とは違うんです!)
見たいな事書いてるの見かけるけど、フレ取りってこの段階でやるのあってますか?
ばらすことで悪くなることってありませんか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 15:58:18.82 ID:sfnIxHnk.net
むりろ入門用クロスにそこまでするのかと思うよ
ここって割と安売りでやってる店だからさ
簡易にチェックしておかしいところは手直しするだろうけ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 16:15:23.42 ID:qnSIQII9.net
>>664
その段階の点検項目に含まれてるだろうね。てかそこでやらずにいつやるんだ的な。
弄り壊しや不良の見逃しはプロでも起こすだろうけど滅多に無いと信じたいね。

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 16:58:46.49 ID:qlmVHwCe.net
圧入式BBならガバマンになる

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:04:36.96 ID:+TTwg4h6.net
>>464
頭の悪い奴の文章は分かりにくい
のサンプルか

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:14:42.56 ID:yP6o7UGP.net
>>668
何日前のレスに食いついてんだ?w

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:20:38.65 ID:rtXNDEQh.net
通販で中華ロードバイク クラリス 買ったのですが
ディレイラーの調整ビスが
2個とも結構ぎりぎりまで締められています
そういうものですか?

中にスプリングとあったら死んでないかな
と心配になりますた

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:24:32.89 ID:KQSpyOve.net
>>670
ちゃんと動作してるなら問題ないよ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:24:54.95 ID:OGAYz0SA.net
https://www.cyclowired.jp/image/node/106913

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:32:18.59 ID:dsI+qy8V.net
>>669
3日前

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:46:21.81 ID:rtXNDEQh.net
>>671
ありがとう御座います
m(_ _)m

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 20:34:58.01 ID:Lls6kCSg.net
>>664
振れ取りするなら、ホイールの玉押し調整の次あたりだね。

しかし、なんでハブの玉押し調整するんだろうね。
工場で適切なプリロードに調整されているものを、
わざわざ変えてしまうなんて。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:10:49.88 ID:MUjlIOls.net
>>675
大概は大きめのプリロードで出荷されている

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:12:52.18 ID:EsXleXRt.net
で、ど素人が玉当たり調整と称してユルユルにして虫食い作っちゃうんだよね

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:35:59.68 ID:YIgj4uSP.net
>>676
それで何の問題があるのです?

プリロードが足りないのは問題だが、
プリロードが十分なのは問題ないよ。

もちろんハブにとって過大なのは問題だけれど、それは論外ってもんです。

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:00:34.39 ID:MUjlIOls.net
>>678
摩擦が大きめになる

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 23:15:57.50 ID:mQ7ltFwY.net
>>679
具体的に、どのくらいワット数を食うのでしょう?

プリロードが足りない場合、体感的には、軽快な印象を受けるけど、
剛性が低いとペダルが軽く感じるのと同じで、ろくでもない話ですよ。

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 23:29:57.51 ID:DtFPKQQq.net
車の買い換えを考えていますが、ロードバイクを積むのに適した車についてのスレや参考になるサイトはあるでしょうか?

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 23:57:12.20 ID:+2LiuODE.net
どういう風に輪行したいかに依るんじゃないの
車の中に積みたいのか、屋根の上か
何台積みたいのか
ロードバイク 車載
で検索したら色々出てくるよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 00:01:41.66 ID:6/5VzIZy.net
上に積んでること忘れて高さ制限の低い高架下入って……

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 00:15:29.57 ID:fqHMBw9G.net
>>669
見ればすぐ分かるようなことを人に聞くもんじゃないぞ
どういう教育受けてきたんだ?

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 00:16:19.36 ID:gehuerzI.net
>>669
なんでそんなことが知りたいんだ?
ちょっとおかしいんじゃないのか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 01:36:12.06 ID:Bn2Ie/r2.net
頭の悪い奴の文章は分かりにくい
のサンプルだ

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:36:52.80 ID:DIuMaqYc.net
>>682
車内に前輪を外さずに乗せたいです
その上で大きすぎない車がいいなと思っています

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:42:32.17 ID:JiFM7Vef.net
>>687
ハイエース

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:51:50.81 ID:DIuMaqYc.net
>>688
明らかに大きすぎます…

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:13:28.88 ID:cWsxu7iR.net
>>687
エクストレイル、CX-5、ハリアーくらいのSUVだと後席倒すだけで載せられるよ
レヴォーグあたりもいけそうかな?
フリードとかあのクラスだと助手席も倒す必要あるかもしれない

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:24:22.73 ID:JiFM7Vef.net
>>689
プロボックスとかADバンとかでもいいんじゃないかな。

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:50:01.91 ID:b60H17bk.net
>>691
サドル外す必要があるのはちょっとね。

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:52:08.09 ID:b60H17bk.net
>>681
車内だとハイトール系
車外だと車高が低い方が乗せやすい。
どっちもいけるのは、ハイエースやミニバン。(デカいのが難点)

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:56:02.17 ID:HV73u0xT.net
出力3.3倍で6時間以上、単独で走るってすごいことなの?

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:58:17.60 ID:75BiKQZ6.net
車外だとヒッチで車の後ろに積載するタイプもある、純正オプションで選択できるやつもあるよ加工なしで

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:58:29.70 ID:HV73u0xT.net
(平地です↑
3.4倍。

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:27:25.31 ID:JGmQrTnw.net
オーダージャージで、版権絵やロゴを使う場合
営利、配布などの目的じゃなくて個人利用範囲なら問題ないもんなんでしょうか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:39:03.33 ID:MZ6oDgDR.net
>>687
人数とか台数にもよるけど、2人/2台ならエブリイでいけるらしい。
運転席スペースが確保できるかどうかまではわからん。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:49:16.82 ID:0zTxMMkR.net
http://copyright.watson.jp/private_use.shtml
私的複製は許されているので、自作して非公開ならセーフ
不特定多数の目に触れる使用はNG
まあ、細かく取りしまりがあるわけじゃないので、極私的な集まりで、SNSとかに写真が流れないならギリギリアウトぐらい
イベントとかに着ていくのは思いっきりアウト

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:54:42.71 ID:RLOuIyPg.net
>>687
俺のまわりにいる範囲で、車体が大きすぎす自転車そのまま積めるのはフリードとNV200かな。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:09:34.88 ID:8h8vaUTg.net
UNDER ARMOURのヒートギアコンプレッションで昨日多摩川走ったら凄く寒くて、サイクルジャージ以外でお勧め長袖コンプレッションありませんか?

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:06:50.77 ID:Zpi8QU1b.net
今度出るホンダのN-VANとか低床でそのまま自転車乗せやすそうだよな

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:44:53.72 ID:qHeZDVLw.net
>>681です
みなさんいろいろ回答ありがとうございます
見た目だけでいくとSUVが好みなのですが、車高が高く積みづらそうなのとスペースがそんなに広くないみたいですね
ミニバン系の名前の出た車を見てこようと思います

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:08:17.38 ID:on7Irfri.net
CS6700の24-27-30TユニットをCS6800の23-25-28Tの代わりに装着してます
変速は実走でもすこぶる良好なのですが、レーゼロの11Sシマノフリーにつける場合
CS6700のロー側スペーサーは必要ですか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:30:18.89 ID:JPJ77n20.net
>>702
あれまさにそういう使い方するための車だよな

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:38:53.46 ID:JPJ77n20.net
>>704
1.85mm、1mm、スプロケの順番でつける

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 12:26:05.13 ID:LTsm+pHU.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/31090132_1596654890433919_1211694683_o.jpg

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:48:28.96 ID:m82IqY+Q.net
>>697
消費者の使用目的がプライベートであっても、
製造者は営利目的だからダメなんじゃない?

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:52:48.98 ID:on7Irfri.net
>>706
ありがとうございます。さっそく取り付けます

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 16:05:47.78 ID:PVbVM1rT.net
この自転車なんですか?ロゴが読めそうで読めなくてw
よろしくおねがいします
https://imgur.com/a/DloSt7z

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 16:09:05.38 ID:qsNJ9LOO.net
>>710
http://www.kalavinka-bikes.com/bikes.htm

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 16:12:47.68 ID:PVbVM1rT.net
>>711
おお、あざます!頭のkをずっとRだと思ってました。
ともかくありがとうございます(*^_^*)

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 16:14:30.16 ID:fzx5uBpy.net
テールライトはこれ?
https://i.imgur.com/GKKzTHj.jpg

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 16:19:15.44 ID:iN4KoTZ7.net
>>706
704は、現状で11速フリーに11速カセット(トップから8枚目までをCS-6800)で使用してるって事じゃないの?

>>704
もし俺が書いた通り、現状が11速用のホイールなんだとしたら...
レーゼロのシマノ11速用フリーも、今のと同じ幅のはずだからそのまま取り付ければいい(スペーサー類は不要)

ただし、理論上、現在の組み合わせでは通常の11速カセットより0.4mmぐらい広がってるはずだよ。
10速用と11速用のスプロケット自体の幅は同じだけど、スプロケットスペーサーの幅の差が0.21mm程だから、ギア間2枚分で約0.4mm広がってるってことね。

って訳で、別の個体のホイール(フリー)に換えた場合、そのままでハマるとは限らない。
(あり得るのは、トップが溝にかかりきらないってパターンだったり、取り付けできてもフレーム側とのクリアランスがなさ過ぎてチェーンが擦れたりするパターンかな?)

ま、今のが使えてるなら、レーゼロでもたぶんイケると思うよ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 16:58:04.32 ID:dwwabo0W.net
チューブ交換くらいしか出来ない初心者ロード乗りですが、ホイールの手組とやらをやってみたくなりました。
ホイールの手組は簡単ですか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 17:04:34.83 ID:A9DFZHaS.net
>>715
簡単じゃないけどしっかり調べて準備すれば誰でも出来る

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 17:06:50.22 ID:RLOuIyPg.net
>>715
仕組みを理解して作業、慣れればなんとかなるよ。
とりあえず手持ちの分解して組み立ててみるといいかもね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 17:38:53.09 ID:AC3oTuNd.net
マングースとジャイアントなら、どっち買う?

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 17:47:44.42 ID:Bn2Ie/r2.net
ジャイアント

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:08:49.76 ID:o0n5wF3O.net
>>687
ハイゼットカーゴ系かエブリー系は中が広くて
軽自動車規格内に収まってる。

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:10:19.43 ID:DIuMaqYc.net
>>720
後出しですみません
雪道や高速を走る可能性があるので、普通車で考えています

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:17:43.14 ID:o0n5wF3O.net
>>721
めちゃ後出し・・・・w

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:19:54.65 ID:KtMcglza.net
>>721
フリードプラス

724 :704:2018/06/14(木) 18:43:27.93 ID:on7Irfri.net
>>714
6800の11-21Tと、6700の24-27-30Tユニットを組み合わせて
11Sの11-30Tとして運用しています。スペーサーは要らないんですね

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:54:42.09 ID:aRTbu7Y+.net
レス乞食か

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 19:09:47.50 ID:WopuAc3p.net
アルミフレームにアルミシートポストならグリス無しでも固着しませんかね?
グリス付けて規定トルクでクランプ締め付けたくらいじゃシートがズレて困ってます。
グリスなしかオーバートルクならズレないのですが

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 19:14:24.54 ID:zof/jXhs.net
>>721
何が輪行だよ
ふざけんな

自転車乗りなら現地まで自転車に乗って行け
甘えんな

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 19:17:21.43 ID:RLOuIyPg.net
>>726
友達の長期ほったらかし車が固着してたよ。
塗らないなら年イチくらいでバラしてやりたいね。

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 19:20:42.55 ID:qPHUZZh3.net
>>727
車無しの嫉妬www

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 19:32:03.92 ID:MZ6oDgDR.net
>>721
高速はともかく、雪道考えたらほぼフォレスター一択では?
前輪外さずには難しいかもしれないけど。

あと、スレ一覧見てたら見つけたのでどうぞ。
トランポ★チャリ乗りの車&キャリア7★TRANSPORTER [無断転載禁止]
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1480377133/

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 19:54:47.73 ID:PZscyTA+.net
PROGRESSIVE CPB-810
http://01bike.com/crossbike/sugimura/12_sugimura_cpb-810.html

今は↑に乗っています。
でも、ベアリングや駆動系にガタが来てイヤになりました。
自転車の使い方は、新宿区在住で、千葉県の県境に時々行くぐらいです。
あと、
ドンキ、スーパー、八百屋で見切り品を大量に買うぐらいです。
なので、4つのバッグが重宝しています。

なので、バッグの保持具が、↓の自転車に付くかどうか確認したいのです。
東京ならドコに行けば↓が見れるでしょうか?

GRAPHIS(グラフィス) GR-001 クロスバイク 26インチ
https://www.amazon.co.jp/GRAPHIS-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9-GR-001-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/B07CS4QHDK

732 :731:2018/06/14(木) 19:59:14.68 ID:PZscyTA+.net
あと、
「クイックレリーズでない自転車のシャフトをクイックレリーズに変える」
って可能でしょうか?

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:09:10.54 ID:Qrf1/Lhm.net
>>731
中身は対してママチャリと変わらんから金の無駄遣いになるけど、それでも買う?
4サイドやるなら昔はグレートジャーニーが鉄板だったけど、今はモンベル位しか無いな。

>>732
基本無理。
溶接でエンドを付け替える技術と金があれば行けるんじゃね?

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:11:36.43 ID:Bn2Ie/r2.net
>>731
ベアリングや駆動系にガタくらいなら
オーバーホールで甦りそうだがな

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:11:46.39 ID:aeoETA7V.net
>>726
まさかとは思うが、シートポストの直径を確認してみて。

規定トルクでは締め付けが弱い場合、
所定の軸力が出る前にトルクが上がってる可能性も。
クランプのネジ穴やボルトのネジ山が汚れていたり、
あるいは油膜がなくて乾燥しきっている可能性も。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:15:57.08 ID:aeoETA7V.net
>>731
フォークやフレームのエンドがクイック対応なら可能。
コストや手間かけてクイックにする意味ありますか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:19:40.85 ID:0zTxMMkR.net
>>731
MTB系だしhollowtechのクランクつけて1x10にでもすりゃいいんじゃない
予算2万弱だとちょっと足出るかな

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:23:58.17 ID:aeoETA7V.net
>>731
なぜグレードを激しく下げる?
より耐久性の低いものに乗り換えるのは何故?

キャリアを流用したがっているが、
金属疲労で痛んでるかもよ。

739 :731:2018/06/14(木) 20:25:39.05 ID:PZscyTA+.net
皆さんレスありがとうございます。

>>734
> ベアリングや駆動系にガタくらいなら
> オーバーホールで甦りそうだがな
BB交換、フロントギア交換、リアギア交換、チェーン交換
すると、大雑把で、お幾らぐらいになるでしょうか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:30:06.61 ID:aeoETA7V.net
多くの荷物を運びたいなら、kona の UTE だ。

そこらのママチャリよりホイールベースが長くて、
駐輪ですら困りかねないシロモノだが。

741 :731:2018/06/14(木) 20:34:42.34 ID:PZscyTA+.net
>>733
昔は円高でグレートジャーニーが6万ぐらいで買えたんですよ。
2台か3台、2年毎ぐらいに買い換えてました。
で、グレートジャーニーが高くなって、CPB-810 に変えて、今ので2台目です。
私にとって大事なのは、クイックレリーズと4サイドだけなんです。
だから、これが2年持ってくれればそれでいいんですけど。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:36:12.17 ID:/Viq0uhG.net
4バッグやるにあたり、最近はフォーク側面のダボ穴ついたモデル減ってる?
バンドのもあるけど最初から付いてるほうが安心だよね。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:38:26.53 ID:/Viq0uhG.net
>>739
2〜3万くらいかなぁ。
正確な金額は作業依頼する前に見積り出して貰うといいね。

744 :731:2018/06/14(木) 20:43:06.83 ID:PZscyTA+.net
>>743
ありがとうございます。

745 :731:2018/06/14(木) 20:46:50.60 ID:PZscyTA+.net
で、
GRAPHIS(グラフィス) GR-001 クロスバイク 26インチ
これを飾ってるところはドコかにないでしょうか?

746 :731:2018/06/14(木) 20:48:34.32 ID:PZscyTA+.net
つか、きっと、
自転車屋さんに、
駆動系全部、あと、シフトレバー、ブレーキも買え、と言われると思うんですよ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:50:02.08 ID:0zTxMMkR.net
>>739
FC640(BB付きシングルクランクZee):12k
M6000RD:5K
M6000シフター:2.5k
nwチェーンリング:4k
11-42t10sスプロケ:4k
チェーン:4k
シフトケーブル:1k
ちょっとではないか、パーツだけで30kいくね

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:51:30.20 ID:0kjaTQs9.net
適正体重について
僕はダイエット代わりに自転車を始めて順調に痩せてきたのですが、最近体重が減りも増えもしなくなりました
自転車の走ってる距離は少なくなってません。むしろ増えてます
適正体重に入ったという事なんでしょうか?
180cm/67kgで27歳です

749 :731:2018/06/14(木) 20:51:54.89 ID:PZscyTA+.net
>>738
> キャリアを流用したがっているが、
> 金属疲労で痛んでるかもよ。
私の場合、キャリア命だから、今の時点でキャリアだけは3セット持ってるんですw

750 :731:2018/06/14(木) 20:54:23.47 ID:PZscyTA+.net
>>747
細かい見積もりありがとうございます。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:57:34.80 ID:gH9yHB59.net
いやそれはネットで調べりゃすぐ出てくるんじゃないか

752 :714:2018/06/14(木) 21:03:22.66 ID:iN4KoTZ7.net
>>724
その構成なら、11速のカセットがベースになってるから、やっぱりスペーサー類はいらないね。
(入れちゃうとフリーの幅を超えちゃうから、物理的に付けれないと思う)

とりあえずロースペーサーはなしで、そのまま取り付けてみればいいと思う。
(致命的な不具合が出る可能性は低い)

もし不具合が起こるようなら、CS-5800の11-32Tを使うとかでいいんじゃない?
(その場合は、RDのキャパシティが足りなくなる可能性もあるけど)

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:17:03.23 ID:qPy8E9YZ.net
>>48
体力が付いてきちゃったのと、乗り方のこつを覚えて
消耗がすくなくなってきたんだろうね
でも食う量を減らさなければ、距離が増えているなら
ほんの少しづつへっていくと思うよう

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:39:21.59 ID:cWsxu7iR.net
>>721
前輪付けたままで寝かせるのが立てるのかによっても変わるんだよね
寝かせるならかなり幅は広がるよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:43:10.42 ID:YxW93Uw3.net
>>748
効率のいい乗り方になって体への負荷が軽くなってるのかも。
心拍計つけて高負荷の運動を継続するとかそんな方向で検討してみてはいかがだろう?
あとは一旦自転車をおりてランニングもするとか。

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:45:09.46 ID:gH9yHB59.net
確かにランニングの方が短時間で痩せる。やり方だろうけど

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:48:59.94 ID:0kjaTQs9.net
>>755
心拍かぁ。心拍に関しては正直つけなくても速くなってるのわかる。ある程度走った時にバクバクいってるの聞こえるし
負荷に関しても物凄く軽くなったら次のギアみたいな感じを繰り返してる
ランニングは一回事故った時に自転車やめようと思って代わりにランニングしたらくっそつまらなくて全然続かなかった
やっぱり身長的にはこれくらいで十分なのかねぇ

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:52:04.62 ID:aeoETA7V.net
>>748
> 180cm/67kgで27歳です

それ以上の体重減は不健康だと思うよ。
臓器が減ったら取り返しがつかないよ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:52:49.51 ID:gH9yHB59.net
体重で見たらそんなもんじゃない?

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:57:07.69 ID:YxW93Uw3.net
>>757
目標をどこにおいているかによると思うんだけどな。
BMI的に見れば十分適正な範囲内。
体脂肪や筋肉量も計測してみてどういう身体作りをしたいのかによるよ。
ジムに通ったり、筋トレなどはしてるの?

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:59:19.22 ID:aeoETA7V.net
>>741
買い替えサイクル2年は、ずいぶん短いね。
その短い原因を解決したほうがいい気がする。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:01:22.44 ID:mrNvtLSs.net
横浜駅通勤圏内でどのあたりに住むと自転車乗りとして便利でしょうか?

オススメの街を教えて下さい

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:01:55.46 ID:0kjaTQs9.net
>>760
うーん顔つきがなんかふっくらしてる感じなんだよね。後は腹は結構ブヨブヨ。自転車乗る前に比べたらウエスト自体は結構縮んだんだけど(95→78)
だからこの腹をどうにかして、後は顔つきをシャキッとした感じにしたい
ジムとかはいってないです。元々運動嫌いで唯一楽しく続けられてるのが自転車って感じなので

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:03:03.32 ID:0zTxMMkR.net
顔は体脂肪率云々よりも、舌回し運動のが効くぜ

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:03:16.03 ID:0kjaTQs9.net
>>758
そう考えると、やはりこれからは体重を減らすというより筋肉をつけるという事に重点を置いたほうがよさそうですね

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:03:35.12 ID:gH9yHB59.net
自転車でダッシュ2分を何回かとか?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:07:13.71 ID:YlTcnnSN.net
>>762
上星川駅周辺

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:11:50.89 ID:0kjaTQs9.net
舌回し運動とか初めて知った。それはちょっとやってみるかw
とりあえずなんかこれ以上落とすのはあれみたいな事いってる人もいるし体重維持しつつ筋肉ちょっとずつ増やしていくって感じがいいかもな

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:14:29.09 ID:YxW93Uw3.net
>>763
27歳でウェスト95から78か
筋肉量とかは少なそうだね。
家でできる自重筋トレの本とかあるから、そういうの買ってきて腹回り鍛えるようにするといいかも。
腹回りのぷよぷよを取るのは相当時間がかかると思うけど、やればやっただけの成果が出るのは、
自転車こいで体重落としてきた君ならわかるだろう。
簡易的なもので構わないので、体組成計で定期的に計測するとモチベーションの維持にも繋がるよ。
体重、体脂肪率なんかを毎日記録するアプリとかもあるので、探してみて。

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:16:03.53 ID:mrNvtLSs.net
>>767
ほうほう
変わったマンションある駅だよね

どういうメリットがあるか教えていただけると助かります。

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:16:58.03 ID:aeoETA7V.net
>>741
低価格で4サイドというと、アラヤのFEDどうかしら。
いろいろと変態仕様なのと、安いだけあって妥協というか諦観が必要だが。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:21:03.22 ID:0kjaTQs9.net
>>769
なるほどねーそういう細かいのたくさん計測出来るやつあるといいのか
確かに筋肉量は否定できない。大臀筋とふくらはぎ付近だけやけに筋肉ついてるだけだからなぁ

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:40:39.94 ID:7w7jmFu+.net
今週頭に急にお尻付近が痛くなりました、イボ痔なのかも?
通勤でも痛く、自転車→徒歩 みなさんはこういう時何か対策していますか? 
少し様子見て、まだ痛いなら病院に行く予定です

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:56:49.47 ID:DIuMaqYc.net
>>730
スレありがとうございます!
「車」で検索しても「自転"車"」がヒットしてしまうので困ってたんです…
>>754
出来れば立てたままがいいです
横にしたり前輪を外す場合は見た目が好きなSUVにすると思います

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:12:24.27 ID:Qrf1/Lhm.net
>>741
二年で潰れるってそもそもメンテナンスしてなかったんじゃない?ハブのガタ、フレも調整したら取れるし、そもそもメンテナンスちゃんとしたら10年乗れるよ?
ホイールはその使い方なら36H位の頑丈なの勧めとく。

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:13:03.41 ID:Azukmtl3.net
>>773
コーモンのごく付近で毛切れ起こすとコーモンが腫れてビックリする
オレのゴールデンウィークはそうして終わった…

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:17:26.11 ID:fLspces+.net
>>776
ジ・エンド

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:25:06.77 ID:gY+lpepa.net
職場が近くなったので、姉の使ってない自転車をもらってチャリ通しようと思ってるのですが
砂埃まみれのチャリを引っ張りだしてきたら
ハンドルがベタベタでした

交換できるのか調べ出したら
情報が色々出てきて困ってしまいました
左右ともグリップシフト?です
グリップシフトからトリガーシフトに変えるのは簡単ですか?
高校の通学以来チャリ乗ってない素人28歳です
トリガーシフトの方がなんかカッコイイです

左右ともグリップシフトから変えて
グリップも変えて
いくらぐらいかかりますか?
おすすめありますか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:28:54.26 ID:aeoETA7V.net
ハブはガタが出たら手遅れよ。
何らかの損傷で隙間が出来たってことだから。

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:36:11.79 ID:9UYccJop.net
>>778
トリガーシフト自体は1個せいぜい3千円だが自転車屋持ち込んでシフト変えて他にもまともに走るのにいくらかかるか見積もってもらえ、
そのコンディションだと他に致命的に劣化してるところがあるかもしらん

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:40:16.25 ID:0kjaTQs9.net
てかここ見て思ったんだけど、そんなメンテってしょっちゅうしなきゃいけないもんなの?
自分はギア周りの掃除とステム付近が緩んでないかくらいしかやってないんだけど
正直、ハブとかBBとかそこらへんは自分で全く手が出せないしやろうと思っても動画見ながら一人でできるか不安でしかない
分解してちゃんと戻せるかわからないし

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:47:58.44 ID:6/5VzIZy.net
本格的にバラしてのメンテナンスはお店に丸投げ

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:50:34.71 ID:Bn2Ie/r2.net
>>781
日常点検にはブレーキとタイヤも加えておけ

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:57:36.43 ID:0kjaTQs9.net
>>783
あーブレーキの調整はちょっと効き悪いなって思ったらやってるよ
正直数ヶ月に1回とかだけど
タイヤはなんだろう。ハブ以外だと何か点検する事あるのかな?タイヤのすり減り具合とか?

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 00:01:02.70 ID:4+xJoW2N.net
>>784
空気圧とか

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 00:07:47.74 ID:4+xJoW2N.net
そうやって小さな異変に補充や調整で対応して
壊れたり消耗したら交換していくと10年使える
ほったらかしでも2年ごとに新車を買えば良いみたい
おこのみで

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 00:08:47.03 ID:YpaMRPZK.net
>>785
いや空気圧は流石にやってるかな。それこそ2回外で走ったら次乗る時にいれるようにしてるし

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 00:15:08.33 ID:YpaMRPZK.net
てか空気圧ってメンテにはいるのかな...ママチャリでも空気くらいいれるし
そこまで含めていいなら
空気圧調整・ブレーキ調整・チェーンとギア周りの掃除・ステム周りの締め付けチェックだね、やってるのは
逆にやってないのは
ハブ関連・BB関連だね。パーツ交換とかは一切やったことないし出来る気しないや。タイヤ交換くらいはできるようにしておきたいけど

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 00:53:14.80 ID:R4I6sepD.net
>>778
前に同じ事を検討して店で聞いたら工賃込みで12kくらいって言われたかな。
結局フリクションのサムシフターにして自分でやったけど。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 06:40:24.74 ID:qKlV1oDn.net
>>745
ねーよ
通販専用の安物じゃねーか

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 07:39:09.53 ID:Fgp+1uiR.net
ロードのサドルの左右が脚が擦れるせいか色がはげてきたんだけど
見た目以外特に問題ないですか?

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 07:51:02.82 ID:cfTdhswF.net
なんか最近、右股関節が痛くて
同じ体勢でいると右足全体が痺れるのですが大丈夫でしょうか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 07:59:59.94 ID:pbRRmonr.net
>>792
炎症で患部が肥大し、神経を圧迫しているのかもしれん
病院行って医師の指示をもらうべし

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 08:17:00.57 ID:Ev0//PQG.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/30052285_1961959797190287_7033137744734044362_o.jpg

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 08:27:27.34 ID:QDuiMWsk.net
>>791
ない

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 08:30:23.86 ID:cfTdhswF.net
>>793
なるほど
これってちなみに整骨院とかのがいいんだろうか

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 08:32:01.04 ID:MlAfgSBk.net
>>796
スポーツ外科のあるとこがいいよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 08:32:20.88 ID:F4nxgUuL.net
スポーツ整形外科が近所にあるか調べてみたら?

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 08:33:20.28 ID:cfTdhswF.net
しらべていいってきます

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 08:37:01.56 ID:LRRs2IG/.net
>>784
千円しない腹筋ローラーやれ

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 08:46:50.58 ID:Fgp+1uiR.net
>>795
ありがとう

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 10:27:04.67 ID:2j/0QA0Z.net
>>748
おまおれ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 11:09:11.45 ID:QpiOFqr7.net
サイズが大きすぎるのかあってない気がするからステムとかの交換考えてるんだけど、店でフィッティング出来るんだけど、
それっ使ってみた方がいいの?ペダルから何から含めてみてくれて3万くらいかかるんだけど、それとも話だけ聞いて自分で少しずつやってみてもいいもの?

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 11:25:27.03 ID:RdEBBBaT.net
>>803
最終的には走り込みと微調整の繰り返しで探すわけだけど、
金払って見て貰えばそのぶん近道になる可能性があるね。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 11:35:01.77 ID:UWvHs/eH.net
サービスによっては結構レーシーになったりするから店員さんとよく話し合ってね

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 15:07:17.06 ID:orI0CxSE.net
>>480
チャリは40年前からチャリだな
若しくはちゃりんこ
ママチャリって昔から言ってたし

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 16:05:51.00 ID:1FB0BKOH.net
今度、はじめてビヴショーツを買いました。家でためしに着てみましたが、トイレが難しそうですね。やはり小便の時も個室に入って全脱ぎするしかないんでしょうか。

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 16:19:08.11 ID:Gji1YXd5.net
>>807
ビブショーツはそういうものなので諦めましょう
中には上下分離できるタイプもあるようですよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 16:20:54.50 ID:pYYfRLZs.net
>>807
前を下に引っ張れば竿を出せるでしょ

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 17:17:02.18 ID:sZO5YlSd.net
女の人は全部脱がないと無理だな
トイレに困るなら上下分割できるセパレートビブとかあるよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 17:26:16.77 ID:NFbsHid7.net
雨だからシングルスピードの自転車用にリアホイールを組んでフロントホイールのハブのグリスアップやったわ

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 18:33:56.04 ID:rDuqVOE7.net
>>811
質問スレで自分語りすんな死ね

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 19:27:57.28 ID:Ev0//PQG.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/29871522_1956967604356173_6985054025260885725_o.jpg

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:24:01.63 ID:gtsG3rsw.net
>>745
大きな駐輪場で探したほうが早かったりしてね。
不審者として通報される可能性が大きいが。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:26:17.84 ID:gtsG3rsw.net
>>792
静脈の逆流弁が壊れて血行が悪くなってる、なんていう可能性も。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 02:18:55.87 ID:ATvRowZT.net
ゆっくり走ろうと思っていても、いざ走り出すと、車に合わせて飛ばしてしまう。
どうしたらいいでしょう。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 02:52:12.32 ID:+C+40QoL.net
>>816
クルマのいないところで走る

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 03:49:45.32 ID:UG98Z4nv.net
前のギアを小さくしちゃおう、走すればスピード出せなくなるw

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 03:57:31.50 ID:sKtZBe/s.net
アウターに入れるときは
今こそ俺は封印を解き放つ!
って絶叫しなきゃいけないルールを課せばいい

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 07:10:02.40 ID:okfkZqt5.net
20年ぶりにロード新しく組もうと思ってるんだけど、この先の20年間考えたら、フロントトリプルの方がいいのかしら?
今50歳ちょい手前。乗り方はポタリング程度だけど、山も行きたいし。
どのくらい体力落ちるか分からんです。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 07:55:40.42 ID:gJI8q2Ou.net
50にも色々

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 08:04:08.05 ID:SEke8W2Z.net
この先は20年もないと思う

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 08:09:20.41 ID:2+B0K1uT.net
新105と旧アルテグラってどっちがいいもの?

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 08:19:56.94 ID:/st6cYhn.net
>>816
まずチャリンコで車と同じスピードで走ってしまうって速すぎませんかね
スリップに入ってなら可能だけど
もし他人の車のスリップに入って時速60kmで走ってるなら車側からしたら迷惑だからやめてもらえませんか
そうすれば飛ばせなくなるし一石二鳥

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 08:39:59.51 ID:zdimlrsT.net
>>820
フロントはコンパクト
カセットは11T-32T
エンデュランスフレーム

加齢によって反応速度落ちる事を考慮し、タイヤ太めのVブレーキかなんならディスクブレーキを候補に入れておく

リムブレーキでもちゃんと止まれるならこの限りではないが。

そもそもどんだけの体力か実力かわからないと、↑も当てはまらないかも

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 08:49:21.94 ID:Q+DWoNSU.net
>>824
車が30-40しか出してない道路なんかいくらでもあると思うが

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 08:50:51.39 ID:Q+DWoNSU.net
>>820
グラベルロード、シクロロード

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:14:50.53 ID:ebNrvgC/.net
安物のハブとスポークとリムが届いたぜ
振れ取り台とニップル回しとテンションメーター、センター出しも買ってあるから
今日は手組ホイールにチャレンジ
清のホイール組の達人を見ながらやるば果たして出来るだろうかw

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:15:06.40 ID:ebNrvgC/.net
センター出しじゃなくてセンターゲージねw

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:18:38.50 ID:D+g+cCpZ.net
いつの時代の人かな?

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:20:06.93 ID:/st6cYhn.net
>>826
制限速度が30から40の道が何十キロも続くのか?
生活道路なんか減速、停止することが多すぎて走りにくいしな
100kmも走れば幹線道路走ってる割合の方が多くなると思うけどな

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:33:49.14 ID:Bkf2w+/N.net
>>831
幹線道路と言っても50km/h制限が普通だからな

一番問題なのは「制限速度+10km/h」が実質制限速度
になってる事実。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:37:37.85 ID:D+g+cCpZ.net
街乗り&ちょい乗り用のジャイアントSNAPにSPDペダル付けたくなってきたけど変じゃなかろうか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:59:47.54 ID:NeXAiXUj.net
>>831
何十キロも車に合わせて走ってるってどこに書いてある?

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:00:45.33 ID:NeXAiXUj.net
むしろ何十キロも60km/h走れる人がいるなら会ってみたいわw

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:09:04.90 ID:SZsz0s8q.net
>>816
「ゆっくり」というのは具体的な速度のことなのか自分の運動強度のことなのか。

もし後者なら、もっともっと脚力が付くまで続ける。そうしたら車と合わせて走っても
「ゆっくり」走っていることになるw

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:54:41.81 ID:/st6cYhn.net
>>835
だから俺は速すぎって言ってるんだけど
816は近所のスーパーまで数百メートル時速50km出しちゃう俺はえーってことなの

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:16:04.39 ID:+C+40QoL.net
>>833
いいよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:33:15.77 ID:Q+DWoNSU.net
>>837
だから50km出してるってどこに書いてんの?
近所スーパーまで数百mなら生活道路30km/hぐらいでもおかしくないだろが

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:36:25.03 ID:vvg+N0fd.net
>>820
フロントにトリプルなんていらんよ
これから組むならフロントシングルにしときな

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:44:26.93 ID:FK04Noki.net
>>831
通勤時なんか50km/h制限の道で40km/h前後で幹線道路が流れることなんてざらにあるぞ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:48:26.66 ID:0V88z3n4.net
アラフィフのポタはトリプルが遊べる

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:53:36.94 ID:YON1H5QJ.net
>>816
都内住みだからよく分かる
路駐を避けるのに加速とかしてるうちにペース上がっちゃうんだよねー
ステムに張り紙しとくといいよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:56:15.45 ID:U0LCY2oT.net
>>819
悟空が道着脱ぐときですね

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:30:24.47 ID:OsTU9L2v.net
これからの事を考えるなら俺ルールで走るようになるから、急に備えられるようにギアがどうより油圧ディスクじゃないか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 14:05:11.33 ID:GaZyDTdk.net
初めてのロードバイクを検討中なのですが、皆様の中でGIANTのDEFY ADVANCED 2の評価はいかがでしょうか?
あと、もう少し待って次年度モデルを待ったほうが良いのでしょうか?ご意見を伺いたく。

よろしくお願いします。

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 14:30:38.75 ID:gJI8q2Ou.net
初めてでカーボンかいいな
目的次第じゃね

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 16:30:58.61 ID:GaZyDTdk.net
のんびりとツーリングメインで考えてます。特段、悪評がなければ購入に踏み切ろうかなと考えてます。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 16:50:40.45 ID:SxTZNRXI.net
32ついてるしブレーキも105だし乗り出しでどこえでも行けるしいいんじゃね

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 18:48:46.50 ID:ipLioniK.net
グランプリ4000S2を使ってます。4000k程度なんですけど替え時でしょうか。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:01:07.57 ID:3mE2gUz0.net
これで決断できそうです。

ありがとうございます。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:15:00.20 ID:0Ed/4Wct.net
>>850
この穴が見えなくなったら換え時です
ヒビやサイドカットがあれば穴関係なく換えて下さい
https://i.imgur.com/N5Rb8Ve.jpg

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:20:22.25 ID:ipLioniK.net
>>852
ありがとうございます。穴はまだ残ってます。サイドも大丈夫ですね。
ネットを見ると3500kで替えるとかいうのを見かけるので、不安になります。5000kくらいは使いたいと思ってます。

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:24:03.86 ID:0Ed/4Wct.net
>>853
路面状況、体重、空気圧、経年劣化等で寿命は変わるので、走行距離は目安に留めて、現物をチェックして決めるのがいいと思います。

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:06:37.59 ID:1JFSMGME.net
>>850,853
次からはkmって書くように

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:16:27.21 ID:YON1H5QJ.net
もしかしたらキロじゃなくキルかもしれない > 3500k

857 :816:2018/06/16(土) 20:48:43.07 ID:ATvRowZT.net
>>817
ありがとう。
しかし、自宅を出てすぐ車に揉まれるので、いきなり全力疾走なんです。

>>818
ありがとう。
だいぶ前にギア比を下げたのですが、ケイデンス上がってスピード同じでした。
それどころか発進加速が良くなっちゃって、ダンシングで加速する相手を追いこす始末。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:57:51.82 ID:ATvRowZT.net
>>820
ロードは11速化とともにフロントのトリプルは廃止されてるよ。
トリプルと同じ範囲をダブルでカバーできるようになったから。

枚数が増えてワイドになったリアに加えて、フロントまでトリプルにすると、
リアディレイラーのキャパシティが足りなくなってしまう。

859 :816:2018/06/16(土) 21:06:35.93 ID:ATvRowZT.net
>>836
後者です。

発進したら全力で加速して、スピードを維持できなくなる前に、次の信号で減速、
これを繰り返してるので、まるでインターバルトレーニングみたいな感じでして、
もう、これ以上は脚力は上がりそうもありません。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:10:36.97 ID:ATvRowZT.net
>>845
横レスすまんが、
晴天でキレイな道路を走る限りはリムでOK
ブレーキ力が不足する前に後輪が浮き上がって吹っ飛ぶから。

雨(とくに霧雨や濃霧が危険!)や、路面が汚れてる場合は、
ディスクが欲しくなるよね!

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:00:33.29 ID:AGcomO1Y.net
>>860
後輪が浮き上がるって、リムブレーキで?それともディスクの事を言っているのかい。
もしも後者ならよほどの不器用か脳が追いついていないか、はたまたエアプのいずれかになります

前者にしてもオカシイ

862 :860:2018/06/16(土) 23:22:04.71 ID:kbuKtmxF.net
>>861
どちらでも。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 01:18:51.70 ID:Hzn4kV8a.net
>>857
>ケイデンス上がってスピード同じでした。
よし、後はヒーメヒメ言いながら坂バカにならないとな。
そしてケイデンスはもう30上げるんだ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 02:30:46.14 ID:m9BKvvE5.net
>>862
>>861はマトモに急制動したことないんだろさw

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 06:53:01.52 ID:v9eok3o+.net
俺が急制動すると地球の自転速度がほんの僅かに変化するくらいすごい

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:27:49.92 ID:u2dRwl9f.net
>>860
そのレベルの急制動ってブラケットポジションで出来るもん?
自転車から降りようとしてケツ浮かしたら後輪浮くけどサドルにケツ置いて後輪浮くぐらいの力で瞬時にブレーキレバー握れない気がする

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:49:34.84 ID:OdwtfV0M.net
油圧ならブラケットポジションでも余裕やろ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:06:02.38 ID:L1LsqOOs.net
俺が急制動すると地軸の傾きが変わる

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:12:52.15 ID:0b7ReC2d.net
>>866
できるぜ
前のタクシーが急停車した時ジャックナイフ状態になったからブレーキ離して横に避けたこともある
ちなアルテ、シューはBBB

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 10:45:50.16 ID:jwtkgTpf.net
昼間しか乗らないならフロントの反射板って外しちゃってよし?
購入時から付いてたものがカタカタとうるさい上にケーブルに干渉して変にテンション掛かってるから
別のものに買い替えようかなと思ったのだけど昼間しか乗らないし無問題なら外してしまうかなと

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:01:52.00 ID:Hzn4kV8a.net
2輪とかデイライトしてる車両には結構目立つんだぜ>前反射板

>カタカタとうるさい
>ケーブルに干渉
もともとどういう状態なのか画像がないので分からんが、
まずその解消は出来ないのか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:01:57.61 ID:L1LsqOOs.net
>>870
日本では問題ない

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:03:31.64 ID:Hzn4kV8a.net
まあ、俺的には免許が要る乗り物で保安部品に当たるそういうものってなるべく外したくない、
むしろ増設するくらいだからこういう物言いになるんだがw

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:07:04.21 ID:+256Dbqi.net
反射板外してリフレクター付きのタイヤに換えれば解決!

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:10:59.23 ID:uskmzWfc.net
反射ベスト一枚で解決だぜ

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:12:41.67 ID:EhMfLI3L.net
>>866
より重心を高くかつ前に保つほどジャックナイフしやすい。
なのでジャックナイフしたい場合はそういうポジションで乗るといい。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:41:02.56 ID:jwtkgTpf.net
>>871-875
サンクス
やっぱ付けとくに越したことはないか
>>871
何というか、反射板のみ固定具から簡単に外せるんだけど遊びがあって若干カタカタ動く
ケーブル干渉は形状的にどう取り付けても解消出来ず

別のもんに取り換えることにする
ありがとう

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:57:46.06 ID:5pfPWfzX.net
>>877
外せるなら紙とかフィルム噛ませて再固定すればいいんじゃないかな
構造が不明だけども

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:19:11.84 ID:YOV/Ma0P.net
俺は白い反射テープをぐるっと巻いてる。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:57:24.33 ID:L1LsqOOs.net
>>876
ジャックナイフターンの練習するといいかも

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:01:21.14 ID:pSm9k/oG.net
実用性あるのか?w

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:04:28.31 ID:ctcxcZBB.net
ウンコ避けるための必須テク

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:12:40.09 ID:0frg6IXi.net
新婚初夜の時に、
四つんばいになり
彼のほうにお尻を向けて
「さあどうぞ」と言ったら
主人は実家に帰ってしまいました。
何がいけなかったのでしょうか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:15:14.95 ID:itw3wypm.net
>>883
村岡万由子状態だったのでは 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2e4af6c070744155b45a831b0d771106)


885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:15:52.92 ID:itw3wypm.net
目玉出てわろた
NGワードになってるのかよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:35:02.54 ID:z6sKPa36.net
こんなとこでコラヤメタマエとか言わせんな

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:36:17.63 ID:u2F8SMWP.net
>>874
>反射板外してリフレクター付きのタイヤに換えれば解決!

ホイールのリフレクターではなく、
前後の白赤リフレクターのことだと思うよ。

>>875
反射ベストは路面から高い位置にあるので、
低い位置にも反射材あったほうがいいよ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:46:09.23 ID:QyzEz4uF.net
>>884
もう許してやれよ…

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:57:41.07 ID:PwUvK2eL.net
許すも何も最初から俺らは眼福なだけ
恨みはなくただただ礼の気持ちしかない

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 16:05:54.87 ID:U6CNdX4H.net
10年位前に買ったデュラエースのグリスがあるんですが、
これってまだ使えますかね? グリスだから特に消費期限とかはない
と思っていいのでしょうか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 16:15:58.20 ID:om2N/BbN.net
便乗で

シマノの白いグリス(内装用)は店頭陳列の時点で、
黄色い油分が分離してるのがあるけれども、
あれも消費期限が切れてるのでしょうか。

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 16:33:39.96 ID:YOV/Ma0P.net
>>890
一般的に3年とか言うけども、自転車に使う程度なら大丈夫だろと思い、
こないだ約10年経ったの使ったけど今のところ特に問題ないみたいだよ。
>>891
内装は年イチでグリスアップしてるけど使う前に綺麗なスポーク突っ込んで混ぜるも次の時期には分離してるね。
分離だけでは新鮮かどうか判断出来ないのかも。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:36:59.66 ID:yrzqkn0Y.net
ダイエット中の40歳56kg中年です。今日はサイクリングロードを160km5時間45分走りましたか何キロカロリー消費していると思いますか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:40:50.51 ID:z6sKPa36.net
40で中年とか10年早いわ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:41:03.58 ID:5QuqvWOC.net
>>893

>>3

タイヤサイズ23Cのロードバイクと
20インチ×4.0のファットバイクでは消費カロリーが全然違う

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:49:27.69 ID:yEnB7ByX.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またリフレクターの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:02:02.96 ID:qfg97nRw.net
48才のおっさんですがギア比3. 2のシングルスピードで110キロ走りましたが消費カロリーはどんくらいなもんですか?

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:19:16.48 ID:NDzWM4Z/.net
貰い物のマウンテンバイクのチェーンが切れたのですが、自分で修理する事は可能ですか?
自転車屋に持って行ったほうがいいですかね?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:23:00.28 ID:y+rM2tAr.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/BZ5A1521.jpg

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:33:07.74 ID:rT3pZted.net
>>894
まさか50代60代を中年だと言い張るつもりか?
紛うことなき高齢者だぞ

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:34:12.53 ID:YOV/Ma0P.net
>>898
比較的簡単な部類だから道具揃えて予習すれば自分で直す事も可能だね。
ただ他もイカれてたりすると金や時間が余計にかかるので、店任せしちゃうのも手軽でいいね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:36:35.63 ID:ooQMenY7.net
チェーンカッターと新品チェーン買ってきて自分で繋ぐだけだから余裕余裕

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:39:52.73 ID:uObxh2ZY.net
>>898
シマノならクイックリンク、KMCってチェーンの大手どころならミッシングリンクという、素人でも簡単にチェーン繋げられるパーツがあるので
後部ギアの変速数にあったチェーン買って自分でやるのもいいかもね
最初からミッシングリンクが一緒に入ってる商品もあるし

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:41:48.02 ID:+aJTNudo.net
輪行するためにOS-500にいれてロードバイクを飛行機に載せました
その後取り付けの段階で、リアディレイラーとスプロケットの歯車の位置が近すぎて、回転時にカタカタいうようになり、またチェーンの周りもぎこちないです
どうもリアディレイラーの角度が深すぎるように思えました
そのため角度を浅くするため、リアディレイラーにつながっているワイヤ先端を探しているのですがどこだかわからない状況です
知っている方がいらっしゃったら教えてください
また、上野理由が見当違いであれば指摘お願いします

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:51:10.20 ID:uQpSDpRi.net
>>904
> リアディレイラーにつながっているワイヤ先端を探しているのですがどこだかわからない状況です

もしかして:Di2

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:54:04.67 ID:+aJTNudo.net
>>905
いやCAAD12についてきた105

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:54:34.03 ID:pSm9k/oG.net
その知識量でメカを触るのはなぁ
チャリ屋へgo

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 18:59:23.92 ID:NDzWM4Z/.net
ミッシンリングなるもので自分でやってみたいと思います!
チェーンにはkmc x10と書いてあったのですが互換性のあるものを教えて貰えますか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:03:31.55 ID:itw3wypm.net
>>908
これ
https://i.imgur.com/wzz07UO.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:06:07.10 ID:NDzWM4Z/.net
色々とアドバイスありがとうございました!助かりました!

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:06:22.53 ID:7gEtrUgD.net
>>908
そのチェーンなら最初からミッシングリンク付いてるはずだけどそれが外れただけなんじゃない?

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:07:05.06 ID:HrDQFanB.net
105ってわかってるなら
googleって便利なサイトあるんで、そこに
shimano 105 マニュアル
って入力するといいぞ
ちなみにスプロケとプーリーの距離にワイヤーはあまり関係ないかな
リアディレイラーの取り付け角度調整するネジが下図のCのとこにあるんで、それで調整できれば御の字
https://i.imgur.com/HVpCRva.png

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:11:04.52 ID:uQpSDpRi.net
>>906
そうすると
> リアディレイラーにつながっているワイヤ先端を探しているのですがどこだかわからない状況です

という状況がさっぱり想像できないので、ディレーラー付近の写真ウプして

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:19:21.49 ID:YOV/Ma0P.net
>>904
ディレイラー脱着はしていない?
した場合Bテンション調整ボルトの先端がディレイラーハンガーとディレイラー本体の間に挟まったまま取り付けちゃうとディレイラーの角度がおかしくなるね。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:36:04.93 ID:RIlR9Jll.net
>>913
スプロケットとリアディレイラーの距離が近く、チェーンを挟んでも少しお互い干渉しているのだと思われる
https://i.imgur.com/kBaC2sx.jpg
https://i.imgur.com/lslvjTh.jpg
https://i.imgur.com/IadBJq1.jpg

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:38:34.73 ID:MC2lgjDq.net
ワイヤーの先端あるじゃんw

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:39:39.08 ID:DZWmtDwR.net
なあ兄貴ぃ
700*25Cタイヤのときのチューブは、
20-25か25-32のどっちがおすすめだい?

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:45:31.05 ID:YOV/Ma0P.net
>>917
素材同じなら前者は嵌めやすく、軽く、空気抜けが早く、磨耗に弱い傾向にあるね。
遊び用なら前者、通勤用なら後者みたいに用途で判断かなぁ。

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:57:03.42 ID:yrzqkn0Y.net
56kgから減量したい。

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:01:57.78 ID:Kgmbncty.net
>>917
前者

25-32表記のチューブを買うべきはクロスバイクで28〜32cタイヤ使っている奴だけだ
もしくは現在は25cだけど近い将来もっとタイヤ太くする予定ある奴

ロードバイクの細いリムホイールで後者のような太いタイヤ用のチューブ付けると膨らみ方が均一にならなかったり変に擦れたりでパンクしやすくなる
もし通勤通学用でパンクしにくかったり空気抜けにくいチューブが欲しいなら、18-25c用チューブの中から軽量薄型タイプではなく少し重くても厚みのあるものを選べ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:08:17.64 ID:qBxD2QPz.net
>>870
遅レスだが、トンネルの走行が出来なくなるのでつけておいた方が良い。私はテールステーに3Mの反射テープを巻いている。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:09:16.62 ID:UohjS8hr.net
>>919
あっそう

このスレは質問スレであって
回答に必要な情報を何も出さない奴の愚痴に付き合ってやる場所じゃないんで

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:13:02.53 ID:iyRCAVKk.net
>>919
そうですか。頑張って下さい

次の方〜

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:17:22.65 ID:DZWmtDwR.net
>>918
>>920
ありがとう兄貴!
-25までので丈夫そうなのにするよ!

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:21:35.08 ID:uQpSDpRi.net
>>915
本当にスプロケとガイドプーリーの間隔が狭いなら、調整するのはBテンションボルトだけど
ワイヤーの先端は凄くハッキリと写っていて、これが見つからないわけないと思うのだけど、なんか違うものを探している?

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:24:10.90 ID:WU2xHmbb.net
>>904
調整を試みる前に、調子が悪くなった原因を調べるのが先だと思う。

Bテンション調整ボルトの間に何か異物が挟まってる可能性や、
ホイールが正しくセットされていない可能性や、
輪行中にぶつけたり強く押されたりして歪んだ可能性など、
一通りチェックしたほうがいいと思うよ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:50:58.46 ID:7j8hzKVM.net
このGIROのMTB用ヘルメット「CHRONICLE MIPS」なんですが、バイザーの部分って簡単に取り外せますか?
https://i.imgur.com/GQe7ZhM.jpg

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:52:06.55 ID:jPcDPUVz.net
普通の1万〜3万位のマナチャリの車輪ですけど
WO型が多いのでしょうか?
ブレーキシューを買う場合、WO型の買えばいいのでしょうか?

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:04:23.38 ID:2zm8c5w0.net
ダオレクトマウントのクランクというのはロード用とMTB用に互換性がありますか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:05:23.95 ID:YOV/Ma0P.net
>>928
WOだね。
あとはリム素材により区別されるね。アルミリム用かステンレスリム用か。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:14:22.90 ID:jPcDPUVz.net
>>930
どうも有難うございます。

ダイソーで売られてるブレーキシューには
ステンレス用とかアルミ用とか区別がありませんが
それでもWO型ですと大丈夫でしょうか?

矢張り、自転車屋で売ってる450円位の赤いゴムの製品は
効きが良いのでしょうか?
ママチャリで乗っても精々往復2時間程度の片道10キロの短距離なので
安物で大丈夫かな?と。
本当は金けちらずに、自転車屋さんでお願いすべきなんでしょうね。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:25:11.82 ID:WU2xHmbb.net
>>931
リムの材質が、アルミとステンレスでは、形状が違う。
アルミは並行で、ステンレスは角度がついてる。
なので、ブレーキシューも形状が違う。

さらに、アルミとステンレスでは性質が違うために、
ブレーキシューのゴムの材質も違う。

両用なんて大雑把なシロモノは、怪しいんじゃないか?

蛇足だが片道10キロは短距離じゃないよ。

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:25:28.83 ID:iyRCAVKk.net
百円ショップのブレーキシューとか俺はおすすめできない
良い思い出が無い(すぐ劣化して硬くなって効かなくなる等)

自転車屋さんで売ってる物が良い

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:25:52.42 ID:WU2xHmbb.net
おっとミスった

×リムの材質が、アルミとステンレスでは、形状が違う。
○リムが、アルミとステンレスでは、形状が違う。

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:30:43.69 ID:WU2xHmbb.net
自転車屋さんの値段が高いと思うのなら、ホームセンターで見てみたら?

BAA対応のブレーキシューは、2種類が出回ってるよ。
赤いのはYSB(吉川製作所)
グレーのはダイアコンペ

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:57:47.09 ID:Kgmbncty.net
>>931
100均のブレーキシューは単純にゴムの質が悪いから使ったらダメ
ブレーキは自分の命に直結する
ケチってはいけない
それに、そこで僅かな金をケチってもリムが削れるの早まるからホイール交換費用1〜2万円が必要になってしまって結局は損するよ

ホムセンも10%オフくらいにしかなっていない
素直に自転車屋に行った方が良い
もし自転車屋が定価売りでホムセンに比べて少し割高だったとしても、同じモノを買うなら数十円しか違わない
自分のホイールやブレーキに適したやつ調べてもらう情報代と考えれば安いものでしょう?
いくら安くても自分のに合わないやつ買っちゃったら完全に金の無駄になるんだからさ

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:09:08.41 ID:SkAF3Z+G.net
好きなようにすればよくね?
てゆうか自分で試せよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:16:31.56 ID:jPcDPUVz.net
>>932
>>936
既に100均のブレーキシューに取り換えたんですけど
自分でも付けることできることわかったので
明日自転車屋さんに見せて買ってきます。
部品だけ買えますよね?
取り付け方も、素人とプロだと違いますか?
500円は払えるけど、工賃込みで1000円はちょい考えちゃいます。

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:21:16.87 ID:y+rM2tAr.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/27330368_10211797697312961_1146306039_o.jpg

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:43:22.97 ID:WU2xHmbb.net
>>938
自転車屋さんは、店によって方針は違うが、
部品だけ売ることはしない、というところも。

工賃を払う価値があるかどうかは、一概には言えない。
自転車屋でも、いーかげんな仕事する店もあるからね。

とはいえ、今までのやり取りを見た感じでは、
いーかげんな自転車屋に勝ってるとは思えないな。

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:48:28.34 ID:lti+oED2.net
>>938
街場の気のいい自転車屋のおっさんならサービスでやってくれるかもしれない。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:50:26.73 ID:WU2xHmbb.net
>>941
そんな気前のいいオッサンには、
気前よく工賃を払わなきゃね。

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 23:03:42.09 ID:jPcDPUVz.net
皆さん親切にありがとう。
家族会議の結果、自転車屋さんでブレーキ再度直してもらうことにしました。
今度、タイヤがすり減ったら新しい自転車に買い替えることも承諾済み。
一度買った物は死ぬまで使いたいタイプですが、自転車は4年か5年置き位で
買い替えるのが一番よさそうですね。
毎日の通勤、買い物に欠かせないので。
靴は減ったら捨てるけど、自転車はそういう扱いできない。
皆さん本当に有難う。
皆さんの1週間が良い1週間でありますように!

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 23:08:41.50 ID:4H3c51Ix.net
宜しくお願いします。
THE(ティー・エイ・チイー)って
無くなったんですかね?

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 23:13:01.62 ID:lti+oED2.net
>>927
調べてみたけど、可動式のバイザーみたい
クロスなら気にするほどの前傾姿勢にはならないと思うので大丈夫かな。私見だが。

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 23:16:00.49 ID:7j8hzKVM.net
>>945
ありがとうございます
クロスで街乗り程度と考えていますので、簡単に取れないようならこのまま使ってみます

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 23:27:24.07 ID:XUVf35wD.net
>>925
いろいろ調べてみたらどうも
リアディレイラーの距離というより
チェーンがゆるいからガリガリ引っかかった感じになっているようです
リアディレイラー自体が問題ではなさそう

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 06:05:22.81 ID:d+xtsPWm.net
>>947
お前は聞かれたことや指摘されたことに全て答える義務があるぞ

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 06:34:06.36 ID:n9r06Cn7.net
ねーよバーーーーーカwwwwwwwww

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 06:55:14.58 ID:EyHtMPLA.net
ティアグラのロードバイクなのですが、フロントのブレーキレバーが引き始めに遊びと言うか
反力の全くない可動範囲があってちょっとした路面の凹凸でもカタカタと動いて音が出て気になってしまうのだけど
調整でどうにか出来るもんでしょうか

リアブレーキは全くこんな症状ないんですが、レバー自体の不具合?

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:02:06.16 ID:K7OR1AYy.net
ブレーキキャリパーに汚れが付いて

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:03:33.23 ID:K7OR1AYy.net
途中で送信しちゃった

キャリパーに汚れが付いてインナーワイヤーが戻りきってないとかでもそういう症状出るよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:45:53.11 ID:hHLwOBSy.net
インナーがちゃんと張れてないとかアウターが無駄に長くて遊びが有るとかでもそうなるよ
キャリパーの駆動部の掃除で解決するなら汚れ詰まり
それでも解決しなけりゃアジャスターでワイヤー調整
ダメならアウタールーティーンを見直してみたり張り直してみたり
曲げ部分で負荷が掛かって戻りが渋くなる場合もあればインナーが何処かで解れて引っかかってる可能性もある
その辺りを一つずつあたってみたら?

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:47:33.05 ID:hHLwOBSy.net
ルーティーンてなんだよ予測変換のバカ
ルーティングだ

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:57:49.42 ID:t7LnHSB4.net
カーボンディープとかディスクホイール使っている時にシフトアップ(重く)するとカンッ!って音がするけどこれって普通だよね?

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 08:00:38.53 ID:DNPbxE/x.net
ロード買って5年ブレーキ105だけど15000キロは乗ってるけどブレーキシューって全然減らないな!
そりゃ替えたら効きは多少は良くなると思うけど

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 08:07:42.08 ID:w1MSZJQv.net
>>955
普通

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 10:48:12.59 ID:EyHtMPLA.net
>>951-953
ありがとうございます
ワイヤーの固定ボルト触ってみると緩めでワイヤーの張りも緩んでいたみたいです
張り直ししたらバッチリ解消されました

感謝!

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 13:28:44.47 ID:bRTlsdLI.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2018/06/17/nctt3.jpg

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 14:58:52.48 ID:iw5hgZrv.net
スレッドステムのチャリのフォークコラム内のサビを防止したいんだけどどうすればいいかな?
グリスとか塗るのはNG?

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 15:40:57.36 ID:O7/5gawu.net
>>960
グリスで大丈夫だよ。
奥のほう手が届かない場所はスプレー物が便利だね。
俺はフォークブレードやフレーム内部などの部品が接しない&潤滑の必要ない場所の防錆はスーパーラストガード使ってるよ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 16:45:23.64 ID:JA2khrSU.net
自転車屋の人は手が相当汚れるだろうけど
ちゃんと落ちるの?
落ちても手荒れは治りますか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 16:49:49.47 ID:/DWyeLGl.net
>>962
https://www.amazon.co.jp/dp/B00503LE2U/
こんなの

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 16:49:58.85 ID:qxjruvne.net
>>962
https://www.monotaro.com/k/store/%83j%83g%83%8A%83%8B%8E%E8%91%DC/

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 16:59:53.60 ID:Jpxyz3qU.net
ピンクの粉のじゃないんだ、最近は?

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 16:59:57.39 ID:E8mS1gi8.net
自分が昔よく行ってた解体屋はこれと似たようなものを手洗い用にしてた

https://www.monotaro.com/g/00964483/?t.q=%83s%83%93%83N%20%90%CE%8C%B2

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 17:02:29.54 ID:O7/5gawu.net
ユーゲルだっけか

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 17:26:44.67 ID:Z6VlkGY0.net
呼んだ?
http://www.gohongi-beauty.jp/blog/wp-content/uploads/2015/12/99241d030bc34e2022407a16cf8edfc4-e1449757888484.jpg

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 17:31:33.01 ID:85SVpCgD.net
ペダル付け替える時ってグリスの代わりにワコーズのチェーンルブじゃダメ?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 17:37:03.82 ID:O7/5gawu.net
>>969
グリスほど持たないかもしれないけど問題ないよ。
長期間付けっぱなしにする予定なら近いうちにグリスかスレッドコンパウンドに変えておけばいいね。

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 17:41:19.48 ID:85SVpCgD.net
>>970
なるほどなるほどありがとう。 ちなみにラスペネもあるんだけどどっちが良いとかありますか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:08:17.90 ID:0+UuIcUd.net
実際パークリとかの有毒性ってどんなもんだろね
面倒臭いから素手でジャブジャブ使ってて痒くなったり荒れたりするけど気にしてないんだが皮膚から体内に取り込まれた分が将来何かの要因になったりするんかね

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:39:09.51 ID:O7/5gawu.net
>>971
チェーンルブかな

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:49:13.75 ID:O7/5gawu.net
>>972
クリーナー自体やそれに含まれる廃油で発ガン性がどうのって言われるけど、
蒸気は換気で液は手袋でガードしておくくらいなら手軽に出来るしやっといて損はないと思うよ。
長年ガソリンスタンドで仕事してると火葬した時よく燃える、なんてスタンドマンギャグだかマジなのかわからない話を聞いた事を思い出した。

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:06:32.19 ID:bRTlsdLI.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/26781667_10211693785195223_595671787_o.jpg

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:33:18.69 ID:jhcMd8+I.net
オイルやクリーナー気にしないで素手で使ってると手だけ異様に老け込むから注意な

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:38:11.33 ID:JU7xBEuZ.net
初めてクロスバイクのチェーン交換してるんですが
ギアはどうすればいいんですかね
前3後8です

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:40:33.55 ID:rWeLax26.net
どうするってどう?

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:45:48.92 ID:O7/5gawu.net
>>977
チェーン取り付け時にどのギアを選択するかって話?
それなら何処でも大丈夫だけどリアはトップ選択したほうがプーリーケージが外側に来て作業しやすいかもね。
チェーンの長さ決めは説明書よく読んでバッチリやってね。短いと事故の元なので。

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:46:47.35 ID:rRzJK5ec.net
>>961
グリス塗っても問題ないのね
スーパーラストガード良さそうだなありがとう

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:48:12.87 ID:qxjruvne.net
>>977
もう少し何が聞きたいのか教えてくれ

チェーン新しくなるしギアもきれいにしたほうがいいかな?
→はい

チェーン新しくなるしギアも磨耗してるかもしれないから替えた方がいいかな?
→走行距離や乗り方によるから自転車店で見て貰うといいかも

チェーン替えるこの機会にギア比を見直そうかな?
→普段走る速度と使ってるギアによるからその情報添えて相談してくれ

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:51:05.56 ID:JU7xBEuZ.net
>>979
本体購入時からと同じ
シマノcn-hg40を選択しました
長さは使っていたものに合わせて切る予定です

初心者すぎて数字少ないと内側かどうかも理解してないんですが
リアとフロントどちらも円周が大きいのに合わせたら数字はいくつなんでしょうか
説明下手ですいません

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:52:48.84 ID:JU7xBEuZ.net
どのギアに引っかけて、どの数字にすればいいかわからない
この説明で通じますか?

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:58:10.86 ID:e9Kz3cqe.net
シフターが3表示になってるのに1相当のギアにはめちゃったら壊れる
とかはないので
長さが決まってるなら、とりあえず前後ともに一番小さいギアにかけてはめれば楽なんでない

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:59:57.92 ID:qxjruvne.net
>>983
なるほど、そういうことか
インナートップ、つまり左のシフターを3にして右のシフターを8にする
これで前後とも一番小さいギアになる

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:09:32.64 ID:JU7xBEuZ.net
みなさんありがとうございます
明日交換してみます

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:14:48.50 ID:oJig1GMQ.net
チェーン初交換あるある
プーリーケージの所でチェーンの通し方間違えてガリガリ君

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:54:24.02 ID:JU7xBEuZ.net
明日やろうと思ったんですが初めてしましました
ピンの押し込みはこれくらいでいいんでしょうか

https://i.imgur.com/PCD5N2Q.jpg
https://i.imgur.com/Os76p8q.jpg

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:12:49.88 ID:O7/5gawu.net
>>988
画像だと判断しにくいけど、ピンが飛び出してる量が左右(裏表)均等ならOKだよ。
繋いだ箇所が渋いと悪影響出るのでグリグリやって馴染ませるといいね。

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:21:19.24 ID:Hq0cspFs.net
>>956
ブレーキシューやタイヤは、
劣化することで固くなって磨耗が減りますよ。

減らなくなったら、それはそれで、寿命なんです。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:22:12.78 ID:Hq0cspFs.net
>>955
変速するときはクランクを回すパワーを弱めよう。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:27:11.81 ID:Hq0cspFs.net
>>962
皮膚の表面から体内に吸収されるから、
なるべく手を汚さないほうがいいよ。
直に触らないのが一番です。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:32:22.15 ID:Hq0cspFs.net
>>980
スーパーラストガードは塗料みたいなもので、
それなりに強力な溶剤が使われているようなので、
塗装部分に付着しないよう気をつけたほうがいい。
あと、かならず風上に立って作業したほうがいい。

ピンホールなく十分な塗膜の厚さを確保するのは、
あんがい難しいので、
棒の先に布まいてグリスを塗り塗りするほうが、
失敗が少ないと思うよ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:50:17.78 ID:rRzJK5ec.net
>>993
ほーそんな感じなのか
それは効果ありそうだ

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:58:48.25 ID:eKsCjRNq.net
チャプター2のれれ 欲しい
どこで買えますか?

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:47:49.54 ID:MPkAjMBk.net
>>988
この1枚目の画像のピンだけど、チェーンにささってるのは頭のガイドの部分だからな。
左側で余ってるものをねじ込まないと意味がないよ。
飛び出た分はカットして作業終了。

何故始まりから終わりまで解説してあるとこで調べてから始めないのかな?

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:53:21.40 ID:K7OR1AYy.net
初めてのビンディングペダルは何がいいだろう
片面がフラットペダルだと嬉しい

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:05:42.27 ID:lkgozsjh.net
>>997
PD-EH500
フラット面の食いつきよし

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:12:40.04 ID:836eQNWa.net
>>997
PD-T8000
見た目はイマイチだけど使い勝手はいい

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:20:45.78 ID:K7OR1AYy.net
>>998
>>999

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200